JP4152779B2 - 車両用前照灯システム - Google Patents

車両用前照灯システム Download PDF

Info

Publication number
JP4152779B2
JP4152779B2 JP2003067568A JP2003067568A JP4152779B2 JP 4152779 B2 JP4152779 B2 JP 4152779B2 JP 2003067568 A JP2003067568 A JP 2003067568A JP 2003067568 A JP2003067568 A JP 2003067568A JP 4152779 B2 JP4152779 B2 JP 4152779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
lamp unit
light source
applied voltage
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003067568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004276656A (ja
Inventor
泰芳 沼尻
健 加藤
重剛 世取山
清隆 布川
正夫 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003067568A priority Critical patent/JP4152779B2/ja
Priority to US10/797,110 priority patent/US7112925B2/en
Priority to DE102004012557A priority patent/DE102004012557B4/de
Publication of JP2004276656A publication Critical patent/JP2004276656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152779B2 publication Critical patent/JP4152779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/054Variable non-standard intensity, i.e. emission of various beam intensities different from standard intensities, e.g. continuous or stepped transitions of intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/128Steering dead zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/14Other vehicle conditions
    • B60Q2300/142Turn signal actuation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、灯室内に複数の灯具ユニットが収容された前照灯で構成されるか、あるいは、灯室内に1以上の灯具ユニットが収容された前照灯と前記前照灯の近傍に設けた補助灯で構成された、いわゆる多灯式の車両用前照灯システムに係り、特に車両走行状況に応じて、前者では少なくとも1つの灯具ユニットの照射光量を調光制御することで、また後者では少なくとも1つの灯具ユニットおよび/または補助灯の照射光量を調光制御することで、車両前方における照射光量の制御が行われるように構成された車両用前照灯システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に車両用前照灯システムは、ロービーム配光パターンとハイビーム配光パターンとを選択的に切換え可能な構成となっているが、これら各配光パターンの構成が固定された車両用前照灯システムでは、車両走行状況に応じた適切な配光パターンでビーム照射を行うことは困難である。
【0003】
このため従来より、例えば実公平2−17364号公報に開示されているように、ランプボディの内部に所定の配光パターンで車両前方へビーム照射を行う複数の灯具ユニットを収容し、これら灯具ユニットを車両走行状況に応じて適当な組合せで点灯させることにより、車両走行状況に応じた配光パターンでビーム照射を行い得るように構成された車両用前照灯システムが提案されている。
また、特開平11−45606号公報には、ランプボディの内部に収容された各灯具ユニットの照射光量をドライバの手動操作によって増減させ得るように構成された車両用前照灯システムが提案されている。
【0004】
しかしながら上記従来の車両用前照灯システムにおいては、車両走行状況に応じて一部の灯具ユニットが消灯したり再度点灯したりするので、ドライバーが視界内の一部が急に暗くなるため違和感を感じたり、対向車のドライバや歩行者に違和感(例えばパッシング操作が行われたとの誤認)を与えるおそれがある、という問題がある。また車両を外から見た場合、一部の灯具ユニットが急に消灯して部分的に暗くなってしまうので、灯具の見映えがあまり良くない、という問題もある。
【0005】
そこで、下記特許文献1に示されるように、ランプボディ内に収容された複数の灯具ユニットの少なくとも一部の照射光量を調光手段によって調整できるように構成するとともに、車両走行状況(例えば舵角センサで検出したハンドル操舵量)に基づいて、コントロールユニットが前記調光手段を自動的に駆動して、所定の灯具ユニットの照射光量を増減させるように車両用前照灯システムを構成することで、「ドライバー自身や対向車のドライバーや歩行者が違和感を覚える」とういう問題や、「ランプボディの内部が部分的に暗くなって灯具の見映えが悪い」という問題を解決する提案がなされている。
【特許文献1】
特開2001−2703832号
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記した従来技術(特許文献1)において、「ランプボディ内に、ハイビーム用灯具ユニットおよびロービーム用灯具ユニットとともにベンディングランプやコーナリングランプといった補助灯具ユニットを収容し、車両走行状況(例えばハンドル操舵量)に応じて補助灯具ユニットの光源(ハロゲンバルブ)への給電量(印加電圧の実効値、以下、印加電圧という)を調光手段により徐々に減少させて、該補助灯具ユニットが定常点灯状態から消灯状態まで徐々に移行するように調光制御する前照灯システム」を構成したところ、調光する補助灯具ユニットのバルブ(ハロゲンバルブ)のフィラメントが変形して、バルブの寿命が低下するという問題が発生した。
【0006】
この原因をつきとめるべく、H8バルブ(定格電力12V35W)について連続点灯試験、点滅試験(単純点滅,消灯時調光)、電圧切替点灯試験を行ったところ、図9,10に示すような結果が得られた。
【0007】
即ち、図11の(a)に示すように、バルブへの給電と給電停止とを5秒間隔で間歇的に行う(バルブのフィラメントに印加電圧14Vと0Vを5秒間隔で作用させる)単純点滅試験では、図9,10の(a)に示すように、バルブの寿命(断線に至るまでの給電時間の累積時間)は幾分低下したが、一定電圧(14V)をバルブに連続して印加する連続点灯の場合と同様、フィラメントの変形は全くみられなかった。
【0008】
また、図11(b)に示すように、フィラメントへの給電と給電停止とを5秒間隔で間歇的に行い、給電を停止する際に給電量(印加電圧)を2秒(1秒または0.5秒)かけて徐々に減少させて消灯に移行させる調光制御を伴う点滅(消灯時調光)試験では、図9,10の(b)に示すように、フィラメントが変形し、バルブの寿命が明らかに低下した。特に、調光速度がゆっくりである(フィラメントがゆっくり冷却される)ほど、フィラメントの変形が著しく、バルブの寿命も短かった。
【0009】
また、図11(c)に示すように、バルブ印加電圧が5秒間隔で14Vと6(7,8,9,9.5,10)Vとなるように、交播供給電力を作用させる電圧切替点灯試験では、図9,10の(c)に示すように、最小印加電圧が6V(7V,8V,9Vまたは9.5V)の交播供給電力を作用させた場合に、フィラメントが変形したのに対し、最小印加電圧10Vの交播供給電力(14V/10V)を作用させた場合は、フィラメントにほとんど変形が見られなかった。また、フィラメントの変形(変形の程度,変形発生までの時間,バルブ寿命時間への影響)は、最小印加電圧が6V→7V→8Vと高くなるほど激しく、特に最小印加電圧8Vの場合に著しかった。また、最小印加電圧を8V→9V→9.5Vと高くすると、変形の程度は弱まりバルブの寿命時間は長くなった。尚、電圧切替点灯試験の寿命時間は、14Vを給電した累積時間とした。
【0010】
また、バルブ点灯時におけるフィラメントの温度を直接測定することは困難であるため、発光しているフィラメントの赤外線放射強度をフィラメントの温度分布として求めたところ、図12に示す結果が得られた。図12(A)は、フィラメントにおける測定ポイントP1〜P18を示し、図12(B)は、印加電圧が6,8,10,12,14および16Vのそれぞれの場合についてのフィラメントの温度分布で、印加電圧14Vにおける赤外線放射強度を100%として示している。これらの図からわかるように、フィラメントの長手方向中央部が最も高温となり、端部ほど低温となっている。
【0011】
また、図13(A),(B)は、単純点減試験、点滅(消灯時に調光)試験、点滅(消灯時にしきい値まで調光)試験、電圧切替点灯試験を行った場合のフィラメントの温度変化を示している。点滅試験(消灯時調光)では、図13(A)に示すように、調光時間が長い(0.5秒→1秒→2秒)ほどフィラメントはゆっくり冷却される。図13(B)に示す電圧切替点灯試験では、最大印加電圧から最小電圧に切り替わった直後のフィラメントの冷却速度は速いが、徐々に最小印加電圧に相当する温度にゆっくりと近づく(フィラメントの冷却速度が遅くなる)。
【0012】
また、前記した点滅(消灯時調光)試験(図9,10,11,13の(b)参照)において、フィラメントが変形する様子をカメラで撮影してその動きを調べたところ、図14(A),(B)に示すように、バルブ点灯時毎にフィラメントが軸方向に伸縮して震動し、一部の隣接するコイル部同士が接触してピッチタッチが発生した。即ち、フィラメントは、その両端部が例えばリードサポートに溶接固定されているため、バルブ点灯時の突入電流により発生する電磁力や温度変化によって発生する熱応力によって、軸方向に伸縮動作(震動)し、これが繰り返されることで、変形が発生した。これは、フィラメントの一部に機械的強度の弱い部分が生じ、コイルの伸縮動作によって強度の弱い部分が変形し、さらには変形した部位に隣接するコイル部c1,c1同士が接触してピッチタッチし断線するものと考えられる。
【0013】
以上の実験結果から、発明者は、「フィラメントは、純度の高いタングステンで構成されており、タングステンの基本的な結晶構造は常温から高温まで体心立方格子であって、タングステンには結晶構造が変化する明確な変態点(または変態温度)は存在しないはずであるが、光源印加電圧8V(バルブに8Vの電圧を印加した場合のフィラメントの温度)付近にタングステン製フィラメントの結晶組織の変化に係る遷移点(遷移温度)があると仮定すると、この実験結果が理解できる。」と考えた。
【0014】
即ち、点灯状態のバルブへの給電量(光源印加電圧)を徐々に減少させて消灯に移行させる調光制御の度毎に、タングステン製フィラメントは、遷移点(遷移温度)以上の高温状態から徐々に冷却され、その都度、フィラメント用タングステンに特有な遷移点(遷移温度)をゆっくりと通過する。そして、調光制御に伴ってタングステンが徐冷されつつ遷移点(遷移温度)を通過するという作用が繰り返されると、タングステンの結晶組織が「焼きなまし」処理されたような「応力に対し変形し易い組織」に変化(結晶内の転位分布が変化)し、この結果、フィラメントがバルブ点灯時に発生する電磁力や熱応力によって変形してしまう、と推定される。そして、この「遷移点(遷移温度)での徐冷」の影響は、図9,10,13の(b)に示すように、調光速度(フィラメントの冷却速度)がゆっくりであるほど著しい。一方、図9,10,13の(a)に示すように、調光しない単純点滅試験では、フィラメントの徐冷速度が急速であるため、「遷移点(遷移温度)での徐冷」の影響(結晶組織への影響)を受けにくいと考えられる。
【0015】
また、交播供給電力を作用させる電圧切替点灯試験は、この遷移点(遷移温度)に相当する光源印加電圧値を調べるために実施した試験であり、図9,10の(c)に示すように、最小印加電圧が7V〜8Vの場合に、バルブ短寿命化(≒フィラメントの変形)が著しいが、この場合のフィラメントは、印加電圧14Vが印加されて発熱量の大きい高温状態から最小電圧が印加されて発熱量の小さい低温状態に移行する間(印加電圧が切り替わる間)に、「遷移点(遷移温度)での徐冷」の影響を受けたものと考えられる。即ち、印加電圧が14Vから7V〜8Vに切り替わった直後のフィラメントの冷却速度は速いが、暫くすると、フィラメントの温度は、印加電圧7V〜8Vの発熱量に対応する温度にゆっくり近づくことになり、このとき遷移点をゆっくり通過することとなって、遷移点(遷移温度)での徐冷の影響を受けるものと考えられる。
【0016】
さらに、遷移点(遷移温度)が光源印加電圧約8V付近にあるとしても、フィラメントの温度分布は、図12に示すように、端部と中央部間で200度以上の差があるため、最小印加電圧7Vや9Vの交播供給電力(14V/7Vや14V/9V)を作用させた場合には勿論、最小印加電圧6Vや9.5Vの交播供給電力(14V/6Vや14V/9.5V)を作用させた場合にも、「遷移点(遷移温度)での徐冷」の影響を僅かに受けるものと考えられる。
【0017】
また、最小印加電圧が6Vの交播供給電力(14V/6V)を作用させた場合は、遷移点(遷移温度)を通過する際のフィラメントの冷却速度(温度変化)がある程度速いため、交播供給電力(14V/7V)が作用する場合に比べて、遷移点(遷移温度)での徐冷の影響を受ける度合いが少なく、また最小印加電圧が10Vの交播供給電力(14V/10V)を作用させた場合は、フィラメント全体が遷移点(遷移温度)に至らないため、遷移点(遷移温度)での徐冷の影響を受けなかったものと考えられる。
【0018】
そして、発明者は、前記したように、「バルブ印加電圧7V〜8Vの範囲(バルブに7V〜8Vの電圧を印加した場合におけるフィラメントの温度範囲)にタングステン製フィラメントの遷移点(遷移温度)存在する」ことを前提として、「遷移点(遷移温度)に至らない光源印加電圧14V〜9Vの範囲では、徐々に光源印加電圧を下げるように調光制御してもフィラメントは遷移点(遷移温度)での徐冷を受けないだろうし、遷移点(遷移温度)を通過することになる光源印加電圧9V以下の範囲では、光源印加電圧を一気に0にしてフィラメントを急速に冷却させれば、フィラメントは遷移点(遷移温度)での徐冷の影響を受けないだろう。」と考えて、バルブへの給電量(光源印加電圧)を徐々に減少させて消灯させる調光制御として、図11(d)に示すように、「光源印加電圧を14Vから遷移点に至らないための所定のしきい値(例えば、9V)まで1〜2秒かけて徐々に減少させ、この所定のしきい値(9V)に至った段階で一気に光源印加電圧を0に制御する」という構成を採用して、点滅(消灯時調光)試験を繰り返したところ、フィラメントの変形を抑制する上で有効であることが確認されたので、本発明を提案するに至ったものである。
【0019】
本願発明は、前記した従来技術の問題点に鑑み、また発明者の前記した知見に基づいてなされたものであって、その第1の目的は、ランプボディ内に収容された複数の灯具ユニットの少なくとも1つの照射光量を車両走行状況に応じて調光制御する場合において、調光制御する灯具ユニットの光源の寿命が低下することのない車両用前照灯システムを提供することにある。
【0020】
また、第2の目的は、ランプボディ内に1以上の灯具ユニットが収容された前照灯とこの前照灯近傍に設けた補助灯を備え、前記灯具ユニットの少なくとも1つおよび/または前記補助灯の照射光量を車両走行状態に応じて調光制御する場合において、調光制御する灯具ユニットおよび/または補助灯の光源の寿命が低下することのない車両用前照灯システムを提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
前記第1の目的を達成するために、請求項1に係る車両用前照灯システムにおいては、ランプボディと前面レンズで画成された灯室内に所定の配光パターンで車両前方へビーム照射を行う複数の灯具ユニットが収容された前照灯を備え、車両走行状況に応じてこれら灯具ユニットの照射制御が行われるように構成された車両用前照灯システムにおいて、
上記照射制御手段として、複数の灯具ユニットのうち少なくとも1つの灯具ユニットの照射光量を増減させるべく該灯具ユニットの光源への給電量を増減させる調光制御手段を備え、前記調光制御手段、光源印加電圧の実効値を徐々に下げて該灯具ユニットを消灯させるが、該印加電圧の実効値が所定のしきい値まで下がった段階で該印加電圧の実効値を一気に0となるように制御するように構成し、
前記調光制御される灯具ユニットの光源がタングステン製のシングルフィラメントを内蔵するハロゲンバルブであるH8バルブで、前記しきい値を9Vに設定するように構成したものである。
【0022】
前記第2の目的を達成するために、請求項2に係る車両用前照灯システムにおいては、ランプボディと前面レンズで画成された灯室内に所定の配光パターンで車両前方へビーム照射を行う1以上の灯具ユニットが収容された前照灯と、前記前照灯の近傍に配置されて、所定の配光パターンで車両前方へビーム照射を行う補助灯を備え、車両走行状況に応じて前記灯具ユニットおよび/または前記補助灯の照射制御が行われるように構成された車両用前照灯システムにおいて、
上記照射制御手段として、前記前照灯内の少なくとも1つの灯具ユニットおよび/または前記補助灯の照射光量を増減させるべく該灯具ユニットおよび/または該補助灯の光源への給電量を増減させる調光制御手段を備え、前記調光制御手段、光源印加電圧の実効値を徐々に下げて該灯具ユニットおよび/または該補助灯を消灯させるが、該印加電圧の実効値が所定のしきい値まで下がった段階で該印加電圧の実効値を一気に0となるように制御するように構成し、
前記調光制御される灯具ユニットの光源がタングステン製のシングルフィラメントを内蔵するハロゲンバルブであるH8バルブで、前記しきい値を9Vに設定するように構成したものである。
【0023】
請求項1における各「灯具ユニット」や請求項2における「灯具ユニット」および「補助灯」の具体的構成は特に限定されるものではなく、いわゆるパラボラ型の灯具ユニットであってもよいし、いわゆるプロジェクタ型の灯具ユニットであってもよい。また、上記各「灯具ユニット」や「補助灯」の光源についても、その具体的構成は特に限定されるものではなく、放電バルブの放電発光部であってもよいし、ハロゲンバルブ等の白熱バルブのフィラメント等であってもよい。しかし、調光制御する「灯具ユニット」や「補助灯」は、主に補助的な照射を行うものであるため、その光源は、スペースやコストの点からフィラメントを備えた白熱バルブであることが望ましい。
【0024】
また、上記各「灯具ユニット」や「補助灯」によって形成される「配光パターン」は、互いに異なる形状の配光パターンであってもよいし、同一形状の配光パターンであってもよい。
【0025】
また、上記「灯具ユニット」や「補助灯」の調光制御は、車速、舵角、ターンシグナル操作信号、道路通信情報、ナビゲーション情報等の車両走行状況を表わす各種の指標を適宜選択して行うことが可能である。
【0026】
(作用)調光消灯制御される所定の灯具ユニット(請求項2では、所定の灯具ユニットおよび/または補助灯)は、通常の点灯状態から徐々にその照射光量を下げ、ある程度照射光量が低下した段階で消灯するので、通常の点灯状態から突然消灯する場合に比べて、照射光量の変化は穏やかで、急激に変化しない。
【0027】
また、消灯に際し、光源印加電圧の実効値を所定の「しきい値(光源印加電圧の実効値を定格電圧から徐々に下げる際に、フィラメントの結晶組織が遷移点(遷移温度)に至ることのないように設定した光源印加電圧の実効値の下降限界値)」になるまで徐々に下げるが、この間ではフィラメントの温度が遷移温度に至らないため、フィラメントの結晶組織が変化(応力に対し変形しやすい組織に変化)しない。なお、遷移点(遷移温度)とは、タングステン製フィラメントが高温状態から徐々に冷却された場合に、タングステンの結晶組織が「焼きなまし」処理されたような「応力に対し変形し易い組織」に変化(結晶内の転位分布が変化)する温度をいう。
【0028】
一方、光源印加電圧の実効値が「しきい値」以下では、フィラメントは遷移点(遷移温度)において徐冷されることで、フィラメントの結晶組織が変化するおそれがあるが、光源印加電圧の実効値が所定の「しきい値」になると、光源への印加電圧の実効値は一気に0となるので、フィラメントは急速に冷却されつつ遷移点を通過し遷移点(遷移温度)から外れた低温度になる。このため、フィラメントは「遷移点(遷移温度)での徐冷」の影響(結晶組織が変化するという影響)を受けない。
【0029】
請求項3においては、請求項1または2に記載の車両用前照灯システムにおいて、前記調光制御は、光源への印加電圧を1〜2秒かけて所定のしきい値まで減少させるようにしたものである。
【0030】
(作用)光源印加電圧の実効値を所定の「しきい値」となるまで徐々に下げる調光制御時間が1秒未満では、瞬間的消灯に近く、ドライバにも対向車および歩行者にも違和感を与える。一方、調光制御時間が2秒を越えると、消灯までが長すぎて、ドライバーにとっての車両走行状況に対応した照射光量とならない(照射光量の車両走行状況への追随性が悪い)。したがって、照射光量を徐々に下げる調光制御時間は、ドライバにも対向車および歩行者にも違和感を与えず、かつドライバから見て車両走行状況に対応した照射光量となり得る1秒〜2秒の範囲が望ましい。
【0031】
また、請求項1〜3のいずれかに記載の車両用前照灯システムにおいて、前記光源印加電圧の実効値のしきい値を、9V以下で7V以上の範囲の所定値で構成することもできる。
【0032】
(作用)H8バルブにおけるタングステン製フィラメントの遷移点(遷移温度)は、実験によると光源印加電圧の実効値約8Vに相当すると推定されるので、光源印加電圧の実効値の「しきい値」をできるだけ遷移点(遷移温度)に相当する値(約8V)に接近した値に設定すれば、調光制御する照射光量の巾を大きく(瞬間消灯時における照射光量の隔差を小さく)できて、消灯時における違和感をなくす上で好ましい。
【0033】
しかし、バルブの種類によりフィラメントの発熱量(温度)が異なるため遷移点(遷移温度)には多少のバラツキがある。また、点灯中のバルブにおけるフィラメントの温度分布は、長手方向に一定ではなく、中央部で高く両端部では低い。実施した点灯試験で用いた光源印加電圧の実効値(14V)は、実際の灯具使用状態における光源印加電圧の実効値(約13.0V)に比べて高く、点滅頻度も多く、条件としては厳しすぎる。以上の点を考慮して、実際の灯具の使用状態でのバルブの要求寿命を確実に確保できるように、光源印加電圧の実効値の「しきい値」を9V〜7Vの範囲内の所定値(例えば、9V)に設定するようにした。
【0034】
なお、光源印加電圧の実効値の「しきい値」を設定するには、電圧切替点灯試験で遷移点(遷移温度)に相当する印加電圧を正確に把握し、この印加電圧値を僅かに上回った値とすれば、最終の消灯時における違和感が少なくなって好ましいが、遷移点(遷移温度)に相当する光源印加電圧の実効値に接近する分、それだけ「遷移点(遷移温度)での徐冷」の影響(結晶組織への影響)を受けるおそれもあるので、最終の消灯時における違和感とバルブの要求寿命に対する安全の双方を考慮して設定することが望ましい。
【0035】
請求項4においては、請求項1〜3のいずれかに記載の車両用前照灯システムにおいて、前記調光制御手段による消灯時の調光制御を、前記光源印加電圧を所定のしきい値になるまで上に凸の連続する双曲線状に下降するように構成したものである。
【0036】
(作用)予め設定された時間と光源印加電圧のテーブルデータに基づいたPWM(パルス巾変調)により調光制御を行った場合、印加電圧の実効値が時間とともに減少する時間・印加電圧特性パターンに基づいたデューティ制御では、PWMのデューティ比(オン時間の割合)を100%から直線的に減少させてもよいが、光源印加電圧の実効値を上に凸の双曲線状に低下するように制御すれば、しきい値に近づくほど照射光量の減少度が大きく、しきい値到達後0Vになる時の違和感を低減できる。
【0037】
請求項5においては、請求項1〜4のいずれかに記載の車両用前照灯システムにおいて、前記調光制御する灯具ユニットおよび/または補助灯を所定のスイッチングに連動して点消灯するように構成し、環境照度が所定値以上の場合には、前記所定のスイッチングがあっても該灯具ユニットおよび/または該補助灯の光源への給電を行わず、一方、該灯具ユニットおよび/または該補助灯の点灯中に環境照度が所定値以上となった場合には、該灯具ユニットおよび/または該補助灯の光源印加電圧の実効値を一気に0となるように制御するように構成した。
【0038】
雨天や夜間やトンネル内では暗い環境のため運転しにくく、晴天下では明るい環境のため運転しやすいというように、自動車のおかれている環境の明るさを「環境照度」といい、例えば、フロントウィンドウに望むダッシュボード上面に設けられた光量センサによって「環境照度」を測定できる。
【0039】
(作用)光量センサによって測定された光量(環境照度)が所定値以上の場合には、車両前方における照射光量を増加する必要がないので、灯具ユニットおよび/または補助灯を点灯させるための所定のスイッチングがあっても、これらの点灯させず、一方、灯具ユニットおよび/または補助灯の点灯中に、光量センサによって測定された光量(環境照度)が所定値以上となった場合にも、車両前方における照射光量の増加状態を継続する必要がないので、点灯中の灯具ユニットおよび/または補助灯を一気に消灯させる。
【0040】
特に、フロントウィンドウに望むダッシュボード上面に光量センサ(環境照度検出センサ)が設けられて、光量センサからの信号(出力)に基づいて前照灯のサブビーム形成用灯具ユニットを自動的に点消灯制御するという、オートライティングシステムが知られているが、この光量センサ(環境照度検出センサ)からの信号を用いて、灯具ユニットおよび/または補助灯の自動点消灯を行うこともできる。
【0041】
【発明の実施の形態】
次に、本願発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
【0042】
図1〜6は、本発明の一実施例である車両用前照灯システムを示し、図1は同車両用前照灯システムの全体構成図、図2は同システムの要部である前照灯の正面図、図3は同前照灯に収容されている主灯であるロービーム形成用灯具ユニットおよびハイビーム形成用灯具ユニットにより形成される配光パターンを示す図、図4は車両右曲進時において前照灯から車両前方へ照射される配光パターンを示す図、図5(A)はPWM回路の構成を示すブロック図、図5(B)は調光ユニットを構成するPWM回路から出力される調光制御信号を示す図、図6は補助灯具ユニットを消灯する際の光源印加電圧制御パターンを示す図である。
【0043】
図1において、車両用前照灯システムは、車両前端部の右側(ドライバーから見て右側)に配置される灯具セットである前照灯10と、ビーム切換え回路12と、調光ユニット14と、コントロールユニット16と、ビーム切換えスイッチ18と、車速センサ20と、ウインカー操作スイッチ21、舵角センサ22とを備えて構成されている。
【0044】
灯具セットを構成する前照灯10は、素通し状の透明カバー32とランプボディ34とで形成される灯室内に、主灯であるロービーム形成用の灯具ユニット36およびハイビーム形成用の灯具ユニット38と、副灯(補助灯具ユニット)であるベンディングランプユニット40およびコーナリングランプユニット50とが収容され、前記4種の灯具ユニットのうち、副灯であるベンディングランプユニット40だけがアクチュエータ46によってその光軸(照射方向)を左右方向に傾動できるように構成されている。
【0045】
ロービーム形成用の灯具ユニット36は、リフレクター36aとハロゲンバルブ(またはメタルハライドバルブ)36bで構成され、市街地走行などの一般走行時に使用されるもので、バルブ36bの点灯により、図3における符号PLで示すように、水平線H−Hに沿った鮮明なカットオフラインCLをもつロービーム用配光パターンを形成する。
【0046】
一方、ハイビーム形成用の灯具ユニット38は、高速走行時など、車両前方の遠方における視認性を高めるために使用されるもので、リフレクター38aとハロゲンバルブ又はメタルハライドバルブ38bで構成され、バルブ38bの点灯により、図3における符号PHで示すように、水平線H−Hの上方まで拡がり遠方まで届くハイビームの配光パターンを形成する。
【0047】
また、副灯(補助灯具ユニット)として共通するベンディングランプユニット40とコーナリングランプユニット50は、いずれもリフレクター42,52とハロゲンバルブ(H8バルブ)44,54で構成されているが、ベンディングランプユニット40は主に曲進走行時の車両進行方向前方の視認性を向上するためのものであるのに対し、コーナリングランプユニット50は、主に車両前方側方における視認性を向上するためのもので、それぞれの機能が異なることから、以下の点で相違する。
【0048】
即ち、ベンディングランプユニット40は、車線変更時や山道走行や大きなコーナ走行時であって、中高速域において使用されるもので、図4における符号PBで示すように、上下方向には、ロービーム用の配光パターンPLのクリアカットラインCLの近傍であって、左右方向には、ドライバの目線に対応する比較的狭い領域を照明する配光パターンを形成する。そして、前照灯10は、車両前端部右側(ドライバーから見て右側)に配置される右側前照灯であるため、ベンディングランプユニット40は、下方のアクチュエータ46の駆動によって、その光軸(照射方向)をロービーム用の配光パターンPLの右半分の範囲内で左右方向(図4矢印参照)にスイブルできるように構成されており、ハンドル操舵量に連係してスイブルする。また、ハンドル操舵によって自動的に点灯・消灯し、消灯時には徐々に照射光量が低下するように調光される。
【0049】
一方、コーナリングランプユニット50は、交差点や小さなコーナなどを低速で走行する際に使用されるもので、前記したベンディングランプユニット40とは異なって光軸は固定されており、図4における符号PCで示すように、ロービーム用の配光パターンPLでは照明できない車両前方右側方領域の比較的広い領域を照明する配光パターンを形成する。また、ウインカー操作やハンドル操舵によって自動的に点灯・消灯し、消灯時には徐々に照射光量が低下するように調光される。
【0050】
図1において、ビーム切換えスイッチ18は、手動によってロービーム配光パターンとハイビーム配光パターンとを選択的に切り換えるスイッチであって、コントロールユニット16には、このビーム切換えスイッチ18からのビーム切換え信号と、車速センサ20により検出された車速信号と、ウインカー操作スイッチ21の信号と、舵角センサ22により検出された舵角信号とが入力されるようになっている。そして、このコントロールユニット16は、ビーム切換えスイッチ18からビーム切換え信号が入力されると、ビーム切換え回路12へ出力し、ビーム切換え回路12は、灯具ユニット36,38のビームの切換えを行い、ロービームの配光パターンPLとハイビームの配光パターンPHが切り替わる。
【0051】
また、コントロールユニット16は、車速センサ20からの車速信号とウインカー操作スイッチ21の信号と舵角センサ22からの舵角信号に基づいて調光ユニット14を作動させ、副灯(補助灯具ユニット)であるベンディングランプユニット40とコーナリングランプユニット50の点灯・消灯を制御する。即ち、調光ユニット14は、コントロールユニット16からの調光用制御信号に基づいて、ベンディングランプユニット40またはコーナリングランプユニット50を点灯させるとともに、バルブ44,54に対する供給電力(印加電圧)をPWM(パルス巾変調)により可変制御することで、各ランプユニット40,50の消灯時における照射光量を制御する。
【0052】
調光ユニット14は、図5(A)に示すように、パルス予定巾生成回路62の信号波と三角波生成回路64の基準電圧とを比較する比較回路68と、それによって駆動されるスイッチングトランジスタ69で構成されたPWM回路60を備えており、コントロールユニット16からの指令に基づいて、図5(B)に示すように、パルス幅が徐々に狭くなるように変調されたPWM信号を出力して、ベンディングランプユニット40またはコーナリングランプユニット50を消灯制御する。特に、ベンディングランプユニット40またはコーナリングランプユニット50を消灯させる際には、図6に示すように、光源印加電圧の実効値(以下、光源印加電圧という)を定格値Vaから所定のしきい値Vcに直線的に下降させた後、光源印加電圧を一気に0となるように制御する。
【0053】
例えば、コントロールユニット16は、車速が0〜30Km/hの低速走行時であって、ハンドル操舵角が5度以上となったことを認識したり、ウインカー操作が行われたことを認識すると、コーナリングランプユニット50を点灯させるための制御信号を調光ユニット14に出力する。コントロールユニット16から制御信号を受けた調光ユニット14は、コーナリングランプユニット50のバルブ54に定格電圧である12Vを印加し、これによってコーナリングランプユニット50は自動的に点灯する。一方、コントロールユニット16は、車速が30〜60Km/hの中高速走行時であって、ハンドル操舵角が5度以上となったことを認識すると、ベンディングランプユニット40を点灯させるための制御信号を調光ユニット14に出力する。コントロールユニット16から制御信号を受けた調光ユニット14は、ベンディングランプユニット40のバルブ44に定格電圧である12Vを印加し、これによってベンディングランプユニット40が自動的に点灯する。
【0054】
また、コントロールユニット16は、ハンドル操舵角が5度未満となったことを認識すると、消灯制御信号を調光ユニット14に出力する。これにより、調光ユニット14は、図6に示すように、バルブ44,54への印加電圧をそれぞれ予め設定してある所定のしきい値Vcまで1秒かけて徐々に(直線的に)減じた後、バルブ44,54への印加電圧を一気に0となるように制御する。即ち、コントロールユニット16は、車両からランプの点灯制御に必要な諸情報が入力されると、走行状況に応じ、ベンディングランプユニット40またはコーナリングランプユニット50を点消灯する信号を調光ユニット14に出力する。消灯制御信号を受けた調光ユニット14は、バルブ44,54に対する供給電力(印加電圧:実行値)を予め設定された図5(B)に示すような信号波形によりPWM(パルス巾変調)制御することで、ランプユニット40,50消灯の際の照射光量を調光制御する。
【0055】
このため、ベンディングランプユニット40,コーナリングランプユニット50は、通常の点灯状態から一気に消灯状態に移行するのではなく、それぞれ照射光量が徐々に低下して光源印加電圧Vc相当の照射光量まで低下した段階で消灯に移行するので、ベンディングランプユニット40,コーナリングランプユニット50の照射光量はそれぞれ急激に変化せず、ドライバにも対向車および歩行者にも違和感を与えない。
【0056】
また、コントロールユニット16に入力設定されている「消灯時の光源印加電圧制御パターン」Pwにおける所定のしきい値Vcは、H8バルブにとって最適であると実験によって確かめられた9Vに設定されている。
【0057】
即ち、H8バルブ(定格電力12V35W)について連続点灯試験、点滅試験(単純点滅,消灯時調光)、電圧切替点灯試験(図9,10参照)を行うことで、「タングステン製フィラメントには本来、明確な変態点(変態温度)は存在しないはずであるが、光源印加電圧8V(バルブに8Vの電圧を印加した場合のフィラメントの温度)付近にタングステン製フィラメントの遷移点(遷移温度)があって、光源印加電圧を徐々に低減させ調光制御の際にフィラメントが徐々に冷却され、このとき遷移点(遷移温度)をゆっくり通過することとなって、フィラメントは遷移点(遷移温度)での徐冷の影響を受ける。」ということがわかった。詳しくは、点灯状態のバルブへの給電量(光源印加電圧)を徐々に減少させて消灯に移行させる調光制御の度毎に、タングステン製フィラメントは、遷移点(遷移温度)以上の高温状態から徐々に冷却され、その都度、タングステンに特有な遷移点(遷移温度)をゆっくりと通過し、このとき「焼きなまし」の様な作用を受ける。そして、調光制御に伴ってタングステンが徐冷されつつ遷移点(遷移温度)を通過するという作用が繰り返されると、タングステンの組織が「焼きなまし」処理されたような「応力に対し変形しやすい組織」に結晶組織が変化し、この結果、バルブ点灯時のフィラメントに発生する電磁力や熱応力によってフィラメントが変形してしまうのである。そして、実験により求めた遷移点(遷移温度)は光源印加電圧約8Vに相当し、この求めた光源印加電圧約8Vより僅かに大きい値を「しきい値」(光源印加電圧を定格電圧から徐々に下げる際に、フィラメントの金属組織が遷移点(遷移温度)に至ることのないように設定した光源印加電圧の下降限界値)として設定すればよいが、最終の消灯時における違和感とバルブの要求寿命に対する安全の双方を考慮して、本実施例では、「しきい値」を9Vに設定している。
【0058】
このように、光源印加電圧を定格電力(定格電圧)から0Vまで徐々に低下させる消灯調光制御では、必ず遷移点(遷移温度)での徐冷の影響を受けてフィラメントが変形し、バルブの寿命が短くなることを避けられないが、本実施例では、ベンディングランプユニット40とコーナリングランプユニット50の消灯調光制御(バルブ44,54の消灯調光制御)に際し、光源印加電圧を所定のしきい値(9V)になるまでは徐々に下げるが、この所定のしきい値(9V)に至った段階で、光源印加電圧を一気に0にするように構成されている。
【0059】
このため、ランプユニット40,50の消灯調光制御では、定格電力(定格電圧)が印加されている点灯状態から所定のしきい値(9V)に至るまでは、1秒かけて印加電圧を徐々に低下させて照射光量を徐々に落とすように調光制御されるが、バルブ44,54のフィラメントの温度が遷移点(遷移温度)に至ることがないので、この間にフィラメントは遷移点(遷移温度)での徐冷の影響を受けることはない。即ち、てフィラメントの結晶組織が応力に対し変形しやすい組織に変化することはない。
【0060】
また、光源印加電圧が所定のしきい値(9V)になった段階では、光源への印加電圧が一気に0となるように制御されることで、バルブ44,54のフィラメントは遷移点(遷移温度)以上の温度から急速に冷却されつつ遷移点(遷移温度)を通過して遷移点(遷移温度)から外れた低温度となるため、この間においてもフィラメントは遷移点(遷移温度)での徐冷の影響を受けることはない。即ち、てフィラメントの結晶組織が応力に対し変形しやすい組織に変化することはない。
【0061】
そして、バルブ44(54)についての点滅(消灯時調光)試験では、図9,10の(d)に示すように、単純点滅試験の平均寿命470.1時間と孫色ない平均寿命486.6時間(最長638.5時間,最短393.3時間)が得られることが確かめられている。したがって、本実施例では、消灯調光制御されるランプユニット40,50のバルブ44,54の短寿命化が防止(長寿命化が達成)されることなる。
【0062】
なお、前記した実施例では、ハロゲンバルブ(H8バルブ)44,54のフィラメントの結晶組織が変化しない所定の「しきい値」として9Vが設定されているが、実験で求めた遷移点(遷移温度)に相当する光源印加電圧である約8Vにさらに接近した任意の値(例えば、8.5V)を「しきい値」として設定してもよい。そして、より遷移点に接近した値を「しきい値」として設定した場合には、消灯直前のランプユニット40,50の照射光量をより低減させたものにできるので、消灯状態に移行した時の違和感を一層少なくできる。
【0063】
図7,8は、本発明の第2の実施例である車両用前照灯システムを示し、図7は同車両用前照灯システムの全体構成図、図8は同システムの要部である補助灯具ユニットを消灯する際の光源印加電圧制御パターンを示す図である。
【0064】
前記した第1の実施例における前照灯10では、補助灯具ユニットであるベンディングランプユニット40およびコーナリングランプユニット50が主灯であるロービーム形成用灯具ユニット36およびハイビーム形成用灯具ユニット38とともに灯室内に収容されていたが、この第2の実施例の前照灯10Aの灯室内には、主灯であるロービーム形成用灯具ユニット36およびハイビーム形成用灯具ユニット38とともにベンディングランプユニット40だけが収容され、補助灯であるコーナリングランプユニット50Aは、例えばフロントバンパーに一体化されて前照灯10Aに接近するように配置されている。
さらに、前記した第1の実施例における構成に加えて、フロントウィンドウに望むダッシュボード上面には光量センサ(環境照度検出センサ)23が設けられて、光量センサ23からの信号に基づいて前照灯のサブビーム形成用灯具ユニット36のバルブ36bが自動的に点消灯されるように構成され、この光量センサ23の信号を用いて、ランプユニット40,50Aの点消灯を行うように構成されている。
【0065】
即ち、コントロールユニット16には、光量センサ23の出力が入力されるように構成されており、光量センサ23の出力が所定値以上(環境照度が所定値以上)の場合には、周りが十分に明るいので、前照灯のサブビーム形成用灯具ユニット36が点灯中の場合には、これを消灯し、一方、サブビーム形成用灯具ユニット36が点灯中に光量センサ23の出力が所定値以下(環境照度が所定値以下)となった場合には、周りが暗いので、これを点灯させるように、コントロールユニット16が動作するように構成されている(公知のオートライティングシステム)。
【0066】
さらに、コントロールユニット16は、光量センサ23の出力が所定値以上(環境照度が所定値以上)の場合には、車両前方における照射光量を増加する必要がないので、ランプユニット40,50Aを点灯させるための所定のスイッチング(例えば、ウィンカー操作スイッチ21や舵角センサ22からの信号の入力)があっても、ランプユニット40,50Aを点灯させないし、ランプユニット40,50Aの点灯中に光量センサ23の出力が所定値以上となった場合は、これらのランプユニット40,50Aを一気に消灯するように構成されている。従って、自動車の走行上、ドライバーの運転に不便な場合にのみランプユニット40,50Aが点灯し、必要のない場合には点灯しない(消灯する)ので、無駄な電力の消費が回避される。
【0067】
また、前記した第1の実施例では、図6に示すように、消灯時の光源印加電圧制御パターンPwは、光源印加電圧が定格電圧Vaから「しきい値」Vcまで直線的に減少するように構成されているのに対し、この第2の実施例では、図8に示すように、光源印加電圧が定格電圧Vaから1秒かけて「しきい値」Vcまで上に凸の連続する双曲線状に減少するように構成されており、「しきい値」到達後0Vになる時の違和感を低減できる。
【0068】
その他は前記した第1の実施例と同一であり、同一の符号を付すことで、その重複した説明は省略する。
【0069】
また、前記した第1,第2の実施例では、1秒間かけて照射光量を減じるように調光制御されているが、1秒に限るものではなく、1〜2秒の間ならば任意の時間に設定できる。
【0070】
また、前記した実施例では、H8バルブの調光制御について説明したが、ベンディングランプユニット40やコーナリングランプユニット50の光源をH7バルブ,H11バルブ,HB3バルブ,HB4バルブといったタングステン製シングルフィラメントを備えた他のハロゲンバルブで構成した場合においても、同様の手法でフィラメントの結晶組織が変化しない所定の「しきい値」を設定することができる。
【0071】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1(2)に係る自動車用前照灯によれば、消灯調光制御される所定の灯具ユニット(所定の灯具ユニットおよび/または補助灯)は、通常の点灯状態から徐々にその照射光量を下げるように調整されたのちに消灯するために、その照射光量は急激に変化せず、ドライバにも対向車および歩行者にも違和感を与えない。
【0072】
また、所定の灯具ユニット(所定の灯具ユニットおよび/または補助灯)の消灯時には、その光源印加電圧を徐々に下げる調光制御が行われるが、フィラメントが徐冷による結晶組織の変化の影響を受けるおそれのある「しきい値を越えた領域」では、光源印加電圧が一気に0Vとなって、発光体であるフィラメントは急速に冷却されつつ遷移点(遷移温度)を通過して遷移点(遷移温度)から外れた低温度となるため、フィラメントは徐冷による結晶組織の変化の影響を受けず、したがってフィラメントが変形してバルブの寿命が低下するという不具合がない。
【0073】
請求項3によれば、所定の灯具ユニットの照射光量が適正時間(1秒〜2秒)をかけて徐々に低下するので、スムーズに車両走行状況に対応した照射光量となって、ドライバにとっての運転操作が容易となるとともに、ドライバにも対向車および歩行者にも違和感を与えない照射制御となって、安全走行が確保される。
【0075】
請求項4によれば、PWMにより光源印加電圧が上方凸の双曲線状に下降した後、消灯されるので、消灯時の違和感を感じない。
【0076】
請求項5によれば、車両の走行状況および環境照度に基づいて灯具ユニットおよび/または補助灯が点消灯されるので、無駄な電力の消費が少なくなって、電力が節約される。
【0077】
特に、前照灯のサブビーム形成用灯具ユニットを自動的に点消灯制御するオートライティングシステムを装備する場合には、このオートライティングシステムを構成する光量センサ(環境照度検出センサ)の信号を用いて灯具ユニットおよび/または補助灯の点消灯を制御することで、装置の構成も簡潔となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である車両用前照灯システムの全体構成図である。
【図2】同システムの要部である前照灯の正面図である。
【図3】同前照灯に収容されているの主灯であるロービーム形成用灯具ユニットおよびハイビーム形成用灯具ユニットにより形成される配光パターンを示す図である。
【図4】車両右曲進時において前照灯から車両前方へ照射される配光パターンを示す図である。
【図5】(A)PWM回路の構成を示すブロック図である。
(B)調光ユニットを構成するPWM回路から出力される調光制御信号(PWM信号)を示す図である。
【図6】補助灯具ユニットを消灯する際の光源印加電圧制御パターンを示す図である。
【図7】本発明の第2の実施例である車両用前照灯システムの全体構成図である。
【図8】同システムの要部である補助灯具ユニットを消灯する際の光源印加電圧制御パターンを示す図である。
【図9】連続点灯の場合、単純点滅の場合、点滅(消灯時に調光(調光時間2,1,0.5秒)の場合、点滅(消灯時にしきい値まで調光する実施例)の場合、電圧切替点灯(交播印加電圧作用)の場合それぞれに対するバルブのフィラメントの変形を示す図である。
【図10】連続点灯の場合、単純点滅の場合、点滅(消灯時に調光(調光時間2,1,0.5秒)の場合、点滅(消灯時にしきい値まで調光する実施例)の場合、電圧切替点灯の場合それぞれに対するバルブ寿命時間(フィラメントの変形)をグラフで示す図である。
【図11】(a)単純点滅時の光源印加電圧を示す図である。
(b)点滅(消灯時調光)時の光源印加電圧を示す図である。
(c)電圧切替点灯(交播印加電圧作用)時の光源印加電圧を示す図である。
(d)点滅(消灯時しきい値まで調光)時の光源印加電圧を示す図である。
【図12】(A)発光しているフィラメントの赤外線放射強度の測定ポイントを示す図である。
(B)発光しているフィラメントの温度分布(赤外線放射強度)を示す図である。
【図13】(A)単純点滅の場合、点滅(消灯時に調光(調光時間2,1,0.5、0.3秒)の場合、点滅(消灯時しきい値まで調光する実施例)の場合それぞれの消灯時のフィラメンの温度変化(赤外線放射強度の変化)を示す図である。
(B)単純点滅の場合と電圧切替点灯の場合の消灯時のフィラメントの温度変化(赤外線放射強度の変化)を示す図である。
【図14】(A)点灯時のフィラメントに作用する力を示す図である。
(B)点灯時のフィラメントに作用する力によってピッチタッチが発生する様子を示す図である。
【符号の説明】
10,10A 前照灯
12 ビーム切換え回路
14 調光ユニット
16 コントロールユニット
18 ビーム切換えスイッチ
20 車速センサ
21 ウィンカー操作スイッチ
22 舵角センサ
23 光量センサ(環境照度検出センサ)
32 透明カバー
34 ランプボディ
36 ロービーム形成用灯具ユニット
38 ハイビーム形成用灯具ユニット
40 補助灯具ユニットであるベンディングランプユニット
42 リフレクター
44 ハロゲンバルブ(H8バルブ)
46 アクチュエータ
50,50A 補助灯具ユニットであるコーナリングランプユニット
52 リフレクター
54 ハロゲンバルブ(H8バルブ)
CL カットオフライン
PL ロービーム配光パターン
PH ハイビーム配光パターン
PC コーナリングランプユニットの形成する配光パターン
PB ベンディングランプユニットの形成する配光パターン
Va 定格電圧
Vc 光源印加電圧(の実効値)のしきい値

Claims (5)

  1. ランプボディと前面レンズで画成された灯室内に所定の配光パターンで車両前方へビーム照射を行う複数の灯具ユニットが収容された前照灯を備え、車両走行状況に応じてこれら灯具ユニットの照射制御が行われるように構成された車両用前照灯システムにおいて、
    上記照射制御手段として、複数の灯具ユニットのうち少なくとも1つの灯具ユニットの照射光量を増減させるべく該灯具ユニットの光源への給電量を増減させる調光制御手段を備え、前記調光制御手段は、光源印加電圧の実効値を徐々に下げて該灯具ユニットを消灯させるが、該印加電圧の実効値が所定のしきい値まで下がった段階で該印加電圧の実効値を一気に0となるように制御するように構成され、
    前記調光制御される灯具ユニットの光源がタングステン製のシングルフィラメントを内蔵するハロゲンバルブであるH8バルブで、前記しきい値が9Vに設定されたことを特徴とする車両用前照灯システム。
  2. ランプボディと前面レンズで画成された灯室内に所定の配光パターンで車両前方へビーム照射を行う1以上の灯具ユニットが収容された前照灯と、前記前照灯の近傍に配置されて、所定の配光パターンで車両前方へビーム照射を行う補助灯を備え、車両走行状況に応じて前記灯具ユニットおよび/または前記補助灯の照射制御が行われるように構成された車両用前照灯システムにおいて、
    上記照射制御手段として、前記前照灯内の少なくとも1つの灯具ユニットおよび/または前記補助灯の照射光量を増減させるべく該灯具ユニットおよび/または該補助灯の光源への給電量を増減させる調光制御手段を備え、前記調光制御手段は、光源印加電圧の実効値を徐々に下げて該灯具ユニットおよび/または該補助灯を消灯させるが、該印加電圧の実効値が所定のしきい値まで下がった段階で該印加電圧の実効値を一気に0となるように制御するように構成され、
    前記調光制御される灯具ユニットの光源がタングステン製のシングルフィラメントを内蔵するハロゲンバルブであるH8バルブで、前記しきい値が9Vに設定されたことを特徴とする車両用前照灯システム。
  3. 前記調光制御は、光源への印加電圧の実効値を1〜2秒かけて所定のしきい値まで減少させるようにすることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用前照灯システム。
  4. 前記調光制御手段による消灯時の調光制御は、前記光源印加電圧の実効値を所定のしきい値になるまで上に凸の連続する双曲線状に下降させるように構成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用前照灯システム。
  5. 前記調光制御される灯具ユニットおよび/または補助灯は所定のスイッチングに連動して点消灯されるように構成され、環境照度が所定値以上の場合には、前記所定のスイッチングがあっても該灯具ユニットおよび/または該補助灯の光源への給電を行わず、一方、該灯具ユニットおよび/または該補助灯の点灯中に環境照度が所定値以上となった場合には、該灯具ユニットおよび/または該補助灯の少なくともいずれか一方の光源印加電圧の実効値を一気に0となるように制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両用前照灯システム。
JP2003067568A 2003-03-13 2003-03-13 車両用前照灯システム Expired - Fee Related JP4152779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067568A JP4152779B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 車両用前照灯システム
US10/797,110 US7112925B2 (en) 2003-03-13 2004-03-11 Vehicle headlamp system and dimming-type vehicle headlamp
DE102004012557A DE102004012557B4 (de) 2003-03-13 2004-03-15 Fahrzeugscheinwerfersystem und leuchtintensitätssteuerbarer Fahrzeugscheinwerfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067568A JP4152779B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 車両用前照灯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004276656A JP2004276656A (ja) 2004-10-07
JP4152779B2 true JP4152779B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=32923673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003067568A Expired - Fee Related JP4152779B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 車両用前照灯システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7112925B2 (ja)
JP (1) JP4152779B2 (ja)
DE (1) DE102004012557B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ302547B6 (cs) * 2005-07-04 2011-07-07 Visteon Global Technologies, Inc. Systém adaptivního predního osvetlení motorových vozidel
DE102005050841B4 (de) * 2005-10-24 2021-11-04 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur selbsttätigen Schaltung eines Fernlichts eines Kraftfahrzeugs
DE102006026738B4 (de) * 2006-06-08 2020-03-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuersystem zur Steuerung der Leuchtleistung zumindest einer Leuchte in einem Fahrzeug
JP4694427B2 (ja) * 2006-07-05 2011-06-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
WO2008059421A2 (en) * 2006-11-13 2008-05-22 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Halogen lamp for bend-lighting or cornering light
SI22536A (sl) * 2007-06-18 2008-12-31 Hella Lux Slovenija, Proizvodnja Svetlobne Opremeza Motorna In Druga Vozila, D.O.O. Naprava in postopek za krmiljenje kotnih svetilk pri vozilih
US20090122565A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 Lear Corporation Vehicle exterior lighting system
US20090137944A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Brett Haarala Medical system and catheter connector apparatus
JP4972815B2 (ja) * 2007-11-27 2012-07-11 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
DE102008041355A1 (de) * 2008-08-19 2010-02-25 Robert Bosch Gmbh Verkehrssituationsangepasste Licht-Energiesparfunktion
FR2942433B1 (fr) * 2009-02-25 2015-01-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de sources lumineuses de vehicule automobile par lois de commande
JP5872833B2 (ja) 2011-10-06 2016-03-01 株式会社小糸製作所 半導体光源点灯回路
US20130124037A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-16 Seng Toh GOH Vehicle light controller
DE102012013783C5 (de) * 2012-07-11 2017-11-02 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Innenraumbeleuchtung in einem Fahrzeug sowie Innenraumbeleuchtung
JP6263839B2 (ja) * 2013-02-20 2018-01-24 市光工業株式会社 車両用灯具
JP5819452B2 (ja) * 2014-01-24 2015-11-24 富士重工業株式会社 車両用フォグランプ
US10744932B2 (en) * 2015-12-23 2020-08-18 SMR Patents S.à.r.l. Control and monitoring circuit for controlling lighting system
JP6688008B2 (ja) * 2015-04-07 2020-04-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US10634317B2 (en) 2017-08-03 2020-04-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dynamic control of vehicle lamps during maneuvers
CN110996466B (zh) * 2019-12-28 2022-01-07 广州达森灯光股份有限公司 一种led灯具的调光方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217364Y2 (ja) 1985-05-31 1990-05-15
DE4341234C2 (de) * 1993-12-03 2002-09-12 Bosch Gmbh Robert Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge
DE19634754B4 (de) * 1996-08-28 2012-05-03 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerferanlage für Fahrzeuge zur Aussendung veränderlicher Lichtbündel
FR2760705B1 (fr) * 1997-03-13 1999-05-28 Valeo Vision Systeme d'eclairage de vehicule automobile comportant au moins deux projecteurs a fonction virage
US5837994C1 (en) * 1997-04-02 2001-10-16 Gentex Corp Control system to automatically dim vehicle head lamps
JPH1145606A (ja) 1997-07-18 1999-02-16 Stanley Electric Co Ltd 車輌用前照灯
JP2000177480A (ja) 1998-12-16 2000-06-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 車両用照明装置
JP3839609B2 (ja) * 1999-02-22 2006-11-01 株式会社小糸製作所 車輌用灯具装置
JP2001213227A (ja) 2000-02-04 2001-08-07 Koito Mfg Co Ltd 車輌用照明システム
FR2805788B1 (fr) * 2000-03-02 2002-04-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'eclairage pour vehicule automobile
JP2001270383A (ja) 2000-03-28 2001-10-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯システム
EP1304788B1 (en) * 2000-06-06 2011-08-10 Mitsuba Corporation Lamp lighting and battery charging controller
JP4488633B2 (ja) 2001-01-30 2010-06-23 スタンレー電気株式会社 照射方向可変ヘッドランプ装置
JP2002225623A (ja) 2001-01-30 2002-08-14 Stanley Electric Co Ltd コーナリングランプの点灯装置及び点灯制御方法
JP3994800B2 (ja) 2001-07-18 2007-10-24 市光工業株式会社 車両用前照灯システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004012557B4 (de) 2012-02-02
JP2004276656A (ja) 2004-10-07
DE102004012557A1 (de) 2004-09-30
US7112925B2 (en) 2006-09-26
US20040178739A1 (en) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152779B2 (ja) 車両用前照灯システム
JP4676865B2 (ja) 車両用照明装置
US20010028565A1 (en) Head light system for vehicle
US8172442B2 (en) Vehicle lamp
JP4953922B2 (ja) 車両用前照灯
KR100506765B1 (ko) 차량의 전조등 제어장치 및 방법과 그를 위한 다기능구조를 갖는 전조등 램프
JP5199798B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP2007099222A (ja) 車両用照明装置
JP2001213227A (ja) 車輌用照明システム
JP2009083835A (ja) 車両用ランプ
JP2001135109A (ja) 白熱ランプ
JP5271571B2 (ja) 車両用前照灯装置およびその制御方法
JP4392286B2 (ja) 回動プレート付き自動車用照明装置
CN112440862A (zh) 像素式前照灯控制系统、方法和车辆
JPH1145606A (ja) 車輌用前照灯
JP6508081B2 (ja) 車両用前照灯システム
JPH11185506A (ja) 車輌用前照灯
EP0805763B1 (en) A method and arrangement for controlling the headlights of automotive vehicles
CN210149226U (zh) 汽车车灯控制装置
JP2019025964A (ja) 車両用灯具
JPH07246873A (ja) 車両用前照灯
JP3343985B2 (ja) 車輌用コーナリングランプの点灯回路
JP2005138740A (ja) 車両用前照灯光軸制御装置
WO2008059421A2 (en) Halogen lamp for bend-lighting or cornering light
SU1237507A1 (ru) Способ переключени освещени дороги транспортным средством с дальнего на ближний свет

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees