JP2001265675A - 通信端末装置およびその制御方法およびネットワークファクシミリ装置およびその制御方法 - Google Patents

通信端末装置およびその制御方法およびネットワークファクシミリ装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2001265675A
JP2001265675A JP2000122891A JP2000122891A JP2001265675A JP 2001265675 A JP2001265675 A JP 2001265675A JP 2000122891 A JP2000122891 A JP 2000122891A JP 2000122891 A JP2000122891 A JP 2000122891A JP 2001265675 A JP2001265675 A JP 2001265675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
communication
communication management
network
confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000122891A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Wakasugi
直樹 若杉
Tetsuya Kawaguchi
哲也 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000122891A priority Critical patent/JP2001265675A/ja
Priority to US09/665,499 priority patent/US6823367B1/en
Priority to EP00308337A priority patent/EP1087578B1/en
Priority to DE60024551T priority patent/DE60024551T2/de
Priority to ES00308337T priority patent/ES2253188T3/es
Publication of JP2001265675A publication Critical patent/JP2001265675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/23Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0017Notifying a communication result
    • H04N2201/0018Notifying a communication result via a non-image communication channel, e.g. via a computer network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/002Selecting or switching between an image communication channel and a non-image communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3223Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信した電子メールについてネットワーク上
の電子メールシステムから電子メールにより返送されて
くる送達確認やエラー通知を通信管理情報として一括管
理することができる通信端末装置を提供すること。 【解決手段】 送達確認メールが検出されると、送信し
た電子メールについて通信管理テーブルに登録された通
信管理情報の通信結果の項目として、通信成功を示す情
報を登録することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上の
メールシステムにより電子メールを前記ネットワークを
介して送信する通信端末装置およびその制御方法、およ
び、インターネットに接続され、電子メールを用いて画
情報をやりとりするとともに、電子メールの送受信履歴
情報テーブルを作成し、その送受信履歴情報テーブルの
内容を一覧表示する通信管理レポートを可視出力する機
能を備えたネットワークファクシミリ装置およびその制
御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のインターネット利用の進展に伴っ
て、電子メールを使用した通信が広く利用されるように
なってきている。
【0003】電子メールの内容は、基本的には可読テキ
ストデータであるが、画情報やバイナリデータ等でも、
MIME(Multipurpose Interne
tMessage Extensions)に標準のB
ASE64等に基づくエンコード/デコード方式で可読
テキストデータにエンコード/デコードすることで、電
子メールを用いてやりとりすることが可能となってい
る。
【0004】ネットワークに接続された通信端末装置が
電子メールを送受信する場合、例えば、インターネット
では、送信側通信端末装置から宛先メールアドレスの指
定を伴って送信側メールサーバ(MTA:Messag
e Transfer Agent)に前記インターネ
ットを介して投函された電子メールは、SMTP(Si
mple Mail Transfer Protoc
ol)等の所定の電子メール転送プロトコルにより前記
インターネットを介して受信側のメールサーバ(MT
A)に転送され、その受信側メールサーバ装置の宛先メ
ールアドレス用に開設されたメールボックスに蓄積され
る。受信側の通信端末装置は、定期的に前記受信側メー
ルサーバ装置にPOP(Post Office Pr
otocol)3プロトコル等のメール受信プロトコル
により前記インターネットを介してアクセスして、自装
置分のメールボックスに受信蓄積された電子メールを取
得する。
【0005】そのようにして通信端末装置がネットワー
ク上で稼働する電子メールシステムにより電子メールを
送信する場合、送信側通信端末装置から送信した電子メ
ールは送信側のメールサーバ装置までは送信できたこと
を確認できるが、最終的な宛先に届いたか否かは従来確
認できなかった。
【0006】その問題を解決すべく、RFC(Requ
est For Comment)において、以下のよ
うな送達確認のための方式がいくつか提案されている。
【0007】1つは DSN(Delivery St
atus Notificaion)といわれるもの
で、SMTPコマンドレベルで送達確認を行うものであ
る。つまり、末端のMTA(Message Tran
sfer Agent)のメールボックスにメールを格
納した時点で、そのMTAが受領確認メールを送信元に
返送するものである(RFC1891、RFC1894
等参照)。ただし、これは、通信端末装置における電子
メール処理ソフトなどのUA(User Agent)
において、宛先ユーザがこのメールを見たかどうかの確
認ではない。
【0008】また、MDN(Message Disp
osition Notification)といわれ
るものは、メールヘッダに「Disposition−
Notification−To:」フィールドを新設
し、このフィールドに確認メールを送付するアドレスを
記述し、送達確認要求を行うものである(RFC229
8等参照)。
【0009】その他に、単純にメールを受信したUAが
その「From:」フィールドのメールアドレス宛に送
達確認メールを送信する方法もある。
【0010】また、送達確認の他に、指定された宛先メ
ールアドレスに該当するメールアドレスがなく、メール
アドレスの指定間違いの場合にエラーメールを返信する
方法がある(例えば、特開平11−15755号公報参
照)。
【0011】一方、公衆回線網を介して相手装置との間
の回線を確立して当該相手装置と直接データの送受信を
行う通信端末装置においては、各件の通信に関連して得
られた各種情報、例えば、通信日付、通信時刻、通信相
手先、通信時間、通信結果などを通信管理情報として通
信管理テーブルに登録し、その通信管理レポートの登録
内容に基づいた通信管理レポートを所定の操作入力に応
じて、または、一定件数の通信管理情報が蓄積されるご
とにプロッタにより記録紙に記録出力したりして可視出
力するようにしたものがある。
【0012】そのような、公衆回線網を介して相手装置
と直接通信を行う場合には、相手装置へ送信が成功すれ
ば送信結果はOKと判断できて、前記通信管理情報の通
信結果を「OK」とすることができ、相手装置へ送信が
失敗すれば送信結果はエラーと判断できて、前記通信管
理情報の通信結果を「ERR」することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記電子メー
ルによる送達確認やエラー通知は、電子メールとして受
信されるため、単に記録紙に記録出力されたり、表示出
力するたけで、従来は通信管理情報の通信結果に反映さ
れることがなかった。
【0014】そのため、受信した送達確認やエラー通知
の電子メールは記録紙に記録出力されたり表示されたり
して個別に扱われるだけで、一括した管理が行えないた
め、系統だった通信管理を行えないという問題点があっ
た。
【0015】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、送信した電子メールについてネットワーク上の
電子メールシステムから電子メールにより返送されてく
る送達確認やエラー通知を通信管理情報として一括管理
することができる通信端末装置及びその制御方法を提供
することを目的とする。
【0016】一方、従来より、インターネットに接続さ
れ、電子メールを用いて画情報をやりとりするととも
に、電子メールの送受信履歴情報テーブルを作成し、そ
の送受信履歴情報テーブルの内容を一覧表示する通信管
理レポートを可視出力する機能を備えたネットワークフ
ァクシミリ装置が実用されている。
【0017】このようなネットワークファクシミリ装置
において、電子メールを用いて画情報を通信するための
電子メール通信機能に関する技術勧告は、ITU−T勧
告T.37が適用される。
【0018】さて、このように電子メールを用いて画情
報をやりとりする際に問題となるのが、上述と同様な受
領確認方法(送達確認方法)である。
【0019】すなわち、電子メールは、基本的に蓄積系
アプリケーションであり、公衆網を用いてリアルタイム
に通信する従前のファクシミリアプリケーションと異な
り、送信した画情報が相手端末に確実に届いたかどうか
を、送信時に確認することができない。
【0020】一方、インターネットにおいては、電子メ
ールが目的の宛先へ配送されたか否かを確認できるため
の仕組みとして、送達確認のための電子メール(以下、
「確認メールという」)を配送するシステムが、電子メ
ールシステムの拡張機能として実現されている(上述し
たMDN,DSN参照)。この確認メールでは、電子メ
ールが宛先のメールアドレスへ送信された場合、およ
び、送信されなかった場合のいずれの場合でも作成され
て、送信元メールアドレスへと通知される。
【0021】したがって、上述したネットワークファク
シミリ装置に、このような確認メールの受信要求機能を
備えることで、画情報の受領確認を行うことができるよ
うになる。
【0022】しかしながら、確認メールを受信した際、
その確認メールがどの送信画情報(電子メール)に対応
するものであるかを明確にユーザに提示できなければ、
ネットワークファクシミリ装置の受領確認機能は有効に
機能しない。
【0023】そこで、本発明は、さらに、かかる実情に
鑑みてなされたものであり、ネットワークファクシミリ
装置の受領確認を有効に行わせることができるネットワ
ークファクシミリ装置およびその制御方法を提供するこ
とを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
上のメールシステムにより電子メールを前記ネットワー
クを介して送信する通信端末装置において、前記ネット
ワークを介した電子メールによる通信に関連した、通信
結果の項目を少なくとも含む通信管理情報を記憶登録す
る通信管理テーブルと、その通信管理テーブルの登録内
容に基づいたレポートデータを作成して可視出力する通
信管理レポート出力手段と、前記ネットワーク上のメー
ルシステムにより送信した電子メールついて前記メール
システムから返送されてくる送達確認メールを検出する
送達確認メール検出手段と、その送達確認メール検出手
段により前記送達確認メールが検出されると、前記送信
した電子メールについて前記通信管理テーブルに登録さ
れた通信管理情報の前記通信結果の項目として、通信成
功を示す情報を登録する通信結果追加登録手段とを備え
たものである。
【0025】また、ネットワーク上のメールシステムに
より電子メールを前記ネットワークを介して送信する通
信端末装置の制御方法において、前記ネットワークを介
した電子メールによる通信に関連した、通信結果の項目
を少なくとも含む通信管理情報を記憶登録する通信管理
テーブルを有し、その通信管理テーブルの登録内容に基
づいたレポートデータを作成して可視出力する一方、前
記ネットワーク上のメールシステムにより送信した電子
メールついて前記メールシステムから返送されてくる送
達確認メールを検出すると、前記送信した電子メールに
ついて前記通信管理テーブルに登録された通信管理情報
の前記通信結果の項目として、通信成功を示す情報を登
録するようにしたものである。
【0026】また、前記ネットワーク上のメールシステ
ムにより送信した電子メールついて前記メールシステム
から返送されてくるエラーメールを検出するエラーメー
ル検出手段を更に備え、前記通信結果追加登録手段は、
前記送達確認メール検出手段により前記送達確認メール
が検出されると、前記送信した電子メールについて前記
通信管理テーブルに登録された通信管理情報の前記通信
結果の項目として、通信成功を示す情報を登録する一
方、前記エラーメール検出手段により前記エラーメール
が検出されると、前記送信した電子メールについて前記
通信管理テーブルに登録された通信管理情報の前記通信
結果の項目として、通信失敗を示す情報を登録するよう
にしたものである。
【0027】また、前記ネットワーク上のメールシステ
ムにより送信した電子メールついて前記メールシステム
から返送されてくるエラーメールをも検出し、前記送達
確認メールが検出されると、前記送信した電子メールに
ついて前記通信管理テーブルに登録された通信管理情報
の前記通信結果の項目として、通信成功を示す情報を登
録する一方、前記エラーメールが検出されると、前記送
信した電子メールについて前記通信管理テーブルに登録
された通信管理情報の前記通信結果の項目として、通信
失敗を示す情報を登録するようにしたものである。
【0028】また、ネットワーク上のメールシステムに
より電子メールを前記ネットワークを介して送信する通
信端末装置において、前記ネットワークを介した電子メ
ールによる通信に関連した、通信結果の項目を少なくと
も含む通信管理情報を記憶登録する通信管理テーブル
と、その通信管理テーブルの登録内容に基づいたレポー
トデータを作成して可視出力する通信管理レポート出力
手段と、前記ネットワーク上のメールシステムにより送
信した電子メールついて前記メールシステムから返送さ
れてくる送達確認メールを検出する送達確認メール検出
手段と、前記ネットワーク上のメールシステムにより電
子メールを送信する際に、各メール送信を識別するため
のファイル番号を当該送信する電子メールの内容のうち
の前記送達確認メールの内容として返送される部分に埋
め込むと共に、当該ファイル番号を当該メール送信につ
いて前記通信管理テーブルに登録される通信管理情報と
関連付けて記憶するファイル管理手段と、前記送達確認
メール検出手段により前記送達確認メールが検出される
と、その検出された送達確認メールに内容として含まれ
るファイル番号に対応して前記通信管理テーブルに登録
された通信管理情報の前記通信結果の項目として、通信
成功を示す情報を登録する通信結果追加登録手段とを備
えたものである。
【0029】また、ネットワーク上のメールシステムに
より電子メールを前記ネットワークを介して送信する通
信端末装置の制御方法において、前記ネットワークを介
した電子メールによる通信に関連した、通信結果の項目
を少なくとも含む通信管理情報を記憶登録する通信管理
テーブルを有し、その通信管理テーブルの登録内容に基
づいたレポートデータを作成して可視出力する一方、前
記ネットワーク上のメールシステムにより送信した電子
メールついて前記メールシステムから返送されてくる送
達確認メールを検出すると共に、前記ネットワーク上の
メールシステムにより電子メールを送信する際に、各メ
ール送信を識別するためのファイル番号を当該送信する
電子メールの内容のうちの前記送達確認メールの内容と
して返送される部分に埋め込むと共に、当該ファイル番
号を当該メール送信について前記通信管理テーブルに登
録される通信管理情報と関連付けて記憶し、前記送達確
認メールが検出されると、その検出された送達確認メー
ルに内容として含まれるファイル番号に対応して前記通
信管理テーブルに登録された通信管理情報の前記通信結
果の項目として、通信成功を示す情報を登録するように
したものである。
【0030】また、ネットワーク上のメールシステムに
より電子メールを前記ネットワークを介して送信する通
信端末装置において、前記ネットワークを介した電子メ
ールによる通信に関連した、通信結果の項目を少なくと
も含む通信管理情報を記憶登録する通信管理テーブル
と、その通信管理テーブルの登録内容に基づいたレポー
トデータを作成して可視出力する通信管理レポート出力
手段と、前記ネットワーク上のメールシステムにより送
信した電子メールついて前記メールシステムから返送さ
れてくる送達確認メールを検出する送達確認メール検出
手段と、前記ネットワーク上のメールシステムにより送
信した電子メールついて前記メールシステムから返送さ
れてくるエラーメールを検出するエラーメール検出手段
と、前記ネットワーク上のメールシステムにより電子メ
ールを送信する際に、各メール送信を識別するためのフ
ァイル番号を当該送信する電子メールの内容のうちの前
記送達確認メール及びエラーメールの内容として返送さ
れる部分に埋め込むと共に、当該ファイル番号を当該メ
ール送信について前記通信管理テーブルに登録される通
信管理情報と関連付けて記憶するファイル管理手段と、
前記送達確認メール検出手段により前記送達確認メール
が検出されると、その検出された送達確認メールに内容
として含まれるファイル番号に対応して前記通信管理テ
ーブルに登録された通信管理情報の前記通信結果の項目
として、通信成功を示す情報を登録する一方、前記エラ
ーメール検出手段により前記エラーメールが検出される
と、その検出されたエラーメールに内容として含まれる
ファイル番号に対応して前記通信管理テーブルに登録さ
れた通信管理情報の前記通信結果の項目として、通信失
敗を示す情報を登録する通信結果追加登録手段とを備え
たものである。
【0031】また、ネットワーク上のメールシステムに
より電子メールを前記ネットワークを介して送信する通
信端末装置の制御方法において、前記ネットワークを介
した電子メールによる通信に関連した、通信結果の項目
を少なくとも含む通信管理情報を記憶登録する通信管理
テーブルを有し、その通信管理テーブルの登録内容に基
づいたレポートデータを作成して可視出力する一方、前
記ネットワーク上のメールシステムにより送信した電子
メールついて前記メールシステムから返送されてくる送
達確認メールを検出し、また、前記ネットワーク上のメ
ールシステムにより送信した電子メールついて前記メー
ルシステムから返送されてくるエラーメールを検出し、
前記ネットワーク上のメールシステムにより電子メール
を送信する際に、各メール送信を識別するためのファイ
ル番号を当該送信する電子メールの内容のうちの前記送
達確認メール及びエラーメールの内容として返送される
部分に埋め込むと共に、当該ファイル番号を当該メール
送信について前記通信管理テーブルに登録される通信管
理情報と関連付けて記憶し、前記送達確認メールが検出
されると、その検出された送達確認メールに内容として
含まれるファイル番号に対応して前記通信管理テーブル
に登録された通信管理情報の前記通信結果の項目とし
て、通信成功を示す情報を登録する一方、前記エラーメ
ールが検出されると、その検出されたエラーメールに内
容として含まれるファイル番号に対応して前記通信管理
テーブルに登録された通信管理情報の前記通信結果の項
目として、通信失敗を示す情報を登録するようにしたも
のである。
【0032】また、前記送達確認メール検出手段により
前記送達確認メールが検出されると、予め記憶設定され
たメールアドレス宛に前記メールシステムにより送達確
認通知メールを送信する送達確認通知手段を更に備えた
ものである。
【0033】また、前記送達確認メールが検出される
と、予め記憶設定されたメールアドレス宛に前記メール
システムにより送達確認通知メールを送信するようにし
たものである。
【0034】また、各ユーザに対応したユーザ識別情報
とメールアドレスとを対応付けて記憶したユーザ識別情
報/メールアドレス変換テーブルと、前記ネットワーク
上のメールシステムにより電子メールを送信する際に入
力指定されたユーザ識別情報を当該メール送信について
前記通信管理テーブルに登録される通信管理情報と関連
付けて記憶するユーザ識別情報記憶手段と、前記送達確
認メール検出手段により前記送達確認メールが検出され
ると、その検出された送達確認メールに対応して前記通
信管理テーブルに登録された通信管理情報に対応して前
記ユーザ識別情報記憶手段が記憶するユーザ識別情報に
前記ユーザ識別情報/メールアドレス変換テーブルにお
いて対応するメールアドレス宛に前記メールシステムに
より送達確認通知メールを送信する送達確認通知手段と
を更に備えたものである。
【0035】また、各ユーザに対応したユーザ識別情報
とメールアドレスとを対応付けて記憶したユーザ識別情
報/メールアドレス変換テーブルを有し、前記ネットワ
ーク上のメールシステムにより電子メールを送信する際
に入力指定されたユーザ識別情報を当該メール送信につ
いて前記通信管理テーブルに登録される通信管理情報と
関連付けて記憶し、前記送達確認メールが検出される
と、その検出された送達確認メールに対応して前記通信
管理テーブルに登録された通信管理情報に対応して記憶
するユーザ識別情報に前記ユーザ識別情報/メールアド
レス変換テーブルにおいて対応するメールアドレス宛に
前記メールシステムにより送達確認通知メールを送信す
るようにしたものである。
【0036】また、前記ネットワーク上のメールシステ
ムにより電子メールを送信した後、一定時間内に当該送
信した電子メールについての送達確認メールを前記送達
確認メール検出手段が検出しなかった場合は、前記予め
記憶設定されたメールアドレス宛または、前記電子メー
ルの送信時に入力指定されたユーザ識別情報に前記ユー
ザ識別情報/メールアドレス変換テーブルにおいて対応
するメールアドレス宛に前記メールシステムにより、時
間内に送達確認がなかった旨の通知メールを送信する送
達未確認通知手段を更に備えたものである。
【0037】また、前記ネットワーク上のメールシステ
ムにより電子メールを送信した後、一定時間内に当該送
信した電子メールについての送達確認メールを前記送達
確認メール検出手段が検出しなかった場合は、前記予め
記憶設定されたメールアドレス宛または、前記電子メー
ルの送信時に入力指定されたユーザ識別情報に前記ユー
ザ識別情報/メールアドレス変換テーブルにおいて対応
するメールアドレス宛に前記メールシステムにより、時
間内に送達確認がなかった旨の通知メールを送信するよ
うにしたものである。
【0038】また、インターネットに接続され、電子メ
ールを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メー
ルの送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴
情報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを
可視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装
置において、電子メールにより画情報を送信する際に、
MDNによる受信確認要求をするとともに、MDNの受
領確認メールを受信すると、上記通信管理レポートのそ
の受領確認メールの表示欄と、その受領確認メールの元
になった送信電子メールの表示欄に、上記受領確認メー
ルと送信電子メールとを関連づける内容を表示する制御
手段を備えたものである。
【0039】また、前記制御手段は、前記送受信履歴情
報テーブルの一部の情報に基づいて前記通信管理レポー
トを作成する一方、前記送信電子メールに関する内容を
含む上記通信管理レポートを可視出力した後に、その送
信電子メールに対応したMDNの受領確認メールを受信
すると、その送信電子メールの履歴情報を上記送受信履
歴情報テーブルに新たに保存し、同一通信管理レポート
に、送信電子メールとそれに対応する受領確認メールの
表示内容が含まれるようにするようにしたものである。
また、前記通信管理レポートには、前記受領確認メール
の受信日時の表示を含む。
【0040】また、インターネットに接続され、電子メ
ールを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メー
ルの送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴
情報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを
可視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装
置において、電子メールにより画情報を送信する際に、
DSNによる受信確認要求をするとともに、DSNの確
認メールを受信すると、上記通信管理レポートのその確
認メールの表示欄と、その受領確認メールの元になった
送信電子メールの表示欄に、上記確認メールと送信電子
メールとを関連づける内容を表示する制御手段を備えた
ものである。
【0041】また、前記制御手段は、前記送受信履歴情
報テーブルの一部の情報に基づいて前記通信管理レポー
トを作成する一方、前記送信電子メールに関する内容を
含む上記通信管理レポートを可視出力した後に、その送
信電子メールに対応したDSNの確認メールを受信する
と、その送信電子メールの履歴情報を上記送受信履歴情
報テーブルに新たに保存し、同一通信管理レポートに送
信電子メールとそれに対応する確認メールの表示内容が
含まれるようにするようにしたものである。また、前記
通信管理レポートには、前記確認メールの受信日時の表
示を含む。
【0042】また、インターネットに接続され、電子メ
ールを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メー
ルの送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴
情報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを
可視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装
置の制御方法において、電子メールにより画情報を送信
する際に、MDNによる受信確認要求をするとともに、
MDNの受領確認メールを受信すると、上記通信管理レ
ポートのその受領確認メールの表示欄と、その受領確認
メールの元になった送信電子メールの表示欄に、上記受
領確認メールと送信電子メールとを関連づける内容を表
示するようにしたものである。
【0043】また、インターネットに接続され、電子メ
ールを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メー
ルの送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴
情報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを
可視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装
置の制御方法において、上記送受信履歴情報テーブルの
一部の情報に基づいて上記通信管理レポートを作成する
一方、電子メールにより画情報を送信する際に、MDN
による受信確認要求をするとともに、MDNの受領確認
メールを受信すると、上記通信管理レポートのその受領
確認メールの表示欄と、その受領確認メールの元になっ
た送信電子メールの表示欄に、上記受領確認メールと送
信電子メールとを関連づける内容を表示し、さらに、上
記送信電子メールに関する内容を含む上記通信管理レポ
ートを可視出力した後に、その送信電子メールに対応し
たMDNの受領確認メールを受信したときには、その送
信電子メールの履歴情報を上記送受信履歴情報テーブル
に新たに保存し、同一通信管理レポートに、送信電子メ
ールとそれに対応する受領確認メールの表示内容が含ま
れるようにしたものである。また、前記通信管理レポー
トには、前記受領確認メールの受信日時の表示を含む。
【0044】また、インターネットに接続され、電子メ
ールを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メー
ルの送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴
情報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを
可視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装
置の制御方法において、電子メールにより画情報を送信
する際に、DSNによる受信確認要求をするとともに、
DSNの確認メールを受信すると、上記通信管理レポー
トのその確認メールの表示欄と、その確認メールの元に
なった送信電子メールの表示欄に、上記確認メールと送
信電子メールとを関連づける内容を表示するようにした
ものである。
【0045】また、インターネットに接続され、電子メ
ールを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メー
ルの送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴
情報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを
可視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装
置の制御方法において、上記送受信履歴情報テーブルの
一部の情報に基づいて上記通信管理レポートを作成する
一方、電子メールにより画情報を送信する際に、DSN
による受信確認要求をするとともに、DSNの確認メー
ルを受信すると、上記通信管理レポートのその確認メー
ルの表示欄と、その確認メールの元になった送信電子メ
ールの表示欄に、上記確認メールと送信電子メールとを
関連づける内容を表示し、さらに、上記送信電子メール
に関する内容を含む上記通信管理レポートを可視出力し
た後に、その送信電子メールに対応したDSNの確認メ
ールを受信したときには、その送信電子メールの履歴情
報を上記送受信履歴情報テーブルに新たに保存し、同一
通信管理レポートに、送信電子メールとそれに対応する
確認メールの表示内容が含まれるようにしたものであ
る。また、前記通信管理レポートには、前記受領確認メ
ールの受信日時の表示を含む。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0047】先ず、本発明の実施の形態にかかる通信端
末装置であるネットワークファクシミリ装置のネットワ
ーク及び公衆網への接続形態について図1を参照して説
明する。
【0048】同図において、ローカルエリアネットワー
クLANa側には、ワークステーション装置WSA1
(電子メールアドレス:wsa1@abc.co.j
p)ないしWSAn(電子メールアドレス:wsan@
abc.co.jp)及びメールサーバ装置MSA(ネ
ットワークアドレス:msrva1.abc.co.j
p)と共にネットワークファクシミリ装置NFA(電子
メールアドレス:ifaxa@abc.co.jp、ネ
ットワークアドレス:ifaxa.abc.co.j
p)がLANaに接続される一方、ローカルエリアネッ
トワークLANb側には、ワークステーション装置WS
B1(電子メールアドレス:wsb1@xyz.co.
jp)ないしWSBn(電子メールアドレス:wsbn
@xyz.co.jp)及びメールサーバ装置MSB
(ネットワークアドレス:msrvb1.xyz.c
o.jp)と共にネットワークファクシミリ装置NFB
(電子メールアドレス:ifaxb@xyz.co.j
p、ネットワークアドレス:ifaxb.xyz.c
o.jp))がLANbに接続される。また、LANa
及びLANbは、それぞれルータ装置RA及びRBを介
してインターネットに接続され、ネットワークファクシ
ミリ装置NFA及びNFBを含むLANaまたはLAN
b上のネットワーク端末は、TCP/IP上でSMTP
やMIMEプロトコルによる電子メールの送信を行え
る。
【0049】また、LANaやLANbの端末における
電子メールの受信は、POP(Post Office
Protocol)3によるメールサーバ装置MSA
またはMSBへのアクセスにより行われる。
【0050】また、ネットワークファクシミリ装置NF
A及びNFBは、PSTNまたはISDNの公衆網にも
接続され、公衆網を介したファクシミリ文書の送受信も
行える。
【0051】図2に、ネットワークファクシミリ装置N
FA及びNFBとなるネットワークファクシミリ装置N
Fのブロック構成を示す。
【0052】同図において、ネットワークファクシミリ
装置NFは、システム制御部2、ROM3、RAM4、
スキャナ5、プロッタ6、時計回路7、画像メモリ8、
操作表示部9、符号化復号化部10、LAN通信制御部
11、モデム12、網制御部13、及び、システムバス
14により構成されている。
【0053】システム制御部2は、ROM3に書き込ま
れた制御プログラムに従って、RAM4を作業領域とし
て使用しながら、装置各部を制御するマイクロコンピュ
ータである。
【0054】ROM3は、前述したように、システム制
御部2が上記装置各部を制御するための制御プログラム
が記憶されているリードオンリメモリである。RAM4
は、前述したようにシステム制御部2の作業領域として
使用されるランダムアクセスメモリである。なお、RA
M4は、図示しないバックアップ用回路によりバックア
ップされており、装置電源遮断時にも記憶内容は保持さ
れる。
【0055】スキャナ5は、3.85本/mm、7.7
本/mm、15.4本/mm等の所定の読み取り線密度
で原稿画像を読み取って画情報を得るためのものであ
る。プロッタ6は、受信した画情報を、その線密度に応
じて記録出力したり、スキャナ5で読み取った画情報
を、その線密度に応じて記録出力(コピー動作)するた
めのものである。
【0056】時計回路7は、現在の日付、時刻の計時を
行う一方、システム制御部2から設定された時定数をカ
ウントダウンしてタイムアウトするとシステム制御部2
にタイムアウトしたことを通知する、タイマ動作を行う
ものである。画像メモリ8は、スキャナ5で読み取った
画情報を、メモリ送信するために一時的にファイルとし
て蓄積したり、受信した画情報を、プロッタ6により記
録するまでファイルとして一時的に蓄積したりするため
の一時的な記憶領域として使用されるものである。
【0057】操作表示部9は、宛先電話番号を指定する
ためのテンキー、スタートキー、ワンタッチダイヤルキ
ー、及び、その他各種キーが配設される一方、液晶表示
装置等の表示器を備え、ユーザに知らせるべき装置の動
作状態や、各種メッセージを表示するものである。
【0058】符号化復号化部10は、送信画像データ
を、G3ファクシミリに適合する、MH符号化方式、M
R符号化方式、MMR符号化方式等の所定の符号化方式
で符号化圧縮する一方、受信画像データをMH符号化方
式、MR符号化方式、MMR符号化方式等に対応する所
定の復号化方式で復号伸長するものである。
【0059】LAN通信制御部11は、LANにおける
TCP/IPプロトコルを制御して、TCP/IP上で
のSMTP、MIME、POPの各プロトコルによる電
子メールの送受信をシステム制御部2が行えるようにす
るためのものである。モデム12は、G3ファクシミリ
モデムで、網制御部13を介して公衆網に送信するデー
タを変調する一方、網制御部13を介して公衆網から受
信した信号を復調するものである。また、モデム12
は、相手先番号に対応するDTMF信号の送出も行う。
【0060】網制御部13は、回線に接続されて、回線
の極性反転の検出、回線の直流ループの閉結・解放や、
回線解放の検出、発信音の検出、ビジートーン等のトー
ン信号の検出、呼出信号の検出等の回線との接続制御
や、相手先番号に対応する選択信号の、20PPSまた
は10PPSのダイヤル回線に対応したダイヤルパルス
信号による送出を行うものである。システムバス14
は、上記各部がデータをやり取りするための信号ライン
である。
【0061】以上のように構成されるネットワークファ
クシミリ装置NFにおけるメール受信処理手順について
図3を参照して説明する。なお、本実施の形態では、ネ
ットワークファクシミリ装置NFは、メールヘッダに
「Disposition−Notification
−To:」フィールドを設け、このフィールドに確認メ
ールを送付するアドレスを記述し、送達確認要求を行う
MDN(MessageDisposition No
tification)の送達確認方式(RFC229
8)に対応しているものとする。
【0062】また、本実施の形態では、ネットワークフ
ァクシミリ装置NFAからSMTPにより送信した電子
メールがメールサーバ装置MSAからメールサーバ装置
MSBに転送されてネットワークファクシミリ装置NF
B用のメールボクスに格納され、その格納された電子メ
ールを、ネットワークファクシミリ装置NFBがメール
サーバ装置MSBにPOP3プロトコルによりアクセス
して最終的に電子メールを受信する場合について説明す
る。
【0063】図3において、ネットワークファクシミリ
装置NFAまたはNFBは、メールサーバ装置MSAに
アクセスして電子メールを受信すると(処理101)、
その受信した電子メールが、 メールヘッダに「Dis
position−Notification−T
o:」フィールドが存在する、図22に示すような送達
確認要求ありのメールであるか否かを確認し(判断10
2)、送達確認要求ありの場合には(判断102のYe
s)、「Disposition−Notificat
ion−To:」フィールドにより通知された返送先メ
ールアドレス(この場合「ifaxa@abc.co.
jp」である)に、図23に示すような送達確認メール
を返信する(処理102)。
【0064】判断102がNoの場合は、更に、受信し
た電子メールが図23に示したような送達確認メールで
あるか否かを確認し(判断104)、送達確認メールで
ある場合には(判断104のYes)、送達確認メール
受信対応処理を行い(処理105)、処理を終了する。
なお、送達確認メール受信対応処理の具体的な処理手順
については後述する。
【0065】判断104がNoの場合は、更に、受信し
た電子メールが、後述する図4に示すメールサーバ装置
における処理203により送信される送信宛先不明で送
信不可であることを示す所定形式のエラーメールである
か否かを確認し(判断106)、エラーメールである場
合には(判断106のYes)、エラーメール受信対応
処理を行い(処理107)、処理を終了する。なお、エ
ラーメール受信対応処理の具体的な処理手順については
後述する。
【0066】受信したメールが、送達確認メールでもな
く、エラーメールでもない、通常のメール、または、送
達確認要求付きのメールであった場合には、受信メール
をプロッタ6により記録紙に記録出力する。
【0067】このように、ネットワークファクシミリ装
置NFAまたはNFBは、単なる送達確認やエラーの通
知ではない、内容のあるメールについては、従来同様に
扱うが、送達確認やエラーの通知のメールについては、
その内容は単に、メールが宛先に届いたか否かの単純な
もので、個別に記録紙に記録していたのでは記録紙の無
駄になるばかりでなく、各件のメール送信の結果を一括
管理できないため、処理105の送達確認メール受信対
応処理や、処理107のエラーメール受信対応処理によ
り別途処理する。
【0068】なお、ネットワークファクシミリ装置NF
Aからネットワークファクシミリ装置NFBに電子メー
ルを送信する場合には、図3におけるメール受信処理に
おいて、判断102がYesとなるのは、ネットワーク
ファクシミリ装置NFBであり、判断104または判断
106がYesとなるのは、ネットワークファクシミリ
装置NFAである。
【0069】次に、メールサーバ装置MSBにおけるメ
ール受信処理手順について図4を参照して説明する。
【0070】同図において、メールサーバ装置MSB
は、メールが受信されるかを監視し(判断201のNo
ループ)、メールサーバ装置MSAなどからメールが受
信されると(判断201のYes)、「To:」フィー
ルドにより指定された宛先(のメールボックス)が存在
するか否かを判断し(判断202)、例えば、ネットワ
ークファクシミリ装置NFAにおける宛先メールアドレ
ス指定時にメールアドレス「ifaxb@xyz.c
o.jp」が正しく指定された場合のように、宛先のメ
ールボックスが存在する場合には(判断202のYe
s)、単に、その受信したメールを当該宛先のメールボ
ックスに格納して(処理204)、判断201に戻る。
【0071】例えば、ネットワークファクシミリ装置N
FAにおける宛先メールアドレス指定時にメールアドレ
ス「ifaxb@xyz.co.jp」を指定するつも
りが、メールアドレス「wsa1@abc.co.j
p」を指定してしまった場合のように、宛先が存在しな
い場合には(判断202のNo)、「From:」フィ
ールドにより示させる送信元宛に所定形式のエラーメー
ルを送信して(処理203)、判断201に戻る。処理
203で送信されるエラーメールは、図3の判断106
により検出される。その場合のエラーメールとしては、
送信側と受信側で形式を予め定めておけば形式は問わな
いが、例えばメールヘッダの「Subject:」フィ
ールドにエラーメールであることを示す所定の文字列を
埋め込んだり、メール本文(テキストパート部)にエラ
ーメールであることを示す所定の文字列を埋め込んだり
するような形式が考えられる。
【0072】次に、ネットワークファクシミリ装置NF
Aにおけるメール送信処理手順の第1例について図5を
参照して説明する。
【0073】同図において、ネットワークファクシミリ
装置NFAは、スキャナ5に原稿がセットされるかを監
視し(判断301のNoループ)、スキャナ5に原稿が
セットされると(判断301のYes)、操作表示部9
を介して宛先メールアドレスの指定があるかを監視し
(判断302のNoループ)、宛先メールアドレスの指
定があると(判断302のYes)、更に、操作表示部
9を介して送信開始を指示する操作入力があるかを監視
し(判断303のNoループ)、送信開始を指示する操
作入力があると(判断303のYes)、スキャナ5に
セットされた原稿を読み取り(処理304)、得られた
画情報をMIMEによりエンコードしたメールを作成し
(処理305)、メールサーバ装置MSAにSMTPプ
ロトコルにより接続して送信する(処理306)。な
お、処理305で作成され処理306で送信される電子
メールは、図22に示すように、メールヘッダに「Di
sposition−Notification−T
o:」フィールドを設け、このフィールドに確認メール
を送付するアドレス(この場合自メールアドレス「if
axa@abc.co.jp」である)を記述し、送達
確認要求を行うMDN(Message Dispos
ition Notification)の送達確認方
式(RFC2298)に対応したものである。
【0074】そして処理306における送信時に得られ
た通信管理情報を通信管理テーブル4bに登録する(処
理307)。なお、その場合の通信結果の項目は、不明
を示す「−−」とする。
【0075】図9にレコード番号01の通信管理情報と
して、処理307の通信管理情報が登録されている通信
管理テーブル4bについて示す。
【0076】同図において、通信管理テーブル4bは、
RAM4に記憶登録されいるもので、各レコード番号に
対応した通信管理情報のレコードの集合として構成され
ている。
【0077】通信管理情報のレコードは、通信が送信ま
たは受信のいずれかを別を示す「送受信」のフィール
ド、通信(公衆網を介したファクシミリ通信をネットワ
ークを介した電子メールの通信とがある)の開始時に時
計回路7から読み出した日付及び時刻をそれぞれ示す
「通信日付」及び「通信時刻」のフィールド、通信相手
先を示す「通信相手先」のフィールド、公衆網を介した
G3ファクシミリ通信またはネットワークを介したメー
ル(Mail)通信を示す「通信モード」のフィール
ド、通信に要した時間を示す「通信時間」のフィール
ド、通信した画情報の枚数を示す「通信枚数」のフィー
ルド、通信の結果(成功(OK)したか否か(ER
R)、または、結果が不明(−−)を示す「通信結果」
のフィールド、及び、各通信を付された通し番号である
「ファイル番号」のフィールドから構成されている。
【0078】レコード番号「01」の通信管理情報は、
前述したように、図5の処理307によるものなので、
「通信結果」が結果不明を示す「−−」であるが、レコ
ード番号「02」の通信管理情報は、公衆網を介したG
3ファクシミリ受信にかかるもので、相手装置と直接通
信を行うため、「通信結果」が結果不明となることはな
く、「OK」または「ERR」となる(図においては、
「OK」)。
【0079】ネットワークファクシミリ装置NFAは、
通信管理レポートの出力機能を備えていて、任意のタイ
ミングで操作表示部9を介して通信管理レポートの出力
を指示する所定の操作入力がなされると、通信管理テー
ブル4bの登録内容に基づいた通信管理レポートを作成
してプロッタ6により記録紙に記録出力するきとにより
可視出力する。もっとも、通信管理レポートの可視出力
形態としては、操作表示部9の図示しない表示器への表
示出力による形態であってもよい。また、通信管理レポ
ートの出力形態は、一定件数(例えば50件)の通信管
理情報が蓄積されるごとに通信管理レポートを自動作成
・記録して、作成・記録済の通信管理情報を消去する形
態であってもよい。
【0080】図10に、図9の登録内容の通信管理テー
ブル4bに基づいて作成・記録される通信管理レポート
について示す。図10に示すように、ファイル番号「0
001」の電子メールの送信にかかる「結果」は、結果
不明を示す「−−」となっていて、まだ、通信結果が不
明な状態であることが確認できる。
【0081】さて、ネットワークファクシミリ装置NF
Aが図5のメール送信処理手順により、送達確認要求付
きの電子メールを送信すると、ネットワークファクシミ
リ装置NFBにおける図3のメール受信処理手順におい
て、判断102がYesとなって、処理103により、
図23に示すような送達確認メールが返信されてくる。
【0082】それに対応してネットワークファクシミリ
装置NFAにおける図3のメール受信処理手順におい
て、判断104がYesとなり、処理105の送達確認
メール受信対応処理が行われる。
【0083】ここで、図5に示す第1例のメール送信処
理手順に対応して図3の処理105として行われる第1
例の送達確認メール受信対応処理の具体的な処理手順に
ついて、図6を参照して説明する。
【0084】同図において、ネットワークファクシミリ
装置NFAは、図5の処理307で通信管理テーブル4
bに登録した通信管理情報の「通信結果」フィールド
を、結果不明を示す「−−」から、正常に送信できたこ
とを示す「OK」に変更する。(処理401)。
【0085】図11に、図9において結果不明を示す
「−−」が登録されていた「通信結果」フィールドが、
処理401により「OK」に変更された通信管理テーブ
ル4bについて示す。
【0086】また、図12に、図11の登録内容の通信
管理テーブル4bに基づいて作成・記録される通信管理
レポートについて示す。図12に示すように、ファイル
番号「0001」の電子メールの送信にかかる「結果」
は、送信成功を示す「OK」となっていて、メールが宛
先に正しく届いたことが確認できる。
【0087】図6において、第1例の送達確認メール受
信対応処理としては、処理401を行うのみでもよい
が、更に、通知宛先に、図24に示すような送達確認通
知メールを送信するようにしてもよい(処理402)、
その場合の通知宛先は、図8に示すように、送達確認メ
ール通知宛先情報4aとしてRAM4に予め設定・記憶
されている。この場合通知宛先は、ワークステーション
装置WS1のメールアドレス(wsa1@abc.c
o.jp)が設定・記憶されていて、処理402では、
図24に示すような送達確認通知メールがワークステー
ション装置WS1宛に通知される。それにより、ネット
ワークファクシミリ装置NFAより送信されたメールの
送達結果を、ネットワークファクシミリ装置NFAを管
理する担当者等が一括把握できるようになる。
【0088】また、ネットワークファクシミリ装置NF
Aにおいて、判断106においてエラーメールが検出さ
れた場合(判断106のYes)に行われる、処理10
7のエラーメール受信対応処理の具体的な処理手順の第
1例について、図7を参照して説明する。
【0089】同図において、ネットワークファクシミリ
装置NFAは、図5の処理307で通信管理テーブル4
bに登録した通信管理情報の「通信結果」フィールド
を、結果不明を示す「−−」から、送信が失敗したこと
示す「ERR」に変更する。(処理501)。
【0090】図13に、図9において結果不明を示す
「−−」が登録されていた「通信結果」フィールドが、
処理501により「ERR」に変更された通信管理テー
ブル4bについて示す。
【0091】また、図14に、図13の登録内容の通信
管理テーブル4bに基づいて作成・記録される通信管理
レポートについて示す。図14に示すように、ファイル
番号「0001」の電子メールの送信にかかる「結果」
は、送信失敗を示す「ERR」となっていて、メールが
宛先に正しく届かなかったことが確認できる。
【0092】以上説明した、第1例にかかる、図5のメ
ール送信処理、図6の送達確認メール受信対応処理、及
び、図7のエラーメール受信対応処理のそれぞれに代え
て、第2例にかかる、図15のメール送信処理、図16
の送達確認メール受信対応処理、及び、図17のエラー
メール受信対応処理を行うようにしてもよい。
【0093】先ず、図15の第2例のメール送信処理に
おいては、ネットワークファクシミリ装置NFAは、ス
キャナ5に原稿がセットされるかを監視し(判断601
のNoループ)、スキャナ5に原稿がセットされると
(判断601のYes)、操作表示部9を介して宛先メ
ールアドレスの指定があるかを監視し(判断602のN
oループ)、宛先メールアドレスの指定があると(判断
602のYes)、更に、操作表示部9を介して送信開
始を指示する操作入力があるかを監視し(判断603の
Noループ)、送信開始を指示する操作入力があると
(判断603のYes)、スキャナ5にセットされた原
稿を読み取り(処理604)、得られた画情報をMIM
Eによりエンコードしたメールを作成すると共に、その
作成したメールの、例えば、ヘッダ部の「Subjec
t:」フィールドに、今回のメール送信の通信に付した
ファイル番号(通信管理情報の「ファイル番号」のフィ
ールドに登録されるもと同じで、この場合番号「000
1」であるとする)を、例えば「Subject:fa
x message(FILE=0001)」といった
所定の形式で追加する(処理605)。
【0094】そして、メールサーバ装置MSAにSMT
Pプロトコルにより接続して送信する(処理606)。
なお、処理605で作成され処理606で送信される電
子メールは、メールヘッダに「Disposition
−Notification−To:」フィールドを設
け、このフィールドに確認メールを送付するアドレス
(この場合自メールアドレス「ifaxa@abc.c
o.jp」である)を記述し、送達確認要求を行うMD
N(Message DispositionNoti
fication)の送達確認方式(RFC2298)
に対応したものである。
【0095】そして処理606における送信時に得られ
た通信管理情報を、通信管理テーブル4bに登録する
(処理607)。なお、その場合の通信結果の項目は、
図9に示すように、不明を示す「−−」とする。
【0096】さて、ネットワークファクシミリ装置NF
Aが図15のメール送信処理手順により、送達確認要求
付きの電子メールを送信すると、ネットワークファクシ
ミリ装置NFBにおける図3のメール受信処理手順にお
いて、判断102がYesとなって、処理103によ
り、図23に示すような送達確認メールが返信されてく
る。
【0097】それに対応してネットワークファクシミリ
装置NFAにおける図3のメール受信処理手順におい
て、判断104がYesとなり、処理105の送達確認
メール受信対応処理が行われる。
【0098】ここで、図15に示す第2例のメール送信
処理手順に対応して図3の処理105として行われる第
2例の送達確認メール受信対応処理の具体的な処理手順
について、図16を参照して説明する。
【0099】同図において、ネットワークファクシミリ
装置NFAは、受信した図23に示すような送達確認メ
ールのテキストパート部のうちの、図15の処理605
により「ファイル番号」を「Subject:」フィー
ルドに埋め込んで処理607により送信した自メールの
ヘッダ部の「Subject:」フィールドから、ファ
イル番号(この場合番号「0001」)を抽出する(処
理701)。
【0100】そして、その抽出したファイル番号の通信
管理情報の「通信結果」フィールドを、図11に示すよ
うに、結果不明を示す「−−」から、正常に送信できた
ことを示す「OK」に変更する。(処理702)。
【0101】更に、図8に示したように、送達確認メー
ル通知宛先情報4aとしてRAM4に予め設定・記憶さ
れている通知宛先に、図24に示すような送達確認通知
メールを送信する(処理703)。
【0102】このように、送達確認要求付きのメール送
信時に、当該メール送信にかかる通信を他の通信と識別
するための情報であるファイル番号を付加して、送達確
認メールの内容としてそのファイル番号を受信すること
で、当該送達確認メールが、どのメール送信にかかるも
のであるかのを特定することができる。したがって、送
達確認要求付きのメール送信が、短時間に多数行われた
ような場合に、それらの各メール送信をファイル番号に
わより容易かつ確実に識別でき、メール送信の通信管理
の精度を高めることが可能となる。
【0103】また、ネットワークファクシミリ装置NF
Aにおいて、判断106においてエラーメールが検出さ
れた場合(判断106のYes)に行われる、処理10
7のエラーメール受信対応処理の具体的な処理手順の第
2例について、図17を参照して説明する。
【0104】同図において、ネットワークファクシミリ
装置NFAは、受信した図23に示すような送達確認メ
ールのテキストパート部のうちの、図15の処理605
により「ファイル番号」を「Subject:」フィー
ルドに埋め込んで処理606により送信した自メールの
ヘッダ部の「Subject:」フィールドから、ファ
イル番号(この場合番号「0001」)を抽出する(処
理801)。
【0105】そして、その抽出したファイル番号の通信
管理情報の「通信結果」フィールドを、図13に示すよ
うに、結果不明を示す「−−」から、送信が失敗したこ
と示す「ERR」に変更する。(処理802)。
【0106】このように、送達確認要求付きのメール送
信時に、当該メール送信にかかる通信を他の通信と識別
するための情報であるファイル番号を付加して、エラー
メールの内容としてそのファイル番号を受信すること
で、当該エラーメールが、どのメール送信にかかるもの
であるかのを特定すことができる。したがって、メール
送信が、短時間に多数行われたような場合に、それらの
各メール送信をファイル番号により容易かつ確実に識別
でき、メール送信の通信管理の精度を高めることが可能
となる。なお、ここでは、「Subject:」フィー
ルドにファイル番号を格納する例をあげたが、「Mes
sage−ID:」フィールドにファイル番号を格納す
る等の方法もある。その場合、送達確認メールの第2テ
キストパート部の「Original−Message
−ID:」フィールドにファイル番号が格納され返信さ
れてくる。
【0107】以上説明した、第2例にかかる、図15の
メール送信処理、及び、図16の送達確認メール受信対
応処理のそれぞれに代えて、第3例にかかる、図19の
メール送信処理、及び、図20の送達確認メール受信対
応処理を行うようにしてもよい。
【0108】それら第3例の各処理手順を行う前提とし
て、ネットワークファクシミリ装置NFAは、図18に
示すような、ユーザコード/メールアドレス変換テーブ
ル4cをRAM4に予め登録しておくことが前提とな
る。ユーザコードは、ネットワークファクシミリ装置N
FAを利用する各ユーザを識別するために割り当てられ
た番号で、各ユーザコードには、対応するユーザのメー
ルアドレスが対応付けられて登録されている。
【0109】図15の第3例のメール送信処理において
は、ネットワークファクシミリ装置NFAは、スキャナ
5に原稿がセットされるかを監視し(判断901のNo
ループ)、スキャナ5に原稿がセットされると(判断9
01のYes)、操作表示部9を介して宛先メールアド
レスの指定があるかを監視する(判断902のNoルー
プ)。なお、この第3例では判断902における宛先メ
ールアドレスの指定と同時に、ユーザコードの指定も、
必要に応じて行われる。
【0110】宛先メールアドレス(及びユーザコード)
の指定があると(判断902のYes)、更に、操作表
示部9を介して送信開始を指示する操作入力があるかを
監視し(判断903のNoループ)、送信開始を指示す
る操作入力があると(判断903のYes)、スキャナ
5にセットされた原稿を読み取り(処理904)、得ら
れた画情報をMIMEによりエンコードしたメールを作
成すると共に、その作成したメールのヘッダ部の「Su
bject:」フィールドに、今回のメール送信の通信
に付したファイル番号(通信管理情報の「ファイル番
号」のフィールドに登録されるもと同じで、この場合番
号「0001」であるとする)を、例えば「Subje
ct:fax message(FILE=000
1)」といった所定の形式で追加する(処理905)。
そして、メールサーバ装置MSAにSMTPプロトコル
により接続して送信する(処理906)。なお、処理9
05で作成され処理906で送信される電子メールは、
メールヘッダに「Disposition−Notif
ication−To:」フィールドを設け、このフィ
ールドに確認メールを送付するアドレス(この場合自メ
ールアドレス「ifaxa@abc.co.jp」であ
る)を記述し、送達確認要求を行うMDN(Messa
ge Disposition Notificati
on)の送達確認方式(RFC2298)に対応したも
のである。
【0111】そして処理906における送信時に得られ
た通信管理情報を、通信管理テーブル4bに登録する
(処理907)。なお、その場合の通信結果の項目は、
図9に示すように、不明を示す「−−」とする。
【0112】更に、判断902において、ユーザコード
の指定があったか否かを判断し(判断908)、ユーザ
コードの指定がなかった場合には(判断908のN
o)、処理を終了するが、ユーザコードの指定があった
場合には(判断908のYes)、その指定されたユー
ザコードを処理907に登録した通信管理情報と対応付
けて記憶する(処理909)。
【0113】さて、ネットワークファクシミリ装置NF
Aが図19のメール送信処理手順により、送達確認要求
付きの電子メールを送信すると、ネットワークファクシ
ミリ装置NFBにおける図3のメール受信処理手順にお
いて、判断102がYesとなって、処理103によ
り、図23に示すような送達確認メールが返信されてく
る。
【0114】それに対応してネットワークファクシミリ
装置NFAにおける図3のメール受信処理手順におい
て、判断104がYesとなり、処理105の送達確認
メール受信対応処理が行われる。
【0115】ここで、図19に示す第6例のメール送信
処理手順に対応して図3の処理105として行われる第
3例の送達確認メール受信対応処理の具体的な処理手順
について、図20を参照して説明する。
【0116】同図において、ネットワークファクシミリ
装置NFAは、受信した図23に示すような送達確認メ
ールのテキストパート部のうちの、図19の処理905
により「ファイル番号」を「Subject:」フィー
ルドに埋め込んで処理906により送信した自メールの
ヘッダ部の「Subject:」フィールドから、ファ
イル番号(この場合番号「0001」)を抽出する(処
理1001)。
【0117】そして、その抽出したファイル番号の通信
管理情報の「通信結果」フィールドを、図11に示すよ
うに、結果不明を示す「−−」から、正常に送信できた
ことを示す「OK」に変更する(処理1002)。
【0118】更に、その抽出したファイル番号の通信管
理情報に対応して、図19の処理909によりユーザコ
ードが記憶されているか否かを判断し(判断100
3)、対応するユーザコードが記憶されていない場合に
は(判断1003のNo)、図8に示したように、送達
確認メール通知宛先情報4aとしてRAM4に予め設定
・記憶されている既定の通知宛先に、図24に示すよう
な送達確認通知メールを送信する(処理1005)。
【0119】対応するユーザコードが記憶されている場
合には(判断1003のYes)、当該記憶されている
ユーザコードに、図18に示したユーザコード/メール
アドレス変換テーブル4cにおいて対応するメールアド
レスを通知宛先として読み出し(処理1004)、その
読み出した通知宛先に、図24に示すような送達確認通
知メールを送信する(処理1005)。
【0120】このように、送達確認要求付きのメール送
信時に、当該メール送信にかかる通信を他の通信と識別
するための情報であるファイル番号を付加して、送達確
認メールの内容としてそのファイル番号を受信すること
で、当該送達確認メールが、どのメール送信にかかるも
のであるかのを特定することができる。したがって、送
達確認要求付きのメール送信が、短時間に多数行われた
ような場合に、それらの各メール送信をファイル番号に
より容易かつ確実に識別でき、メール送信の通信管理の
精度を高めることが可能となる。
【0121】更に、送達確認要求付きのメール送信時
に、ユーザコードが指定された場合には、当該ユーザコ
ードに対応するメールアドレス宛に送達確認通知メール
を送信てきるため、送達確認要求付きのメール送信を行
ったユーザに直接送達確認通知を行うことができる。
【0122】図19に示した第3例のメール送信処理の
判断908のNo、または、処理909に引き続いて、
図21に示す第4例の処理手順を引き続いて行うように
してもよい。
【0123】図21において、先ず、12時間タイマを
スタートさせた後(処理1101)、送達確認メールを
受信するか、または、12時間経過したか、すなわち、
処理1101でスタートさせたタイマがタイムアウトし
たかを監視する(判断1102のNo、判断1103の
Noループ)。
【0124】そして、12時間経過する前に送達確認メ
ールを受信した場合には(判断1102のYes)、送
達確認メール受信対応処理を行う(処理1104)。そ
の処理1104の送達確認メール受信対応処理の具体的
な処理手順としては、図20に示した第3例の処理手順
が適用される。
【0125】送達確認メールを受信する前に12時間経
過してしまった場合には(判断1103のYes)、図
19の処理909によりユーザコードが記憶されている
か否かを判断し(判断1105)、対応するユーザコー
ドが記憶されていない場合には(判断1105のN
o)、図8に示したように、送達確認メール通知宛先情
報4aとしてRAM4に予め設定・記憶されている既定
の通知宛先に、図25に示すような、12時間経過した
がまだ送達確認メールが未達でまだ受信していない旨を
示す送達確認通知メールを送信する(処理1107)。
【0126】対応するユーザコードが記憶されている場
合には(判断1105のYes)、当該記憶されている
ユーザコードに、図18に示したユーザコード/メール
アドレス変換テーブル4cにおいて対応するメールアド
レスを通知宛先として読み出し(処理1106)、その
読み出した通知宛先に、図25に示すような、12時間
経過したがまだ送達確認メールが未達でまだ受信してい
ない旨を示す送達確認通知メールを送信する(処理11
07)。
【0127】このように、送達確認要求付きのメール送
信時に対する送達確認のメールが長時間返送されてこな
い状態であることを管理者またはメール送信をした各ユ
ーザに確認させることができる。なお、図21の処理手
順では待ち時間を12時間としたが、その時間に任意に
設定可能なものである。また、所定の待ち時間を過ぎて
も送達確認メールを受信しなかった場合にその旨の通知
メールを管理者または各ユーザに送信後に、再度待ち時
間タイマをスタートさせて、再度送達確認メールを待つ
動作を繰り返すようにして、送達確認メールの受信また
は未受信状況を随時管理者または各ユーザに通知できる
ようにするのも有効である。
【0128】このように、本実施の形態によれば、送信
した電子メールに関してネットワーク上のメールシステ
ムから返送される送達確認メールやエラーメールにより
通知される送信結果を通常のメール受信と同様に単純に
プロッタ6により記録出力したりすのではなく、通信管
理テーブル4bに登録された通信管理情報の通信結果と
して、その他の通信管理情報と共に一括管理することが
できるようになる。
【0129】なお、以上説明した実施の形態において
は、本発明を、ネットワークファクシミリ装置に適用し
たが、本発明は、電子メールよりやりとりされるデータ
の内容により検定されるものではなく、ネットワークを
介して電子メールによる通信を行うその他の通信端末装
置に対しても同様に適用可能なものである。また、接続
されるネットワークとしては、インターネットに限定さ
れるものではなく、また、ネットワークプロトコルや電
子メール送受信プロトコルにより本発明は限定されるも
のではなく、ネットワーク上のメールシステムからの送
達確認メールやエラーメールを受信可能な通信端末装置
であれば同様に適用可能なものである。また、本発明
は、ネットワーク上のメールシステムが提供する送達確
認メールやエラーメールの返送機能の形式や形態により
限定されるものではない。
【0130】図26は、本発明の別な実施例にかかるネ
ットワークシステムの概略を示している。
【0131】同図において、ローカルエリアネットワー
クLAN1には、複数のワークステーション装置WS1
〜WSn、メールサーバ装置SM、および、ネットワー
クファクシミリ装置FXが接続されているとともに、ル
ータ装置RTを介してインターネットへ接続されてい
る。したがって、ワークステーション装置WS1〜WS
n、メールサーバ装置SM、および、ネットワークファ
クシミリ装置FXは、インターネットを介し、他の適宜
な端末装置との間でデータをやりとりすることができ
る。
【0132】ここで、メールサーバ装置SMは、ローカ
ルエリアネットワークLAN1に接続されているワーク
ステーション装置WS1〜WSnを利用するユーザ、お
よび、ネットワークネットワークファクシミリ装置FX
に対して、周知の電子メールの収集および配布のサービ
スを提供するものである。
【0133】また、ワークステーション装置WS1〜W
Snには、ファクシミリ画情報を作成および表示出力す
るファクシミリアプリケーションソフトウェア、およ
び、ローカルエリアネットワークLAN1を介して種々
のデータのやりとりを行うための種々のソフトウェアな
どの種々のプログラムが導入されており、特定のユーザ
により使用されるものである。ここで、特定のユーザ
は、一人または複数人のユーザであってよい。
【0134】また、ネットワークファクシミリ装置FX
は、画情報や各種レポートなどを電子メールとしてやり
とりするための電子メール処理機能、および、アナログ
公衆網PSTNに接続し、この公衆網を伝送路として用
いてグループ3ファクシミリ伝送手順による画情報伝送
を行う伝送機能を備えている。
【0135】図27は、ネットワークファクシミリ装置
FXの構成例を示している。
【0136】同図において、システム制御部21は、こ
のネットワークファクシミリ装置FXの各部の制御処
理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理などの各種
制御処理を行うものであり、システムメモリ22は、シ
ステム制御部21が実行する制御処理プログラム、およ
び、処理プログラムを実行するときに必要な各種データ
などを記憶するとともに、システム制御部21のワーク
エリアを構成するものであり、パラメータメモリ23
は、このネットワークファクシミリ装置FXに固有な各
種の情報を記憶するためのものであり、時計回路24
は、現在時刻情報を出力するものである。
【0137】スキャナ25は、所定の解像度で原稿画像
を読み取るためのものであり、プロッタ26は、所定の
解像度で画像を記録出力するためのものであり、操作表
示部27は、このネットワークファクシミリ装置FXを
操作するためのもので、各種の操作キー、および、各種
の表示器からなる。
【0138】符号化復号化部28は、画信号を符号化圧
縮するとともに、符号化圧縮されている画情報を元の画
信号に復号化するためのものであり、画像蓄積装置29
は、符号化圧縮された状態の画情報を多数記憶するため
のものである。
【0139】グループ3ファクシミリモデム30は、グ
ループ3ファクシミリのモデム機能を実現するためのも
のであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデ
ム機能(V.21モデム)、および、おもに画情報をや
りとりするための高速モデム機能(V.17モデム、
V.34モデム、V.29モデム、V.27terモデ
ムなど)を備えている。
【0140】網制御装置31は、このネットワークファ
クシミリ装置FXをアナログ公衆網PSTNに接続する
ためのものであり、自動発着信機能を備えている。
【0141】ローカルエリアネットワークインターフェ
ース回路32は、このネットワークファクシミリ装置F
XをローカルエリアネットワークLAN1に接続するた
めのものであり、ローカルエリアネットワーク伝送制御
部33は、ローカルエリアネットワークLAN1を介し
て、他のデータ端末装置との間で種々のデータをやりと
りするための各種所定のプロトコルスイートの通信制御
処理を実行するためのものである。
【0142】これらの、システム制御部21、システム
メモリ22、パラメータメモリ23、時計回路24、ス
キャナ25、プロッタ26、操作表示部27、符号化復
号化部28、画像蓄積装置29、グループ3ファクシミ
リモデム30、網制御装置31、および、ローカルエリ
アネットワーク伝送制御部33は、内部バス34に接続
されており、これらの各要素間でのデータのやりとり
は、主としてこの内部バス34を介して行われている。
【0143】また、網制御装置31とグループ3ファク
シミリモデム30との間のデータのやりとりは、直接行
なわれている。
【0144】ここで、本実施例において、基本的には、
ローカルエリアネットワークLAN1に接続されている
端末相互間でのデータのやりとりは、いわゆるTCP/
IPと呼ばれるトランスポートレイヤまでの伝送プロト
コルと、それ以上の上位レイヤの通信プロトコルとの組
み合わせ(いわゆるプロトコルスイート)が適用して行
われる。例えば、電子メールのデータのやりとりでは上
位レイヤの通信プロトコルとしてSMTP(Simpl
e Mail Transfer Protocol)
という通信プロトコルが適用される。
【0145】また、各端末がメールサーバ装置SMに対
して、ユーザ宛の電子メールの受信確認や取得要求など
のために適用するプロトコルとしては、いわゆるPOP
(Post Office Protocol)などを
適用することができる。
【0146】また、TCP/IP,SMTP,POPな
どの通信プロトコル、および、電子メールのデータ形式
やデータ構造などについては、それぞれIETFから発
行されているRFC文書により規定されている。例え
ば、TCPはRFC793、IPはRFC793、SM
TPはRFC821、電子メールの形式は、RFC82
2,RFC1521,RFC1522(MIME(Mu
lti PurposeMail Extensio
n)形式)などでそれぞれ規定されている。
【0147】そして、ネットワークファクシミリ装置F
Xは、読み取った原稿画像をアナログ公衆網PSTNを
介して他のグループ3ファクシミリ装置へ、または、ロ
ーカルエリアネットワークLAN1(さらには、インタ
ーネット)を介してワークステーション装置WS1〜W
Snのユーザや他のネットワークファクシミリ装置FX
へ送信するとともに、アナログ公衆網PSTNを介して
他のグループ3ファクシミリ装置より受信した画情報
を、そのときに指定されたサブアドレスに対応したユー
ザに対して、電子メールを用いて転送したり、あるい
は、ローカルエリアネットワークLAN1のワークステ
ーションWSより(電子メールで)受信した画情報を、
指定されたアナログ公衆網PSTNのグループ3ファク
シミリ装置へ転送する転送サービス機能等を備えてい
る。
【0148】また、自端末宛に受信した電子メールにつ
いては、本文情報に配置される画情報を取り出して、記
録出力するようにしている。
【0149】ここに、ファクシミリ画情報はバイナリデ
ータであり、電子メールには、直接バイナリデータを含
ませることができないので、所定の変換方法(例えば、
Base64符号化方法)を適用して可読情報(7ビッ
トのキャラクタコード)に変換した状態で、電子メール
に含められる。このような電子メールの本文情報の形式
をMIME形式という。
【0150】また、本実施例では、ネットワークファク
シミリ装置FXは、画情報の送受信動作を行うたびに、
その送受信動作について、図28に示すような交信情報
を作成し、図29に示したような送受信履歴情報テーブ
ルに保存する。
【0151】ここで、交信情報は、それぞれの通信を区
別するための通信参照情報、通信を開始した年月日時分
秒をあらわす通信開始日時、交信に要した分秒をあらわ
す交信時間、交信したページ数をあらわす交信ページ
数、この通信に関与する送受信画情報ファイルのファイ
ル番号、宛先を指定するために用いられた宛先ファイル
をあらわす宛先ファイルID、交信の通信モードを記憶
するための交信種別、画情報の線密度、時刻指定の有
無、通信が送信であるか受信であるかを区別するための
送受信区別、および、通信結果をあらわす交信結果から
なる。
【0152】また、本実施例の送受信履歴情報テーブル
は、100個の交信情報を記憶できるように構成されて
おり、リングバッファ的に用いられる。また、新規の交
信情報を記憶する領域を記憶するための入力ポインタP
Iと、通信管理レポート(図示略)を記録出力した部分
の最後の領域を記憶するための出力ポインタPOが設定
されている。
【0153】したがって、1つも交信情報が保存されて
おらず、また、通信管理レポートを出力していない状態
では、入力ポインタPIは、1番目の交信情報#1を指
示する位置PI1に設定され、また、出力ポインタPO
は、初期位置PO1に設定される。
【0154】そして、交信情報が作成されると、入力ポ
インタPIが示す送受信履歴情報テーブルの領域にその
交信情報が保存されるとともに、入力ポインタPIの位
置が1つ下に下がる。
【0155】このようにして交信情報が送受信履歴情報
テーブルに蓄積され、その数が50個になると、その5
0個分の交信情報に基づいた通信管理レポートが作成さ
れ、プロッタ6より記録出力される。
【0156】この状態では、入力ポインタPIは、51
番目の交信情報#51を指示する位置PI1に設定さ
れ、また、出力ポインタPOは、50番目の交信情報#
50を指示する位置PO2に設定される。
【0157】また、通信管理レポートは、上下2段に分
かれ、上段に送信に関する情報が配置され、下段に受信
に関する情報が配置される。また、それぞれの表示要素
は、1つの交信情報のほぼ全てを一覧する内容となる。
【0158】さて、上述したように、インターネットに
おいては、電子メールが目的の宛先へ配送されたか否か
を確認できるための仕組みとして、確認メールを配送す
るシステムが、電子メールシステムの拡張機能として実
現されている。
【0159】これらの送達確認メールのシステムとして
は、RFC1891,1894で規定されているDSN
(Delivery Status Notifica
tion)、あるいは、RFC2298で規定されてい
るMDN(MessageDelivery Noti
fication)が実用されている。
【0160】ここで、一般に、DSNは、メールサーバ
までの送達確認のために用いられ、また、MDNは、受
信端末までの送達確認のために用いられる。したがっ
て、DSNの機能は、通常メールサーバ装置SMに搭載
され、また、MDNの機能は、端末であるネットワーク
ファクシミリ装置FXに搭載される。
【0161】例えば、本実施例において、MDNによる
送達確認、すなわち、受領確認を受けようとする場合、
画情報を送信する電子メールのヘッダ情報には、「Di
sposition−Notification−T
o」フィールドを設ける。また、この「Disposi
tion−Notification−To」フィール
ドの値は、自端末に設定されているメールボックスのア
ドレス、すなわち、メールアドレスを配置する。ここ
で、本実施例では、画情報送信の電子メールを送信する
際、常に、MDNによる送達確認を行うこととする。
【0162】また、本実施例では、画情報を送信する電
子メールのヘッダ情報の「Message−ID」フィ
ールドには、送信画情報のファイル番号を配置する。ま
た、そのために、本実施例では、送信画情報のファイル
番号を決定する場合、周知の方法により、重複しない値
を算出するようにしている。
【0163】一方、MDNの受領確認メールは、ヘッダ
情報に「Final−Recipient」フィールド
を含み、さらに、「Original−Message
−ID」フィールドを含む。「Final−Recip
ient」フィールドの値は、ユーザが電子メールを表
示したり、あるいは、処理した旨をあらわす内容が配置
され、また、「Original−Message−I
D」フィールドには、MDNを要求した電子メールの
「Message−ID」の値が配置される。
【0164】したがって、ネットワークファクシミリ装
置FXは、受信した電子メールに「Final−Rec
ipient」フィールドが含まれる場合には、その電
子メールがMDNの受領確認メールであると判断するこ
とができ、さらに、その受領確認メールの「Origi
nal−Message−ID」フィールドの値と同じ
ファイル番号の交信情報を探し出すことで、その受領確
認メールがどの画情報送信の電子メールに対応するもの
であるかを判断することができる。
【0165】一方、画情報を送信する電子メール(以
下、「送信電子メール」という)に対応した交信情報で
は、交信結果の内容は、当初は、不明をあらわす「−
−」が記録される。そして、その電子メールに対応した
受領確認メールを受信できた場合、対応する交信情報の
交信結果の内容を「OK」に書き換える。
【0166】それとともに、受領確認メールの受信にか
かる交信情報のファイル番号には、それに対応する送信
電子メールのファイル番号をセットする。
【0167】したがって、通信管理レポートを記録出力
した際、送信電子メールの交信結果の表示欄には、受領
確認メールを受信できた場合には、「OK」が表示され
るとともに、受領確認メールを受信できていない場合に
は、「−−」が表示されるので、ユーザは、画情報通信
の状況を明確に判断することができる。
【0168】また、受領確認メールに対応した受信履歴
の表示欄には、送信電子メールと同じファイル番号が表
示されるので、ユーザは、その受領確認メールが、どの
送信電子メールに対応するものであるかを明確に判断す
ることができ、非常に便利である。
【0169】また、通信管理レポート上で、受領確認メ
ールと送信電子メールとを対応づける方法としては、受
領確認メールと送信電子メールの表示欄に同一のマーク
を付加表示するという方法もある。
【0170】図30は、この場合の電子メール受信処理
の一例を示している。なお、この電子メール受信処理
は、所定態様の時間間隔で繰り返し実行されるものであ
る。
【0171】ネットワークファクシミリ装置FXは、メ
ールサーバ装置SMに接続すると(処理1201)、自
端末宛の電子メールが受信されているかどうかを問い合
わせる(処理1202)。
【0172】自端末宛の電子メールが受信されている場
合で、判断1203の結果がYESになるときには、そ
の受信電子メールを全て取得し(処理1204)、メー
ルサーバ装置SMとの間の接続を終了する(処理120
5)。
【0173】次に、受信した電子メールを1つ選び(処
理1206)、その電子メールについての交信情報を作
成して、送受信履歴情報テーブルに保存する(処理12
07)。また、上述した方法により、その電子メールが
MDNの受領確認メールであるかどうかを調べ(判断1
208)、判断1208の結果がYESになるときに
は、上述した方法により、その受領確認メールに対応す
る送信電子メールを探す(処理1209)。
【0174】その受領確認メールに対応する送信電子メ
ールが見つかった場合で、判断1210の結果がYES
になるときには、その送信電子メールに対応した交信情
報の交信結果の内容を「−−」から「OK」に変更する
(処理1211)。それとともに、その受信確認メール
の交信情報のファイル番号に、そのときに見つけた送信
電子メールの交信情報のファイル番号と同じ値をセット
する(図示略)。
【0175】そして、受信した全ての電子メールについ
ての処理が終了したかどうかを調べ(判断1212)、
判断1212の結果がNOになるときには、処理120
6に移行し、次の電子メールについて同様の処理を適用
する。また、判断1212の結果がYESになるときに
は、この処理を終了する。
【0176】また、判断1208の結果がNOになると
き、または、判断1210の結果がNOになるときに
は、判断1212に進み、それ以降の処理を実行する。
【0177】また、自端末宛の電子メールが受信されて
いない場合で、判断1203の結果がNOになるときに
は、その時点でメールサーバ装置SMとの間の接続を終
了し(処理1213)、この処理を終了する。
【0178】ところで、受領確認メールの受信が遅れ、
送信電子メールについての交信情報の内容を含む通信管
理レポートが記録出力された後に、受領確認メールを受
信するという事態も想定される。
【0179】この場合、上述した実施例では、同一の通
信管理レポートに、送信電子メールと受領確認メールの
表示内容が含まれないこととなるため、ユーザは、受領
確認できたかどうかを明確に知ることができない。
【0180】このような事態を回避するためには、受領
確認メールを受信したとき、それに対応する送信電子メ
ールの交信情報が、送受信履歴情報テーブルの入力ポイ
ンタPIと出力ポインタPOの間にないときには、送信
電子メールの交信情報を送受信履歴情報テーブルに再度
保存するようにすればよい(図29、入力ポインタPI
3参照)。
【0181】このようにすることで、次回、通信管理レ
ポートが記録出力される際に、送信電子メールと受領確
認メールの表示内容が含まれることとなり、ユーザは、
受領確認できた旨を明確に知ることができる。
【0182】図31は、この場合の電子メール受信処理
の一例を示している。なお、この電子メール受信処理
は、所定態様の時間間隔で繰り返し実行されるものであ
る。
【0183】ネットワークファクシミリ装置FXは、メ
ールサーバ装置SMに接続すると(処理1301)、自
端末宛の電子メールが受信されているかどうかを問い合
わせる(処理1302)。
【0184】自端末宛の電子メールが受信されている場
合で、判断1303の結果がYESになるときには、そ
の受信電子メールを全て取得し(処理1304)、メー
ルサーバ装置SMとの間の接続を終了する(処理130
5)。
【0185】次に、受信した電子メールを1つ選び(処
理1306)、その電子メールについての交信情報を作
成して、送受信履歴情報テーブルに保存する(処理13
07)。また、上述した方法により、その電子メールが
MDNの受領確認メールであるかどうかを調べ(判断1
308)、判断1308の結果がYESになるときに
は、上述した方法により、その受領確認メールに対応す
る送信電子メールを探す(処理1309)。
【0186】その受領確認メールに対応する送信電子メ
ールが見つかった場合で、判断1310の結果がYES
になるときには、その送信電子メールの交信情報が、送
受信履歴情報テーブルの入力ポインタPIと出力ポイン
タPOの間にあるかどうかを調べる(判断1311)。
【0187】その送信電子メールの交信情報が、送受信
履歴情報テーブルの入力ポインタPIと出力ポインタP
Oの間にない場合で、判断1311の結果がNOになる
ときには、その送信電子メールに対応した交信情報の交
信結果の内容を「−−」から「OK」に変更した後に、
送受信履歴情報テーブルに新たにコピー保存する(処理
1312)。
【0188】また、その送信電子メールの交信情報が、
送受信履歴情報テーブルの入力ポインタPIと出力ポイ
ンタPOの間にある場合で、判断1311の結果がYE
Sになるときには、その送信電子メールに対応した交信
情報の交信結果の内容を「−−」から「OK」に変更す
る(処理1313)。
【0189】また、処理1312,1313を実行する
と、それとともに、その受信確認メールの交信情報のフ
ァイル番号に、そのときに見つけた送信電子メールの交
信情報のファイル番号と同じ値をセットする(図示
略)。
【0190】そして、受信した全ての電子メールについ
ての処理が終了したかどうかを調べ(判断1314)、
判断1314の結果がNOになるときには、処理130
6に移行し、次の電子メールについて同様の処理を適用
する。また、判断1314の結果がYESになるときに
は、この処理を終了する。
【0191】また、判断1308の結果がNOになると
き、または、判断1310の結果がNOになるときに
は、判断1314に進み、それ以降の処理を実行する。
【0192】また、自端末宛の電子メールが受信されて
いない場合で、判断1303の結果がNOになるときに
は、その時点でメールサーバ装置SMとの間の接続を終
了し(処理1315)、この処理を終了する。
【0193】ところで、上述した実施例では、MDNの
受領確認メールを利用して、画情報の受領確認を行うよ
うにしているが、上述したように、DSNの確認メール
を利用することもでき、かかる場合にも、本発明を同様
にして適用することができる。
【0194】また、上述した実施例では、ローカルエリ
アネットワークLAN1を介してインターネットに接続
されているネットワークファクシミリ装置FXに本発明
を適用しているが、本発明は、ダイアルアップ接続によ
りインターネットに接続する場合についても同様にして
適用することができる。
【0195】また、上述した実施例では、ファクシミリ
機能としてグループ3ファクシミリ機能を備えた場合に
ついて説明したが、グループ4ファクシミリ機能を備え
た場合についても、本発明を同様にして適用することが
できる。
【0196】また、上述した実施例では、送受信履歴情
報テーブルに100個の要素を記憶し、50個分の要素
が蓄積される度に、通信管理レポートを作成するように
しているが、このような数値は、これに限ることはな
い。また、交信情報の内容も、上述したものに限ること
はない。
【0197】また、上述した実施例では、ネットワーク
ファクシミリ装置について本発明を適用しているが、電
子メールをやりとりするとともに、受領確認が重要な応
用分野についても、本発明を同様にして適用することが
できる。
【0198】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワーク上のメールシステムにより電子メールを前
記ネットワークを介して送信する通信端末装置におい
て、前記ネットワークを介した電子メールによる通信に
関連した、通信結果の項目を少なくとも含む通信管理情
報を記憶登録する通信管理テーブルと、その通信管理テ
ーブルの登録内容に基づいたレポートデータを作成して
可視出力する通信管理レポート出力手段と、前記ネット
ワーク上のメールシステムにより送信した電子メールつ
いて前記メールシステムから返送されてくる送達確認メ
ールを検出する送達確認メール検出手段と、その送達確
認メール検出手段により前記送達確認メールが検出され
ると、前記送信した電子メールについて前記通信管理テ
ーブルに登録された通信管理情報の前記通信結果の項目
として、通信成功を示す情報を登録する通信結果追加登
録手段とを備えたので、送信した電子メールについて送
達確認メールが検出されると、当該送信した電子メール
に対応する通信管理情報の通信結果の項目に通信成功を
示す情報が登録されて出力される通信管理レポートにも
反映されるため、送信した電子メールについてネットワ
ーク上の電子メールシステムから電子メールにより返送
されてくる送達確認を通信管理情報として一括管理する
ことが可能となる効果が得られる。
【0199】また、ネットワーク上のメールシステムに
より電子メールを前記ネットワークを介して送信する通
信端末装置の制御方法において、前記ネットワークを介
した電子メールによる通信に関連した、通信結果の項目
を少なくとも含む通信管理情報を記憶登録する通信管理
テーブルを有し、その通信管理テーブルの登録内容に基
づいたレポートデータを作成して可視出力する一方、前
記ネットワーク上のメールシステムにより送信した電子
メールついて前記メールシステムから返送されてくる送
達確認メールを検出すると、前記送信した電子メールに
ついて前記通信管理テーブルに登録された通信管理情報
の前記通信結果の項目として、通信成功を示す情報を登
録するようにしたので、送信した電子メールについて送
達確認メールが検出されると、当該送信した電子メール
に対応する通信管理情報の通信結果の項目に通信成功を
示す情報が登録されて出力される通信管理レポートにも
反映されるため、送信した電子メールについてネットワ
ーク上の電子メールシステムから電子メールにより返送
されてくる送達確認を通信管理情報として一括管理する
ことが可能となる効果が得られる。
【0200】また、前記ネットワーク上のメールシステ
ムにより送信した電子メールついて前記メールシステム
から返送されてくるエラーメールを検出するエラーメー
ル検出手段を更に備え、前記通信結果追加登録手段は、
前記送達確認メール検出手段により前記送達確認メール
が検出されると、前記送信した電子メールについて前記
通信管理テーブルに登録された通信管理情報の前記通信
結果の項目として、通信成功を示す情報を登録する一
方、前記エラーメール検出手段により前記エラーメール
が検出されると、前記送信した電子メールについて前記
通信管理テーブルに登録された通信管理情報の前記通信
結果の項目として、通信失敗を示す情報を登録するよう
にしたので、送信した電子メールについてエラーメール
が検出されると、当該送信した電子メールに対応する通
信管理情報の通信結果の項目に通信失敗を示す情報が登
録されて出力される通信管理レポートにも反映されるた
め、送信した電子メールについてネットワーク上の電子
メールシステムから電子メールにより返送されてくるエ
ラー通知を通信管理情報として一括管理することが可能
となる効果が得られる。
【0201】また、前記ネットワーク上のメールシステ
ムにより送信した電子メールついて前記メールシステム
から返送されてくるエラーメールをも検出し、前記送達
確認メールが検出されると、前記送信した電子メールに
ついて前記通信管理テーブルに登録された通信管理情報
の前記通信結果の項目として、通信成功を示す情報を登
録する一方、前記エラーメールが検出されると、前記送
信した電子メールについて前記通信管理テーブルに登録
された通信管理情報の前記通信結果の項目として、通信
失敗を示す情報を登録するようにしたので、送信した電
子メールについてエラーメールが検出されると、当該送
信した電子メールに対応する通信管理情報の通信結果の
項目に通信失敗を示す情報が登録されて出力される通信
管理レポートにも反映されるため、送信した電子メール
についてネットワーク上の電子メールシステムから電子
メールにより返送されてくるエラー通知を通信管理情報
として一括管理することが可能となる効果が得られる。
【0202】また、ネットワーク上のメールシステムに
より電子メールを前記ネットワークを介して送信する通
信端末装置において、前記ネットワークを介した電子メ
ールによる通信に関連した、通信結果の項目を少なくと
も含む通信管理情報を記憶登録する通信管理テーブル
と、その通信管理テーブルの登録内容に基づいたレポー
トデータを作成して可視出力する通信管理レポート出力
手段と、前記ネットワーク上のメールシステムにより送
信した電子メールついて前記メールシステムから返送さ
れてくる送達確認メールを検出する送達確認メール検出
手段と、前記ネットワーク上のメールシステムにより電
子メールを送信する際に、各メール送信を識別するため
のファイル番号を当該送信する電子メールの内容のうち
の前記送達確認メールの内容として返送される部分に埋
め込むと共に、当該ファイル番号を当該メール送信につ
いて前記通信管理テーブルに登録される通信管理情報と
関連付けて記憶するファイル管理手段と、前記送達確認
メール検出手段により前記送達確認メールが検出される
と、その検出された送達確認メールに内容として含まれ
るファイル番号に対応して前記通信管理テーブルに登録
された通信管理情報の前記通信結果の項目として、通信
成功を示す情報を登録する通信結果追加登録手段とを備
えたので、複数の送達確認メールとそれらに対応する送
信電子メールについての通信管理情報とを確実に対応付
けて特定することができ、送達確認メールの通信管理情
報への反映を確実に行うことが可能となる効果が得られ
る。
【0203】また、ネットワーク上のメールシステムに
より電子メールを前記ネットワークを介して送信する通
信端末装置の制御方法において、前記ネットワークを介
した電子メールによる通信に関連した、通信結果の項目
を少なくとも含む通信管理情報を記憶登録する通信管理
テーブルを有し、その通信管理テーブルの登録内容に基
づいたレポートデータを作成して可視出力する一方、前
記ネットワーク上のメールシステムにより送信した電子
メールついて前記メールシステムから返送されてくる送
達確認メールを検出すると共に、前記ネットワーク上の
メールシステムにより電子メールを送信する際に、各メ
ール送信を識別するためのファイル番号を当該送信する
電子メールの内容のうちの前記送達確認メールの内容と
して返送される部分に埋め込むと共に、当該ファイル番
号を当該メール送信について前記通信管理テーブルに登
録される通信管理情報と関連付けて記憶し、前記送達確
認メールが検出されると、その検出された送達確認メー
ルに内容として含まれるファイル番号に対応して前記通
信管理テーブルに登録された通信管理情報の前記通信結
果の項目として、通信成功を示す情報を登録するように
したので、複数の送達確認メールとそれらに対応する送
信電子メールについての通信管理情報とを確実に対応付
けて特定することができ、送達確認メールの通信管理情
報への反映を確実に行うことが可能となる効果が得られ
る。
【0204】また、ネットワーク上のメールシステムに
より電子メールを前記ネットワークを介して送信する通
信端末装置において、前記ネットワークを介した電子メ
ールによる通信に関連した、通信結果の項目を少なくと
も含む通信管理情報を記憶登録する通信管理テーブル
と、その通信管理テーブルの登録内容に基づいたレポー
トデータを作成して可視出力する通信管理レポート出力
手段と、前記ネットワーク上のメールシステムにより送
信した電子メールついて前記メールシステムから返送さ
れてくる送達確認メールを検出する送達確認メール検出
手段と、前記ネットワーク上のメールシステムにより送
信した電子メールついて前記メールシステムから返送さ
れてくるエラーメールを検出するエラーメール検出手段
と、前記ネットワーク上のメールシステムにより電子メ
ールを送信する際に、各メール送信を識別するためのフ
ァイル番号を当該送信する電子メールの内容のうちの前
記送達確認メール及びエラーメールの内容として返送さ
れる部分に埋め込むと共に、当該ファイル番号を当該メ
ール送信について前記通信管理テーブルに登録される通
信管理情報と関連付けて記憶するファイル管理手段と、
前記送達確認メール検出手段により前記送達確認メール
が検出されると、その検出された送達確認メールに内容
として含まれるファイル番号に対応して前記通信管理テ
ーブルに登録された通信管理情報の前記通信結果の項目
として、通信成功を示す情報を登録する一方、前記エラ
ーメール検出手段により前記エラーメールが検出される
と、その検出されたエラーメールに内容として含まれる
ファイル番号に対応して前記通信管理テーブルに登録さ
れた通信管理情報の前記通信結果の項目として、通信失
敗を示す情報を登録する通信結果追加登録手段とを備え
たので、複数のエラーメールとそれらに対応する送信電
子メールについての通信管理情報との確実に対応付けて
特定することができ、エラーメールの通信管理情報への
反映を確実に行うことが可能となる効果が得られる。
【0205】また、ネットワーク上のメールシステムに
より電子メールを前記ネットワークを介して送信する通
信端末装置の制御方法において、前記ネットワークを介
した電子メールによる通信に関連した、通信結果の項目
を少なくとも含む通信管理情報を記憶登録する通信管理
テーブルを有し、その通信管理テーブルの登録内容に基
づいたレポートデータを作成して可視出力する一方、前
記ネットワーク上のメールシステムにより送信した電子
メールついて前記メールシステムから返送されてくる送
達確認メールを検出し、また、前記ネットワーク上のメ
ールシステムにより送信した電子メールついて前記メー
ルシステムから返送されてくるエラーメールを検出し、
前記ネットワーク上のメールシステムにより電子メール
を送信する際に、各メール送信を識別するためのファイ
ル番号を当該送信する電子メールの内容のうちの前記送
達確認メール及びエラーメールの内容として返送される
部分に埋め込むと共に、当該ファイル番号を当該メール
送信について前記通信管理テーブルに登録される通信管
理情報と関連付けて記憶し、前記送達確認メールが検出
されると、その検出された送達確認メールに内容として
含まれるファイル番号に対応して前記通信管理テーブル
に登録された通信管理情報の前記通信結果の項目とし
て、通信成功を示す情報を登録する一方、前記エラーメ
ールが検出されると、その検出されたエラーメールに内
容として含まれるファイル番号に対応して前記通信管理
テーブルに登録された通信管理情報の前記通信結果の項
目として、通信失敗を示す情報を登録するようにしたの
で、複数のエラーメールとそれらに対応する送信電子メ
ールについての通信管理情報との確実に対応付けて特定
することができ、エラーメールの通信管理情報への反映
を確実に行うことが可能となる効果が得られる。
【0206】また、前記送達確認メール検出手段により
前記送達確認メールが検出されると、予め記憶設定され
たメールアドレス宛に前記メールシステムにより送達確
認通知メールを送信する送達確認通知手段を更に備えた
ので、送達確認メールが検出されると、予め記憶設定さ
れた管理者等のメールアドレス宛に送達確認があった旨
を通知するメールが送信されるため、通信管理レポート
を参照しなくても、送達確認を行うことが可能となる効
果が得られる。
【0207】また、前記送達確認メールが検出される
と、予め記憶設定されたメールアドレス宛に前記メール
システムにより送達確認通知メールを送信するようにし
たので、送達確認メールが検出されると、予め記憶設定
された管理者等のメールアドレス宛に送達確認があった
旨を通知するメールが送信されるため、通信管理レポー
トを参照しなくても、送達確認を行うことが可能となる
効果が得られる。
【0208】また、各ユーザに対応したユーザ識別情報
とメールアドレスとを対応付けて記憶したユーザ識別情
報/メールアドレス変換テーブルと、前記ネットワーク
上のメールシステムにより電子メールを送信する際に入
力指定されたユーザ識別情報を当該メール送信について
前記通信管理テーブルに登録される通信管理情報と関連
付けて記憶するユーザ識別情報記憶手段と、前記送達確
認メール検出手段により前記送達確認メールが検出され
ると、その検出された送達確認メールに対応して前記通
信管理テーブルに登録された通信管理情報に対応して前
記ユーザ識別情報記憶手段が記憶するユーザ識別情報に
前記ユーザ識別情報/メールアドレス変換テーブルにお
いて対応するメールアドレス宛に前記メールシステムに
より送達確認通知メールを送信する送達確認通知手段と
を更に備えたので、送達確認メールが検出されると、電
子メール送信時にユーザ識別情報により指定されたユー
ザのメールアドレス宛に送達確認があった旨を通知する
メールが送信されるため、通信管理レポートを参照しな
くても、電子メールを送信した各ユーザが送達確認を行
うことが可能となる効果が得られる。
【0209】また、各ユーザに対応したユーザ識別情報
とメールアドレスとを対応付けて記憶したユーザ識別情
報/メールアドレス変換テーブルを有し、前記ネットワ
ーク上のメールシステムにより電子メールを送信する際
に入力指定されたユーザ識別情報を当該メール送信につ
いて前記通信管理テーブルに登録される通信管理情報と
関連付けて記憶し、前記送達確認メールが検出される
と、その検出された送達確認メールに対応して前記通信
管理テーブルに登録された通信管理情報に対応して記憶
するユーザ識別情報に前記ユーザ識別情報/メールアド
レス変換テーブルにおいて対応するメールアドレス宛に
前記メールシステムにより送達確認通知メールを送信す
るようにしたので、送達確認メールが検出されると、電
子メール送信時にユーザ識別情報により指定されたユー
ザのメールアドレス宛に送達確認があった旨を通知する
メールが送信されるため、通信管理レポートを参照しな
くても、電子メールを送信した各ユーザが送達確認を行
うことが可能となる効果が得られる。
【0210】また、前記ネットワーク上のメールシステ
ムにより電子メールを送信した後、一定時間内に当該送
信した電子メールについての送達確認メールを前記送達
確認メール検出手段が検出しなかった場合は、前記予め
記憶設定されたメールアドレス宛または、前記電子メー
ルの送信時に入力指定されたユーザ識別情報に前記ユー
ザ識別情報/メールアドレス変換テーブルにおいて対応
するメールアドレス宛に前記メールシステムにより、時
間内に送達確認がなかった旨の通知メールを送信する送
達未確認通知手段を更に備えたので、電子メール送信後
送達確認メールが一定時間検出されないと、予め記憶設
定された管理者等のメールアドレス宛て、または、電子
メール送信時にユーザ識別情報により指定されたユーザ
のメールアドレス宛に送達確認がない旨通知されるた
め、ユーザに対して送信した電子メールが宛先にまだ届
いていないことを知らせることが可能となる効果が得ら
れる。
【0211】また、前記ネットワーク上のメールシステ
ムにより電子メールを送信した後、一定時間内に当該送
信した電子メールについての送達確認メールを前記送達
確認メール検出手段が検出しなかった場合は、前記予め
記憶設定されたメールアドレス宛または、前記電子メー
ルの送信時に入力指定されたユーザ識別情報に前記ユー
ザ識別情報/メールアドレス変換テーブルにおいて対応
するメールアドレス宛に前記メールシステムにより、時
間内に送達確認がなかった旨の通知メールを送信するよ
うにしたので、電子メール送信後送達確認メールが一定
時間検出されないと、予め記憶設定された管理者等のメ
ールアドレス宛、または、電子メール送信時にユーザ識
別情報により指定されたユーザのメールアドレス宛に送
達確認がない旨通知されるため、ユーザに対して送信し
た電子メールが宛先にまだ届いていないことを知らせる
ことが可能となる効果が得られる。
【0212】また、インターネットに接続され、電子メ
ールを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メー
ルの送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴
情報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを
可視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装
置において、電子メールにより画情報を送信する際に、
MDNによる受信確認要求をするとともに、MDNの受
領確認メールを受信すると、上記通信管理レポートのそ
の受領確認メールの表示欄と、その受領確認メールの元
になった送信電子メールの表示欄に、上記受領確認メー
ルと送信電子メールとを関連づける内容を表示する制御
手段を備えたので、通信管理レポートを記録出力した
際、送信電子メールの交信結果の表示欄には、受領確認
メールを受信できた場合には、「OK」が表示されると
ともに、受領確認メールを受信できていない場合には、
「−−」が表示され、その結果、ユーザは、画情報通信
の状況を明確に判断することができるという効果を得
る。
【0213】また、前記制御手段は、前記送受信履歴情
報テーブルの一部の情報に基づいて前記通信管理レポー
トを作成する一方、前記送信電子メールに関する内容を
含む上記通信管理レポートを可視出力した後に、その送
信電子メールに対応したMDNの受領確認メールを受信
すると、その送信電子メールの履歴情報を上記送受信履
歴情報テーブルに新たに保存し、同一通信管理レポート
に、送信電子メールとそれに対応する受領確認メールの
表示内容が含まれるようにするようにしたので、ユーザ
は、画情報通信の状況を明確に判断することができると
いう効果を得る。また、前記通信管理レポートには、前
記受領確認メールの受信日時の表示を含むので、ユーザ
は、受領確認の日付を容易に認識することができるとい
う効果も得る。
【0214】また、インターネットに接続され、電子メ
ールを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メー
ルの送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴
情報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを
可視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装
置において、電子メールにより画情報を送信する際に、
DSNによる受信確認要求をするとともに、DSNの確
認メールを受信すると、上記通信管理レポートのその確
認メールの表示欄と、その受領確認メールの元になった
送信電子メールの表示欄に、上記確認メールと送信電子
メールとを関連づける内容を表示する制御手段を備えた
ので、通信管理レポートを記録出力した際、送信電子メ
ールの交信結果の表示欄には、受領確認メールを受信で
きた場合には、「OK」が表示されるとともに、受領確
認メールを受信できていない場合には、「−−」が表示
され、その結果、ユーザは、画情報通信の状況を明確に
判断することができるという効果を得る。
【0215】また、前記制御手段は、前記送受信履歴情
報テーブルの一部の情報に基づいて前記通信管理レポー
トを作成する一方、前記送信電子メールに関する内容を
含む上記通信管理レポートを可視出力した後に、その送
信電子メールに対応したDSNの確認メールを受信する
と、その送信電子メールの履歴情報を上記送受信履歴情
報テーブルに新たに保存し、同一通信管理レポートに送
信電子メールとそれに対応する確認メールの表示内容が
含まれるようにするようにしたので、ユーザは、画情報
通信の状況を明確に判断することができるという効果を
得る。また、前記通信管理レポートには、前記確認メー
ルの受信日時の表示を含むので、ユーザは、受領確認の
日付を容易に認識することができるという効果も得る。
【0216】また、インターネットに接続され、電子メ
ールを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メー
ルの送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴
情報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを
可視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装
置の制御方法において、電子メールにより画情報を送信
する際に、MDNによる受信確認要求をするとともに、
MDNの受領確認メールを受信すると、上記通信管理レ
ポートのその受領確認メールの表示欄と、その受領確認
メールの元になった送信電子メールの表示欄に、上記受
領確認メールと送信電子メールとを関連づける内容を表
示するようにしたので、通信管理レポートを記録出力し
た際、送信電子メールの交信結果の表示欄には、受領確
認メールを受信できた場合には、「OK」が表示される
とともに、受領確認メールを受信できていない場合に
は、「−−」が表示され、その結果、ユーザは、画情報
通信の状況を明確に判断することができるという効果を
得る。
【0217】また、インターネットに接続され、電子メ
ールを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メー
ルの送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴
情報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを
可視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装
置の制御方法において、上記送受信履歴情報テーブルの
一部の情報に基づいて上記通信管理レポートを作成する
一方、電子メールにより画情報を送信する際に、MDN
による受信確認要求をするとともに、MDNの受領確認
メールを受信すると、上記通信管理レポートのその受領
確認メールの表示欄と、その受領確認メールの元になっ
た送信電子メールの表示欄に、上記受領確認メールと送
信電子メールとを関連づける内容を表示し、さらに、上
記送信電子メールに関する内容を含む上記通信管理レポ
ートを可視出力した後に、その送信電子メールに対応し
たMDNの受領確認メールを受信したときには、その送
信電子メールの履歴情報を上記送受信履歴情報テーブル
に新たに保存し、同一通信管理レポートに、送信電子メ
ールとそれに対応する受領確認メールの表示内容が含ま
れるようにするようにしたので、受領確認メールに対応
した受信履歴の表示欄には、送信電子メールと同じファ
イル番号が表示され、その結果、ユーザは、その受領確
認メールが、どの送信電子メールに対応するものである
かを明確に判断することができ、非常に便利であるとい
う効果も得る。また、前記通信管理レポートには、前記
受領確認メールの受信日時の表示を含むので、ユーザ
は、受領確認の日付を容易に認識することができるとい
う効果も得る。
【0218】また、インターネットに接続され、電子メ
ールを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メー
ルの送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴
情報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを
可視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装
置の制御方法において、電子メールにより画情報を送信
する際に、DSNによる受信確認要求をするとともに、
DSNの確認メールを受信すると、上記通信管理レポー
トのその確認メールの表示欄と、その確認メールの元に
なった送信電子メールの表示欄に、上記確認メールと送
信電子メールとを関連づける内容を表示するようにした
ので、受領確認メールに対応した受信履歴の表示欄に
は、送信電子メールと同じファイル番号が表示され、そ
の結果、ユーザは、その受領確認メールが、どの送信電
子メールに対応するものであるかを明確に判断すること
ができ、非常に便利であるという効果も得る。
【0219】また、インターネットに接続され、電子メ
ールを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メー
ルの送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴
情報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを
可視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装
置の制御方法において、上記送受信履歴情報テーブルの
一部の情報に基づいて上記通信管理レポートを作成する
一方、電子メールにより画情報を送信する際に、DSN
による受信確認要求をするとともに、DSNの確認メー
ルを受信すると、上記通信管理レポートのその確認メー
ルの表示欄と、その確認メールの元になった送信電子メ
ールの表示欄に、上記確認メールと送信電子メールとを
関連づける内容を表示し、さらに、上記送信電子メール
に関する内容を含む上記通信管理レポートを可視出力し
た後に、その送信電子メールに対応したDSNの確認メ
ールを受信したときには、その送信電子メールの履歴情
報を上記送受信履歴情報テーブルに新たに保存し、同一
通信管理レポートに、送信電子メールとそれに対応する
確認メールの表示内容が含まれるようにしたので、受領
確認メールに対応した受信履歴の表示欄には、送信電子
メールと同じファイル番号が表示され、その結果、ユー
ザは、その受領確認メールが、どの送信電子メールに対
応するものであるかを明確に判断することができ、非常
に便利であるという効果も得る。また、前記通信管理レ
ポートには、前記受領確認メールの受信日時の表示を含
むので、ユーザは、受領確認の日付を容易に認識するこ
とができるという効果も得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるネットワークファ
クシミリ装置のネットワーク及び公衆網への接続形態に
ついて示す図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかるネットワークファ
クシミリ装置のブロック構成を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態にかかるネットワークファ
クシミリ装置におけるメール受信処理手順について示す
フローチャートである。
【図4】メールサーバ装置におけるメール受信処理手順
について示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態にかかるネットワークファ
クシミリ装置におけるメール送信処理手順の第1例につ
いて示すフローチャートである。
【図6】送達確認メール受信対応処理の第1例の具体的
な処理手順について示すフローチャートである。
【図7】エラーメール受信対応処理の第1例の具体的な
処理手順にいて示すフローチャートである。
【図8】送達確認メール通知宛先情報について示す図で
ある。
【図9】送達確認メールまたはエラーメール未受信時の
通信管理テーブルについて示す図である。
【図10】図9の送達確認メール未受信時の通信管理テ
ーブルに基づいて作成された通信管理レポートについて
示す図である。
【図11】送達確認メール受信後の通信管理テーブルに
ついて示す図である。
【図12】図11の送達確認メール受信後の通信管理テ
ーブルに基づいて作成された通信管理レポートについて
示す図である。
【図13】エラーメール受信後の通信管理テーブルにつ
いて示す図である。
【図14】図13のエラーメール受信後の通信管理テー
ブルに基づいて作成された通信管理レポートについて示
す図である。
【図15】本発明の実施の形態にかかるネットワークフ
ァクシミリ装置におけるメール送信処理手順の第2例に
ついて示すフローチャートである。
【図16】送達確認メール受信対応処理の第2例の具体
的な処理手順について示すフローチャートである。
【図17】エラーメール受信対応処理の第2例の具体的
な処理手順について示すフローチャートである。
【図18】ユーザコード/メールアドレス変換テーブル
の内容について示す図である。
【図19】本発明の実施の形態にかかるネットワークフ
ァクシミリ装置におけるメール送信処理手順の第3例に
ついて示すフローチャートである。
【図20】送達確認メール受信対応処理の第3例の具体
的な処理手順について示すフローチャートである。
【図21】本発明の実施の形態にかかるネットワークフ
ァクシミリ装置における第4例の処理手順について示す
フローチャートである。
【図22】送信メールの内容例について示す図である。
【図23】送達確認メールの内容例について示す図であ
る。
【図24】送達確認通知メールの第1例について示す図
である。
【図25】送達確認通知メールの第2例について示す図
である。
【図26】本発明の一実施例にかかるネットワークシス
テムを示したブロック図。
【図27】ネットワークファクシミリ装置FXの構成例
を示したブロック図。
【図28】交信情報の一例を示した概略図。
【図29】送受信履歴情報テーブルの一例を示した概略
図。
【図30】電子メール受信処理の一例を示したフローチ
ャート。
【図31】電子メール受信処理の他の例を示したフロー
チャート。
【符号の説明】
NF,NFA,NFB,FX ネットワークファクシミ
リ装置 MSA,MSB メールサーバ装置 WSA1,…,WSAn ワークステーション装置 WSB1,…,WSBn ワークステーション装置 RA,RB ルータ装置 LAN,LANa,LANb,LAN1 ローカルエリ
アネットワーク 2,21 システム制御部 3 ROM 4 RAM 4a 送達確認メール通知宛先情報 4b 通信管理テーブル 4c ユーザコード/メールアドレス変換テーブル 5 スキャナ 6 プロッタ 7 時計回路 8 画像メモリ 9 操作表示部 10 符号化復号化部 11 LAN通信制御部 12 モデム 13 網制御部 14 システムバス
フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA15 GA26 JA31 KA04 KA13 KB06 KC15 KC28 KC29 KH03 LA01 LA11 LB14 5C062 AA02 AA16 AA30 AA35 AB20 AB22 AB23 AB41 AB42 AC02 AC04 AC05 AC22 AC38 AE07 AE14 AF01 AF02 BD09 5C075 AA02 AB90 BB05 CA15 CD09 CD90 CF01 CF09 EE08 5K030 GA16 HA08 HB04 HB08 HB29 HC01 JT03 LD13 MB18

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク上のメールシステムにより
    電子メールを前記ネットワークを介して送信する通信端
    末装置において、 前記ネットワークを介した電子メールによる通信に関連
    した、通信結果の項目を少なくとも含む通信管理情報を
    記憶登録する通信管理テーブルと、その通信管理テーブ
    ルの登録内容に基づいたレポートデータを作成して可視
    出力する通信管理レポート出力手段と、前記ネットワー
    ク上のメールシステムにより送信した電子メールついて
    前記メールシステムから返送されてくる送達確認メール
    を検出する送達確認メール検出手段と、その送達確認メ
    ール検出手段により前記送達確認メールが検出される
    と、前記送信した電子メールについて前記通信管理テー
    ブルに登録された通信管理情報の前記通信結果の項目と
    して、通信成功を示す情報を登録する通信結果追加登録
    手段とを備えたことを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 ネットワーク上のメールシステムにより
    電子メールを前記ネットワークを介して送信する通信端
    末装置の制御方法において、 前記ネットワークを介した電子メールによる通信に関連
    した、通信結果の項目を少なくとも含む通信管理情報を
    記憶登録する通信管理テーブルを有し、その通信管理テ
    ーブルの登録内容に基づいたレポートデータを作成して
    可視出力する一方、前記ネットワーク上のメールシステ
    ムにより送信した電子メールついて前記メールシステム
    から返送されてくる送達確認メールを検出すると、前記
    送信した電子メールについて前記通信管理テーブルに登
    録された通信管理情報の前記通信結果の項目として、通
    信成功を示す情報を登録することを特徴とする通信端末
    装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記ネットワーク上のメールシステムに
    より送信した電子メールついて前記メールシステムから
    返送されてくるエラーメールを検出するエラーメール検
    出手段を更に備え、前記通信結果追加登録手段は、前記
    送達確認メール検出手段により前記送達確認メールが検
    出されると、前記送信した電子メールについて前記通信
    管理テーブルに登録された通信管理情報の前記通信結果
    の項目として、通信成功を示す情報を登録する一方、前
    記エラーメール検出手段により前記エラーメールが検出
    されると、前記送信した電子メールについて前記通信管
    理テーブルに登録された通信管理情報の前記通信結果の
    項目として、通信失敗を示す情報を登録することを特徴
    とする請求項1記載の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 前記ネットワーク上のメールシステムに
    より送信した電子メールついて前記メールシステムから
    返送されてくるエラーメールをも検出し、前記送達確認
    メールが検出されると、前記送信した電子メールについ
    て前記通信管理テーブルに登録された通信管理情報の前
    記通信結果の項目として、通信成功を示す情報を登録す
    る一方、前記エラーメールが検出されると、前記送信し
    た電子メールについて前記通信管理テーブルに登録され
    た通信管理情報の前記通信結果の項目として、通信失敗
    を示す情報を登録することを特徴とする請求項2記載の
    通信端末装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 ネットワーク上のメールシステムにより
    電子メールを前記ネットワークを介して送信する通信端
    末装置において、 前記ネットワークを介した電子メールによる通信に関連
    した、通信結果の項目を少なくとも含む通信管理情報を
    記憶登録する通信管理テーブルと、その通信管理テーブ
    ルの登録内容に基づいたレポートデータを作成して可視
    出力する通信管理レポート出力手段と、前記ネットワー
    ク上のメールシステムにより送信した電子メールついて
    前記メールシステムから返送されてくる送達確認メール
    を検出する送達確認メール検出手段と、前記ネットワー
    ク上のメールシステムにより電子メールを送信する際
    に、各メール送信を識別するためのファイル番号を当該
    送信する電子メールの内容のうちの前記送達確認メール
    の内容として返送される部分に埋め込むと共に、当該フ
    ァイル番号を当該メール送信について前記通信管理テー
    ブルに登録される通信管理情報と関連付けて記憶するフ
    ァイル管理手段と、前記送達確認メール検出手段により
    前記送達確認メールが検出されると、その検出された送
    達確認メールに内容として含まれるファイル番号に対応
    して前記通信管理テーブルに登録された通信管理情報の
    前記通信結果の項目として、通信成功を示す情報を登録
    する通信結果追加登録手段とを備えたことを特徴とする
    通信端末装置。
  6. 【請求項6】 ネットワーク上のメールシステムにより
    電子メールを前記ネットワークを介して送信する通信端
    末装置の制御方法において、 前記ネットワークを介した電子メールによる通信に関連
    した、通信結果の項目を少なくとも含む通信管理情報を
    記憶登録する通信管理テーブルを有し、その通信管理テ
    ーブルの登録内容に基づいたレポートデータを作成して
    可視出力する一方、前記ネットワーク上のメールシステ
    ムにより送信した電子メールついて前記メールシステム
    から返送されてくる送達確認メールを検出すると共に、
    前記ネットワーク上のメールシステムにより電子メール
    を送信する際に、各メール送信を識別するためのファイ
    ル番号を当該送信する電子メールの内容のうちの前記送
    達確認メールの内容として返送される部分に埋め込むと
    共に、当該ファイル番号を当該メール送信について前記
    通信管理テーブルに登録される通信管理情報と関連付け
    て記憶し、前記送達確認メールが検出されると、その検
    出された送達確認メールに内容として含まれるファイル
    番号に対応して前記通信管理テーブルに登録された通信
    管理情報の前記通信結果の項目として、通信成功を示す
    情報を登録することを特徴とする通信端末装置の制御方
    法。
  7. 【請求項7】 ネットワーク上のメールシステムにより
    電子メールを前記ネットワークを介して送信する通信端
    末装置において、 前記ネットワークを介した電子メールによる通信に関連
    した、通信結果の項目を少なくとも含む通信管理情報を
    記憶登録する通信管理テーブルと、その通信管理テーブ
    ルの登録内容に基づいたレポートデータを作成して可視
    出力する通信管理レポート出力手段と、前記ネットワー
    ク上のメールシステムにより送信した電子メールついて
    前記メールシステムから返送されてくる送達確認メール
    を検出する送達確認メール検出手段と、前記ネットワー
    ク上のメールシステムにより送信した電子メールついて
    前記メールシステムから返送されてくるエラーメールを
    検出するエラーメール検出手段と、前記ネットワーク上
    のメールシステムにより電子メールを送信する際に、各
    メール送信を識別するためのファイル番号を当該送信す
    る電子メールの内容のうちの前記送達確認メール及びエ
    ラーメールの内容として返送される部分に埋め込むと共
    に、当該ファイル番号を当該メール送信について前記通
    信管理テーブルに登録される通信管理情報と関連付けて
    記憶するファイル管理手段と、前記送達確認メール検出
    手段により前記送達確認メールが検出されると、その検
    出された送達確認メールに内容として含まれるファイル
    番号に対応して前記通信管理テーブルに登録された通信
    管理情報の前記通信結果の項目として、通信成功を示す
    情報を登録する一方、前記エラーメール検出手段により
    前記エラーメールが検出されると、その検出されたエラ
    ーメールに内容として含まれるファイル番号に対応して
    前記通信管理テーブルに登録された通信管理情報の前記
    通信結果の項目として、通信失敗を示す情報を登録する
    通信結果追加登録手段とを備えたことを特徴とする通信
    端末装置。
  8. 【請求項8】 ネットワーク上のメールシステムにより
    電子メールを前記ネットワークを介して送信する通信端
    末装置の制御方法において、 前記ネットワークを介した電子メールによる通信に関連
    した、通信結果の項目を少なくとも含む通信管理情報を
    記憶登録する通信管理テーブルを有し、その通信管理テ
    ーブルの登録内容に基づいたレポートデータを作成して
    可視出力する一方、前記ネットワーク上のメールシステ
    ムにより送信した電子メールついて前記メールシステム
    から返送されてくる送達確認メールを検出し、また、前
    記ネットワーク上のメールシステムにより送信した電子
    メールついて前記メールシステムから返送されてくるエ
    ラーメールを検出し、前記ネットワーク上のメールシス
    テムにより電子メールを送信する際に、各メール送信を
    識別するためのファイル番号を当該送信する電子メール
    の内容のうちの前記送達確認メール及びエラーメールの
    内容として返送される部分に埋め込むと共に、当該ファ
    イル番号を当該メール送信について前記通信管理テーブ
    ルに登録される通信管理情報と関連付けて記憶し、前記
    送達確認メールが検出されると、その検出された送達確
    認メールに内容として含まれるファイル番号に対応して
    前記通信管理テーブルに登録された通信管理情報の前記
    通信結果の項目として、通信成功を示す情報を登録する
    一方、前記エラーメールが検出されると、その検出され
    たエラーメールに内容として含まれるファイル番号に対
    応して前記通信管理テーブルに登録された通信管理情報
    の前記通信結果の項目として、通信失敗を示す情報を登
    録することを特徴とする通信端末装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記送達確認メール検出手段により前記
    送達確認メールが検出されると、予め記憶設定されたメ
    ールアドレス宛に前記メールシステムにより送達確認通
    知メールを送信する送達確認通知手段を更に備えたこと
    を特徴とする請求項1または請求項3または請求項5ま
    たは請求項7記載の通信端末装置。
  10. 【請求項10】 前記送達確認メールが検出されると、
    予め記憶設定されたメールアドレス宛に前記メールシス
    テムにより送達確認通知メールを送信することを特徴と
    する請求項2または請求項4または請求項6または請求
    項8記載の通信端末装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 各ユーザに対応したユーザ識別情報と
    メールアドレスとを対応付けて記憶したユーザ識別情報
    /メールアドレス変換テーブルと、前記ネットワーク上
    のメールシステムにより電子メールを送信する際に入力
    指定されたユーザ識別情報を当該メール送信について前
    記通信管理テーブルに登録される通信管理情報と関連付
    けて記憶するユーザ識別情報記憶手段と、前記送達確認
    メール検出手段により前記送達確認メールが検出される
    と、その検出された送達確認メールに対応して前記通信
    管理テーブルに登録された通信管理情報に対応して前記
    ユーザ識別情報記憶手段が記憶するユーザ識別情報に前
    記ユーザ識別情報/メールアドレス変換テーブルにおい
    て対応するメールアドレス宛に前記メールシステムによ
    り送達確認通知メールを送信する送達確認通知手段とを
    更に備えたことを特徴とする請求項1または請求項3ま
    たは請求項5または請求項7記載の通信端末装置。
  12. 【請求項12】 各ユーザに対応したユーザ識別情報と
    メールアドレスとを対応付けて記憶したユーザ識別情報
    /メールアドレス変換テーブルを有し、前記ネットワー
    ク上のメールシステムにより電子メールを送信する際に
    入力指定されたユーザ識別情報を当該メール送信につい
    て前記通信管理テーブルに登録される通信管理情報と関
    連付けて記憶し、前記送達確認メールが検出されると、
    その検出された送達確認メールに対応して前記通信管理
    テーブルに登録された通信管理情報に対応して記憶する
    ユーザ識別情報に前記ユーザ識別情報/メールアドレス
    変換テーブルにおいて対応するメールアドレス宛に前記
    メールシステムにより送達確認通知メールを送信するこ
    とを特徴とする請求項2または請求項4または請求項6
    または請求項8記載の通信端末装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記ネットワーク上のメールシステム
    により電子メールを送信した後、一定時間内に当該送信
    した電子メールについての送達確認メールを前記送達確
    認メール検出手段が検出しなかった場合は、前記予め記
    憶設定されたメールアドレス宛または、前記電子メール
    の送信時に入力指定されたユーザ識別情報に前記ユーザ
    識別情報/メールアドレス変換テーブルにおいて対応す
    るメールアドレス宛に前記メールシステムにより、時間
    内に送達確認がなかった旨の通知メールを送信する送達
    未確認通知手段を更に備えたことを特徴とする請求項9
    または請求項11に記載の通信端末装置。
  14. 【請求項14】 前記ネットワーク上のメールシステム
    により電子メールを送信した後、一定時間内に当該送信
    した電子メールについての送達確認メールを前記送達確
    認メール検出手段が検出しなかった場合は、前記予め記
    憶設定されたメールアドレス宛または、前記電子メール
    の送信時に入力指定されたユーザ識別情報に前記ユーザ
    識別情報/メールアドレス変換テーブルにおいて対応す
    るメールアドレス宛に前記メールシステムにより、時間
    内に送達確認がなかった旨の通知メールを送信すること
    を特徴とする請求項10または請求項12記載の通信端
    末装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 インターネットに接続され、電子メー
    ルを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メール
    の送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴情
    報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを可
    視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装置
    において、 電子メールにより画情報を送信する際に、MDNによる
    受信確認要求をするとともに、MDNの受領確認メール
    を受信すると、上記通信管理レポートのその受領確認メ
    ールの表示欄と、その受領確認メールの元になった送信
    電子メールの表示欄に、上記受領確認メールと送信電子
    メールとを関連づける内容を表示する制御手段を備えた
    ことを特徴とするネットワークファクシミリ装置。
  16. 【請求項16】 前記制御手段は、前記送受信履歴情報
    テーブルの一部の情報に基づいて前記通信管理レポート
    を作成する一方、 前記送信電子メールに関する内容を含む上記通信管理レ
    ポートを可視出力した後に、その送信電子メールに対応
    したMDNの受領確認メールを受信すると、その送信電
    子メールの履歴情報を上記送受信履歴情報テーブルに新
    たに保存し、同一通信管理レポートに、送信電子メール
    とそれに対応する受領確認メールの表示内容が含まれる
    ようにすることを特徴とする請求項15記載のネットワ
    ークファクシミリ装置。
  17. 【請求項17】 前記通信管理レポートには、前記受領
    確認メールの受信日時の表示を含むことを特徴とする請
    求項15または請求項16記載のネットワークファクシ
    ミリ装置。
  18. 【請求項18】 インターネットに接続され、電子メー
    ルを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メール
    の送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴情
    報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを可
    視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装置
    において、 電子メールにより画情報を送信する際に、DSNによる
    受信確認要求をするとともに、DSNの確認メールを受
    信すると、上記通信管理レポートのその確認メールの表
    示欄と、その受領確認メールの元になった送信電子メー
    ルの表示欄に、上記確認メールと送信電子メールとを関
    連づける内容を表示する制御手段を備えたことを特徴と
    するネットワークファクシミリ装置。
  19. 【請求項19】 前記制御手段は、前記送受信履歴情報
    テーブルの一部の情報に基づいて前記通信管理レポート
    を作成する一方、 前記送信電子メールに関する内容を含む上記通信管理レ
    ポートを可視出力した後に、その送信電子メールに対応
    したDSNの確認メールを受信すると、その送信電子メ
    ールの履歴情報を上記送受信履歴情報テーブルに新たに
    保存し、同一通信管理レポートに、送信電子メールとそ
    れに対応する確認メールの表示内容が含まれるようにす
    ることを特徴とする請求項18記載のネットワークファ
    クシミリ装置。
  20. 【請求項20】 前記通信管理レポートには、前記確認
    メールの受信日時の表示を含むことを特徴とする請求項
    18または請求項19記載のネットワークファクシミリ
    装置。
  21. 【請求項21】 インターネットに接続され、電子メー
    ルを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メール
    の送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴情
    報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを可
    視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装置
    の制御方法において、 電子メールにより画情報を送信する際に、MDNによる
    受信確認要求をするとともに、MDNの受領確認メール
    を受信すると、上記通信管理レポートのその受領確認メ
    ールの表示欄と、その受領確認メールの元になった送信
    電子メールの表示欄に、上記受領確認メールと送信電子
    メールとを関連づける内容を表示するようにしたことを
    特徴とするネットワークファクシミリ装置の制御方法。
  22. 【請求項22】 インターネットに接続され、電子メー
    ルを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メール
    の送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴情
    報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを可
    視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装置
    の制御方法において、 上記送受信履歴情報テーブルの一部の情報に基づいて上
    記通信管理レポートを作成する一方、 電子メールにより画情報を送信する際に、MDNによる
    受信確認要求をするとともに、MDNの受領確認メール
    を受信すると、上記通信管理レポートのその受領確認メ
    ールの表示欄と、その受領確認メールの元になった送信
    電子メールの表示欄に、上記受領確認メールと送信電子
    メールとを関連づける内容を表示し、 さらに、上記送信電子メールに関する内容を含む上記通
    信管理レポートを可視出力した後に、その送信電子メー
    ルに対応したMDNの受領確認メールを受信したときに
    は、その送信電子メールの履歴情報を上記送受信履歴情
    報テーブルに新たに保存し、同一通信管理レポートに、
    送信電子メールとそれに対応する受領確認メールの表示
    内容が含まれるようにすることを特徴とするネットワー
    クファクシミリ装置の制御方法。
  23. 【請求項23】 前記通信管理レポートには、前記受領
    確認メールの受信日時の表示を含むことを特徴とする請
    求項21または請求項22記載のネットワークファクシ
    ミリ装置の制御方法。
  24. 【請求項24】 インターネットに接続され、電子メー
    ルを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メール
    の送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴情
    報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを可
    視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装置
    の制御方法において、 電子メールにより画情報を送信する際に、DSNによる
    受信確認要求をするとともに、DSNの確認メールを受
    信すると、上記通信管理レポートのその確認メールの表
    示欄と、その確認メールの元になった送信電子メールの
    表示欄に、上記確認メールと送信電子メールとを関連づ
    ける内容を表示するようにしたことを特徴とするネット
    ワークファクシミリ装置の制御方法。
  25. 【請求項25】 インターネットに接続され、電子メー
    ルを用いて画情報をやりとりするとともに、電子メール
    の送受信履歴情報テーブルを作成し、その送受信履歴情
    報テーブルの内容を一覧表示する通信管理レポートを可
    視出力する機能を備えたネットワークファクシミリ装置
    の制御方法において、 上記送受信履歴情報テーブルの一部の情報に基づいて上
    記通信管理レポートを作成する一方、 電子メールにより画情報を送信する際に、DSNによる
    受信確認要求をするとともに、DSNの確認メールを受
    信すると、上記通信管理レポートのその確認メールの表
    示欄と、その確認メールの元になった送信電子メールの
    表示欄に、上記確認メールと送信電子メールとを関連づ
    ける内容を表示し、 さらに、上記送信電子メールに関する内容を含む上記通
    信管理レポートを可視出力した後に、その送信電子メー
    ルに対応したDSNの確認メールを受信したときには、
    その送信電子メールの履歴情報を上記送受信履歴情報テ
    ーブルに新たに保存し、同一通信管理レポートに、送信
    電子メールとそれに対応する確認メールの表示内容が含
    まれるようにすることを特徴とするネットワークファク
    シミリ装置の制御方法。
  26. 【請求項26】 前記通信管理レポートには、前記受領
    確認メールの受信日時の表示を含むことを特徴とする請
    求項24または請求項25記載のネットワークファクシ
    ミリ装置の制御方法。
JP2000122891A 1999-09-24 2000-04-24 通信端末装置およびその制御方法およびネットワークファクシミリ装置およびその制御方法 Pending JP2001265675A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122891A JP2001265675A (ja) 1999-09-24 2000-04-24 通信端末装置およびその制御方法およびネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
US09/665,499 US6823367B1 (en) 1999-09-24 2000-09-19 Method and apparatus for managing communication information collectively in communication terminal device
EP00308337A EP1087578B1 (en) 1999-09-24 2000-09-22 Method and apparatus for e-mail delivery notification
DE60024551T DE60024551T2 (de) 1999-09-24 2000-09-22 Verfahren und Vorrichtung zur Meldung von gelieferten elektronischen Nachrichten
ES00308337T ES2253188T3 (es) 1999-09-24 2000-09-22 Procedimiento y dispositivo para la notificacion de transmision de correo electronico.

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27105399 1999-09-24
JP29553299 1999-10-18
JP2000-6475 2000-01-14
JP2000006475 2000-01-14
JP11-271053 2000-01-14
JP11-295532 2000-01-14
JP2000122891A JP2001265675A (ja) 1999-09-24 2000-04-24 通信端末装置およびその制御方法およびネットワークファクシミリ装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265675A true JP2001265675A (ja) 2001-09-28

Family

ID=27478909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122891A Pending JP2001265675A (ja) 1999-09-24 2000-04-24 通信端末装置およびその制御方法およびネットワークファクシミリ装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6823367B1 (ja)
EP (1) EP1087578B1 (ja)
JP (1) JP2001265675A (ja)
DE (1) DE60024551T2 (ja)
ES (1) ES2253188T3 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286254B2 (en) 2001-11-21 2007-10-23 Panasonic Communications Co., Ltd. Communication control apparatus and method of converting between facsimile and e-mail transmissions
JP2008135074A (ja) * 2008-02-25 2008-06-12 Fujitsu Ltd 情報公開方法および情報公開装置
US7502132B2 (en) 2003-04-22 2009-03-10 Ricoh Company, Ltd. Facsimile apparatus
JP2009081659A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nec Corp 電子メール管理システム、電子メール管理方法、及び電子メール管理プログラム
US7787155B2 (en) 2002-11-25 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communications device and communications method
US7792142B2 (en) 2002-10-21 2010-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission device, data transmission method, data transmission program, data reception device, data reception method, data reception program, and communication system
JP2017016375A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
US11172078B2 (en) 2019-06-27 2021-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for the server, communication device, and communication system

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142802A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像受信装置およびその方法
US7685239B2 (en) * 2000-06-28 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus, image communication method, and memory medium
DE10047651A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-18 Siemens Ag Verfahren zum Transport von Facsimile Information in IP basierten Datennetzen
US7373382B2 (en) * 2000-10-03 2008-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, information communications apparatus, management system for same electronic apparatus, and management method for same electronic apparatus
JP2002135505A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
JP2002190938A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Fuji Xerox Co Ltd インターネットファクシミリ装置の通信制御方法およびインターネットファクシミリ装置
JP2003078703A (ja) * 2001-06-18 2003-03-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US7225230B1 (en) * 2001-06-28 2007-05-29 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for electronic message status notification
US20030110223A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Scott Hamilton System and method for correcting the failed delivery of electronic documents
US7295337B2 (en) * 2001-12-26 2007-11-13 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus that saves image data in an external device through a network
US20030164990A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and control method thereof
JP3745290B2 (ja) * 2002-02-28 2006-02-15 シャープ株式会社 ネットワーク通信装置
JP4164280B2 (ja) 2002-04-11 2008-10-15 キヤノン株式会社 周辺機器およびジョブ管理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
US20030231338A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-18 Tatsuyoshi Haga Network image forming apparatus system and a method of registering the image forming apparatus for use in a network
US7725543B2 (en) * 2002-06-12 2010-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Network communication device for transmitting/receiving an email message containing a disposition notification request
JP3698121B2 (ja) * 2002-06-21 2005-09-21 村田機械株式会社 電子メールサーバ装置
JP2004056652A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Murata Mach Ltd メールサーバ及び電子メール受信端末装置
US8605334B2 (en) * 2002-08-05 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording system, recording apparatus, and control method therefor
JP2004120731A (ja) * 2002-09-04 2004-04-15 Minolta Co Ltd データ送信装置
WO2004104879A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Fujitsu Limited 信頼性付与方法、装置及び、情報公開方法、装置
JP4062267B2 (ja) * 2004-02-27 2008-03-19 ブラザー工業株式会社 通信端末、中継サーバ、通信処理プログラム、およびネットワークファクシミリシステム
US8655957B2 (en) * 2004-12-16 2014-02-18 Apple Inc. System and method for confirming that the origin of an electronic mail message is valid
JP2006202032A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール印刷装置およびシステムおよび確認通知方法およびプログラム
JP4537235B2 (ja) * 2005-03-15 2010-09-01 キヤノン株式会社 電子メール通信装置及び電子メール通信方法並びにプログラム
US8572275B2 (en) * 2005-10-06 2013-10-29 Wrapmail, Inc. Method, system and software for dynamically extracting content for integration with electronic mail
JP4892919B2 (ja) * 2005-10-13 2012-03-07 富士通株式会社 リモート保守システム、メール接続確認方法、メール接続確認プログラム及びメール送信環境診断プログラム
JP2007219777A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Murata Mach Ltd 時刻認証要求機能付き通信装置
JP2007274254A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Murata Mach Ltd タイムスタンプ機能付き通信端末装置
US8451475B2 (en) 2007-05-01 2013-05-28 Kofax, Inc. Systems and methods for routing a facsimile confirmation based on content
US8279465B2 (en) 2007-05-01 2012-10-02 Kofax, Inc. Systems and methods for routing facsimiles based on content
JP5014074B2 (ja) * 2007-11-12 2012-08-29 株式会社リコー 多機能入出力装置
US7895298B1 (en) 2008-03-14 2011-02-22 Duane Allen Murray Publicly accessible delivery confirmation system for virtual digital download items
JP2010118724A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sharp Corp 通信端末装置
JP6346481B2 (ja) * 2014-03-25 2018-06-20 キヤノン株式会社 送信装置とその制御方法、及びプログラム
JP6759803B2 (ja) * 2016-07-26 2020-09-23 富士ゼロックス株式会社 システム、出力装置およびプログラム
CN113810266B (zh) * 2021-08-13 2023-05-12 北京达佳互联信息技术有限公司 针对消息对象的重试操作方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675733A (en) * 1992-11-30 1997-10-07 International Business Machines Corporation Statistical analysis and display of reception status of electronic messages
DE69727511T3 (de) * 1996-04-04 2014-01-02 Panasonic Communications Co., Ltd. Druckmaschine
JP3781213B2 (ja) * 1996-06-20 2006-05-31 ソニー株式会社 電子メールシステム、コンピユータ装置及び着信通知方法
US5850520A (en) * 1996-07-01 1998-12-15 Electronic Data Systems Corporation Method and system for electronic publication distribution including return receipt
US6020980A (en) * 1996-09-30 2000-02-01 Mci Communications Corporation Facsimile delivery to electronic mail
US5815555A (en) 1997-02-11 1998-09-29 Matthew J. Cairo Certified telephonic transmissions
US6178442B1 (en) * 1997-02-20 2001-01-23 Justsystem Corp. Electronic mail system and electronic mail access acknowledging method
JPH1115755A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ型電子メール装置
JPH11261628A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Canon Inc インターネットファクシミリ装置及びその方法
JP3017712B2 (ja) * 1998-05-15 2000-03-13 松下電送システム株式会社 インターネット・ファクシミリ
US6314454B1 (en) * 1998-07-01 2001-11-06 Sony Corporation Method and apparatus for certified electronic mail messages
US6618747B1 (en) * 1998-11-25 2003-09-09 Francis H. Flynn Electronic communication delivery confirmation and verification system
JP3533103B2 (ja) * 1999-04-01 2004-05-31 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 通信装置および通信方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286254B2 (en) 2001-11-21 2007-10-23 Panasonic Communications Co., Ltd. Communication control apparatus and method of converting between facsimile and e-mail transmissions
US7792142B2 (en) 2002-10-21 2010-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission device, data transmission method, data transmission program, data reception device, data reception method, data reception program, and communication system
US7787155B2 (en) 2002-11-25 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communications device and communications method
US7502132B2 (en) 2003-04-22 2009-03-10 Ricoh Company, Ltd. Facsimile apparatus
JP2009081659A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nec Corp 電子メール管理システム、電子メール管理方法、及び電子メール管理プログラム
JP4640620B2 (ja) * 2007-09-26 2011-03-02 日本電気株式会社 電子メール管理システム、メールサーバ、電子メール管理方法、及びプログラム
JP2008135074A (ja) * 2008-02-25 2008-06-12 Fujitsu Ltd 情報公開方法および情報公開装置
JP2017016375A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
US11172078B2 (en) 2019-06-27 2021-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for the server, communication device, and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
DE60024551T2 (de) 2006-08-10
EP1087578A2 (en) 2001-03-28
ES2253188T3 (es) 2006-06-01
EP1087578A3 (en) 2001-07-18
EP1087578B1 (en) 2005-12-07
DE60024551D1 (de) 2006-01-12
US6823367B1 (en) 2004-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001265675A (ja) 通信端末装置およびその制御方法およびネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
US6411393B1 (en) Apparatus and method of automatically delivering E-mail stored in mail server to arbitrary facsimile apparatus
US20040174559A1 (en) Network facsimile device and a method of controlling the network facsimile device
JP2002135505A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3748036B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP4416999B2 (ja) 通信装置
JP4080664B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP4420601B2 (ja) データ通信システム及び通信装置
JPH11168614A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2002044338A (ja) ファクシミリ装置および通信結果管理方法
JP3971077B2 (ja) ネットワーク通信装置及びその制御方法
JP3763305B2 (ja) 通信端末装置及び通信システム
JP2001265699A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2001265698A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2007049435A (ja) ファクシミリ装置およびデータ送信方法
JP3871625B2 (ja) 通信装置
JP4008788B2 (ja) ネットワーク端末装置
JPH10191002A (ja) ファクシミリ通信システムの制御方法
JPH10243205A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP3870962B2 (ja) 通信端末装置
JP2001203847A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2000090021A (ja) ファクシミリ装置
JP2000324293A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JPH10126443A (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH11164122A (ja) データ通信システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710