JP7055609B2 - 角型二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体 - Google Patents

角型二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体 Download PDF

Info

Publication number
JP7055609B2
JP7055609B2 JP2017185145A JP2017185145A JP7055609B2 JP 7055609 B2 JP7055609 B2 JP 7055609B2 JP 2017185145 A JP2017185145 A JP 2017185145A JP 2017185145 A JP2017185145 A JP 2017185145A JP 7055609 B2 JP7055609 B2 JP 7055609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
electrode terminal
lid
convex portions
corners
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017185145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019061851A (ja
Inventor
達也 篠田
信保 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017185145A priority Critical patent/JP7055609B2/ja
Priority to EP18862934.9A priority patent/EP3691014A4/en
Priority to PCT/JP2018/035067 priority patent/WO2019065501A1/ja
Publication of JP2019061851A publication Critical patent/JP2019061851A/ja
Priority to US16/807,225 priority patent/US11309603B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7055609B2 publication Critical patent/JP7055609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

実施形態は、角型二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体に関する。
携帯電話やパーソナルコンピュータなどの電子機器の進歩に伴い、これら機器に使用される二次電池は、小型化、軽量化が求められてきた。それに応えるエネルギー密度の高い二次電池として、リチウムイオン二次電池が上げられる。一方、電気自動車、ハイブリッド自動車、電動バイク、フォークリフトなどに代表される大型、大容量電源として、鉛蓄電池、ニッケル水素電池等の二次電池が使われているが、最近ではエネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池の採用に向けての開発が盛んになっている。それに応えるリチウムイオン二次電池の開発は、高寿命、安全性などを配慮しながら、大型化、大容量化の開発が行われている。
これらの用途の電源として、駆動電力が大きいため、直列あるいは並列に接続した多数個の電池を収納した電池パックが使われ、実装密度の観点から、軽量化かつ薄肉化を行った金属缶を使用した、直方体形状の角型電池の検討が盛んに行われている。
しかし、薄肉化を行った金属缶を使用した角型電池は、製造工程や使用中の電池内圧力の変動により、凹みや膨れといった外形形状に変化が生じており、角型電池の外形精度を悪化させ、電池パックやモジュール設計においては大きな寸法公差を許容する設計が必要となっていた。
特開平9-219180号公報
実施形態は、外形評価が容易な角型二次電池及び角型二次電池を用いた電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体を提供する。
実施形態の角型二次電池は、断面形状が略四角形の有底筒状で開口部を有する外装缶と、外装缶内に収納された発電要素と、正極端子及び負極端子を有し、外装缶の開口部を覆う蓋と、を備え、外装缶の外表面の側面、外装缶の外表面の底面と蓋の外表面の正極端子及び負極端子を有する面うちのいずれか1面以上に各2個以上の凸部が存在する。外装缶の側面の凸部は、外装缶の外表面の側面の隅から10mm以内に存在し、外装缶の底の凸部は、外装缶の外表面の底面の隅から10mm以内に存在し、外装缶の蓋の凸部は、蓋の外表面の正極端子及び負極端子を有する面の隅から10mm以内に存在する。
実施形態の二次電池の斜視図。 実施形態の二次電池の展開斜視図。 実施形態の外装缶の側面の概念図。 実施形態の外装缶の側面の概念図。 実施形態の外装缶の底面の概念図。 実施形態の外装缶の底面の概念図。 実施形態の蓋の概念図。 実施形態の蓋の概念図。 実施形態の電池モジュールの斜視展開図。 実施形態の電池モジュールの断面図。 実施形態の蓄電装置の概念図。 実施形態の車両の概念図。 実施形態の飛翔体の概念図。
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。なお、各図は実施形態の説明とその理解を促すための概念図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる点があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、角型の二次電池に関する。図1の斜視図に第1の実施形態の二次電池を示す。図1に示す二次電池100は、外装缶10と、外装缶10に収容された発電要素と、蓋20とを備え、外装缶10と蓋20には、凸部(31、34、36)が存在する。蓋20は、正極端子40と負極端子50を有する。外装缶10は4つの側面、それぞれ側面11、側面12、側面13、側面14を有し、底面15を有する。図1の斜視図の角度では、側面12、側面13と底面15が死角となる位置にある。実施形態では、異なる面に存在する凸部の距離、1つ面に存在する2つ以上凸部の間の距離、1つの凸部と正極端子40との距離、1つの凸部を負極端子50との距離から、二次電池100の外形評価をすることができる。
第1の実施形態の二次電池100の外装缶10の側面11、12、13、14、外装缶10の外表面の底面15と蓋20の外表面の正極端子40及び負極端子50を有する面のうちのいずれか1面以上には、各2個以上の凸部が存在する。図1は、複数の外表面に凸部が存在しているが、外表面の側面11、外表面の側面12、外表面の側面13、外表面の側面14、外表面の底面15と外表面の蓋20うちの少なくとも1面に凸部が2個以上存在していればよい。凸部は、変形が生じやすい外装缶10の側面11、12、13、14や底面15に設けることが好ましい。また、蓋20にも凸部を設けることで、外形評価の精度を高めることができ、電池形状の誤差評価が簡便に行える。また、外形評価された二次電池100は、モジュールなどに組み込む際にその形状誤差の評価が容易であることから、モジュール設計においても有用である。なお、図1の外装缶10の外表面の側面11、側面14と底面15及び蓋20の外表面が確認できる方向からの斜視図であり、各面には、凸部が存在している。1つの面に2個以上の凸部が存在することで、当該面の凸部間の距離から二次電池の形状測定を行うことができる。
実施形態の外装缶10は、断面形状が略四角形の有底筒状で開口部を有する。外装缶10の厚さは、典型的には0.2μm以上1.5mm以下である。外装缶10及び蓋10は、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどを使用した金属製であることが好ましい。外装缶10の断面形状は、略四角形である。外装缶の開口部外装缶10の高さは、典型的には、30mm以上180mm以下である。外装缶10の幅は、典型的には、60mm以上180mm以下である。外装缶10の奥行は、典型的には、4mm以上45mm以下である。外装缶10の側面11、12、13、14及び底面15の断面形状は、半楕円状であってもよい。半楕円状であっても凸部を設けることで、角型二次電池100の外形評価が容易となる。
図2に第1の実施形態の二次電池100の展開斜視図を示す。蓋20の正極端子40及び負極端子50と接続した発電要素60が示されている。蓋20の正極端子40と負極端子50は、蓋20と電気的に絶縁されている。発電要素60は、正極、セパレータと負極を有している。発電要素60の正極は、正極端子40と電気的に接続している。発電要素60の負極は、負極端子50と電気的に接続している。発電要素60とともに図示しない電解質が外装缶10内に収容されている。発電要素60は例えば、倦回型電極群を含む。電解質は、非水電解質又は水系電解質である。蓋20には、図示しないガス弁や電解液注入口などをさらに有してもよい。
図2の展開斜視図において、開口部16が示されている。二次電池100において、開口部16は、蓋20に覆われて、蓋20と接合されている。外装缶10の開口部16において蓋20によって外装缶10が気密に封止されている。外装缶10と蓋20は、例えば、レーザー溶接によって接合されていることが好ましい。蓋20の形状は、開口部16の形状に依るが、典型的には、略四角形である。蓋20の厚さは、典型的には、0.2μm以上2.0μm以下である。
外装缶10の側面11の凸部について説明する。図3の概念図に半球状又は円錐状の凸部31、32が存在する外装缶10の外表面の側面11、12を示す。側面11には凸部31が存在する。側面12には、凸部32が存在する。図3の概念図では、側面11、12の4つの隅a、b、c、dを示している。図3の概念図では、4隅a、b、c、dのすべての近傍に凸部31a、31b、31c、31d(32a、32b、32c、32d)が1部ずつ存在しているが、凸部がある面において、2個の凸部31、32があれば、外形評価を行える。他にも、1つ以上の凸部31と1つ以上の凸部32の距離から外装缶10の厚さを評価することもできる。また、1つ以上の凸部31、32と正極端子40の距離や1つ以上の凸部31、32と負極端子50の距離も評価することもできる。凸部31、32が3個あると、凸部31、32間の3つの距離が求められるため、2個の凸部からの距離だけよりも側面11、12の外形評価を詳細に行うことができる点で好ましい。凸部31、32が4個あると凸部間の6つの距離が求められるため、3個の凸部からの距離よりも側面11、12の外形評価を詳細に行うことができる点で好ましい。側面11、12において、外装缶10の底面15の長側辺を側面11、12の側辺として含む。
外形評価を行うには、凸部間の距離が離れている方がより詳細な外形評価を行える点で好ましい。凸部31、32は、4隅a、b、c、dのうちの少なくともいずれか1つ以上の近傍に存在することが好ましい。具体的には、凸部31、32は隅から、10mm以下(隅と凸部の距離)であることが好ましい。凸部31、32は隅から、0.5mm以上5mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上3mm以下がさらにより好ましい。隅a、b、c、dと凸部31、32の距離は、各隅から、その近傍にある最近接の凸部31、32の頂点までの距離である。また、側面11と側面12の中央部にも凸部31、32が存在すると、更に、側面11と側面12の中央部の膨らみ検知がしやすいため好ましい。
外形評価を行うには、凸部31、32は、4隅a、b、c、dのすべての近傍に存在することが好ましい。従って、凸部31、32は、図3の概念図に示すように4隅a、b、c、dから10mm以下で、各隅a、b、c、dにそれぞれ1個存在することが好ましい。また、凸部31、32は、4隅a、b、c、dから0.5mm以上10mm以下で、各隅a、b、c、dにそれぞれ1個存在することよりが好ましい。凸部31、32は、4隅a、b、c、dから0.5mm以上3mm以下で、各隅a、b、c、dにそれぞれ1個存在することが好ましい。また、各凸部31、32と隅との距離の最大値と最小値の差は、各凸部31、32と隅との距離の平均値の20%以内であると、凸部11、12の位置のばらつきが少なくて好ましい。
側面11、12が四角形状ではなく、角丸四角形状などの略四角形状であるとき、次の方法で側面11、12の隅a、b、c、dを定める。側面11、12の4つの側辺の近似直線を求める、次に4つの近似直線から形作られる四角形の4頂点を定める。そして、かかる4頂点の対角の対角線を引き、対角線と側面11、12の輪郭との交点を隅a、b、c、dとする。かかる方法によって、側面11、12が四角形状ではなくとも4隅が定まり、各隅からの凸部31a、31b、31c、31d(32a、32b、32c、32d)までの距離が求まる。
次に、外装缶10の側面13,14の凸部について説明する。図4の概念図に半球状又は円錐状の凸部33、34が存在する外装缶10の外表面の側面13、14を示す。側面13には、凸部33が存在する。側面14には、凸部34が存在する。図4の概念図では、側面13、14の4つの隅a、b、c、dを示している。図4の概念図では、4隅a、b、c、dのすべての近傍に凸部33a、33b、33c、33d(34a、32b、34c、34d)が1部ずつ存在しているが、凸部がある面において、2個の凸部33、34があれば、外形評価を行える。他にも、1つ以上の凸部33と1つ以上の凸部34の距離から外装缶10の幅を評価することもできる。また、1つ以上の凸部33、34と正極端子40の距離や1つ以上の凸部33、34と負極端子50の距離も評価することもできる。凸部33、34が3個あると、凸部33、34間の3つの距離が求められるため、2個の凸部からの距離だけよりも側面13、14の外形評価を詳細に行うことができる点で好ましい。凸部33、34が4個あると凸部間の6つの距離が求められるため、3個の凸部からの距離よりも側面13、14の外形評価を詳細に行うことができる点で好ましい。側面13、14において、外装缶10の底面15の短側辺を側面13、14の側辺として含む。側面13、14は、側面11、12よりも面積の狭い側面であるため、凸部間距離が狭い。従って、側面の1面又は2面に凸部を設けるのであれば、側面13、14よりも側面11、12に凸部を設ける方が好ましい。
外形評価を行うには、凸部間の距離が離れている方がより詳細な外形評価を行える点で好ましい。凸部33、34は、4隅a、b、c、dのうちの少なくともいずれか1つ以上の近傍に存在することが好ましい。具体的には、凸部33、34は隅から、10mm以下(隅と凸部の距離)であることが好ましい。凸部33、34は隅から、0.5mm以上5mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上3mm以下がさらにより好ましい。隅a、b、c、dと凸部33、34の距離は、各隅から、その近傍にある最近接の凸部33、34の頂点までの距離である。また、側面13と側面14の中央部にも凸部33、34が存在すると、更に、側面13と側面14の中央部の膨らみ検知がしやすいため好ましい。
外形評価を行うには、凸部33、34は、4隅a、b、c、dのすべての近傍に存在することが好ましい。従って、凸部33、34は、図4の概念図に示すように4隅a、b、c、dから10mm以下で、各隅a、b、c、dにそれぞれ1個存在することが好ましい。また、凸部33、34は、4隅a、b、c、dから0.5mm以上10mm以下で、各隅a、b、c、dにそれぞれ1個存在することよりが好ましい。凸部33、34は、4隅a、b、c、dから0.5mm以上3mm以下で、各隅a、b、c、dにそれぞれ1個存在することが好ましい。また、各凸部33、34と隅との距離の最大値と最小値の差は、各凸部33、34と隅との距離の平均値の20%以内であると、凸部13、14の位置のばらつきが少なくて好ましい。
側面13、14が四角形状ではなく、角丸四角形状などの略四角形状であるとき、次の方法で側面13、14の隅a、b、c、dを定める。側面13、14の4つの側辺の近似直線を求める、次に4つの近似直線から形作られる四角形の4頂点を定める。そして、かかる4頂点の対角の対角線を引き、対角線と側面13、14の輪郭との交点を隅a、b、c、dとする。かかる方法によって、側面13、14が四角形状ではなくとも4隅が定まり、各隅からの凸部33a、33b、33c、33d(34a、34b、34c、34d)までの距離が求まる。
次に外装缶10の底面15の凸部について説明する。図5の概念図に半球状又は円錐状凸部35が存在する外装缶10の外表面の底面15を示す。底面15には、凸部35が存在する。図5の概念図では、底面15の4つの隅a、b、c、dを示している。例えば、底面の凸部35と蓋16の正極端子40又は負極端子50までの距離を評価することができる。他にも、正極端子40から底面15までの距離、負極端子50から底面15までの距離、二次電池100の高さ、又は、外装缶10の高さのうちのいずれか1つ以上を評価することができる。図5の概念図では、4隅a、b、c、dのすべての近傍に凸部35a、35b、35c、35dが1部ずつ存在しているが、底面15に2個の凸部35があれば、2つの凸部35の距離から底面15の外形評価を行うこともできる。凸部35が3個あると、凸部35間の3つの距離が求められるため、2個の凸部からの距離だけよりも底面15の外形評価を詳細に行うことができる点で好ましい。凸部35が4個あると凸部間の6つの距離が求められるため、3個の凸部からの距離よりも底面15の外形評価を詳細に行うことができる点で好ましい。
外形評価を行うには、凸部間の距離が離れている方がより詳細な外形評価を行える点で好ましい。凸部35は、底面15の4隅a、b、c、dのうちの少なくともいずれか1つ以上の近傍に存在することが好ましい。具体的には、凸部35は、底面15の隅から、10mm以下(隅と凸部の距離)であることが好ましい。凸部35は、底面15の隅から、0.5mm以上5mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上3mm以下がさらにより好ましい。隅a、b、c、dと凸部35の距離は、各隅から、その近傍にある最近接の凸部35の頂点までの距離である。
外形評価を行うには、凸部35は、4隅a、b、c、dのすべての近傍に存在することが好ましい。従って、凸部35は、図5の概念図に示すように4隅a、b、c、dから10mm以下で、各隅a、b、c、dにそれぞれ1個存在することが好ましい。また、凸部35は、4隅a、b、c、dから0.5mm以上10mm以下で、各隅a、b、c、dにそれぞれ1個存在することよりが好ましい。凸部35は、4隅a、b、c、dから0.5mm以上3mm以下で、各隅a、b、c、dにそれぞれ1個存在することが好ましい。また、各凸部35と隅との距離の最大値と最小値の差は、各凸部35と隅との距離の平均値の20%以内であると、凸部35の位置のばらつきが少なくて好ましい。
また、図6の概念図に示すように、外装缶10の外表面の底面15に、線状の凸部35e、35fが存在する形態も好ましい。例えば、底面の凸部35と蓋16の正極端子40又は負極端子50までの距離を評価することができる。他にも、正極端子40から底面15までの距離、負極端子50から底面15までの距離、二次電池100の高さ、又は、外装缶10の高さのうちのいずれか1つ以上を評価することができる。線状の凸部35e、35fは、2個あることで、線状の凸部35e、35f間の距離から二次電池100の底部15の外形評価を行うこともできる。線状の凸部35e、35fのアスペクト比(長さ/幅)は、3以上10以下が好ましい。線状の凸部35e、35fは、底面15の2つの短側辺e、fからの距離がそれぞれ10mm以下であることが好ましい。線状の凸部35e、35fは、底面15の2つの短側辺e、fからの距離がそれぞれ0.5mm以上5mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上3mm以下であることがさらにより好ましい。。
底面15が四角形状ではなく、角丸四角形状などの略四角形状であるとき、次の方法で底面15の隅a、b、c、dを定める。底面15の4つの側辺の近似直線を求める、次に4つの近似直線から形作られる四角形の4頂点を定める。そして、かかる4頂点の対角の対角線を引き、対角線と底面15の輪郭との交点を隅a、b、c、dとする。かかる方法によって、底面15が四角形状ではなくとも4隅が定まり、各隅からの凸部35a、35b、35c、35dまでの距離が求まる。短側辺e、fも同様に、底面15が略四角形状であるときは、上記によって求めた隅をつないだ線分を短側辺としてみなすことができる。短側辺eは、隅aと隅bをつないだ線分とみなし、短側辺fは、隅cと隅dをつないだ線分とみなす。
次に蓋20の凸部について説明する。図7の概念図に半球状又は円錐状凸部36が存在する蓋20の外表面の前記正極端子及び負極端子を有する面を示す。蓋20の外表面の前記正極端子及び負極端子を有する面には、凸部36が存在する。図7の概念図では、蓋20の4つの隅a、b、c、dを示している。例えば、蓋16の凸部36と蓋16の正極端子40又は負極端子50までの距離を評価することができる。図7の概念図では、4隅a、b、c、dのすべての近傍に凸部36a、36b、36c、36dが1部ずつ存在しているが、蓋20に2個の凸部35があれば、2つの凸部36の距離から蓋16の外形評価を行うこともできる。凸部36が3個あると、凸部36間の3つの距離が求められるため、2個の凸部からの距離だけよりも蓋20の外形評価を詳細に行うことができる点で好ましい。凸部36が4個あると凸部間の6つの距離が求められるため、3個の凸部からの距離よりも蓋20の外形評価を詳細に行うことができる点で好ましい。
外形評価を行うには、凸部間の距離が離れている方がより詳細な外形評価を行える点で好ましい。凸部36は、4隅a、b、c、dのうちの少なくともいずれか1つ以上の近傍に存在することが好ましい。具体的には、凸部36は隅から、10mm以下(隅と凸部の距離)であることが好ましい。凸部36は隅から、0.5mm以上5mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上3mm以下がさらにより好ましい。隅a、b、c、dと凸部36の距離は、各隅から、その近傍にある最近接の凸部36の頂点までの距離である。
外形評価を行うには、凸部36は、4隅a、b、c、dのすべての近傍に存在することが好ましい。従って、凸部36は、図7の概念図に示すように蓋20の4隅a、b、c、dから10mm以下で、各隅a、b、c、dにそれぞれ1個存在することが好ましい。また、凸部36は、蓋20の4隅a、b、c、dから0.5mm以上10mm以下で、各隅a、b、c、dにそれぞれ1個存在することよりが好ましい。凸部36は、蓋20の4隅a、b、c、dから0.5mm以上3mm以下で、各隅a、b、c、dにそれぞれ1個存在することが好ましい。また、各凸部36と隅との距離の最大値と最小値の差は、各凸部36と隅との距離の平均値の20%以内であると、凸部36の位置のばらつきが少なくて好ましい。
また、図8の概念図に示すように、外装缶10の外表面の蓋20に、線状の凸部36e、36fが存在する形態も好ましい。例えば、蓋16の凸部36e、fと蓋16の正極端子40又は負極端子50までの距離を評価することができる。線状の凸部36e、36fは、2個あることで、線状の凸部36e、36f間の距離から二次電池の外形評価を行うことができる。線状の凸部36e、36fのアスペクト比(長さ/幅)は、3以上10以下が好ましい。線状の凸部36e、36fは、蓋20の2つの短側辺e、fからの距離がそれぞれ10mm以下であることが好ましい。線状の凸部36e、36fは、蓋20の2つの短側辺e、fからの距離がそれぞれ0.5mm以上5mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上3mm以下であることがさらにより好ましい。。
底面15が四角形状ではなく、角丸四角形状などの略四角形状であるとき、次の方法で側面13、14の隅a、b、c、dを定める。側面13、14の4つの側辺の近似直線を求める、次に4つの近似直線から形作られる四角形の4頂点を定める。そして、かかる4頂点の対角の対角線を引き、対角線と側面13、14の輪郭との交点を隅a、b、c、dとする。かかる方法によって、側面13、14が四角形状ではなくとも4隅が定まり、各隅からの凸部36a、36b、36c、36dまでの距離が求まる。短側辺e、fも同様に、底面15が略四角形状であるときは、上記によって求めた隅をつないだ線分を短側辺としてみなすことができる。短側辺eは、隅aと隅bをつないだ線分とみなし、短側辺fは、隅cと隅dをつないだ線分とみなす。
凸部31、32、33、34、35、36の高さは、0.05mm以上0.5mm以下が好ましい。凸部31、32、33、34、35、36の高さが低すぎると外装缶10や蓋20のわずかな凹凸との区別がつきにくくて好ましくない。また、凸部31、32、33、34、35、36の高さが高すぎると、凸部によって二次電池100が嵩高くなってしまうため、二次電池100高密度に収容する際に好ましくない。凸部31、32、33、34、35の高さH1(mm)は、凸部31、32、33、34、35の頂点と外装缶10の内表面との距離L1(mm)と、凸部がある外装缶10の面の厚さD1(mm)を用い、H1=L1-D1で求められる。凸部36の高さH2(mm)は、凸部36の頂点と蓋の内表面との距離L2(mm)と凸部がある蓋の面の厚さD2(mm)を用い、H2=L2-D2で求められる。
金属製の外装缶10の、缶底または缶側面の変形が生じ難い場所に、外形寸法の基準となる複数の凸部を設けることにより、外形精度の高い角型電池が提供が可能となった。
二次電池100の外形評価は、例えば、レーザー光又はパターン光で3次元スキャンを行って、凸部の位置を特定することによって行われる。二次電池100の外形評価は、他にも、定盤の上に凸部面を定盤の面と接しさせて安定するように二次電池100を置き、ハイトゲージで蓋16の凸部の位置、高さや、正極端子40、負極端子との位置、高さを測定することもできる。さらにノギスやマイクメータで凸部を挟み込み凸部間の距離を測定することもできる。他にも、ノギスやマイクロメータで底15の凸部35と正極端子40及び負極端子50を挟み込み、二次電池100の高さを評価することもできる。
さらに、二次電池100の作製後に凸部を基準に外形を評価した情報を二次元コード等に格納して、二次元コード等を二次電池に印刷又は張り付けることができる。作製時の外形評価結果を二次電池に記録することで、二次電池使用中や使用後における外形評価を行った際に外形の変化量と変化位置を自動かつ迅速に求めることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、電池モジュールに関する。第2の実施形態では、第1の実施形態の二次電池を単電池(セル)として1個(1セル)以上用いる。第1の実施形態の二次電池は、外形評価が容易であるため、これを用いた電池モジュールでは、モジュールの設計において、形状誤差を正確に評価することができるためより効率的に単電池を収容することができる。電池モジュールに複数の単電池が含まれる場合、各単電池は、電気的に直列、並列、或いは、直列と並列に接続して配置される。
図9の斜視展開図及び図10の断面図を参照して電池モジュール200を具体的に説明する。図9に示す電池モジュール200では、単電池201として第1の実施形態の外表面に凸部を有する二次電池100を使用している。図10の断面図は、図9の斜視展開図の正極端子203Bと負極端子206Bが含まれる断面である。
複数の単電池201は、電池の外装缶の外部に、正極ガスケット202に設けられた正極端子203(203A、203B)、安全弁204、負極ガスケット205に設けられた負極端子206(206A、206B)を有している。図9に示す単電池201は、互い違いにそろえられるように配置されている。図9に示す単電池201は、直列に接続されているが、配置方法を変えるなどして並列接続にしてもよい。
単電池201は、下ケース207と上ケース208内に収容されている。上ケース208には、電池モジュールの電源入出力用端子209及び210(正極端子209、負極端子210)が設けられている。上ケース208には、単電池201の正極端子203及び負極端子206の位置に合わせて開口部211が設けられ、開口部211から正極端子203及び負極端子206が露出している。露出した正極端子203Aは、隣の単電池201の負極端子206Aとバスバー212によって接続され、露出した負極端子206Aは、前記の隣とは反対側の隣の単電池201の正極端子203Aとバスバー212によって接続されている。バスバー212によって接続されていない正極端子203Bは、基板213に設けられた正極端子214Aと接続し、正極端子214Aは、基板213上の回路を介して正極の電源入出力用端子209と接続している。また、バスバー212によって接続されていない負極端子206Bは、基板213に設けられた負極端子214Bと接続し、負極端子214Bは、基板213上の回路を介して負極の電源入出力用端子210と接続している。電源入出力用端子209及び210は、図示しない充電電源や負荷と接続し、電池モジュール200の充電や利用がなされる。上ケース208は、蓋215で封止されている。基板213には、充放電の保護回路が設けられていることが好ましい。また、単電池201の劣化等の情報を図示しない端子より出力可能な構成とするなどの構成の追加等を適宜行ってもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は蓄電装置に関する。第2の実施形態の電池モジュール200を蓄電装置300に搭載することができる。図11の概念図に示す蓄電装置300は、電池モジュール200と、インバーター302と、コンバーター301とを備える。外部交流電源303をコンバーター301で直流変換し、電池モジュール200を充電し、電池モジュール200からの直流電源のインバーター302で交流変換し、蓄電装置300に接続した負荷304に電気を供給する構成となっている。実施形態の電池モジュール200を有する本構成の蓄電装置300とすることで、電池特性に優れた蓄電装置が提供される。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は車両に関する。第4の実施形態の車両は、第2の実施形態の電池モジュール200を用いている。本実施形態にかかる車両の構成を、図12の車両400の概念図を用いて簡単に説明する。車両400は、電池モジュール200、車体401、モーター402、車輪403と、制御ユニット404を有する。電池モジュール200、モーター402、車輪403と、制御ユニット404は、車体401に配置されている。制御ユニット404は、電池モジュール200から出力した電力を変換したり、出力調整したりする。モーター402は電池モジュール200から出力された電力を用いて、車輪403を回転させる。なお、車両400は、電車などの電動車両やエンジンなどの他の駆動源を有するハイブリッド車も含まれる。モーター402からの回生エネルギーによって、電池モジュール200を充電してもよい。電池モジュール200からの電気エネルギーによって駆動されるものはモーターに限られず、車両400に含まれる電気機器を動作させるための動力源に用いても良い。また車両400の減速時に回生エネルギーを得て、得られた回生エネルギーを用いて電池モジュール200を充電することが好ましい。実施形態の電池モジュール200を有する本構成の車両400とすることで、電池特性に優れた車両が提供される。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は飛翔体(例えば、マルチコプター)に関する。第5の実施形態の飛翔体は、第2の実施形態の電池モジュール200を用いている。本実施形態にかかる飛翔体の構成を、図13の飛翔体(クアッドコプター)500の概念図を用いて簡単に説明する。飛翔体500は、電池モジュール200、機体骨格501、モーター502、回転翼503と制御ユニット504を有する。電池モジュール200、モーター502、回転翼503と制御ユニット504は、機体骨格501に配置している。制御ユニット504は、電池モジュール200から出力した電力を変換したり、出力調整したりする。モーター502は電池モジュール200から出力された電力を用いて、回転翼503を回転させる。実施形態の電池モジュール200を有する本構成の飛翔体500とすることで、電池特性に優れた飛翔体が提供される。

Claims (11)

  1. 断面形状が略四角形の有底筒状で開口部を有する外装缶と、
    前記外装缶内に収納された発電要素と、
    正極端子及び負極端子を有し、前記外装缶の開口部を覆う蓋と、
    を備え、
    前記外装缶の外表面の側面、前記外装缶の外表面の底面と前記蓋の外表面の前記正極端子及び前記負極端子を有する面うちのいずれか1面以上に各2個以上の凸部が存在し、
    前記外装缶の側面の凸部は、前記外装缶の外表面の側面の隅から10mm以内に存在し、
    前記外装缶の底の凸部は、前記外装缶の外表面の底面の隅から10mm以内に存在し、
    前記外装缶の蓋の凸部は、前記蓋の外表面の前記正極端子及び前記負極端子を有する面の隅から10mm以内に存在する角型二次電池。
  2. 前記凸部の高さは、0.05mm以上0.5mm以下である請求項1に記載の角型二次電池。
  3. 前記外装缶の底面の長側辺を側辺として含む側面に前記凸部が存在する請求項1又は2に記載の角型二次電池。
  4. 前記外装缶の側面の凸部は、前記外装缶の外表面の側面の4隅から10mm以内で、各隅にそれぞれ1個存在し、
    前記外装缶の底面の凸部は、前記外装缶の外表面の底面の4隅から10mm以内で、各隅にそれぞれ1個存在し、
    前記外装缶の蓋の凸部は、前記蓋の外表面の前記正極端子及び前記負極端子を有する面の4隅から10mm以内で、各隅にそれぞれ1個存在する請求項1ないしのいずれか1項に記載の角型二次電池。
  5. 前記凸部の形状は、半球状又は円錐状である請求項1ないしのいずれか1項に記載の角型二次電池。
  6. 前記外装缶の底面の凸部と前記外装缶の蓋の凸部の形状は、線状であって、
    前記線状の凸部は、前記外装缶の外表面の底面の2つの短側辺からそれぞれ10mm以内で、各短側辺に1つずつ存在し、
    前記線状の凸部は、前記蓋の外表面の前記正極端子及び前記負極端子を有する面の2つの短側辺からそれぞれ10mm以内で、各短側辺に1つずつ存在する請求項1ないしのいずれか1項に記載の角型二次電池。
  7. 前記外装缶の外表面の底面の短側辺の長さは、5mm以上45mm以下であり、
    前記外装缶の外表面の底面の長側辺の長さは、60mm以上180mm以下であり、
    前記蓋の外表面の前記正極端子及び前記負極端子を有する面の短側辺の長さは、5mm以上45mm以下であり、
    前記蓋の外表面の前記正極端子及び前記負極端子を有する面の長側辺の長さは、60mm以上180mm以下である請求項1ないしのいずれか1項に記載の角型二次電池。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の角型二次電池を用いた電池モジュール。
  9. 請求項に記載の電池モジュールを用いた蓄電装置。
  10. 請求項に記載の電池モジュールを用いた車両。
  11. 請求項10に記載の電池モジュールを用いた飛翔体。
JP2017185145A 2017-09-26 2017-09-26 角型二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体 Active JP7055609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185145A JP7055609B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 角型二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体
EP18862934.9A EP3691014A4 (en) 2017-09-26 2018-09-21 RECTANGULAR SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, ENERGY STORAGE DEVICE, VEHICLE AND FLYING OBJECT
PCT/JP2018/035067 WO2019065501A1 (ja) 2017-09-26 2018-09-21 角型二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体
US16/807,225 US11309603B2 (en) 2017-09-26 2020-03-03 Square secondary battery, battery module, storage device, vehicle, and flying object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185145A JP7055609B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 角型二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061851A JP2019061851A (ja) 2019-04-18
JP7055609B2 true JP7055609B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=65901328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185145A Active JP7055609B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 角型二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11309603B2 (ja)
EP (1) EP3691014A4 (ja)
JP (1) JP7055609B2 (ja)
WO (1) WO2019065501A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363900B2 (ja) * 2019-07-30 2023-10-18 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329483A (ja) 2001-05-02 2002-11-15 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 電池ケース及びその製造方法
JP2015018790A (ja) 2013-06-14 2015-01-29 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402047B2 (ja) 1996-02-08 2003-04-28 松下電器産業株式会社 電 池
JPH10255861A (ja) 1997-03-13 1998-09-25 Toshiba Corp 廃棄物の処理方法
JP4416266B2 (ja) * 1999-10-08 2010-02-17 パナソニック株式会社 密閉角形蓄電池
JP4921629B2 (ja) * 2000-03-31 2012-04-25 パナソニック株式会社 流体冷却式電池パックシステム
JP2003181669A (ja) 2001-12-11 2003-07-02 Nec Tokin Tochigi Ltd レーザ溶接装置
JP5527176B2 (ja) 2010-11-25 2014-06-18 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP5677130B2 (ja) 2011-02-22 2015-02-25 三菱アルミニウム株式会社 リチウムイオン二次電池用外装缶
JP5684617B2 (ja) 2011-03-22 2015-03-18 三菱アルミニウム株式会社 レーザ溶接性に優れる二次電池大型角型缶用高強度アルミニウム合金板及びその製造方法
JP5392368B2 (ja) 2012-03-27 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP5966916B2 (ja) 2012-12-26 2016-08-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6292035B2 (ja) 2014-05-30 2018-03-14 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の拘束治具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329483A (ja) 2001-05-02 2002-11-15 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 電池ケース及びその製造方法
JP2015018790A (ja) 2013-06-14 2015-01-29 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11309603B2 (en) 2022-04-19
EP3691014A1 (en) 2020-08-05
JP2019061851A (ja) 2019-04-18
EP3691014A4 (en) 2021-06-02
WO2019065501A1 (ja) 2019-04-04
US20200203678A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104303332B (zh) 具有阶梯状结构的电池单体
KR102170472B1 (ko) 다중공동 배터리 모듈
KR20130124622A (ko) 비정형 구조의 전지셀 및 이를 포함하는 전지모듈
CN216085077U (zh) 用于电池单体的端盖组件、电池单体、电池和用电装置
WO2023070677A1 (zh) 电池单体、电池、用电设备、制造电池单体的方法和设备
US12009547B2 (en) Battery cell, battery, electrical device, and battery cell manufacturing method and device
CN216872133U (zh) 一种电池和用电设备
KR20180081604A (ko) 파우치 셀을 위한 벽관통형 집전 장치
US20220407190A1 (en) Battery, device, and method and apparatus for manufacturing battery
US10847980B2 (en) Battery module
JP7055609B2 (ja) 角型二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体
US20240072392A1 (en) Battery and method of manufacturing battery
KR20170053434A (ko) 배터리 모듈용 엔드 플레이트
CN218602565U (zh) 外壳、电池单体、电池及用电设备
KR101485180B1 (ko) 복수의 단위 전지를 포함하는 전지 모듈, 및 이를 구비하는 전지팩
US20220247043A1 (en) Battery cell, battery, power consumption device and battery cell manufaturing method and device
CN114696022B (zh) 电池的箱体、电池、用电设备、制备箱体的方法和装置
US20130236770A1 (en) Electric storage device
US9105882B2 (en) Energy storage cell
WO2023070523A1 (zh) 电池单体、电池、用电设备、制造电池单体的方法和设备
EP4266458A1 (en) Battery, electrical device, and battery preparation method and device
CN220544173U (zh) 连接片、电池单体、电池及用电设备
WO2022198672A1 (zh) 电极组件、电池单体、电池及用电设备
CN220774454U (zh) 电池单体、电池及用电设备
CN220439824U (zh) 电池单体、电池及用电设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7055609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151