JP2001270383A - 車両用前照灯システム - Google Patents

車両用前照灯システム

Info

Publication number
JP2001270383A
JP2001270383A JP2000088099A JP2000088099A JP2001270383A JP 2001270383 A JP2001270383 A JP 2001270383A JP 2000088099 A JP2000088099 A JP 2000088099A JP 2000088099 A JP2000088099 A JP 2000088099A JP 2001270383 A JP2001270383 A JP 2001270383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
irradiation
lamp
distribution pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000088099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishida
裕之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000088099A priority Critical patent/JP2001270383A/ja
Priority to US09/819,271 priority patent/US20010028565A1/en
Publication of JP2001270383A publication Critical patent/JP2001270383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/128Steering dead zone

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランプボディ内に収容された複数の灯具ユニ
ットを車両走行状況に応じて照射制御するように構成さ
れた車両用前照灯システムにおいて、対向車ドライバ等
に違和感を与えてしまうのを防止するとともに灯具の見
映えが損なわれてしまうのを防止する。 【解決手段】 左右1対の前照灯10L、10Rのラン
プボディ34内に収容された複数の灯具ユニット36
L、36R、38L、38Rを舵角に応じて照射制御す
る構成とする。その際、これら灯具ユニット36L、3
6R、38L、38Rをすべて点灯状態に維持したま
ま、各灯具ユニット36L、36R、38L、38Rの
照射光量を増減させる調光制御によって上記照射制御を
行うようにする。これにより対向車ドライバや歩行者に
パッシング操作が行われたような誤認を与えるおそれを
無くし、またランプボディ34の内部が部分的に暗くな
ってしまうのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、いわゆる多灯式
の車両用前照灯システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に車両用前照灯システムは、ロービ
ーム配光パターンとハイビーム配光パターンとを選択的
に切換え可能な構成となっているが、これら各配光パタ
ーンの構成が固定された車両用前照灯システムでは、車
両走行状況に応じた適切な配光パターンでビーム照射を
行うことは困難である。
【0003】このため従来より、例えば実公平2−17
364号公報に開示されているように、ランプボディの
内部に所定の配光パターンで車両前方へビーム照射を行
う複数の灯具ユニットを収容し、これら灯具ユニットを
車両走行状況に応じて適当な組合せで点灯させることに
より、車両走行状況に応じた配光パターンでビーム照射
を行い得るように構成された車両用前照灯システムが提
案されている。
【0004】また、特開平11−45606号公報に
は、ランプボディの内部に収容された各灯具ユニットの
照射光量をドライバの手動操作によって増減させ得るよ
うに構成された車両用前照灯システムが提案されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の車両用前照灯システムにおいては、車両走行状況に応
じて一部の灯具ユニットが消灯したり再度点灯したりす
るので、対向車ドライバや歩行者に違和感(例えばパッ
シング操作が行われたとの誤認)を与えるおそれがあ
る、という問題がある。
【0006】また車両走行状況によっては、一部の灯具
ユニットが消灯した状態となり、ランプボディの内部が
部分的に暗くなってしまうので、灯具の見映えがあまり
良くない、という問題もある。
【0007】本願発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、ランプボディ内に収容された複数の
灯具ユニットを車両走行状況に応じて照射制御するよう
にした場合において、対向車ドライバ等に違和感を与え
てしまうのを防止するとともに灯具の見映えが損なわれ
てしまうのを防止することができる車両用前照灯システ
ムを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明は、ランプボデ
ィ内に収容された複数の灯具ユニットに対する照射制御
方法に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るよう
にしたものである。
【0009】すなわち、本願発明に係る車両用前照灯シ
ステムは、ランプボディの内部に所定の配光パターンで
車両前方へビーム照射を行う複数の灯具ユニットが収容
されてなり、車両走行状況に応じてこれら灯具ユニット
の照射制御が行われるように構成された車両用前照灯シ
ステムにおいて、上記照射制御が、上記複数の灯具ユニ
ットをすべて点灯状態に維持したまま、これら灯具ユニ
ットのうち少なくとも1つの照射光量を増減させる調光
制御によって行われる、ことを特徴とするものである。
【0010】上記各「灯具ユニット」の具体的構成は特
に限定されるものではなく、いわゆるパラボラ型の灯具
ユニットであってもよいし、いわゆるプロジェクタ型の
灯具ユニットであってもよい。また、上記各「灯具ユニ
ット」の光源についても、その具体的構成は特に限定さ
れるものではなく、放電バルブの放電発光部であっても
よいし、ハロゲンバルブ等の白熱バルブのフィラメント
等であってもよい。
【0011】上記各灯具ユニットによって形成される
「配光パターン」は、互いに異なる形状の配光パターン
であってもよいし、同一形状の配光パターンであっても
よい。
【0012】上記調光制御において灯具ユニットの「照
射光量を増減させる」ための具体的方法は特に限定され
るものではなく、灯具ユニットの光源への供給電力を制
御することにより行うようにしてもよいし、あるいは、
1つの灯具ユニットに複数の光源を設けて点灯させる光
源を切り換えたり、その一部の光源を点消灯させること
により行うようにしてもよい。また、この「調光制御」
は、車速、舵角、ナビゲーション情報等の車両走行状況
を表わす各種の指標を適宜選択して行うことが可能であ
る。
【0013】
【発明の作用効果】上記構成に示すように、本願発明に
係る車両用前照灯システムは、ランプボディ内に収容さ
れた複数の灯具ユニットを車両走行状況に応じて照射制
御する構成となっているが、これら灯具ユニットをすべ
て点灯状態に維持したまま、その少なくとも1つの灯具
ユニットの照射光量を増減させる調光制御によって上記
照射制御を行うようになっているので、対向車ドライバ
や歩行者にパッシング操作が行われたような誤認を与え
るおそれを無くすことができ、またランプボディの内部
が部分的に暗くなってしまうのを防止することができ
る。
【0014】したがって本願発明によれば、ランプボデ
ィ内に収容された複数の灯具ユニットを車両走行状況に
応じて照射制御するようにした場合において、対向車ド
ライバ等に違和感を与えてしまうのを防止するとともに
灯具の見映えが損なわれてしまうのを防止することがで
きる。
【0015】上記調光制御における照射光量の増減は、
該照射光量を段階的に変化させるようにしてもよいが、
該照射光量を徐々に変化させるようにすれば、対向車ド
ライバ等に違和感を与えてしまうのを一層効果的に防止
することができる。
【0016】上記構成において、調光制御の対象となる
灯具ユニットとして左方向照射用ユニットおよび右方向
照射用ユニットを備えた構成とし、車両左曲進時に左方
向照射用ユニットの右方向照射用ユニットに対する照射
光量の比率を高める一方、車両右曲進時に右方向照射用
ユニットの左方向照射用ユニットに対する照射光量の比
率を高める調光制御を行うようにすれば、車両用前照灯
システム全体の消費電力が過大にならないようにしつ
つ、車両曲進時における車両進行方向の路面を明るく照
射することができる。
【0017】ところで、一般に車両走行時におけるドラ
イバの視線は、低速走行時には車両前方の近距離路面に
あるが、車速が上昇するに従って徐々に遠距離路面へ移
行する。そこで上記構成において、調光制御の対象とな
る灯具ユニットとして遠距離照射用ユニットおよび近距
離照射用ユニットを備えた構成とし、車速が上昇するに
従って遠距離照射用ユニットの近距離照射用ユニットに
対する照射光量の比率を高める調光制御を行うようにす
れば、車両用前照灯システム全体の消費電力が過大にな
らないようにしつつ、車速に応じた適切な配光パターン
でビーム照射を行うことができる。
【0018】さらに上記構成において、調光制御の対象
となる灯具ユニットとして直進方向照射用ユニット、左
方向照射用ユニットおよび右方向照射用ユニットを備え
た構成とし、車両直進時における直進方向照射用ユニッ
トの左方向照射用ユニットおよび右方向照射用ユニット
に対する照射光量の比率を車両曲進時よりも高める調光
制御を行うようにすれば、車両用前照灯システム全体の
消費電力が過大にならないようにしつつ、車両直進時お
よび車両曲進時いずれの場合においても車両進行方向の
路面を明るく照射することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本願発明の
実施の形態について説明する。
【0020】まず、本願発明の第1実施形態について説
明する。
【0021】図1は、本実施形態に係る車両用前照灯シ
ステムを示す全体構成図である。
【0022】図示のように、本実施形態に係る車両用前
照灯システムは、車両前端部に設けられた左右1対の前
照灯10L、10Rからなる灯具セット10と、ビーム
切換え回路12と、調光ユニット14と、コントロール
ユニット16と、ビーム切換えスイッチ18と、舵角セ
ンサ20とを備えてなっている。
【0023】図2に示すように、上記灯具セット10を
構成する各前照灯10L、10Rは、素通し状の透明カ
バー32とランプボディ34とで形成される灯室内に、
第1および第2灯具ユニット36L、36Rおよび38
L、38Rが、図示しないエイミング機構を介して上下
方向および左右方向に傾動可能に設けられてなってい
る。
【0024】上記各第1灯具ユニット36L、36R
は、H4タイプ(ダブルフィラメントタイプ)のハロゲ
ンバルブ40と、リフレクタ42と、シェード44とを
備えてなっている。
【0025】上記リフレクタ42は、回転放物面を基準
面として形成された反射面42aを有しており、この反
射面42aによりハロゲンバルブ40の光源(ロービー
ム用フィラメントまたはハイビーム用フィラメント)か
らの光を前方へ拡散偏向反射させて、所定の配光パター
ンで車両前方へビーム照射を行うようになっている。す
なわち、上記ロービーム用フィラメントが点灯している
状態では、図3(a)に示すようなカットオフラインC
Lを有するロービーム用の配光パターンP1(L)を形
成するとともに、上記ハイビーム用フィラメントが点灯
している状態では、同図(b)に示すようなハイビーム
用の配光パターンP1(H)を形成するようになってい
る。
【0026】一方、上記各第2灯具ユニット38L、3
8Rは、H7タイプ(シングルフィラメントタイプ)の
ハロゲンバルブ46と、リフレクタ48とを備えてなっ
ている。
【0027】上記リフレクタ48は、回転放物面を基準
面として形成された反射面48aを有しており、この反
射面48aによりハロゲンバルブ46の光源(フィラメ
ント)からの光を前方へ拡散偏向反射させて、所定の配
光パターンで車両前方へビーム照射を行うようになって
いる。すなわち、左側の前照灯10Lの第2灯具ユニッ
ト38Lは、図3(c)に示すような左方向照射パター
ンP2Lを形成するようになっており、右側の前照灯1
0Rの第2灯具ユニット38Rは、同図(d)に示すよ
うな右方向照射パターンP2Rを形成するようになって
いる。
【0028】図4、5および6は、上記灯具セット10
から車両前方へ照射される配光パターンを示す図であ
る。図4は車両直進時、図5は車両左曲進時、図5は車
両右曲進時における配光パターンを示しており、またこ
れら各図において、(a)はロービーム配光パターン、
(b)はハイビーム配光パターンを示している。
【0029】これらの図に示すように、ロービーム配光
パターンP(L)は、各第1灯具ユニット36L、36
Rによるロービーム用の配光パターンP1(L)と、左
側の第2灯具ユニット38Lによる左方向照射パターン
P2Lと、右側の灯具ユニット38Rによる右方向照射
パターンP2Rとの重ね合わせにより形成されている。
また、ハイビーム配光パターンP(H)は、上記各第1
灯具ユニット36L、36Rによるハイビーム用の配光
パターンP1(H)と、左側の第2灯具ユニット38L
による左方向照射パターンP2Lと、右側の灯具ユニッ
ト38Rによる右方向照射パターンP2Rとの重ね合わ
せにより形成されている。
【0030】すなわち本実施形態においては、各第1灯
具ユニット36L、36Rが、ロービーム配光パターン
P(L)およびハイビーム配光パターンP(H)の主要
部分を照射する直進方向照射ユニットを構成しており、
左側の第2灯具ユニット38Lが、上記主要部分の左方
向を補強的に照射する左方向照射ユニットを構成してお
り、右側の第2灯具ユニット38Rが、上記主要部分の
右方向を補強的に照射する右方向照射ユニットを構成し
ている。
【0031】ただし、図4、5および6からも明らかな
ように、本実施形態においては、上記各灯具ユニット3
6L、36R、38L、38Rがすべて定格電力で照射
されるわけではなく、各灯具ユニット36L、36R、
38L、38Rの照射光量を増減させる調光制御が行わ
れるようになっており、これにより舵角に応じた照射制
御が行われるようになっている。
【0032】この舵角に応じた照射制御は、次のように
して行われるようになっている。
【0033】すなわち、図1において、ビーム切換えス
イッチ18は、ロービーム配光パターンとハイビーム配
光パターンとを選択的に切り換えるスイッチであって、
コントロールユニット16には、このビーム切換えスイ
ッチ18からのビーム切換え信号と、舵角センサ20に
より検出された舵角信号とが入力されるようになってい
る。そして、このコントロールユニット16は、ビーム
切換え信号をビーム切換え回路12へ出力するととも
に、舵角に応じた調光制御信号を調光ユニット14へ出
力するようになっている。
【0034】ビーム切換え回路12は、コントロールユ
ニット16からのビーム切換え信号に従って各灯具ユニ
ット36L、36Rのビーム切換えを行うようになって
いる。また、調光ユニット14は、コントロールユニッ
ト16からの調光用制御信号に基づいて各灯具ユニット
36L、36R、38L、38Rに対する供給電力をデ
ューティ制御等により可変制御し、これにより各灯具ユ
ニット36L、36R、38L、38Rの照射光量を増
減させるようになっている。
【0035】図7は、本実施形態における調光制御パタ
ーンを示す図である。
【0036】図示のように、舵角ゼロの車両直進時に
は、直進方向照射ユニットとしての各第1灯具ユニット
36L、36Rに対する供給電力は、その照射光量I1
が最大となるよう定格電力と同じ値に設定されており、
左方向照射ユニットとしての第2灯具ユニット38Lお
よび右方向照射ユニットとしての第2灯具ユニット38
Rに対する供給電力は、その照射光量I2L、I2Rが
最大値の50%となるよう定格電力よりも小さい値に設
定されている。
【0037】このとき、灯具セット10から車両前方へ
照射される配光パターンは、図4に示すようなものとな
る。すなわち、ロービーム配光パターンP(L)および
ハイビーム配光パターンP(H)の主要部分を照射する
各第1灯具ユニット36L、36Rにより形成される配
光パターンP1(L)、P1(H)は、図3(a)、
(b)で示すものと全く同じ配光パターンとなる。これ
に対し、上記主要部分の左方向を補強的に照射する第2
灯具ユニット38Lおよび上記主要部分の右方向を補強
的に照射する第2灯具ユニット38Rにより形成される
左方向照射パターンP2Lおよび右方向照射パターンP
2Rは、図3(c)、(d)で示すもの(図4(a)、
(b)においては2点鎖線で示す)に対して小さい配光
パターンとなる。
【0038】これにより車両直進時においては、車両正
面方向を十分な光量でしかもある程度幅広く照射するよ
うになっている。
【0039】一方、舵角20°以上の大舵角での車両左
曲進時には、直進方向照射ユニットとしての第1灯具ユ
ニット36L、36Rに対する供給電力は、その照射光
量I1が最大値の70%となるよう定格電力よりも小さ
い値に設定されており、左方向照射ユニットとしての第
2灯具ユニット38Lに対する供給電力は、その照射光
量I2Lが最大となるよう定格電力と同じ値に設定され
ており、右方向照射ユニットとしての第2灯具ユニット
38Rに対する供給電力は、その照射光量I2Rが最大
値の20%となるよう定格電力よりも小さい値に設定さ
れている。
【0040】このとき灯具セット10から車両前方へ照
射される配光パターンは、図5に示すようなものとな
る。すなわち、車両左前方を照射する第2灯具ユニット
38Lにより形成される左方向配光パターンP2Lは、
図3(c)で示すものと全く同じ配光パターンとなる。
これに対し、車両右前方を照射する第2灯具ユニット3
8Rにより形成される右方向配光パターンP2Rは、図
3(d)で示すもの(図5(a)、(b)においては2
点鎖線で示す)に対してかなり小さい配光パターンとな
る。また、車両正面方向を照射する各第1灯具ユニット
36L、36Rにより形成されるロービーム用の配光パ
ターンP1(L)およびハイビーム用の配光パターンP
1(H)も、図3(a)、(b)で示すもの(図5
(a)、(b)においては2点鎖線で示す)に対して小
さい配光パターンとなる。
【0041】これにより車両左曲進時においては、車両
進行方向である車両左前方を十分な光量で照射する一
方、車両進行方向とは無関係な車両右前方への照射光量
を大幅に減少させるとともに車両進行方向からやや外れ
る車両正面方向への照射光量もある程度減少させること
により、車両直進時に比して消費電力が過大にならない
ようにしている。
【0042】これとは逆に、舵角20°以上の大舵角で
の車両右曲進時における各灯具ユニット36L、36
R、38L、38Rへの供給電力は、舵角20°以上の
大舵角での車両左曲進時に対して、左方向照射ユニット
としての第2灯具ユニット38Lと右方向照射ユニット
としての第2灯具ユニット38Rとが入れ替わった関係
となっているが、それ以外の点は全く同様である。
【0043】このとき灯具セット10から車両前方へ照
射される配光パターンは、図6に示すようなものとな
る。図示のように、ロービーム用の配光パターンP1
(L)およびハイビーム用の配光パターンP1(H)は
図5に示す配光パターンと同様であるが、左方向配光パ
ターンP2Lおよび右方向配光パターンP2Rは図5に
示す配光パターンと左右対称の関係となる。
【0044】これにより車両右曲進時においては、車両
進行方向である車両右前方を十分な光量で照射する一
方、車両進行方向とは無関係な車両左前方への照射光量
を大幅に減少させるとともに車両進行方向からやや外れ
る車両正面方向への照射光量もある程度減少させること
により、車両直進時に比して消費電力が過大にならない
ようにしている。
【0045】車両曲進時であっても舵角5°以下の小舵
角領域においては、車両直進時と同様の配光パターンで
車両前方を照射するようにしても特に不都合は生じない
ので、各灯具ユニット36L、36R、38L、38R
に対する供給電力は、車両直進時と全く同じ値に設定さ
れている。そしてこれにより、制御の安定化を図るよう
になっている。
【0046】舵角5°〜20°の中舵角領域において
は、舵角に応じて次のような供給電力の増減制御が行わ
れるようになっている。
【0047】すなわち、図7に示すように、直進方向照
射ユニットとしての各第1灯具ユニット36L、36R
に対しては、舵角が大きくなるに従って供給電力を徐々
に減少させて、その照射光量I1を100%から70%
へ徐々に減少させるようになっている。また、左方向照
射ユニットとしての第2灯具ユニット38Lに対して
は、車両左曲進時には舵角が大きくなるに従って供給電
力を徐々に増大させて、その照射光量I2Lを50%か
ら100%へ徐々に増大させる一方、車両右曲進時には
舵角が大きくなるに従って供給電力を徐々に減少させ
て、その照射光量I2Lを50%から20%へ徐々に減
少させるようになっている。これとは逆に、右方向照射
ユニットとしての第2灯具ユニット38Rに対しては、
車両右曲進時には舵角が大きくなるに従って供給電力を
徐々に増大させて、その照射光量I2Lを50%から1
00%へ徐々に増大させる一方、車両左曲進時には舵角
が大きくなるに従って供給電力を徐々に減少させて、そ
の照射光量I2Rを50%から20%へ徐々に減少させ
るようになっている。
【0048】これにより、舵角5°〜20°の中舵角で
の車両左曲進時においては、図4に示す配光パターンと
図5に示す配光パターンとの中間的な配光パターンで車
両進行方向である車両左前方を照射するとともに、この
中間的な配光パターンを舵角が大きくになるに従って図
4に示す配光パターンから図5に示す配光パターンに徐
々に変化させるようになっている。同様に、舵角5°〜
20°の中舵角での車両右曲進時においては、図4に示
す配光パターンと図6に示す配光パターンとの中間的な
配光パターンで車両進行方向である車両右前方を照射す
るとともに、この中間的な配光パターンを舵角大きくに
なるに従って図4に示す配光パターンから図6に示す配
光パターンに徐々に変化させるようになっている。
【0049】以上詳述したように、本実施形態に係る車
両用前照灯システムは、灯具セット10を構成する左右
1対の前照灯10L、10Rの各々において、そのラン
プボディ34内に収容された複数の灯具ユニット36
L、36R、38L、38Rを舵角に応じて照射制御す
る構成となっており、その際、これら灯具ユニット36
L、36R、38L、38Rをすべて点灯状態に維持し
たまま、各灯具ユニット36L、36R、38L、38
Rの照射光量を増減させる調光制御によって上記照射制
御を行うようになっているので、対向車ドライバや歩行
者にパッシング操作が行われたような誤認を与えるおそ
れを無くすことができ、またランプボディ34の内部が
部分的に暗くなってしまうのを防止することができる。
【0050】したがって本実施形態によれば、ランプボ
ディ内に収容された複数の灯具ユニットを舵角に応じて
照射制御するようにした場合において、対向車ドライバ
等に違和感を与えてしまうのを防止するとともに灯具の
見映えが損なわれてしまうのを防止することができる。
【0051】しかも本実施形態においては、車両直進時
における直進方向照射用ユニット36L、36Rの左方
向照射用ユニット38Lおよび右方向照射用ユニット3
8Rに対する照射光量の比率を車両曲進時よりも高める
調光制御を行うようになっているので、車両用前照灯シ
ステム全体の消費電力が過大にならないようにしつつ、
車両直進時および車両曲進時いずれの場合においても車
両進行方向の路面を明るく照射することができる。
【0052】さらに本実施形態においては、中舵角領域
では、各灯具ユニット36L、36R、38L、38R
の照射光量を徐々に変化させることによって上記調光制
御を行うようになっているので、対向車ドライバ等に違
和感を与えてしまうのを一層効果的に防止することがで
きる。
【0053】なお本実施形態においては、舵角に応じた
照射制御を行うために図7に示すような調光制御パター
ンを用いているが、これ以外の調光制御パターンを採用
することももちろん可能である。
【0054】次に、本願発明の第2実施形態について説
明する。
【0055】図8は、本実施形態に係る車両用前照灯シ
ステムを示す全体構成図である。
【0056】図示のように、本実施形態に係る車両用前
照灯システムは、車両前端部に設けられた左右1対の前
照灯60L、60Rからなる灯具セット60と、第1実
施形態と同様の調光ユニット14、コントロールユニッ
ト16、ビーム切換えスイッチ18および舵角センサ2
0と、車速センサ22と、アクチュエータ24とを備え
てなっている。
【0057】図9に示すように、上記灯具セット60を
構成する各前照灯60L、60Rは、素通し状の透明カ
バー62とランプボディ64とで形成される灯室内に、
第1、第2および第3灯具ユニット66L、66R、6
8L、68Rおよび70L、70Rが、図示しないエイ
ミング機構を介して上下方向および左右方向に傾動可能
に設けられてなっている。
【0058】上記各第1灯具ユニット66L、66R
は、放電バルブ(メタルハライドバルブ)72と、変形
楕円球面状の反射面を有するリフレクタ74と、シェー
ド76と、集光レンズ78とを備えてなる、プロジェク
タ型灯具ユニットで構成されている。
【0059】上記シェード76は、上下方向に移動可能
に構成されており、図示のロービーム構成位置と、この
ロービーム構成位置から下方へ変位したハイビーム構成
位置とを採り得るようになっている。このシェード76
の移動は、ソレノイド等からなる上記アクチュエータ2
4の駆動により行われ、その駆動制御はコントロールユ
ニット16によって行われるようになっている。
【0060】そして、上記シェード76がロービーム構
成位置にある状態では、図10(a)に示すようなカッ
トオフラインCLを有するロービーム用の配光パターン
P1(L)を形成するとともに、上記シェード74がハ
イビーム構成位置にある状態では、同図(b)に示すよ
うなハイビーム用の配光パターンP1(H)を形成する
ようになっている。
【0061】上記各第2灯具ユニット68L、68Rの
構成は、第1実施形態の各第2灯具ユニット38L、3
8Rと全く同様であり、これらと全く同様の配光パター
ンで車両前方へビーム照射を行うようになっている。す
なわち、左側の前照灯60Lの第2灯具ユニット68L
は、図10(c)に示すような左方向照射パターンP2
Lを形成するようになっており、右側の前照灯60Rの
第2灯具ユニット68Rは、同図(d)に示すような右
方向照射パターンP2Rを形成するようになっている。
【0062】上記各第3灯具ユニット70L、70R
は、H7タイプ(シングルフィラメントタイプ)のハロ
ゲンバルブ80と、リフレクタ82とを備えてなってい
る。
【0063】上記リフレクタ82は、回転放物面を基準
面として形成された反射面82aを有しており、この反
射面82aによりハロゲンバルブ80の光源(フィラメ
ント)からの光を前方へ拡散偏向反射させて、同図
(e)に示すように、ロービーム用の配光パターンP1
(L)およびハイビーム用の配光パターンP1(H)に
比してやや下向きでかつ大きな左右拡散角を有する広拡
散パターンP3を形成するようになっている。
【0064】図11および12は、上記灯具セット10
から車両前方へ照射される配光パターンを示す図であ
る。図11は低車速での車両直進時、図12は高車速で
の車両直進時における配光パターンを示しており、また
これら各図において、(a)はロービーム配光パター
ン、(b)はハイビーム配光パターンを示している。
【0065】これらの図に示すように、ロービーム配光
パターンP(L)は、各第1灯具ユニット66L、66
Rによるロービーム用の配光パターンP1(L)と、左
側の第2灯具ユニット68Lによる左方向照射パターン
P2Lと、右側の灯具ユニット68Rによる右方向照射
パターンP2Rと、各第3灯具ユニット70L、70R
による広拡散パターンP3との重ね合わせにより形成さ
れている。また、ハイビーム配光パターンP(H)は、
上記各第1灯具ユニット66L、66Rによるハイビー
ム用の配光パターンP1(H)と、左側の第2灯具ユニ
ット68Lによる左方向照射パターンP2Lと、右側の
灯具ユニット68Rによる右方向照射パターンP2R
と、上記各第3灯具ユニット70L、70Rによる広拡
散パターンP3との重ね合わせにより形成されている。
【0066】すなわち本実施形態においては、各第1灯
具ユニット66L、66Rが、ロービーム配光パターン
P(L)およびハイビーム配光パターンP(H)の主要
部分を照射する直進方向照射ユニット(特に遠距離照射
ユニット)を構成しており、左側の第2灯具ユニット6
8Lが、上記主要部分の左方向を補強的に照射する左方
向照射ユニットを構成しており、右側の第2灯具ユニッ
ト68Rが、上記主要部分の右方向を補強的に照射する
右方向照射ユニットを構成しており、各第3灯具ユニッ
ト70L、70Rが、上記主要部分の手前側を補強的に
照射する近距離照射ユニット(直進方向照射ユニットで
もある)を構成している。
【0067】ただし、図11および12からも明らかな
ように、本実施形態においては、上記各灯具ユニット6
6L、66R、68L、68R、70L、70Rがすべ
て定格電力で照射されるわけではなく、各灯具ユニット
66L、66R、68L、68R、70L、70Rの照
射光量を増減させる調光制御が行われるようになってお
り、これにより車速および舵角に応じた照射制御が行わ
れるようになっている。
【0068】なお、舵角に応じた照射制御に関しては、
第1実施形態の場合と全く同様であるので、その説明は
省略する。
【0069】上記車速に応じた照射制御は、次のように
して行われるようになっている。
【0070】すなわち、図8において、コントロールユ
ニット16には、車速センサ22により検出された車速
信号が入力されるようになっており、このコントロール
ユニット16は車速に応じた調光制御信号を調光ユニッ
ト14へ出力するようになっている。
【0071】なお本実施形態においては、コントロール
ユニット16は、ビーム切換えスイッチ18からのビー
ム切換え信号が入力されると、アクチュエータ24を駆
動して、各第1灯具ユニット66L、66Rのシェード
76をロービーム構成位置またはハイビーム構成位置へ
移動させるようになっている。
【0072】図13は、本実施形態における調光制御パ
ターンを示す図である。
【0073】この調光制御パターンは車両直進時におけ
るものである。したがって、左方向照射ユニットとして
の第2灯具ユニット68Lおよび右方向照射ユニットと
しての第2灯具ユニット68Rに対する供給電力は、車
速の高低にかかわらず、その照射光量I2L、I2Rが
最大値の50%となるよう定格電力よりも小さい値に設
定されている。
【0074】図示のように、車速0〜40km/hの低
速走行時には、遠距離照射ユニットとしての各第1灯具
ユニット66L、66Rに対する供給電力は、その照射
光量I1が最大値の60%となるよう定格電力よりも小
さい値に設定されており、近距離照射ユニットとしての
各第3灯具ユニット70L、70Rに対する供給電力
は、その照射光量I3が最大となるよう定格電力と同じ
値に設定されている。
【0075】このとき、灯具セット60から車両前方へ
照射される配光パターンは、図11に示すようなものと
なる。すなわち、ロービーム配光パターンP(L)およ
びハイビーム配光パターンP(H)の主要部分を照射す
る各第1灯具ユニット66L、66Rにより形成される
配光パターンP1(L)、P1(H)は、図10
(a)、(b)で示すもの(図11(a)、(b)にお
いては2点鎖線で示す)に対して小さい配光パターンと
なる。これに対し、上記主要部分の手前側を補強的に照
射する各第3灯具ユニット70L、70Rにより形成さ
れる広拡散パターンP3は、図10(e)で示すものと
全く同じ配光パターンとなる。
【0076】これにより低車速走行時においては、車両
正面方向の近距離路面を十分な光量でしかも幅広く照射
するようになっている。
【0077】一方、車速80km/h以上の高速走行時
には、遠距離照射ユニットとしての各第1灯具ユニット
66L、66Rに対する供給電力は、その照射光量I1
が最大となるよう定格電力と同じ値に設定されており、
近距離照射ユニットとしての各第3灯具ユニット70
L、70Rに対する供給電力は、その照射光量I3が最
大値の60%となるよう定格電力よりも小さい値に設定
されている。
【0078】このとき、灯具セット60から車両前方へ
照射される配光パターンは、図12に示すようなものと
なる。すなわち、ロービーム配光パターンP(L)およ
びハイビーム配光パターンP(H)の主要部分を照射す
る各第1灯具ユニット66L、66Rにより形成される
配光パターンP1(L)、P1(H)は、図10
(a)、(b)で示すものと全く同じ配光パターンとな
る。これに対し、上記主要部分の手前側を補強的に照射
する各第3灯具ユニット70L、70Rにより形成され
る広拡散パターンP3は、図10(e)で示すもの(図
12(a)、(b)においては2点鎖線で示す)に対し
て小さい配光パターンとなる。
【0079】これにより高車速走行時においては、車両
正面方向の遠距離路面を十分な光量で照射するようにな
っている。
【0080】車速40〜80km/hの中車速領域にお
いては、車速に応じて次のような供給電力の増減制御が
行われるようになっている。
【0081】すなわち、図13に示すように、近距離照
射ユニットとしての各第3灯具ユニット70L、70R
に対しては、車速が上昇するに従って供給電力を徐々に
減少させて、その照射光量I3を100%から60%へ
徐々に減少させるようになっている。また、遠距離照射
ユニットとしての各第1灯具ユニット66L、66Rに
対しては、車速が上昇するに従って供給電力を徐々に増
大させて、その照射光量I1を60%から100%へ徐
々に増大させるようになっている。
【0082】これにより、車速40〜80km/hの中
車速領域においては、図11に示す配光パターンと図1
2に示す配光パターンとの中間的な配光パターンで車両
前方を照射するとともに、この中間的な配光パターンを
車速が上昇するに従って図11に示す配光パターンから
図13に示す配光パターンに徐々に変化させるようにな
っている。
【0083】以上詳述したように、本実施形態に係る車
両用前照灯システムは、灯具セット60を構成する左右
1対の前照灯60L、60Rの各々において、そのラン
プボディ64内に収容された複数の灯具ユニット66
L、66R、68L、68R、70L、70Rを車速お
よび舵角に応じて照射制御する構成となっており、その
際、これら灯具ユニット66L、66R、68L、68
R、70L、70Rをすべて点灯状態に維持したまま、
各灯具ユニット66L、66R、68L、68R、70
L、70Rの照射光量を増減させる調光制御によって上
記照射制御を行うようになっているので、対向車ドライ
バや歩行者にパッシング操作が行われたような誤認を与
えるおそれを無くすことができ、またランプボディ64
の内部が部分的に暗くなってしまうのを防止することが
できる。
【0084】したがって本実施形態によれば、ランプボ
ディ内に収容された複数の灯具ユニットを車速および舵
角に応じて照射制御するようにした場合において、対向
車ドライバ等に違和感を与えてしまうのを防止するとと
もに灯具の見映えが損なわれてしまうのを防止すること
ができる。
【0085】しかも本実施形態においては、車速が上昇
するに従って遠距離照射ユニットとしての各第1灯具ユ
ニット66L、66Rの近距離照射用ユニットとしての
各第3灯具ユニット70L、70Rに対する照射光量の
比率を高める調光制御を行うようになっているので、車
両用前照灯システム全体の消費電力が過大にならないよ
うにしつつ、車速に応じた適切な配光パターンでビーム
照射を行うことができる。
【0086】なお本実施形態においても、第1実施形態
と同様、車両直進時における直進方向照射用ユニットの
左方向照射用ユニットおよび右方向照射用ユニットに対
する照射光量の比率を車両曲進時よりも高める調光制御
を行うようになっているので、車両用前照灯システム全
体の消費電力が過大にならないようにしつつ、車両直進
時および車両曲進時いずれの場合においても車両進行方
向の路面を明るく照射することができる。
【0087】さらに本実施形態においては、中車速領域
および中舵角領域では、各灯具ユニット36L、36
R、38L、38Rの照射光量を徐々に変化させること
によって上記調光制御を行うようになっているので、対
向車ドライバ等に違和感を与えてしまうのを一層効果的
に防止することができる。
【0088】なお本実施形態においては、車速に応じた
照射制御を行うために図13に示すような調光制御パタ
ーンを用いているが、これ以外の調光制御パターンを採
用することももちろん可能である。
【0089】次に、本願発明の第3実施形態について説
明する。
【0090】図14は、本実施形態に係る車両用前照灯
システムを示す全体構成図である。
【0091】図示のように、本実施形態に係る車両用前
照灯システムは、車両前端部に設けられた左右1対の前
照灯90L、90Rからなる灯具セット90と、第1実
施形態と同様のビーム切換え回路12、調光ユニット1
4、コントロールユニット16、ビーム切換えスイッチ
18および舵角センサ20とを備えてなっている。
【0092】図15に示すように、上記灯具セット90
を構成する各前照灯90L、90Rは、素通し状の透明
カバー92とランプボディ94とで形成される灯室内
に、第1、第2および第3灯具ユニット96L、96
R、98L、98Rおよび100L、100Rが、図示
しないエイミング機構を介して上下方向および左右方向
に傾動可能に設けられてなっている。
【0093】本実施形態においては、灯具セット90に
よって形成される全体の配光パターンについては第1実
施形態と全く同様であるが、これを実現するための各灯
具ユニット96L、96R、98L、98R、100
L、100Rの構成が第1実施形態と異なっている。
【0094】上記各第1灯具ユニット96L、96R
は、H7タイプ(シングルフィラメントタイプ)のハロ
ゲンバルブ102と、リフレクタ104と、シェード1
06と、スモールバルブ108とを備えてなっている。
【0095】上記リフレクタ104は、回転放物面を基
準面として形成された反射面104aを有しており、こ
の反射面104aによりハロゲンバルブ102の光源
(フィラメント)からの光を前方へ拡散偏向反射させ
て、図3(a)に示すようなカットオフラインCLを有
するロービーム用の配光パターンP1(L)を形成する
ようになっている。
【0096】上記スモールバルブ108は、ロービーム
・ハイビームいずれの点灯モードにおいても、常に定格
電力で点灯するようになっている。
【0097】上記各第2灯具ユニット98L、98R
は、H7タイプ(シングルフィラメントタイプ)のハロ
ゲンバルブ110と、リフレクタ112と、スモールバ
ルブ114とを備えてなっている。
【0098】上記リフレクタ112は、回転放物面を基
準面として形成された反射面112aを有しており、こ
の反射面112aによりハロゲンバルブ110の光源
(フィラメント)からの光を前方へ拡散偏向反射させ
て、図3(b)に示すようなハイビーム用の配光パター
ンP1(H)を形成するようになっている。
【0099】上記スモールバルブ114も、ロービーム
・ハイビームいずれの点灯モードにおいても、常に定格
電力で点灯するようになっている。
【0100】上記各第3灯具ユニット100L、100
Rは、H7タイプ(シングルフィラメントタイプ)のハ
ロゲンバルブ116と、リフレクタ118とを備えてな
っている。
【0101】上記リフレクタ118は、回転放物面を基
準面として形成された反射面118aを有しており、こ
の反射面118aによりハロゲンバルブ116の光源
(フィラメント)からの光を前方へ拡散偏向反射させる
ようになっている。そして、左側の前照灯90Lの第3
灯具ユニット100Lは、図3(c)に示すような左方
向照射パターンP2Lを形成するようになっており、右
側の前照灯100Rの第3灯具ユニット100Rは、同
図(d)に示すような右方向照射パターンP2Rを形成
するようになっている。
【0102】本実施形態に係る車両用前照灯システムに
おいて行われる照射制御は、舵角に応じた照射制御であ
り、第1実施形態と全く同様の調光制御パターンで行わ
れるようになっている。
【0103】図16は、上記灯具セット90の各灯具ユ
ニット96L、96R、98L、98R、100L、1
00Rの点灯の様子を車両前方から見て示す図である。
【0104】同図(a)に示すように、車両直進時にお
いてロービーム配光パターンを照射しているときには、
各第1灯具ユニット96L、96Rのハロゲンバルブ1
02およびスモールバルブ108と、各第2灯具ユニッ
ト98L、98Rのスモールバルブ114と、各第3灯
具ユニットのハロゲンバルブ116とが点灯するように
なっている。
【0105】また、同図(b)に示すように、車両直進
時においてハイビーム配光パターンを照射しているとき
には、各第1灯具ユニット96L、96Rのスモールバ
ルブ108と、各第2灯具ユニット98L、98Rのハ
ロゲンバルブ110およびスモールバルブ114と、各
第3灯具ユニットのハロゲンバルブ116とが点灯する
ようになっている。
【0106】さらに、同図(c)に示すように、車両左
曲進時においてロービーム配光パターンを照射している
ときには、車両直進時と同様、各第1灯具ユニット96
L、96Rのハロゲンバルブ102およびスモールバル
ブ108と、各第2灯具ユニット98L、98Rのスモ
ールバルブ114と、各第3灯具ユニット100L、1
00Rのハロゲンバルブ116とが点灯するようになっ
ている。車両右曲進時も同様である。
【0107】ただし、上記舵角に応じた照射制御が行わ
れるため、車両直進時と車両左曲進時と車両右曲進時と
では、各第1灯具ユニット96L、96Rのハロゲンバ
ルブ102および各第3灯具ユニット100L、100
Rのハロゲンバルブ116の明るさが異なったものとな
る。すなわち、図16において、各リフレクタ104、
112、120に施されている水平ハッチングの間隔が
狭いほど明るく光って見えることを示している。この明
るさの変化は、図7に示す調光制御パターンに従ったも
のとなる。
【0108】本実施形態においては、ロービームからハ
イビームへのビーム切換えの際には、各第1灯具ユニッ
ト96L、96Rのハロゲンバルブ102が消灯し、一
方、ハイビームからロービームへのビーム切換えの際に
は、各第2灯具ユニット98L、98Rのハロゲンバル
ブ110が消灯するが、各第1灯具ユニット96L、9
6Rのスモールバルブ108および各第2灯具ユニット
98L、98Rのスモールバルブ114は、ロービーム
・ハイビームいずれの点灯モードにおいても常に定格電
力で点灯している。
【0109】このように本実施形態においても、上記灯
具ユニット96L、96R、98L、98R、100
L、100Rをすべて点灯状態に維持したまま、各灯具
ユニット96L、96R、98L、98R、100L、
100Rの照射光量を増減させる調光制御によって舵角
に応じた照射制御を行うことができるので、対向車ドラ
イバや歩行者にパッシング操作が行われたような誤認を
与えるおそれを無くすことができ、またランプボディ9
4の内部が部分的に暗くなってしまうのを防止すること
ができる。
【0110】したがって本実施形態によれば、ランプボ
ディ内に収容された複数の灯具ユニットを舵角に応じて
照射制御するようにした場合において、対向車ドライバ
等に違和感を与えてしまうのを防止するとともに灯具の
見映えが損なわれてしまうのを防止することができる。
【0111】上記各本実施形態においては、灯具セット
10、60、90を構成する各前照灯10L、10R、
60L、60R、90L、90Rが、素通し状の透明カ
バー32、62、92を備えた構成となっているが、該
透明カバー32、62、92にレンズ素子を形成して偏
向拡散機能を付与するようにしてもよい。
【0112】また、上記各本実施形態において、さらに
多くの灯具ユニットを用いるようにしてもよく、このよ
うにすることにより車両走行状況に応じたより木目の細
かい照射制御を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施形態に係る車両用前照灯シ
ステムを示す全体構成図
【図2】上記第1実施形態の灯具セットを示す正面図
【図3】上記灯具セットの各灯具ユニットにより形成さ
れる配光パターンを示す図
【図4】車両直進時において上記灯具セットから車両前
方へ照射される配光パターンを示す図
【図5】車両左曲進時において上記灯具セットから車両
前方へ照射される配光パターンを示す図
【図6】車両右曲進時において上記灯具セットから車両
前方へ照射される配光パターンを示す図
【図7】上記第1実施形態における調光制御パターンを
示す図
【図8】本願発明の第2実施形態に係る車両用前照灯シ
ステムを示す全体構成図
【図9】上記第2実施形態の灯具セットを示す正面図
【図10】上記灯具セットの各灯具ユニットにより形成
される配光パターンを示す図
【図11】低車速走行時において上記灯具セットから車
両前方へ照射される配光パターンを示す図
【図12】高車速走行時において上記灯具セットから車
両前方へ照射される配光パターンを示す図
【図13】上記第2実施形態における調光制御パターン
を示す図
【図14】本願発明の第3実施形態に係る車両用前照灯
システムを示す全体構成図
【図15】上記第3実施形態の灯具セットを示す正面図
【図16】上記灯具セットの各灯具ユニットの点灯の様
子を車両前方から見て示す図
【符号の説明】
10 灯具セット 10L、10R 前照灯 12 ビーム切換え回路 14 調光ユニット 16 コントロールユニット 18 ビーム切換えスイッチ 20 舵角センサ 22 車速センサ 24 アクチュエータ 32 透明カバー 34 ランプボディ 36L、36R 第1灯具ユニット(直進方向照射用ユ
ニット) 38L 第2灯具ユニット(左方向照射用ユニット) 38R 第2灯具ユニット(右方向照射用ユニット) 40、46 ハロゲンバルブ 42、48 リフレクタ 42a、48a 反射面 44 シェード 60 灯具セット 60L、60R 前照灯 62 透明カバー 64 ランプボディ 66L、66R 第1灯具ユニット(直進方向照射用ユ
ニット)(遠距離照射用ユニット) 68L 第2灯具ユニット(左方向照射用ユニット) 68R 第2灯具ユニット(右方向照射用ユニット) 70L、70R 第3灯具ユニット(直進方向照射用ユ
ニット)(近距離照射用ユニット) 72 放電バルブ 74 リフレクタ 76 シェード 78 集光レンズ 80 ハロゲンバルブ 82 リフレクタ 82a 反射面 90 灯具セット 90L、90R 前照灯 92 透明カバー 94 ランプボディ 96L、96R 第1灯具ユニット(直進方向照射用ユ
ニット) 98L、98R 第2灯具ユニット(直進方向照射用ユ
ニット) 100L 第3灯具ユニット(左方向照射用ユニット) 100R 第3灯具ユニット(右方向照射用ユニット) 102、110、116 ハロゲンバルブ 104、112、118 リフレクタ 104a、112a 反射面 106 シェード 108、114 スモールバルブ CL カットオフライン P(L) ロービーム配光パターン P(H) ハイビーム配光パターン P1(L) ロービーム用の配光パターン P1(H) ハイビーム用の配光パターン P2L 左方向照射パターン P2R 右方向照射パターン P3 広拡散パターン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月13日(2001.3.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプボディの内部に所定の配光パター
    ンで車両前方へビーム照射を行う複数の灯具ユニットが
    収容されてなり、車両走行状況に応じてこれら灯具ユニ
    ットの照射制御が行われるように構成された車両用前照
    灯システムにおいて、 上記照射制御が、上記複数の灯具ユニットをすべて点灯
    状態に維持したまま、これら灯具ユニットのうち少なく
    とも1つの照射光量を増減させる調光制御によって行わ
    れる、ことを特徴とする車両用前照灯システム。
  2. 【請求項2】 上記調光制御における照射光量の増減
    が、該照射光量を徐々に変化させるように行われる、こ
    とを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯システム。
  3. 【請求項3】 上記調光制御の対象となる灯具ユニット
    として、左方向照射用ユニットおよび右方向照射用ユニ
    ットを備えてなり、 上記調光制御が、車両左曲進時に上記左方向照射用ユニ
    ットの上記右方向照射用ユニットに対する照射光量の比
    率を高める一方、車両右曲進時に上記右方向照射用ユニ
    ットの上記左方向照射用ユニットに対する照射光量の比
    率を高める制御を含む、ことを特徴とする請求項1また
    は2記載の車両用前照灯システム。
  4. 【請求項4】 上記調光制御の対象となる灯具ユニット
    として、遠距離照射用ユニットおよび近距離照射用ユニ
    ットを備えてなり、 上記調光制御が、車速の上昇に従って上記遠距離照射用
    ユニットの上記近距離照射用ユニットに対する照射光量
    の比率を高める制御を含む、ことを特徴とする請求項1
    〜3記載の車両用前照灯システム。
  5. 【請求項5】 上記調光制御の対象となる灯具ユニット
    として、直進方向照射用ユニット、左方向照射用ユニッ
    トおよび右方向照射用ユニットを備えてなり、 上記調光制御が、車両直進時における上記直進方向照射
    用ユニットの上記左方向照射用ユニットおよび上記右方
    向照射用ユニットに対する照射光量の比率を車両曲進時
    よりも高める制御を含む、ことを特徴とする請求項1〜
    4いずれか記載の車両用前照灯システム。
JP2000088099A 2000-03-28 2000-03-28 車両用前照灯システム Pending JP2001270383A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088099A JP2001270383A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 車両用前照灯システム
US09/819,271 US20010028565A1 (en) 2000-03-28 2001-03-28 Head light system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088099A JP2001270383A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 車両用前照灯システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001270383A true JP2001270383A (ja) 2001-10-02

Family

ID=18604020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088099A Pending JP2001270383A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 車両用前照灯システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010028565A1 (ja)
JP (1) JP2001270383A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096158A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Ltd 車両用ヘッドライトの配光制御装置
US7112925B2 (en) 2003-03-13 2006-09-26 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp system and dimming-type vehicle headlamp
US7131758B2 (en) 2003-04-21 2006-11-07 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp with light-emitting unit shifted from optical axis of lens
JP2007099222A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明装置
JP2008300105A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2009009928A (ja) * 2007-04-13 2009-01-15 Valeo Vision ベンディングライト機能を遂行するコンパクトな照射デバイス
JP2011051381A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
CN103244887A (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 市光工业株式会社 车辆用前照灯以及车辆用前照灯装置
JP2014127238A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2014172442A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Denso Corp ライト制御装置
JP2016068792A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士重工業株式会社 車両用前照灯装置
JP2019006179A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社シマノ 光源制御装置、及び光源制御装置を備えた自転車用照明装置
WO2022220241A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 市光工業株式会社 車両用灯具の制御装置、及び車両用灯具
JP7481921B2 (ja) 2020-06-23 2024-05-13 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242812A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP4083516B2 (ja) * 2002-09-03 2008-04-30 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
KR100506765B1 (ko) * 2002-11-11 2005-08-05 전영일 차량의 전조등 제어장치 및 방법과 그를 위한 다기능구조를 갖는 전조등 램프
JP2004276737A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP4037337B2 (ja) * 2003-07-24 2008-01-23 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用前照灯
JP4131845B2 (ja) * 2003-09-29 2008-08-13 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用前照灯
SE526395C2 (sv) * 2003-11-07 2005-09-06 Scania Cv Abp Fordon med styrbara belysningsorgan
CZ302547B6 (cs) * 2005-07-04 2011-07-07 Visteon Global Technologies, Inc. Systém adaptivního predního osvetlení motorových vozidel
FR2889288B1 (fr) * 2005-07-26 2015-07-31 Valeo Vision Dispositif d'eclairage avec plusieurs modules optiques pour vehicule automobile
FR2911826B1 (fr) * 2007-01-30 2010-03-12 Valeo Vision Dispositif d'eclairage multifonction pour vehicule automobile.
US8007146B2 (en) * 2007-09-14 2011-08-30 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
JP5487077B2 (ja) 2010-10-29 2014-05-07 シャープ株式会社 発光装置、車両用前照灯および照明装置
JP2012119193A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両
JP5788194B2 (ja) 2011-03-03 2015-09-30 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、及び車両用前照灯
US9108568B2 (en) * 2011-06-29 2015-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Light-projecting device, and vehicle headlamp including light-projecting device
CN103568934A (zh) * 2012-07-24 2014-02-12 厦门信和达电子有限公司 主动转向头灯照明安全系统及其头灯模块
DE102012016040A1 (de) * 2012-08-14 2014-02-20 Audi Ag Kraftfahrzeug
JP6271181B2 (ja) * 2013-08-06 2018-01-31 株式会社小糸製作所 車両用灯具
FR3026159B1 (fr) * 2014-09-23 2019-04-05 Renault S.A.S. Dispositif d'eclairage pour vehicule automobile.
FR3029266B1 (fr) 2014-11-27 2020-08-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Projecteur de vehicule
DE102014226874A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit Hohlspiegelreflektoren
FR3044386A1 (fr) * 2015-11-27 2017-06-02 Valeo Vision Belgique Projecteur antibrouillard multi-sources
FR3049523B1 (fr) 2016-03-29 2020-01-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Projecteur de vehicule
JP6751307B2 (ja) * 2016-05-17 2020-09-02 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN109703443B (zh) * 2017-10-26 2022-02-18 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆及其前照灯系统
CN111556945A (zh) * 2017-12-19 2020-08-18 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯
US11390209B2 (en) * 2020-03-18 2022-07-19 Grote Industries, Llc System and method for adaptive driving beam headlamp

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004012557B4 (de) * 2003-03-13 2012-02-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeugscheinwerfersystem und leuchtintensitätssteuerbarer Fahrzeugscheinwerfer
US7112925B2 (en) 2003-03-13 2006-09-26 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp system and dimming-type vehicle headlamp
US7131758B2 (en) 2003-04-21 2006-11-07 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp with light-emitting unit shifted from optical axis of lens
DE102004019318B4 (de) * 2003-04-21 2010-01-28 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeugscheinwerfer
JP2006096158A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Ltd 車両用ヘッドライトの配光制御装置
JP2007099222A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明装置
JP2009009928A (ja) * 2007-04-13 2009-01-15 Valeo Vision ベンディングライト機能を遂行するコンパクトな照射デバイス
JP2008300105A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2011051381A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
CN103244887A (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 市光工业株式会社 车辆用前照灯以及车辆用前照灯装置
JP2013161567A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯および車両用前照灯装置
JP2014127238A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2014172442A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Denso Corp ライト制御装置
JP2016068792A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士重工業株式会社 車両用前照灯装置
US9580006B2 (en) 2014-09-30 2017-02-28 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle headlight device
JP2019006179A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社シマノ 光源制御装置、及び光源制御装置を備えた自転車用照明装置
JP7481921B2 (ja) 2020-06-23 2024-05-13 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
WO2022220241A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 市光工業株式会社 車両用灯具の制御装置、及び車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028565A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001270383A (ja) 車両用前照灯システム
JP4694427B2 (ja) 車両用前照灯
JP4676865B2 (ja) 車両用照明装置
JP4782051B2 (ja) 二輪車用前照灯
JP4392786B2 (ja) 車両用前照灯
EP2266838B1 (en) Vehicle headlamp apparatus
US6908207B2 (en) Apparatus for a motor vehicle, for lighting bends negotiated by the vehicle
JP3939529B2 (ja) 車両用前照灯
JP2001213227A (ja) 車輌用照明システム
JP2004327187A (ja) 車両用前照灯
JP2002331867A (ja) 車両用前照灯
JP3933895B2 (ja) 車両用前照灯装置
JPH0939648A (ja) 車両用前照灯装置
JP5271571B2 (ja) 車両用前照灯装置およびその制御方法
JP2001270382A (ja) 車両用前照灯配光制御システム
JP2005138622A (ja) 車両用前照灯装置
JP2009046118A (ja) 車両用前照灯システム
JP2003187612A (ja) 車両用灯具
JP2001260744A (ja) 車両用灯具および車両用灯具システム
GB2395548A (en) Adaptive frontlighting system for motor vehicles
JP6201700B2 (ja) 車両の前照灯制御装置
TWI769736B (zh) 光照射裝置及傾斜車輛
JP2014015170A (ja) 制御装置、車両用前照灯システム
JP3251156B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
WO2019039266A1 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106