JPH07142400A - プラズマ処理方法及び装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH07142400A
JPH07142400A JP5289044A JP28904493A JPH07142400A JP H07142400 A JPH07142400 A JP H07142400A JP 5289044 A JP5289044 A JP 5289044A JP 28904493 A JP28904493 A JP 28904493A JP H07142400 A JPH07142400 A JP H07142400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
plasma
frequency
amplitude
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5289044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3227949B2 (ja
Inventor
Satoshi Otani
聡 大谷
Hiroya Kirimura
浩哉 桐村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP28904493A priority Critical patent/JP3227949B2/ja
Publication of JPH07142400A publication Critical patent/JPH07142400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227949B2 publication Critical patent/JP3227949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 真空容器内に設けた対向する電極間に所定真
空下に処理用ガスを導入し、電力印加してプラズマ化さ
せ、該プラズマのもとで該真空容器内の処理対象基板に
目的とするプラズマ処理を行うプラズマ処理方法及び装
置において、プラズマ処理に好ましくない微粒子の発生
を抑制しつつプラズマ処理速度を従来より向上させる。 【構成】 真空容器1内に設けた対向する電極2、3間
に所定真空下に処理用ガスを導入し、電力印加してプラ
ズマ化させ、該プラズマのもとで真空容器1内の処理対
象基板S1に目的とするプラズマ処理を行うプラズマ処
理方法及び装置において、印加するプラズマ生成用電力
を、所定周波数の高周波電力にサイン波を基本とする振
幅変調を行った電力とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜トランジスタ、半導
体利用の各種センサのような半導体を利用したデバイス
や太陽電池その他を製造するにあたり、基板上に成膜す
るプラズマCVDや、配線パターン等を得るために、形
成した膜を所定パターンに従ってエッチングするプラズ
マエッチングのようなプラズマ処理に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマCVD装置は各種タイプのもの
が知られている。その代表例として、図5に示す平行平
板型のプラズマCVD装置について説明すると、この装
置は真空容器1を有し、その中に被成膜基板S1を設置
する基板ホルダを兼ねる電極2及びこの電極に対向する
電極3が設けられている。
【0003】電極2は、通常、接地電極とされ、また、
この上に設置される基板S1を成膜温度に加熱するヒー
タ21を付設してある。なお、輻射熱で基板S1を加熱
するときは、ヒータ21は電極2から分離される。電極
3は、電極2との間に導入される成膜用ガスに高周波電
力や直流電力を印加してプラズマ化させるための電力印
加電極で、図示の例ではマッチングボックス31を介し
て高周波電源32に接続されている。
【0004】また、図示の例では、電極3は、電極の一
部を構成するガスノズル33の開口部に多孔電極板34
を設けたもので、電極板34には、直径0.5mm程度
のガス供給孔を多数形成してあり、ガスノズル33から
供給されるガスが各孔から両電極間に全体的に放出され
るようにしてある。このような構成は広面積基板上に成
膜するのに適している。
【0005】真空容器1には、さらに、開閉弁51を介
して排気ポンプ52を配管接続してあるとともに、前記
ガスノズル33にはガス供給部4を配管接続してある。
ガス供給部4には、1又は2以上のマスフローコントロ
ーラ421、422・・・・及び開閉弁431、432
・・・・を介して、所定量の成膜用ガスを供給するガス
源441、442・・・・が含まれている。
【0006】この平行平板型プラズマCVD装置による
と、成膜対象基板S1が真空容器1内の電極2上に設置
され、該容器1内が弁51の操作と排気ポンプ52の運
転にて所定真空度とされ、ガス供給部4からノズル33
及び電極板34のガス供給孔を介して成膜用ガスが導入
される。また、高周波電極3に電源32から高周波電力
が印加され、それによって導入されたガスがプラズマ化
され、このプラズマの下で基板S1表面に所望の膜が形
成される。
【0007】また、プラズマエッチング装置も各種タイ
プのものが知られている。その代表例として図6に示す
平行平板型のエッチング装置について説明すると、この
装置も真空容器10を備え、その中には、エッチング対
象膜を形成した基板S2を設置する基板ホルダを兼ねる
電極20及び電極20に対向配置された電極30を備え
ている。
【0008】電極20は、電極30との間に導入される
エッチング用ガスに高周波電力や直流電力を印加してプ
ラズマ化させるための電力印加電極として使用され、図
示の例ではマッチングボックス201を介して高周波電
源202に接続されている。電極30は接地電極であ
り、電極の一部を構成するガスノズル301の開口部に
多孔電極板302を設けたもので、電極板302には直
径0.5mm程度のガス供給孔を多数形成してあり、ガ
スノズル301から供給されるガスが該孔から両電極間
に全体的に放出されるようになっている。
【0009】真空容器10には、さらに、開閉弁71を
介して排気ポンプ72を配管接続してあるとともに、前
記ガスノズル301にはガス供給部6を配管接続してあ
る。ガス供給部6には、1又は2以上のマスフローコン
トローラ621、622・・・・及び開閉弁631、6
32・・・・を介して所定量のエッチング用ガスを供給
するガス源641、642・・・・が含まれている。
【0010】このエッチング装置によると、エッチング
対象基板S2が容器10内の高周波電極20上に設置さ
れ、該容器10内が弁71の操作と排気ポンプ72の運
転にて所定真空度とされ、ガス供給部6からエッチング
用ガスがノズル301及び電極板302のガス供給孔を
介して導入される。また、電極20に高周波電源202
から高周波電力が印加され、それによって導入されたガ
スがプラズマ化され、このプラズマの下に基板S2上の
膜がエッチングされる。なお、電極20は、必要に応
じ、水冷装置200等で冷却されることもある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなプラズマCVD処理では、プラズマ中の気相反応に
より発生する微粒子が基板表面に形成される膜に付着し
たり、その中に混入したりして膜質を悪化させるという
問題があり、また、発生した微粒子が真空容器内各部に
付着してそれを汚染するという問題がある。真空容器内
各部に付着する微粒子については、これがやがて剥落し
て、処理対象基板に付着する恐れがあるので、除去清掃
しなければならず、手間を要する。
【0012】特に、気相反応により微粒子が形成され、
それが大きく成長する可能性の高い成膜、例えば、シラ
ン(SiH4 )と水素(H2 )からアモルファスシリコ
ン(a−Si)膜を、シランとアンモニア(NH3 )か
らアモルファスシリコンナイトライド(a−SiN)膜
を、シランと一酸化二窒素(亜酸化窒素)(N2 O)か
らアモルファスシリコンオキサイド(a−SiO2 )膜
を形成するような成膜では、基板表面に形成される膜に
付着したり、その中に混入したりする微粒子のサイズが
形成される膜の膜厚に対し大きく、その結果、その膜が
絶縁膜である場合において成膜後洗浄処理すると、その
微粒子の部分がピンホールとなって絶縁不良が生じた
り、その膜が半導体膜であると、半導体特性が悪化する
といった問題がある。
【0013】また、プラズマエッチング処理において
も、同様に気相反応により微粒子が形成され、これが被
エッチング面に付着したり、真空容器内各部に付着する
等の問題がある。例えば、エッチングにより配線パター
ンを形成する場合において、かかる微粒子はパターンニ
ングの精度の悪化をもたらし、細線形成においては断線
を招くことがある。
【0014】また、このようなプラズマ処理における問
題は微粒子発生が多くなる高速成膜や高速エッチングの
妨げとなっている。このような問題を解決する手法とし
て、特開平5−51753号公報、特開平5−1564
51号公報等は、プラズマCVDにおいて、所定周波数
の高周波電力をパルス変調した電力をプラズマ生成用電
力として印加することを教えている。これは、膜質を悪
化させる、ダストやパーティクルと呼ばれる微粒子を発
生させると考えられる反応種の寿命が、成膜に寄与する
と考えられる反応種の寿命より短いことを利用して、印
加する高周波電力をパルス変調してオンオフすること
で、成膜に寄与する反応種を確保しながらダスト発生の
原因となる反応種の発生を抑制して微粒子発生を抑制し
ようとするものである。
【0015】この手法はそれなりに微粒子抑制効果が認
められるものであるが、実際のパルス変調は、通常、所
定高周波電力に係る基本周波数に高調波を掛け合わせて
行われる。そのため、変調後の電力には基本周波数であ
るメインバンドに対し、それから外れた複雑な周波数成
分が入り込んでくる。図3の図(A)及び(B)はこの
状態の1例を示している。図(A)は基本周波数13.
56MHzの高周波電力をパルス変調したあとの高周波
電力波形を示し、図(B)はこれをスペクトルアナライ
ザーで測定した結果を示している。図(B)に示すよう
に、メインバンドm(13.56MHz)に対し、複雑
なサイドバンドsが入り込んでいる。これら他の周波数
成分のエネルギーはマッチングボックスで熱として、或
いは反射されて失われ、プラズマ生成に寄与せず、その
分電力が浪費されるし、成膜速度の向上の妨げとなる。
【0016】サイドバンドによるエネルギー浪費は、プ
ラズマエッチングにおいてエッチング用ガスをプラズマ
化させるにあたり、エッチングに悪影響を与える微粒子
の発生を抑制しようとして、所定周波数の高周波電力に
パルス変調を行った電力をプラズマ生成用電力として印
加する場合にも発生する。そこで本発明は、真空容器内
に設けた対向する電極間に所定真空下に処理用ガスを導
入し、電力印加してプラズマ化させ、該プラズマのもと
で該真空容器内の処理対象基板に目的とするプラズマ処
理を行うプラズマ処理方法及び装置であって、プラズマ
処理に好ましくない微粒子の発生を抑制しつつプラズマ
処理速度を従来より向上させることができるプラズマ処
理方法及び装置を提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題を解
決するため研究を重ねたところ、処理用ガスをプラズマ
化させるために高周波電力を印加するにあたり、所定周
波数の高周波電力をサイン波による振幅変調(AM変
調)を行った状態として印加すれば、変調電力には基本
周波数であるメインバンドに対し、それから外れた他の
周波数成分が無視できる程度にしか入り込まないことに
着目した。図3の図(C)及び(D)はこの状態の1例
を示している。図(C)は基本周波数13.56MHz
の高周波電力をサイン波による振幅変調を行ったあとの
高周波電力波形を示し、図(D)はこれをスペクトルア
ナライザーで測定した結果を示している。図(D)に示
すように、メインバンドm(13.56MHz)に対
し、サイドバンドsはごく僅かしか入り込んでいない。
本発明はこの知見に基づくものである。
【0018】すなわち、前記課題を解決する本発明のプ
ラズマ処理方法は、前記印加するプラズマ生成用電力
を、所定周波数の高周波電力にサイン波を基本とする振
幅変調を行った状態の電力とすることを特徴としてい
る。また、前記課題を解決する本発明のプラズマ処理装
置は、前記プラズマ生成用電力を印加する手段が、所定
周波数の高周波電力にサイン波を基本とする振幅変調を
行った状態の電力を印加するものであることを特徴とし
ている。
【0019】本発明方法において、前記「所定周波数の
高周波電力にサイン波を基本とする振幅変調を行った状
態の電力」は、所定周波数(例えば13.56MHz)
の基本高周波電力を準備し、これにサイン波を基本とす
る振幅変調を行って得たものでもよいし、当初からその
ような状態の電力であってもよい。前者電力の場合、本
発明装置における電力印加手段としては、所定周波数の
基本高周波電力を提供する電源手段、及びこれによって
提供される高周波電力に振幅変調を行う振幅モジュレー
タを含むものを例示できる。また、後者電力の場合、本
発明装置における電力印加手段としては、サイン波を基
本とする振幅変調された状態の変調波を発生する波形合
成器、及び該波形合成器により提供される振幅変調波を
増幅する増幅器を含むものを例示できる。
【0020】また、前記サイン波を基本とする振幅変調
には、図3の図(C)に示すようなサイン波振幅変調に
よる変調波を得る場合のほか、これを基本変調波として
該基本変調周波数の2倍、3倍というような整数倍の変
調周波数の高調波を重ねあわせた状態とすることもでき
る。図4の図(A)は2倍高調波を重ね合わせた状態の
変調波の例を、同図(B)は3倍高調波を重ね合わせた
状態の変調波の例を示している。
【0021】図3の図(C)に示すようなサイン波振幅
変調による変調波電力としては、それには限定されない
が、代表例として13.56MHzの高周波電力に変調
周波数100Hzから1MHzの範囲のサイン波振幅変
調を行った状態の電力を挙げることができる。この場
合、変調周波数は、プラズマ処理において好ましくない
微粒子発生の原因となるラジカル種の発生を効果的に抑
制し、また、プラズマ生成のための電力の導入を容易に
して安定的にプラズマを維持するために、前述のとおり
100Hz〜1MHzが望ましい。
【0022】図4の図(A)や図(B)に示すような高
調波を重ねた変調波電力としては、それには限定されな
いが、代表例として13.56MHzの高周波電力に変
調周波数100Hzから1MHzの範囲のサイン波振幅
変調を行った基本変調波に該基本変調周波数の整数倍の
変調周波数の高調波を重ねた状態の電力を挙げることが
できる。この場合も、基本変調波の変調周波数は、プラ
ズマ処理において好ましくない微粒子発生の原因となる
ラジカル種の発生を効果的に抑制し、また、プラズマ生
成のための電力の導入を容易にして安定的にプラズマを
維持するために、前述のとおり100Hz〜1MHzが
望ましい。
【0023】また、プラズマ処理を実行できる高周波電
力の印加と、高周波電力の印加停止又は低下によるプラ
ズマの停止が繰り返された場合、微粒子の挙動がそれだ
け激しくなり、処理対象基板に付着し易くなるし、プラ
ズマが止まってしまうと、それまで電極又はその近傍に
トラップされていた微粒子が処理対象基板へも拡散し、
また、プラズマの誘電率が極端に変化する。そこで、本
発明の方法及び装置においては、微粒子の挙動を緩やか
にし、また、微粒子トラップ状態を維持し、或いはさら
に真空容器内からの排気にともなって該トラップ状態か
ら容器外へ輸送を可能とするために、また、プラズマの
誘電率を極端に変化させないために、印加する振幅変調
高周波電力を、最低振幅のときでも前記プラズマを維持
できる電力とすることが考えられる。この場合、電力印
加手段はそのような電力を印加できるものとする。
【0024】
【作用】本発明のプラズマ処理方法及び装置によると、
処理対象基板が真空容器内の所定位置に設置され、該容
器内が真空排気されて所定真空状態とされ、処理用ガス
が導入される。そして電力が印加されることで該ガスが
プラズマ化され、このプラズマのもとで前記基板に目的
とする処理がなされる。
【0025】前記電力の印加は所定周波数の高周波電力
にサイン波を基本とする振幅変調をかけた状態で行われ
る。このように振幅変調電力が印加されることでプラズ
マ処理に悪影響を与える微粒子の発生が抑制され、ま
た、サイン波を基本とする振幅変調を行った状態の電力
を採用する故に所望の基本周波数であるメインバンドに
対するサイドバンド(他の複雑な周波数成分)が殆どな
く、従って、電力が浪費少なく円滑にプラズマ生成のた
めに投入され、それだけ高速でプラズマ処理を行える。
【0026】また、振幅変調高周波電力を最低振幅のと
きでもプラズマを維持できるものとするときは、プラズ
マの誘電率が安定化し、それだけ円滑にプラズマ処理が
実施されるし、それだけ微粒子の挙動が緩やかになると
ともに電極又はその近傍にトラップされる微粒子が被処
理基板へ拡散せず、或いはさらに真空容器内からの排気
にともなって該トラップ状態から容器外へ輸送される。
【0027】また、振幅変調高周波電力が、基本変調波
に該基本変調周波数の整数倍の変調周波数の高調波を重
ねた状態のものであるときは、それによって成膜におけ
る膜の均一性や膜質等について、また、エッチングにお
けるエッチングの均一性等について、プラズマ処理を様
々に制御できる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1の図(A)は本発明の1実施例であるプラズ
マCVDのための装置例を示している。このプラズマC
VD装置は、図5に示す従来装置において高周波電源3
2に代えて振幅モジュレータ322を接続した所定周波
数(代表的には13.56MHz)の高周波電源321
を採用し、これをマッチングボックス31に接続した点
を除けば図5の装置と同様の構成である。図5の装置に
おける部品と同じ部品については同じ参照符号を付して
ある。
【0029】このプラズマCVD装置によると、成膜対
象基板S1が電極2に設置され、あとは、図5の装置に
ついて説明したと同様の手順で該基板表面に目的とする
成膜がなされる。但しこの装置では、プラズマ生成のた
めに印加される電力は、電源321により得られる所定
周波数の高周波電力に対し、モジュレータ322により
サイン波を基本とする振幅変調(AM変調)を行ったも
のである。
【0030】振幅変調後の電圧波形は図1の図(B)に
示すとおりであり、最低振幅のときでもプラズマを維持
できるように変調されている。このように振幅変調を行
った高周波電力を印加するので、成膜に悪影響を及ぼす
微粒子発生原因となる寿命の短い反応種は、図1の図
(C)に示すように、発生しても消滅し易く、その結
果、微粒子発生が抑制される一方、成膜に寄与する比較
的寿命の長い反応種は、図1の図(D)に示すように一
定の水準に維持され、そのため円滑に速く成膜される。
また、最低振幅のときでもプラズマが維持されるので、
この点でも円滑に速く成膜される。また、プラズマが維
持されるので、微粒子の挙動は緩やかとなり、電極又は
その近傍にトラップされる微粒子が被処理基板S1へ拡
散せず、或いはさらに真空容器1内からの排気にともな
って該トラップ状態から容器外へ輸送される。
【0031】かくして全体として微粒子によるプラズマ
の不安定化が抑制されるとともに処理対象基板S1への
微粒子の付着や混入が抑制され、高速成膜が可能である
とともに膜質が向上し、延いては最終製品デバイスの特
性の悪化や歩留りの低下が抑えられ、また、真空容器1
内壁等への微粒子の付着も抑制されるので装置メインテ
ナンスの点で省力化できる。
【0032】なお、前記電源321及びモジュレータ3
22に代えて、図1の図(E)に示すように、波形合成
器〔本例では任意波形発生器(ファンクションジェネレ
ータ)〕323及びこれに接続されたRFアンプ324
を採用し、これをマッチングボックス31に接続するこ
と等も考えられる。これによっても所定周波数の高周波
電力にサイン波を基本とする振幅変調を行った状態の電
力を印加することができる。
【0033】以上説明した図1の図(A)の装置によ
り、a−Si:H膜を形成した例を説明する。 成膜条件 基板 : 5インチシリコンウェハ ガス : SiH4 100sccm H2 400sccm 成膜温度 : 230℃ 成膜ガス圧 : 0.4Torr 高周波電力 : 13.56MHz、150Wの高周波
電力を変調周波数900Hzで50〜350WにAM変
調した電力(50Wは最低振幅時、350Wは最大振幅
時) 電極サイズ : 360mm×360mm□ 電極間隔 : 45mm(電極3−基板S1表面間距
離) この成膜では、形成されたa−Si:H膜における付着
微粒子数は、0.3μm以上の大きさのもので5個以
下、成膜速度 200Å/min、真空容器等のメイン
テナンス必要回数 50バッチ(合計50μm成膜)毎
であった。
【0034】なお、図5の従来装置によると、印加電力
を13.56MHz、150Wの高周波電力とする点を
除いて他は同じ成膜条件として、付着微粒子数は約50
個、成膜速度 100Å/min、真空容器等のメイン
テナンス必要回数 10バッチ(合計10μm成膜)毎
であった。以上説明した成膜実施例の他、振幅変調高周
波電力を、基本サイン波変調波に該基本変調周波数の整
数倍の変調周波数の高調波を重ねて該サイン波を歪ませ
た状態とし、それによって成膜における膜の均一性や膜
質等について制御してもよい。
【0035】次に、本発明のさらに他の実施例であるプ
ラズマエッチングに用いる装置例を図2を参照して説明
する。この装置は、図6に示す従来装置において電源2
02に代え、所定周波数(代表的には13.56MH
z)の高周波電源203に振幅モジュレータ204を接
続したものを採用し、これをマッチングボックス201
に接続した点を除けば図6の装置と同様の構成である。
図6の装置における部品と同じ部品については同じ参照
符号を付してある。
【0036】このプラズマエッチング装置によると、エ
ッチング対象基板S2が高周波電極20に設置され、あ
とは、図6の装置について説明したと同様の手順で該基
板表面の膜がエッチング処理される。但しこの装置で
は、導入されるエッチング用ガスをプラズマ化させる電
力として、電源203により得られる高周波電力をモジ
ュレータ204にてサイン波を基本とするAM変調を行
ったものが投入される。そして該振幅変調高周波電力は
最低振幅でもプラズマを維持できるものとされる。
【0037】このように振幅変調を行った高周波電力を
印加するので、エッチングに悪影響を及ぼす微粒子発生
が抑制されつつ円滑にエッチングが行われる。また、印
加される変調電力は最低振幅のときでもプラズマが維持
されるものであるため、この点でも円滑に速くエッチン
グされる。また、プラズマが維持されるので、微粒子の
挙動は緩やかとなり、電極又はその近傍にトラップされ
る微粒子が被処理基板S2へ拡散せず、或いはさらに真
空容器1内からの排気にともなって該トラップ状態から
容器外へ輸送される。
【0038】かくして全体として微粒子によるプラズマ
の不安定化が抑制されるとともに処理対象基板S2への
微粒子の付着や混入が抑制され、高速エッチングが可能
であるとともにエッチングの均一性等が向上し、延いて
は最終製品デバイスの特性の悪化や歩留りの低下が抑え
られ、また、真空容器1内壁等への微粒子の付着も抑制
されるので装置メインテナンスの点で省力化できる。
【0039】なお、このエッチング装置においても、前
記電源203及びモジュレータ204に代えて、波形合
成器及びこれに接続されたRFアンプを採用し、これを
マッチングボックス201に接続すること等も考えられ
る。これによっても所定周波数の高周波電力にサイン波
を基本とする振幅変調を行った状態の電力を印加するこ
とができる。
【0040】以上説明した図2の装置により、a−Si
膜をエッチングする例を説明する。 エッチング条件 基板 : 4インチシリコンウェハにa−Si膜を
形成した基板 ガス : SF6 40sccm CHCl3 7.5 sccm エッチング温度: 70℃ ガス圧 : 80mTorr 高周波電力 :13.56MHz、150Wの高周波電
力を変調周波数100kHzで50〜200WにAM変
調した電力(50Wは最低振幅時、200Wは最大振幅
時) 電極サイズ :200mm×200mm□ 電極間隔 :50mm(電極30−基板S2表面間距
離) このエッチングでは、基板への付着微粒子数は、0.3
μm以上の大きさのもので10個以下、エッチング速度
2400Å/min、エッチング均一性3%であった。
【0041】なお、図6の従来装置によると、印加電力
(13.56MHz、150W高周波電力)の点を除い
て他は同じエッチング条件として、付着微粒子数は約8
0個、エッチング速度1500Å/min、エッチング
均一性7%であった。以上説明したエッチング実施例の
他、振幅変調高周波電力を、基本サイン波変調波に該基
本変調周波数の整数倍の変調周波数の高調波を重ねて該
サイン波を歪ませた状態とし、それによってエッチング
におけるエッチング均一性等について制御してもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明のプラズマ処
理方法及び装置によると、真空容器内に設けた対向する
電極間に所定真空下に処理用ガスを導入し、電力印加し
てプラズマ化させ、該プラズマのもとで該真空容器内の
処理対象基板に目的とするプラズマ処理を行うプラズマ
処理方法及び装置であって、プラズマ処理に好ましくな
い微粒子の発生を抑制しつつプラズマ処理速度を従来よ
り向上させることができる。
【0043】処理用ガスのプラズマ化のために所定周波
数の高周波電力にサイン波を基本とする振幅変調を行っ
た状態の電力を印加するにあたり、該振幅変調高周波電
力を最低振幅のときでもプラズマを維持できるものとす
るときは、プラズマの誘電率が安定化し、それだけ円滑
にプラズマ処理が実施されるし、それだけ微粒子の挙動
が緩やかになるとともに電極又はその近傍にトラップさ
れる微粒子が被処理基板へ拡散せず、或いはさらに真空
容器内からの排気にともなって該トラップ状態から容器
外へ輸送される。
【0044】また、振幅変調高周波電力が、基本変調波
に該基本変調周波数の整数倍の変調周波数の高調波を重
ねた状態のものであるときは、それによって成膜におけ
る膜の均一性や膜質等について、また、エッチングにお
けるエッチングの均一性等について、プラズマ処理を様
々に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図(A)は本発明の1実施例であるプラズマC
VD装置の概略構成を示す図であり、図(B)は該装置
において採用されるプラズマ生成用電力波形例を示し、
図(C)は該電力下における微粒子発生原因反応種の変
動状態を示し、図(D)は同電力下における成膜寄与反
応種の変動状態を示している。図(E)は振幅変調電源
の他の例を示している。
【図2】本発明の他の実施例であるプラズマエッチング
装置の概略構成を示す図である。
【図3】図(A)はパルス変調された高周波電力の一例
を示し、図(B)は該高周波電力における周波数バンド
の測定結果を示し、図(C)はサイン波による振幅変調
高周波電力の1例を示し、図(D)は該電力下における
周波数バンドの測定結果を示している。
【図4】図(A)は基本変調波に2倍高調波を重ねた高
周波電力波形を示し、図(B)は基本変調波に3倍高調
波を重ねた高周波電力波形を示している。
【図5】従来のプラズマCVD装置例の概略構成図であ
る。
【図6】従来のプラズマエッチング装置例の概略構成図
である。
【符号の説明】
1、10 真空容器 2、30 接地電極 3、20 高周波電極 31、201 マッチングボックス 321、203 高周波電源 322、204 振幅モジュレータ 323 波形合成器 324 RFアンプ 33、301 ガスノズル 34、302 ガス供給孔付き板体 21 ヒータ 51、71 開閉弁 52、72 排気ポンプ 4、6 ガス供給部 S1 成膜対象基板 S2 エッチング対象基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05H 1/46 M 9014−2G

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器内に設けた対向する電極間に所
    定真空下に処理用ガスを導入し、電力印加してプラズマ
    化させ、該プラズマのもとで該真空容器内の処理対象基
    板に目的とするプラズマ処理を行うプラズマ処理方法に
    おいて、前記印加するプラズマ生成用電力を、所定周波
    数の高周波電力にサイン波を基本とする振幅変調を行っ
    た状態の電力とすることを特徴とするプラズマ処理方
    法。
  2. 【請求項2】 前記振幅変調高周波電力は最低振幅のと
    きでも前記プラズマを維持できるものとする請求項1記
    載のプラズマ処理方法。
  3. 【請求項3】 前記振幅変調高周波電力はサイン波振幅
    変調による基本変調波に該基本変調周波数の整数倍の変
    調周波数の高調波を重ねた状態の電力とする請求項1又
    は2記載のプラズマ処理方法。
  4. 【請求項4】 前記振幅変調高周波電力を13.56M
    Hzの高周波電力に少なくとも変調周波数100Hzか
    ら1MHzの範囲のサイン波振幅変調を行った状態の電
    力とする請求項1、2又は3記載のプラズマ処理方法。
  5. 【請求項5】 真空容器内に設けた対向する電極間に所
    定真空下に処理用ガスを導入し、電力印加してプラズマ
    化させ、該プラズマのもとで該真空容器内の処理対象基
    板に目的とするプラズマ処理を行うプラズマ処理装置に
    おいて、前記プラズマ生成用電力を印加する手段が、所
    定周波数の高周波電力にサイン波を基本とする振幅変調
    を行った状態の電力を印加するものであることを特徴と
    するプラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記電力印加手段は、印加する前記振幅
    変調高周波電力を最低振幅のときでも前記プラズマを維
    持できる電力とするものである請求項5記載のプラズマ
    処理装置。
  7. 【請求項7】 前記電力印加手段は、印加する前記振幅
    変調高周波電力をサイン波振幅変調による基本変調波に
    該基本変調周波数の整数倍の変調周波数の高調波を重ね
    た状態の電力とするものである請求項5又は6記載のプ
    ラズマ処理装置。
  8. 【請求項8】 前記電力印加手段は、印加する前記振幅
    変調高周波電力を13.56MHzの高周波電力に少な
    くとも変調周波数100Hzから1MHzの範囲のサイ
    ン波振幅変調を行った状態の電力とするものである請求
    項5、6又は7記載のプラズマ処理装置。
JP28904493A 1993-11-18 1993-11-18 プラズマ処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3227949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28904493A JP3227949B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 プラズマ処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28904493A JP3227949B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 プラズマ処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07142400A true JPH07142400A (ja) 1995-06-02
JP3227949B2 JP3227949B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17738106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28904493A Expired - Fee Related JP3227949B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 プラズマ処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227949B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274099A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放電電極への給電方法、高周波プラズマ発生方法および半導体製造方法
US6456010B2 (en) 2000-03-13 2002-09-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Discharge plasma generating method, discharge plasma generating apparatus, semiconductor device fabrication method, and semiconductor device fabrication apparatus
JP2004511097A (ja) * 2000-10-06 2004-04-08 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理チャンバにおける単周波rf電力を用いたウェハ処理システム、処理装置、および処理方法
JP2008524782A (ja) * 2004-12-15 2008-07-10 マツクス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フエルデルング デル ヴイツセンシャフテン エー フアウ プラズマ装置を作動させるための方法および装置
US7785486B2 (en) 2001-09-14 2010-08-31 Robert Bosch Gmbh Method of etching structures into an etching body using a plasma
US9460894B2 (en) 2013-06-28 2016-10-04 Lam Research Corporation Controlling ion energy within a plasma chamber
JP2017199694A (ja) * 2011-11-16 2017-11-02 東京エレクトロン株式会社 複数の高周波(rf)電力結合素子を利用してプラズマ特性を制御するrf電力結合システム
US10157729B2 (en) 2012-02-22 2018-12-18 Lam Research Corporation Soft pulsing
US10325759B2 (en) 2012-02-22 2019-06-18 Lam Research Corporation Multiple control modes

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456010B2 (en) 2000-03-13 2002-09-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Discharge plasma generating method, discharge plasma generating apparatus, semiconductor device fabrication method, and semiconductor device fabrication apparatus
JP2001274099A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放電電極への給電方法、高周波プラズマ発生方法および半導体製造方法
JP2004511097A (ja) * 2000-10-06 2004-04-08 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理チャンバにおける単周波rf電力を用いたウェハ処理システム、処理装置、および処理方法
US7785486B2 (en) 2001-09-14 2010-08-31 Robert Bosch Gmbh Method of etching structures into an etching body using a plasma
JP2008524782A (ja) * 2004-12-15 2008-07-10 マツクス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フエルデルング デル ヴイツセンシャフテン エー フアウ プラズマ装置を作動させるための方法および装置
JP2017199694A (ja) * 2011-11-16 2017-11-02 東京エレクトロン株式会社 複数の高周波(rf)電力結合素子を利用してプラズマ特性を制御するrf電力結合システム
US10157729B2 (en) 2012-02-22 2018-12-18 Lam Research Corporation Soft pulsing
US10325759B2 (en) 2012-02-22 2019-06-18 Lam Research Corporation Multiple control modes
US9460894B2 (en) 2013-06-28 2016-10-04 Lam Research Corporation Controlling ion energy within a plasma chamber

Also Published As

Publication number Publication date
JP3227949B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7569256B2 (en) Plasma CVD apparatus and dry cleaning method of the same
US5698062A (en) Plasma treatment apparatus and method
EP1134773B1 (en) Method and apparatus for generating a plasma and semiconductor device fabrication method and apparatus
EP0678903A1 (en) Plasma treatment method and apparatus
US5437895A (en) Plasma CVD process for forming amorphous silicon thin film
JP2004128159A (ja) 高周波プラズマ発生装置および高周波プラズマ発生方法
JP3424182B2 (ja) 表面処理装置
JP3316490B2 (ja) 放電電極への給電方法、高周波プラズマ生成方法および半導体製造方法
KR20020021337A (ko) 플라즈마처리 방법 및 장치
JP3227949B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
TW307027B (en) Process for reducing circuit damage during pecvd in single wafer pecvd system
JPH08977B2 (ja) プラズマcvd法及び装置
JPH06318552A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP3078707B2 (ja) 減圧cvd装置のクリーニング方法
JP3019563B2 (ja) プラズマcvd法及び装置
JPH07183236A (ja) プラズマcvd法及び装置
JP2000150196A (ja) プラズマ処理方法およびその装置
JP2001032077A (ja) プラズマcvd製膜方法
JP3615919B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2000223424A (ja) 電子デバイス製造装置および電子デバイス製造方法
JP3261795B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2974512B2 (ja) エッチング方法及び装置
JPH06291061A (ja) アモルファスシリコン膜の形成方法
JPH08979B2 (ja) プラズマcvd法及び装置
JPH05160045A (ja) プラズマcvd法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees