JP4640620B2 - 電子メール管理システム、メールサーバ、電子メール管理方法、及びプログラム - Google Patents

電子メール管理システム、メールサーバ、電子メール管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4640620B2
JP4640620B2 JP2007249418A JP2007249418A JP4640620B2 JP 4640620 B2 JP4640620 B2 JP 4640620B2 JP 2007249418 A JP2007249418 A JP 2007249418A JP 2007249418 A JP2007249418 A JP 2007249418A JP 4640620 B2 JP4640620 B2 JP 4640620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
management
response
address
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007249418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081659A (ja
Inventor
達哉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007249418A priority Critical patent/JP4640620B2/ja
Publication of JP2009081659A publication Critical patent/JP2009081659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640620B2 publication Critical patent/JP4640620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、電子メール管理システムに関し、特にDSN/MDN応答メールを利用する電子メール管理システムに関する。
インターネットで広く一般的に使われる電子メール(以下、メール)において、メールの発信者が送達確認を行うための仕組みとして、DSN(Delivery Status Notification:配送状況通知)、及び、MDN(Mail Disposition Notification:開封確認通知)という方式が規定されている。DSNは、簡単には、メールサーバがメールを宛先受信箱に配達した際に、発信者に対して「配達完了」のメールを返信する仕組みである。MDNは、メールクライアントがメールを受信箱から取り出した際に、発信者に対して「開封完了」のメールを返信する仕組みである。メールの発信者は、発信の際にDSNやMDNを要求する指示を付けて送信し、自動応答されたメールを受け取ることで、メールが確実に受信者に到着あるいは開封されたことを知る送達確認が可能である。
しかし、実際に送達確認を行う場合、DSN/MDN応答により、発信者の受信箱に送信した数以上のメールが到着することになる。また、どの送信メールに対するDSN/MDN応答かを判断するには、利用者がDSN/MDN応答メールの内容にあるメッセージ識別子と、送信メールのメッセージ識別子を比較対応づけて確認する必要がある。
このように、利用者の負担が大きい方式であるため、積極的な利用は進んでおらず、一般的には、電子メールの送達確認は行われないことが多い。例えば、特開2001−265675号公報(特許文献1)、特開2003−125143号公報(特許文献2)のように、一部、インターネット電子メールを利用したファクシミリ装置において、DSN及びMDNを用いた送達確認を自動的に行う仕組みが提案されているが、通常の電子メールシステムにおける利用方法の詳細は考慮されていない。
また、特開2002−169755号公報(特許文献3)に記載の技術では、開封通知の送信先を開封通知サーバとしてメールを送信しており、開封通知サーバが開封通知を受信する。しかし、開封通知を開封通知サーバで受信するため、識別子としてIPアドレスを用いており、開封通知をメールサーバで受信する時は、開封通知である識別子を開封通知データに付加している。
また、特開2005−208801号公報(特許文献4)に記載の技術では、宛先毎に通信記録を生成し、送達確認の受信時、通信記録に情報を格納している。また、複数宛先の送達が全て確認できたら、送達完了を出力する。送達確認の電子メールは、送信元でなく、指定されたアドレスに返信しても良い。
特開2001−265675号公報 特開2003−125143号公報 特開2002−169755号公報 特開2005−208801号公報
現在、インターネットで広く一般的に使われる電子メールの送達確認手段に、DSNやMDNが存在するが、利便性が良いとは言い難く、利用が広まっていない現状がある。
本発明の目的は、送達確認の応答メールを管理用代替メールアドレスで受信し、この送達確認の応答メールを受信箱に配達せずに送信済みメールの状態を示す情報を更新する電子メール管理システムを提供することである。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。但し、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の電子メール管理システムは、発信箱(33)に電子メール(331)を格納し、電子メール(331)に対応する宛先情報テーブル(332)を作成し、宛先情報テーブル(332)に宛先毎の電子メール(331)の状態を格納するメール閲覧管理部(31)と、状態確認要求の応答先を管理用代替アドレスとして電子メール(331)を送信し、電子メール(331)に対応する応答メールを管理用代替アドレスで受信し、応答メールを受信箱に配達せずに電子メール(331)の状態を示す情報を更新するメール転送処理部(32)とを具備する。ここでは、メール閲覧管理部(31)は、IMAPサービス又はWebメールサービスを提供する装置及びプログラムを想定している。メール転送処理部(32)は、SMTPサービスを提供する装置及びプログラムを想定している。状態確認要求は、DSN/MDN要求を想定している。但し、実際には、これらの例に限定されない。
メール閲覧管理部(31)は、電子メール(331)を示すメール識別子を提供する。電子メール(331)は、メール識別子が埋め込まれたメッセージIDを含む。メール転送処理部(32)は、応答メールを受信した際、応答メールに含まれるメッセージIDからメール識別子を取得し、電子メール(331)を特定する。
メール転送処理部(32)は、応答メールの宛先が管理用代替アドレスか否か判断する宛先解析部(321)と、応答メールの宛先が管理用代替アドレスであれば、応答メールのヘッダ情報を読み取り、配送状況通知か開封確認通知かを判断する送達確認処理部(322)とを具備する。ここでは、配送状況通知は、DSN応答メールを想定している。開封確認通知は、MDN応答メールを想定している。但し、実際には、これらの例に限定されない。
送達確認処理部(322)は、応答メールが配送状況通知である場合、配送状況通知の応答メールから、電子メール(331)の宛先のメールアドレス、配達結果、及びメッセージIDを取得し、メッセージIDからメール識別子を取り出して、宛先情報テーブル(332)の宛先を特定し、電子メール(331)の配送状況を変更する。
送達確認処理部(322)は、応答メールが開封確認通知である場合、開封確認通知の応答メールから、応答メールの発信者のメールアドレス及びメッセージIDを取得し、メッセージIDからメール識別子を取り出して、宛先情報テーブル(332)の宛先を特定し、電子メール(331)の開封状況を変更する。
管理用代替アドレスは、電子メール(331)の発信者のメールアドレスのメールアカウントに管理用代替アドレスであることを示す所定の管理用識別情報が付加されたアドレスであり、メールアカウント毎に一意となるアドレスである。
電子メール管理において、サーバの処理負荷を低く抑えられる。また、利用者の負担を軽減し、送達確認を容易に行うことができる。
以下に、本発明の第1実施例について添付図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の電子メール管理システムは、クライアント10と、クライアント20と、メールサーバ30と、メールサーバ40を含む。クライアントとメールサーバ、また、メールサーバ同士はIPネットワークで接続されており、TCP/IPによる双方向通信が可能である。ここでは、クライアント10とメールサーバ30がIPネットワークで接続され、クライアント20とメールサーバ40がIPネットワークで接続され、メールサーバ30とメールサーバ40がIPネットワークで接続されている。クライアント10は、メールサーバ30を利用して、クライアント20宛の電子メール送信を行う。電子メールはメールサーバ40に到着し、クライアント20に閲覧される。
クライアント10は、本発明の送達確認を行うメールクライアントである。ここでは、送受信する全てのメールをメールサーバ上に保持し、クライアントからメールの閲覧及び管理を行う形態とする。この形態ではメールの閲覧管理にはIMAP(Internet Message Access Protocol)を利用することが可能であり、本発明でもIMAPを想定している。IMAPはRFC(Request for Comments)2060で規定される通信規約である。クライアントは、IMAPサービスから発信箱のメール一覧と送達状態を取得し、利用者に表示することが可能である。また、メールを送信する際は、本発明の送達確認方式のメールを送信可能である。
クライアント20は、一般的なメールクライアントである。ここでは、一般的なPOP(Post Office Protocol)/IMAPクライアントとして記述する。POPとは、メールサーバ上の受信箱からメールを取得することを主な機能とする通信規約であり、RFC1939で規定されている。POPクライアントはPOPサービスを通じて受信箱のメールを取得する。
メールサーバ30は、本発明によるメールサーバである。本実施例では、現在最も普及しているメール送信プロトコル(通信規約)であるSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)に対応したSMTPサーバを想定している。但し、実際には、この例に限定されない。ここでは、メールサーバ30は、IMAPサービス(メール閲覧管理部)31と、SMTPサービス(メール転送処理部)32と、発信箱33を有する。IMAPサービス31は、メールをサーバ上のメールボックスで管理し、タイトルや発信者を見て受信するかどうかを決めることができるようにするサービスプログラムである。SMTPサービス32は、クライアントから電子メールを受信し、宛先にメールを配送する一般的なサービスプログラムである。但し、本発明のSMTPサービス32は、宛先解析部321と、送達確認処理部322を有することが特徴である。なお、実際には、IMAPサービス31及びSMTPサービス32は、これらのサービスプログラムを実行するプロセッサ等の処理装置を含むようにしても良い。また、発信箱33は、送信済みメール331と、宛先情報テーブル332を有することが特徴である。送信済みメール331は、発信箱33に格納されたクライアント10からクライアント20宛のメールである。宛先情報テーブル332は、個々の送信済みメール331に対応し、対応する送信済みメール331について、「発信中」、「未開封」、「開封済」等のメールの送達状態を示す情報を保持する。また、IMAPサービス31は、発信箱33に格納されたメールの送達状態を、IMAPクライアントに返却することが可能である。ここでは、クライアント10がIMAPクライアントとなる。「発信中」である場合、IMAPサービス31は、クライアント10に返却する応答の中に、発信箱33に格納されたメールを特定するためのメール識別子を含める。メール識別子は、クライアント10により、メッセージIDに埋め込まれる。なお、クライアント10は、メール識別子が到達した際に、ユーザ操作に応じてメッセージIDを生成しても良いし、メーラー(Mailer)やユーザーエージェント(User Agent)等のアプリケーションソフトウェアの機能により自動的にメッセージIDを生成しても良い。また、SMTPサービス32が、IMAPサービス31から直接メール識別子を取得して、メッセージIDを生成することも可能である。
メールサーバ40は、一般的なメールサーバである。ここでは、メールサーバ40は、POP/IMAPサービス41と、SMTPサービス42と、受信箱43を有する。POP/IMAPサービス41は、POP又はIMAPを利用して、クライアント20に対して受信箱43に元のメールを提供する。SMTPサービス42は、SMTPサービス32からクライアント20宛のメールを受信し、受信箱43に格納する。
次に、実施例の動作として、図2、図3、図4A、図4Bを参照しながら説明する。
図2は、SMTPサービス32の宛先解析部321の動作フローである。
(1)ステップS101
メールを受信したメールサーバ30は、宛先が管理用アドレスか否か判断する。すなわち、SMTPサービス32の宛先解析部321が、宛先のアドレスが予め設定された管理用アドレスに適合するか判断する。
(2)ステップS102
宛先が管理用アドレスの場合は、送達確認処理部322が送達確認処理を実施する。
(3)ステップS103
その他の場合、すなわち、宛先が管理用アドレス以外の場合は、通常配送処理を実施する。
ここで、管理用アドレスは、システムにより任意の文字列を利用可能であるが、固定文字列でなくメールアカウント毎に一意となるようなアドレスとする。例えば、メールアドレス「A@aaa.co.jp」を持つメールアカウントに対応する管理用アドレスを「system−management−agent−A@aaa.co.jp」のように定義し、アカウント名が「system−management−agent−」で始まるメールアドレスを、管理用アドレスと判定する。すなわち、メールアカウントに所定のキーワード等の管理用識別情報が付加されたメールアドレスを管理用アドレスと判断する。従って、システムで管理するアカウントのメールアドレスと同じ数の、管理用アドレスが存在する。但し、実際には、管理用識別情報の位置は、メールアカウントの先頭に限らず、任意の位置にすることもできる。メールアカウントに管理用識別情報が付加されていることが認識できるようにしていれば良い。
このように、宛先解析部321は、受信したメールの宛先メールアドレスが管理用アドレスであれば、送達確認処理を実施する。上記の例では、受信したメールの宛先メールアドレスのアカウント名が「system−management−agent−」で始まる場合、送達確認処理を実施する。
なお、宛先解析部321は、管理用アドレスに対するメールを受信した場合、管理用アドレスから管理用識別情報を除いたメールアドレスを、送信元メールアドレス(クライアント10のメールアドレス)と判断するようにしても良い。上記の例では、管理用アドレス「system−management−agent−A@aaa.co.jp」から管理用識別情報「system−management−agent−」を除いたメールアドレス「A@aaa.co.jp」を、送信元メールアドレスと判断する。これにより、宛先解析部321は、管理用アドレスと送信元メールアドレスを関連付けることができる。
図3は、送達確認処理部322の動作フローである。
(1)ステップS201
メールの内容を読み取り、DSN応答メールであるか判断する。DSN応答メールの形式はRFC1891で規定されているため、ここでは詳細は記載しないが、メールヘッダ(ヘッダ情報)から識別を行う。
(2)ステップS202
DSN応答メールである場合は、DSN応答メール処理を実施する。DSN応答メール処理では、送達確認処理部322は、DSN応答メールから、DSN応答メール内に記述される「元のメールを配達した宛先アドレス」(元のメールの宛先であるクライアント20のメールアドレス)と「配達結果」、及び「元のメールのメッセージID」(以下、元のメッセージID)を取得する。更に、元のメッセージIDから発信箱33内のメールを特定するための「メール識別子」を取り出す。送達確認処理部322が取得したこれらの情報から、発信箱33の1つのメールの宛先情報テーブル332の1つの宛先を特定し、配送状況を変更する。
(3)ステップS203
DSN応答メールで無い場合は、MDN応答メールであるか判断する。MDN応答メールの形式はRFC3798で規定されているため、ここでは詳細は記載しないが、メールヘッダ(ヘッダ情報)から識別を行う。
(4)ステップS204
MDN応答メールである場合は、MDN応答メール処理を実施する。MDN応答メール処理では、送達確認処理部322は、MDN応答メールから、「MDN応答メールの発信者のメールアドレス」(元のメールの宛先であるクライアント20のメールアドレス)と、MDN応答メールに添付されている「元のメッセージID」を取得する。更に、元のメッセージIDから発信箱33内のメールを特定するための「メール識別子」を取り出す。これらの情報から、発信箱33の1つのメールの宛先情報テーブル332の1つの宛先を特定し、当該メールの開封状況を変更する。
(5)ステップS205
MDN応答メールで無い場合、すなわち、その他の場合は通常配送処理を実施する。
図4A、図4Bは、本発明の電子メール管理システムにおける送達確認の動作シーケンスである。
(1)ステップS301
クライアント10は、クライアント20宛のメール発信動作において、はじめにIMAPサービス31を利用して発信箱33にメールを追加する。
(2)ステップS302
IMAPサービス31は発信箱33に追加したメールの状態を「発信中」とし、そのメールに紐付けた宛先情報テーブル332を作成し保存する。
(3)ステップS303
宛先情報テーブル332は、宛先毎の状態を保持する。すなわち、宛先毎にメールの配送/開封状態を保持する。また、IMAPサービス31は、クライアント10への成功応答の中に、追加したメールを一意に示すメール識別子を含める。
(4)ステップS304
次に、クライアント10は、受け取ったメール識別子を埋め込んだメッセージIDを生成し、SMTPサービス32に接続し、追加したメールにメッセージIDを付加するよう設定する。なお、SMTPサービス32がメッセージIDを付加するようにしても良い。
(5)ステップS305
このとき、クライアント10は、追加したメールにDSN/MDN要求を付け、応答先が自身の管理用アドレスとなるよう設定する。なお、クライアント10からメールを受け取ったSMTPサービス32の宛先解析部321が、応答先がクライアント10の管理用アドレスとなるよう設定するようにしても良い。
(6)ステップS306
次に、SMTPサービス32は宛先のSMTPサービス42に接続し、メールを配送する。
(7)ステップS307
SMTPサービス42は、受信したメールをクライアント20の受信箱に追加する。メールの状態は初期状態の「未読」となる。
(8)ステップS308
次に、SMTPサービス42は、DSN要求に従い、DSN応答メールを生成し、返信先であるクライアント10の管理用アドレス宛に送信する。なお、DSN応答メールは、DSN応答メッセージを含むメールである。
(9)ステップS309
SMTPサービス32は、DSN応答メールを受信する。ここで、宛先が管理用アドレスであるため、送達確認処理部322が送達確認処理を実施する。送達確認処理部322は、ヘッダ情報からDSN応答であることを識別し、DSN応答メール内に記述される「元のメールを配達した宛先アドレス」(元のメールの宛先であるクライアント20のメールアドレス)と「配達結果」、及び「元のメッセージID」を取得する。更に、元のメッセージIDから発信箱33内のメールを特定するためのメール識別子を取り出す。
(10)ステップS310
送達確認処理部322が取得したこれらの情報から、発信箱33の1つのメールの宛先情報テーブル332の1つの宛先を特定し、状態を「未開封」に変更する。配達結果がエラーの場合は状態を「エラー」とする。
(11)ステップS311
一方、クライアント20は任意にPOP/IMAPサービス41を利用してメールを閲覧し、新着メールを検出する。
(12)ステップS312
クライアント20では、新着メールにMDN要求が存在した場合、MDN応答メールを生成し、返信先であるクライアント10の管理用アドレス宛に送信する。なお、MDN応答メールは、MDN応答メッセージを含むメールである。
(13)ステップS313
MDN応答メールは宛先のSMTPサービス32に配送される。
(14)ステップS314
SMTPサービス32の送達確認処理部322が再び送達確認処理を実施する。送達確認処理部322は、ヘッダ情報からMDN応答メールであることを識別し、「MDN応答メールの発信者のメールアドレス」(元のメールの宛先であるクライアント20のメールアドレス)と、MDN応答メールに添付されている「元のメッセージID」を取得する。更に、元のメッセージIDから発信箱33内のメールを特定するための「メール識別子」を取り出す。これらの情報から、発信箱33の1つのメールの宛先情報テーブル332の1つの宛先を特定し、「開封済」に変更する。このとき、送達確認処理部322は、宛先情報テーブル332の全ての宛先の状態が「開封済」となった場合、その送信済みメールの状態を「開封済」に変更する。
(15)ステップS315
その後、クライアント10では発信箱33を閲覧した際、送信済みメール状態が「開封済」になったことを確認できる。例えば、メール状態を示すステータス情報等の文字表示やアイコン等の画像表示により、送信済みメール状態を確認できるようにする。
このように、本発明では、実施例に示すように、DSN/MDN応答メールを発信者本人でなく、管理用アドレスで受け取っている。これは、DSN/MDN応答メールをサーバで識別する場合に、メールの内容を確認する必要が無く宛先のみから識別が可能であることを示している。メールの内容でなく宛先で識別する方式はサーバの処理負荷を低く抑えられる点で優位である。
また、実施例に示すように、発信箱33内のメールを特定するためのメール識別子をメッセージIDに埋め込み、DSN/MDN応答メールに対応する発信箱33のメールを特定している。これは、メッセージIDから直接的にメールの識別子を利用できない場合に、何らかの検索や紐付け処理が必要な点と比較し、サーバの処理負荷を低く抑えられる点で優位である。
また、実施例に示すように、DSN/MDN応答メールを受信箱に配達せずに、送信済みメールの状態を更新することで、送達確認を行っている。これは、DSN/MDN応答メールが通常のメールと同じく受信箱に配達され、利用者が確認を行う場合と比較して、利用者の負担を軽減し、送達確認を容易に行うことができる点で優位である。
また、実施例に示すように、送達確認用のDSN/MDN機能は、一般的な規約を利用している。これは、宛先が本発明のメールシステムでない場合でも、送達確認を行うことが可能であることを示しており、独自の方式で送達確認を行う場合と比較し、インターネット電子メールシステムとして利用する場合に有利である。
以下に、本発明の第2実施例について説明する。
本発明の第2実施例として、IMAPを利用しないメールシステムにおける実施が考えられる。例えば、インターネットブラウザをメールクライアントとして利用するWebメールシステムにおいて、本発明と同様の方式が利用可能である。特に図示しないが、その場合の構成図は、図1のIMAPサービスをWebメールサービスに置き換えたものと同等である。また、特に図示しないが、動作フローや動作シーケンスにおいても、本発明におけるIMAPサービスをWebメールサービスに置き換えたものと同等となる。すなわち、メール閲覧提供部は、IMAPサービスに限らず、Webメールサービスでも良い。
最後に、本発明の特徴について説明する。
本発明の電子メール管理システムは、DSN応答メールやMDN応答メールを管理用アドレスで受け取り、メールサーバで処理することを特徴とする。また、発信箱のメール識別子をメッセージIDに埋め込み、DSN/MDN応答メールに対応する発信箱のメールを特定することを特徴とする。
以上のように、本発明では、DSN/MDN応答メールを管理用アドレスで受け取り、DSN/MDN応答メールを受信箱に配達せずに送信済みメールの状態を更新することで、インターネット電子メールシステムにおける送達確認の利便性を向上する。
メールクライアントはメールを発信する際、発信者欄に発信者本人のメールアドレスでなく管理用代替メールアドレスを用いることで、DSNとMDNによる応答メールを管理用代替メールアドレス宛に到着させるようにする。この管理用代替メールアドレス宛に届いたメールをSMTPサーバで処理する際、対応する送信済みメールの状態に反映し、受信箱へは配達しない。その結果、利用者はDSN/MDN応答メールを直接見ること無く、送信済みメールの状態で送達確認を行うことを可能となる。
図1は、本発明の構成例を示す概念図である。 図2は、宛先解析部の動作を示すフローチャートである。 図3は、送達確認処理部の動作を示すフローチャートである。 図4Aは、送達確認の動作を示すシーケンス図である。 図4Bは、送達確認の動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
10… クライアント
20… クライアント
30… メールサーバ
31… IMAPサービス
32… SMTPサービス
321… 宛先解析部
322… 送達確認処理部
33… 発信箱
331… 送信済みメール
332… 宛先情報テーブル
40… メールサーバ
41… POP/IMAPサービス
42… SMTPサービス
43… 受信箱

Claims (18)

  1. 発信箱に電子メールを格納し、前記電子メールに対応する宛先情報テーブルを格納し、前記宛先情報テーブルに宛先毎の前記電子メールの状態を示す情報を格納するメール閲覧管理部と、
    状態確認要求の応答先を管理用代替アドレスとして前記電子メールを送信し、前記電子メールに対応する応答メールを受信した際、前記応答メールの宛先が前記管理用代替アドレスか否か確認し、宛先が前記管理用代替アドレスである場合、前記応答メールの内容に基づいて、前記応答メールを受信箱に配達せずに、前記発信箱内の宛先情報テーブルに格納された電子メールの状態を示す情報を更新するメール転送処理部と
    を具備する
    電子メール管理システム。
  2. 請求項1に記載の電子メール管理システムであって、
    前記メール閲覧管理部は、前記電子メールを示すメール識別子を提供し、
    前記電子メールは、前記メール識別子が埋め込まれたメッセージIDを含み、
    前記メール転送処理部は、前記応答メールを受信した際、前記応答メールに含まれる前記メッセージIDから前記メール識別子を取得し、前記電子メールを特定する
    電子メール管理システム。
  3. 請求項2に記載の電子メール管理システムであって、
    前記メール転送処理部は、
    前記クライアントのメールアドレスのメールアカウントに管理用識別情報が付加されたアドレスを前記管理用代替アドレスとして定義し、前記応答メールの宛先が前記管理用代替アドレスか否か判断する宛先解析部と、
    前記応答メールの宛先が前記管理用代替アドレスであれば、前記応答メールのヘッダ情報を読み取り、配送状況通知か開封確認通知かを判断する送達確認処理部と
    を具備する
    電子メール管理システム。
  4. 請求項3に記載の電子メール管理システムであって、
    前記送達確認処理部は、前記応答メールが配送状況通知である場合、前記配送状況通知の応答メールから、前記電子メールの宛先のメールアドレス、配達結果、及び前記メッセージIDを取得し、前記メッセージIDから前記メール識別子を取り出して、前記宛先情報テーブルの宛先を特定し、前記電子メールの配送状況を変更する
    電子メール管理システム。
  5. 請求項3又は4に記載の電子メール管理システムであって、
    前記送達確認処理部は、前記応答メールが開封確認通知である場合、前記開封確認通知の応答メールから、前記応答メールの発信者のメールアドレス及び前記メッセージIDを取得し、前記メッセージIDから前記メール識別子を取り出して、前記宛先情報テーブルの宛先を特定し、前記電子メールの開封状況を変更する
    電子メール管理システム。
  6. クライアントと、
    メールサーバと
    を含み、
    前記クライアントは、
    電子メールを送信する際に、メールサーバのIMAPサービスを利用して前記電子メールを前記メールサーバの発信箱に格納する手段と、
    前記メールサーバから前記電子メールを一意に示すメール識別子を受信し、前記メール識別子を埋め込んだメッセージIDを生成し、前記メールサーバのSMTPサービスに接続し、前記発信箱に格納された電子メールに前記メッセージIDを付加する手段と、
    前記発信箱に格納された電子メールにDSN/MDN要求を付加し、応答先として前記クライアントの管理用代替アドレスを設定する手段と
    を具備し、
    前記メールサーバは、
    前記IMAPサービスにより、前記発信箱に、格納された電子メールに関連付けて、宛先毎の当該電子メールの状態を示す情報を保持する宛先情報テーブルを格納し、当該電子メールの状態を「発信中」とし、当該電子メールを一意に示すメール識別子を前記クライアントに通知する手段と、
    前記SMTPサービスにより、前記発信箱に格納された電子メールを送信する手段と、
    前記SMTPサービスにより、電子メールを受信した場合、前記受信メールの宛先が前記管理用代替アドレスか否か確認する手段と、
    前記受信メールの宛先が前記管理用代替アドレスである場合、前記受信メールのヘッダ情報を読み取り、前記受信メールがDSN応答メールかMDN応答メールかを確認する手段と、
    前記受信メールがDSN応答メールである場合、前記DSN応答メールから送信メールの配送結果及び前記メッセージIDを取得し、前記メッセージIDから前記メール識別子を取得し、前記メール識別子から前記発信箱に格納された電子メールを特定し、前記特定された電子メールの状態を、前記配送結果に応じて「未開封」及び「エラー」のいずれかに変更する手段と、
    前記受信メールがMDN応答メールである場合、前記MDN応答メールから前記メッセージIDを取得し、前記メッセージIDから前記メール識別子を取得し、前記メール識別子から前記発信箱に格納された電子メールを特定し、前記特定された電子メールの状態を「開封済」に変更する手段と
    を具備する
    電子メール管理システム。
  7. 請求項6に記載の電子メール管理システムであって、
    前記クライアントは、
    前記クライアントのメールアドレスのメールアカウントに管理用識別情報を付加されたアドレスを、前記管理用代替アドレスとして定義する手段
    を更に具備し、
    前記メールサーバは、
    前記受信メールのうち、メールアカウントに前記管理用識別情報が付加されたメールアドレスを、前記管理用代替アドレスと判断する手段と、
    前記管理用代替アドレスから前記管理用識別情報を除いたメールアドレスを、前記クライアントのメールアドレスと判断する手段と、
    前記管理用代替アドレスと前記クライアントのメールアドレスとを関連付ける手段と
    を更に具備する
    電子メール管理システム。
  8. IMAPサービスにより、クライアントから電子メールを受信して発信箱に格納し、前記発信箱に、格納された電子メールに関連付けて、宛先毎の当該電子メールの状態を示す情報を保持する宛先情報テーブルを格納し、当該電子メールの状態を「発信中」とし、当該電子メールを一意に示すメール識別子を前記クライアントに通知するメール閲覧管理部と、
    SMTPサービスにより、前記クライアントから前記メール識別子を埋め込んだメッセージIDを受信して前記発信箱に格納された電子メールに前記メッセージIDを付加し、前記クライアントからDSN/MDN要求を受信して前記発信箱に格納された電子メールに前記DSN/MDN要求を付加し、応答先として前記クライアントの管理用代替アドレスを設定するメール転送処理部と
    を具備し、
    前記メール転送処理部は、
    電子メールを受信した場合、前記受信メールの宛先が前記管理用代替アドレスか否か確認する宛先解析部と、
    前記受信メールの宛先が前記管理用代替アドレスである場合、前記受信メールのヘッダ情報を読み取り、前記受信メールがDSN応答メールかMDN応答メールかを確認し、確認結果に応じて前記発信箱に格納された電子メールの状態を変更する送達確認処理部と
    を具備し、
    前記送達確認処理部は、
    前記受信メールがDSN応答メールである場合、前記DSN応答メールから送信メールの配送結果及び前記メッセージIDを取得し、前記メッセージIDから前記メール識別子を取得し、前記メール識別子から前記発信箱に格納された電子メールを特定し、前記特定された電子メールの状態を、前記配送結果に応じて「未開封」及び「エラー」のいずれかに変更する手段と、
    前記受信メールがMDN応答メールである場合、前記MDN応答メールから前記メッセージIDを取得し、前記メッセージIDから前記メール識別子を取得し、前記メール識別子から前記発信箱に格納された電子メールを特定し、前記特定された電子メールの状態を「開封済」に変更する手段と
    を具備する
    メールサーバ。
  9. 請求項8に記載のメールサーバであって、
    前記宛先解析部は、
    前記クライアントのメールアドレスのメールアカウントに管理用識別情報を付加されたアドレスを、前記管理用代替アドレスとして定義する手段と、
    前記受信メールのうち、メールアカウントに前記管理用識別情報が付加されたメールアドレスを、前記管理用代替アドレスと判断する手段と、
    前記管理用代替アドレスから前記管理用識別情報を除いたメールアドレスを、前記クライアントのメールアドレスと判断する手段と、
    前記管理用代替アドレスと前記クライアントのメールアドレスとを関連付ける手段と
    を具備する
    メールサーバ。
  10. 計算機により実施される電子メール管理方法であって、
    発信箱に、電子メールを格納し、前記電子メールに対応する宛先情報テーブルを格納し、前記宛先情報テーブルに宛先毎の前記電子メールの状態を示す情報を格納することと、
    状態確認要求の応答先を管理用代替アドレスとして前記電子メールを送信し、前記電子メールに対応する応答メールを受信した際、前記応答メールの宛先が前記管理用代替アドレスか否か確認し、宛先が前記管理用代替アドレスである場合、前記応答メールの内容に基づいて、前記応答メールを受信箱に配達せずに、前記発信箱内の宛先情報テーブルに格納された電子メールの状態を示す情報を更新することと
    を含む
    電子メール管理方法。
  11. 請求項10に記載の電子メール管理方法であって、
    前記電子メールを示すメール識別子を提供することと、
    前記電子メールに、前記メール識別子が埋め込まれたメッセージIDを挿入することと、
    前記応答メールを受信した際、前記応答メールに含まれるメッセージIDからメール識別子を取得することと、
    前記取得されたメール識別子を基に、電子メールを特定することと
    を更に含む
    電子メール管理方法。
  12. 請求項11に記載の電子メール管理方法であって、
    前記クライアントのメールアドレスのメールアカウントに管理用識別情報が付加されたアドレスを前記管理用代替アドレスとして定義し、前記応答メールを受信した際、前記応答メールの宛先が前記管理用代替アドレスか否か判断することと、
    前記応答メールの宛先が前記管理用代替アドレスであれば、前記応答メールのヘッダ情報を読み取り、配送状況通知か開封確認通知かを判断することと
    を更に含む
    電子メール管理方法。
  13. 請求項12に記載の電子メール管理方法であって、
    前記応答メールが配送状況通知である場合、前記配送状況通知の応答メールから、前記電子メールの宛先のメールアドレス、配達結果、及び前記メッセージIDを取得し、前記メッセージIDから前記メール識別子を取り出して、前記宛先情報テーブルの宛先を特定し、前記電子メールの配送状況を変更すること
    を更に含む
    電子メール管理方法。
  14. 請求項12又は13に記載の電子メール管理方法であって、
    前記応答メールが開封確認通知である場合、前記開封確認通知の応答メールから、前記応答メールの発信者のメールアドレス及び前記メッセージIDを取得し、前記メッセージIDから前記メール識別子を取り出して、前記宛先情報テーブルの宛先を特定し、前記電子メールの開封状況を変更すること
    を更に含む
    電子メール管理方法。
  15. クライアントが、電子メールを送信する際に、メールサーバのIMAPサービスを利用して前記電子メールを前記メールサーバの発信箱に格納することと、
    前記メールサーバが、前記IMAPサービスにより、前記発信箱に、格納された電子メールに関連付けて、宛先毎の当該電子メールの状態を示す情報を保持する宛先情報テーブルを格納し、当該電子メールの状態を「発信中」とし、当該電子メールを一意に示すメール識別子を前記クライアントに通知することと、
    前記クライアントが、前記メール識別子を埋め込んだメッセージIDを生成し、前記メールサーバのSMTPサービスに接続し、前記発信箱に格納された電子メールに前記メッセージIDを付加することと、
    前記クライアントが、前記発信箱に格納された電子メールにDSN/MDN要求を付加し、応答先として前記クライアントの管理用代替アドレスを設定することと、
    前記メールサーバが、前記SMTPサービスにより、前記発信箱に格納された電子メールを送信することと、
    前記メールサーバが、前記SMTPサービスにより、電子メールを受信した場合、前記受信メールの宛先が前記管理用代替アドレスか否か確認し、前記受信メールの宛先が前記管理用代替アドレスである場合、前記受信メールのヘッダ情報を読み取り、前記受信メールがDSN応答メールかMDN応答メールかを確認することと、
    前記メールサーバが、前記SMTPサービスにより、DSN応答メールを受信した場合、前記DSN応答メールの宛先が前記管理用代替アドレスか否か確認し、前記DSN応答メールの宛先が前記管理用代替アドレスである場合、前記DSN応答メールから送信メールの配送結果及び前記メッセージIDを取得し、前記メッセージIDから前記メール識別子を取得し、前記メール識別子から前記発信箱に格納された電子メールを特定し、前記特定された電子メールの状態を、前記配送結果に応じて「未開封」及び「エラー」のいずれかに変更することと、
    前記メールサーバが、前記SMTPサービスにより、MDN応答メールを受信した場合、前記MDN応答メールから前記メッセージIDを取得し、前記メッセージIDから前記メール識別子を取得し、前記メール識別子から前記発信箱に格納された電子メールを特定し、前記特定された電子メールの状態を「開封済」に変更することと
    を含む
    電子メール管理方法。
  16. 請求項15に記載の電子メール管理方法であって、
    前記クライアントが、前記クライアントのメールアドレスのメールアカウントに管理用識別情報を付加されたアドレスを、前記管理用代替アドレスとして定義することと、
    前記メールサーバが、前記受信メールのうち、メールアカウントに前記管理用識別情報が付加されたメールアドレスを、前記管理用代替アドレスと判断することと、
    前記管理用代替アドレスから前記管理用識別情報を除いたメールアドレスを、前記クライアントのメールアドレスと判断することと、
    前記管理用代替アドレスと前記クライアントのメールアドレスとを関連付けることと
    を更に含む
    電子メール管理方法。
  17. IMAPサービスにより、クライアントから電子メールを受信して発信箱に格納し、前記発信箱に、格納された電子メールに関連付けて、宛先毎の当該電子メールの状態を示す情報を保持する宛先情報テーブルを格納し、当該電子メールの状態を「発信中」とし、当該電子メールを一意に示すメール識別子を前記クライアントに通知するステップと、
    SMTPサービスにより、前記クライアントから前記メール識別子を埋め込んだメッセージIDを受信して前記発信箱に格納された電子メールに前記メッセージIDを付加し、前記クライアントからDSN/MDN要求を受信して前記発信箱に格納された電子メールに前記DSN/MDN要求を付加し、応答先として前記クライアントの管理用代替アドレスを設定するステップと、
    前記SMTPサービスにより、電子メールを受信した場合、前記受信メールの宛先が前記管理用代替アドレスか否か確認するステップと、
    前記受信メールの宛先が前記管理用代替アドレスである場合、前記受信メールのヘッダ情報を読み取り、前記受信メールがDSN応答メールかMDN応答メールかを確認するステップと、
    前記受信メールがDSN応答メールである場合、前記DSN応答メールから送信メールの配送結果及び前記メッセージIDを取得し、前記メッセージIDから前記メール識別子を取得し、前記メール識別子から前記発信箱に格納された電子メールを特定し、前記特定された電子メールの状態を、前記配送結果に応じて「未開封」及び「エラー」のいずれかに変更するステップと、
    前記受信メールがMDN応答メールである場合、前記MDN応答メールから前記メッセージIDを取得し、前記メッセージIDから前記メール識別子を取得し、前記メール識別子から前記発信箱に格納された電子メールを特定し、前記特定された電子メールの状態を「開封済」に変更するステップと
    を計算機に実行させるための
    プログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムであって、
    前記SMTPサービスにより、前記クライアントのメールアドレスのメールアカウントに管理用識別情報を付加されたアドレスを、前記管理用代替アドレスとして定義するステップと、
    前記受信メールのうち、メールアカウントに前記管理用識別情報が付加されたメールアドレスを、前記管理用代替アドレスと判断するステップと、
    前記管理用代替アドレスから前記管理用識別情報を除いたメールアドレスを、前記クライアントのメールアドレスと判断するステップと、
    前記管理用代替アドレスと前記クライアントのメールアドレスとを関連付けるステップと
    を更に計算機に実行させるための
    プログラム。
JP2007249418A 2007-09-26 2007-09-26 電子メール管理システム、メールサーバ、電子メール管理方法、及びプログラム Active JP4640620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249418A JP4640620B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 電子メール管理システム、メールサーバ、電子メール管理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249418A JP4640620B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 電子メール管理システム、メールサーバ、電子メール管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081659A JP2009081659A (ja) 2009-04-16
JP4640620B2 true JP4640620B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=40656094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249418A Active JP4640620B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 電子メール管理システム、メールサーバ、電子メール管理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640620B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101528809B (zh) * 2006-10-13 2011-06-01 陶氏环球技术公司 聚环氧烷、用于制备聚环氧烷的方法和催化剂
CN117294670B (zh) * 2023-11-17 2024-04-05 麒麟软件有限公司 一种邮件追溯和撤回方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308766A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メッセージ配送確認方法及びその装置並びにメッセージ配送確認用プログラムを記憶した記憶媒体
JP2000183949A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP2001265675A (ja) * 1999-09-24 2001-09-28 Ricoh Co Ltd 通信端末装置およびその制御方法およびネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP2002334043A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2004178109A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Sharp Corp 通信装置および通信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308766A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メッセージ配送確認方法及びその装置並びにメッセージ配送確認用プログラムを記憶した記憶媒体
JP2000183949A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP2001265675A (ja) * 1999-09-24 2001-09-28 Ricoh Co Ltd 通信端末装置およびその制御方法およびネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP2002334043A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2004178109A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Sharp Corp 通信装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009081659A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129567B2 (ja) 添付ファイル付きメッセージを処理するためのメッセージングプロトコル
US7499976B2 (en) Warning and avoidance of sending email messages to unintended recipients
US6092114A (en) Method and system for determining the location for performing file-format conversions of electronics message attachments
US6963904B2 (en) Method for correlating an electronic mail message with related messages
JP2007080273A (ja) 配信後、電子メール・メッセージの提示を制御するシステム、方法及びプログラム(制約ごとの返信を含む電子メール・メッセージの提示及び監視の容易化)
US8886234B2 (en) Techniques for unified messaging
JP2006331003A (ja) 情報処理装置および電子メール制御方法
US8111819B2 (en) Message server and method for notification of a user about the delivery of an electronic message
CN104011752A (zh) 用于显示电子邮件消息的方法及装置
JP4857246B2 (ja) 承認装置、承認方法、及びプログラム
JP2009169866A (ja) 電子メールクライアントおよびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP4640620B2 (ja) 電子メール管理システム、メールサーバ、電子メール管理方法、及びプログラム
JP2002208959A (ja) 電子メールサーバ装置、電子メール転送制御方法及び記録媒体
WO2006011755A1 (en) Method for providing a memo function in electronic mail service
KR20080018393A (ko) 인스턴트 메시징 서비스와 메일 서비스를 제공하는 실시간통합 메시징 시스템 및 그 서비스 방법
JP6955525B2 (ja) 電子メールチェックシステム、チェック装置及び電子メールチェック方法
JP2018018218A (ja) 制御装置、判定方法及びプログラム
KR101953231B1 (ko) 아웃룩에서 다중 이메일 발송 시 수신 확인 기능을 제공하는 방법
US8190691B2 (en) Terminal and method for distinguishing between email recipients using specific identifier
KR20010092030A (ko) 인터넷 카드 발송 방법
US20080192757A1 (en) System and method for enabling transfer of data and communication between individuals
JP4415892B2 (ja) メールアドレス変更通知システムおよびメールアドレス変更通知方法
JP2007156836A (ja) 同報メールシステム
JP3698705B2 (ja) メールサーバシステム、メール通信システム、メール通信方法およびメール通信プログラム
JP3969227B2 (ja) 画像形成装置の管理システムおよび電子メール処理方法ならびに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3