JP2001274099A - 放電電極への給電方法、高周波プラズマ発生方法および半導体製造方法 - Google Patents

放電電極への給電方法、高周波プラズマ発生方法および半導体製造方法

Info

Publication number
JP2001274099A
JP2001274099A JP2000085281A JP2000085281A JP2001274099A JP 2001274099 A JP2001274099 A JP 2001274099A JP 2000085281 A JP2000085281 A JP 2000085281A JP 2000085281 A JP2000085281 A JP 2000085281A JP 2001274099 A JP2001274099 A JP 2001274099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
power supply
power
electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000085281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3377773B2 (ja
Inventor
Hideo Yamakoshi
英男 山越
Koji Satake
宏次 佐竹
Yoshiaki Takeuchi
良昭 竹内
Hiroshi Mashima
浩 真島
Tatsufumi Aoi
辰史 青井
Masayoshi Murata
正義 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000085281A priority Critical patent/JP3377773B2/ja
Priority to TW090100208A priority patent/TW507256B/zh
Priority to AU11108/01A priority patent/AU751927B2/en
Priority to US09/756,651 priority patent/US6456010B2/en
Priority to ES01100093T priority patent/ES2345602T3/es
Priority to EP10156072A priority patent/EP2190004A3/en
Priority to AT01100093T priority patent/ATE472170T1/de
Priority to DE60142419T priority patent/DE60142419D1/de
Priority to EP01100093A priority patent/EP1134773B1/en
Priority to KR10-2001-0002841A priority patent/KR100449370B1/ko
Publication of JP2001274099A publication Critical patent/JP2001274099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377773B2 publication Critical patent/JP3377773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高高周波(VHF)を利用するプラズマCV
D等において、大きな基板等を対象として、大面積で均
一なプラズマを生成させ、均一処理を行うことができる
放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成装置および
半導体薄膜製造方法を提供する。 【解決手段】 放電電極に給電された高周波電力に基づ
いて放電状態を発生させるための放電電極への給電方法
であって、異なる発振周波数の高周波を互いに独立する
高周波電源を用いて、それぞれの電源の周波数の差によ
り定在波の発生を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池や薄膜ト
ランジスタなどに用いられるアモルファスシリコン、微
結晶シリコン、多結晶薄膜シリコン、窒化シリコンなど
の半導体の製膜や、半導体膜のエッチングに用いられる
高周波プラズマ発生装置の放電電極への給電方法、およ
び、これを用いたプラズマ発生方法および半導体製造方
法に関する。また、放電を用いた各種の表面処理にも用
いることができる。
【0002】
【従来の技術】上記高周波プラズマ発生装置の構成とそ
れを用いた半導体の製造方法の例として、アモルファス
シリコン半導体薄膜(以下、a−Siという)をプラズ
マ化学蒸着装置(以下PCVD装置という)にて製造す
る場合について、平行平板型電極を用いた場合と、
ラダー電極を用いた場合の2つの場合の代表例を挙げて
説明する。
【0003】図8はa−Si製膜にごく一般に用いられ
るの平行平板型電極を用いた装置の一構成例を示して
いる。反応容器1内に基板ヒータ2を設置し、電気的に
接地する。基板ヒータ2と対向した位置に、基板ヒータ
2からたとえば20mm離して平板電極3を設置する。
平板電極3には外部の高周波電源4をインピーダンス整
合器5および同軸ケーブル6を介して接続する。平板電
極3には基板ヒータ2と対向する面と反対側に不要なプ
ラズマが生成しないようにアースシールド8を設置す
る。
【0004】a−Si製膜は以下の手順で行う。まず、
たとえば200℃に設定した基板ヒータ2上にa−Si
薄膜を製膜する基板16を設置する。ガス供給管17か
らSiH4ガスをたとえば流速50sccmで導入し、
真空排気管18に接続した図示しない真空ポンプ系の排
気速度を調整することで反応容器1内の圧力をたとえば
100mTorrに調節する。高周波電力を供給し、基
板16と平板電極3の間にプラズマを発生させる。高周
波電力が効率良くプラズマ発生部に供給されるようにイ
ンピーダンス整合器5を調整する。プラズマ19中では
SiH4が分解し、基板16表面にa−S模が製膜され
る。たとえば10分間程度この状態で製膜を行うことに
より必要な厚さのa−Si膜が製膜される。
【0005】図9はのラダー電極303を用いた装置
の一構成例を示している。ラダー電極についてはたとえ
ば特開平4−236781号公報に詳細が報告されてい
る。図10はラダー電極303の構造がよく分かるよう
に図9のA方向から描いた図である。また、ラダー電極
を発展させた電極形状として、ラダー電極のように複数
の電極棒を平行に並べた電極群を2つ直行させて配置さ
せた網目状の電極がたとえば特開平11−111622
号公報に報告されているが、これもラダー電極の一種と
考えられ、同様に用いることができる。
【0006】反応容器1内に基板ヒータ2(図10には
図示していない)を設置し、電気的に接地する。基板ヒ
ータ2と対向した位置に、基板ヒータ2からたとえば2
0mm離してラダー電極303を設置する。ラダー電極
303には外部の高周波電源4をインピーダンス整合器
5および同軸ケーブル6を介して接続する。ラダー電極
303には基板ヒータ2と対向する面と反対側に不要な
プラズマが生成しないようにアースシールド308を設
置する。
【0007】a−Si製膜は以下の手順で行う。まず、
たとえば200℃に設定した基板ヒータ2上にa−Si
膜を製膜する基板16を設置する。ガス供給管17から
SiH4ガスをたとえば流速50sccmで導入し、真
空排気管18に接続した図示しない真空ポンプ系の排気
速度を調整することで反応容器1内の圧力をたとえば1
00mTorrに調節する。高周波電力を供給し、基板
16とラダー電極303の間にプラズマを発生させる。
高周波電力が効率良くプラズマ319発生部に供給され
るようにインピーダンス整合器5を調整する。プラズマ
319中ではSiH4が分解し、基板16にa−Si膜
が製膜される。たとえば10分程度この状態で製膜を行
うことにより必重な厚さのa−Si膜が製膜される。
【0008】本構成例は図8の構成例と比較して、以下
の2点の特徴がある。第一の特徴は、電極として平板電
極を用いず、円形断面の電極捧を梯子型に組んだラダー
型と呼ばれる電極を用いていることである。本電極は電
極棒の間を原料のSiH4ガスが自由に流れるので、原
料供給が均一に行われるという特徴を持つ。第二の特徴
は、給電を電極の1箇所に行うのではなく、複数(ここ
では4点)箇所に行っていることである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】現在、上記技術を用い
て作製される太陽電池用薄膜半導体、フラットパネルデ
ィスプレイ用薄膜トランジスタなどは、高速製膜による
低コスト化、および、低欠陥密度、高結晶化率などの高
品質化が求められている。これら要求を満たす新しいプ
ラズマ生成方法として、高周波電源の高高周波化(30
〜800MHz)がある。高周波化により製膜速度の高
速化と高品質化が両立されることが、たとえば文献Mat.
Res. Soc. Symp. Proc. Vol. 424, pp.9, 1997に記さ
れている。とくに、a−Siに代る新しい薄膜として注
目されている微結晶Si薄膜の高速高品質製膜にこの高
高周波が適していることが最近分かってきている。
【0010】ところが、この高高周波による製膜は、均
一大面積製膜が難しいという欠点がある。これは、高高
周波の波長が電極サイズと同程度のオーダーであること
から、電極端などで生じる反射波を主因とする電極上定
在波の発生、浮遊インダクタンスの存在による電圧分布
への影響、プラズマと高周波との相互干渉などでプラズ
マが不均一となり、結果、製膜が不均一になるためであ
る。
【0011】平行平板電極を用いた場合の代表例とし
て挙げた上記構成例において、電極サイズが30cm×
30cmを越え、または、周波数が30MHzを越える
と、上記定在波の影響が顕著となり、半導体製膜上最低
限必要な製膜膜厚均一性±10%の達成が困難になる。
【0012】図11は、100MHzでの定在波による
電圧分布の1例である。図11には同時にイオン飽和電
流分布も示している。イオン飽和電流分布は、電子密度
分布にほぼ等しく、計測が簡単であるので、一般にプラ
ズマ分布の指標として用いられる。電圧分布を見ると電
極上に定在波が生じており、それに対応してイオン飽和
電流分布すなわちプラズマ分布が不均一になっているこ
とが分かる。
【0013】一方、ラダー電極を用いた場合の代表例
としてあげた図9、図10は、ラダー電極を用いている
ことに加え、1点給電では顕著に生じてしまう定在波
を、4点に給電することにより低減したことを特徴とす
るものである。しかしながら、この場合でも、電極サイ
ズが30cmを越え、または、周波数が80MHzを越
えると均一な製膜の実現が難しくなってくる。
【0014】図12に60MHzおよび100MHzで
4点給電したときのラダー電極上に生じる電圧分布を示
す。60MHzでは比較的均一な電圧分布を示している
が、100MHzでは不均一になってしまっている。ま
た、4点の給電点位置は、試行錯誤的に最適位置を見つ
ける必要があり、非常に手間暇がかかる。さらに、ガス
圧、高周波電力などの製膜条件を変更すると、最適位置
が変ってしまうという問題がある。
【0015】以上のような問題は学会でも注目され、こ
れまでに例えば文献Mat. Res. Soc.Symp. Proc. Vol. 3
77, pp.27, 1995に記されているように、平行平板の給
電側と反対側にロスのないリアクタンス(コイル)を接
続することが提案されている。これは、定在波の電極端
からの反射条件を変えることで、定在波の波形の中で分
布が比較的平らな部分、たとえば正弦波の極大付近を電
極上に発生させて、電極に生じる電圧分布を少なくする
ものである。しかしながら、この方法は定在波を根本か
ら無くすのではなく、正弦波のうち平らな部分が電極上
に発生するようにするだけであるため、均一部分が得ら
れるのは波長の1/8程度までであり、それを越える範
囲の均一化は原理的に不可能である。図13に100M
Hzで平行平板の一端をロスのないリアクタンス(コイ
ル)で終端したときの電圧分布を示す。このように、終
端端から30cm程度は均一であるが、それ以上は不均
一になってしまっており、この部分は製膜に用いること
ができない。
【0016】以上のように、高高周波を用いたプラズマ
発生において、従来の技術では、1m×1mを越えるよ
うな非常に大きな基板を対象として、大面積で均一なプ
ラズマを発生し、均一処理を行うことはできなかった。
【0017】なお、本発明の類似技術として、2つのこ
となる高周波を2つの放電電極にそれぞれ供給する技術
があり、たとえば、M. Noisan, J. Pelletier, ed., "M
icrowave Excited Plasmas"、Technology, 4, second i
mpression, pp.401, Elsevier Science B.V. 1999に詳
述されている。
【0018】しかし、この技術の目的は、1つの高周波
をプラズマ生成のために、他方の高周波を絶縁性の基板
の表面バイアス電圧の制御のために用い、基板への活性
イオン等の流入量および入射エネルギーを制御すること
であり、本発明の1m×1mを越えるような非常に大き
な基板を対象として、大面積で均一なプラズマを発生
し、均一処理を行う目的とは全く異なるものである。
【0019】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであって、高高周波(VHF)を利用するプラズ
マCVDにおいて、大きな基板を対象として、大面積で
均一なプラズマを生成させ、均一処理を行うことができ
る放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成装置およ
び半導体薄膜製造方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する高周
波放電電極の発明の第1は、こうした事情を考慮し、電
極上に生じる定在波の発生を原理的に無くし、電圧分布
を均一にすることによって、1m×1mを越える非常に
大きなサイズの基板に対しても均一な製膜をすべく考案
されたものである。
【0021】高高周波でのプラズマ密度の不均一発生原
因としては、上記のように、電極上定在波の発生、浮遊
インダクタンスの存在による電圧分布への影響、プラズ
マと高周波との相互干渉などが考えられてきたが、発明
者らはこれを鋭意検討した結果、発明が解決しようとす
る課題に記したように、電極上の定在波発生が主因であ
ることを見いだした。そこで、定在波の発生を原理的に
無くす手段として、電極に2つの周波数を供給してピー
トを生じさせることを考えた。
【0022】以下に、わかりやすくするため簡単化して
説明する。すなわち、1次元に簡単化し、2つの周波数
を1本の電極の両端から供給する場合を考え、さらに、
それぞれの高周波の波の減衰が無視でき、かつ、それぞ
れの振幅が1で位相定数が等しく、かつ、電極端での反
射が小さく無視できるとすれば、両端から供給される高
周波の波はそれぞれ下式(1)及び(2)で与えられ
る。
【0023】φ1=cos(ω1t−k1z)……(1) φ2=cos(ω2t+k2z)……(2) ここで、ωはそれぞれの波の角周波数(rad/s)、
kは波数(rad/m)、tは時間(s)、zは位置
(m)である。
【0024】波数kは、位相速度v(m/s)および角
周波数ωを用いて次式(3)のように表される。
【0025】k1=ω1/v1,k2=ω2/v2……(3) 電極上の電圧分布φは、これらの波の和、すなわち下式
(4)で表される。
【0026】 φ=φ1+φ2=cos(ω1t−k1z)+cos(ω2t+k2z)=2co s(ωavet−kmodz)cos(ωmodt−kavez)……(4) ただし、 ωave=ω1+ω2/2,ωmod=ω1−ω2/2, kave=k1+k2/2,kmod=k1−k2/2 まず、ω1=ω2の場合、すなわち、両端から同じ周波数
の高周波を供給した場合を考える。これは、たとえば単
一の電源から高周波電力を2つに分配して供給した場
合、もしくは、単一の発振器からの高周波で複数の高周
波電源を同期させて運転しその出力を供給した場合に相
当する。この場合、電圧分布φは下式(5)で表され
る。
【0027】 φ=2cos(ω1t)cos(−ω1/v1・z)……(5) 上式(5)から、角周波数ω1のキャリア波cos(ω1
t)と、包絡線cos(−ω1/v1・z)からなる定在
波が生じてしまうことが分かる。
【0028】一方、周波数の違うω1≠ω2の場合には、
下式(6)で電圧分布φが求められる。
【0029】 φ=2cos(ωavet−kmodz)cos(ωmodt−kavez) ……(6) 上式(6)から、角周波数ωaveのキャリア波cos
(ωavet−kmodz)と、一般的に「ビート」もしくは
「うなり」と呼ばれる角周波数ωmodの変調波cos
(ωmodt−kavez)となり、変調波は空間的に移動
し、定在波となることがない。
【0030】本発明はこの原理に基づき、2つまたはそ
れ以上の異なる周波数の高周波を電極に供給することに
より、高高周波を用いて高速高品質製膜を得ながら、例
えば1m×1mを越えるような非常に大きな基板サイズ
を対象とした装置でも、電極での定在波の発生を抑え、
均一なプラズマおよび均一な処理を可能とする放電電極
への給電方法を提供するものである。
【0031】また、本発明の第二は、2つまたはそれ以
上の電源から高周波を電極に供給するために必要な電源
保護の方法を提供するものである。
【0032】また、本発明の第三は、プラズマ発生の周
期を、そのプラズマ処理に必要なプラズマ中の活性分子
などが効率よく発生する周期にすることにより、処理効
率を向上させる方法を提供するものである。
【0033】また、本発明の第四は、プラズマ発生の周
期をパーティクルの発生の抑制、またはパーティクルの
放電領域からの排出に効果的な周期とすることにより、
パーティクルの低減、膜質の向上、膜圧分布を均一化す
る方法を提供するものである。
【0034】以下、各請求項ごとに詳細を説明する。
【0035】前記課題を解決する請求項1の高周波放電
電極への給電方法の発明は、2つの周波数(ω1≠ω2
を電極に供給する具体的な手段として、2台の独立した
高周波電源を用いることより効果を得ることを狙ったも
のである。通常、たとえば60MHzの電源を2台用意
した場合、それぞれに内蔵されている発振器の精度のた
め、数百kHz程度の周波数の違いがあるのが普通であ
る。したがって、この違いによりω1≠ω2が自動的に成
り立ち、定在波の発生が抑制でき、非常に簡単なシステ
ムで課題の解決が図れる。
【0036】請求項2は、各高周波電源間の周波数の差
を余り大きくして、片方の周波数が最適な周波数から大
きくずれてしまうと、製膜やエッチングの性能が、最適
な周波数の性能から著しく低下してしまうので、これを
防止するため、周波数の差を20%以内としたものであ
る。
【0037】請求項3は、全くの独立した電源では、周
波数の差が安定せず、再現性に問題が生じることがある
ので、これを一定値に制御することにより、再現性を確
保することを目的としたものである。
【0038】請求項4は、複数電源を用いて定在波を抑
制するにあたり、前記の1次元的なモデル化が当てはま
る必要があるが、1つの具体的条件として放電電極への
複数の給電点を互いに対称な位置に配置することを特徴
としたものである。
【0039】請求項5は、複数電源を用いて定在波を抑
制するにあたり、当該電源に他の電源から周波数および
位相の違う高周波が入射し、当該電源が損傷を受けるこ
とを防止することを目的とし、負荷電極と高周波電源の
インピーダンス整合を行う整合器と、当咳高周波電源の
間に、アイソレータを設置し、当該高周波電源への他の
高周波電源からの入射高周波電力を削減し、当該電源を
保護することを特徴とするものである。
【0040】請求項6は、請求項5において、実際に容
易に製作できるアイソレータの周波数帯域幅が、高周波
電力1kW以下において4%程度であり、高周波電力2
kW程度において1%程度であることから、この範囲内
でのシステム構築を考え、各高周波電源の周波数の差を
周波数の平均の4%以内、好ましくは1%以内であるこ
とを特徴とするものである。
【0041】請求項7は、複数電源を用いて定在波を抑
制するにあたり、当該電源に他の電源から周波数および
位相の違う高周波が入射し、当該電源が損傷を受けるこ
とを防止することを目的とし、各高周波電源に放電電極
側から入射する高周波電力の大きさにより、当該高周波
電源以外の高周波電源の出力を制限し、当咳高周波電源
への他の高周波電源からの入射高周波電力を削減し、当
該高周波電源を保護することを特徴とするものである請
求項8は複数電源を用いて定在波を抑制するにあたり、
1つの給電点から複数の周波数の高周波を供給すること
により、別々の給電点から供給する場合と比べて安価に
システムを構築することを目的として、複数の高周波電
源からの高周波電力を高周波ミキサにより結合し、放電
電極に給電することを特徴とするものである。
【0042】請求項9は、定在波を抑制する手段として
2つの周波数を用いるのとは別の手段として、高周波電
力の電圧振幅を時間的に変化させる、すなわち、AM変
調することにより、当該放電電極内に生じる電圧分布を
変化させることを特徴とするものである。
【0043】請求項10は請求項1〜9のいずれか1項
に記載の給電方法において、周期が遅いとプラズマがO
N/OFFを繰り返す形となってしまい、製膜品質など
の結果に悪影響を及ぼすので、これを防ぐため、擬似的
にONの状態を続けるために必要な条件として、周波数
の差の逆数である周期、または、AM変調周波数の逆数
である周期を、当該放電電極で発生させるプラズマ中の
活性原子もしくは活性分子もしくはイオンの消滅寿命よ
り短く、好ましくは1/2以下とすることを特徴とする
ものである。
【0044】請求項11は請求項1〜9のいずれか1項
に記載の給電方法において、周期が遅いとプラズマがO
N/OFFを繰り返す形となってしまい、製膜品質など
の結果に悪影響を及ぼすので、これを防ぐため、擬似的
にONの状態を続けるために必要な条件として、周波数
の差の逆数である周期、または、AM変調周波数の逆数
である周期を、シランを用いたシリコン薄膜製膜を対象
として具体的に、下式(7)から求められるSiH3
性分子の寿命τ: τ≒(Δx)2/(2D) …(7) ここに、Dは拡散係数でD=2.5×103(cm
2-1)、Δxは電極から基板までの距離(cm)また
は二水素原子ラジカルの寿命1.1×10-4秒の、どち
らか一方、もしくは、両方より短く、好ましくは1/2
以下とすることを特徴とするものである。
【0045】請求項12は、請求項1〜9のいずれか1
項に記載の給電方法において、プラズマ中の活性原子も
しくは活性分子もしくはイオンがプラズマ発生後のOF
F時間に発生し始める応用、たとえばエッチングなどへ
の応用を対象として、わざと周期を遅くして故意にプラ
ズマのOFF時間を作り、プラズマ中の活性原子もしく
は活性分子もしくはイオンが発生するのに充分なOFF
時間を保持し、かつ、そのプラズマ中の活性原手もしく
は活性分子もしくはイオンが減少するまえに次のプラズ
マを発生させて再度OFFすることによって効率的に当
該活性原子もしくは活性分子もしくはイオンを発生させ
る条件として、周波数の差の逆数である周期、または、
AM変調周波数の逆数である周期を、当該放電電極で発
生させるプラズマ中の活性原子もしくは活性分子もしく
はイオンの発生寿命より長く、かつ10倍以下、好まし
くは2倍以上4倍以下とすることを特徴とするものであ
る。
【0046】請求項13は、請求項1〜9のうち何れか
1記載の給電方法において、周波数の差の逆数である周
期、またはAM変調周波数の逆数である周期を、1秒以
下、好ましくは1ミリ秒以下とすることにより、パーテ
ィクルの低減を図ることを特徴とするものである。
【0047】請求項14は、請求項1〜9のうち何れか
1記載の給電方法において、周波数の差の逆数である周
期、またはAM変調周波数の逆数である周期を、下式
(8)から計算される原料ガスの放電領域滞在時間tよ
りも長く、好ましくは2倍以上とすることにより、パー
ティクルの低減を図ることを特徴とするものである。
【0048】t≒(S・Δx)/Q …(8) ただし、Sは基板面積(cm2) Δxは放電電極から基板までの距離(cm) Qは体積流量(cm3/秒) 請求項15は、請求項1〜14のいずれか1項に記載の
給電方法において、前記の1次元的なモデル化が簡単に
成り立つ1つの具体的条件として放電電極がラダー型電
極であることを特徴とするものである。
【0049】請求項16は、請求項1〜14のいずれか
1項に記載の給電方法において、一般的に用いられる方
法として、放電電極が平行平板型電極であることを特徴
とするものである。
【0050】請求項17は、請求項1〜16のいずれか
1項に記載の給電方法において、基板側電極に、均一性
を確保するための2周波数の1つであり、かつ、基板へ
のイオンの入射エネルギーを調整するための高周波電力
を供給することを目的に、放電電極のうち、基板を設置
する電極と、基板を設置しない電極のそれぞれに、2台
またはそれ以上の高周波電源から高周波電力を供給する
ことを特徴とするものである。
【0051】請求項18は、請求項1〜17のいずれか
1項に記載の給電方法によって、プラズマを発生させる
ことを特徴とするプラズマ発生方法である。
【0052】請求項19は、請求項18に記載のプラズ
マ発生方法によって、半導体の製膜もしくはエッチング
の分布均一化を図ることを特徴とする半導体製造方法ま
たは表面処理方法である。
【0053】請求項20は、請求項1〜17に記載の給
電方法によってプラズマを空間的および時間的に移動さ
せることにより、プラズマ内の活性分子の発生を高効率
化することを特徴とするプラズマ発生方法である。
【0054】請求項21は、請求項18に記載のプラズ
マ発生方法によって、半導体の製膜もしくはエッチング
の高速化を図ることを特徴とする半導体製造方法であ
る。
【0055】請求項22は、請求項1〜21項のいずれ
かに記載の給電方法、プラズマ発生方法、半導体製造方
法または表面処理方法において、使用する全ての高周波
の周波数が10〜800MHzの範囲にあることを特徴
とする給電方法、プラズマ発生方法、半導体製造方法ま
たは表面処理方法である。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の種々の好ましい実施の形態について説明する。
【0057】(第1の実施の形態)図1を参照しながら
本発明の第1の実施形態に係る高周波プラズマ生成装置
を説明する。装置1Aは、太陽電池用Si半導体薄膜を
製膜するために用いられる高周波プラズマ生成装置であ
り、その反応容器2内に放電電極としてのラダー電極3
03およびアース電極3を備えている。反応容器2は気
密につくられ、ガス供給管17および排気管18が適所
にそれぞれ開口している。ガス供給管17は図示しない
ガス供給源に連通し、これを通って製膜用ガスが反応容
器17内に導入されるようになっている。排気管18は
図示しない真空ポンプの吸引側に連通している。ちなみ
に真空ポンプにより反応容器2の内圧は1×10-6To
rr程度まで真空排気することができるようになってい
る。
【0058】アース電極3とラダー電極303とは所定
の間隔(例えば20mmの間隔)をもって対面配置され
ている。アース電極3は、被処理体としてのガラス基板
16を保持するための機構(図示せず)を備え、基板1
6を加熱するためのヒータ(図示せず)を内蔵してい
る。アース電極3は、被処理基板16が2.0m×2.
0m角サイズである場合は2.1m×2.1m角サイズ
とし、接地されている。なお、ガス供給管17のガス吹
き出し口は、ラダー電極303よりも後方にて開口して
いることが望ましく、複数の箇所からガスが並行に供給
されることが好ましい。
【0059】ラダー電極303は、平行な複数本の縦方
向電極棒304と一対の横方向電極棒305とを格子状
に組み立ててなるものであり、アース電極3により保持
される基板16と平行に対面配置されている。
【0060】ラダー電極303には4つの給電点9a,
9b1が設けられている。このうち2つの第1の給電点
9aは一方の横方向電極棒305に設けられ、2つの第
2の給電点9b1は他方の横方向電極棒305に設けら
れている。なお、各給電点9a,9b1は横方向電極棒
305をほぼ三等分するところにそれぞれ位置してい
る。
【0061】2つの第1の給電点9aには分岐する同軸
ケーブル8aを介して整合器7a,パワーメータ6a,
第1の高周波電源5aがこの順に接続されている。第1
の高周波電源5aは周波数60.0MHzの高高周波
(VHF)を発振する高周波発振器を内蔵しており、2
つの第1の給電点9aを介してラダー電極303に周波
数60.0MHzの高高周波(VHF)パワーが供給さ
れるようになっている。なお、整合器7aから電極側の
同軸ケーブル8aは、T分岐プラグを用いて分岐した。
【0062】一方、第2の給電点9b1には分岐する同
軸ケーブル8bを介して整合器7b,パワーメータ6
b,第2の高周波電源5bがこの順に接続されている。
第2の高周波電源5bは、第1高周波電源5aから独立
しており、周波数60.3MHzの高高周波(VHF)
を発振する高周波発振器を内蔵しており、2つの第2の
給電点9b1を介してラダー電極303に周波数60.
3MHzの高高周波(VHF)パワーが供給されるよう
になっている。なお、整合器7bから電極側の同軸ケー
ブル8bは、T分岐プラグを用いて分岐した。
【0063】このように対向する給電点9a,9b1
介して互いに異なる周波数の高高周波(VHF)をラダ
ー電極303に供給する際に、2つの高高周波(VH
F)間の周波数の差(本実施例では0.3MHz)が重
要である。その効果については後述する。
【0064】本実施例では、ラダー電極303の対向す
る2本の横方向電極捧305上のそれぞれに、電極全体
の中心を中点とする対称的な位置に給電点9a,9b1
を配置することによって、縦方向電極棒304のそれぞ
れに1次元的な電圧分布が生じるようにした。これによ
り後述する定在波を高速で移動させるという現象が見ら
れ、それぞれの縦方向電極棒304上の縦方向のプラズ
マ生成分布が均一になるとともに、それぞれの縦方向電
極棒304相互間のプラズマ生成分布(横方向のプラズ
マ分布)も均一にすることができた。
【0065】なお、後者の横方向のプラズマ生成分布に
ついては、給電点数を上下各2点(総数4点)から、さ
らに上下各4点(総数8点)、上下各8点(総数16
点)と増加させていくことにより、さらにプラズマ生成
分布の均一化を図ることができる。
【0066】また、本実施例では2つの電源5a,5b
から上下2点ずつの給電点からそれぞれ給電している
が、電源数を増やすことによりさらにプラズマ生成分布
の均一化を図ることができる。例えば、4つの電源から
4つの給電点の各々に異なる周波数の高高周波(VH
F)パワーをそれぞれ供給することにより、さらにプラ
ズマ生成分布の均一性を向上させることが可能である。
【0067】図2は、横軸にラダー電極上の位置(任意
値)をとり、縦軸に発光強度(任意値)をとって、本実
施例の装置1Aを用いて生成したプラズマの発光強度を
CCDカメラにより測定した結果を示す特性線図であ
る。図中にて基板のサイズの内側で3カ所低い値がでて
いるところは装置の構造上から縦方向電極棒の影になっ
てプラズマが見えない箇所にあたり、実際の発光強度分
布とは無関係である。この図から明らかなように、装置
1Aを用いた高高周波プラズマの生成では2m×2m角
という非常に大きな領域範囲で、発光分布すなわちプラ
ズマ分布の均一性±7%(最高値127/最小値11
1)を達成できることが判明した。
【0068】これは、高周波電源1と高周波電源2の周
波数差0.3MHzすなわち300kHzによる「ビー
ト」により、電極上に定在波が立たないようにすること
ができたためと考えられる。もしくは、定在波を1秒間
に30万波長分、高速で移動させることができたと解釈
することもできる。すなわち、非常に短い瞬間で見ると
定在波分布が生じているが、これが高速で移動している
ために、時間平均で見ると均一な分布となっていると考
えられる。
【0069】一方、この周波数差が大きいほど定在波を
移動させる速度は速くなるはずであるが、高高周波元来
の特性を生かした製膜速度や製膜品質を得るためには、
製膜速度や製膜品質を得るために必要な高高周波の周波
数から20%以上異なる周波数を用いることは好ましく
ない。また、高周波電力の電源への入射防止に用いる整
合器が機能するためには、周波数の差は1%以内である
ことがさらに好ましい。本実施例では周波数の差が0.
5%程度であることから、後述するように、製膜速度品
質も良く、かつ電源への高周波の入射も100W程度の
低い値に抑えることができた。
【0070】次に、a−Si製膜や微結晶Si製膜を以
下の手順で行った。
【0071】まず、例えば200℃に設定した基板ヒー
タ3上にSi薄膜を製膜する2m×2m角サイズの基板
16を載置した。ガス供給管17からSiH4ガスをた
とえば流速2000sccmで導入し、さらに微結晶S
i製膜の場合には、SiH4ガスに加えて水素ガスをた
とえば50000sccm程度流した。真空排気管に接
続した図示しない真空ポンプ系の排気速度を調整するこ
とで反応容器1内の圧力を例えば200mTorrに調
節した。
【0072】高周波電力が効率良くプラズマに供給され
るように第1及び第2の整合器7a,7bをそれぞれ調
整しつつ、第1高周波電源5aからは周波数60.0M
Hzの高高周波(VHF)電力を供給するとともに、第
2高周波電源5bからは周波数60.3MHzの高高周
波(VHF)電力を供給し、両電源5a,5bからのパ
ワーを合計すると例えば3000Wとなるように高高周
波(VHF)電力を供給し、基板16とラダー電極30
3との間にプラズマを生成させた。プラズマ中ではSi
4が分解し、基板表面にa−Si膜や微結晶Si膜が
製膜された。例えば10分間程度この状態で製膜を行う
ことにより必要な厚さの膜が製膜された。製膜されたサ
ンプルの膜厚分布を測定し、給電点位置を微調整し、最
適な分布が得られるようにした。製膜速度はたとえば微
結晶製膜において1.0nm/秒という高速が得られ、
均一性は±10%であり、太陽電池用Si薄膜半導体で
必要とされる均一性を達成した。
【0073】さらに、できた膜の膜質を測定したとこ
ろ、例えばラマンピーク比が9:1を越えるなど高品質
で、その他、屈折率、分光特性、欠陥密度なども同様
に、5cm×5cm程度の小サンプルで同じ60MHz
を用いて製膜した場合とほとんど変らなかった。
【0074】これは、定在波の高速な移動によって生じ
るプラズマのON/OFFが、十分速く、すなわち、周
波数差が300KHzであることから、1秒間に30万
回×2回ON/OFFが繰り返されるため、一回のOF
F時間は2×10-6秒以下となり、SiH3活性分子の
消滅寿命((τ=(2(cm))2/(2×2.5×1
3(cm2/秒))=8×10-4秒)よりも十分に短
く、かつ、水素原子ラジカルの消滅寿命1.1×10-4
秒)よりも十分短いので、製膜現象においてプラズマの
ON/OFFを実質的に無視できるようになるためと考
えられる。
【0075】また、本実施例で得られた更にもう一つの
効果は、製膜の際に発生するパーティクルが非常に少な
いことである。これは、先行文献(渡辺征夫、白石正
治、「高周波変調放電によるシランガス分解」、放電研
究No.138、P27-36、1992)に記載されているように、O
N時間が1秒以下になるとパーティクルの成長が抑制さ
れ、好ましくはON/OFF周波数が1kHz以上すな
わちON時間が1ミリ秒以下になると実質的にほとんど
パーティクルが発生しないことに起因しているものと考
えられる。すなわち、本発明方法ではON時間を2×1
-6秒以下としていることからパーティクルがほとんど
発生しない状態にあると推察することができる。
【0076】なお、詳しい説明と図示は省略するが、逆
にOFF時間を長くしてパーティクルの排出に十分に時
間をかけてパーティクルを排出し、その増加を防止する
こともできる。すなわち、基板面積Sが200×200
cm2、放電電極から基板までの距離Δxが2cm、体
積流量Qが4×105cm3/秒の処理条件の場合に、こ
れらの数値を下式(8)に代入して原料ガスの放電領域
滞在時間tは0.2秒となる。よって、OFF時間を該
時間tより長い時間、すなわち0.2秒以上に、好まし
くは2倍の0.4秒以上にすることによって、プラズマ
生成領域からパーティクルを排出し、反応容器内でのパ
ーティクルの増加が抑制されることも確認できた。
【0077】t≒(S・Δx)/Q …(8) なお、本実施例では電極にラダー電極を用いた場合を示
したが、その代わりにラダー電極の一種である特開平1
1−111622号公報に報告されている網目状の電極
を用いた場合、給電点位置の最適化に手間を要したが、
やはり均一性10%を得ることができた。さらに、平行
平板電極を用いた場合にも、給電点の最適化の試行錯誤
にさらに手間取ったが、均一性12%を得ることがで
き、ラダー電極のような複雑な電極を用いずにそこそこ
の均一性が得られた。
【0078】また、本実施例では60MHz付近の周波
数の場合を示したが、20MHz付近や200MHz付
近でも同様の効果があることを確認した。
【0079】(第2の実施の形態)図3を参照しながら
本発明の第2の実施形態に係る装置について説明する。
図3は、図1に示した第1実施形態の装置1Aの高高周
波(VHF)給電回路に変更を加えた第2の実施形態に
係る装置1Bの給電回路を示す図である。この給電回路
の変更により本実施形態の装置1Bでは上記第1実施形
態の装置1Aよりも運転条件範囲を拡大することができ
るという利点がある。本実施例でも2m×2m角サイズ
の基板への高高周波による均一製膜をおこなうのに用い
たもので、電源系以外の反応容器内などの構成は第1の
実施の形態と同様であるので,両者が共通する点の説明
は省略する。
【0080】本実施形態の装置1Bが第1実施形態の装
置1Aと異なる点は、次の〜の5点である。
【0081】高周波電源の発振周波数について、上記
第1実施形態の装置1Aではそれぞれの高周波電源5
a,5bに内蔵される水晶発振器が不確かなことを利用
して異なる2つの周波数を発生させていた。これに対し
て本実施形態の装置1Bでは、2波信号発生器20によ
り周波数差を一定値に制御することにしている。前者
(装置1A)では、周波数差を任意に選ぶことができ
ず、したがって、例えば周波数差が10Hzしかない2
つの組合せになってしまった場合に、定在波は10Hz
でしか移動せず、プラズマがその周期でON/OFFし
てしまい、製膜に悪影饗を与えてしまう。また、発振周
波数差が時間的に安定せず、その結果、再現性が低くな
るおそれがある。これに対して後者(装置1B)では最
適な周波数差に固定して運転することができる。
【0082】第1実施形態の装置1Aでは、それぞれ
の高周波電源5a,5bの保護回路(図示せず)も独立
であった。これに対して本実施形態の装置1Bでは1つ
の保護回路22のみを有し、それぞれの電源5a,5b
への入射電力をパワーメータ6a1,6b2で測定し、そ
の大きさのいずれか一方が制限値を越えると、両方の電
源の出力を制限するようにした。前者(装置1A)の場
合、例えば第1電源5aへの入射電力(反射電力と、第
2電源5bからの入射電力の和)が、何らかの原因で第
1電源5aの許容量を超えて大きくなってしまった場合
に、第1電源5aの保護回路は第1電源5aの出力を抑
える働きをするが、第2電源5bからの過剰な入射はま
ったく抑えられずそのままの状態であるので、最悪の場
合には第1電源5aが損傷を受けることがある。
【0083】これに対して後者(装置1B)に同じ事象
が起これば、第1電源5aへの過剰入力により保護回路
22が働いて、第1及び第2電源5a,5bともに出力
が抑えられ、第1電源5aへの入射電力は抑えられるの
で、第1電源5aが損傷することはない。入射電力が抑
えられた状態で整合器7bの調整などを行うことによ
り、第2電源5bからの過剰入力の原因を取り除けば、
再び両電源5a,5bの出力をあげることができ、所望
の電力を供給することができる。
【0084】なお、本実施形態ではアイソレータ24
a,24bを第1及び第2の給電回路にそれぞれ挿入
し、通常は過電力が電源5a,5bに入射しないように
しているので、とくに保護回路は必要ない。しかし、反
射電力がアイソレータ24a,24bの許容電力を越え
てしまい、アイソレータ24a,24bが作動しなくな
ってしまったような場合に、この保護回路22による保
護動作が必要になる。 第1実施形態の装置1Aで
は、第1電源5aに入射する電力(反射電力と、第2電
源5bからの入射電力の和)を抑制する手段は整合器7
aのみであった。これに対して本実施形態の装置1Bで
はサーキュレータと負荷からなるアイソレータ24a,
24bを挿入することにより、電極303側から電源5
a,5bに入射する電力を無くす構成にしている。
【0085】前者(装置1A)では、第1電源5aの出
力が電極303から反射されてくる電力は整合器7aで
完全にゼロにできたとしても、他の電源すなわち第2電
源5bから電極303と整合器7aを通って第1電源5
aに入射してくる電力は、位相や周波数が異なるため、
同時にゼロにすることはできない。したがって、この電
力が大きい場合(プラズマの発生状態などによって電極
303を抜けてくる電力は、大きくなったり小さくなっ
たり変動する)、第1電源5aに大きな電力が入射して
しまい、第1電源5aの状態を不安定にし、最悪の場合
は過剰入力により第1電源5aが壊れてしまう可能性も
ある。特に、プラズマが生成する前のプラズマ負荷がな
い場合に、このような状況になりやすい。
【0086】これに対して後者(装置1B)の給電回路
にはアイソレータ24a,24bを挿入しているので、
電源5a,5bへの入射を負荷で全て吸収することがで
き、過剰入力による電源5a,5bの破壊が防止され
る。
【0087】なお、アイソレータ24a,24bを使用
する場合、特に本実施例のようなキロワット級の高周波
電力を定格値とするアイソレータの周波数帯域幅は非常
に狭い。すなわち、高周波電力1kW以下における周波
数帯域幅は使用周波数の4%程度であり、高周波電力2
kW程度におけるそれは1%程度であることから、第1
電源5aと第2電源5bとの周波数の差をこれらの値に
抑える必要がある。本実施形態では第1電源5aの発振
周波数を60.2MHzに設定し、第2電源5bの発振
周波数を59.8MHzに設定したので、両電源5a,
5bの発振周波数の差を、2kW定格の場合の周波数帯
域幅1%に相当する0.6MHz以内におさめた。
【0088】第1実施形態の装置1Aでは、一系統に
パワーメータ6a,6bを1台ずつ(合計2台)設けた
が、これに対して本実施形態の装置1Bでは、一系統に
2台ずつパワーメータ6a1,6a2,6b1,6b2を設
けた(合計4台)。給電回路にアイソレータ24a,2
4bを挿入したので、通常はどんな整合状態にあっても
電源5a,5bへの入射電力すなわちパワーメータ6a
1,6a2における反射電力はゼロである。そこで、整合
状態を最適化するためにアイソレータ24a,24bよ
りも整合器側にパワーメータ6a2,6b2を設置し、整
合器7a,7bからの戻り電力も測定する必要があるか
らである。
【0089】第1実施形態の装置1Aでは、整合器7
a,7bより電極側で同軸ケーブル8a,8bを分岐す
るためにT分岐プラグを用いたが、これに対して本実施
形態の装置1Bでは、プラズマ負荷の不均等や、時間変
化などがあっても安定な電力分配が行われるように、分
配器26a,26bを使用した。
【0090】以上の改善により、入力パワー合計4kW
を入力し、製膜速度はたとえば微結晶製膜において1.
5nm/秒という高速が得られた。また、膜厚均一性は
±10%であった。これは、太陽電池用Si薄膜半導体
で必要とされる膜厚均一性をクリアしている。
【0091】(第3の実施の形態)図4を参照しながら
本発明の第3の実施形態に係る装置について説明する。
図4は、図3に示した第2実施形態の装置1Bの高高周
波(VHF)給電回路に変更を加えた第3の実施形態に
係る装置1Cの給電回路を示す図である。
【0092】装置1Cは、独立の2つ電源5a,5b
と、発振器20と、位相検出器30a,30bと、位相
シフト器33と、ファンクションジェネレータ34とを
備えている。2つ電源5a,5bは、同じ周波数60M
Hzの高高周波(VHF)パワーを電極303にそれぞ
れ独立に給電するようになっている。位相シフト器33
は、発振器20と第2電源5bとの間に挿入され、第2
電源5bから給電される高周波の位相をシフトさせるよ
うになっている。これにより第2電源5bから電極30
3に給電される高周波は第1電源5aから電極303に
給電される高周波と同期しなくなり、両電源5a,5b
からの給電パワーがシフトされる。ファンクションジェ
ネレータ34は、任意の波形信号を位相シフト器33に
発信し、位相差の時間変化を制御するためのものであ
る。
【0093】発振器20から周波数60MHzの高高周
波(VHF)を発振させると、その一系統はそのまま第
1電源5aで増幅され、パワーメータ6a1、アイソレ
ータ24a、パワーメータ6a2、整合器7aを介して
第1位相検出器30aに送り、位相検出器30aで位相
検出を行ってから、分配器26aを介して電極303に
供給される。
【0094】発振高高周波(VHF)の他の一系統は、
位相シフト器33で位相をシフトされ、後は同様に第2
電源5b、パワーメータ6b1、アイソレータ24b、
パワーメータ6b2、整合器7bを介して第2位相検出
器30bに送り、位相検出器30bで位相検出を行って
から、分配器26bを介して電極303に供給される。
この場合に、位相シフト器33で系統aと系統bとの位
相差が時間的に変化するように、ファンクションジェネ
レータ34が制御する。すなわち位相差の時間変化はフ
ァンクションジェネレータ34によって発生させた任意
波形信号を位相シフト器33に入力して制御した。位相
差は、各分配器30a,30bの直前において各系統
a,bの位相を位相検出器26a,26bにより検出
し、検出位相信号を位相シフト器33に送り、フィード
ハック制御した。
【0095】この実施形態において、一定の位相差に固
定して運転すれば定在波が起こってプラズマが不均一に
なってしまうのに対し、位相差を時間的に変化させるこ
とにより、定在波を移動させることができ、製膜時間内
の時間平均により均一なプラズマ発生及び製膜膜厚分布
を得ることができる。そして、本第3実施形態で使用し
ているアイソレータ24a,24bと保護回路22は、
上記第2の実施形態の装置1Bの場合と同様に電源5
a,5bを作動させる際に、電源5a,5bの安定化に
寄与する。
【0096】この際、位相差をあまり高速で変調する
と、高周波の周波数帯域が広がり、アイソレータ24
a,24bの周波数帯域幅を超えてしまい、アイソレー
タ24a,24bが損傷するなどの可能性がある。そこ
で、スペクトラムアナライザ(図示せず)を位相検出部
30a,30bに接続し、帯域幅を定格である周波数の
1%以内になる範囲で変調速度を決定した。
【0097】本実施例ではファンクションジェネレータ
34からの位相制御信号の周波数を10kHzとして変
調したところ、帯域幅は1%を越えなかった。
【0098】(第4の実施の形態)図5を参照しながら
本発明の第4の実施形態に係る装置について説明する。
図5は、図1に示した装置1Aの高高周波(VHF)給
電回路に変更を加えた第4の実施形態に係る装置1Dの
給電回路を示す図である。
【0099】装置1Dは、独立の2つ電源5a,5b
と、独立の2つのパワーメータ6a,6bと、ミキサー
40と、整合器7と、分配器26とを備えている。本第
4実施形態では、まず2台の独立した高周波電源5a,
5bからそれぞれ異なる周波数の高高周波(VHF)電
力を出力する。この高周波電力をミキサー40で混合
し、整合器7および分配器26を介してラダー電極30
3に供給した。
【0100】本実施形態は、±10%以内の膜厚均一性
を得ることができ、単純な給電回路で所期の目的を達す
ることができた。ちなみに本実施形態では、給電点配置
の最適化の試行錯誤に手間取り、またミキサー40の定
格により電力の最大値を2kWに制限された。
【0101】(第5の実施の形態)図6を参照しながら
本発明の第5の実施形態に係る装置について説明する。
図6は、図1に示した第1実施形態の装置1Aの高高周
波(VHF)給電回路に変更を加えた第5の実施形態に
係る装置1Eの給電回路を示す図である。
【0102】装置1Eは、AM変調発振器50と、高周
波電源5と、パワーメータ6と、整合器7と、分配器2
6とを備えている。高周波電源5の高周波を、AM変調
発振器50で増幅して得ることにより、キャリア周波数
60MHz,変調周波数30MHzのAM変調高周波と
した。これを、パワーメータ6、整合器7、分配器26
を介してラダー電極303に給電した。
【0103】本実施形態によれば、簡易な回路で比較的
均一な±15%の膜厚分布を得ることができた。
【0104】(第6の実施の形態)S. Samukawa, "Role
of Negative Ions in High-Performance Etching Usin
gPulse-Time-Modulated Plasma", Extended Abstract o
f 4th International Conference on Reactive Plasma
s, SR 1.04, pp.415, 1998.にあるように、ハロゲン系
のガス、例えば、塩素系のガスを用いてプラズマを発生
させ、塩素負イオン(Cl-)を発生させて半導体のエ
ッチングに用いる場合、従来は、高周波電源から発生す
る電力をON/OFFすることにより、プラズマを発
生、消滅させプラズマが消滅する際に電子付着効果によ
り大量に塩素負イオンが発生することと、基板表面に生
じる壁電荷が消滅する効果を用いてエッチングの高速
化、高品質化を図っている。本実施例ではこの効果を定
在波を移動することによって生じさせることを狙ってい
る。図3に示した第2の実施形態の装置1Bを用いて、
2つの異なる周波数の差を4kHzとし、ハロゲン系の
ガス、例えば、塩素系のガスを用いてプラズマを発生さ
せ、塩素負イオン(Cl-)を発生させ、半導体のエッ
チングを行った。この時、定在波の膜の部分ではプラズ
マがONの状態、節の部分ではプラズマがOFFの状態
になるので定在波を高速で移動させることにより高効率
で大量にかつ簡単に塩素負イオンを発生させエッチング
を高速で行うことができる。
【0105】定在波を移動させる速度、すなわち、位相
の変化周期は、前記参考論文に示されている塩素負イオ
ンの発生時間約100μ秒より長く、2倍以上4倍以下
になるように、250μ秒程度とした。このとき、プラ
ズマOFFの時間が125μ秒程度となり、充分な負イ
オン発生が得られる。これは周波数の差を4kHzにす
ることにより実現できる。
【0106】さらに、高周波の周波数に60MHzを用
いることによって従来法で用いられる13.56MHz
とくらべてプラズマ密度が高くなると同時にプラズマシ
ース厚さが薄くなることにより、プラズマ中で発生する
大量の塩素負イオンが効率的に基板面に流入し、エッチ
ング速度がさらに速くなる効果が得られる。これらの結
果、従来の13.56MHz単一周波数を用いた場合の
4倍程度のエッチング速度が得られた。本実施形態は、
シリコン薄膜などの製膜に用いる反応容器のプラズマに
よる洗浄、いわゆるセルフクリーニングなどの表面処理
方法にも応用することができる。
【0107】(第7の実施の形態)図7を参照しながら
本発明の第7の実施形態に係る装置について説明する。
図7は、図1に示した装置1Aの給電点および高周波周
波数に変更を加えた第7の実施形態に係る装置1Fの給
電回路を示す図である。
【0108】装置1Fは、周波数60.00MHzの高
周波を供給する第1電源5aと、周波数13.56MH
zの高周波を供給する第2電源5bと、アース電極3に
取り付けられた2つの給電点9b2,9b2とを備えてい
る。
【0109】本実施形態をハロゲン系ガスNF3による
シリコン膜のエッチングに適用したところ、60MHz
の高高周波による高密度性と、13.56MHzによる
基板バイアス効果、さらに、両者の周波数の差による定
在波の抑制効果により、1m×1mの大面積に均一に、
かつ高速なエッチング速度(10nm/秒程度)が得ら
れた。
【0110】本実施形態は、シリコン薄膜などの製膜に
用いる反応容器のプラズマによる洗浄、いわゆるセルフ
クリーニングなどの表面処理方法にも応用することがで
きる。
【0111】なお、上記1〜7の実施形態では主に4点
給電方式の例について説明したが、本発明はこれのみに
限られることなく、2点給電方式、6点給電方式、8点
給電方式、10点給電方式、12点給電方式など他の多
点給電方式にも適用することができる。
【0112】
【発明の効果】本発明によれば、大面積の製膜およびエ
ッチング処理等に高高周波(VHF)を用いて1m×1
mをも越えるような非常に大きな基板や表面に対し、均
一な処理を行うことができる。プラズマCVD製膜等に
おいては高高周波であるにも拘わらず広範囲にわたリプ
ラズマ密度を均一化できる高周波プラズマ生成方法、半
導体製造方法および表面処理方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る放電電極への給
電方法に用いた装置の高周波電源回路および反応容器を
示す構成ブロック図。
【図2】第1の実施形態により得られた2m×2mサイ
ズ基板の処理を目的としたプラズマ発光強度分布の均一
性を測定した結果を示す特性線図。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る放電電極への給
電方法に用いた装置の高周波電源回路を示す構成ブロッ
ク図。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る放電電極への給
電方法に用いた装置の高周波電源回路を示す構成ブロッ
ク図。
【図5】本発明の第4の実施形態に係る放電電極への給
電方法に用いた装置の高周波電源回路を示す構成ブロッ
ク図。
【図6】本発明の第5の実施形態に係る放電電極への給
電方法に用いた装置の高周波電源回路を示す構成ブロッ
ク図。
【図7】本発明の第7の実施形態に係る放電電極への給
電方法に用いた装置の高周波電源回路を示す構成ブロッ
ク図。
【図8】従来の平行平板電極の裏側中央の1点に給電す
る方式のPCVD装置を示す断面ブロック図。
【図9】従来のラダー電極の4点に給電する方式のPC
VD装置を示す断面ブロック図。
【図10】図9の従来装置を別の方向から見た図。
【図11】100MHzで電極の1点に給電したときの
電圧分布およびイオン飽和電流分布をそれぞれ示す特性
線図。
【図12】60MHzおよび100MHzでラダー電極
に4点給電したときの電圧分布を示す特性線図。
【図13】100MHzで平行平板電極の一端をリアク
タンスで終端したときの電圧分布を示す特性線図。
【符号の説明】
1A,1B,1C,1D,1E,1F…プラズマCVD
装置、 2…反応容器、 3…アース電極(基板ヒータ)、 5a,5b…高周波電源、 6a,6a1,6a2,6b,6b1,6b2…パワーメー
タ、 7a,7b…整合器、 8a,8b…同軸ケーブル、 9,9a,9b1,9b2…給電点、 16…基板、 17…ガス供給管、 18…排気管、 20…発信器、 22…保護回路、 24a,24b…アイソレータ、 26,26a,26b…分配器、 30a,30b…位相検出器、 33…位相シフト器、 34…ファンクションジェネレータ、 40…ミキサー、 50…AM変調発振器、 100…平行平板電極型プラズマCVD装置、 110…ラダー電極型プラズマCVD装置、 303…ラダー電極、 304…縦方向電極棒、 305…横方向電極棒。
フロントページの続き (72)発明者 竹内 良昭 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 真島 浩 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 青井 辰史 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 村田 正義 長崎県長崎市深堀町五丁目717番地1 長 菱エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA17 BA30 CA12 DA03 DA04 FA01 FA03 JA03 JA11 JA18 KA15 KA17 KA18 KA30 KA41 5F004 AA01 BA06 BB11 BB13 CA03 5F045 AA08 AB03 AB04 AB33 BB02 BB15 CA13 EH04 EH13 EH19 GB15

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電電極に給電された高周波電力に基づ
    いて放電状態を発生させるための放電電極への給電方法
    であって、異なる発振周波数の高周波を互いに独立する
    高周波電源を用いて供給し、それぞれの電源の周波数の
    差により定在波の発生を抑制することを特徴とする放電
    電極への給電方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、各高周波
    電源間の周波数の差を、各高周波電源の発振周波数の2
    0%以内とすることを特徴とする放電電極への給電方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の方法において、各
    高周波電源の周波数を、一台の発振器により制御するこ
    とを特徴とする放電電極への給電方法。
  4. 【請求項4】 給電された高周波電力に基づいて放電状
    態を発生させるための給電方法であって、2つまたはそ
    れ以上の高周波電源で、かつ、それぞれの周波数が異な
    る、もしくは、それぞれの位相差の時間変化が異なる高
    周波電源を用い、1つの放電容器内の1つまたはそれ以
    上の放電電極に接続する給電方法において、放電電極へ
    の複数の給電点を互いに対称な位置に配置することを特
    徴とする放電電極への給電方法。
  5. 【請求項5】 給電された高周波電力に基づいて放電状
    態を発生させるための給電方法であって、2つまたはそ
    れ以上の高周波電源を用い、かつ、それぞれの周波数が
    異なる、もしくは、それぞれの位相差の時間変化が異な
    る高周波電源を用い、1つの放電容器内の1つまたはそ
    れ以上の放電電極に接続する給電方法において、負荷電
    極と高周波電源のインピーダンス整合を行う整合器と、
    当該高周波電源の間に、アイソレータを設置し、当該高
    周波電源への他の高周波電源からの入射高周波電力を削
    減し、当該電源を保護することを特徴とする放電電極へ
    の給電方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の方法において、各高周波
    電源の周波数の差が、周波数の平均の4%以内、好まし
    くは1%以内であることを特徴とする給電方法。
  7. 【請求項7】 給電された高周波電力に基づいて放電状
    態を発生させるための給電方法であって、2つまたはそ
    れ以上の高周波電源を用い、1つの放電容器内の1つま
    たはそれ以上の放電電極に接続する給電方法において、
    各高周波電源に放電電極側から入射する高周波電力の大
    きさにより、当該高周波電源以外の高周波電源の出力を
    制限し、当該高周波電源への他の高周波電源からの入射
    高周波電力を削減し、当該高周波電源を保護することを
    特徴とする放電電極への給電方法。
  8. 【請求項8】 給電された高周波電力に基づいて放電状
    態を発生させるための給電方法であって、2つまたはそ
    れ以上の高周波電源を用い、かつ、それぞれの周波数が
    異なる、もしくは、それぞれの位相差の時間変化が異な
    る高周波電源を用い、1つの放電容器内の1つまたはそ
    れ以上の放電電極に接続する給電方法において、複数の
    高周波電源からの高周波電力を高周波ミキサーにより結
    合し、放電電極に給電することを特徴とする放電電極へ
    の給電方法。
  9. 【請求項9】 給電された高周波電力に基づいて放電状
    態を発生させるための放電電極への給電方法であって、
    当該高周波電力の電圧振幅を時間的に変化させる、すな
    わち、AM変調することにより、当該放電電極内に生じ
    る電圧分布を変化させることを特徴とする放電電極への
    給電方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のうち何れか1記載の
    給電方法において、周波数の差の逆数である周期、また
    は、AM変調周波数の逆数である周期を、当該放電電極
    で発生させるプラズマ中の活性原子もしくは活性分子も
    しくはイオンの消滅寿命より短く、好ましくは1/2以
    下とすることを特徴とする放電電極への給電方法。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至9のうち何れか1記載の
    給電方法において、周波数の差の逆数である周期、また
    は、AM変調周波敬の逆数である周期を、下式から計算
    されるSiH3活性分子の寿命τ: τ≒(Δx)2/(2D) ここに、Dは拡散係数でD=2.5×103(cm2
    秒)、Δxは電極から基板までの距離(cm)または二
    水素原子ラジカルの寿命1.1×10-4秒の、どちらか
    一方、もしくは、両方より短く、好ましくは1/2以下
    とすることを特徴とする放電電極への給電方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至9のうち何れか1記載の
    給電方法において、周波数の差の逆数である周期、また
    は、AM変調周波数の逆数である周期を、当該放電電極
    で発生させるプラズマ中の活性原子もしくは活性分子も
    しくはイオンの発生寿命より長く、かつ、10倍以下、
    好ましくは2倍以上4倍以下とすることを特徴とする放
    電電極への給電方法。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至9のうち何れか1記載の
    給電方法において、周波数の差の逆数である周期、また
    はAM変調周波数の逆数である周期を、1秒以下、好ま
    しくは1ミリ秒以下とすることを特徴とする放電電極へ
    の給電方法。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至9のうち何れか1記載の
    給電方法において、周波数の差の逆数である周期、また
    はAM変調周波数の逆数である周期を、下式から計算さ
    れる原料ガスの放電領域滞在時間tよりも長く、好まし
    くは2倍以上とすることを特徴とする放電電極への給電
    方法。 t≒(S・Δx)/Q ただし、Sは基板面積(cm2) Δxは放電電極から基板までの距離(cm) Qは体積流量(cm3/秒)
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14項のうち何れか1記
    載の給電方法において、放電電極がラダー型電極または
    網目状電極であることを特徴とする放電電極への給電方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至14項のうち何れか1記
    載の給電方法において、放電電極が平行平板型電極であ
    ることを特徴とする放電電極への給電方法。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至16項のうち何れか1記
    載の給電方法において、放電電極のうち、基板を設置す
    る電極と、基板を設置しない電極のそれぞれに、2台ま
    たはそれ以上の高周波電源から高周波電力を供給するこ
    とを特徴とする放電電極への給電方法。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至17のうち何れか1記載
    の給電方法によってプラズマを発生させることを特徴と
    するプラズマ発生方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載のプラズマ発生方法に
    よって、製膜、エッチング、もしくは表面処理の分布均
    一化を図ることを特徴とする半導体製造方法または表面
    処理方法。
  20. 【請求項20】 請求項1乃至17項に記載の給電方法
    によってプラズマを空間的および時間的に移動させるこ
    とにより、プラズマ内の活性分子の発生を高効率化する
    ことを特徴とするプラズマ発生方法。
  21. 【請求項21】 請求項18記載のプラズマ発生方法に
    よって、製膜、エッチング、もしくは表面処理の高速化
    を図ることを特徴とする半導体製造方法または表面処理
    方法。
  22. 【請求項22】 請求項1乃至21項のいずれかに記載
    の給電方法、プラズマ発生方法、または、半導体製造方
    法において、使用する全ての高周波の周波数が10〜8
    00MHzの範囲にあることを特徴とする給電方法、プ
    ラズマ発生方法、半導体製造方法、または表面処理方
    法。
JP2000085281A 2000-03-13 2000-03-24 放電電極への給電方法、高周波プラズマ発生方法および半導体製造方法 Expired - Fee Related JP3377773B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085281A JP3377773B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 放電電極への給電方法、高周波プラズマ発生方法および半導体製造方法
TW090100208A TW507256B (en) 2000-03-13 2001-01-04 Discharge plasma generating method, discharge plasma generating apparatus, semiconductor device fabrication method, and semiconductor device fabrication apparatus
AU11108/01A AU751927B2 (en) 2000-03-13 2001-01-09 Discharge plasma generating method, discharge plasma generating apparatus, semiconductor device fabrication method, and semiconductor device fabrication apparatus
US09/756,651 US6456010B2 (en) 2000-03-13 2001-01-10 Discharge plasma generating method, discharge plasma generating apparatus, semiconductor device fabrication method, and semiconductor device fabrication apparatus
EP10156072A EP2190004A3 (en) 2000-03-13 2001-01-11 Method and apparatus for generating a plasma and semiconductor device fabrication method and apparatus
AT01100093T ATE472170T1 (de) 2000-03-13 2001-01-11 Plasmaerzeugungsverfahren und -gerät sowie halbleitervorrichtungsherstellungsverfahren und - gerät
ES01100093T ES2345602T3 (es) 2000-03-13 2001-01-11 Procedimiento y aparato para generar plasma y procedimiento y aparato para fabricar un dispositivo semiconductor.
DE60142419T DE60142419D1 (de) 2000-03-13 2001-01-11 Plasmaerzeugungsverfahren und -gerät sowie Halbleitervorrichtungsherstellungsverfahren und -gerät
EP01100093A EP1134773B1 (en) 2000-03-13 2001-01-11 Method and apparatus for generating a plasma and semiconductor device fabrication method and apparatus
KR10-2001-0002841A KR100449370B1 (ko) 2000-03-13 2001-01-18 방전전극으로의 급전방법, 고주파 플라즈마 생성방법 및 반도체 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085281A JP3377773B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 放電電極への給電方法、高周波プラズマ発生方法および半導体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274099A true JP2001274099A (ja) 2001-10-05
JP3377773B2 JP3377773B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=18601642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085281A Expired - Fee Related JP3377773B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-24 放電電極への給電方法、高周波プラズマ発生方法および半導体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377773B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327276A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ化学蒸着装置における高周波プラズマの大面積均一化方法及び装置
JP2003264152A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリコン堆積膜除去方法
WO2004006320A1 (ja) * 2002-07-03 2004-01-15 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置
WO2004032213A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Mitsubishi Heavy Industries 高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法
WO2004031442A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Mitsubishi Heavy Industries プラズマ処理装置とその基板処理方法、及びプラズマ化学蒸着装置とその製膜方法
WO2004068917A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2004228354A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Japan Science & Technology Agency プラズマ生成装置
JP2006032954A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Applied Materials Inc 低インダクタンスプラズマチャンバーのための装置及び方法
JP2007107076A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置、真空処理装置による製膜方法
KR100766162B1 (ko) * 2002-05-20 2007-10-10 이엔아이 테크놀로지, 인코포레이티드 부하 부정합 신뢰성 및 안정성을 갖는 vhf 플라즈마처리 방법 및 장치
KR100807908B1 (ko) * 2002-05-20 2008-02-27 이엔아이 테크놀로지, 인코포레이티드 부하 부정합 신뢰성 및 안정성을 갖는 vhf 플라즈마처리 방법 및 장치
JP2008117777A (ja) * 2006-11-04 2008-05-22 Huettinger Elektronik Gmbh & Co Kg 少なくとも2つの高周波電力発生器のドライブ制御方法、高周波電力発生器ドライブ制御装置および高周波プラズマ励起装置
JP2008276966A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Daihen Corp 高周波電源装置
JP2009070844A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP2009206159A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ulvac Japan Ltd プラズマcvd装置
JP2010108839A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Daihen Corp 高周波電源装置
US7785441B2 (en) 2002-12-16 2010-08-31 Japan Science And Technology Agency Plasma generator, plasma control method, and method of producing substrate
KR100988704B1 (ko) 2007-01-30 2010-10-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 다수의 vhf 소스들에 전력을 할당함으로써 웨이퍼에 대한 플라즈마 프로세스 균일성을 증가시키는 방법
US7833587B2 (en) 2002-10-31 2010-11-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for plasma-enhanced chemical vapor deposition and apparatus for plasma-enhanced chemical vapor deposition
JP2011512007A (ja) * 2008-01-31 2011-04-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマチャンバの電極用の多相rf電力
US7981306B2 (en) 2005-08-13 2011-07-19 Huettinger Elektronik Gmbh + Co. Kg Supplying RF power to a plasma process
JP2012517663A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 ヘリッセン,サール 大面積プラズマ処理装置
US8286581B2 (en) 2001-12-10 2012-10-16 Tokyo Electron Limited High frequency power source and its control method, and plasma processing apparatus
US8312839B2 (en) 2009-03-24 2012-11-20 Applied Materials, Inc. Mixing frequency at multiple feeding points
EP2592645A2 (en) 2011-11-10 2013-05-15 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
JP2017199694A (ja) * 2011-11-16 2017-11-02 東京エレクトロン株式会社 複数の高周波(rf)電力結合素子を利用してプラズマ特性を制御するrf電力結合システム
CN110537242A (zh) * 2017-04-24 2019-12-03 应用材料公司 具有电极线状物的等离子体反应器
WO2022024859A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633839A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Hitachi Ltd Plasma treatment and device therefor
JPS57131374A (en) * 1981-02-09 1982-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Plasma etching device
JPS58125830A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Fujitsu Ltd プラズマエツチング方法
JPS58186937A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Hitachi Ltd ドライエツチング方法
JPS6086831A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Hitachi Ltd プラズマ処理方法およびその装置
JPH01149965A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Hitachi Ltd プラズマ反応装置
JPH01195273A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Hitachi Ltd 基板バイアス方式のスパッタリング方法及びその装置
JPH05156451A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nissin Electric Co Ltd プラズマcvd法及び装置
JPH05291155A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JPH06204178A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ発生装置
JPH06302588A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Hitachi Ltd 高周波放電電極およびその発振方法ならびにそれを用いた半導体製造装置
JPH0714769A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JPH0774162A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 気相反応装置および気相反応方法
JPH07142400A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理方法及び装置
JPH07288196A (ja) * 1994-02-22 1995-10-31 Tokyo Electron Ltd プラズマ発生装置
JPH10303188A (ja) * 1998-03-27 1998-11-13 Hitachi Ltd プラズマ処理方法およびその装置
JPH10326698A (ja) * 1996-05-15 1998-12-08 Daihen Corp プラズマ処理装置
JPH11126698A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ラダー型プラズマ電極
JP2000150196A (ja) * 1999-01-01 2000-05-30 Hitachi Ltd プラズマ処理方法およびその装置
JP2000164578A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Hitachi Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633839A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Hitachi Ltd Plasma treatment and device therefor
JPS57131374A (en) * 1981-02-09 1982-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Plasma etching device
JPS58125830A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Fujitsu Ltd プラズマエツチング方法
JPS58186937A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Hitachi Ltd ドライエツチング方法
JPS6086831A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Hitachi Ltd プラズマ処理方法およびその装置
JPH0570930B2 (ja) * 1983-10-19 1993-10-06 Hitachi Ltd
JPH01149965A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Hitachi Ltd プラズマ反応装置
JPH01195273A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Hitachi Ltd 基板バイアス方式のスパッタリング方法及びその装置
JPH05156451A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nissin Electric Co Ltd プラズマcvd法及び装置
JPH05291155A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JPH06204178A (ja) * 1993-01-07 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ発生装置
JPH06302588A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Hitachi Ltd 高周波放電電極およびその発振方法ならびにそれを用いた半導体製造装置
JPH0714769A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Hitachi Ltd 半導体製造装置
JPH0774162A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 気相反応装置および気相反応方法
JPH07142400A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理方法及び装置
JPH07288196A (ja) * 1994-02-22 1995-10-31 Tokyo Electron Ltd プラズマ発生装置
JPH10326698A (ja) * 1996-05-15 1998-12-08 Daihen Corp プラズマ処理装置
JPH11126698A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ラダー型プラズマ電極
JPH10303188A (ja) * 1998-03-27 1998-11-13 Hitachi Ltd プラズマ処理方法およびその装置
JP2000164578A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Hitachi Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2000150196A (ja) * 1999-01-01 2000-05-30 Hitachi Ltd プラズマ処理方法およびその装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327276A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ化学蒸着装置における高周波プラズマの大面積均一化方法及び装置
US8286581B2 (en) 2001-12-10 2012-10-16 Tokyo Electron Limited High frequency power source and its control method, and plasma processing apparatus
JP2003264152A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリコン堆積膜除去方法
KR100766162B1 (ko) * 2002-05-20 2007-10-10 이엔아이 테크놀로지, 인코포레이티드 부하 부정합 신뢰성 및 안정성을 갖는 vhf 플라즈마처리 방법 및 장치
JP2010182683A (ja) * 2002-05-20 2010-08-19 Mks Instruments Inc 負荷不整合信頼性および安定性のあるvhfプラズマ処理のための方法および装置
KR100807908B1 (ko) * 2002-05-20 2008-02-27 이엔아이 테크놀로지, 인코포레이티드 부하 부정합 신뢰성 및 안정성을 갖는 vhf 플라즈마처리 방법 및 장치
WO2004006320A1 (ja) * 2002-07-03 2004-01-15 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置
WO2004032213A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Mitsubishi Heavy Industries 高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法
WO2004031442A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Mitsubishi Heavy Industries プラズマ処理装置とその基板処理方法、及びプラズマ化学蒸着装置とその製膜方法
US7141516B2 (en) 2002-10-01 2006-11-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. High frequency plasma generator and high frequency plasma generating method
US7833587B2 (en) 2002-10-31 2010-11-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for plasma-enhanced chemical vapor deposition and apparatus for plasma-enhanced chemical vapor deposition
EP2259663A3 (en) * 2002-12-16 2013-04-03 Japan Science and Technology Agency Plasma generator, plasma control method and method of producing substrate
US8444806B2 (en) 2002-12-16 2013-05-21 Japan Science And Technology Agency Plasma generator, plasma control method and method of producing substrate
US7785441B2 (en) 2002-12-16 2010-08-31 Japan Science And Technology Agency Plasma generator, plasma control method, and method of producing substrate
JP2004228354A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Japan Science & Technology Agency プラズマ生成装置
WO2004068917A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US7186314B2 (en) 2003-01-27 2007-03-06 Tokyo Electron Limited Plasma processor and plasma processing method
JP2006032954A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Applied Materials Inc 低インダクタンスプラズマチャンバーのための装置及び方法
US7981306B2 (en) 2005-08-13 2011-07-19 Huettinger Elektronik Gmbh + Co. Kg Supplying RF power to a plasma process
JP2007107076A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置、真空処理装置による製膜方法
US8884523B2 (en) 2006-11-04 2014-11-11 Trumpf Huettinger Gmbh + Co. Kg Driving at least two high frequency-power generators
JP2008117777A (ja) * 2006-11-04 2008-05-22 Huettinger Elektronik Gmbh & Co Kg 少なくとも2つの高周波電力発生器のドライブ制御方法、高周波電力発生器ドライブ制御装置および高周波プラズマ励起装置
KR100988704B1 (ko) 2007-01-30 2010-10-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 다수의 vhf 소스들에 전력을 할당함으로써 웨이퍼에 대한 플라즈마 프로세스 균일성을 증가시키는 방법
JP2008276966A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Daihen Corp 高周波電源装置
JP2009070844A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
TWI488545B (zh) * 2007-09-10 2015-06-11 Tokyo Electron Ltd Plasma processing device and plasma processing method and memory medium
JP2011512007A (ja) * 2008-01-31 2011-04-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマチャンバの電極用の多相rf電力
JP2009206159A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ulvac Japan Ltd プラズマcvd装置
JP2010108839A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Daihen Corp 高周波電源装置
JP2012517663A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 ヘリッセン,サール 大面積プラズマ処理装置
US8312839B2 (en) 2009-03-24 2012-11-20 Applied Materials, Inc. Mixing frequency at multiple feeding points
EP2592645A2 (en) 2011-11-10 2013-05-15 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
JP2017199694A (ja) * 2011-11-16 2017-11-02 東京エレクトロン株式会社 複数の高周波(rf)電力結合素子を利用してプラズマ特性を制御するrf電力結合システム
CN110537242A (zh) * 2017-04-24 2019-12-03 应用材料公司 具有电极线状物的等离子体反应器
US11424104B2 (en) 2017-04-24 2022-08-23 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with electrode filaments extending from ceiling
WO2022024859A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7438053B2 (ja) 2020-07-31 2024-02-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3377773B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001274099A (ja) 放電電極への給電方法、高周波プラズマ発生方法および半導体製造方法
US6456010B2 (en) Discharge plasma generating method, discharge plasma generating apparatus, semiconductor device fabrication method, and semiconductor device fabrication apparatus
US6353201B1 (en) Discharge electrode, RF plasma generation apparatus using the same, and power supply method
KR101689916B1 (ko) 중력에 의한 가스 확산 분리(gigds) 기술에 의해 제어되는 플라즈마 발생 시스템
US6422172B1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
EP0574100B1 (en) Plasma CVD method and apparatus therefor
JP3316490B2 (ja) 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法
KR100740028B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 처리 방법
KR20020021337A (ko) 플라즈마처리 방법 및 장치
JPH09312268A (ja) プラズマ励起化学蒸着装置及びプラズマエッチング装置
US20030010453A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP3143649U (ja) スロット電極
JP2011101064A (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvd装置を用いたシリコン系膜の製造方法
JP2662219B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH07142400A (ja) プラズマ処理方法及び装置
KR20180101271A (ko) 유기 재료들의 자가 제한 에칭을 수행하기 위한 프로세스
JP2798225B2 (ja) 高周波プラズマcvd装置
JP3420960B2 (ja) 電子デバイス製造装置および電子デバイス製造方法
JP2011109141A (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvd装置を用いたシリコン系膜の製造方法
JP3637291B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置における高周波プラズマの大面積均一化方法及び装置
JPS63103088A (ja) エッチング方法及びその装置
JP3611309B2 (ja) プラズマ化学蒸着装置における放電電極の構造
JP3133174B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4554712B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3814218B2 (ja) 放電電極への給電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees