JP2008171421A - ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メールのためのシステム、方法、およびコンピュータ・ソフトウェア(ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メール応答ユーティリティ) - Google Patents

ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メールのためのシステム、方法、およびコンピュータ・ソフトウェア(ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メール応答ユーティリティ) Download PDF

Info

Publication number
JP2008171421A
JP2008171421A JP2007338810A JP2007338810A JP2008171421A JP 2008171421 A JP2008171421 A JP 2008171421A JP 2007338810 A JP2007338810 A JP 2007338810A JP 2007338810 A JP2007338810 A JP 2007338810A JP 2008171421 A JP2008171421 A JP 2008171421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
email
existing
new
user
distribution list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007338810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988542B2 (ja
Inventor
Jeffrey Kenneth Wilson
ジェフリー・ケネス・ウィルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2008171421A publication Critical patent/JP2008171421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988542B2 publication Critical patent/JP4988542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 電子メールを効率的に転送するためのシステム、方法、およびコンピュータ・ソフトウェアを提供する。
【解決手段】 電子メールを効率的に転送するための方法およびシステムを提供する。電子メールは、別の電子メールにドラッグ・アンド・ドロップされたことに応答して、転送される。ユーザは、転送する電子メールを選択し、これを、所望音配信リストを有する別の電子メールにドラッグ・アンド・ドロップし、この結果、第3の電子メールが作成されて、所望の配信リストにアドレッシングされ、転送される電子メールを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子通信に関し、更に具体的には、電子メールを介した通信のシステムおよび方法に関する。
近年、電子メールは、ほとんどの家庭およびほぼ全ての企業において、広く受け入れられた通信形態となっている。コンピュータを所有する人の大多数が定期的に電子メールを用いて通信を行っており、何十億もの電子メール・メッセージが毎日送られている。ある人が電子メールを受信してそれを読んだ後、別の人または何人かのグループにそれを転送する必要があることが極めて多い。従来の電子メール・アプリケーションを用いて電子メールを転送するには、ユーザが「転送」ボタン(または他の同様の制御)をクリックし、受信者(複数の受信者)の電子メール・アドレスを「To:」フィールド(宛先フィールド)に手作業で入力しなければならない。これは、特に受信者の電子メール・アドレスがユーザの電子メール・アプリケーションのアドレス・ブックにある場合は、非常に難しいプロセスというわけではない。しかしながら、これを行うたびに、ユーザは、例えば数秒から1分以上までの短い時間を費やすことになる。たまたまユーザの電子メール・アプリケーションのアドレス・ブックにない電子メール・アドレスの場合、もっと長い時間がかかる可能性がある。ユーザが電子メールで受信した情報を他のユーザに送らなければならない立場にある場合は、この短い時間が合計されて結局は毎日かなり長い時間を費やすことになり得る。例えば、あるプロジェクトを管理または調整するユーザは、毎日多くの異なるソースからの数十または何百もの電子メールを受信し、これらを読んで適切なグループに転送しなければならないことが多い。別の典型的な状況が起こるのは、既存のプロジェクトに新しい人が加わり、彼らがプロジェクトを迅速に進めることができるように、関連する電子メールを全てその人に転送することを誰かが任された場合である。
従来のシステムを用いた電子メールの転送は、時間がかかり、電子メール・アドレスがミスタイプされている場合または間違ったアドレスが他の場所からカット・アンド・ペーストされている場合にはエラーを生じる恐れがある。必要とされるのは、電子メール通信を転送するいっそう強固かつ便利な手段である。
本発明において開示する実施形態は、電子メールを転送するためのシステム、方法、およびコンピュータのソフトウェア・プログラムを提供することによって、上述の必要性に対処する。様々な実施形態において、転送する電子メールのためのユーザ選択が検出される。システムは、選択された電子メールを、ユーザが電子メールの転送において用いることを望む配信リストを有する既存の電子メールに関連付ける。転送用に選択された電子メールは、これが既存の電子メールにドラッグ・アンド・ドロップされたことに応答して、既存の電子メールに関連付けることができる。選択された電子メールを既存の電子メールに関連付けると(例えばドラッグ・アンド・ドロップによって)、選択された電子メールを含む新しい電子メールが作成される。新しく作成された電子メールは、既存の電子メールの配信リストを有する。様々な実施形態において、新しい電子メールの配信リストを編集することができる。
本明細書に組み込まれてその一部を成す添付図面は、本発明の様々な実施形態を例示する。全体的な説明と共に、図面は本発明の原理を説明するように機能する。
図1は、本発明の様々な実施形態を実行するための例示的なシステム100を示す。図1は、デスクトップ・コンピュータ・システム140、ノートブック・コンピュータ150(時にラップトップと呼ばれる)、および無線デバイス160を示す。無線デバイス160は、携帯電話、双方向ページャ、または電子メールを送受信するための他の同様のタイプの無線デバイスとして具現化することができる。これらのデバイスは、例示の目的のためにのみ本開示に含まれている。実際には、電子メールの送受信を行うことができるいずれかのデバイスも、本発明の様々な実施形態を実行するように構成することができる。通信デバイス120はブロック図を示し、例示した要素は、デスクトップ・コンピュータ・システム140、ノートブック・コンピュータ150、または無線デバイス160に含まれることが多いものである。
図1に示すデバイスの各々、すなわちデスクトップ・コンピュータ・システム140、ノートブック・コンピュータ150、無線デバイス160、および通信デバイス120は、電子メールの送受信を行うように構成されている。電子メールは、図1に示すようにインターネット130を介して送信されることが多いが、当業者に既知のいずれかの適切なタイプのネットワークまたは通信接続を用いて送信すれば良い。デスクトップ・コンピュータ・システム140、ノートブック・コンピュータ150、および通信デバイス120は、有線接続によってインターネット130に接続されているものとして図示する。無線デバイス160は、携帯電話リンクまたは双方向ページャ・リンク等の無線リンクを介してインターネットに接続されているものとして図示する。これらのデバイス、または本発明を実施するために用いられるいずれかの同等のデバイスは、有線接続、無線接続によって接続することができるか、または有線および無線リンクの組み合わせを用いて接続することができる。
通信デバイス120は、プロセッサ101等の典型的な情報処理システム・ハードウェアを含むことができる。プロセッサ101は、本発明に開示した実施形態の実行に伴うプロセス、ステップ、および動作を実行または制御するように構成された回路または他のロジックを含む中央演算処理装置(CPU)として実現可能である。プロセッサ101は、マクロプロセッサまたは特定用途向け集積回路(ASIC)のいずれかとして具現化することができ、2つ以上の分散型プロセッサの組み合わせとすることができ、またはコマンドもしくは命令(例えば電子メール・アプリケーション・ソフトウェアまたは他の通信ソフトウェアにおけるコマンドまたは命令)を実行することができるいずれかの他の回路もしくはロジックとすることができる。様々な実施形態において、プロセッサ101は、図2および図3に示したか、または本明細書において他の方法で述べるか、または当業者に既知である動作の1つ以上を実行するコンピュータ・プログラムまたはルーチンを実行することができる。
プロセッサ101は、内部メモリ107およびストレージ・メモリ109に相互接続されている。通信デバイス120の構成要素は、典型的に、図1においてバス121として示す1つ以上のバスを介して相互接続されている。例えば、プロセッサ101は、バス121を介して、または他の同様のタイプの有線もしくは無線通信リンクによって、内部メモリ107およびストレージ・メモリ109と通信を行うように構成されている。バス121はシステムの構成部品の全てを接続する単一のバスとして図示するが、通信デバイス120が2つ以上の別個のバスを含み、その各々をシステム・コンポーネントの一部に接続することも可能である。
ローカル・メモリと称することもある内部メモリ107は、本発明において述べる動作等の様々な実施形態の動作を実行するための命令およびデータを含むコンピュータ・プログラム、ルーチン、またはコードをストアするために用いられるいくつかのタイプのストレージ・デバイスのいずれかとすることができる。内部メモリ107およびストレージ・メモリ109は、コンピュータ・システムにおいてデータをストアするために適切ないずれかの形態で実施することができる。それは、例えば、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リード・オンリ・メモリ(ROM)、フラッシュ・メモリ、レジスタ、ハード・ディスク、または、磁気もしくは光ディスク等の着脱可能媒体、または当技術分野において既知の他のストレージ媒体である。メモリ107および109のいずれも、これらおよび他のかかるストレージ・デバイスまたはストレージ技術の1つ以上の組み合わせを含むことができる。内部メモリ107およびストレージ・メモリ109は、各々、様々な実施形態に従って電子メールを転送する際に様々な動作を実行するコンピュータ・プログラムの全てまたは一部をストアするように構成することができる。
また、通信デバイス120は、ユーザ・ディスプレイ出力103およびユーザ入出力(I/O)デバイス111等、1つ以上の入出力(I/O)ユニットも含む。ユーザ出力ディスプレイ103は、いずれかの視覚出力デバイスの形態で実施することができ、グラフィック・アダプタ(図示せず)によってバス121にインタフェースすることができる。例えば、ユーザ出力ディスプレイ103は、ブラウン管(CRT)モニタ、液晶ディスプレイ(LCD)スクリーン、または他の同様のタイプのディスプレイ・スクリーンもしくはモニタとして実施することができる。通常、出力103(例えばコンピュータ・スクリーン)は、電子メール・アプリケーション・ソフトウェアを実行するプロセッサ101によって制御されるビューを表示するように構成されている。ユーザ出力103は、ビデオ・モニタに加えて、1つ以上のLEDインジケータ・ライト、またはオーディオ・スピーカ、または他の同様のタイプの出力ユニット等、他の出力デバイスを含むことも可能である。
通信デバイス120は、通常、キーボード、マウス、タブレット平面およびペン、マイクロフォンおよび音声認識ルーチン、または当業者に既知の他の同様のタイプの入出力デバイス等、1つ以上のユーザI/Oデバイス111を含む。ユーザI/Oデバイス111は、I/Oインタフェース(図示せず)によってバス121にインタフェースすることができ、ケーブルによってまたは無線のいずれかで通信デバイス120に接続することができる。ユーザ出力103およびユーザI/O111は、当業者に既知であり通信デバイス120とデバイスのユーザとの間でデータおよびコマンドを通信するためのコンピュータ・システムまたは通信デバイスと共に用いるのに適した他のデバイスを含むことも可能である。
通信デバイス120は、通常、インターネット130、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、無線電話ネットワーク等の1つ以上のネットワークに接続するのに適した1つ以上のデータ・インタフェース・ユニット105を含むように構成されている。データ・インタフェース・ユニット105は、有線あるいは無線またはそれら両方の送信器および受信器を含むことができる。データ・インタフェース・ユニット105は、例えばモデムあるいはネットワーク・アダプタまたはそれら両方を含む多数のユニットの形態で実施することができる。通信デバイス120は、ネットワーク(例えばLAN、WAN等)を介して、例えば本発明に開示した様々な動作を実施するためにアプリケーションからの命令を実行または実施するのに関与する1つ以上の他の情報処理システム、コンピュータ、ダム・ターミナル(dumb terminal)、または電気通信デバイスに接続することができる。
図2は、様々な実施形態に従って動作するように通信デバイスをセットアップする例示的な方法200を示す。この方法202で開始し、204に進む。ここでユーザは、転送用に選択した電子メールが、転送される新しい電子メールにおいてどの形態を取るかを指定することができる。例えば、選択した電子メールは、添付ファイルとして含ませることができ、または、単に転送した電子メールの下部にテキストとして表示させることができる。あるいは、選択した電子メールは、転送した電子メールにおいて、例えばテキスト・ボックスまたは画像のようなオブジェクトとして具現化することも可能であり、または当業者に既知の他のいずれかの形態で提供することができる。204を完了すると、選択した電子メールが転送される電子メールでどの形態を取るかが指定され、方法は206に進む。
206において、ユーザは、電子メール・アプリケーションにおいて様々なドラッグ・アンド・ドロップ転送機能についてプロンプトを与えるか否かを指定することができる。例えば、ユーザがカーソルを用いてある電子メールを選び、これを別の電子メールにドロップした場合、「この電子メールをドラッグ・アンド・ドロップ転送したいですか?」というプロンプトまたは他の同様のメッセージを与えるようにアプリケーションを構成することができる。あるいは、ドラッグ・アンド・ドロップ転送アプリケーションをプロンプトなしで構成することも可能であり、この場合、アプリケーションは、別の電子メールをドラッグおよびドロップしたことに応答して、転送する電子メールを単に作成する。ドラッグ・アンド・ドロップ転送アプリケーションの他の機能は、アプリケーションを用いている際にユーザにフィードバックを与えるため、プロンプトを有するように構成することができる。206においてプロンプトを指定すると、方法は208に進む。
208において、ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メールのブラインド・コピー受信者(BCC)およびカーボン・コピー受信者(CC)について、デフォルトのオプションをセットする。すなわち、ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メールを送信する場合、常にCCあるいはBCCまたはそれら両方で1つ以上の指定した電子メール・アドレスに送信するように、アプリケーションを構成することができる。CCおよびBCC受信者は、送信する各電子メールごとに追加または変更することができるが、ユーザはデフォルト設定によって最も一般的な状況を予め決定しておき、ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メールの送信の効率化を図ることができる。208においてデフォルトBCCおよびCC受信者が指定されると、方法は210に進む。210において、ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メールにおいて用いるデフォルトのヘッダおよび署名がある場合、ユーザはこれのセットアップを選択することができる。例えば、ユーザは、ヘッダまたは署名部分に、アドレス、企業名、または他の情報を含むことを選択可能である。通常、署名の行は、「敬具、ユーザの名前」等の結語を含む。多くの場合、送信した電子メールの下部には断り書きが含まれ、例えば、エラーで送信された電子メールは他の人に転送しないように要求する。ユーザは、様々な電子メールの状況および文脈に応じた文章を含むいくつかの異なる代替的なヘッダおよび署名をストアすることができる。これによってユーザは、所与の電子メールに最も適切なヘッダおよび署名の行を選択することができる。ヘッダおよび署名のオプションを指定したら、方法は212に進む。
212において、ユーザは、いったんドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メールを送信した後に、最初に受信されて転送用に選択した電子メールをアプリケーションがどのように処理するかを指定することができる。いくつかの実施形態において、選択した電子メール(転送のために別の電子メールにドラッグ・アンド・ドロップされた電子メール)は、別の電子メールにおいてドラッグ・アンド・ドロップ転送される前と同じ状態のままである。すなわち、選択した電子メールがドラッグ・アンド・ドロップされる前に入っていた電子メール・アプリケーションの受信箱フォルダ(または他のフォルダ)へと戻される。他の実施形態では、最初に選択した電子メールは、いったんドラッグ・アンド・ドロップ転送された後は、指定したフォルダに自動的に配されるように、アプリケーションを構成することができる。例えば、いったん選択した電子メールがドラッグ・アンド・ドロップ転送されると、アプリケーションはこれを「転送済み電子メール」と標示したフォルダまたは他の特別なフォルダ内に入れることができる。あるいは、最初の選択した電子メールを既定のフォルダにストアする代わりに、これを削除するようにアプリケーションを構成することも可能である。
212において選択した電子メールの処理を指定すると、方法は214に進む。様々な実施形態によると、電子メールを別の電子メール上にドラッグ・アンド・ドロップすることによってこれを転送し、このために後者の電子メールの配信リストを用いる。214において、後者の電子メール(その配信リストのために用いられている)を処理するためのデフォルトのオプションを指定する。いくつかの実施形態では、その配信リストのために用いられている電子メールを、新しい電子メール内に含ませる。他の実施形態では、配信リストのみを用いる。すなわち、転送する電子メールを別の電子メール上にドラッグ・アンド・ドロップすると、後者の電子メール(すなわち転送する電子メールをドロップした電子メール)の配信リストを用いて、新しい電子メールを作成する。いくつかの実施形態では、新しい電子メールを作成する際に、後者の電子メールを含ませるのか、またはその配信リストのためにのみ用いるのかを問うプロンプトを含むように、アプリケーションを構成することができる。
214が完了し、配信リストのために用いている電子メールをどのように処理するかを決定すると、方法は216に進み、選択した電子メールの受信者アドレスを表示するためのオプションをセットアップする。これはユーザにとって重要であることが多い。なぜなら、選択した電子メールの受信者または送信者の1人以上が匿名であることを望む場合があるからである。最初に選択した電子メールが新しい電子メールにドラッグ・アンド・ドロップされた場合、そのアドレス情報を含むか含まないかのいずれかにアプリケーションを構成することができる。あるいは、ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メールが、アドレス情報の全てではなく一部を含むことも可能である。このように、選択した電子メールの受信者/送信者の一部のルーティング情報は秘密のままとすることができる。216が完了し、選択した電子メールの受信者/送信者のアドレスを表示するためのオプションをセットすると、方法は218に進む。
218において、選択した電子メールに注釈を付けるかまたはこれを変更する場合、この遠視メールに追加するテキストのフォーマットを制御するためのオプションを指定する。これは、ユーザが選択した電子メールに元来含まれるテキストと後に追加または編集したテキストとを区別することを望まない場合に当てはまる場合がある。しかしながら、いくつかの実施形態においては、元のテキストをある方法で表示可能であり、後に追加したテキストは区別可能である(例えば異なるフォント、色、下線等)か、または挿入としてマークされる。これらの変更は、テキスト自体またはポップ・アップ・ウィンドウのいずれかで、変更を行ったユーザに識別させることができる。これによって、選択した電子メールの完全性を確実にするのに役立つと同時に、選択した電子メールに注意書き、コメント、または訂正を追加する機会が得られる。ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メール・アプリケーションのオプションおよびパラメータを指定したら、方法は220に進んで終了する。
図3は、本発明の様々な実施形態を実行するための例示的な方法300である。この図において、例示を容易にするため、「A」、「B」、および「C」という記号を用いて、実施形態を使用する人(または電子メール・アプリケーション)示す。「A」は、最初の電子メールの送信者である別の人「B」から最初の電子メールを受信するユーザである。ユーザAは、受信した電子メールをドラッグ・アンド・ドロップして、意図する受信者または受信者グループである「C」に転送するため、その電子メールを選択する。方法は302において開始し、304に進んで、図3に示すように、「A」によって電子メールを受信する。電子メールは転送用に選択される。本発明における説明の目的で、受信した電子メールすなわちドラッグ・アンド・ドロップ転送されるメールを、「選択した電子メール」と呼ぶ(「元の」または「最初の」電子メールと呼ぶ場合もある。)
306において、ユーザは選択した電子メールをドラッグ・アンド・ドロップ転送するつもりか、または別の方法で処理するつもりかを判定する。いくつかの実施形態においては、ユーザが選択した電子メールを電子メール受信箱のその場所からドラッグして別の電子メール上にドロップした場合、アプリケーションは、選択した電子メールがドラッグ・アンド・ドロップ転送されると判定することができる。これを実行するには、アイコン、開いた電子メールのタスクバー・ボタン、または選択した電子メールの他のいずれかの表示をドラッグし、これを転送する電子メールの表示上にドロップすれば良い。いくつかの実施形態では、選択した電子メール(またはその表示)がアプリケーションの既定のフォルダまたはユーザ・アドレス・ブック内のエントリにドロップされたことに応答して、アプリケーションは、選択した電子メールがドラッグ・アンド・ドロップ転送されると判定することができる。306において、選択した電子メールがドラッグ・アンド・ドロップ転送されないと判定されると、方法は「NO」分岐に沿って308に進み、従来の方法で電子メールを処理する。
306において、選択した電子メールをドラッグ・アンド・ドロップ転送すると判定した場合、方法は306から「YES」分岐に沿って310に進む。310において、ユーザは、転送すると選択した電子メールの意図する受信者からの既存の電子メール(または意図する受信者に以前に送信した電子メール)を識別する。識別した電子メールは、その配信リストが用いられて、ドラッグ・アンド・ドロップした電子メールを送信する受信者のアドレスを特定する。識別した電子メールの配信リストは、ドラッグ・アンド・ドロップ電子メールについて完璧に一致する必要はない。すなわち、識別した電子メールは、所望でないいくつかのアドレスを含む場合があり、またはユーザが含ませたいいくつかの電子メール・アドレスが欠けている場合がある。かかる場合、ユーザはドラッグ・アンド・ドロップ電子メールの配信リストを編集して、今回の必要性に合わせることができる。いくつかの実施形態では、識別した電子メールからの配信リストは、識別した電子メールの受信者だけでなく、識別した電子メールの送信者も含む場合がある。アプリケーションを構成するために選択したオプションに応じて、識別した電子メールは、選択した電子メールを転送するために用いる新たに作成した電子メールの一部となることができ、または、識別した電子メールは転送した電子メールの一部にならずにその配信リストのみを用いる。310において配信リストの作成に用いる電子メールを識別すると、方法は312に進む。
312において、ユーザは、転送用に選択した電子メールを識別した電子メールにドラッグして、これを識別した電子メール内にドロップする。通常、この動作は、移動可能なウィンドウ、アイコン、およびカーソルを組み込んだグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)環境において実行される。カーソルは、例えば図1に示したユーザI/O111(例えばマウス、トラックボール、タブレット・ペン等)を操作することによって、ユーザにより移動可能である。例えば、多くのGUI環境において、ユーザは選択した電子メール上にカーソルを置き、カーソル・ボタンを押してそれを選択し、次いでカーソル(電子メールに貼り付いている)を識別した電子メール上へと動かしてこれをドラッグする。このように、ユーザは電子メールをドラッグして、所望の配信リストを含む識別した電子メール上にこれを配置することができる。カーソル・ボタンを離すと、転送する電子メールは識別した電子メール上にドロップされる。ドラッグ・アンド・ドロップ、またはオブジェクトを相互に関連付けるための他の同様の方法であって、当業者に既知のものを、312において使用可能である。配信リストを含む識別した電子メールは、例えばオーバーラッピング・ウィンドウにおいて開くことができ、または閉じて、電子メール・アプリケーション・プログラムのユーザの受信箱内のリスト上に単に表示することができる。312が完了し、識別した電子メールに転送される選択した電子メールを識別した電子メールにドラッグ・アンド・ドロップすると、方法は314に進む。
314において、配信リストを含む識別した電子メールに電子メールをドロップしたことに応答して、新しい電子メールを作成する。様々な実施形態によれば、転送する電子メールをドロップした識別電子メールの配信リスト(送信者あるいは受信者またはその両方)から、新しい電子メールの配信リストを成する。ユーザが選択したアプリケーション・プログラムの基本設定に応じて、識別した電子メール(選択した電子メールをドロップした)は、新しい電子メールの一部になるか、または、新しい電子メールの配信リストを作成するのに用いるのみとすることができる。314で新しい電子メールを作成すると、方法は316に進んで、新しい電子メールをアドレッシングし、準備し、フォーマット化する。通常、新しい電子メールは、既存の電子メール(すなわち、選択した電子メールをドロップした「C」からの電子メール)の既存の配信リストにアドレッシングされる。新しい電子メールの既存の配信リストへのアドレッシングは、本発明に従って電子メール・ソフトウェア・アプリケーションによって実行する。アドレッシングは、選択した電子メールが既存の電子メールにドラッグ・アンド・ドロップされたことに応答して行われる。新しい電子メールは、図2に関連付けて記載した手順に従ってセットアップした基本設定およびオプションに応じて、いくつかの形態のいずれかを取ることができる。例えば、新しい電子メールは、指定したデフォルトのヘッダおよび署名の行を含むことができ、選択した電子メールの本文に(例えば下部に)古い電子メールのテキストを含ませるか、選択した電子メールを新しい電子メールに添付ファイルとして含ませるか、または選択した電子メールを新しい電子メール内にオブジェクト(例えば画像またはテキスト・ボックス)として埋め込むことができる。また、316において、電子メールの体裁および形態に影響を与える様々なデフォルトのフォントおよび他のいずれかの設定を行う。316において電子メールを最初に準備すると、方法は318に進む。
318において、識別した電子メールの配信リストが新しい電子メールの目的のために適切か否かを判定する。すなわち、いずれかの電子メール・アドレスを新しい電子メールから削除するか、または新しい電子メールに追加するか否かを判定する。更に、318において、ユーザは、新しい電子メールの本文について説明のための注意書きまたはメッセージ等のテキストを新しい電子メールに追加するオプションを有する。これを実行するには、ユーザにプロンプト・ボックスを示して、選択した電子メールを含む新しい電子メールの転送準備ができているかを質問すれば良い。例えばプロンプトに対するユーザの反応に基づいて、新しい電子メールの転送準備ができている場合、方法は318から「NO」分岐に沿って322に進む。しかしながら、318において、ユーザがもっとアドレスを入力したい、または新しい電子メールのテキスト・メッセージまたはアドレスを編集したいと判定されると、方法は318から「YES」分岐に沿って320に進む。320において、新しい電子メールの配信リストから電子メール・アドレスを追加または削除するか、新しい電子メールのメッセージにテキストを追加または編集するか、または他の方法で新しい電子メールを変更する機会がユーザに与えられる。ユーザが新しい電子メールの編集を終えると、方法は320から322に進む。
322において、電子メールの送信準備ができたか、更に編集を必要とするか、または何らかの理由でユーザがもう電子メールの送信を望まないかを判定する。ユーザがもはや電子メールの送信を望まない場合、方法は326に進んで終了する。しかしながら、ユーザが更に電子メールの編集を望む場合、方法は「編集」経路に沿って318に戻って、配信リストを変更するかまたは他の方法で新しい電子メールを変更するための別の変更をユーザに与える。322に戻って、ユーザが電子メールの送信を望む場合、例えばユーザが「送信」ボタンを押すか、または電子メール・アプリケーション・プログラムの他の制御に応答して、方法は322から「YES」経路に沿って324に進む。324において、選択した電子メールを転送する新しい電子メールは、配信リストにおいて指定された電子メール受信者に送信される。次いで、方法は326に進んで終了する。
Lotus Notes、MicrosoftOutlook、Eudora、Mozilla Thunderbird、Pegasus、Claris、Blitzmail、Pronto Mail、Mutt、Pine、または当業者に既知の他の同様のタイプの電子メール・アプリケーションを含むがこれらには限定されない多数の異なる電子メール・アプリケーションにおいて、またはそれらと関連付けて、様々な実施形態を実行することができる。いくつかの実施形態において、本発明を実施するために上述した機能のいくつかまたは全ては、電子メール・アプリケーション・プログラム自体において、または電子メール・アプリケーションと関連して動作するアプリケーション・プログラム、ルーチン、または他のロジックによって、実行可能である。
転送する電子メールを、ユーザが選択した電子メールを送信したい配信リストを含む別の電子メールにドラッグ・アンド・ドロップすることによって、様々な実施形態を実現するものとして述べた。しかしながら、いくつかの実施形態においては、電子メールを転送するために予め決定した電子メール・アプリケーションのフォルダ内に、選択した電子メールをドラッグ・アンド・ドロップすることも可能である。あるいは、電子メール・アプリケーションのユーザの連絡先フォルダ内の連絡先エントリに、選択した電子メールをドラッグ・アンド・ドロップすることも可能である(例えば、人の電子メール・アドレスまたは既定のアドレス配信リスト)。また、実施形態は、転送する電子メールを、所望の配信リストを有する別の電子メールにドラッグ・アンド・ドロップすることに関連付けて説明した。いくつかの実施形態においては、所望の配信リストを有する電子メールを、転送する電子メール内にドラッグ・アンド・ドロップし、これによって所望の配信リストを有する新しい電子メールを作成することも可能である。
上述のように、様々な動作を含むかまたは除外することができ、または異なる順序で実行することも可能であり、残りの動作は少なくとも1つの例示的な実施形態の範囲内にあるままとすることができる。例えば、ブロック304を省略し、ドラッグ・アンド・ドロップ機能を用いて、受信した電子メールでなく既存の電子メールまたは以前に送信された電子メールを転送することができる。別の省略可能なブロックの例は、318および320である。少なくとも1つの実施形態において、様々な実施形態を組み込むためのアプリケーション・プログラムは、自動的に電子メールを作成し、その中に元の電子メールをドラッグ・アンド・ドロップしたことに応答してそれを転送するように構成することができる。アプリケーション・プログラムのオプションは、「以下の電子メールはJohn Q. Smithからあなたに転送されました」等の何らかのデフォルト・テキストを挿入するように指定することができる。かかる実施形態においては、図3のフローチャートは、ブロック318から320をなくし、316から直接322に進む(更に、322からの「編集」分岐は存在しない)ように構成することができる。当業者には明らかであろうが、本発明の様々な実施形態に従って、様々な他のステップ、動作、または要素を、省略、追加、または変更することができる。
本発明は、上述の機能および動作を実行可能ないずれかの種類の処理ユニット、プロセッサ、およびコントローラ(例えば図1のプロセッサ101)によって実施することができる。例えば、プロセッサ101は、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP、RISCプロセッサ、または、本発明に記載した機能を実行することができるものと当業者によって認識される他のいずれかのタイプのプロセッサとして具現化することができる。少なくとも1つの例示的な実施形態に従った処理ユニットは、例えばハード・ディスク、CD、フラッシュ・メモリ、RAM、または、当業者によって認識される他のコンピュータ読み取り可能媒体であるストレージ・メモリ109等のコンピュータ読み取り可能媒体上にストアされた(具現化された)コンピュータ・ソフトウェア・プログラムを動作させることができ、または、コンピュータ・ソフトウェア・プログラムは、無線で処理ユニットに送信することができる。コンピュータ・ソフトウェア・プログラムは、上述のステップおよび動作を支援または実行することができる。例えば、少なくとも1つの例示的な実施形態に従ったコンピュータ・プログラムは、ユーザが転送する電子メールを選択したことを検出し、選択した電子メールが別の電子メールにドラッグ・アンド・ドロップされたことに応答して選択した電子メールを既存の電子メールに関連付けるためのソース・コードを含むことができる。また、ソース・コードは、選択した電子メールが既存の電子メールにドラッグ・アンド・ドロップされたことに応答して、選択した電子メールを含む新しい電子メールを作成する。新しい電子メールは、既存の電子メールの既存の配信リストに基づいて、転送配信リストに転送されるように構成される。様々な実施形態を実現するための電子メール・アプリケーションは、いずれかのタイプのオペレーティング・システム(OS)と共に動作することができる。例えば、電子メール・アプリケーション・プログラムは、一般に、Windows (登録商標)(R) MillenniumEdition、Windows (登録商標)(R) XP、Linux等のグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)ベースのオペレーティング・システム上で動作する。
本開示において、「例示的な」という言葉の使用は、そのように記載された実施形態または要素が、例、具体例、または例示として機能するものであり、他の実施形態または要素よりも好適または有利であるとは必ずしも解釈されないことを意味することが意図される。先に与えた様々な例示的な実施形態の記載は、本質的に例示であり、本発明、その応用、または使用を限定することを意図していない。従って、本発明の要旨から逸脱しない変形は、本発明の実施形態の範囲内にあることが意図される。かかる変形は、本発明の精神および範囲からの逸脱とは見なされない。
本発明の様々な実施形態を実行するための例示的なシステムを示す。 様々な実施形態に従って動作するように通信デバイスをセットアップする例示的な方法である。 本発明の様々な実施形態を実施するための例示的な方法である。
符号の説明
101 プロセッサ
103 ユーザ出力
105 データ・インタフェース
107 内部メモリ
109 ストレージ・メモリ
111 ユーザI/O
120 通信デバイス
130 インターネット
140 デスクトップ・コンピュータ・システム
150 ノートブック・コンピュータ
160 無線デバイス160

Claims (13)

  1. 電子メールを転送する方法であって、
    電子メールを転送のために選択するステップと、
    前記選択された電子メールを既存の電子メールに関連付けるステップと、
    前記選択された電子メールを前記既存の電子メールに関連付けたことに応答して新しい電子メールを作成するステップであって、前記新しい電子メールが前記選択された電子メールからの情報を含む、ステップと、
    を含み、前記新しい電子メールは転送配信リストに転送されるように構成されている、方法。
  2. 前記転送配信リストが前記既存の電子メールの既存の配信リストに基づいている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記転送配信リストが前記選択された電子メールの既存の配信リストに基づいている、請求項1に記載の方法。
  4. 前記選択された電子メールが受信された電子メールである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記選択された電子メールに関連付けるステップが、前記選択された電子メールを前記既存の電子メール上にドラッグ・アンド・ドロップするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記選択された電子メールが前記既存の電子メール上にドラッグ・アンド・ドロップされたことの検出に応答して、前記選択された電子メールを転送することを決定するステップを更に含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記選択された電子メールが前記既存の電子メール上にドラッグ・アンド・ドロップされたことの検出に応答して、前記新しい電子メールの作成が電子メール・アプリケーションによって実行される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記新しい電子メールのために前記転送配信リストを編集するためのユーザからの入力を受信するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記新しい電子メールを送信するためのユーザからの入力を受信するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記新しい電子メールが前記選択された電子メールを添付ファイルとして含む、請求項1に記載の方法。
  11. 電子的に読み取り可能な媒体に含まれるソフトウェア・プログラムであって、前記媒体を含むコンピュータに
    電子メールを転送のために選択するステップと、
    前記選択された電子メールを既存の電子メールに関連付けるステップと、
    前記選択された電子メールを前記既存の電子メールに関連付けたことに応答して、新しい電子メールを作成するステップであって、前記新しい電子メールが前記選択された電子メールからの情報を含む、ステップと、
    を実行させ、前記新しい電子メールは、転送配信リストに転送されるように構成されている、ソフトウェア・プログラム。
  12. 選択された電子メールを転送するために構成されたシステムであって、
    電子メール・アプリケーション・プログラムをストアするように構成された電子的に読み取り可能なストレージ媒体と、
    ユーザ入力に応答して、電子メールを転送のために選択するためのユーザ入力デバイスと、
    前記電子メール・アプリケーションにおける命令を処理して前記選択された電子メールを既存の電子メールに関連付けるように、および、前記選択された電子メールが既存の電子メールに関連付けられたことに応答して、前記選択された電子メールを含む新しい電子メールを作成するように構成されたプロセッサと、
    を含み、前記既存の電子メールの既存の配信リストに基づいて転送配信リストに転送されるように前記新しい電子メールが構成されている、システム。
  13. 前記ユーザ入力デバイスは、カーソルを操作するように構成されたマウスであり、前記選択された電子メールを前記既存の電子メール上にドラッグ・アンド・ドロップするための前記マウスの動きの検出に応答して、前記選択された電子メールが前記既存の電子メールに関連付けられる、請求項12に記載のシステム。
JP2007338810A 2007-01-09 2007-12-28 ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メールのためのシステム、方法、およびコンピュータ・ソフトウェア(ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メール応答ユーティリティ) Expired - Fee Related JP4988542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/621133 2007-01-09
US11/621,133 US8549079B2 (en) 2007-01-09 2007-01-09 Drag and drop forward E-mail reply utility

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171421A true JP2008171421A (ja) 2008-07-24
JP4988542B2 JP4988542B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39595341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338810A Expired - Fee Related JP4988542B2 (ja) 2007-01-09 2007-12-28 ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メールのためのシステム、方法、およびコンピュータ・ソフトウェア(ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メール応答ユーティリティ)

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8549079B2 (ja)
JP (1) JP4988542B2 (ja)
CN (1) CN101222448B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128928A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fujitsu Ltd 情報端末、情報処理方法及びコンピュータプログラム
KR101729109B1 (ko) 2016-05-23 2017-04-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 아이콘 충돌 제어방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8171088B2 (en) * 2008-06-06 2012-05-01 International Business Machines Corporation Facilitating correction of incorrect identities in propagated electronic communications
US8756284B2 (en) 2008-06-06 2014-06-17 International Business Machines Corporation Minimizing incorrectly addressed communications when working with ambiguous recipient designations
US8316100B2 (en) * 2008-06-06 2012-11-20 International Business Machines Corporation Autonomic correction of incorrect identities in repositories
US8095604B2 (en) * 2008-06-06 2012-01-10 International Business Machines Corporation Automatically modifying distributed communications
US9672493B2 (en) * 2012-01-19 2017-06-06 International Business Machines Corporation Systems and methods for detecting and managing recurring electronic communications
JP6183713B2 (ja) * 2014-02-21 2017-08-23 株式会社コナミデジタルエンタテインメント メッセージ表示端末、メッセージ送信サーバ、及びプログラム
CN105430629B (zh) * 2015-11-12 2019-05-21 宁波萨瑞通讯有限公司 快速转发短信的系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052539A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Fujitsu Ltd 電子メール情報編集方式
JP2000040042A (ja) * 1998-05-20 2000-02-08 Hitachi Ltd 電子メ―ルの転送方法及びメ―ルシステム
JP2004295740A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Software Eng Co Ltd メール転送方法、メール転送システムおよびメールサーバ
JP2006331003A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toshiba Corp 情報処理装置および電子メール制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162454A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Fujitsu Ltd 電子メール連携方法および装置
US5768505A (en) * 1995-12-19 1998-06-16 International Business Machines Corporation Object oriented mail server framework mechanism
AU725370C (en) * 1996-06-18 2003-01-02 Cranberry Properties, Llc Integrated voice, facsimile and electronic mail messaging system
WO1999052036A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-14 Open Tv, Inc. System and method for one-touch e-mail reply
US6301245B1 (en) * 1998-06-09 2001-10-09 Unisys Corporation Universal Messaging system providing integrated voice, data and fax messaging services to PC/web-based clients, including a large object server for efficiently distributing voice/fax messages to web-based clients
US6789107B1 (en) * 2000-05-03 2004-09-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing a view of an electronic mail message
WO2002010941A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-07 Pitney Bowes Inc. System and method for forwarding electronic messages
US6988129B2 (en) * 2001-11-26 2006-01-17 Pitney Bowes Inc. Method for providing address change notification in an electronic message forwarding system
US20030182379A1 (en) * 2002-03-25 2003-09-25 Henry Steven G. Maintaining digital transmitter distribution lists
US20040083269A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Electronic Data Systems Corporation Method and system for sharing knowledge through adaptive electronic message distribution
US20040103154A1 (en) * 2002-11-23 2004-05-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus in a data processing system for creating a distribution list for an e-mail message
JP2004318532A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Ntt Docomo Inc 電子メール管理装置および電子メール転送方法
US7558833B2 (en) * 2003-05-20 2009-07-07 At&T Intellectual Property, I, L.P. Method and system for selectively forwarding electronic-mail
US7461151B2 (en) * 2003-11-13 2008-12-02 International Business Machines Corporation System and method enabling future messaging directives based on past participation via a history monitor
GB0513310D0 (en) * 2005-07-01 2005-08-03 Hodes Alan Electronic mail functionality enhancement
US7783711B2 (en) * 2005-07-01 2010-08-24 0733660 B.C. Ltd. Electronic mail system with functionally for senders to control actions performed by message recipients
US20070294353A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Laurence Victor Marks Apparatus, Method and Program Product for Limiting Distribution of E-Mail

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052539A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Fujitsu Ltd 電子メール情報編集方式
JP2000040042A (ja) * 1998-05-20 2000-02-08 Hitachi Ltd 電子メ―ルの転送方法及びメ―ルシステム
JP2004295740A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Software Eng Co Ltd メール転送方法、メール転送システムおよびメールサーバ
JP2006331003A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toshiba Corp 情報処理装置および電子メール制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128928A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fujitsu Ltd 情報端末、情報処理方法及びコンピュータプログラム
KR101729109B1 (ko) 2016-05-23 2017-04-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 아이콘 충돌 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101222448A (zh) 2008-07-16
US8549079B2 (en) 2013-10-01
US20080168373A1 (en) 2008-07-10
CN101222448B (zh) 2011-09-14
JP4988542B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988542B2 (ja) ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メールのためのシステム、方法、およびコンピュータ・ソフトウェア(ドラッグ・アンド・ドロップ転送電子メール応答ユーティリティ)
JP4939442B2 (ja) 電子メール・アプリケーション・プログラム
US10171404B2 (en) Reply to most recent message
US9406049B2 (en) Electronic device and method for updating message recipients based on message body indicators
USRE45054E1 (en) Method and system for generating separate e-mail transmissions to copied recipients for providing additional information
US9800711B2 (en) System, method and device-readable medium for communication event interaction within a unified event view
US9438554B2 (en) Cross platform messaging
US9171291B2 (en) Electronic device and method for updating message body content based on recipient changes
US8234663B2 (en) Transferring data from an application to a destination
US8261197B2 (en) Methods and systems for managing to do items or notes or electronic messages
US20070130275A1 (en) Method and system for managing instant messaging status
US20110307804A1 (en) Electronic message management system and method
US10528234B2 (en) System, method and device-readable medium for last-viewed communication event interaction within a unified event view
US11157148B2 (en) System, method and device-readable medium for message composition within a unified event view
CN109842541B (zh) 信息处理方法、装置及存储介质
US8380794B2 (en) Generating context aware data and conversation's mood level to determine the best method of communication
JP2007531943A (ja) ユーザが選択可能な電子メッセージ・アクション選択及び処理を提供するためのシステム及び方法
US10263921B2 (en) Method and device for composing electronic mail messages starting from existing messages in an electronic mail program
WO2018149288A1 (zh) 一种Office文件发送方法、终端及系统
JP2020187402A (ja) メッセージ送受信アプリケーションソフトウェア
EP2658190B1 (en) Electronic device and method for updating message recipients based on message body indicators
JP5326785B2 (ja) メール管理装置、メール管理装置のメール管理方法及びプログラム
JP6589846B2 (ja) 電子メール管理装置及び電子メール管理プログラム
Collins et al. Processing Incoming E-mail
JP2007233666A (ja) メール送付装置及びそれに用いるメール送付方法並びにそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees