JP2006331003A - 情報処理装置および電子メール制御方法 - Google Patents

情報処理装置および電子メール制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006331003A
JP2006331003A JP2005152546A JP2005152546A JP2006331003A JP 2006331003 A JP2006331003 A JP 2006331003A JP 2005152546 A JP2005152546 A JP 2005152546A JP 2005152546 A JP2005152546 A JP 2005152546A JP 2006331003 A JP2006331003 A JP 2006331003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
mail
destination
reply
email
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005152546A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Miyamoto
修司 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005152546A priority Critical patent/JP2006331003A/ja
Priority to US11/439,956 priority patent/US20070011255A1/en
Publication of JP2006331003A publication Critical patent/JP2006331003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】受信した電子メールに含まれる送信元アドレス、宛先アドレスおよび同報受信者アドレスを選択的に用いて返信メールの宛先アドレスを効率よく設定することが可能な情報処理装置を実現する。
【解決手段】電子メールプログラム102は、受信電子メールから送信元アドレス、宛先アドレス、同報受信者アドレスを抽出し、抽出したメールアドレスの一覧を示す宛先候補リスト400を表示する。宛先候補リスト400の内のあるメールアドレスがユーザによって選択されると、電子メールプログラム102は、選択されたメールアドレスを、受信電子メールに対する返信電子メールの宛先フィールド(T0:)に設定し、また選択されなかった全てのメールアドレスを返信電子メールの同報受信者フィールド(CC:)に設定する。
【選択図】 図4

Description

本発明は電子メールの送信および受信を実行することが可能な情報処理装置および同装置で使用される電子メール制御方法に関する。
近年、電子メールの送信および受信を実行する様々な電子メールソフトウェアが開発されている。この電子メールソフトウェアは、“返信”機能および“転送”機能を有している。
“返信”機能は、受信した電子メールに対する返信電子メールの作成を支援する機能である。“返信”機能を動作させるボタンもしくはアイコンがクリックされた時、受信メールの本文(Body)に含まれるメッセージのコピー(もしくは一部加工されたコピー)が返信電子メールの本文に挿入される。さらに、返信電子メールの宛先フィールド(To:)には、受信メールの送信者を指定するメールアドレス、つまり受信メールの送信元フィールド(From:)内の送信元アドレスが設定される。
“転送”機能は、受信した電子メールを他の人に転送する機能である。“転送”機能を動作させるボタンもしくはアイコンがクリックされた時、受信メールの本文に含まれるメッセージのコピー(もしくは一部加工されたコピー)が転送電子メールの本文に挿入される。転送電子メールの宛先フィールド(To:)および同報受信者フィールド(CC:)には、何も設定されない。ユーザは、マニュアル操作で、転送電子メールの受信者を指定する宛先アドレスを宛先フィールド(To:)に設定する。また、ユーザは、マニュアル操作で、転送電子メールの写しを受信する同報受信者を指定する同報受信者アドレスを同報受信者フィールド(CC:)に設定する。
しかし、これら“返送”及び“転送”機能では、返信電子メールの宛先設定に手間がかかる場合がある。
例えば、顧客Eからの問い合わせメールを受領した担当Aが、その内容について詳しい担当B,C,Dにメールを転送し、担当B(もしくはC,D)から顧客Eに直接回答を送信させるケース(返信メールの宛先フィールド(To:)に顧客Eのメールアドレスを設定、返信メールの同報受信者フィールド(CC:)にA,C,D,E,F,Gを設定したい。)である。担当Aが送信する転送メールにおいては、担当B,C,Dそれぞれのメールアドレスが当該転送メールの宛先フィールド(To:)に設定され、顧客Eのメールアドレスが当該転送メールの同報受信者フィールド(CC:)に設定される。
もし担当Bが、担当Aから受領した電子メールに対する返信メールを“返信”機能を使用して作成すると、顧客Eのメールアドレスではなく、担当Aのメールアドレスが返信メールの宛先アドレスとして設定されてしまう。
またもし担当Bが、担当Aから受領した電子メールに対する返信メールを“転送”機能を使用して作成すると、返信メールの宛先アドレスおよび同報受信者アドレスには何も設定されない。
したがって、“返信”機能、“転送”機能のどちらを使用した場合であっても、担当Bは、手動操作で、返信電子メールの宛先フィールド(To:)に顧客Eのメールアドレスを設定し、返信メールの同報受信者フィールド(CC:)にA,C,D,E,F,Gそれぞれのメールアドレスを設定しなければならない。
特許文献1には、受信メールの送信元フィールド(From:)および本文からメールアドレスを抽出する機能を有する電子メール端末装置が開示されている。この電子メール端末装置においては、抽出されたメールアドレス、つまり、受信電子メールの送信元アドレスフィールド(From:)に含まれるメールアドレス、受信メールの本文のメッセージ内に記述されたメールアドレスが、返信メールの宛先アドレスの候補として使用される。
特開2001−125844号公報
しかし、この電子メール端末装置においては、受信メールの同報受信者アドレスフィールド(CC:)に設定されたメールアドレスについては抽出されない。このため、受信メールに含まれる同報受信者のメールアドレスを、当該受信メールに対する返信メールの宛先アドレスの候補として使用することはできない。
よって、返信メールの宛先アドレスの設定を効率よく実行するための新たな機能の実現が必要である。
本発明は上述の事情を考慮してなされたものであり、受信した電子メールに含まれる送信元アドレス、宛先アドレスおよび同報受信者アドレスを選択的に用いて返信メールの宛先アドレスを効率よく設定することが可能な情報処理装置および電子メール制御方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の情報処理装置は、電子メールの送信元アドレスを示す送信元フィールドと前記電子メールの受信者を指定する宛先アドレスを示す第1の宛先フィールドと前記電子メールの写しを受信する同報受信者を指定する同報受信者アドレスを示す第2の宛先フィールドとを含むメールヘッダを有する電子メールを受信する手段と、前記受信電子メールを格納する記憶装置と、前記記憶装置に格納された前記受信電子メールのメールヘッダから前記送信元アドレス、前記宛先アドレス、および前記同報受信者アドレスを抽出するアドレス抽出手段と、前記アドレス抽出手段によって抽出された前記送信元アドレス、前記宛先アドレス、および前記同報受信者アドレスを含むメールアドレスの一覧を示す宛先候補リストを表示する手段と、前記宛先候補リストによって示されるメールアドレスの一覧の中から選択されたメールアドレスを、前記受信電子メールに対する返信電子メールの宛先アドレスとして当該返信電子メールに設定する宛先アドレス設定手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、受信した電子メールに含まれる送信元アドレス、宛先アドレスおよび同報受信者アドレスを選択的に用いて返信メールの宛先アドレスを効率よく設定することが可能となり、返信メールを容易に作成することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置12の構成を説明する。この情報処理装置12は電子メールの送信および受信を実行可能な電子機器であり、例えばパーソナルコンピュータ12として実現されている。もちろん、情報処理装置12は、PDA、携帯電話、ワークステーション等として実現してもよい。
図1には電子メールシステム全体の構成が示されている。この電子メールシステムは電子メールを転送するためのネットワークシステムである。パーソナルコンピュータ11〜14はLAN10に接続されている。これらパーソナルコンピュータ11〜14の各々は、メールサーバ15との間で電子メールの送受信を実行する。メールサーバ15は、パーソナルコンピュータ11〜14によって共有されるポストオフィスとして機能する。メールサーバ15には、パーソナルコンピュータ11〜14それぞれに対応するメールボックスが設けられている。すなわち、パーソナルコンピュータ11〜14それぞれのユーザA,B,C,Dそれぞれのメールアドレスに対応する4つのメールボックスがメールサーバ15に設けられている。
電子メールの送信時においては、パーソナルコンピュータ11〜14の各々は、受信相手のパーソナルコンピュータに対応するメールボックスに電子メールを送信する。また電子メールの受信時においては、パーソナルコンピュータ11〜14の各々は、自身に対応するメールボックスをアクセスすることによって、自身宛の電子メールをメールサーバ15から受信する。
メールサーバ15は、インターネット、公衆回線のようなネットワーク16に接続されている。メールサーバ15は、ネットワーク16を介して、他のメールサーバ18、20との通信を実行する。これにより、メールサーバ15、18、20の間で、電子メールの転送が必要に応じて実行される。
メールサーバ18は、パーソナルコンピュータ17のユーザEのメールアドレスに対応するメールボックスを備えており、パーソナルコンピュータ17用のポストオフィスとして機能する。メールサーバ20は、パーソナルコンピュータ19のユーザFのメールアドレスに対応するメールボックスを備えており、パーソナルコンピュータ19用のポストオフィスとして機能する。例えば、パーソナルコンピュータ17のユーザEから送信されるパーソナルコンピュータ11のユーザA宛の電子メールは、メールサーバ18からメールサーバ15に転送され、そしてユーザAに対応するメールボックスに書き込まれる。
図2は、パーソナルコンピュータ12のシステム構成を示すブロック図である。パーソナルコンピュータ12は、CPU21、入力部22、表示制御部23、表示部24、メモリ25、ハードディスクドライブ(HDD)26、および通信制御部27を備えている。これらCPU21、入力部22、表示制御部23、表示部24、メモリ25、ハードディスクドライブ(HDD)26、および通信制御部27は、バス20に電気的に接続されている。
CPU21は、パーソナルコンピュータ12の動作を制御するプロセッサである。このCPU21は、HDD26からメモリ25にロードされる、オペレーティングシステム(OS)101および電子メールプログラム102を実行する。電子メールプログラム102は、電子メールの送信および受信を実行するプログラムであり、電子メール作成機能、返信機能、転送機能等を有している。
入力部22は、キーボード、ポインティングデバイスのような入力装置である。表示制御部23は、CPU21の制御の下、各種データを表示部24に表示する。通信制御部27は、CPU21の制御の下、LAN10を介して他のパーソナルコンピュータまたはメールサーバ15との通信を実行する。
次に、図3を参照して、電子メールプログラム102の機能構成を説明する。電子メールプログラム102は、メール受信部201、メール送信部202、制御部203、およびメール記憶部204から構成されている。
メール受信部201は、POP(Post Office Protocol)等のプロトコルに従ってメールサーバ15との通信を実行して、メールサーバ15から電子メールを受信するための処理を実行する。電子メールは、メールヘッダと、本文(Body)とから構成されている。メールヘッダは、電子メールの差出人(送信者)を指定する送信元アドレスを示す送信元フィールド(From:)と、電子メールの受信者を指定する宛先アドレスを示す第1の宛先フィールド(To:)と、電子メールの写しを受信する同報受信者を指定する同報受信者アドレスを示す第2の宛先フィールド(CC:)とを含む。第1の宛先フィールド(To:)を単に宛先フィールドと称し、第2の宛先フィールド(CC:)を同報受信者フィールドと称することもある。
パーソナルコンピュータ12のユーザBのメールアドレスに対応するメールボックスには、ユーザBのメールアドレスが宛先フィールド(To:またはCC:)に設定された電子メールが書き込まれる。メール受信部201は、ユーザBのメールアドレスに対応するメールボックスをアクセスして、ユーザBのメールアドレスが宛先フィールド(To:またはCC:)に設定された電子メールを受信する。
メール送信部202は、制御部203によって新規作成された電子メール、または受信メールを編集することによって得られた電子メール(返信電子メール、転送電子メール)をメールサーバ15に送信する。メール送信部202は、例えば、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)等のプロトコルに従って、電子メールを送信する処理を実行する。
制御部203は、返信制御部211、転送制御部212、同報受信者宛返信制御部213、およびメール作成/編集部214を備えている。
返信制御部211は、“返信”機能を実行する。“返信”機能は、上述したように、受信した電子メールに対する返信電子メールの作成を支援する機能である。“返信”機能を動作させるボタンもしくはアイコンがクリックされた時、返信制御部211は、受信メールの本文(Body)に含まれるメッセージのコピー(もしくは一部加工されたコピー)を返信電子メールの本文に挿入する。さらに、返信制御部211は、返信電子メールの宛先フィールド(To:)に、受信メールの送信元フィールド(From:)内の送信元アドレスを設定する。これにより、受信メールの送信元フィールド(From:)内の送信元アドレスが返信電子メールの宛先アドレスとして設定される。
転送制御部212は、“転送”機能を実行する。“転送”機能は、上述したように、受信した電子メールを他の人に転送する機能である。“転送”機能を動作させるボタンもしくはアイコンがクリックされた時、転送制御部212、受信メールの本文に含まれるメッセージのコピー(もしくは一部加工されたコピー)を転送電子メールの本文に挿入する。転送電子メールの宛先アドレスフィールド(To:)および同報受信者アドレスフィールド(CC:)には、何も設定されない。
同報受信者宛返信制御部213は、“同報受信者への返信”機能を実行する。“同報受信者への返信”機能は、受信メールの同報受信者フィールド(CC:)に設定されている同報受信者宛への返信メールの作成を支援する機能である。“同報受信者への返信”機能を動作させるボタンもしくはアイコンがクリックされた時、同報受信者宛返信制御部213は、受信メールの本文(Body)に含まれるメッセージのコピー(もしくは一部加工されたコピー)を返信電子メールの本文に挿入する。さらに、同報受信者宛返信制御部213は、受信メールのメールヘッダに含まれる送信元フィールド(From:)、宛先フィールド(To:)、および同報受信者フィールド(CC:)から、送信元アドレス、宛先アドレス、および同報受信者アドレスを取得し、それら取得したメールアドレスの一覧を宛先候補リストとして表示する。ユーザBによって宛先候補リストの中から一つのメールアドレスが選択された時、同報受信者宛返信制御部213は、その選択されたメールアドレスを返信電子メールの宛先アドレスとして当該返信電子メールに設定する。すなわち、選択されたメールアドレスは、返信電子メールの宛先フィールド(To:)に設定される。
メール作成/編集部214は、送信電子メールを新規作成する処理、および返信電子メール/転送電子メールを編集する処理等を実行する。
メール記憶部204は、メール受信部201によって受信された電子メールをメモリ25やHDD26等に格納する。
次に、図4を参照して、同報受信者宛返信制御部213の機能構成を説明する。
同報受信者宛返信制御部213は、メールアドレス抽出部301、宛先候補リスト表示部302、アドレス選択部303、宛先アドレス設定部304、同報受信者アドレス設定部305、およびアドレス編集部306を備えている。
メールアドレス抽出部301は、受信した電子メールのメールヘッダに含まれる送信元フィールド(From:)、宛先フィールド(To:)、および同報受信者フィールド(CC:)から、送信元アドレス、宛先アドレス、および同報受信者アドレスを抽出する。宛先候補リスト表示部302は、抽出された全てのメールアドレスの一覧を示す宛先候補リスト400を作成し、その宛先候補リスト400を表示部24に表示する。この場合、ユーザBのメールアドレスは、宛先候補リスト400に表示されるメールアドレスの一覧から除外される。アドレス選択部303は、ユーザBによる入力部22の操作に応じて、宛先候補リスト400のメールアドレスの中から一つのメールアドレスを選択する。
宛先アドレス設定部304は、受信電子メールに対する返信電子メールの宛先フィールド(To:)に、アドレス選択部303によって選択されたメールアドレスを設定する。同報受信者アドレス設定部305は、受信電子メールに対する返信電子メールの同報受信者フィールド(CC:)に、宛先候補リスト400に表示されるメールアドレスの一覧の内、アドレス選択部303によって選択されたメールアドレス以外の他の全てのメールアドレスを設定する。
アドレス編集部306は、ユーザBによる入力部22の操作に応じて、返信電子メールの宛先フィールド(To:)および同報受信者フィールド(CC:)それぞれの内容を編集する。
次に、図5を参照して、同報受信者宛返信制御部213の動作を説明する。
ここでは、顧客Eからの問い合わせメールを受領した担当Aが、その内容について詳しい担当B,C,Dにメールを転送し、担当Bから顧客Eに直接回答を送信させるケースを想定する。担当Bが担当Aから受信した電子メールにおいては、例えば、担当Aのメールアドレスが送信元フィールド(From:)に設定され、担当B,C,Dそれぞれのメールアドレスが宛先フィールド(To:)に設定され、E,Fのメールアドレスが同報受信者フィールド(CC:)に設定されている。
“同報受信者への返信”機能を動作させるボタンもしくはアイコンがクリックされた時、同報受信者宛返信制御部213は、受信電子メールから送信者Aのメールアドレス、受信者C,Dそれぞれのメールアドレス、同報受信者E,Fそれぞれのメールアドレスを抽出して、A,C,D,E,Fそれぞれのメールアドレスの一覧を示す宛先候補リスト400を表示する。ユーザBは、宛先候補リスト400の中から、受信電子メールに対する返信電子メールの宛先アドレスとして設定したいメールアドレスを選択する(複数選択可能)。
いま、Eのメールアドレスが選択されたものとする。同報受信者宛返信制御部213は、返信電子メールの送信元フィールド(From:)にBのメールアドレスを設定すると共に、返信電子メールの宛先フィールド(To:)にEのメールアドレスを設定する。さらに、同報受信者宛返信制御部213は、選択されなかったA,C,D,Fそれぞれのメールアドレスを、返信電子メールの同報受信者フィールド(CC:)に設定する。
図6は、電子メールプログラム102によって表示される操作画面の例を示している。
この操作画面は、受信電子メールの一覧を示す受信メール表示ウインドウ600、および編集ウインドウ601を表示する。編集ウインドウ601は、受信電子メールの内容の表示や、送信電子メールの作成/編集等のために用いられる。操作画面のメニューバーには、“返信”ボタンB1、“転送”ボタンB2、“同報受信者への返信”ボタンB3が配置されている。“返信”ボタンB1がクリックされると、“返信”機能が実行され、また“転送”ボタンB2がクリックされると、“転送”機能が実行される。
“同報受信者への返信”ボタンB3がクリックされると、“同報受信者への返信”機能が実行される。この場合、まず、宛先設定画面500が表示される。この宛先設定画面500には、宛先候補リスト400、宛先入力フィールド401、同報受信者入力フィールド402、“OK”ボタン403が表示される。ユーザBによって宛先候補リスト400の中からメールアドレスが選択されると、その選択されたメールアドレスが宛先入力フィールド401に設定される。また、選択されなかった残りの全てのメールアドレスが同報受信者入力フィールド402に設定される。また、宛先候補リスト400の中から複数のメールアドレスを選択することもできる。この場合には、選択された複数のメールアドレスが宛先入力フィールド401に設定され、選択されなかった残りのメールアドレスが同報受信者入力フィールド402に設定される。“OK”ボタン403がクリックされると、返信電子メールの宛先アドレスおよび同報受信者アドレスが設定される。この場合、宛先入力フィールド401内の各メールアドレスが返信電子メールの宛先フィールド(To:
)に設定され、同報受信者入力フィールド402内の各メールアドレスが返信電子メールの同報受信者フィールド(CC:)に設定される。
次に、図7のフローチャートを参照して、電子メールプログラム102によって実行される一連の処理手順について説明する。
電子メールプログラム102は、Bのメールアドレスに対応するメールボックスから電子メールを受信する(ステップS101)。電子メールプログラム102は、受信電子メールを例えばメモリ25に格納する(ステップS102)。
メモリ25に格納された受信メールの一覧は、受信メール表示ウインドウ600に表示される。受信メール表示ウインドウ600上のある受信電子メールが選択された状態で“同報受信者への返信”ボタンB3がユーザBによってクリックされた時、電子メールプログラム102は、選択されている受信電子メールから送信元アドレス、宛先アドレス、同報受信者アドレスを抽出する(ステップS103)。
次いで、電子メールプログラム102は、抽出したメールアドレスの一覧を示す宛先候補リスト400を表示する(ステップS104)。この宛先候補リスト400には、ユーザBのメールアドレスは表示されない。宛先候補リスト400の内のあるメールアドレスがユーザによって選択されると、電子メールプログラム102は、選択されたメールアドレスを、受信電子メールに対する返信電子メールの宛先アドレスとして設定する(ステップS105)。このステップ105においては、電子メールプログラム102は、選択されたメールアドレスを返信電子メールの宛先フィールド(TO:)に設定し、また選択されなかった全てのメールアドレスを返信電子メールの同報受信者フィールド(CC:)に設定する。さらに、電子メールプログラム102は、Bのメールアドレスを返信電子メールの送信元フィールド(From:)に設定する。
次いで、電子メールプログラム102は、受信電子メールの本文のコピーを返信電子メールの本文に挿入し、その返信電子メールの本文を編集ウインドウ601に表示する(ステップS106)。ユーザは、編集ウインドウ601上で返信電子メールの本文を編集することができる。この後、電子メールプログラム102は、返信電子メールをメールサーバ15に送信する(ステップS107)。この返信電子メールは、その返信電子メールの宛先アドレスで指定される受信者に対応するメールボックスに送られる。また、この返信電子メールは、その返信電子メールの同報受信者アドレスで指定される各同報受信者に対応するメールボックスにも送られる。
このように、本実施形態においては、受信電子メールに含まれる送信元アドレス、宛先アドレスおよび同報受信者アドレスを示すリストが表示され、そのリスト中から選択されたメールアドレスが返信電子メールの宛先アドレスに設定される。これにより、受信電子メールの送信者以外の関係者宛への返信電子メールを容易に作成することが可能となる。
なお、本実施形態の電子メール制御処理は全てコンピュータプログラムによって実現されているので、このコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じて通常のコンピュータにインストールするだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。また、このコンピュータプログラムは、パーソナルコンピュータのみならず、プロセッサを内蔵した各種電子機器上で実行することができる。
また、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係る電子メールシステムの構成を示すブロック図。 同実施形態の電子メールシステムで用いられるコンピュータのシステム構成を示すブロック図。 図2のコンピュータで実行される電子メールプログラムの機能構成を示す図。 図2のコンピュータで実行される電子メールプログラムに設けられた同報受信者宛返信制御部の機能構成を示す図。 図4の同報受信者宛返信制御部の動作を説明するための図。 図2のコンピュータによって実行される電子メールプログラムによって表示される操作画面の例を示す図。 図2のコンピュータによって実行される一連の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
11〜14,17,19…パーソナルコンピュータ、15,18,20…メールサーバ、102…電子メールプログラム、201…メール受信部、202…メール送信部、203…制御部、204…メール記憶部、213…同報受信者宛返信制御部、301…メールアドレス抽出部、302…宛先候補リスト表示部、303…アドレス選択部、304…宛先アドレス設定部、305…同報受信者アドレス設定部。

Claims (12)

  1. 電子メールの送信元アドレスを示す送信元フィールドと前記電子メールの受信者を指定する宛先アドレスを示す第1の宛先フィールドと前記電子メールの写しを受信する同報受信者を指定する同報受信者アドレスを示す第2の宛先フィールドとを含むメールヘッダを有する電子メールを受信する手段と、
    前記受信電子メールを格納する記憶装置と、
    前記記憶装置に格納された前記受信電子メールのメールヘッダから前記送信元アドレス、前記宛先アドレス、および前記同報受信者アドレスを抽出するアドレス抽出手段と、
    前記アドレス抽出手段によって抽出された前記送信元アドレス、前記宛先アドレス、および前記同報受信者アドレスを含むメールアドレスの一覧を示す宛先候補リストを表示する手段と、
    前記宛先候補リストによって示されるメールアドレスの一覧の中から選択されたメールアドレスを、前記受信電子メールに対する返信電子メールの宛先アドレスとして当該返信電子メールに設定する宛先アドレス設定手段とを具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記宛先候補リストによって示されるメールアドレスの一覧に含まれ、且つ前記選択されたメールアドレスを除く他の全てのメールアドレスを、前記返信電子メールの同報受信者アドレスとして前記返信電子メールに設定する同報受信者アドレス設定手段をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記宛先アドレス設定手段は、前記情報処理装置に設けられた入力装置の操作に応じて、前記宛先候補リストによって示されるアドレスの一覧の中からアドレスを選択するアドレス選択手段と、前記アドレス選択手段によって選択されたアドレスを、前記返信電子メールの宛先アドレスとして前記返信電子メールに設定する手段とを含むことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記返信電子メールは、前記返信電子メールの送信元アドレスを示す送信元フィールドと前記返信電子メールの受信者を指定する宛先アドレスを示す第1の宛先フィールドと前記返信電子メールの写しを受信する同報受信者を指定する同報受信者アドレスを示す第2の宛先フィールドとを含むメールヘッダを有し、
    前記宛先アドレス設定手段は、前記選択されたメールアドレスを、前記返信電子メールの前記第1の宛先フィールドに設定する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 電子メールの送信および受信を実行する電子メール制御方法であって、
    電子メールの送信元アドレスを示す送信元フィールドと前記電子メールの受信者を指定する宛先アドレスを示す第1の宛先フィールドと前記電子メールの写しを受信する同報受信者を指定する同報受信者アドレスを示す第2の宛先フィールドとを含むメールヘッダを有する電子メールを受信するステップと、
    前記受信電子メールを記憶装置に格納するステップと、
    前記記憶装置に格納された前記受信電子メールのメールヘッダから前記送信元アドレス、前記宛先アドレス、および前記同報受信者アドレスを抽出するアドレス抽出ステップと、
    前記アドレス抽出ステップによって抽出された前記送信元アドレス、前記宛先アドレス、および前記同報受信者アドレスを含むメールアドレスの一覧を示す宛先候補リストを表示装置に表示するステップと、
    前記宛先候補リストによって示されるメールアドレスの一覧の中から選択されたメールアドレスを、前記受信電子メールに対する返信電子メールの宛先アドレスとして当該返信電子メールに設定する宛先アドレス設定ステップとを具備することを特徴とする電子メール制御方法。
  6. 前記宛先候補リストによって示されるメールアドレスの一覧に含まれ、且つ前記選択されたメールアドレスを除く他の全てのメールアドレスを、前記返信電子メールの同報受信者アドレスとして前記返信電子メールに設定する同報受信者アドレス設定ステップをさらに具備することを特徴とする請求項5記載の電子メール制御方法。
  7. 前記宛先アドレス設定ステップは、入力装置の操作に応じて、前記宛先候補リストによって示されるメールアドレスの一覧の中からメールアドレスを選択するアドレス選択ステップと、前記アドレス選択ステップによって選択されたメールアドレスを、前記返信電子メールの宛先アドレスとして前記返信電子メールに設定するステップとを含むことを特徴とする請求項5記載の電子メール制御方法。
  8. 前記返信電子メールは、前記返信電子メールの送信元アドレスを示す送信元フィールドと前記返信電子メールの受信者を指定する宛先アドレスを示す第1の宛先フィールドと前記返信電子メールの写しを受信する同報受信者を指定する同報受信者アドレスを示す第2の宛先フィールドとを含むメールヘッダを有し、
    前記宛先アドレス設定ステップは、前記選択されたメールアドレスを、前記返信電子メールの前記第1の宛先フィールドに設定するステップを含むことを特徴とする請求項5記載の電子メール制御方法。
  9. コンピュータに電子メールの送信および受信を実行させるプログラムであって、
    前記コンピュータに、電子メールの送信元アドレスを示す送信元フィールドと前記電子メールの受信者を指定する宛先アドレスを示す第1の宛先フィールドと前記電子メールの写しを受信する同報受信者を指定する同報受信者アドレスを示す第2の宛先フィールドとを含むメールヘッダを有する電子メールを受信する処理を実行させる手順と、
    前記コンピュータに、前記受信電子メールを前記コンピュータの記憶装置に格納する処理を実行させる手順と、
    前記コンピュータに、前記記憶装置に格納された前記受信電子メールのメールヘッダから前記送信元アドレス、前記宛先アドレス、および前記同報受信者アドレスを抽出するアドレス抽出処理を実行させる手順と、
    前記コンピュータに、前記アドレス抽出処理によって抽出された前記送信元アドレス、前記宛先アドレス、および前記同報受信者アドレスを含むメールアドレスの一覧を示す宛先候補リストを前記コンピュータの表示装置に表示する処理を実行させる手順と、
    前記コンピュータに、前記宛先候補リストによって示されるメールアドレスの一覧の中から選択されたメールアドレスを、前記受信電子メールに対する返信電子メールの宛先アドレスとして当該返信電子メールに設定する宛先アドレス設定処理を実行させる手順とを具備することを特徴とするプログラム。
  10. 前記コンピュータに、前記宛先候補リストによって示されるメールアドレスの一覧に含まれ、且つ前記選択されたメールアドレスを除く他の全てのメールアドレスを、前記返信電子メールの同報受信者アドレスとして前記返信電子メールに設定する同報受信者アドレス設定処理を実行させる手順をさらに具備することを特徴とする請求項9記載のプログラム。
  11. 前記宛先アドレス設定処理は、前記コンピュータの入力装置の操作に応じて、前記宛先候補リストによって示されるメールアドレスの一覧の中からメールアドレスを選択するアドレス選択処理を前記コンピュータに実行させる手順と、前記アドレス選択処理によって選択されたメールアドレスを、前記返信電子メールの宛先アドレスとして前記返信電子メールに設定する処理を前記コンピュータに実行させる手順とを含むことを特徴とする請求項9記載のプログラム。
  12. 前記返信電子メールは、前記返信電子メールの送信元アドレスを示す送信元フィールドと前記返信電子メールの受信者を指定する宛先アドレスを示す第1の宛先フィールドと前記返信電子メールの写しを受信する同報受信者を指定する同報受信者アドレスを示す第2の宛先フィールドとを含むメールヘッダを有し、
    前記宛先アドレス設定処理は、前記選択されたメールアドレスを、前記返信電子メールの前記第1の宛先フィールドに設定する処理を前記コンピュータに実行させる手順を含むことを特徴とする請求項9記載のプログラム。
JP2005152546A 2005-05-25 2005-05-25 情報処理装置および電子メール制御方法 Pending JP2006331003A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152546A JP2006331003A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 情報処理装置および電子メール制御方法
US11/439,956 US20070011255A1 (en) 2005-05-25 2006-05-25 Information processing apparatus and e-mail control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152546A JP2006331003A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 情報処理装置および電子メール制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006331003A true JP2006331003A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37552641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152546A Pending JP2006331003A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 情報処理装置および電子メール制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070011255A1 (ja)
JP (1) JP2006331003A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158986A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子メール処理装置及びプログラム
JP2008171421A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メールのためのシステム、方法、およびコンピュータ・ソフトウェア(ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メール応答ユーティリティ)
JP2008171424A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 返信受信者フィールドをロックするためのシステム、方法、およびコンピュータ・ソフトウェア(返信受信者フィールドをロックするための電子メール・ユーティリティ)
JP2011175322A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyocera Corp 電子機器および情報処理プログラム
JP2014167816A (ja) * 2014-05-07 2014-09-11 Kyocera Corp 電子機器および情報処理プログラム
CN105391616A (zh) * 2014-08-28 2016-03-09 京瓷办公信息系统株式会社 通信装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100850911B1 (ko) * 2007-01-19 2008-08-07 삼성전자주식회사 메시지 전송을 위한 장치 및 방법
US7818385B2 (en) * 2007-11-14 2010-10-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for forwarding emails to previous recipients
JP4677486B2 (ja) * 2008-12-26 2011-04-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 返信メールの作成を支援する装置、方法及びコンピュータプログラム
JP5120405B2 (ja) * 2010-03-25 2013-01-16 ブラザー工業株式会社 電子メール通信装置及びコンピュータプログラム
JP5593359B2 (ja) * 2012-09-24 2014-09-24 ヤフー株式会社 通信制御装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6941304B2 (en) * 1998-11-17 2005-09-06 Kana Software, Inc. Method and apparatus for performing enterprise email management
US7334020B2 (en) * 2002-09-20 2008-02-19 Goodcontacts Research Ltd. Automatic highlighting of new electronic message address
US7269621B2 (en) * 2004-03-31 2007-09-11 Google Inc. Method system and graphical user interface for dynamically updating transmission characteristics in a web mail reply
US7831668B2 (en) * 2005-02-07 2010-11-09 Nokia Corporation Terminal and computer program product for replying to an email message using one of a plurality of communication methods

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158986A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子メール処理装置及びプログラム
JP2008171421A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メールのためのシステム、方法、およびコンピュータ・ソフトウェア(ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メール応答ユーティリティ)
JP2008171424A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 返信受信者フィールドをロックするためのシステム、方法、およびコンピュータ・ソフトウェア(返信受信者フィールドをロックするための電子メール・ユーティリティ)
JP2011175322A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyocera Corp 電子機器および情報処理プログラム
JP2014167816A (ja) * 2014-05-07 2014-09-11 Kyocera Corp 電子機器および情報処理プログラム
CN105391616A (zh) * 2014-08-28 2016-03-09 京瓷办公信息系统株式会社 通信装置
JP2016051192A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置および通信制御プログラム
US10015127B2 (en) 2014-08-28 2018-07-03 Kyocera Document Solutions Inc. Communication device and computer-readable non-transitory recording medium with communication control program recorded thereon
CN105391616B (zh) * 2014-08-28 2018-11-06 京瓷办公信息系统株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070011255A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006331003A (ja) 情報処理装置および電子メール制御方法
JP5129567B2 (ja) 添付ファイル付きメッセージを処理するためのメッセージングプロトコル
US7836132B2 (en) Delivery confirmation for e-mail
US7430580B2 (en) Method and apparatus for adding recipients to sent email
US8285801B2 (en) Compressible display of E-mail message string to facilitate readability
JP2009175987A (ja) 電子メール表示プログラム、方法、装置及びシステム
JP2011525676A (ja) モーダル固有のインターフェイスを介したマルチモーダル通信
JP2006279735A (ja) メールサーバ、メール受信装置、メールサーバプログラム、およびメール受信プログラム
US20090049134A1 (en) Method for delaying delivery of e-mail content
US20120258742A1 (en) Techniques for Unified Messaging
CN104011752A (zh) 用于显示电子邮件消息的方法及装置
JP4857246B2 (ja) 承認装置、承認方法、及びプログラム
JP4640433B2 (ja) 電子メール受信装置
JP2005284454A (ja) 迷惑メール配信防止システム、当該システムにおける情報端末及び電子メールサーバ
JP5018506B2 (ja) メール送受信プログラム、メール送受信装置およびメール送受信システム
JP6055801B2 (ja) 通信装置および通信制御プログラム
US7899874B2 (en) Email system for sending messages to multiple groups
JP2002149573A (ja) 電子メール送受信装置およびプログラム
JP4814075B2 (ja) 情報処理装置およびメール送信方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4640620B2 (ja) 電子メール管理システム、メールサーバ、電子メール管理方法、及びプログラム
JP2006293854A (ja) メール転送システム、メール転送装置及びメール転送プログラム
JP2004318866A (ja) 電子メール受信装置及びプログラム
JP2014529151A (ja) バルク分類
JP6245461B2 (ja) 通信装置
US20080021973A1 (en) Communications network architecture