JPH0939648A - 車両用前照灯装置 - Google Patents
車両用前照灯装置Info
- Publication number
- JPH0939648A JPH0939648A JP21828095A JP21828095A JPH0939648A JP H0939648 A JPH0939648 A JP H0939648A JP 21828095 A JP21828095 A JP 21828095A JP 21828095 A JP21828095 A JP 21828095A JP H0939648 A JPH0939648 A JP H0939648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary
- irradiation
- vehicle
- turned
- oncoming vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/18—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/08—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
- B60Q1/085—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
- B60Q1/1415—Dimming circuits
- B60Q1/1423—Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
- B60Q1/143—Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/11—Linear movements of the vehicle
- B60Q2300/112—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/12—Steering parameters
- B60Q2300/122—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/14—Other vehicle conditions
- B60Q2300/142—Turn signal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/20—Indexing codes relating to the driver or the passengers
- B60Q2300/21—Manual control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/40—Indexing codes relating to other road users or special conditions
- B60Q2300/42—Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 対向車にグレアを与えることなく対向車線側
の歩行者を容易に発見することができる車両用前照灯装
置を供する。 【解決手段】 すれ違いビームと走行ビームとを切り換
え可能な主照射手段と、前方道路の対向車線側上部を照
射する補助照射手段4,5と、対向車の存在を検出する
対向車検出手段7と、補助照射手段4を制御する制御手
段25とを備え、制御手段25は、前記主照射手段がすれ違
いビームを照射している場合に、同時に補助照射手段4
を駆動して点灯している時に、対向車検出手段7から対
向車検出信号を入力すると、補助照射手段4を減光また
は消灯させる車両用前照灯装置。
の歩行者を容易に発見することができる車両用前照灯装
置を供する。 【解決手段】 すれ違いビームと走行ビームとを切り換
え可能な主照射手段と、前方道路の対向車線側上部を照
射する補助照射手段4,5と、対向車の存在を検出する
対向車検出手段7と、補助照射手段4を制御する制御手
段25とを備え、制御手段25は、前記主照射手段がすれ違
いビームを照射している場合に、同時に補助照射手段4
を駆動して点灯している時に、対向車検出手段7から対
向車検出信号を入力すると、補助照射手段4を減光また
は消灯させる車両用前照灯装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用の前照灯装
置に関し、特に補助照射手段による配光制御に関する。
置に関し、特に補助照射手段による配光制御に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用前照灯装置は、通常夜間前方相当
距離にある障害物を確認できるような遠距離照射性を満
足する走行ビームと、対向車とすれ違う場合に対向車に
対しグレアを与えないようビームを下向きとするすれ違
いビームとを切り換え可能としている。
距離にある障害物を確認できるような遠距離照射性を満
足する走行ビームと、対向車とすれ違う場合に対向車に
対しグレアを与えないようビームを下向きとするすれ違
いビームとを切り換え可能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すれ違いビームは、特
に対向車線側の配光を下向きとすることで、対向車にグ
レアを与えないようにしているが、そのためにすれ違い
ビーム下では対向車線側の遠距離は勿論のこと近距離に
いる歩行者を発見しにくいという問題がある。
に対向車線側の配光を下向きとすることで、対向車にグ
レアを与えないようにしているが、そのためにすれ違い
ビーム下では対向車線側の遠距離は勿論のこと近距離に
いる歩行者を発見しにくいという問題がある。
【0004】歩行者を発見し易くするという観点では従
来特開平6−171420号公報記載のものがあるが、
フリッカー現象を利用して視認性を良くしたというもの
で通常の照射領域に入った歩行者を対象にしており、必
ずしも対向車線側の歩行者の発見を目的としていない。
来特開平6−171420号公報記載のものがあるが、
フリッカー現象を利用して視認性を良くしたというもの
で通常の照射領域に入った歩行者を対象にしており、必
ずしも対向車線側の歩行者の発見を目的としていない。
【0005】本発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、その目的とする処は、対向車にグレアを与えること
なく対向車線側の歩行者を容易に発見することができる
車両用前照灯装置を供する点にある。
で、その目的とする処は、対向車にグレアを与えること
なく対向車線側の歩行者を容易に発見することができる
車両用前照灯装置を供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、すれ違いビームと走行ビームとを切り換
え可能な主照射手段と、前方道路の対向車線側上部を照
射する補助照射手段と、対向車の存在を検出する対向車
検出手段と、前記補助照射手段を制御する制御手段とを
備え、前記制御手段は、前記主照射手段がすれ違いビー
ムを照射している場合に、同時に前記補助照射手段を駆
動して点灯している時に、前記対向車検出手段から対向
車検出信号を入力すると、前記補助照射手段を減光また
は消灯させる車両用前照灯装置とした。
に、本発明は、すれ違いビームと走行ビームとを切り換
え可能な主照射手段と、前方道路の対向車線側上部を照
射する補助照射手段と、対向車の存在を検出する対向車
検出手段と、前記補助照射手段を制御する制御手段とを
備え、前記制御手段は、前記主照射手段がすれ違いビー
ムを照射している場合に、同時に前記補助照射手段を駆
動して点灯している時に、前記対向車検出手段から対向
車検出信号を入力すると、前記補助照射手段を減光また
は消灯させる車両用前照灯装置とした。
【0007】補助照射手段は、前方道路の対向車線側上
部を照射するので、点灯時には対向車線側の歩行者を容
易に発見することができる。しかし対向車が接近したと
きは、補助照射手段が点灯していると対向車に対してグ
レアを与えることになるので、対向車検出手段が対向車
を検出したときは制御手段が補助照射手段を減光または
消灯させ、対向車にグレアを与えないようにする。
部を照射するので、点灯時には対向車線側の歩行者を容
易に発見することができる。しかし対向車が接近したと
きは、補助照射手段が点灯していると対向車に対してグ
レアを与えることになるので、対向車検出手段が対向車
を検出したときは制御手段が補助照射手段を減光または
消灯させ、対向車にグレアを与えないようにする。
【0008】スイッチ操作により前記補助照射手段の点
灯の可否を選択する補助照射選択スイッチを備え、前記
制御手段は、前記主照射手段がすれ違いビームを照射し
ている場合に、前記補助照射選択スイッチが照射否側に
操作されている時は、前記補助照射手段の点灯を禁止す
る請求項1記載の車両用前照灯装置とすることで、運転
者が補助照射手段の点灯の必要性を感じないときは、運
転者が補助照射選択スイッチを操作して補助照射手段の
点灯を禁止し、必要な時だけ補助照射手段を点灯して電
力の無駄な消費を避けることができる。
灯の可否を選択する補助照射選択スイッチを備え、前記
制御手段は、前記主照射手段がすれ違いビームを照射し
ている場合に、前記補助照射選択スイッチが照射否側に
操作されている時は、前記補助照射手段の点灯を禁止す
る請求項1記載の車両用前照灯装置とすることで、運転
者が補助照射手段の点灯の必要性を感じないときは、運
転者が補助照射選択スイッチを操作して補助照射手段の
点灯を禁止し、必要な時だけ補助照射手段を点灯して電
力の無駄な消費を避けることができる。
【0009】また車速センサーを備え、前記制御手段
は、前記主照射手段がすれ違いビームを照射している場
合に、前記車速センサーが所定速度以下の低速度を検出
している時は、前記補助照射手段の点灯を禁止する請求
項1記載の車両用前照灯装置とすることで、低速徐行時
には補助照射手段の点灯は不要で却って対向車にグレア
を与えるだけなので、かかる低速時は補助照射手段の点
灯を禁止する。
は、前記主照射手段がすれ違いビームを照射している場
合に、前記車速センサーが所定速度以下の低速度を検出
している時は、前記補助照射手段の点灯を禁止する請求
項1記載の車両用前照灯装置とすることで、低速徐行時
には補助照射手段の点灯は不要で却って対向車にグレア
を与えるだけなので、かかる低速時は補助照射手段の点
灯を禁止する。
【0010】前記制御手段は、前記主照射手段がすれ違
いビームを照射している場合に、ウインカースイッチが
オン操作されている時は、前記補助照射手段の点灯を禁
止する請求項1記載の車両用前照灯装置とすることで、
走行方向を変える場合には補助照射手段は必ずしも歩行
者を照らすものではないのでウインカースイッチがオン
操作されたときは補助照射手段の点灯を禁止し対向車へ
のグレアをできるだけ少なくする。
いビームを照射している場合に、ウインカースイッチが
オン操作されている時は、前記補助照射手段の点灯を禁
止する請求項1記載の車両用前照灯装置とすることで、
走行方向を変える場合には補助照射手段は必ずしも歩行
者を照らすものではないのでウインカースイッチがオン
操作されたときは補助照射手段の点灯を禁止し対向車へ
のグレアをできるだけ少なくする。
【0011】舵角センサーを備え、前記制御手段は、前
記主照射手段がすれ違いビームを照射している場合に、
ウインカースイッチがオン操作され、かつ舵角センサー
が所定舵角以上を検出した時に、前記補助照射手段の点
灯を禁止する請求項1記載の車両用前照灯装置とするこ
とで、ウインカースイッチがオン操作されてもある舵角
以上を示すまでは、すなわち車線変更程度では補助照射
手段を消灯させず、所定舵角以上となって進行方向を変
える補助照射手段の消灯を必要とされる場合にのみ補助
照射手段の点灯を禁止させることができる。
記主照射手段がすれ違いビームを照射している場合に、
ウインカースイッチがオン操作され、かつ舵角センサー
が所定舵角以上を検出した時に、前記補助照射手段の点
灯を禁止する請求項1記載の車両用前照灯装置とするこ
とで、ウインカースイッチがオン操作されてもある舵角
以上を示すまでは、すなわち車線変更程度では補助照射
手段を消灯させず、所定舵角以上となって進行方向を変
える補助照射手段の消灯を必要とされる場合にのみ補助
照射手段の点灯を禁止させることができる。
【0012】前記対向車検出手段は、対向車の前照灯か
らの照射光を検出することで対向車を検出するものであ
る請求項1記載の車両用前照灯装置とすることで、間違
いなく対向車を検出して、補助照射手段の点灯制御に供
することができる。
らの照射光を検出することで対向車を検出するものであ
る請求項1記載の車両用前照灯装置とすることで、間違
いなく対向車を検出して、補助照射手段の点灯制御に供
することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図1ないし図6に図示した本
発明の実施の一形態について説明する。図1は、本実施
の形態に係る自動車1の斜視図である。左右のヘッドラ
イト2,3は、走行ビームとすれ違いビームとを切り換
え可能なダブルフィラメントバルブ採用の前照灯であ
り、同左右のヘッドライト2,3の下方にそれぞれ補助
灯4,5が別途設けられている。左側補助灯4と右補助
灯5は、その照射領域が異なる。
発明の実施の一形態について説明する。図1は、本実施
の形態に係る自動車1の斜視図である。左右のヘッドラ
イト2,3は、走行ビームとすれ違いビームとを切り換
え可能なダブルフィラメントバルブ採用の前照灯であ
り、同左右のヘッドライト2,3の下方にそれぞれ補助
灯4,5が別途設けられている。左側補助灯4と右補助
灯5は、その照射領域が異なる。
【0014】図2は、1車線の道路を走行中の自動車1
の運転者の視点で車両前方を見たときの前照灯による配
光パターンを説明するための図である。運転者の真っ直
ぐ前を向いたときの目線の中央eを通る水平線h−h’
と垂直線v−v’を想定すると、車両前方の視認を特に
必要とする対向車Pは中央eに近い右側水平線e−h上
にあり、対向車側の歩道を歩く特に視認を必要とする歩
行者Qの位置は、水平線e−h上で対向車Pよりさらに
右側に位置する。
の運転者の視点で車両前方を見たときの前照灯による配
光パターンを説明するための図である。運転者の真っ直
ぐ前を向いたときの目線の中央eを通る水平線h−h’
と垂直線v−v’を想定すると、車両前方の視認を特に
必要とする対向車Pは中央eに近い右側水平線e−h上
にあり、対向車側の歩道を歩く特に視認を必要とする歩
行者Qの位置は、水平線e−h上で対向車Pよりさらに
右側に位置する。
【0015】そしてヘッドライト2,3によるすれ違い
ビームの照射領域は、垂直線v−v’より左側では中央
eの若干下の点aより斜め上向きの斜線a−bより下側
で、かつ垂直線v−v’より右側では水平線c−d線よ
り下側のAゾーンである。左側の歩行者Qは斜線a−b
より下方にあってAゾーンの照射領域に入っており、対
向車Pは水平線c−dより上方位置にあってAゾーンの
照射領域よりは外れており、対向車にグレアを与えな
い。
ビームの照射領域は、垂直線v−v’より左側では中央
eの若干下の点aより斜め上向きの斜線a−bより下側
で、かつ垂直線v−v’より右側では水平線c−d線よ
り下側のAゾーンである。左側の歩行者Qは斜線a−b
より下方にあってAゾーンの照射領域に入っており、対
向車Pは水平線c−dより上方位置にあってAゾーンの
照射領域よりは外れており、対向車にグレアを与えな
い。
【0016】右側の補助灯5による照射領域は、水平線
c−dとそのいくらか上方に位置する水平線a−fとの
間の偏平矩形領域Bゾーンである。Bゾーンは、右側歩
行者Qの足を照らすことができ、対向車に対してはグレ
アを与えない範囲にある。
c−dとそのいくらか上方に位置する水平線a−fとの
間の偏平矩形領域Bゾーンである。Bゾーンは、右側歩
行者Qの足を照らすことができ、対向車に対してはグレ
アを与えない範囲にある。
【0017】また左側の補助灯6による照射領域は、前
方道路の対向車線側上部の領域であり、水平線e−hよ
り上側で、かつ垂直線g−iより右側の矩形領域Cゾー
ンである。Cゾーンは、対向車線側歩行者Qの上半身を
照射し、歩行者の存在を容易に視認することができる
が、対向車Pが接近するとグレアを与えることになる領
域である。
方道路の対向車線側上部の領域であり、水平線e−hよ
り上側で、かつ垂直線g−iより右側の矩形領域Cゾー
ンである。Cゾーンは、対向車線側歩行者Qの上半身を
照射し、歩行者の存在を容易に視認することができる
が、対向車Pが接近するとグレアを与えることになる領
域である。
【0018】なおBゾーンは、右側歩行者Qの足を照射
し、歩行者の動きを知ることができる。ヘッドライト
2,3による走行ビームは、図示しないがおよそAゾー
ンとBゾーンそれにCゾーンの下部を含む照射領域であ
る。
し、歩行者の動きを知ることができる。ヘッドライト
2,3による走行ビームは、図示しないがおよそAゾー
ンとBゾーンそれにCゾーンの下部を含む照射領域であ
る。
【0019】本自動車1には、光センサーである対向車
センサー7が備えられており、図3に示すようにハンド
ル8の前方のインストルメントパネル9のメータバイザ
ー10上に装着されている。同位置は、対向車のヘッドラ
イトのすれ違いビームを受光し易く、かつワイパー12に
より前方のフロントウインド11の汚れが払拭され、室内
にあって常に良好に受光できる状態を維持できる位置で
ある。
センサー7が備えられており、図3に示すようにハンド
ル8の前方のインストルメントパネル9のメータバイザ
ー10上に装着されている。同位置は、対向車のヘッドラ
イトのすれ違いビームを受光し易く、かつワイパー12に
より前方のフロントウインド11の汚れが払拭され、室内
にあって常に良好に受光できる状態を維持できる位置で
ある。
【0020】また特に左側の補助灯4の点灯すなわちC
ゾーンの照射をするかしないかを選択する補助照射選択
スイッチ18が、図4に図示するようにライティング兼ウ
インカーレバー15の先端にプッシュボタンとして設けら
れており、押すとオン状態で保持されて補助照射可と
し、再度押すと復帰してオフし補助照射否とする。同補
助照射選択スイッチ18は、同じくライティング兼ウイン
カーレバー15の先端部に回動するように設けられたライ
ティングオンオフスイッチ16,レバー15自体の前後の揺
動による走行ビームとすれ違いビームとのビーム切換え
スイッチ17とともに灯体関係のスイッチを集約的に配設
して誤操作を防止し、ハンドル8を握りながらの操作が
可能で操作をし易くしている。
ゾーンの照射をするかしないかを選択する補助照射選択
スイッチ18が、図4に図示するようにライティング兼ウ
インカーレバー15の先端にプッシュボタンとして設けら
れており、押すとオン状態で保持されて補助照射可と
し、再度押すと復帰してオフし補助照射否とする。同補
助照射選択スイッチ18は、同じくライティング兼ウイン
カーレバー15の先端部に回動するように設けられたライ
ティングオンオフスイッチ16,レバー15自体の前後の揺
動による走行ビームとすれ違いビームとのビーム切換え
スイッチ17とともに灯体関係のスイッチを集約的に配設
して誤操作を防止し、ハンドル8を握りながらの操作が
可能で操作をし易くしている。
【0021】またライティング兼ウインカーレバー15
は、略上下方向の揺動でウインカースイッチ19がオン作
動する。なおインストルメントパネル9には、走行ビー
ム表示ランプ20とともにCゾーン照射表示ランプ21が配
設されている。
は、略上下方向の揺動でウインカースイッチ19がオン作
動する。なおインストルメントパネル9には、走行ビー
ム表示ランプ20とともにCゾーン照射表示ランプ21が配
設されている。
【0022】以上のような補助灯5,6の駆動制御を行
う制御系の概略ブロック図を図5に示す。コンピュータ
による制御がなされており、その中枢の制御ユニット25
は、前記ライティングオンオフスイッチ16,ビーム切換
えスイッチ17,補助照射選択スイッチ18,ウインカース
イッチ19,対向車センサー7および車速センサー26から
の信号を入力し、処理して、左側補助灯4,右側補助灯
5に駆動指示信号を出力するとともに走行ビーム表示ラ
ンプ20およびCゾーン照射表示ランプ21の点灯制御を行
う。
う制御系の概略ブロック図を図5に示す。コンピュータ
による制御がなされており、その中枢の制御ユニット25
は、前記ライティングオンオフスイッチ16,ビーム切換
えスイッチ17,補助照射選択スイッチ18,ウインカース
イッチ19,対向車センサー7および車速センサー26から
の信号を入力し、処理して、左側補助灯4,右側補助灯
5に駆動指示信号を出力するとともに走行ビーム表示ラ
ンプ20およびCゾーン照射表示ランプ21の点灯制御を行
う。
【0023】同制御系による制御手順を図6のフローチ
ャートに基づき説明する。まずステップ1で走行ビーム
点灯状態にあるか否かを判別し、走行ビーム点灯状態に
ない場合はステップ2に進み、すれ違いビームの点灯状
態にあるか否かを判別し、すれ違いビームの点灯状態で
もない時、例えばスモールランプのみ点灯あるいはライ
ティングオフ時などではステップ3に進み、右側補助灯
5が点灯している場合はこれを消灯し、さらにステップ
4で左側補助灯4が点灯している場合はこれを消灯しC
ゾーンの照射を止め、ステップ1に戻る。
ャートに基づき説明する。まずステップ1で走行ビーム
点灯状態にあるか否かを判別し、走行ビーム点灯状態に
ない場合はステップ2に進み、すれ違いビームの点灯状
態にあるか否かを判別し、すれ違いビームの点灯状態で
もない時、例えばスモールランプのみ点灯あるいはライ
ティングオフ時などではステップ3に進み、右側補助灯
5が点灯している場合はこれを消灯し、さらにステップ
4で左側補助灯4が点灯している場合はこれを消灯しC
ゾーンの照射を止め、ステップ1に戻る。
【0024】ステップ2ですれ違いビームが点灯状態に
あると判断したときは、ステップ5に進み、右側補助灯
5を点灯してBゾーンを照射する。次にステップ6で車
速センサー26が検出した車速が所定速度(例えば10km
/h)より低い低速度にあるか否かを判別し、低速度で
あればステップ4に飛び左側補助灯4が点灯していれば
これを消灯しCゾーンの照射を止め、低速度でなければ
ステップ7に進み、ウインカースイッチ19がオンしてい
るか否かを判別し、オンしていれば交差点等を曲がろう
としていると考えられ、ステップ4に飛び左側補助灯4
が点灯していればこれを消灯しCゾーンの照射を止め、
オンしていなければステップ8に進む。
あると判断したときは、ステップ5に進み、右側補助灯
5を点灯してBゾーンを照射する。次にステップ6で車
速センサー26が検出した車速が所定速度(例えば10km
/h)より低い低速度にあるか否かを判別し、低速度で
あればステップ4に飛び左側補助灯4が点灯していれば
これを消灯しCゾーンの照射を止め、低速度でなければ
ステップ7に進み、ウインカースイッチ19がオンしてい
るか否かを判別し、オンしていれば交差点等を曲がろう
としていると考えられ、ステップ4に飛び左側補助灯4
が点灯していればこれを消灯しCゾーンの照射を止め、
オンしていなければステップ8に進む。
【0025】ステップ8では、対向車センサー7が対向
車のヘッドライトの光を捕らえ対向車を検出したか否か
が判別され、検出したときはステップ4に飛び左側補助
灯4が点灯していればこれを消灯しCゾーンの照射を止
め、対向車にグレアを与えないようにしている。
車のヘッドライトの光を捕らえ対向車を検出したか否か
が判別され、検出したときはステップ4に飛び左側補助
灯4が点灯していればこれを消灯しCゾーンの照射を止
め、対向車にグレアを与えないようにしている。
【0026】対向車を検出しないときは、ステップ9に
進み、補助照射選択スイッチ18が補助照射可側に操作さ
れているか補助照射否側に操作されているかを判別し、
補助照射否側に操作されていればステップ4に飛び、左
側補助灯4の点灯を禁止する。これは運転者があえてC
ゾーンを照射する必要性を感じないほど歩行者の視認性
が良い状況にあるときは、運転者が補助照射選択スイッ
チ18を補助照射否側に操作してCゾーンの照射を禁止
し、電力の無駄な消費を回避することができるようにし
たものである。
進み、補助照射選択スイッチ18が補助照射可側に操作さ
れているか補助照射否側に操作されているかを判別し、
補助照射否側に操作されていればステップ4に飛び、左
側補助灯4の点灯を禁止する。これは運転者があえてC
ゾーンを照射する必要性を感じないほど歩行者の視認性
が良い状況にあるときは、運転者が補助照射選択スイッ
チ18を補助照射否側に操作してCゾーンの照射を禁止
し、電力の無駄な消費を回避することができるようにし
たものである。
【0027】ステップ9で補助照射選択スイッチ18が補
助照射可側に操作されていれば、ステップ10に進み、左
側補助灯4を点灯し、Cゾーンを照射し、次のステップ
11でCゾーンが照射さていることを運転者に知らせるC
ゾーン照射表示ランプ21を点灯させる。すなわちすれ違
いビームが点灯している場合は、右側補助灯5を点灯し
てBゾーンを照射し(ステップ5)、車速が低速度でな
く(ステップ6)、ウインカースイッチ19がオンしてお
らず(ステップ7)、対向車がなく(ステップ8)、補
助照射選択スイッチ18が補助照射可側に操作されている
(ステップ9)という各条件が満足されているときは、
左側補助灯4を点灯しCゾーンを照射して(ステップ1
0)、対向車線側の歩行者の視認性を良くすることがで
きる。
助照射可側に操作されていれば、ステップ10に進み、左
側補助灯4を点灯し、Cゾーンを照射し、次のステップ
11でCゾーンが照射さていることを運転者に知らせるC
ゾーン照射表示ランプ21を点灯させる。すなわちすれ違
いビームが点灯している場合は、右側補助灯5を点灯し
てBゾーンを照射し(ステップ5)、車速が低速度でな
く(ステップ6)、ウインカースイッチ19がオンしてお
らず(ステップ7)、対向車がなく(ステップ8)、補
助照射選択スイッチ18が補助照射可側に操作されている
(ステップ9)という各条件が満足されているときは、
左側補助灯4を点灯しCゾーンを照射して(ステップ1
0)、対向車線側の歩行者の視認性を良くすることがで
きる。
【0028】Cゾーンの照射により歩行者の上半身を照
らすことができるとともに、Bゾーンの照射により歩行
者の足を照らすので、運転者は、歩行者の発見と同時に
歩行者の動きも捉えることができる。そして対向車を検
出すれば(ステップ8)、Cゾーンの照射を止め(ステ
ップ4)、対向車にグレアを与えないようにしている。
らすことができるとともに、Bゾーンの照射により歩行
者の足を照らすので、運転者は、歩行者の発見と同時に
歩行者の動きも捉えることができる。そして対向車を検
出すれば(ステップ8)、Cゾーンの照射を止め(ステ
ップ4)、対向車にグレアを与えないようにしている。
【0029】その他低車速あるいは右折または左折する
ときには、不必要なCゾーンの照射を止め(ステップ
4)、他の車両や歩行者に迷惑をかけないようにする。
対向車側の歩行者に対し十分な視認性が得られる場合
は、運転者の意志でCゾーンの照射を禁止することがで
き、電力の有効利用を図ることができる。なお上記の場
合Bゾーンが点灯しているときは、これは維持される
が、Bゾーンの照射は対向車にグレアを与えない。
ときには、不必要なCゾーンの照射を止め(ステップ
4)、他の車両や歩行者に迷惑をかけないようにする。
対向車側の歩行者に対し十分な視認性が得られる場合
は、運転者の意志でCゾーンの照射を禁止することがで
き、電力の有効利用を図ることができる。なお上記の場
合Bゾーンが点灯しているときは、これは維持される
が、Bゾーンの照射は対向車にグレアを与えない。
【0030】なおステップ1で走行ビームが点灯状態に
あると判断したときは、ステップ12に飛んで右側補助灯
5を点灯してBゾーンを照射しており、次のステップ13
で走行ビーム表示ランプ20が点灯させられている。そし
てステップ13からステップ10に飛んで左側補助灯4を点
灯しCゾーンを照射し、Cゾーン照射表示ランプ21を点
灯する(ステップ11)。すなわち走行ビームが点灯して
いる場合は、BゾーンとCゾーンはともに照射されるよ
う制御している。
あると判断したときは、ステップ12に飛んで右側補助灯
5を点灯してBゾーンを照射しており、次のステップ13
で走行ビーム表示ランプ20が点灯させられている。そし
てステップ13からステップ10に飛んで左側補助灯4を点
灯しCゾーンを照射し、Cゾーン照射表示ランプ21を点
灯する(ステップ11)。すなわち走行ビームが点灯して
いる場合は、BゾーンとCゾーンはともに照射されるよ
う制御している。
【0031】なお走行ビームを点灯して走行中に、対向
車センサー7が対向車を検出したときは、自動的にすれ
違いビームに切り換えるようにしてもよく、かかる場合
補助灯4は同時に消灯するようにする。
車センサー7が対向車を検出したときは、自動的にすれ
違いビームに切り換えるようにしてもよく、かかる場合
補助灯4は同時に消灯するようにする。
【0032】以上の実施の形態では、補助灯4,5をヘ
ッドライト2,3とは別個に設けた例であったが、ヘッ
ドライト内に補助灯を配設することもでき、かかる例を
図7および図8に図示する。自動車30の左右のヘッドラ
イト31,32は、内部に各々バルブを2灯ずつ有してい
る。
ッドライト2,3とは別個に設けた例であったが、ヘッ
ドライト内に補助灯を配設することもでき、かかる例を
図7および図8に図示する。自動車30の左右のヘッドラ
イト31,32は、内部に各々バルブを2灯ずつ有してい
る。
【0033】すなわち図8に左側ヘッドライト31を断面
図で示すように、同一のヘッドライトハウジング34内に
主照射手段としてのダブルフィラメントからなる主バル
ブ35とそのリフレクター36および補助灯としてのシング
ルフィラメントの補助バルブ37とそのリフレクター38が
左右に配列されている。
図で示すように、同一のヘッドライトハウジング34内に
主照射手段としてのダブルフィラメントからなる主バル
ブ35とそのリフレクター36および補助灯としてのシング
ルフィラメントの補助バルブ37とそのリフレクター38が
左右に配列されている。
【0034】右側ヘッドライト32も同様であり、補助灯
の方を内側にして左側ヘッドライト31と対称な構造をし
ている。主バルブ35のダブルフィラメントは、走行ビー
ムとすれ違いビームを切り換えて使用できるものであ
り、すれ違いビームは図2におけるAゾーンを照射す
る。一方補助バルブ37はシングルフィラメントであり、
右側ヘッドライトハウジング34に配設された補助バルブ
37はBゾーンを照射し、左側ヘッドライトハウジング34
に配設された補助バルブ37はCゾーンを照射する。
の方を内側にして左側ヘッドライト31と対称な構造をし
ている。主バルブ35のダブルフィラメントは、走行ビー
ムとすれ違いビームを切り換えて使用できるものであ
り、すれ違いビームは図2におけるAゾーンを照射す
る。一方補助バルブ37はシングルフィラメントであり、
右側ヘッドライトハウジング34に配設された補助バルブ
37はBゾーンを照射し、左側ヘッドライトハウジング34
に配設された補助バルブ37はCゾーンを照射する。
【0035】したがって前記実施の形態に比べ補助灯た
る補助バルブ37およびそのリフレクター38が主バルブ35
とともに同じヘッドライトハウジング34内に配設された
点が異なるだけであり、左右の補助バルブ37の点灯制御
は同じであり、図6に示すフローチャートに従う。
る補助バルブ37およびそのリフレクター38が主バルブ35
とともに同じヘッドライトハウジング34内に配設された
点が異なるだけであり、左右の補助バルブ37の点灯制御
は同じであり、図6に示すフローチャートに従う。
【0036】次にさらに別の実施の形態について図9な
いし図11に基づき説明する。図9には、本実施の形態
にかかる左右ヘッドライト41,42の横断面図を示してい
る。両ヘッドライトハウジング43,44には、各々バルブ
が2個ずつ対称に配設されている。
いし図11に基づき説明する。図9には、本実施の形態
にかかる左右ヘッドライト41,42の横断面図を示してい
る。両ヘッドライトハウジング43,44には、各々バルブ
が2個ずつ対称に配設されている。
【0034】外側のバルブ45,46は、すれ違いビーム用
のシングルフィラメントであり、そのリフレクター47,
48とともに前記図2におけるAゾーンを照射する。左側
ヘッドライト41における内側のバルブ50は、ダブルフィ
ラメントであり、図10に示すように下側リフレクター51
が作用して走行ビームを構成するフィラメントと上側リ
フレクター52が作用して左側補助灯としてCゾーンを照
射するフィラメントが同一バルブ内に組み込まれてい
る。
のシングルフィラメントであり、そのリフレクター47,
48とともに前記図2におけるAゾーンを照射する。左側
ヘッドライト41における内側のバルブ50は、ダブルフィ
ラメントであり、図10に示すように下側リフレクター51
が作用して走行ビームを構成するフィラメントと上側リ
フレクター52が作用して左側補助灯としてCゾーンを照
射するフィラメントが同一バルブ内に組み込まれてい
る。
【0038】一方右側ヘッドライト42における内側のバ
ルブ53は、やはりダブルフィラメントであり、左側バル
ブ50と同様下側リフレクター54が作用して走行ビームを
構成するフィラメントと図示されないが上側リフレクタ
ーが作用して右側補助灯として働くフィラメントが同一
バルブ内に組み込まれている。この右側補助灯として働
くフィラメントは前記左側補助灯とは異なり、Bゾーン
を照射する。
ルブ53は、やはりダブルフィラメントであり、左側バル
ブ50と同様下側リフレクター54が作用して走行ビームを
構成するフィラメントと図示されないが上側リフレクタ
ーが作用して右側補助灯として働くフィラメントが同一
バルブ内に組み込まれている。この右側補助灯として働
くフィラメントは前記左側補助灯とは異なり、Bゾーン
を照射する。
【0039】以上のような構造のヘッドライト41,42で
あるので、走行ビームと補助灯とはいずれかが選択的に
作動することになり、同時に点灯することはなく、この
点前記実施の態様と異なる。本実施の形態の制御系によ
る制御手順を図11にフローチャートに基づき説明す
る。なお本制御系は、図5に示す前記実施の形態におけ
る制御系ブロック図と略同じ構成であるが、一つ舵角セ
ンサーからの信号を入力して制御に供している点が異な
る。
あるので、走行ビームと補助灯とはいずれかが選択的に
作動することになり、同時に点灯することはなく、この
点前記実施の態様と異なる。本実施の形態の制御系によ
る制御手順を図11にフローチャートに基づき説明す
る。なお本制御系は、図5に示す前記実施の形態におけ
る制御系ブロック図と略同じ構成であるが、一つ舵角セ
ンサーからの信号を入力して制御に供している点が異な
る。
【0040】図11のフローチャートにおいて、ステッ
プ21,22,23,24のルートは前記図6に示すステップ
1,2,3,4と同じであり、走行ビームもすれ違いビ
ームも点灯状態にない場合は、左右の補助灯を消灯して
B,Cゾーンの照射は行わない。
プ21,22,23,24のルートは前記図6に示すステップ
1,2,3,4と同じであり、走行ビームもすれ違いビ
ームも点灯状態にない場合は、左右の補助灯を消灯して
B,Cゾーンの照射は行わない。
【0041】すれ違いビームの点灯状態にあるときは、
左右のシングルフィラメントバルブ45,46が点灯してい
てAゾーンは照射されており、かかる状態でステップ22
からステップ25に進んで、右側補助灯を点灯してBゾー
ンを照射し、車速が低速度でなく(ステップ26)、ウイ
ンカースイッチ19がオンしておらず(ステップ27)、対
向車がなく(ステップ29)、補助照射選択スイッチ18が
補助照射可側に操作されている(ステップ30)という各
条件が満足されているときは、左側補助灯を点灯しCゾ
ーンを照射して(ステップ31)、対向車線側の歩行者の
視認性を良くし、Cゾーン照射表示ランプを点灯してお
く(ステップ32)。
左右のシングルフィラメントバルブ45,46が点灯してい
てAゾーンは照射されており、かかる状態でステップ22
からステップ25に進んで、右側補助灯を点灯してBゾー
ンを照射し、車速が低速度でなく(ステップ26)、ウイ
ンカースイッチ19がオンしておらず(ステップ27)、対
向車がなく(ステップ29)、補助照射選択スイッチ18が
補助照射可側に操作されている(ステップ30)という各
条件が満足されているときは、左側補助灯を点灯しCゾ
ーンを照射して(ステップ31)、対向車線側の歩行者の
視認性を良くし、Cゾーン照射表示ランプを点灯してお
く(ステップ32)。
【0042】ステップ29で対向車が検出されたとき、そ
の他ステップ26で低速度と判別されたとき、ステップ30
で補助照射選択スイッチが補助照射否側に操作されてい
るときは、ステップ24に飛んでCゾーンの照射を停止
し、対向車にグレアを与えないようにしている。またス
テップ27でウインカースイッチがオンされているとき
は、ステップ28に進み、舵角が所定角度以下か否かを判
別し、所定角度以下の場合は車線変更の場合と考えら
れ、この場合はステップ29に進み、Cゾーンの照射は維
持し、舵角が所定角度以上であると実際に走行方向を変
更していると考えられ、その時はステップ24に進み、C
ゾーンの照射は不要で停止する。
の他ステップ26で低速度と判別されたとき、ステップ30
で補助照射選択スイッチが補助照射否側に操作されてい
るときは、ステップ24に飛んでCゾーンの照射を停止
し、対向車にグレアを与えないようにしている。またス
テップ27でウインカースイッチがオンされているとき
は、ステップ28に進み、舵角が所定角度以下か否かを判
別し、所定角度以下の場合は車線変更の場合と考えら
れ、この場合はステップ29に進み、Cゾーンの照射は維
持し、舵角が所定角度以上であると実際に走行方向を変
更していると考えられ、その時はステップ24に進み、C
ゾーンの照射は不要で停止する。
【0043】なお走行ビームの点灯状態にある場合は、
ステップ21からステップ33に飛び、左右のダブルフィラ
メントバルブ50,53は、走行ビーム側に切り換えられて
点灯しており、ステップ34で走行ビーム表示ランプが点
灯されて運転者が確認できるようにしている。同時に補
助灯の点灯は不可能なので、前記実施の形態のようにス
テップ34からステップ31に進まず、ステップ34からステ
ップ21に戻る制御を行っている。
ステップ21からステップ33に飛び、左右のダブルフィラ
メントバルブ50,53は、走行ビーム側に切り換えられて
点灯しており、ステップ34で走行ビーム表示ランプが点
灯されて運転者が確認できるようにしている。同時に補
助灯の点灯は不可能なので、前記実施の形態のようにス
テップ34からステップ31に進まず、ステップ34からステ
ップ21に戻る制御を行っている。
【0044】以上の実施の形態では、対向車が検出され
た時など、補助灯を消灯してCゾーンの照射を停止して
いたが、対向車にグレアを与えない程度に減光調整する
ようにしてもよい。
た時など、補助灯を消灯してCゾーンの照射を停止して
いたが、対向車にグレアを与えない程度に減光調整する
ようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】本発明は、補助照射手段が、前方道路の
対向車線側上部を照射するので、点灯時には対向車線側
の歩行者の視認性を良くし容易に発見することができ、
かつ対向車検出手段が対向車を検出したときは制御手段
が補助照射手段を減光または消灯させるので、対向車に
グレアを与えないようにすることができる。
対向車線側上部を照射するので、点灯時には対向車線側
の歩行者の視認性を良くし容易に発見することができ、
かつ対向車検出手段が対向車を検出したときは制御手段
が補助照射手段を減光または消灯させるので、対向車に
グレアを与えないようにすることができる。
【0046】補助照射選択スイッチが照射否側に操作さ
れている時は、補助照射手段の点灯を禁止することで、
運転者が補助照射手段の点灯の必要性を感じないとき
は、運転者が補助照射選択スイッチを操作して補助照射
手段の点灯を禁止し、必要な時だけ補助照射手段を点灯
して電力の無駄な消費を避けることができる。
れている時は、補助照射手段の点灯を禁止することで、
運転者が補助照射手段の点灯の必要性を感じないとき
は、運転者が補助照射選択スイッチを操作して補助照射
手段の点灯を禁止し、必要な時だけ補助照射手段を点灯
して電力の無駄な消費を避けることができる。
【0047】車速センサーが所定速度以下の低速度を検
出している時は、前記補助照射手段の点灯を禁止するす
ることで、低速徐行時には補助照射手段の不要な点灯を
避け、徒に対向車にグレアを与えることを防止すること
ができる。
出している時は、前記補助照射手段の点灯を禁止するす
ることで、低速徐行時には補助照射手段の不要な点灯を
避け、徒に対向車にグレアを与えることを防止すること
ができる。
【0048】ウインカースイッチがオン操作されている
時は、補助照射手段の点灯を禁止することで、走行方向
を変える場合に補助照射手段は必ずしも歩行者を照らす
ものではないのでウインカースイッチがオン操作された
ときは補助照射手段の点灯を禁止し対向車へのグレアを
できるだけ少なくすることができる。
時は、補助照射手段の点灯を禁止することで、走行方向
を変える場合に補助照射手段は必ずしも歩行者を照らす
ものではないのでウインカースイッチがオン操作された
ときは補助照射手段の点灯を禁止し対向車へのグレアを
できるだけ少なくすることができる。
【0049】ウインカースイッチがオン操作され、かつ
舵角センサーが所定舵角以上を検出した時に、補助照射
手段の点灯を禁止することで、ウインカースイッチがオ
ン操作されてもある舵角以上を示すまでは、すなわち車
線変更程度では補助照射手段を消灯させず、所定舵角以
上となって進行方向を変える場合にのみ補助照射手段の
点灯を禁止させることができる。
舵角センサーが所定舵角以上を検出した時に、補助照射
手段の点灯を禁止することで、ウインカースイッチがオ
ン操作されてもある舵角以上を示すまでは、すなわち車
線変更程度では補助照射手段を消灯させず、所定舵角以
上となって進行方向を変える場合にのみ補助照射手段の
点灯を禁止させることができる。
【0050】対向車検出手段は、対向車の前照灯からの
照射光を検知することで対向車を検出するものであるこ
とで、間違いなく対向車を検出して、補助照射手段の点
灯制御に供することができる。
照射光を検知することで対向車を検出するものであるこ
とで、間違いなく対向車を検出して、補助照射手段の点
灯制御に供することができる。
【図1】本発明の一実施の形態にかかる自動車の斜視図
である。
である。
【図2】運転者の視点で車両前方を見たときの前照灯に
よる配光パターンを示す説明図である。
よる配光パターンを示す説明図である。
【図3】該自動車の要部正面図である。
【図4】運転席前方の様子を示す見取り図である。
【図5】同実施の形態における制御系の概略ブロック図
である。
である。
【図6】同制御系における制御手順を示すフローチャー
トである。
トである。
【図7】別の実施の形態に係る自動車の斜視図である。
【図8】図7におけるVIII−VIII線で切断した断面図で
ある。
ある。
【図9】さらに別の実施の形態におけるヘッドライトの
断面図である。
断面図である。
【図10】図9におけるX−X線で切断した断面図であ
る。
る。
【図11】同実施の形態における制御系の制御手順を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
1…自動車、2,3…ヘッドライト、4…左側補助灯、
5…右側補助灯、7…対向車センサー、8…ハンドル、
9…インストルメントパネル、10…メータバイザー、11
…フロントウインド、12…ワイパー、15…ライティング
兼ウインカーレバー、16…ライティングオンオフスイッ
チ、17…ビーム切換えスイッチ、18…補助照射選択スイ
ッチ、19…ウインカースイッチ、20…走行ビーム表示ラ
ンプ、21…Cゾーン照射表示ランプ、25…制御ユニッ
ト、26…車速センサー、30…自動車、31,32…ヘッドラ
イト、34…ヘッドライトハウジング、35…主バルブ、36
…リフレクター、37…補助バルブ、38…リフレクター、
41,42…ヘッドライト、43,44…ヘッドライトハウジン
グ、45,46…バルブ、47,48…リフレクター、50…バル
ブ、51…下側リフレクター、52…上側リフレクター、53
…バルブ、54…下側リフレクター。
5…右側補助灯、7…対向車センサー、8…ハンドル、
9…インストルメントパネル、10…メータバイザー、11
…フロントウインド、12…ワイパー、15…ライティング
兼ウインカーレバー、16…ライティングオンオフスイッ
チ、17…ビーム切換えスイッチ、18…補助照射選択スイ
ッチ、19…ウインカースイッチ、20…走行ビーム表示ラ
ンプ、21…Cゾーン照射表示ランプ、25…制御ユニッ
ト、26…車速センサー、30…自動車、31,32…ヘッドラ
イト、34…ヘッドライトハウジング、35…主バルブ、36
…リフレクター、37…補助バルブ、38…リフレクター、
41,42…ヘッドライト、43,44…ヘッドライトハウジン
グ、45,46…バルブ、47,48…リフレクター、50…バル
ブ、51…下側リフレクター、52…上側リフレクター、53
…バルブ、54…下側リフレクター。
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用の前照灯装
置に関し、特に補助照射手段による配光制御に関する。
置に関し、特に補助照射手段による配光制御に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用前照灯装置は、通常夜間前方相当
距離にある障害物を確認できるような遠距離照射性を満
足する走行ビームと、対向車とすれ違う場合に対向車に
対しグレアを与えないようビームを下向きとするすれ違
いビームとを切り換え可能としている。
距離にある障害物を確認できるような遠距離照射性を満
足する走行ビームと、対向車とすれ違う場合に対向車に
対しグレアを与えないようビームを下向きとするすれ違
いビームとを切り換え可能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すれ違いビームは、特
に対向車線側の配光を下向きとすることで、対向車にグ
レアを与えないようにしているが、そのためにすれ違い
ビーム下では対向車線側の遠距離は勿論のこと近距離に
いる歩行者を発見しにくいという問題がある。
に対向車線側の配光を下向きとすることで、対向車にグ
レアを与えないようにしているが、そのためにすれ違い
ビーム下では対向車線側の遠距離は勿論のこと近距離に
いる歩行者を発見しにくいという問題がある。
【0004】歩行者を発見し易くするという観点では従
来特開平6−171420号公報記載のものがあるが、
フリッカー現象を利用して視認性を良くしたというもの
で通常の照射領域に入った歩行者を対象にしており、必
ずしも対向車線側の歩行者の発見を目的としていない。
来特開平6−171420号公報記載のものがあるが、
フリッカー現象を利用して視認性を良くしたというもの
で通常の照射領域に入った歩行者を対象にしており、必
ずしも対向車線側の歩行者の発見を目的としていない。
【0005】本発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、その目的とする処は、対向車にグレアを与えること
なく対向車線側の歩行者を容易に発見することができる
車両用前照灯装置を供する点にある。
で、その目的とする処は、対向車にグレアを与えること
なく対向車線側の歩行者を容易に発見することができる
車両用前照灯装置を供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、すれ違いビームと走行ビームとを切り換
え可能な主照射手段と、前方道路の対向車線側上部を照
射する補助照射手段と、対向車の存在を検出する対向車
検出手段と、前記補助照射手段を制御する制御手段とを
備え、前記制御手段は、前記主照射手段がすれ違いビー
ムを照射している場合に、同時に前記補助照射手段を駆
動して点灯している時に、前記対向車検出手段から対向
車検出信号を入力すると、前記補助照射手段を減光また
は消灯させる車両用前照灯装置とした。
に、本発明は、すれ違いビームと走行ビームとを切り換
え可能な主照射手段と、前方道路の対向車線側上部を照
射する補助照射手段と、対向車の存在を検出する対向車
検出手段と、前記補助照射手段を制御する制御手段とを
備え、前記制御手段は、前記主照射手段がすれ違いビー
ムを照射している場合に、同時に前記補助照射手段を駆
動して点灯している時に、前記対向車検出手段から対向
車検出信号を入力すると、前記補助照射手段を減光また
は消灯させる車両用前照灯装置とした。
【0007】補助照射手段は、前方道路の対向車線側上
部を照射するので、点灯時には対向車線側の歩行者を容
易に発見することができる。しかし対向車が接近したと
きは、補助照射手段が点灯していると対向車に対してグ
レアを与えることになるので、対向車検出手段が対向車
を検出したときは制御手段が補助照射手段を減光または
消灯させ、対向車にグレアを与えないようにする。
部を照射するので、点灯時には対向車線側の歩行者を容
易に発見することができる。しかし対向車が接近したと
きは、補助照射手段が点灯していると対向車に対してグ
レアを与えることになるので、対向車検出手段が対向車
を検出したときは制御手段が補助照射手段を減光または
消灯させ、対向車にグレアを与えないようにする。
【0008】スイッチ操作により前記補助照射手段の点
灯の可否を選択する補助照射選択スイッチを備え、前記
制御手段は、前記主照射手段がすれ違いビームを照射し
ている場合に、前記補助照射選択スイッチが照射否側に
操作されている時は、前記補助照射手段の点灯を禁止す
る請求項1記載の車両用前照灯装置とすることで、運転
者が補助照射手段の点灯の必要性を感じないときは、運
転者が補助照射選択スイッチを操作して補助照射手段の
点灯を禁止し、必要な時だけ補助照射手段を点灯して電
力の無駄な消費を避けることができる。
灯の可否を選択する補助照射選択スイッチを備え、前記
制御手段は、前記主照射手段がすれ違いビームを照射し
ている場合に、前記補助照射選択スイッチが照射否側に
操作されている時は、前記補助照射手段の点灯を禁止す
る請求項1記載の車両用前照灯装置とすることで、運転
者が補助照射手段の点灯の必要性を感じないときは、運
転者が補助照射選択スイッチを操作して補助照射手段の
点灯を禁止し、必要な時だけ補助照射手段を点灯して電
力の無駄な消費を避けることができる。
【0009】また車速センサーを備え、前記制御手段
は、前記主照射手段がすれ違いビームを照射している場
合に、前記車速センサーが所定速度以下の低速度を検出
している時は、前記補助照射手段の点灯を禁止する請求
項1記載の車両用前照灯装置とすることで、低速徐行時
には補助照射手段の点灯は不要で却って対向車にグレア
を与えるだけなので、かかる低速時は補助照射手段の点
灯を禁止する。
は、前記主照射手段がすれ違いビームを照射している場
合に、前記車速センサーが所定速度以下の低速度を検出
している時は、前記補助照射手段の点灯を禁止する請求
項1記載の車両用前照灯装置とすることで、低速徐行時
には補助照射手段の点灯は不要で却って対向車にグレア
を与えるだけなので、かかる低速時は補助照射手段の点
灯を禁止する。
【0010】前記制御手段は、前記主照射手段がすれ違
いビームを照射している場合に、ウインカースイッチが
オン操作されている時は、前記補助照射手段の点灯を禁
止する請求項1記載の車両用前照灯装置とすることで、
走行方向を変える場合には補助照射手段は必ずしも歩行
者を照らすものではないのでウインカースイッチがオン
操作されたときは補助照射手段の点灯を禁止し対向車へ
のグレアをできるだけ少なくする。
いビームを照射している場合に、ウインカースイッチが
オン操作されている時は、前記補助照射手段の点灯を禁
止する請求項1記載の車両用前照灯装置とすることで、
走行方向を変える場合には補助照射手段は必ずしも歩行
者を照らすものではないのでウインカースイッチがオン
操作されたときは補助照射手段の点灯を禁止し対向車へ
のグレアをできるだけ少なくする。
【0011】舵角センサーを備え、前記制御手段は、前
記主照射手段がすれ違いビームを照射している場合に、
ウインカースイッチがオン操作され、かつ舵角センサー
が所定舵角以上を検出した時に、前記補助照射手段の点
灯を禁止する請求項1記載の車両用前照灯装置とするこ
とで、ウインカースイッチがオン操作されてもある舵角
以上を示すまでは、すなわち車線変更程度では補助照射
手段を消灯させず、所定舵角以上となって進行方向を変
える補助照射手段の消灯を必要とされる場合にのみ補助
照射手段の点灯を禁止させることができる。
記主照射手段がすれ違いビームを照射している場合に、
ウインカースイッチがオン操作され、かつ舵角センサー
が所定舵角以上を検出した時に、前記補助照射手段の点
灯を禁止する請求項1記載の車両用前照灯装置とするこ
とで、ウインカースイッチがオン操作されてもある舵角
以上を示すまでは、すなわち車線変更程度では補助照射
手段を消灯させず、所定舵角以上となって進行方向を変
える補助照射手段の消灯を必要とされる場合にのみ補助
照射手段の点灯を禁止させることができる。
【0012】前記対向車検出手段は、対向車の前照灯か
らの照射光を検出することで対向車を検出するものであ
る請求項1記載の車両用前照灯装置とすることで、間違
いなく対向車を検出して、補助照射手段の点灯制御に供
することができる。
らの照射光を検出することで対向車を検出するものであ
る請求項1記載の車両用前照灯装置とすることで、間違
いなく対向車を検出して、補助照射手段の点灯制御に供
することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図1ないし図6に図示した本
発明の実施の一形態について説明する。図1は、本実施
の形態に係る自動車1の斜視図である。左右のヘッドラ
イト2,3は、走行ビームとすれ違いビームとを切り換
え可能なダブルフィラメントバルブ採用の前照灯であ
り、同左右のヘッドライト2,3の下方にそれぞれ補助
灯4,5が別途設けられている。左側補助灯4と右補助
灯5は、その照射領域が異なる。
発明の実施の一形態について説明する。図1は、本実施
の形態に係る自動車1の斜視図である。左右のヘッドラ
イト2,3は、走行ビームとすれ違いビームとを切り換
え可能なダブルフィラメントバルブ採用の前照灯であ
り、同左右のヘッドライト2,3の下方にそれぞれ補助
灯4,5が別途設けられている。左側補助灯4と右補助
灯5は、その照射領域が異なる。
【0014】図2は、1車線の道路を走行中の自動車1
の運転者の視点で車両前方を見たときの前照灯による配
光パターンを説明するための図である。運転者の真っ直
ぐ前を向いたときの目線の中央eを通る水平線h−h’
と垂直線v−v’を想定すると、車両前方の視認を特に
必要とする対向車Pは中央eに近い右側水平線e−h上
にあり、対向車側の歩道を歩く特に視認を必要とする歩
行者Qの位置は、水平線e−h上で対向車Pよりさらに
右側に位置する。
の運転者の視点で車両前方を見たときの前照灯による配
光パターンを説明するための図である。運転者の真っ直
ぐ前を向いたときの目線の中央eを通る水平線h−h’
と垂直線v−v’を想定すると、車両前方の視認を特に
必要とする対向車Pは中央eに近い右側水平線e−h上
にあり、対向車側の歩道を歩く特に視認を必要とする歩
行者Qの位置は、水平線e−h上で対向車Pよりさらに
右側に位置する。
【0015】そしてヘッドライト2,3によるすれ違い
ビームの照射領域は、垂直線v−v’より左側では中央
eの若干下の点aより斜め上向きの斜線a−bより下側
で、かつ垂直線v−v’より右側では水平線c−d線よ
り下側のAゾーンである。左側の歩行者Qは斜線a−b
より下方にあってAゾーンの照射領域に入っており、対
向車Pは水平線c−dより上方位置にあってAゾーンの
照射領域よりは外れており、対向車にグレアを与えな
い。
ビームの照射領域は、垂直線v−v’より左側では中央
eの若干下の点aより斜め上向きの斜線a−bより下側
で、かつ垂直線v−v’より右側では水平線c−d線よ
り下側のAゾーンである。左側の歩行者Qは斜線a−b
より下方にあってAゾーンの照射領域に入っており、対
向車Pは水平線c−dより上方位置にあってAゾーンの
照射領域よりは外れており、対向車にグレアを与えな
い。
【0016】右側の補助灯5による照射領域は、水平線
c−dとそのいくらか上方に位置する水平線a−fとの
間の偏平矩形領域Bゾーンである。Bゾーンは、右側歩
行者Qの足を照らすことができ、対向車に対してはグレ
アを与えない範囲にある。
c−dとそのいくらか上方に位置する水平線a−fとの
間の偏平矩形領域Bゾーンである。Bゾーンは、右側歩
行者Qの足を照らすことができ、対向車に対してはグレ
アを与えない範囲にある。
【0017】また左側の補助灯6による照射領域は、前
方道路の対向車線側上部の領域であり、水平線e−hよ
り上側で、かつ垂直線g−iより右側の矩形領域Cゾー
ンである。Cゾーンは、対向車線側歩行者Qの上半身を
照射し、歩行者の存在を容易に視認することができる
が、対向車Pが接近するとグレアを与えることになる領
域である。
方道路の対向車線側上部の領域であり、水平線e−hよ
り上側で、かつ垂直線g−iより右側の矩形領域Cゾー
ンである。Cゾーンは、対向車線側歩行者Qの上半身を
照射し、歩行者の存在を容易に視認することができる
が、対向車Pが接近するとグレアを与えることになる領
域である。
【0018】なおBゾーンは、右側歩行者Qの足を照射
し、歩行者の動きを知ることができる。ヘッドライト
2,3による走行ビームは、図示しないがおよそAゾー
ンとBゾーンそれにCゾーンの下部を含む照射領域であ
る。
し、歩行者の動きを知ることができる。ヘッドライト
2,3による走行ビームは、図示しないがおよそAゾー
ンとBゾーンそれにCゾーンの下部を含む照射領域であ
る。
【0019】本自動車1には、光センサーである対向車
センサー7が備えられており、図3に示すようにハンド
ル8の前方のインストルメントパネル9のメータバイザ
ー10上に装着されている。同位置は、対向車のヘッド
ライトのすれ違いビームを受光し易く、かつワイパー1
2により前方のフロントウインド11の汚れが払拭さ
れ、室内にあって常に良好に受光できる状態を維持でき
る位置である。
センサー7が備えられており、図3に示すようにハンド
ル8の前方のインストルメントパネル9のメータバイザ
ー10上に装着されている。同位置は、対向車のヘッド
ライトのすれ違いビームを受光し易く、かつワイパー1
2により前方のフロントウインド11の汚れが払拭さ
れ、室内にあって常に良好に受光できる状態を維持でき
る位置である。
【0020】また特に左側の補助灯4の点灯すなわちC
ゾーンの照射をするかしないかを選択する補助照射選択
スイッチ18が、図4に図示するようにライティング兼
ウインカーレバー15の先端にプッシュボタンとして設
けられており、押すとオン状態で保持されて補助照射可
とし、再度押すと復帰してオフし補助照射否とする。同
補助照射選択スイッチ18は、同じくライティング兼ウ
インカーレバー15の先端部に回動するように設けられ
たライティングオンオフスイッチ16,レバー15自体
の前後の揺動による走行ビームとすれ違いビームとのビ
ーム切換えスイッチ17とともに灯体関係のスイッチを
集約的に配設して誤操作を防止し、ハンドル8を握りな
がらの操作が可能で操作をし易くしている。
ゾーンの照射をするかしないかを選択する補助照射選択
スイッチ18が、図4に図示するようにライティング兼
ウインカーレバー15の先端にプッシュボタンとして設
けられており、押すとオン状態で保持されて補助照射可
とし、再度押すと復帰してオフし補助照射否とする。同
補助照射選択スイッチ18は、同じくライティング兼ウ
インカーレバー15の先端部に回動するように設けられ
たライティングオンオフスイッチ16,レバー15自体
の前後の揺動による走行ビームとすれ違いビームとのビ
ーム切換えスイッチ17とともに灯体関係のスイッチを
集約的に配設して誤操作を防止し、ハンドル8を握りな
がらの操作が可能で操作をし易くしている。
【0021】またライティング兼ウインカーレバー15
は、略上下方向の揺動でウインカースイッチ19がオン
作動する。なおインストルメントパネル9には、走行ビ
ーム表示ランプ20とともにCゾーン照射表示ランプ2
1が配設されている。
は、略上下方向の揺動でウインカースイッチ19がオン
作動する。なおインストルメントパネル9には、走行ビ
ーム表示ランプ20とともにCゾーン照射表示ランプ2
1が配設されている。
【0022】以上のような補助灯5,6の駆動制御を行
う制御系の概略ブロック図を図5に示す。コンピュータ
による制御がなされており、その中枢の制御ユニット2
5は、前記ライティングオンオフスイッチ16,ビーム
切換えスイッチ17,補助照射選択スイッチ18,ウイ
ンカースイッチ19,対向車センサー7および車速セン
サー26からの信号を入力し、処理して、左側補助灯
4,右側補助灯5に駆動指示信号を出力するとともに走
行ビーム表示ランプ20およびCゾーン照射表示ランプ
21の点灯制御を行う。
う制御系の概略ブロック図を図5に示す。コンピュータ
による制御がなされており、その中枢の制御ユニット2
5は、前記ライティングオンオフスイッチ16,ビーム
切換えスイッチ17,補助照射選択スイッチ18,ウイ
ンカースイッチ19,対向車センサー7および車速セン
サー26からの信号を入力し、処理して、左側補助灯
4,右側補助灯5に駆動指示信号を出力するとともに走
行ビーム表示ランプ20およびCゾーン照射表示ランプ
21の点灯制御を行う。
【0023】同制御系による制御手順を図6のフローチ
ャートに基づき説明する。まずステップ1で走行ビーム
点灯状態にあるか否かを判別し、走行ビーム点灯状態に
ない場合はステップ2に進み、すれ違いビームの点灯状
態にあるか否かを判別し、すれ違いビームの点灯状態で
もない時、例えばスモールランプのみ点灯あるいはライ
ティングオフ時などではステップ3に進み、右側補助灯
5が点灯している場合はこれを消灯し、さらにステップ
4で左側補助灯4が点灯している場合はこれを消灯しC
ゾーンの照射を止め、ステップ1に戻る。
ャートに基づき説明する。まずステップ1で走行ビーム
点灯状態にあるか否かを判別し、走行ビーム点灯状態に
ない場合はステップ2に進み、すれ違いビームの点灯状
態にあるか否かを判別し、すれ違いビームの点灯状態で
もない時、例えばスモールランプのみ点灯あるいはライ
ティングオフ時などではステップ3に進み、右側補助灯
5が点灯している場合はこれを消灯し、さらにステップ
4で左側補助灯4が点灯している場合はこれを消灯しC
ゾーンの照射を止め、ステップ1に戻る。
【0024】ステップ2ですれ違いビームが点灯状態に
あると判断したときは、ステップ5に進み、右側補助灯
5を点灯してBゾーンを照射する。次にステップ6で車
速センサー26が検出した車速が所定速度(例えば10
km/h)より低い低速度にあるか否かを判別し、低速
度であればステップ4に飛び左側補助灯4が点灯してい
ればこれを消灯しCゾーンの照射を止め、低速度でなけ
ればステップ7に進み、ウインカースイッチ19がオン
しているか否かを判別し、オンしていれば交差点等を曲
がろうとしていると考えられ、ステップ4に飛び左側補
助灯4が点灯していればこれを消灯しCゾーンの照射を
止め、オンしていなければステップ8に進む。
あると判断したときは、ステップ5に進み、右側補助灯
5を点灯してBゾーンを照射する。次にステップ6で車
速センサー26が検出した車速が所定速度(例えば10
km/h)より低い低速度にあるか否かを判別し、低速
度であればステップ4に飛び左側補助灯4が点灯してい
ればこれを消灯しCゾーンの照射を止め、低速度でなけ
ればステップ7に進み、ウインカースイッチ19がオン
しているか否かを判別し、オンしていれば交差点等を曲
がろうとしていると考えられ、ステップ4に飛び左側補
助灯4が点灯していればこれを消灯しCゾーンの照射を
止め、オンしていなければステップ8に進む。
【0025】ステップ8では、対向車センサー7が対向
車のヘッドライトの光を捕らえ対向車を検出したか否か
が判別され、検出したときはステップ4に飛び左側補助
灯4が点灯していればこれを消灯しCゾーンの照射を止
め、対向車にグレアを与えないようにしている。
車のヘッドライトの光を捕らえ対向車を検出したか否か
が判別され、検出したときはステップ4に飛び左側補助
灯4が点灯していればこれを消灯しCゾーンの照射を止
め、対向車にグレアを与えないようにしている。
【0026】対向車を検出しないときは、ステップ9に
進み、補助照射選択スイッチ18が補助照射可側に操作
されているか補助照射否側に操作されているかを判別
し、補助照射否側に操作されていればステップ4に飛
び、左側補助灯4の点灯を禁止する。これは運転者があ
えてCゾーンを照射する必要性を感じないほど歩行者の
視認性が良い状況にあるときは、運転者が補助照射選択
スイッチ18を補助照射否側に操作してCゾーンの照射
を禁止し、電力の無駄な消費を回避することができるよ
うにしたものである。
進み、補助照射選択スイッチ18が補助照射可側に操作
されているか補助照射否側に操作されているかを判別
し、補助照射否側に操作されていればステップ4に飛
び、左側補助灯4の点灯を禁止する。これは運転者があ
えてCゾーンを照射する必要性を感じないほど歩行者の
視認性が良い状況にあるときは、運転者が補助照射選択
スイッチ18を補助照射否側に操作してCゾーンの照射
を禁止し、電力の無駄な消費を回避することができるよ
うにしたものである。
【0027】ステップ9で補助照射選択スイッチ18が
補助照射可側に操作されていれば、ステップ10に進
み、左側補助灯4を点灯し、Cゾーンを照射し、次のス
テップ11でCゾーンが照射さていることを運転者に知
らせるCゾーン照射表示ランプ21を点灯させる。すな
わちすれ違いビームが点灯している場合は、右側補助灯
5を点灯してBゾーンを照射し(ステップ5)、車速が
低速度でなく(ステップ6)、ウインカースイッチ19
がオンしておらず(ステップ7)、対向車がなく(ステ
ップ8)、補助照射選択スイッチ18が補助照射可側に
操作されている(ステップ9)という各条件が満足され
ているときは、左側補助灯4を点灯しCゾーンを照射し
て(ステップ10)、対向車線側の歩行者の視認性を良
くすることができる。
補助照射可側に操作されていれば、ステップ10に進
み、左側補助灯4を点灯し、Cゾーンを照射し、次のス
テップ11でCゾーンが照射さていることを運転者に知
らせるCゾーン照射表示ランプ21を点灯させる。すな
わちすれ違いビームが点灯している場合は、右側補助灯
5を点灯してBゾーンを照射し(ステップ5)、車速が
低速度でなく(ステップ6)、ウインカースイッチ19
がオンしておらず(ステップ7)、対向車がなく(ステ
ップ8)、補助照射選択スイッチ18が補助照射可側に
操作されている(ステップ9)という各条件が満足され
ているときは、左側補助灯4を点灯しCゾーンを照射し
て(ステップ10)、対向車線側の歩行者の視認性を良
くすることができる。
【0028】Cゾーンの照射により歩行者の上半身を照
らすことができるとともに、Bゾーンの照射により歩行
者の足を照らすので、運転者は、歩行者の発見と同時に
歩行者の動きも捉えることができる。そして対向車を検
出すれば(ステップ8)、Cゾーンの照射を止め(ステ
ップ4)、対向車にグレアを与えないようにしている。
らすことができるとともに、Bゾーンの照射により歩行
者の足を照らすので、運転者は、歩行者の発見と同時に
歩行者の動きも捉えることができる。そして対向車を検
出すれば(ステップ8)、Cゾーンの照射を止め(ステ
ップ4)、対向車にグレアを与えないようにしている。
【0029】その他低車速あるいは右折または左折する
ときには、不必要なCゾーンの照射を止め(ステップ
4)、他の車両や歩行者に迷惑をかけないようにする。
対向車側の歩行者に対し十分な視認性が得られる場合
は、運転者の意志でCゾーンの照射を禁止することがで
き、電力の有効利用を図ることができる。なお上記の場
合Bゾーンが点灯しているときは、これは維持される
が、Bゾーンの照射は対向車にグレアを与えない。
ときには、不必要なCゾーンの照射を止め(ステップ
4)、他の車両や歩行者に迷惑をかけないようにする。
対向車側の歩行者に対し十分な視認性が得られる場合
は、運転者の意志でCゾーンの照射を禁止することがで
き、電力の有効利用を図ることができる。なお上記の場
合Bゾーンが点灯しているときは、これは維持される
が、Bゾーンの照射は対向車にグレアを与えない。
【0030】なおステップ1で走行ビームが点灯状態に
あると判断したときは、ステップ12に飛んで右側補助
灯5を点灯してBゾーンを照射しており、次のステップ
13で走行ビーム表示ランプ20が点灯させられてい
る。そしてステップ13からステップ10に飛んで左側
補助灯4を点灯しCゾーンを照射し、Cゾーン照射表示
ランプ21を点灯する(ステップ11)。すなわち走行
ビームが点灯している場合は、BゾーンとCゾーンはと
もに照射されるよう制御している。
あると判断したときは、ステップ12に飛んで右側補助
灯5を点灯してBゾーンを照射しており、次のステップ
13で走行ビーム表示ランプ20が点灯させられてい
る。そしてステップ13からステップ10に飛んで左側
補助灯4を点灯しCゾーンを照射し、Cゾーン照射表示
ランプ21を点灯する(ステップ11)。すなわち走行
ビームが点灯している場合は、BゾーンとCゾーンはと
もに照射されるよう制御している。
【0031】なお走行ビームを点灯して走行中に、対向
車センサー7が対向車を検出したときは、自動的にすれ
違いビームに切り換えるようにしてもよく、かかる場合
補助灯4は同時に消灯するようにする。
車センサー7が対向車を検出したときは、自動的にすれ
違いビームに切り換えるようにしてもよく、かかる場合
補助灯4は同時に消灯するようにする。
【0032】以上の実施の形態では、補助灯4,5をヘ
ッドライト2,3とは別個に設けた例であったが、ヘッ
ドライト内に補助灯を配設することもでき、かかる例を
図7および図8に図示する。自動車30の左右のヘッド
ライト31,32は、内部に各々バルブを2灯ずつ有し
ている。
ッドライト2,3とは別個に設けた例であったが、ヘッ
ドライト内に補助灯を配設することもでき、かかる例を
図7および図8に図示する。自動車30の左右のヘッド
ライト31,32は、内部に各々バルブを2灯ずつ有し
ている。
【0033】すなわち図8に左側ヘッドライト31を断
面図で示すように、同一のヘッドライトハウジング34
内に主照射手段としてのダブルフィラメントからなる主
バルブ35とそのリフレクター36および補助灯として
のシングルフィラメントの補助バルブ37とそのリフレ
クター38が左右に配列されている。
面図で示すように、同一のヘッドライトハウジング34
内に主照射手段としてのダブルフィラメントからなる主
バルブ35とそのリフレクター36および補助灯として
のシングルフィラメントの補助バルブ37とそのリフレ
クター38が左右に配列されている。
【0034】右側ヘッドライト32も同様であり、補助
灯の方を内側にして左側ヘッドライト31と対称な構造
をしている。主バルブ35のダブルフィラメントは、走
行ビームとすれ違いビームを切り換えて使用できるもの
であり、すれ違いビームは図2におけるAゾーンを照射
する。一方補助バルブ37はシングルフィラメントであ
り、右側ヘッドライトハウジング34に配設された補助
バルブ37はBゾーンを照射し、左側ヘッドライトハウ
ジング34に配設された補助バルブ37はCゾーンを照
射する。
灯の方を内側にして左側ヘッドライト31と対称な構造
をしている。主バルブ35のダブルフィラメントは、走
行ビームとすれ違いビームを切り換えて使用できるもの
であり、すれ違いビームは図2におけるAゾーンを照射
する。一方補助バルブ37はシングルフィラメントであ
り、右側ヘッドライトハウジング34に配設された補助
バルブ37はBゾーンを照射し、左側ヘッドライトハウ
ジング34に配設された補助バルブ37はCゾーンを照
射する。
【0035】したがって前記実施の形態に比べ補助灯た
る補助バルブ37およびそのリフレクター38が主バル
ブ35とともに同じヘッドライトハウジング34内に配
設された点が異なるだけであり、左右の補助バルブ37
の点灯制御は同じであり、図6に示すフローチャートに
従う。
る補助バルブ37およびそのリフレクター38が主バル
ブ35とともに同じヘッドライトハウジング34内に配
設された点が異なるだけであり、左右の補助バルブ37
の点灯制御は同じであり、図6に示すフローチャートに
従う。
【0036】次にさらに別の実施の形態について図9な
いし図11に基づき説明する。図9には、本実施の形態
にかかる左右ヘッドライト41,42の横断面図を示し
ている。両ヘッドライトハウジング43,44には、各
々バルブが2個ずつ対称に配設されている。
いし図11に基づき説明する。図9には、本実施の形態
にかかる左右ヘッドライト41,42の横断面図を示し
ている。両ヘッドライトハウジング43,44には、各
々バルブが2個ずつ対称に配設されている。
【0037】 外側のバルブ45,46は、すれ違いビー
ム用のシングルフィラメントであり、そのリフレクター
47,48とともに前記図2におけるAゾーンを照射す
る。左側ヘッドライト41における内側のバルブ50
は、ダブルフィラメントであり、図10に示すように下
側リフレクター51が作用して走行ビームを構成するフ
ィラメントと上側リフレクター52が作用して左側補助
灯としてCゾーンを照射するフィラメントが同一バルブ
内に組み込まれている。
ム用のシングルフィラメントであり、そのリフレクター
47,48とともに前記図2におけるAゾーンを照射す
る。左側ヘッドライト41における内側のバルブ50
は、ダブルフィラメントであり、図10に示すように下
側リフレクター51が作用して走行ビームを構成するフ
ィラメントと上側リフレクター52が作用して左側補助
灯としてCゾーンを照射するフィラメントが同一バルブ
内に組み込まれている。
【0038】一方右側ヘッドライト42における内側の
バルブ53は、やはりダブルフィラメントであり、左側
バルブ50と同様下側リフレクター54が作用して走行
ビームを構成するフィラメントと図示されないが上側リ
フレクターが作用して右側補助灯として働くフィラメン
トが同一バルブ内に組み込まれている。この右側補助灯
として働くフィラメントは前記左側補助灯とは異なり、
Bゾーンを照射する。
バルブ53は、やはりダブルフィラメントであり、左側
バルブ50と同様下側リフレクター54が作用して走行
ビームを構成するフィラメントと図示されないが上側リ
フレクターが作用して右側補助灯として働くフィラメン
トが同一バルブ内に組み込まれている。この右側補助灯
として働くフィラメントは前記左側補助灯とは異なり、
Bゾーンを照射する。
【0039】以上のような構造のヘッドライト41,4
2であるので、走行ビームと補助灯とはいずれかが選択
的に作動することになり、同時に点灯することはなく、
この点前記実施の態様と異なる。本実施の形態の制御系
による制御手順を図11にフローチャートに基づき説明
する。なお本制御系は、図5に示す前記実施の形態にお
ける制御系ブロック図と略同じ構成であるが、一つ舵角
センサーからの信号を入力して制御に供している点が異
なる。
2であるので、走行ビームと補助灯とはいずれかが選択
的に作動することになり、同時に点灯することはなく、
この点前記実施の態様と異なる。本実施の形態の制御系
による制御手順を図11にフローチャートに基づき説明
する。なお本制御系は、図5に示す前記実施の形態にお
ける制御系ブロック図と略同じ構成であるが、一つ舵角
センサーからの信号を入力して制御に供している点が異
なる。
【0040】図11のフローチャートにおいて、ステッ
プ21,22,23,24のルートは前記図6に示すス
テップ1,2,3,4と同じであり、走行ビームもすれ
違いビームも点灯状態にない場合は、左右の補助灯を消
灯してB,Cゾーンの照射は行わない。
プ21,22,23,24のルートは前記図6に示すス
テップ1,2,3,4と同じであり、走行ビームもすれ
違いビームも点灯状態にない場合は、左右の補助灯を消
灯してB,Cゾーンの照射は行わない。
【0041】すれ違いビームの点灯状態にあるときは、
左右のシングルフィラメントバルブ45,46が点灯し
ていてAゾーンは照射されており、かかる状態でステッ
プ22からステップ25に進んで、右側補助灯を点灯し
てBゾーンを照射し、車速が低速度でなく(ステップ2
6)、ウインカースイッチ19がオンしておらず(ステ
ップ27)、対向車がなく(ステップ29)、補助照射
選択スイッチ18が補助照射可側に操作されている(ス
テップ30)という各条件が満足されているときは、左
側補助灯を点灯しCゾーンを照射して(ステップ3
1)、対向車線側の歩行者の視認性を良くし、Cゾーン
照射表示ランプを点灯しておく(ステップ32)。
左右のシングルフィラメントバルブ45,46が点灯し
ていてAゾーンは照射されており、かかる状態でステッ
プ22からステップ25に進んで、右側補助灯を点灯し
てBゾーンを照射し、車速が低速度でなく(ステップ2
6)、ウインカースイッチ19がオンしておらず(ステ
ップ27)、対向車がなく(ステップ29)、補助照射
選択スイッチ18が補助照射可側に操作されている(ス
テップ30)という各条件が満足されているときは、左
側補助灯を点灯しCゾーンを照射して(ステップ3
1)、対向車線側の歩行者の視認性を良くし、Cゾーン
照射表示ランプを点灯しておく(ステップ32)。
【0042】ステップ29で対向車が検出されたとき、
その他ステップ26で低速度と判別されたとき、ステッ
プ30で補助照射選択スイッチが補助照射否側に操作さ
れているときは、ステップ24に飛んでCゾーンの照射
を停止し、対向車にグレアを与えないようにしている。
またステップ27でウインカースイッチがオンされてい
るときは、ステップ28に進み、舵角が所定角度以下か
否かを判別し、所定角度以下の場合は車線変更の場合と
考えられ、この場合はステップ29に進み、Cゾーンの
照射は維持し、舵角が所定角度以上であると実際に走行
方向を変更していると考えられ、その時はステップ24
に進み、Cゾーンの照射は不要で停止する。
その他ステップ26で低速度と判別されたとき、ステッ
プ30で補助照射選択スイッチが補助照射否側に操作さ
れているときは、ステップ24に飛んでCゾーンの照射
を停止し、対向車にグレアを与えないようにしている。
またステップ27でウインカースイッチがオンされてい
るときは、ステップ28に進み、舵角が所定角度以下か
否かを判別し、所定角度以下の場合は車線変更の場合と
考えられ、この場合はステップ29に進み、Cゾーンの
照射は維持し、舵角が所定角度以上であると実際に走行
方向を変更していると考えられ、その時はステップ24
に進み、Cゾーンの照射は不要で停止する。
【0043】なお走行ビームの点灯状態にある場合は、
ステップ21からステップ33に飛び、左右のダブルフ
ィラメントバルブ50,53は、走行ビーム側に切り換
えられて点灯しており、ステップ34で走行ビーム表示
ランプが点灯されて運転者が確認できるようにしてい
る。同時に補助灯の点灯は不可能なので、前記実施の形
態のようにステップ34からステップ31に進まず、ス
テップ34からステップ21に戻る制御を行っている。
ステップ21からステップ33に飛び、左右のダブルフ
ィラメントバルブ50,53は、走行ビーム側に切り換
えられて点灯しており、ステップ34で走行ビーム表示
ランプが点灯されて運転者が確認できるようにしてい
る。同時に補助灯の点灯は不可能なので、前記実施の形
態のようにステップ34からステップ31に進まず、ス
テップ34からステップ21に戻る制御を行っている。
【0044】以上の実施の形態では、対向車が検出され
た時など、補助灯を消灯してCゾーンの照射を停止して
いたが、対向車にグレアを与えない程度に減光調整する
ようにしてもよい。
た時など、補助灯を消灯してCゾーンの照射を停止して
いたが、対向車にグレアを与えない程度に減光調整する
ようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】本発明は、補助照射手段が、前方道路の
対向車線側上部を照射するので、点灯時には対向車線側
の歩行者の視認性を良くし容易に発見することができ、
かつ対向車検出手段が対向車を検出したときは制御手段
が補助照射手段を減光または消灯させるので、対向車に
グレアを与えないようにすることができる。
対向車線側上部を照射するので、点灯時には対向車線側
の歩行者の視認性を良くし容易に発見することができ、
かつ対向車検出手段が対向車を検出したときは制御手段
が補助照射手段を減光または消灯させるので、対向車に
グレアを与えないようにすることができる。
【0046】補助照射選択スイッチが照射否側に操作さ
れている時は、補助照射手段の点灯を禁止することで、
運転者が補助照射手段の点灯の必要性を感じないとき
は、運転者が補助照射選択スイッチを操作して補助照射
手段の点灯を禁止し、必要な時だけ補助照射手段を点灯
して電力の無駄な消費を避けることができる。
れている時は、補助照射手段の点灯を禁止することで、
運転者が補助照射手段の点灯の必要性を感じないとき
は、運転者が補助照射選択スイッチを操作して補助照射
手段の点灯を禁止し、必要な時だけ補助照射手段を点灯
して電力の無駄な消費を避けることができる。
【0047】車速センサーが所定速度以下の低速度を検
出している時は、前記補助照射手段の点灯を禁止するす
ることで、低速徐行時には補助照射手段の不要な点灯を
避け、徒に対向車にグレアを与えることを防止すること
ができる。
出している時は、前記補助照射手段の点灯を禁止するす
ることで、低速徐行時には補助照射手段の不要な点灯を
避け、徒に対向車にグレアを与えることを防止すること
ができる。
【0048】ウインカースイッチがオン操作されている
時は、補助照射手段の点灯を禁止することで、走行方向
を変える場合に補助照射手段は必ずしも歩行者を照らす
ものではないのでウインカースイッチがオン操作された
ときは補助照射手段の点灯を禁止し対向車へのグレアを
できるだけ少なくすることができる。
時は、補助照射手段の点灯を禁止することで、走行方向
を変える場合に補助照射手段は必ずしも歩行者を照らす
ものではないのでウインカースイッチがオン操作された
ときは補助照射手段の点灯を禁止し対向車へのグレアを
できるだけ少なくすることができる。
【0049】ウインカースイッチがオン操作され、かつ
舵角センサーが所定舵角以上を検出した時に、補助照射
手段の点灯を禁止することで、ウインカースイッチがオ
ン操作されてもある舵角以上を示すまでは、すなわち車
線変更程度では補助照射手段を消灯させず、所定舵角以
上となって進行方向を変える場合にのみ補助照射手段の
点灯を禁止させることができる。
舵角センサーが所定舵角以上を検出した時に、補助照射
手段の点灯を禁止することで、ウインカースイッチがオ
ン操作されてもある舵角以上を示すまでは、すなわち車
線変更程度では補助照射手段を消灯させず、所定舵角以
上となって進行方向を変える場合にのみ補助照射手段の
点灯を禁止させることができる。
【0050】対向車検出手段は、対向車の前照灯からの
照射光を検知することで対向車を検出するものであるこ
とで、間違いなく対向車を検出して、補助照射手段の点
灯制御に供することができる。
照射光を検知することで対向車を検出するものであるこ
とで、間違いなく対向車を検出して、補助照射手段の点
灯制御に供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石崎 達也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内
Claims (6)
- 【請求項1】 すれ違いビームと走行ビームとを切り換
え可能な主照射手段と、 前方道路の対向車線側上部を照射する補助照射手段と、 対向車の存在を検出する対向車検出手段と、 前記補助照射手段を制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記主照射手段がすれ違いビームを照
射している場合に、同時に前記補助照射手段を駆動して
点灯している時に、前記対向車検出手段から対向車検出
信号を入力すると、前記補助照射手段を減光または消灯
させることを特徴とする車両用前照灯装置。 - 【請求項2】 スイッチ操作により前記補助照射手段の
点灯の可否を選択する補助照射選択スイッチを備え、 前記制御手段は、前記主照射手段がすれ違いビームを照
射している場合に、前記補助照射選択スイッチが照射否
側に操作されている時は、前記補助照射手段の点灯を禁
止することを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯装
置。 - 【請求項3】 車速センサーを備え、 前記制御手段は、前記主照射手段がすれ違いビームを照
射している場合に、前記車速センサーが所定速度以下の
低速度を検出している時は、前記補助照射手段の点灯を
禁止することを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯
装置。 - 【請求項4】 前記制御手段は、前記主照射手段がすれ
違いビームを照射している場合に、ウインカースイッチ
がオン操作されている時は、前記補助照射手段の点灯を
禁止することを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯
装置。 - 【請求項5】 舵角センサーを備え、 前記制御手段は、前記主照射手段がすれ違いビームを照
射している場合に、ウインカースイッチがオン操作さ
れ、かつ舵角センサーが所定舵角以上を検出した時に、
前記補助照射手段の点灯を禁止することを特徴とする請
求項1記載の車両用前照灯装置。 - 【請求項6】 前記対向車検出手段は、対向車の前照灯
からの照射光を検出することで対向車を検出するもので
あることを特徴とする請求項1記載の車両用前照灯装
置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21828095A JP3075966B2 (ja) | 1995-08-04 | 1995-08-04 | 車両用前照灯装置 |
US08/690,892 US5854537A (en) | 1995-08-04 | 1996-08-01 | Head lamp device for vehicle including light distribution control of an auxiliary light source |
DE19631151A DE19631151B4 (de) | 1995-08-04 | 1996-08-01 | Frontlampenvorrichtung für ein Fahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21828095A JP3075966B2 (ja) | 1995-08-04 | 1995-08-04 | 車両用前照灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0939648A true JPH0939648A (ja) | 1997-02-10 |
JP3075966B2 JP3075966B2 (ja) | 2000-08-14 |
Family
ID=16717385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21828095A Expired - Fee Related JP3075966B2 (ja) | 1995-08-04 | 1995-08-04 | 車両用前照灯装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5854537A (ja) |
JP (1) | JP3075966B2 (ja) |
DE (1) | DE19631151B4 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007045248A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用照明装置 |
JP2007179969A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
US7449997B2 (en) | 2003-06-25 | 2008-11-11 | Hitachi, Ltd. | Auto light system |
JP2016150668A (ja) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
JP2017128282A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 富士通周辺機株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム |
JP2018069800A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具システム |
JP2020147183A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯および車両用前照灯の制御方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19860461B4 (de) * | 1998-12-28 | 2012-09-27 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Scheinwerferanlage für Fahrzeuge zur Erzeugung von Lichtbündeln mit unterschiedlicher Charakteristik |
DE102004022168A1 (de) * | 2004-05-05 | 2005-12-01 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge |
US7777778B2 (en) * | 2004-10-27 | 2010-08-17 | Delphi Technologies, Inc. | Illumination and imaging system and method |
JP4203534B1 (ja) * | 2008-03-18 | 2009-01-07 | 宏 野口 | 車両の左折右折表示装置 |
JP5362460B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2013-12-11 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯装置 |
US9114755B2 (en) | 2010-05-22 | 2015-08-25 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Control device and method for dimming lights for vehicles during turning maneuvers |
DE102010021320A1 (de) * | 2010-05-22 | 2011-11-24 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Steuergerät und Verfahren zum Entblenden von Fahrzeugen bei Abbiegevorgängen |
JP5723417B2 (ja) | 2013-06-26 | 2015-05-27 | 富士重工業株式会社 | 車両用前照灯 |
US20170023200A1 (en) * | 2015-07-24 | 2017-01-26 | Ford Global Technologies, Llc | Headlamp assembly |
JP7187291B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2022-12-12 | 株式会社小糸製作所 | 赤外線カメラシステム及び車両 |
US10703259B1 (en) * | 2018-12-21 | 2020-07-07 | Nissan North America, Inc. | Vehicle component control assembly |
US11827139B2 (en) * | 2019-10-30 | 2023-11-28 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle headlamp |
CN113133150B (zh) * | 2021-04-21 | 2022-09-16 | 重庆中车长客轨道车辆有限公司 | 双流制轨道列车的灯源控制系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1954075A (en) * | 1931-05-23 | 1934-04-10 | Gen Motors Corp | Lighting circuit |
US1954806A (en) * | 1931-05-23 | 1934-04-17 | Gen Motors Corp | Automobile headlighting system |
US4891559A (en) * | 1985-06-13 | 1990-01-02 | Nippondenso Soken, Inc. | Apparatus for controlling a headlight of a vehicle |
US4862037A (en) * | 1987-12-24 | 1989-08-29 | Ford Motor Company | Automatic headlamp dimming system |
JPH06171420A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-06-21 | Toyota Motor Corp | 車両用前照灯装置 |
-
1995
- 1995-08-04 JP JP21828095A patent/JP3075966B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-08-01 DE DE19631151A patent/DE19631151B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-01 US US08/690,892 patent/US5854537A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7449997B2 (en) | 2003-06-25 | 2008-11-11 | Hitachi, Ltd. | Auto light system |
JP2007045248A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用照明装置 |
JP4595736B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2010-12-08 | 市光工業株式会社 | 車両用照明装置 |
JP2007179969A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用灯具 |
JP4624257B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-02-02 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP2016150668A (ja) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
JP2017128282A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 富士通周辺機株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム |
JP2018069800A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具システム |
JP2020147183A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯および車両用前照灯の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19631151B4 (de) | 2010-04-08 |
DE19631151A1 (de) | 1997-02-06 |
US5854537A (en) | 1998-12-29 |
JP3075966B2 (ja) | 2000-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3075966B2 (ja) | 車両用前照灯装置 | |
JP3839609B2 (ja) | 車輌用灯具装置 | |
US6698911B2 (en) | Vehicle cornering lamp | |
JP4676865B2 (ja) | 車両用照明装置 | |
JP2001213227A (ja) | 車輌用照明システム | |
JPH07186822A (ja) | 車両用の照明装置 | |
JP2008010421A (ja) | 再構成ヘッドランプ、及び車両の照明システムを再構成するための制御システム | |
US6908207B2 (en) | Apparatus for a motor vehicle, for lighting bends negotiated by the vehicle | |
JP2009179113A (ja) | 車両用前照灯装置およびその制御方法 | |
JP2009214812A (ja) | 車両用前照灯装置およびその制御方法 | |
US8757853B2 (en) | Method for controlling a vehicle headlamp | |
JP2008296660A (ja) | 車両用前照灯 | |
CN1253331C (zh) | 车辆用照明装置 | |
JP2008195335A (ja) | ランプ点灯制御システム及びランプ点灯制御方法 | |
JP2001270382A (ja) | 車両用前照灯配光制御システム | |
JP5271571B2 (ja) | 車両用前照灯装置およびその制御方法 | |
JP2009046118A (ja) | 車両用前照灯システム | |
JP2008126910A (ja) | 車両用照明装置 | |
JP3104553B2 (ja) | 自動車用前照灯の照射方向自動制御機構 | |
JPH0771908B2 (ja) | 車両用ランプ装置 | |
JP2002225618A (ja) | 車両用前照灯システム | |
JP4002071B2 (ja) | 車両用前照灯システム | |
JP2006256422A (ja) | 車両用追加灯具の点灯制御装置 | |
JPH04342622A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
US20020109998A1 (en) | Rotating headlight for a motor vehicle, having a lamp with two light sources |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |