JP2001283937A - 流体冷却式電池パック - Google Patents

流体冷却式電池パック

Info

Publication number
JP2001283937A
JP2001283937A JP2000096946A JP2000096946A JP2001283937A JP 2001283937 A JP2001283937 A JP 2001283937A JP 2000096946 A JP2000096946 A JP 2000096946A JP 2000096946 A JP2000096946 A JP 2000096946A JP 2001283937 A JP2001283937 A JP 2001283937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
refrigerant
fluid
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000096946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921629B2 (ja
JP2001283937A5 (ja
Inventor
Kiwamu Inui
究 乾
Toyohiko Eto
豊彦 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000096946A priority Critical patent/JP4921629B2/ja
Priority to US09/819,434 priority patent/US6953638B2/en
Priority to CNB011122285A priority patent/CN1191658C/zh
Priority to EP01107722.9A priority patent/EP1139483B1/en
Publication of JP2001283937A publication Critical patent/JP2001283937A/ja
Priority to JP2003278905A priority patent/JP4928057B2/ja
Priority to JP2003278906A priority patent/JP4928058B2/ja
Priority to JP2003278907A priority patent/JP4928059B2/ja
Publication of JP2001283937A5 publication Critical patent/JP2001283937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921629B2 publication Critical patent/JP4921629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流体冷却式電池パックシステムにおいて、電
池モジュール間の隙間ばらつきを考慮した場合でも、電
池パック内の電池温度ばらつきを許容温度範囲内に抑え
る。 【解決手段】 複数の電池が個々に結合されてなる1つ
のモジュールが連結されて前記電池パックケース内に配
置された複数の電池モジュール3であって、個々の電池
モジュールは、少なくとも互いに連結される方向の表面
に複数の凸部31と凹部32を有し、互いに対向する凸
部を当接して連結された際に、冷媒が流れる冷媒流路5
として機能する複数の電池モジュールを備え、冷媒流路
を介して冷媒が流れた際に、電池モジュール間の冷媒流
路の目標幅からの製造偏差による、複数の電池モジュー
ルのそれぞれにおける目標温度からの温度偏差が所定の
範囲内に入るように、冷媒流路の目標幅を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電池モジュ
ールを直列または並列に結合した電池パックの冷却技術
に関し、特に、ハイブリッド車両(HEV)や電気自動
車(PEV)に搭載される二次電池の冷却技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】二次電池には、鉛−酸バッテリやニッケ
ル−カドミウム(Ni−Cd)バッテリ、ニッケル−水
素(Ni−MH)バッテリ、リチウムイオンバッテリ等
がある。これらのバッテリは、電力が消耗されると、外
部電源に接続して所定の電流を流すことにより充電する
ことができるという性質がある。かかる性質を利用し
て、これらのバッテリは、従来より各種の機器に使用さ
れている。たとえば、バッテリは、エンジンの点火プラ
グへの電力供給を行うために、従来より車両にも搭載さ
れていた。
【0003】最近では、電気自動車(PEV)や、エン
ジンと電動機を備えたいわゆるハイブリッド車両(HE
V)において、電動機を駆動する際の主電源として、そ
の高いエネルギー密度(すなわち、コンパクトにエネル
ギーを蓄積できる)と高い出力密度の点から、Ni−M
Hバッテリが主に使用されている。かかるPEVやHE
Vでは、電動機に対して十分な出力を供給できるよう
に、単電池を複数個組み合わして1つの電池モジュール
を構成し、その電池モジュールを複数個直列または並列
に結合したものを1つの電池パックとして用いられる。
【0004】このように複数の電池モジュールが結合さ
れて、PEVやHEVに搭載されるNi−MHバッテリ
では、車両走行中に、車両の制動および加速等により大
きな充電および放電電流が繰り返し流れ、Ni−MHバ
ッテリの内部抵抗によるI2R損がバッテリの発熱の要
因となる。
【0005】また、Ni−MHバッテリは、重量が大き
な鉛−酸バッテリに比べて、コンパクトにエネルギーを
蓄積できるという高いエネルギー密度ゆえに、複数の電
池モジュールがコンパクトに結合できるため、その構成
上、放熱が鉛−酸バッテリよりも困難なものとなる。
【0006】上記問題を解決するために、各電池モジュ
ール間の隙間に空気等の冷媒を強制的に送り込んで電池
冷却を行う方法が知られている。この場合、各電池モジ
ュール間の隙間を狭くして冷媒の流速を高めることによ
り、冷却性能を向上させることができる。
【0007】たとえば、米国特許第5,879,831
号公報には、各電池モジュール間の隙間を必要以上に狭
くすると、流体抵抗の増加により逆に流量が減少し、冷
却性能が悪化することに着目して、冷却設計における最
適隙間寸法を決定する方法が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法により決定された隙間寸法は、その加工精度が無視で
きない程度の狭い隙間になることが多く、このような場
合は、隙間寸法のばらつきにより電池パック内に冷却ば
らつきが発生するという問題がある。
【0009】また、冷却ばらつきにより電池容量のばら
つきが生じ、電池の使用領域が制限されるようになり、
最悪の場合は、車両が路上で停止する等の重大故障につ
ながる可能性もある。
【0010】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、電池モジュール間の隙間ばらつき
を考慮した場合でも、電池パック内の電池温度ばらつき
を許容温度範囲内に抑えることが可能な流体冷却式電池
パックシステムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る流体冷却式電池パックシステムは、少
なくとも1つの冷媒入口および少なくとも1つの冷媒出
口を有する電池パックケースと、前記電池パックケース
内に配置される電池パックであって、前記電池パックは
少なくとも1つの単電池を有する複数の電池モジュール
を電気的に直列または並列に接続して構成され、各々の
電池モジュールに対し隣接する電池モジュールもしくは
隣接する電池パック構造体との間に、前記冷媒入口から
前記冷媒出口へと冷媒が通る冷媒流路を設けた電池パッ
クと、前記冷媒を、前記電池パックケースの前記冷媒入
口に取り込み、前記冷媒流路を介して流し、前記冷媒出
口から排出する冷媒搬送装置とを備え、前記冷媒流路を
介して前記冷媒が流れた際に、前記冷媒流路の目標幅か
らの製造公差による前記複数の電池モジュール間の温度
偏差が所定範囲内に入るように、且つ全ての前記電池モ
ジュールの温度が所定温度以下になるように、前記冷媒
流路の前記目標幅を設定することを特徴とする。
【0012】前記流体冷却式電池パックシステムにおい
て、前記冷媒流路が、前記複数の電池モジュール間の前
記温度偏差が前記所定範囲内に入る限界の流体抵抗値ま
たはそれより小さい流体抵抗値を有するように、前記冷
媒流路の前記目標幅を設定することが好ましい。
【0013】また、前記流体冷却式電池パックシステム
において、前記複数の電池モジュールにおける電槽材料
および電池入出力条件の少なくとも1つを加味して、前
記冷媒流路の前記目標幅を設定することが好ましい。こ
の場合、前記電槽材料は樹脂材料等である。
【0014】また、前記流体冷却式電池パックシステム
において、前記電池パックケース内に配置される前記複
数の電池モジュールの対向面間に挟み込まれる金属製も
しくは樹脂製のスペーサを備え、前記スペーサにより形
成される各電池モジュール間の隙間で前記冷媒流路を形
成することが好ましい。
【0015】また、前記流体冷却式電池パックシステム
において、前記電池パックケース内に配置される前記複
数の電池モジュールは、各々の電池モジュールをある間
隔に保持するように構成された電池ホルダを有し、前記
電池ホルダにより形成される各電池モジュール間の隙間
で前記冷媒流路を形成することが好ましい。
【0016】また、前記流体冷却式電池パックシステム
において、前記電池パックケース内に配置される前記複
数の電池モジュールは、各々の電池モジュールの対向面
に複数の凹部と凸部を有し、互いに対向する前記凸部を
当接して連結された際に、前記凹部により形成される各
電池モジュール間の隙間で前記冷媒流路を形成すること
が好ましい。
【0017】また、前記流体冷却式電池パックシステム
において、前記複数の電池モジュールのそれぞれにおけ
る前記複数の凸部および前記凹部はそれぞれ、前記冷媒
の流れ方向に並行に延伸して、前記電池モジュール間に
複数の流体流路を形成することが好ましい。
【0018】または、前記複数の電池モジュールのそれ
ぞれにおける前記複数の凸部は、個々の電池モジュール
が互いに連結される方向の前記表面に所定の間隔で点在
して形成されることが好ましい。
【0019】前記流体冷却式電池パックシステムは、前
記電池パックケース内に、前記複数の電池モジュールの
上部に位置する上側冷媒室と、前記複数の電池モジュー
ルの下部に位置する下側冷媒室とを有することが好まし
い。
【0020】また、前記上側冷媒室と前記下側冷媒室と
の間の圧力差により、前記冷媒流路を介して前記冷媒を
流すことが好ましい。
【0021】また、前記流体冷却式電池パックシステム
は、高負荷要求時に前記複数の電池モジュールの最高温
度が55℃以下であり、且つ前記複数の電池モジュール
間の温度偏差が10℃以下になるように、前記冷媒流路
の前記目標幅を設定するのが好ましい。
【0022】前記流体冷却式電池パックシステムにおい
て、前記冷媒は、電気的に絶縁性のあるガス状冷媒であ
ることが好ましい。
【0023】この場合、前記ガス状冷媒は空気であるこ
とが好ましい。
【0024】または、前記冷媒は、電気的に絶縁性のあ
る液状冷媒であることが好ましい。
【0025】前記流体冷却式電池パックシステムにおい
て、前記冷媒搬送装置は冷却ファンを備えることが好ま
しい。
【0026】この場合、前記冷却ファンは前記冷媒入口
に配置され、前記電池パックケース内に外気を供給する
ことが好ましい。
【0027】または、前記冷却ファンは前記冷媒出口に
配置され、前記電池パックケース内に外気を吸引するこ
とが好ましい。
【0028】上記構成によれば、製造時における冷媒流
路の幅ばらつきである電池モジュール間もしくは電池パ
ック構造体との間の隙間ばらつきを考慮した場合でも、
電池パック内の電池温度ばらつきを許容温度範囲内に抑
えることができ、電池間の容量ばらつきに対して有利と
なり、電池性能を十分に利用することが可能になる。
【0029】また、冷媒流路幅の寸法公差を考慮した設
計が可能となるので、製造コスト等を極力抑えることが
できる。
【0030】さらに、予め、電池モジュールにおける電
槽材料や電池入出力条件等に基づいて、各電池間の内圧
差および電槽膨張量を推定し、それらを考慮した冷媒流
路の寸法設計を行うことで、製造時の加工精度だけでな
く、電池パック構成後の実使用時における各種ばらつき
に対しても有効な設計が可能となる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0032】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態による流体冷却式電池パックシステムの構成
を部分的に示す概略斜視図(a)およびA−A’方向断
面図(b)である。なお、図1(a)において、流体冷
却式電池パックシステムの構成要素を明瞭に示すため、
部材3(電池パックケース)を透明なものとして描いて
いる。
【0033】図1において、1は本実施形態による流体
冷却式電池パックシステムである。2は、直列に接続さ
れた多数のNi−MH単電池を内部に含む電池モジュー
ルであり、この電池モジュール2が多数電気的に直列に
接続されて電池パックを構成している。必要なNi−M
H単電池の数は、HEV/PEVに搭載される電動機に
対して所定の出力を得ることができるように決定され
る。
【0034】電池モジュール2は、互いに連結される方
向の表面に、複数の凸部21と複数の凹部22を有して
おり、電池モジュール2同士で互いに対向する凸部を当
接して連結される。この凸部21同士が当接して連結さ
れると、電池モジュール2間の凹部22により冷却スリ
ット5(冷媒流路)が形成される。
【0035】3は、多数の電池モジュールが連結された
電池パックを収容すると共に、その電池パックを強制的
に冷却する機能を有する電池パックケースである。電池
パックケース3には、冷媒として外気を取り込むための
吸入口31(冷媒入口)が上部表面に設けられ、また内
部の空気を排出するための排出口32(冷媒出口)が下
部表面に設けられている。
【0036】また、電池パックケース3の吸入口31付
近には冷却ファン4が取り付けられている。冷却ファン
4により吸入口31から強制的に取り込まれた外気は、
図1(b)に示すように、電池モジュール2の上部に位
置する上側空気室6(上側冷媒室)に入り、電池モジュ
ール間に形成された冷却スリット5を介して流れ、電池
モジュール2の下部に位置する下側空気室7(下側冷媒
室)に入り、電池パックケース3の排出口32から排出
される。すなわち、上側空気室6と下側空気室7との間
に圧力差が生じることにより、冷却スリット5内を空気
が流れて、電池モジュール2が冷却されることになる。
【0037】次に、電池モジュール間の冷却スリットの
形成方法について説明する。
【0038】図2は、電池モジュールの組立方法を示す
斜視図(a)および部分拡大図(b)である。
【0039】図2において、電池モジュール2は、互い
に連結される方向の表面に、空気の流れ方向Aに並行に
連続した凸部21と凹部22を備えている。1つの電池
モジュール2が、既に組み上がった別の電池モジュール
2’に連結される際には、電池モジュール2の凸部21
と、電池モジュール2’の対向する凸部21’とが当接
するように連結される。凸部21の突出量lは凹部22
の陥没量に等しく、したがって、電池モジュール2間に
形成される冷却スリット5の幅Wは2lとなる。
【0040】なお、本実施形態において、凸部21の突
出量lの設計目標値に対する製造公差を±0.05mm
に設定しているので、冷却スリット幅Wの製造公差は±
0.1mmとなる。
【0041】次に、このような製造公差を有する冷却ス
リット5の冷却性能について説明する。
【0042】図3は、電池モジュール2の冷却スリット
幅の設計目標値に対する熱伝達率および通風抵抗の曲線
を示すグラフである。図3において、電池モジュール2
の冷却性能を熱伝達率で表している。
【0043】曲線HTcは、冷却スリット幅の製造公差
がゼロ、すなわち冷却スリット幅が設計目標値である場
合の熱伝達率を表し、曲線HTmaxは、冷却スリット
幅の製造公差が最大、すなわち冷却スリット幅が設計目
標値+0.1mmである場合の熱伝達率を表し、また曲
線HTminは、冷却スリット幅の製造公差が最小、す
なわち冷却スリット幅が設計目標値−0.1mmである
場合の熱伝達率を表している。
【0044】曲線HTcが示すように、冷却スリット幅
が小さくなるにつれて、空気の流速が高くなるので熱伝
達率が増大、すなわち冷却性能が向上するが、冷却スリ
ット幅を小さくし過ぎると、曲線FRで示す通風抵抗が
増大して熱伝達率が減少、すなわち冷却性能が低下す
る。
【0045】また、曲線HTmaxおよび曲線HTmi
nが示すように、冷却スリット幅が小さくなるにつれ
て、製造公差の影響を大きく受けるようになり、冷却性
能のばらつき範囲が大きくなる。
【0046】ここで、上記従来例によれば、通風抵抗を
考慮して最適な冷却スリット幅を決定するものであり、
すなわち曲線HTcがピークとなる冷却スリット幅1.
0mmを最適とするものである。しかしながら、冷却ス
リット幅の目標値が1.0mmで、製造公差が±0.1
mmの精度で加工された場合を想定すると、曲線HTm
axおよび曲線HTminが示すように、冷却性能のば
らつき範囲が広く、これにより電池モジュールの温度ば
らつきが生じることになる。
【0047】これに対して本実施形態では、図3に示す
ように、冷却性能(熱伝達率)の目標を30W/(m2
・K)以上、すなわち高負荷時の電池温度を55℃以下
に設定し、且つ冷却ばらつき(HTmaxとHTmin
の差)の目標を4W/(m2・K)以下、すなわち高負
荷時の電池温度ばらつきを10℃以下に設定することに
より、冷却スリット幅の設計目標値が1.6mmから
1.9mmの範囲内であれば、冷却スリット幅が±0.
1mmの精度で加工されたとしても、冷却性能への影響
を十分小さく抑えることができ、電池モジュールの温度
ばらつきの問題を解消することができる。
【0048】なお、上記高負荷時の電池温度55℃以下
とは、電池が定格性能の80%以上を発揮できるための
温度であり、また上記高負荷時の電池温度ばらつき10
℃以下とは、電池パックとして最適な性能を発揮できる
ための温度範囲を意味する。
【0049】また、本実施形態においては、冷却スリッ
ト幅の設計目標値を上記1.6mmから1.9mmの範
囲内の1.8mmに設定した。
【0050】(第2の実施形態)図4は、本発明の第2
の実施形態による電池モジュールの組立方法を示す斜視
図(a)および部分拡大図(b)である。
【0051】図4において、電池モジュール40は、互
いに連結される方向の表面に、所定の間隔で点在した凸
部41を備えており、凸部41以外の残りの表面が凹部
42となる。1つの電池モジュール40が、既に組み上
がった別の電池モジュール40’に連結される際には、
電池モジュール40の凸部41と、電池モジュール4
0’の対向する凸部41’とが当接するように連結され
る。
【0052】(第3の実施形態)図5は、本発明の第3
の実施形態による電池モジュールの組立方法を示す斜視
図である。
【0053】図5において、本システムは、電池モジュ
ール40の互いに連結される対向面間に金属製もしくは
樹脂製の波板状のスペーサ43を備えており、このスペ
ーサ43と電池モジュール40の隙間により冷媒流路が
形成される。
【0054】なお、スペーサ43の形状は波板状に限定
されず、電池モジュール40間に冷媒流路が形成される
ものであれば良い。
【0055】(第4の実施形態)図6は、本発明の第4
の実施形態による電池モジュールの組立方法を示す斜視
図である。
【0056】図6において、電池モジュール40は円筒
状の単電池を6個連結して構成され、各々の電池モジュ
ール40は電池ホルダ44により保持されると共に、電
池モジュール40間の位置決めが行われる。電池ホルダ
44によって画定された電池モジュール40間の隙間、
および/または電池ホルダ44の上面および下面と電池
モジュール40間の隙間により冷媒流路が形成される。
【0057】なお、本実施形態では、円筒状の電池モジ
ュール用電池ホルダの一例を示したが、電池モジュール
を保持して冷媒流路を画定するものであれば、電池モジ
ュールの形状により種々の電池ホルダまたは電池パック
構造体を使用することができる。
【0058】(他の実施形態)本発明の他の実施形態と
して、Ni−MHバッテリの電槽材料に樹脂等を採用し
た場合、電池モジュール内の各電池間に内圧差により電
槽膨張が発生し、冷却スリット幅にばらつきが生じる可
能性がある。そこで、上記実施形態に加えて、予め電槽
材料や電池入出力条件等から内圧差および電槽膨張率を
推定し、それらを冷却スリット幅の設定に盛り込むこと
もできる。この構成によれば、製造時の加工精度だけで
なく、電池パック構成後の実使用時における各種ばらつ
きに対しても有効な設計が可能となる。
【0059】なお、本発明の実施の形態において、冷却
ファン4を電池パックケース3の吸入口31付近に取り
付ける構成としたが、本発明はこの構成に限定されず、
たとえば冷却ファン4を排出口32付近に取り付け、冷
却ファン4により排出口32から強制的に空気を排出す
ることで、上側空気室6と下側空気室7との間に圧力差
を発生させて、冷却スリット5内に空気流を作り出すこ
とも、また吸入口31と排出口32の両方に冷却ファン
4を取り付けることも可能である。
【0060】また、本発明の実施の形態において、電池
パックケース3の上部表面に外気の吸入口31を設け、
下部表面に電池パック内の空気の排出口32を設けて、
上下方向の空気流で電池モジュールの冷却を行う構成と
したが、電池パックケース3の側面に吸入口および排出
口を設けるような構成とすることもできる。
【0061】また、本発明の実施の形態において、冷却
ファン4を用いて、空気により電池モジュール2を冷却
する構成としたが、空気以外のガス状冷媒や、液状冷媒
を用いて、他の冷媒搬送装置により電池モジュール2を
冷却する構成とすることもできる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の流体冷却
式電池パックシステムによれば、製造時における冷媒流
路の幅ばらつきである電池モジュール間もしくは電池パ
ック構造体との間の隙間ばらつきを考慮した場合でも、
電池パック内の電池温度ばらつきを許容温度範囲内に抑
えることができ、電池間の容量ばらつきに対して有利と
なり、電池性能を十分に利用することが可能になる。
【0063】また、冷媒流路幅の寸法公差を考慮した設
計が可能となるので、製造コスト等を極力抑えることが
できる。
【0064】さらに、予め、電池モジュールにおける電
槽材料や電池入出力条件等に基づいて、各電池間の内圧
差および電槽膨張量を推定し、それらを考慮した冷媒流
路の寸法設計を行うことで、製造時の加工精度だけでな
く、電池パック構成後の実使用時における各種ばらつき
に対しても有効な設計が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態による流体冷却式電
池パックシステムの構成を部分的に示す概略斜視図
【図2】 本発明の第1の実施形態による電池モジュー
ルの構造を示す斜視図
【図3】 電池モジュールの冷却スリット幅に対する熱
伝達率および通風抵抗の関係を示すグラフ
【図4】 本発明の第2の実施形態による電池モジュー
ルの構造を示す斜視図
【図5】 本発明の第3の実施形態による電池モジュー
ルの構造を示す斜視図
【図6】 本発明の第4の実施形態による電池モジュー
ルの構造を示す斜視図
【符号の説明】
1 電池パックシステム 2 電池モジュール 21 凸部 22 凹部 3 電池パックケース 31 吸入口(冷媒入口) 32 排出口(冷媒出口) 4 冷却ファン(冷媒搬送装置) 5 冷却スリット(冷媒流路) 6 上側空気室(上側冷媒室) 7 下側空気室(下側冷媒室) 40 電池モジュール 41 凸部 42 凹部 43 スペーサ 44 電池ホルダ 50 冷却スリット(冷媒流路)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江藤 豊彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3L044 BA06 CA13 DA01 DB00 FA03 HA01 HA05 JA01 JA03 5H031 AA02 AA09 CC05 HH06 KK03 KK08

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの冷媒入口および少なく
    とも1つの冷媒出口を有する電池パックケースと、 前記電池パックケース内に配置される電池パックであっ
    て、前記電池パックは少なくとも1つの単電池を有する
    複数の電池モジュールを電気的に直列または並列に接続
    して構成され、各々の電池モジュールに対し隣接する電
    池モジュールもしくは隣接する電池パック構造体との間
    に、前記冷媒入口から前記冷媒出口へと冷媒が通る冷媒
    流路を設けた電池パックと、 前記冷媒を、前記電池パックケースの前記冷媒入口に取
    り込み、前記冷媒流路を介して流し、前記冷媒出口から
    排出する冷媒搬送装置とを備え、 前記冷媒流路を介して前記冷媒が流れた際に、前記冷媒
    流路の目標幅からの製造公差による前記複数の電池モジ
    ュール間の温度偏差が所定範囲内に入るように、且つ全
    ての前記電池モジュールの温度が所定温度以下になるよ
    うに、前記冷媒流路の前記目標幅を設定することを特徴
    とする流体冷却式電池パックシステム。
  2. 【請求項2】 前記冷媒流路が、前記複数の電池モジュ
    ール間の前記温度偏差が前記所定範囲内に入る限界の流
    体抵抗値またはそれより小さい流体抵抗値を有するよう
    に、前記冷媒流路の前記目標幅を設定する請求項1記載
    の流体冷却式電池パックシステム。
  3. 【請求項3】 前記複数の電池モジュールにおける電槽
    材料および電池入出力条件の少なくとも1つを加味し
    て、前記冷媒流路の前記目標幅を設定する請求項1また
    は2記載の流体冷却式電池パックシステム。
  4. 【請求項4】 前記電槽材料は樹脂材料である請求項3
    記載の流体冷却式電池パックシステム。
  5. 【請求項5】 前記電池パックケース内に配置される前
    記複数の電池モジュールの対向面間に挟み込まれる金属
    製もしくは樹脂製のスペーサを備え、前記スペーサによ
    り形成される各電池モジュール間の隙間を前記冷媒流路
    とする請求項1記載の流体冷却式電池パックシステム。
  6. 【請求項6】 前記電池パックケース内に配置される前
    記複数の電池モジュールは、各々の電池モジュールをあ
    る間隔に保持するように構成された電池ホルダを有し、
    前記電池ホルダにより形成される各電池モジュール間の
    隙間を前記冷媒流路とする請求項1記載の流体冷却式電
    池パックシステム。
  7. 【請求項7】 前記電池パックケース内に配置される前
    記複数の電池モジュールは、各々の電池モジュールの対
    向面に複数の凹部と凸部を有し、互いに対向する前記凸
    部を当接して連結された際に、前記凹部により形成され
    る各電池モジュール間の隙間を前記冷媒流路とする請求
    項1記載の流体冷却式電池パックシステム。
  8. 【請求項8】 前記複数の電池モジュールのそれぞれに
    おける前記複数の凸部および前記凹部はそれぞれ、前記
    冷媒の流れ方向に並行に延伸して、前記電池モジュール
    間に複数の流体流路を形成する請求項7記載の流体冷却
    式電池パックシステム。
  9. 【請求項9】 前記複数の電池モジュールのそれぞれに
    おける前記複数の凸部は、個々の電池モジュールが互い
    に連結される方向の前記表面に所定の間隔で点在して形
    成される請求項7記載の流体冷却式電池パックシステ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記流体冷却式電池パックシステム
    は、前記電池パックケース内に、前記複数の電池モジュ
    ールの上部に位置する上側冷媒室と、前記複数の電池モ
    ジュールの下部に位置する下側冷媒室とを有する請求項
    1記載の流体冷却式電池パックシステム。
  11. 【請求項11】 前記上側冷媒室と前記下側冷媒室との
    間の圧力差により、前記冷媒流路を介して前記冷媒が流
    れる請求項10記載の流体冷却式電池パックシステム。
  12. 【請求項12】 前記流体冷却式電池パックシステム
    は、高負荷要求時に前記複数の電池モジュールの最高温
    度が55℃以下であり、且つ前記複数の電池モジュール
    間の温度偏差が10℃以下になるように、前記冷媒流路
    の前記目標幅を設定する請求項1記載の流体冷却式電池
    パックシステム。
  13. 【請求項13】 前記冷媒は、電気的に絶縁性のあるガ
    ス状冷媒である請求項1記載の流体冷却式電池パックシ
    ステム。
  14. 【請求項14】 前記冷媒は、電気的に絶縁性のある液
    状冷媒である請求項1記載の流体冷却式電池パックシス
    テム。
  15. 【請求項15】 前記ガス状冷媒は空気である請求項1
    3記載の流体冷却式電池パックシステム。
  16. 【請求項16】 前記冷媒搬送装置は冷却ファンを備え
    る請求項15記載の流体冷却式電池パックシステム。
  17. 【請求項17】 前記冷却ファンは前記冷媒入口に配置
    され、前記電池パックケース内に外気を供給する請求項
    16記載の流体冷却式電池パックシステム。
  18. 【請求項18】 前記冷却ファンは前記冷媒出口に配置
    され、前記電池パックケース内に外気を吸引する請求項
    16記載の流体冷却式電池パックシステム。
JP2000096946A 2000-03-31 2000-03-31 流体冷却式電池パックシステム Expired - Fee Related JP4921629B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096946A JP4921629B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 流体冷却式電池パックシステム
US09/819,434 US6953638B2 (en) 2000-03-31 2001-03-28 Fluid-cooled battery pack system
EP01107722.9A EP1139483B1 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Fluid-cooled battery pack system
CNB011122285A CN1191658C (zh) 2000-03-31 2001-03-30 流体冷却式电池组系统
JP2003278905A JP4928057B2 (ja) 2000-03-31 2003-07-24 流体冷却式電池パックシステム
JP2003278906A JP4928058B2 (ja) 2000-03-31 2003-07-24 流体冷却式電池パックシステム
JP2003278907A JP4928059B2 (ja) 2000-03-31 2003-07-24 流体冷却式電池パックシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096946A JP4921629B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 流体冷却式電池パックシステム

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278907A Division JP4928059B2 (ja) 2000-03-31 2003-07-24 流体冷却式電池パックシステム
JP2003278906A Division JP4928058B2 (ja) 2000-03-31 2003-07-24 流体冷却式電池パックシステム
JP2003278905A Division JP4928057B2 (ja) 2000-03-31 2003-07-24 流体冷却式電池パックシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001283937A true JP2001283937A (ja) 2001-10-12
JP2001283937A5 JP2001283937A5 (ja) 2004-08-12
JP4921629B2 JP4921629B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=18611639

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096946A Expired - Fee Related JP4921629B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 流体冷却式電池パックシステム
JP2003278907A Expired - Fee Related JP4928059B2 (ja) 2000-03-31 2003-07-24 流体冷却式電池パックシステム
JP2003278906A Expired - Fee Related JP4928058B2 (ja) 2000-03-31 2003-07-24 流体冷却式電池パックシステム
JP2003278905A Expired - Fee Related JP4928057B2 (ja) 2000-03-31 2003-07-24 流体冷却式電池パックシステム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278907A Expired - Fee Related JP4928059B2 (ja) 2000-03-31 2003-07-24 流体冷却式電池パックシステム
JP2003278906A Expired - Fee Related JP4928058B2 (ja) 2000-03-31 2003-07-24 流体冷却式電池パックシステム
JP2003278905A Expired - Fee Related JP4928057B2 (ja) 2000-03-31 2003-07-24 流体冷却式電池パックシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6953638B2 (ja)
EP (1) EP1139483B1 (ja)
JP (4) JP4921629B2 (ja)
CN (1) CN1191658C (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005167A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
JP2006048996A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyota Motor Corp 組電池
JP2008544441A (ja) * 2005-07-21 2008-12-04 エルジー・ケム・リミテッド 折り曲げ可能なバッテリーカートリッジ及び中または大型バッテリーモジュール
WO2008153326A2 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Lg Chem, Ltd. Middle or large-sized battery pack case providing improved distribution uniformity of coolant flux
JP2009512983A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパックの冷却装置
US7612526B2 (en) 2005-03-29 2009-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module having coupled cases of adjacent unit batteries
WO2010021293A1 (ja) 2008-08-19 2010-02-25 三菱重工業株式会社 バッテリパック構造
US7682732B2 (en) 2004-06-25 2010-03-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery module having protrusions on a barrier rib
US7794871B2 (en) 2004-09-21 2010-09-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and secondary battery module with the same
WO2010125602A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 電源装置の搭載構造
JP2011238457A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Denso Corp 電池パック
US8420245B2 (en) 2007-06-14 2013-04-16 Lg Chem, Ltd. Middle or large-sized battery pack case providing improved distribution uniformity of coolant flux
JP2013131462A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Lithium Energy Japan:Kk 電池パック
JPWO2012173269A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 株式会社リチウムエナジージャパン 組電池
JPWO2012173270A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 株式会社リチウムエナジージャパン 組電池
US20150214521A1 (en) * 2012-09-12 2015-07-30 Hitachi, Ltd. Cell pack and container provided with same
WO2017022186A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池の電池セル膨れ推定システム
CN107464902A (zh) * 2017-07-28 2017-12-12 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种用于车辆的电池包冷却结构
JP2021089865A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 電池冷却装置
WO2022103131A1 (ko) * 2020-11-12 2022-05-19 주식회사 엘지에너지솔루션 절연유를 이용한 냉각 구조를 갖는 배터리 모듈, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472802A (en) * 1993-10-25 1995-12-05 Ovonic Battery Company, Inc. Sealed hydride batteries, including a new lid-terminal seal and electrode tab collecting comb
JP4303430B2 (ja) * 2001-07-02 2009-07-29 パナソニック株式会社 二次電池および組電池
CA2465635C (en) * 2001-11-01 2009-09-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery power supply system
JP4242665B2 (ja) 2002-05-13 2009-03-25 パナソニック株式会社 組電池の冷却装置及び二次電池
JP4687015B2 (ja) * 2004-06-23 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置
KR100612305B1 (ko) * 2004-06-25 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100658715B1 (ko) 2004-10-28 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100637468B1 (ko) * 2004-11-30 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100726065B1 (ko) * 2004-12-22 2007-06-08 에스케이 주식회사 고출력 리튬 단전지 및 고출력 리튬 단전지를 구비한고출력 리튬 전지 팩
GB0428445D0 (en) * 2004-12-29 2005-02-02 Cambridge Display Tech Ltd Blue-shifted triarylamine polymer
WO2007108851A2 (en) 2006-03-16 2007-09-27 Ford Global Technologies, Llc Power supply temperature sensor and system
US7604896B2 (en) 2005-03-16 2009-10-20 Ford Global Technologies, Llc High voltage battery assembly for a motor vehicle
US20090155680A1 (en) * 2005-03-16 2009-06-18 Ford Global Technologies, Llc Power supply system
KR20060102853A (ko) * 2005-03-25 2006-09-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100612239B1 (ko) 2005-04-26 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈을 이루는 이차 전지의격벽
KR20070013455A (ko) 2005-07-26 2007-01-31 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100648704B1 (ko) * 2005-07-29 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
SE530190C2 (sv) 2006-01-17 2008-03-25 Nilar Int Ab Ett batteristapelarrangemang
KR100948003B1 (ko) * 2006-02-27 2010-03-18 주식회사 엘지화학 우수한 냉각 효율성의 중대형 전지팩
ATE528807T1 (de) * 2006-05-11 2011-10-15 Johnson Controls Saft Advanced Power Solutions Llc Modulares batteriesystem
US8568915B2 (en) * 2006-08-11 2013-10-29 Johnson Controls—SAFT Power Solutions LLC Battery with integrally formed terminal
US11660971B2 (en) 2006-11-07 2023-05-30 Clarios Advanced Solutions Llc System for arranging and coupling battery cells in a battery module
CN101627490B (zh) * 2006-12-14 2012-10-03 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 电池模块
EP2381511B1 (en) * 2007-02-14 2017-01-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Battery and its heat transfer structure
KR100993127B1 (ko) 2007-06-28 2010-11-09 주식회사 엘지화학 우수한 냉각 효율성의 중대형 전지팩
KR101029838B1 (ko) * 2007-06-28 2011-04-15 주식회사 엘지화학 냉각 효율이 향상된 중대형 전지팩
WO2009016476A2 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Storage battery arrangement
US8288997B2 (en) * 2007-08-24 2012-10-16 Alexander Choi Providing power based on state of charge
JP5121395B2 (ja) 2007-10-31 2013-01-16 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パック用セパレータ
US8231996B2 (en) * 2008-02-15 2012-07-31 Atieva Usa, Inc Method of cooling a battery pack using flat heat pipes
JP4587055B2 (ja) * 2008-03-06 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 組電池
DE102008013188A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-17 Johnson Controls Hybrid And Recycling Gmbh Elektrochemischer Akkumulator und Fahrzeug mit einem elektrochemischen Akkumulator
EP2316145B1 (en) * 2008-08-14 2021-04-14 Clarios Advanced Solutions LLC Battery module with sealed vent chamber
CN102204006A (zh) 2008-09-30 2011-09-28 玛格纳E-汽车系统有限两合公司 储能单元
US20100104927A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Scott Albright Temperature-controlled battery configuration
CN102257652B (zh) 2008-11-12 2014-04-02 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 具有热交换器的电池系统
US20100157527A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Ise Corporation High-Power Ultracapacitor Energy Storage Pack and Method of Use
JP2010244978A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp 熱交換媒体および蓄電装置
US8846232B2 (en) * 2009-11-11 2014-09-30 Atieva, Inc. Flash cooling system for increased battery safety
US20110117463A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Gm Global Technology Operation, Inc. Battery temperature control method and assembly
KR101259757B1 (ko) 2009-12-04 2013-05-07 주식회사 엘지화학 우수한 냉각 효율성과 콤팩트한 구조의 전지모듈 및 중대형 전지팩
US8609274B2 (en) * 2010-03-24 2013-12-17 Bren-Tronics Batteries International, L.L.C. Nested heatsink housing for lithium ion cells
US8790812B2 (en) 2010-05-10 2014-07-29 Denso Corporation Battery pack
TWI423496B (zh) * 2010-10-20 2014-01-11 Energy Control Ltd 以複數個電池模組疊設構成具散熱構造的集合電池
CH703973A1 (de) * 2010-10-29 2012-04-30 Obrist Engineering Gmbh Temperaturgesteuerte Batterie.
JP6004402B2 (ja) * 2011-03-18 2016-10-05 デーナ、カナダ、コーパレイシャン 電池セル冷却器、装置、および方法
KR101278979B1 (ko) * 2011-04-25 2013-07-02 주식회사 엘지화학 배터리 수납장치와 이에 사용되는 서브 수납장치 및 이를 이용한 배터리 팩
US8722223B2 (en) 2011-09-01 2014-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US9837644B2 (en) 2012-01-16 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery system with non-uniformly spaced cells
US8940425B2 (en) * 2012-01-24 2015-01-27 GM Global Technology Operations LLC Plastic liquid heat exchanger for battery cooling system
US9490507B2 (en) * 2012-05-22 2016-11-08 Lawrence Livermore National Security, Llc Li-ion battery thermal runaway suppression system using microchannel coolers and refrigerant injections
JP2014135208A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池モジュール、電池ユニット
US10084218B2 (en) 2014-05-09 2018-09-25 Lg Chem, Ltd. Battery pack and method of assembling the battery pack
US10770762B2 (en) * 2014-05-09 2020-09-08 Lg Chem, Ltd. Battery module and method of assembling the battery module
DE102015201580A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul umfassend ein Gehäuse, eine Batteriezelle und eine Kühlvorrichtung sowie Verfahren zum Kühlen einer Batteriezelle
KR102381779B1 (ko) * 2015-02-13 2022-04-01 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
KR101781827B1 (ko) * 2015-02-27 2017-09-26 주식회사 엘지화학 압력 센서가 구비된 전지팩을 포함하고 있는 차량
DE102015208999A1 (de) * 2015-05-15 2016-11-17 Mahle International Gmbh Energiespeicher eines Kraftfahrzeugs
US9960465B2 (en) 2015-07-30 2018-05-01 Lg Chem, Ltd. Battery pack
DE102015221271A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriemodul
WO2017124124A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-20 Marcus Dean Shane Battery
WO2018067880A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Voltu Motor, Inc. Electric vehicle
JP6852412B2 (ja) * 2017-01-20 2021-03-31 Tdk株式会社 蓄電池
JP7055609B2 (ja) 2017-09-26 2022-04-18 株式会社東芝 角型二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体
DE102017009385A1 (de) 2017-10-10 2019-04-11 Daimler Ag Energiespeicher zum Speichern von elektrischer Energie für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen
DE102018003174A1 (de) 2018-04-18 2018-10-04 Daimler Ag Speichereinrichtung zum Speichern von elektrischer Energie für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen
DE102018003173A1 (de) 2018-04-18 2018-10-04 Daimler Ag Speichereinrichtung zum Speichern von elektrischer Energie für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen
JP7047783B2 (ja) * 2019-01-14 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 電池パック
WO2020186200A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Generac Power Systems, Inc. Battery module thermal management
US11742533B2 (en) 2019-04-18 2023-08-29 Xing Power Inc. Fluid-cooled battery system
FR3105881A1 (fr) 2019-12-31 2021-07-02 Altran Prototypes Automobiles Système de gestion thermique hybride d’une batterie
CN111180829B (zh) * 2020-01-07 2021-04-27 福建中维动力科技股份有限公司 矿用汽车电池组冷却结构
CN113921954B (zh) * 2021-10-09 2022-06-21 深圳市佰泽电子有限公司 一种串联碳酸锂电池组的温度控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190213A (ja) * 1991-05-17 1993-07-30 Deutsche Automobil Gmbh 電池箱
JPH05343106A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Honda Motor Co Ltd バッテリの温度調節用構造体
JPH07235326A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池の単電池及び単位電池
JPH07320794A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両用バッテリ
JPH08241702A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Nissan Motor Co Ltd バッテリ収納装置
WO1998031059A1 (en) * 1997-01-13 1998-07-16 Ovonic Battery Company, Inc. Mechanical and thermal improvements in metal hydride batteries, battery modules and battery packs
JP2000243460A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Motor Corp 冷却用隙間設定方法およびこれを用いたバッテリパック

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0319912A3 (en) * 1987-12-07 1990-05-09 Nanodynamics, Incorporated Method and apparatus for investigating materials with x-rays
JP3242153B2 (ja) * 1992-06-08 2001-12-25 本田技研工業株式会社 バッテリモジュールの温度調節用構造体
US5879831A (en) 1993-10-25 1999-03-09 Ovonic Battery Company, Inc. Mechanical and thermal improvements in metal hydride batteries, battery modules and battery packs
US5585204A (en) * 1993-12-27 1996-12-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Temperature control structure for batteries and battery box for housing such batteries
JPH0831390A (ja) 1994-07-11 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形蓄電池とその製造法
JP3271495B2 (ja) * 1995-10-24 2002-04-02 松下電器産業株式会社 組蓄電池
JP3355958B2 (ja) 1996-09-30 2002-12-09 松下電器産業株式会社 組電池の冷却方法
JP3598627B2 (ja) * 1996-01-17 2004-12-08 松下電器産業株式会社 蓄電池用電槽および蓄電池
JP3829391B2 (ja) * 1997-03-07 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 電池アセンブリ及び電動車両
JP2000021456A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 二次電池
JP4452339B2 (ja) * 1998-09-17 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 冷却機能付き電池
JP2001035548A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Toyota Motor Corp 電池ケース

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190213A (ja) * 1991-05-17 1993-07-30 Deutsche Automobil Gmbh 電池箱
JPH05343106A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Honda Motor Co Ltd バッテリの温度調節用構造体
JPH07235326A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池の単電池及び単位電池
JPH07320794A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両用バッテリ
JPH08241702A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Nissan Motor Co Ltd バッテリ収納装置
WO1998031059A1 (en) * 1997-01-13 1998-07-16 Ovonic Battery Company, Inc. Mechanical and thermal improvements in metal hydride batteries, battery modules and battery packs
JP2000243460A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Motor Corp 冷却用隙間設定方法およびこれを用いたバッテリパック

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005167A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
US7740978B2 (en) 2003-06-13 2010-06-22 Panasonic Corporation Battery pack
US7682732B2 (en) 2004-06-25 2010-03-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery module having protrusions on a barrier rib
JP2006048996A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyota Motor Corp 組電池
JP4701652B2 (ja) * 2004-08-02 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 組電池
US7794871B2 (en) 2004-09-21 2010-09-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and secondary battery module with the same
US7612526B2 (en) 2005-03-29 2009-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module having coupled cases of adjacent unit batteries
JP2008544441A (ja) * 2005-07-21 2008-12-04 エルジー・ケム・リミテッド 折り曲げ可能なバッテリーカートリッジ及び中または大型バッテリーモジュール
US8263249B2 (en) 2005-07-21 2012-09-11 Lg Chem, Ltd. Foldable battery cartridge and middle or large-sized battery module
JP2009512983A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパックの冷却装置
US8420245B2 (en) 2007-06-14 2013-04-16 Lg Chem, Ltd. Middle or large-sized battery pack case providing improved distribution uniformity of coolant flux
WO2008153326A3 (en) * 2007-06-14 2009-02-26 Lg Chemical Ltd Middle or large-sized battery pack case providing improved distribution uniformity of coolant flux
WO2008153326A2 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Lg Chem, Ltd. Middle or large-sized battery pack case providing improved distribution uniformity of coolant flux
US9478778B2 (en) 2007-06-14 2016-10-25 Lg Chem, Ltd. Middle or large-sized battery pack case providing improved distribution uniformity of coolant flux
US8748027B2 (en) 2007-06-14 2014-06-10 Lg Chem, Ltd. Middle or large-sized battery pack case providing improved distribution uniformity of coolant flux
WO2010021293A1 (ja) 2008-08-19 2010-02-25 三菱重工業株式会社 バッテリパック構造
WO2010125602A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 電源装置の搭載構造
US8584779B2 (en) 2009-04-27 2013-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure for mounting power source apparatus
JP2011238457A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Denso Corp 電池パック
JPWO2012173269A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 株式会社リチウムエナジージャパン 組電池
JPWO2012173270A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 株式会社リチウムエナジージャパン 組電池
JP2013131462A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Lithium Energy Japan:Kk 電池パック
US20150214521A1 (en) * 2012-09-12 2015-07-30 Hitachi, Ltd. Cell pack and container provided with same
US10522799B2 (en) * 2012-09-12 2019-12-31 Hitachi, Ltd. Cell pack and container provided with same
WO2017022186A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池の電池セル膨れ推定システム
CN107464902A (zh) * 2017-07-28 2017-12-12 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种用于车辆的电池包冷却结构
JP2021089865A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 電池冷却装置
JP7230789B2 (ja) 2019-12-05 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 電池冷却装置
WO2022103131A1 (ko) * 2020-11-12 2022-05-19 주식회사 엘지에너지솔루션 절연유를 이용한 냉각 구조를 갖는 배터리 모듈, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
JP4928057B2 (ja) 2012-05-09
EP1139483A1 (en) 2001-10-04
JP2004031364A (ja) 2004-01-29
US20010026886A1 (en) 2001-10-04
CN1191658C (zh) 2005-03-02
CN1319916A (zh) 2001-10-31
JP4928059B2 (ja) 2012-05-09
JP2004014520A (ja) 2004-01-15
JP4921629B2 (ja) 2012-04-25
US6953638B2 (en) 2005-10-11
JP4928058B2 (ja) 2012-05-09
EP1139483B1 (en) 2018-11-21
JP2005011787A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921629B2 (ja) 流体冷却式電池パックシステム
JP5644086B2 (ja) 電池モジュール、電源装置及びそれを備える車両
KR102253786B1 (ko) 히트 싱크가 일체형으로 결합된 모듈 케이스를 포함하는 전지모듈
EP1805843B1 (en) Cooling system for battery pack
KR101833526B1 (ko) 수냉식 냉각구조를 포함하는 전지모듈
JP4659699B2 (ja) 電池モジュール
JP5349968B2 (ja) 高い冷却効率を有するバッテリーモジュール
US9559393B2 (en) Battery module thermal management fluid guide assembly
KR101803958B1 (ko) 효율적인 냉각 구조의 전지팩 케이스
JP5774241B2 (ja) 新規の空冷式構造の電池パック
WO2019026676A1 (ja) 電池モジュール、電池パック、及び統合電池パック
JP2010287550A (ja) 車両用の組電池及びこれを備える車両並びに組電池用のセパレータ
JP2011023179A (ja) 組電池及びこれを備える車両並びに組電池用のバスバー
KR20120053593A (ko) 우수한 냉각 효율성의 전지팩
JP2003163036A (ja) 電 池
CN106997976B (zh) 电池散热片
JP2011044275A (ja) 電源装置及びそれを用いた車両
JP2006156211A (ja) 車両用の電源装置
JP2007299637A (ja) 電池冷却構造
JP2024510854A (ja) 電池、電力消費機器、電池の製造方法及び機器
US20230135644A1 (en) Battery module with improved uniformity in temperature of battery cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees