JPH07186822A - 車両用の照明装置 - Google Patents

車両用の照明装置

Info

Publication number
JPH07186822A
JPH07186822A JP30099694A JP30099694A JPH07186822A JP H07186822 A JPH07186822 A JP H07186822A JP 30099694 A JP30099694 A JP 30099694A JP 30099694 A JP30099694 A JP 30099694A JP H07186822 A JPH07186822 A JP H07186822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light distribution
guide member
light guide
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30099694A
Other languages
English (en)
Inventor
Frieder Heizmann
ハイツマン フリーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH07186822A publication Critical patent/JPH07186822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0011Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor with light guides for distributing the light between several lighting or signalling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/635Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by moving refractors, filters or transparent cover plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/802Position or condition responsive switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の方向変更時に、照明装置が進行方向の
照明を増強し得るようにする。 【構成】 照明装置の光分配ユニット20が、光導部材
18を介して相互接続され、かつ光導部材18から出る
光を投光し分配するレンズ部材26を有している。カー
ブ走行時には光導部材18とレンズ部材26との相互配
属位置が調節装置30を介して変更され、進行方向への
照明が増強される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用の照明装置、それ
も少なくとも1つの発光ユニットと少なくとも1つの光
分配ユニットとを有し、前記光分配ユニットが少なくと
も1つの光導部材を介して互いに接続され、しかも光分
配ユニットが、これらユニットに配属された光導部材端
部から出る光を投光し分配するための少なくとも1個の
レンズ部材を有する形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の照明装置はDE−A1−41
29 955により公知である。この照明装置は、発光
装置と、光導部材を介して発光装置に接続された複数の
光分配ユニットを有している。各光分配ユニットは、各
1個のレンズ部材を有する複数の光分配下位ユニットを
有している。レンズ部材は、各1個の光導部材を配属さ
れ、かつ配属された光導部材から出る光の投光と分配に
役立っている。光分配ユニットから出る光は、車両前方
の交通状況を照明する。その場合、光の分配はレンズ部
材及び光導部材の配置と、レンズ部材の構成とによって
規定される。光導部材とレンズ部材とは、その場合、所
定位置に配置され、不動であり、このため光分配ユニッ
トから出る光の分配は変更不能である。光の分配は、そ
の場合、車両の直進時の車両前方の交通状況を照明する
のに好都合なように選択されている。しかし、このこと
は、カーブ走行時には交通状況の照明は最適でなくなる
ことを意味している。なぜなら、走行方向への照明が不
十分となるか、もしくは対向車の運転者が眩光を受ける
可能性があるからである。道を曲がる場合も、走入する
交通路へは十分な照明がなされず、この結果、障害物が
存在しても運転者に認知できないことになる。
【0003】
【課題を解決するための手段】特許請求の範囲第1項記
載の特徴を有する本発明の車両用照明装置は、これに対
し、交通状況の照明が、カーブ走行時にも、選ばれた走
行方向に十分に行なわれる利点がある。光分配ユニット
から出る光の分配は、その場合、光導部材又はレンズ部
材のいずれかだけ、もしくは両方を移動させることで生
じさせることができる。
【0004】本発明による照明装置のその他の有利な構
成は請求項2以下の各項に示されている。光分配ユニッ
トが複数のレンズ部材を有する場合、請求項4に記載の
構成により光の分配が所期のように変化せしめられる。
請求項9に記載の別の構成によれば、曲がる場合にも、
相応の方向指示灯の操作により示される方向の交通空間
が十分に照明される。
【0005】
【実施例】以下で本発明の4実施例を図面につき詳説す
る。
【0006】図1に示した自動車が有する照明装置は、
自動車前方の交通状況、つまり走路10と、走路10の
脇の縁区域及びその障害物との照明に役立っている。図
1に示した走路10は、走行方向12で見て、自動車前
方に実線で示された左カーブ、ないしは破線で示した右
カーブを有している。加えて、車両の前には右折路が示
されている。自動車は、照明装置のほかに方向指示灯1
4を有し、この指示灯14は、公知の形式で車体の角隅
部に配置され、運転者がレバーを介して操作する。
【0007】照明装置は、図2及び図3に詳しく図示さ
れており、光導部材18を介して光分配ユニット20,
21が接続された発光ユニット16を有している。光分
配ユニット20,21は、従来の前照灯同様、車体前端
の縁部に配置されている。その場合、光分配ユニット2
0は、対向車線側に、要するに図示の実施例の場合は右
側通行で左側に配置され、光分配ユニット21は自車線
側に、要するに図示の実施例では右側に配置されてい
る。発光ユニット16は、光分配ユニット20,21か
ら独立して車内に配置され、フレキシブルな光導部材1
8を介して光分配ユニットと接続されている。発光ユニ
ット16は光源22を有し、この光源は白熱灯又はガス
放電ランプでよい。光源22は中空体形式の反射器24
に取囲まれ、この反射器から光導部材18が出ている。
反射器24は、光源22からの光が出来るだけ高い効率
で光導部材18の端部へ反射されるように形成されてい
る。光導部材18は、それぞれ複数の光導波体、たとえ
ばガラス繊維から成っている。反射器24は、有利には
複数の、たとえば4個の等しい部材から構成し、各部分
が回転楕円面の部分をなしている。反射器部分24の第
1焦点F1は、すべて一個所に焦まり、そこに光源が配
置されている。反射器部分24の第2焦点F2には、そ
れぞれ光導部材18の端部が配置されている。
【0008】各光分配ユニット20,21は、複数の、
図示の実施例の場合は4つの光分配ユニット20a〜2
0dないし21a〜21dを有している。これらのユニ
ットそれぞれに光導部材18a〜18dの各端部が配属
されている。この各端部から発光ユニット16により供
給される光が放出される。レンズ部材26は光導部材1
8から出る光の投光と分配に役立っている。その場合、
レンズ部材26a〜26dは、各配属光導部材18a〜
18dから出る光を別々に分配するように構成されてい
る。光分配ユニット20,21は、加えて透明なカバー
ガラス28を有し、このカバーガラスは、滑らかなガラ
スとして構成しておくか、もしくはレンズ部材26から
の光に作用する光学的に効果のある部材を備えるように
しておく。個々のレンズ部材26からの光束を重ねるこ
とにより、自動車前方の交通状況を照明する光束が得ら
れる。照明装置をロービーム位置で用いた場合、光分配
ユニット20,21から出る光束は、対向車線への眩光
を防ぐため、上方明暗限界を有している。ロービーム
は、その場合、ヨーロッパの法律規定に従って対称的な
明暗限界を有している。この明暗限界は、対向車線側に
ほぼ水平に配置され、対向車線側から自車線側の外縁へ
向って上昇するように配置され、この結果、自車線側で
のロービームの有効距離が対向車線側でより大となる。
【0009】自動車の直進時には、光導部材18の光放
射端部とレンズ部材26とは、特定の相互配属位置とな
り、光導部材18から出る光はロービームを発生させる
のに必要な形式で分配される。図2に示した第1実施例
の場合、調節装置30が備えられ、この装置を介して光
導部材18の光放射端部は水平方向に移動させることが
できる。調節装置30は、光導部材18を自動車のステ
アリング操作に応じて移動させる機能を有し、かつ自動
車のステアリング部材に直接接続しておくか、又はステ
アリング操作を検知し、かつそれに応じて調節装置30
を起動制御する制御装置32を介して接続しておくこと
ができる。光導部材18は、調節装置を介して、自動車
前方の交通状況の照明が、選んだ進行方向に増強される
ように移動せしめられる。要するに、左へカーブ走行す
るさいは左側が、右へカーブ走行するさいは右側が、よ
り増強して照明されるように移動せしられるのである。
図2には、直進時の光導部材18の位置が実線で示され
ている。また、左へのカーブ走行時の位置は符号18′
で破線によって示され、右へのカーブ走行時の位置は符
号18″で、同じく破線により示されている。調節装置
30により生ぜしめられる光導部材18の移動は、その
場合、ステアリングの旋回角と連続的に行なうか、もし
くは1段階以上で段階的に行なうかすることができる。
調節装置30には、駆動手段として電動モータ、場合に
より減速ギヤ付き電動モータ、磁石、電磁石、空気式装
置、油圧装置、その他の適当な装置のいずれかを備えて
おく。調節装置30によって生ぜしめられる移動は、す
べての光導部材18が等しく行なうようにする必要はな
く、各光導部材18が異なる程度に移動せしめられるよ
うにすることができる。加えて、すべての光導部材が移
動せしめられるのではなく、一部のみが移動し、他は直
進用の位置に残るようにすることもできる。
【0010】本発明による照明装置の実施例の一変化形
の場合、対向車線側に配置された光分配ユニット20
の、すなわち、図示の実施例の場合は左側の光分配ユニ
ットの光導部材18が、直進用の位置から自車線の外側
縁部材方向へ、要するに右方へのみ移動可能である。自
車線側に配置された光分配ユニット21、すなわち図示
の実施例の場合には、右側の光分配ユニットの場合、光
導部材18は、その直進用位置から対向車線側へ、すな
わち左方への移動可能である。対向車線側へのカーブ、
すなわち図示の実施例の場合には左へのカーブを走行す
る場合、対向車線側に配置された光分配ユニット20の
光導部材18のみが、その直進用の位置から自車線の外
方縁部へ、つまり実施例の場合は右方へ移動せしめられ
る。これにより、この光分配ユニット20から発せられ
る光は、走路を十分に照明する。他の光分配ユニット2
1の光導部材18は、このカーブ走行時に直進用の位置
にとどまっている。更に、自車線側へのカーブ、すなわ
ち図示の実施例では右へのカーブを走行する場合は、自
車線側の光分配ユニット21の光導部材18のみが、そ
の直進用位置から対向車線側へ、すなわち図示の実施例
の場合は左へ、移動せしめられる。これにより、対向車
の運転者に対する防眩が可能になり、かつ自車線側の照
明が改善される。このカーブ走行の場合も、他方の光分
配ユニットの光導部材18は、直進用の位置にとどまっ
たままである。
【0011】照明装置の別の構成によれば、制御装置3
2には、付加的に車両の走行速度に関する情報が供給さ
れる。その場合、光導部材18は調節装置28により、
異なる程度、もしくは異なる速度で移動せしめられる。
たとえば、自動車の高速走行時には、光導部材18も高
速で移動させるのが有利である。加えて、自動車の高速
走行時には、光導部材18の移動距離を増大させて、走
行方向への照明を更に増強することも可能である。
【0012】本発明の照明装置は、更に、制御装置32
に対し、方向指示灯14の操作を介して情報を供給する
ように構成することができる。その場合には、制御装置
32により調節装置28が起動され、調節装置28を介
して光導部材18が移動せしめられることにより、方向
指示灯14によって示される走行方向への照明が増強さ
れ、その結果、走行方向前方の交通空間が十分に照明さ
れる。有利には、方向指示灯操作時に、光導部材18が
調節装置30により、直進時の所定第1位置から所定第
2位置へ移動せしめられるようにする。前のパラグラフ
で述べたように、この構成の場合も、方向指示灯14の
操作時に1つの光分配20,21においてだけ光導部材
18が移動せしめられるようにすることができる。たと
えば、曲がる側に配置されているのではない光分配ユニ
ット20,21においてのみ、光導部材18が、曲がる
側へ移動せしめられるようにすることができる。このこ
とは、具体的には、右へ曲がる場合には、左側の光分配
ユニット20の導光部材18が左へ移動せしめられ、左
へ曲がる場合には、右側の光分配ユニット21の光導部
材18が右へ移動せしめられることを意味する。方向指
示灯の操作に応じて光導部材18を移動させるために
は、ステアリング操作に応じて光導部材18を移動させ
る調節装置30とは無関係の調節装置を備えておくこと
もできる。それにより、方向指示灯14の操作時に、ス
テアリング操作時とは別の移動を簡単に光導部材18に
生じさせることができる。
【0013】図3には照明装置の第2実施例が示されて
いる。この実施例の構成も第1実施例とほぼ等しい。図
3では、第1実施例のところで既に説明した部材ないし
装置を、各符号に100を加えた符号で示してある。光
分配ユニット120,121へ通じている光導部材11
8は、固定配置されている。光分配ユニット120,1
21からの光の分配変更は、この第2実施例の場合、レ
ンズ部材126が直進用位置から調節装置130により
水平移動せしめらることによて行なわれる。レンズ部材
126の結像(Abbildung)特性のため、レン
ズ部材は、第1実施例のさいに光導部材18について説
明したのとは、それぞれ反対の方向へ移動せしめられ
る。つまり、車両前方の走路10の左側の照明を増強す
るには、レンズ部材126を左へ移動させねばならず、
逆の場合も同様である。
【0014】第1実施例について説明した付加的構成の
すべてが、第2実施例の場合も適用できる。個々のレン
ズ部材126a〜126dは、調節装置130により異
なる程度に移動させることができる。あるいは又、レン
ズ部材126a〜126dの一部だけを移動させ、残り
の部分は直進用位置のままにしておくこともできる。変
向角度に応じて光分配ユニット120,121のレンズ
部材126だけを移動させることもできる。加えて、レ
ンズ部材126の移動時には、車速も考慮に入れること
ができる。更に、方向指示灯14の操作時にレンズ部材
126を移動させることも可能である。
【0015】言うまでもなく、第1と第2の実施例によ
る照明装置を組合せることもできる。その場合には、光
導部材18,118及びレンズ部材26,126の双方
が移動せしめられる。また、光分配下位ユニット20,
21a〜21dないし120,121a〜121dの一
部では、光導部材を移動させ、残りの部分ではレンズ部
材を移動させることも可能である。
【0016】第3実施例の場合も、照明装置の構成は既
述の実施例同様の構成だが、光分配ユニット20,21
ないし120,121から、それぞれ異なる光束が放射
できる。図4に示された測定スリーン(Messsch
irm)200は、車両の前に配置され、光分配ユニッ
ト20,21ないし120,121から放射される光束
により照明される区域に印を付けたものである。測定ス
クリーン200は、この場合、実際の自動車使用時に相
応に照明される、自動車前方の交通状況を示すものであ
る。対向車線側に、すなわち右側通行の場合には左側に
配置された光分配ユニット20ないし120によって照
明されるのは、符号201で示された区域であり、この
区域は、ほぼ自車線にだけ、つまり測定スクリーン20
0の中心線の右側に存在している。この区域201は、
測定スクリーン200の中心線から自車線の外縁へ、つ
まり右へ上昇する明暗境界によって限界づけられてい
る。また、区域201は、対向車線側、つまり左へは側
方の明暗境界203により限界づけられている。光分配
ユニット20ないし120からの光束は、したがって、
ほぼ自車線のみを照明する。
【0017】対向車線とは反対側、つまり右側通行の場
合は、右側に配置された光分配ユニット21ないし12
1は、測定スクリーン200上に符号204で示された
区域を照明する。この区域204は、対向車線側にも自
車線側にも延びており、上方へは、ほぼ水平の明暗境界
205によって限界づけられている。区域201の上昇
明暗境界202は水平の明暗境界205から出ている。
【0018】導光部材18ないし118、及び又はレン
ズ部材26ないし126の、調節装置30ないし130
による水平移動は、第3実施例の場合、自車線も対向車
線も照明する光分配ユニット21ないし121でのみ行
なうのが有利である。その場合、他方の光分配ユニット
20ないし120では、光導部材及び又はレンズ部材の
水平移動は行なわない。しかし、第3実施例の場合も、
両方の光分配ユニット20,21ないし120,121
で光導部材及び又はレンズ部材の水平移動を生じさせる
ことも可能である。
【0019】既述のすべての構成に加えて、図5に示し
た第4実施例による照明装置は、光分配ユニット20,
21ないし120,121から出る光束の照明範囲を調
整する装置を有するようにすることが可能である。この
調整装置は、車両の傾斜と無関係に照明範囲を一定に維
持するのに役立つ。この調整装置は、また、たとえばサ
スペンションの圧縮方向を検知するセンサ装置301と
接続された、車体傾斜を検出する分析評価装置300を
有している。加えて、センサ装置301は、光学電子式
に働くようにして、車両前方走路からの、光分配ユニッ
トから放射される光の反射の割合を検出するようにする
か、もしくは、別個の送信器306から発せられ、走路
から反射される電磁放射を検知するようにする。光を反
射する走路区域の、車両からの間隔に応じて、光は何度
もセンサ装置301に入射し、それにもとづいて分析評
価装置300内で間隔を検出できる。光学電子式センサ
装置301は結像光学部材(Abbildungsop
tik)を有するようにすることができる。光分配ユニ
ットのレンズ部材26ないし126を、この光学部材と
して役立てることができる。しかし、その場合には、そ
のレンズ部材26ないし126については、調節装置3
0ないし130による水平方向の調節はできない。分析
評価装置は、加えて、別の調節装置303と接続されて
いる。この調節装置303を介して、光分配ユニット2
0,21ないし120,121の照明範囲を調節し変更
することができる。照明範囲調整装置の調節装置303
により、光分配ユニット全体が水平軸線304を中心と
して旋回させ得るようにするか、もしくは導光部材18
ないし118の垂直方向移動及び又はレンズ部材26な
いし126の垂直方向移動が行なわれるようにする。
【0020】光分配ユニット20,21ないし120,
121が、第3実施例のところで説明したように、異な
る光束を放射するように構成されている場合、構成を簡
単化して、自車線及び対向車線の双方を照明する光分配
ユニット21ないし121にのみ照明範囲調整装置を備
えるようにすることができる。光分配ユニット21ない
し121によってだけ対向車の運転者への眩光が生ぜし
められるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】照明装置を有する自動車と、前方の走路とを略
示した平面図。
【図2】図1の自動車の照明装置第1実施例を略示した
拡大図。
【図3】照明装置の第2実施例の図。
【図4】照明装置第3実施例により照明される測定スク
リーンの図。
【図5】照明装置の第4実施例を図2のV−V線に沿っ
て切断した垂直断面図。但し、この実施例には照明範囲
調整装置が付加されている。
【符号の説明】
10 走路 12 走行方向 14 方向指示灯 16 発光ユニット 18 光導部材 20,21;120,121 光分配ユニット 22 光源 24 反射器 26,126 レンズ部材 30,303 調節装置 200 測定スクリーン 202,203,205 明暗境界 300 分析評価装置 301 センサ装置 306 送信器

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの発光ユニット(16;
    116)と少なくとも1つの光分配ユニット(20,2
    1;120,121)とを有する車両用照明装置であっ
    て、前記光分配ユニットが少なくとも1つの光導部材
    (18;118)を介して互いに接続されており、しか
    も光分配ユニット(20,21;120,121)が、
    これらユニットに配属された光導部材端部から出て来る
    光を投光し分配するための少なくとも1つのレンズ部材
    (26;126)を有する形式のものにおいて、光分配
    ユニット(20,21;120,121)に配属された
    光導部材(18;118)と、光導部材(18;11
    8)から出る光の分配を変更するためのレンズ部材(2
    6;126)との間の相互配属関係が、調節装置(1
    3;130)を介してほぼ水平方向に変更可能であり、
    しかも調節装置(30;130)が、車両のステアリン
    グ操作により起動されることによって、光分配ユニット
    (20,21;120,121)により生ぜしめられる
    照明が車両の選んだ走行方向に増強されることを特徴と
    する車両用照明装置。
  2. 【請求項2】 光導部材(18;118)の端部とレン
    ズ部材(26;126)とが、車両の直進の場合には、
    所定の第1相互配属位置に在り、ステアリング操作時に
    は、調節装置(30;130)を介して所定第2相互配
    属位置に移動せしめられることを特徴とする、請求項1
    記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 光導部材(18;118)端部とレンズ
    部材(26;126)との相互配属位置の変更が、調節
    装置(30;130)を介して変向角度と連続的に行な
    われることを特徴とする、請求項1記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 光分配ユニット(20,21;120,
    121)が複数の光分配下位ユニット(20,21a〜
    21d;120,121a〜121d)を有し、これら
    下位ユニットが、各1つのレンズ部材(26a〜26
    d;126a〜126d)と、このレンズ部材に配属さ
    れた光案内ユニット(18a〜18d;118a〜11
    8d)とを有しており、更に、光導部材とレンズ部材と
    の相互配属位置の変更が、各下位ユニット(20,21
    a〜21d;120,121a〜121d)において異
    なる度合で行なわれることを特徴とする、請求項1から
    3までのいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 車両側方寄りに配置された2個の光分配
    ユニット(20,21;120,121)が備えられて
    おり、対向車線側へカーブ走行するさいには、直進用の
    相互配属位置から、対向車線側の光分配ユニット(2
    0;120)においてのみ光導部材(18;118)が
    自己の車線側へ移動せしめられ、自己の車線側へカーブ
    走行するさいには、直進用の配属から、対向車線とは反
    対側の光分配ユニット(21;121)においてのみ光
    導部材(18;118)が対向車線側へ移動せしめられ
    ることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1
    項に記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 車両側方寄りに配置された2個の光分配
    ユニット(20,21;120,121)が備えられて
    おり、対向車線側へカーブ走行するさいには、直進用の
    相互配属位置から、対向車線側の光分配ユニット(2
    0;120)においてのみレンズ部材(26;126)
    が対向車線側へ移動せしめられ、自車線側へカーブ走行
    するさいには、直進用の相互配属位置から、対向車線と
    は反対側の光分配ユニット(21;121)においての
    みレンズ部材(26;126)が自車線側へ移動せしめ
    られることを特徴とする、請求項1から5までのいずれ
    か1項記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 調節装置(30;130)が制御装置
    (32;132)と接続されており、この制御装置がス
    テアリング操作を検知し、それに応じて調節装置(3
    0;130)を起動することを特徴とする、請求項1か
    ら6までのいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 【請求項8】 制御装置(32;132)に対して、付
    加的に車両走行速度に関する情報が供給され、調節装置
    (30;130)の起動が、付加的に走行速度に応じて
    行なわれることを特徴とする、請求項7記載の照明装
    置。
  9. 【請求項9】 調節装置(30;130)が付加的に車
    両の方向指示灯(14)の操作により起動され、それに
    よって、光分配ユニット(20;120)による照明が
    方向指示灯により示された走行方向に増強されることを
    特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載
    の照明装置。
  10. 【請求項10】 光導部材(18;118)端部とレン
    ズ部材(26;126)とが、方向指示灯(14)を操
    作しない場合の所定第1相互配属位置から、方向指示灯
    操作時に調節装置(30;130))によって所定第2
    配属位置へ移動せしめられることを特徴とする、請求項
    9記載の照明装置。
  11. 【請求項11】 光分配ユニット(20,21;12
    0,121)には照明範囲を調整する装置が配属されて
    おり、この調整装置が車両の傾斜を検知する分析評価装
    置(300)を有し、この装置(300)が、照明範囲
    又は照明範囲を表わす値を検出するセンサ装置(30
    1)と接続され、かつ照明範囲を変更するさい光分配ユ
    ニット(20,21;120,121)を調節する調節
    装置(303)と接続されていることを特徴とする、請
    求項1から10までのいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 【請求項12】 照明範囲調整装置の調節装置(30
    3)により、光導部材(18;118)とレンズ部材
    (26;126)との間の配属位置が垂直方向に変更可
    能であることを特徴とする、請求項11記載の照明装
    置。
  13. 【請求項13】 照明範囲調整装置の調節装置(30
    3)を介して、光分配ユニット(20,21;120,
    121)が水平軸線(304)を中心として旋回可能で
    あることを特徴とする、請求項11記載の照明装置。
  14. 【請求項14】 2個の光分配ユニット(20,21;
    120,121)が備えられ、しかも一方のユニット
    (20;120)が自車線のみを照明し、他方のユニッ
    ト(21;121)は自車線と対向車線の双方を照明
    し、かつまた、対向車線をも照明するユニット(21;
    121)には照明範囲調整装置が配属されていることを
    特徴とする、請求項11から13までのいずれか1項に
    記載の照明装置。
JP30099694A 1993-12-03 1994-12-05 車両用の照明装置 Pending JPH07186822A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4341234.3 1993-12-03
DE4341234A DE4341234C2 (de) 1993-12-03 1993-12-03 Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186822A true JPH07186822A (ja) 1995-07-25

Family

ID=6504105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30099694A Pending JPH07186822A (ja) 1993-12-03 1994-12-05 車両用の照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5567032A (ja)
JP (1) JPH07186822A (ja)
DE (1) DE4341234C2 (ja)
FR (1) FR2713166B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285509A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Stanley Electric Co Ltd 灯具
JP2007203857A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toyota Motor Corp 多灯式ヘッドランプ装置
JP2008523600A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム
JP2012174656A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755505A (en) * 1996-01-19 1998-05-26 Denso Corporation Light source assembly and bulb unit therefor
DE19719573B4 (de) * 1996-05-18 2006-08-17 Volkswagen Ag Kurvenausleuchtung
FR2760705B1 (fr) * 1997-03-13 1999-05-28 Valeo Vision Systeme d'eclairage de vehicule automobile comportant au moins deux projecteurs a fonction virage
DE19728956C2 (de) * 1997-06-30 2003-04-24 Vodafone Ag Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge
DE19746183A1 (de) * 1997-10-18 1999-04-22 Ameur Raouf Ben Beleuchtungssystem für ein Kraftfahrzeug
JP3010528B2 (ja) * 1998-06-12 2000-02-21 スタンレー電気株式会社 灯 具
DE19829586A1 (de) * 1998-07-02 2000-01-05 Volkswagen Ag Scheinwerfer für Kraftfahrzeuge
US6171171B1 (en) 1998-08-10 2001-01-09 Mattel, Inc. Toy vehicle having light conductive body
DE19860461B4 (de) * 1998-12-28 2012-09-27 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerferanlage für Fahrzeuge zur Erzeugung von Lichtbündeln mit unterschiedlicher Charakteristik
DE19914417B4 (de) * 1999-03-30 2006-04-20 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerferanlage für Fahrzeuge mit wenigstens zwei Scheinwerfern für Abblendlicht
DE19923187C2 (de) * 1999-05-20 2001-05-03 Daimler Chrysler Ag Beleuchtungssystem für ein Kraftfahrzeug
FR2797678B1 (fr) * 1999-08-19 2001-12-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule et vehicule comportant un tel dispositif
FR2797614B1 (fr) * 1999-08-19 2001-09-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'eclairage et/ou signalisation pour vehicule et systeme d'eclairage de vehicule comportant un tel dispositif
FR2797677B1 (fr) 1999-08-19 2001-11-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule, et vehicule pourvu d'un tel dispositif
US6283623B1 (en) * 1999-10-27 2001-09-04 Visteon Global Tech., Inc. Method and apparatus for remote lighting
DE19961942C5 (de) * 1999-12-22 2017-12-07 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerferanlage für Fahrzeuge zur Erzeugung von Lichtbündeln mit unterschiedlicher Charakteristik
DE10005795C2 (de) * 2000-02-10 2003-06-12 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Scheinwerfer mit einer Anzahl von Einzellichtemittern
DE10060491A1 (de) * 2000-12-06 2002-06-13 Hella Kg Hueck & Co Fahrzeugscheinwerfer
AT409745B (de) * 2001-02-21 2002-10-25 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer
US7287884B2 (en) 2002-02-07 2007-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle operation supporting device and vehicle operation supporting system
DE10238792A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-11 Hella Kg Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
CN100383573C (zh) 2002-12-02 2008-04-23 3M创新有限公司 多光源照明系统
US7156542B2 (en) * 2002-12-13 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle headlight system having digital beam-forming optics
JP4152779B2 (ja) * 2003-03-13 2008-09-17 株式会社小糸製作所 車両用前照灯システム
DE20313588U1 (de) * 2003-09-02 2003-11-13 Automotive Lighting Reutlingen Beleuchtungseinrichtung für ein Fahrzeug zur Realisierung einer asymmetrischen Lichtverteilung
US7329887B2 (en) * 2003-12-02 2008-02-12 3M Innovative Properties Company Solid state light device
US20050116635A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Walson James E. Multiple LED source and method for assembling same
US7250611B2 (en) 2003-12-02 2007-07-31 3M Innovative Properties Company LED curing apparatus and method
US20050116235A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Schultz John C. Illumination assembly
US7403680B2 (en) 2003-12-02 2008-07-22 3M Innovative Properties Company Reflective light coupler
US7456805B2 (en) * 2003-12-18 2008-11-25 3M Innovative Properties Company Display including a solid state light device and method using same
JP2008513967A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド 散在したledアレイヘッドライト
DE102006007712A1 (de) * 2006-02-14 2007-09-13 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh Leuchte, insbesondere Heckleuchte, eines Fahrzeuges, vorzugsweise eines Kraftfahrzeuges
DE102006016378A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-18 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh Scheinwerferverstellvorrichtung mit gruppenweise verstellbaren Leuchteinheiten
FR2914886B1 (fr) * 2007-04-13 2010-02-26 Valeo Vision Dispositif d'eclairage compact realisant une fonction code virage.
JP2009214812A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置およびその制御方法
DE102009002101A1 (de) * 2009-04-01 2010-10-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ausleuchtung von Fahrbahnseitenbereichen
US8992056B2 (en) 2012-02-03 2015-03-31 I/O Controls Corporation Vehicle headlight and alert system
US20130215635A1 (en) 2012-02-22 2013-08-22 Osram Sylvania Inc. Automotive headlamp having a beam changing assembly
DE102012108175B4 (de) * 2012-09-04 2022-04-28 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
JP6079319B2 (ja) * 2013-03-06 2017-02-15 株式会社デンソー ライト制御装置
DE102013106620B4 (de) * 2013-06-25 2022-10-20 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
EP3657068A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-27 ZKW Group GmbH Vorrichtung zur erzeugung und abstrahlung von licht
EP4370373A1 (en) * 2021-07-14 2024-05-22 ITALDESIGN-GIUGIARO S.p.A Vehicle

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1974371A (en) * 1932-07-08 1934-09-18 Tamussino Karl Swiveling means for the headlights of vehicles
US1948264A (en) * 1933-08-09 1934-02-20 Martin R Hoag Headlight construction
GB1438646A (en) * 1972-06-28 1976-06-09 Rudzki C Mobile light
JPS6099737A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Nissan Motor Co Ltd コ−ナリングランプの点滅制御装置
FR2587947B1 (fr) * 1985-09-30 1990-06-29 Koito Mfg Co Ltd Systeme d'eclairage d'angle pour vehicule
US4758930A (en) * 1985-10-28 1988-07-19 Pomares Jaime S Luminous energy transmitter device
DE3601388A1 (de) * 1986-01-18 1987-07-23 Bosch Gmbh Robert Scheinwerferanlage fuer fahrzeuge, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JPS63137059A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Yazaki Corp ヘツドライト駆動装置
JPS6467439A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Koito Mfg Co Ltd Cornering lamp system for vehicle
JPH07110595B2 (ja) * 1987-10-13 1995-11-29 本田技研工業株式会社 二輪車のヘッドライト装置
DE3839427C2 (de) * 1988-11-23 1993-10-28 Vogt Electronic Ag Einrichtung zur automatischen Regelung der Leuchtweite der Scheinwerfer von Kraftfahrzeugen
US4949227A (en) * 1989-10-31 1990-08-14 General Electric Company Upper and lower beam optical switch for line-of-light headlamps using opaque masks
DE4029569A1 (de) * 1990-09-18 1992-03-19 Hirschmann Richard Gmbh Co Faseroptischer schalter
AU8630391A (en) * 1990-09-24 1992-04-15 Bt&D Technologies Limited Optical fiber switch
DE4038433A1 (de) * 1990-12-01 1992-06-04 Bosch Gmbh Robert Beleuchtungseinrichtung fuer fahrzeuge
DE4121673A1 (de) * 1991-07-01 1993-01-07 Wild Heerbrugg Ag Scheinwerfersystem fuer fahrzeuge
JPH0538976A (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 Toshiba Lighting & Technol Corp 自動車用前照灯装置
DE4129955C2 (de) * 1991-09-10 2002-08-14 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Beleuchtungseinrichtung mit Lichtleiterlementen
US5412543A (en) * 1992-02-28 1995-05-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Variable light distribution type headlamp
US5184883A (en) * 1992-05-01 1993-02-09 General Electric Company Automobile lighting system that includes an exterior indicating device
US5311410A (en) * 1992-10-29 1994-05-10 Hughes Aircraft Company Distributed lighting system with fiber optic controls
JPH06218935A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285509A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Stanley Electric Co Ltd 灯具
JP2008523600A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム
JP2007203857A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toyota Motor Corp 多灯式ヘッドランプ装置
JP2012174656A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
FR2713166B1 (fr) 1997-08-01
DE4341234A1 (de) 1995-06-08
FR2713166A1 (fr) 1995-06-09
DE4341234C2 (de) 2002-09-12
US5567032A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07186822A (ja) 車両用の照明装置
CN109720267B (zh) 车辆用灯具系统
US6293686B1 (en) Lighting device for vehicles
US8157427B2 (en) Vehicle headlamp including control to reduce illuminance of additional light distribution pattern and method of controlling the same
US8314558B2 (en) Light emitting diode headlamp for a vehicle
JP4523100B2 (ja) 種々の特性を有する光束を発生するための車両用ヘッドライト装置
US7815352B2 (en) Vehicular headlamp
US6457851B2 (en) Headlight arrangement for a vehicle for producing light beams with different characteristics
KR101794022B1 (ko) 차량용 전조등 어셈블리의 제어 방법 및 그를 위한 전조등 어셈블리
US20020085387A1 (en) Vehicle light with movable reflector portion and shutter portion for selectively switching an illuminated area of light incident on a predetermined protion of the vehicle light during driving
US6908207B2 (en) Apparatus for a motor vehicle, for lighting bends negotiated by the vehicle
JP6971974B2 (ja) 自動車用照明システム
CN101559733A (zh) 车辆用前照灯装置及其控制方法
JP3075966B2 (ja) 車両用前照灯装置
JPH07186814A (ja) 自動車の前照灯の照明範囲を調整する装置
US8308327B2 (en) Apparatus and method for providing a fail-safe in a head lamp apparatus
RU2674367C2 (ru) Узел фары с осветителями статического отклонения
US20030174493A1 (en) Vehicular cornering lamp
US7021791B1 (en) Vehicular headlamp apparatus
WO2018123429A1 (ja) 照明装置
JP2006248246A (ja) 車両用照明装置
JP5358118B2 (ja) 車両用前照灯
US6719444B1 (en) Vehicular headlights
US8540407B2 (en) Head lamp for vehicle
CN205523911U (zh) 一种车辆智能轨迹显示装置