JP5120405B2 - 電子メール通信装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

電子メール通信装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5120405B2
JP5120405B2 JP2010069388A JP2010069388A JP5120405B2 JP 5120405 B2 JP5120405 B2 JP 5120405B2 JP 2010069388 A JP2010069388 A JP 2010069388A JP 2010069388 A JP2010069388 A JP 2010069388A JP 5120405 B2 JP5120405 B2 JP 5120405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
server
confirmation
transmission
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010069388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011203912A (ja
Inventor
武志 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010069388A priority Critical patent/JP5120405B2/ja
Priority to EP11157201A priority patent/EP2369797B1/en
Priority to US13/046,590 priority patent/US9432217B2/en
Priority to CN201110072679.1A priority patent/CN102202009B/zh
Publication of JP2011203912A publication Critical patent/JP2011203912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120405B2 publication Critical patent/JP5120405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3218Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a confirmation, acknowledgement or receipt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本明細書では、電子メールを通信可能な電子メール通信装置を開示する。
引用文献1には、電子メールサーバを介して電子メールを受信する画像処理装置が開示されている。この画像処理装置は、電子メールサーバから電子メールを受信すると、当該電子メールを正常に受信したことを示す確認メールを、電子メールサーバを介して当該電子メールの送信元デバイスに送信する。
特開2000−270151号公報
引用文献1には、電子メールサーバを介して、電子メールを通信するための技術しか開示されていない。即ち、引用文献1では、電子メールサーバを介さずに、電子メールを通信するための技術については、全く考慮されていない。仮に、引用文献1の画像処理装置が、電子メールサーバを介さずに、電子メールを受信する場合に、引用文献1の手法を用いて、電子メールサーバを介して、確認メールを送信しても、送信元デバイスが、確認メールを受信できない場合がある。例えば、送信元デバイスにおいて電子メールサーバを利用するための設定(例えば電子メールサーバアドレス、アカウント名、パスワード等の設定)がなされていない場合には、送信元デバイスは、電子メールサーバに接続することができず、この結果、電子メールサーバを介して、確認メールを受信することができない。本明細書では、確認メールを適切に送信する技術を提供する。
本明細書によって開示される技術は、電子メール通信装置であって、電子メールを受信する受信部と、前記電子メールの送達確認に関する確認メールを送信する送信部と、を備え、前記受信部は、電子メール受信サーバを介して第1種の電子メールを受信する第1の受信部と、前記電子メール受信サーバを介さずに第2種の電子メールを受信する第2の受信部と、を備え、前記電子メール通信装置は、さらに、前記第1種の電子メールが受信される第1の場合に、前記第1種の電子メール内で前記確認メールの送信先として指定されている第1のメールアドレスをメモリに格納させ、前記第2種の電子メールが受信される第2の場合に、前記第2種の電子メールの送信元デバイスのネットワークアドレスを前記メモリに格納させると共に、前記第2種の電子メールに含まれている第2のメールアドレスを前記メモリに格納させる記憶制御部を備え、前記送信部は、前記第1の場合に、前記メモリに格納されている前記第1のメールアドレスを送信先として、電子メール送信サーバを介して、前記確認メールを送信し、前記第2の場合に、前記メモリに格納されている前記送信元デバイスの前記ネットワークアドレスと、電子メールの通信で利用される第1のポート番号と、の組合せを用いて第1の接続を試行し、前記第1の接続が確立された場合に、前記第1の接続を用いて、前記メモリに格納されている前記送信元デバイスの前記ネットワークアドレスを送信先として、前記電子メール送信サーバを介さずに、前記確認メールを送信し、前記第2の場合において、前記電子メール送信サーバを介さずに、前記確認メールを送信することができない場合に、前記メモリに格納されている前記第2のメールアドレスを送信先として、前記電子メール送信サーバを介して、前記確認メールを送信する、電子メール通信装置である。
本明細書によって開示される他の技術は、電子メール通信装置である。この電子メール通信装置は、受信部と送信部とを備える。受信部は、電子メールを受信する。送信部は、電子メールの送達確認関する確認メールを送信する。受信部は、第1の受信部と第2の受信部とを備える。第1の受信部は、電子メール受信サーバを介して第1種の電子メールを受信する。第2の受信部は、電子メール受信サーバを介さずに第2種の電子メールを受信する。送信部は、第1種の電子メールが受信される第1の場合に、第1種の電子メール内で確認メールの送信先として指定されているメールアドレスを送信先として、電子メール送信サーバを介して、確認メールを送信する。送信部は、第2種の電子メールが受信される第2の場合に、第2種の電子メールの送信元デバイスのネットワークアドレスを送信先として、電子メール送信サーバを介さずに、確認メールを送信する。
上記した電子メール通信装置は、第1種の電子メールを受信する場合、メールアドレスを送信先として、電子メール送信サーバを介して確認メールを送信する。第1種の電子メールを送信可能な送信元デバイスは、通常、送信元デバイスのための電子メール送信サーバ及び電子メール受信サーバに接続可能である。このため、送信元デバイスは、送信元デバイスのための電子メール受信サーバを介して、確認メールを受信できる。即ち、上記した電子メール通信装置は、第1種の電子メールの応答として、確認メールを適切に送信することができる。一方、上記した電子メール通信装置は、第2種の電子メールを受信する場合、送信元デバイスのネットワークアドレスを送信先として、電子メール送信サーバを介さずに確認メールを送信する。この結果、例えば、送信元デバイスが、送信元デバイスのための電子メール受信サーバを介して電子メールを受信することができない場合であっても、送信元デバイスは、確認メールを受信することができる。即ち、上記した電子メール通信装置は、第2種の電子メールの応答として、確認メールを適切に送信することができる。
送信部は、第2の場合に、送信元デバイスのネットワークアドレスと、電子メールの通信で利用される第1のポート番号と、の組合せを用いて、第1の接続を試行してもよい。第1の接続が確立された場合に、第1の接続を用いて、電子メール送信サーバを介さずに、確認メールを送信してもよい。電子メール通信装置は、通常、送信元デバイスが、いずれのポート番号を用いて、接続を確立することができるのかを知ることができない。ただし、複数個のポート番号の中には、電子メールの通信に一般的に利用されるポート番号がある。上記した電子メール通信装置によれば、電子メールの通信で一般的に利用される第1のポート番号を用いて、第1の接続を試行する。電子メールの通信で一般的に利用される第1のポート番号を用いるため、電子メール通信装置と送信元デバイスとの間で接続が確立される可能性を高めることができる。
送信部は、さらに、第1の接続が確立されなかった場合に、送信元デバイスのネットワークアドレスと、第1のポート番号と異なる第2のポート番号であって、電子メールの通信で利用される第2のポート番号と、の組合せを用いて、第2の接続を試行してもよい。送信部は、第2の接続が確立された場合に、第2の接続を用いて、電子メール送信サーバを介さずに、確認メールを送信してもよい。この構成によれば、第1のポート番号を用いて、送信元デバイスとの間で接続が確立されなかった場合であっても、電子メールの通信に一般的に利用される他のポート番号である第2のポート番号を用いて、第2の接続を試行する。このために、電子メール通信装置と送信元デバイスとの間で接続が確立される可能性を高めることができる。
送信部は、さらに、第2の接続が確立された場合に、確認メールを送信する前に、第2の接続を用いて、電子メール送信サーバを介さずに、送信元デバイスが電子メール通信装置の認証を実行するための認証情報を送信してもよい。送信元デバイスから認証処理が成功したことを示す情報が受信される場合に、第2の接続を用いて、電子メール送信サーバを介さずに、確認メールを送信してもよい。
電子メール通信装置は、第2の接続が確立されなかった場合に、電子メール通信装置のユーザに特定の情報を通知する通知部をさらに備えていてもよい。ユーザは、上記の特定の情報を得ることにより、例えば、確認メールを送信できなかったことを知ることができる。
送信部は、さらに、第2の接続が確立されなかった場合に、第2種の電子メール内で確認メールの送信先として指定されているメールアドレスを送信先として、電子メール送信サーバを介して、確認メールを送信してもよい。この構成によれば、仮に、送信元デバイスが、送信元デバイスのための電子メール受信サーバを介して電子メールを受信することができる場合には、送信元デバイスは、確認メールを受信することができる。
上記した電子メール通信装置は、記憶制御部と判断部とをさらに備えていてもよい。記憶制御部は、第1の場合に、第1種の電子メール内で確認メールの送信先として指定されているメールアドレスをメモリに格納させ、第2の場合に、送信元デバイスのネットワークアドレスをメモリに格納させてもよい。判断部は、メモリに送信元デバイスのネットワークアドレスが格納されているのか否かを判断してもよい。送信部は、メモリに送信元デバイスのネットワークアドレスが格納されていないと判断される場合に、第1種の電子メール内で確認メールの送信先として指定されているメールアドレスを送信先として、電子メール送信サーバを介して、確認メールを送信してもよい。送信部は、メモリに送信元デバイスのネットワークアドレスが格納されていると判断される場合に、送信元デバイスのネットワークアドレスを送信先として、電子メール送信サーバを介さずに、確認メールを送信してもよい。
なお、上記した電子メール通信装置を実現するための制御方法、及び、コンピュータプログラムも、新規で有用である。
ネットワークシステムの構成を示す。 第1実施例の多機能機が実行するメール受信処理のフローチャートを示す。 第2実施例の多機能機が実行するメール受信処理のフローチャートを示す。
(第1実施例)
(システムの構成)
図面を参照して第1実施例を説明する。図1に示すように、ネットワークシステム2は、複数個(本実施例では2個)の多機能機(周辺機器)10,50と電子メールサーバ60とを備える。各多機能機10,50は、LAN4を介して、相互に通信可能である。また、各多機能機10,50は、LAN4を介して、電子メールサーバ60と通信可能である。
(多機能機の構成)
次いで、第1多機能機10の構成について説明する。なお、第2多機能機50は、第1多機能機10と同様の構成を有する。第1多機能機10は、操作部12と、表示部14と、メモリ16と、制御部32と、ネットワークインターフェイス48と、を備える。なお、第1多機能機10は、さらに、図示省略された印刷実行部、スキャナ部を備える。操作部12は、複数個のキー(例えばテンキー、スタートキー)によって構成される。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示を第1多機能機10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。ネットワークインターフェイス48は、LAN4に接続されている。
メモリ16は、プログラム格納領域18とアドレス格納領域28と認証情報格納領域30とを備える。プログラム格納領域18は、制御部32が様々な処理を実行するための各プログラム20,22を格納している。基本プログラム20は、制御部32が、印刷実行部に印刷処理を実行させるためのプログラム、及び、スキャナ部にスキャン処理を実行させるためのプログラムを含む。メール通信プログラム22は、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバプログラムと、SMTPクライアントプログラムと、POP(Post Office Protocol)クライアントプログラムと、を含む。アドレス格納領域28には、外部装置のメールアドレス、及び/又は、外部装置のIPアドレスが格納される。認証情報格納領域30は、第1種の認証情報と第2種の認証情報とを格納している。第1種の認証情報は、後述するPOPサーバ62が第1多機能機10を認証するために用いられる情報(例えば第1多機能機10に設定されているユーザ名及び第1多機能機10のPOPサーバ用パスワード)を含む。第2種の認証情報は、外部装置(例えば第2多機能機50)が第1多機能機10を認証するために用いられる情報(例えば第1多機能機10のID、及び、第1多機能機10の外部装置用パスワード)を含む。
制御部32は、プログラム格納領域18に格納されている各プログラム20,22に従って、様々な処理を実行する。制御部32がメール通信プログラム22に従って処理を実行することによって、受信部34、判断部40、記憶制御部42、送信部44、及び、通知部46の機能が実現される。なお、受信部34は、第1の受信部36と第2の受信部38とを備える。
(電子メールサーバの構成)
次いで、電子メールサーバ60の構成について説明する。電子メールサーバ60は、LAN4に接続されている。電子メールサーバ60には、電子メールサーバ60を利用して電子メール通信を実行する外部装置(例えば各多機能機10,50)に設定されているメールアドレスが登録されている。電子メールサーバ60は、POPサーバ62とSMTPサーバ64とを備える。SMTPサーバ64は、外部装置(例えば第1多機能機10)から送信された電子メールを受信する。SMTPサーバ64は、受信した電子メールの送信先に指定されている電子メールサーバ(送信先のメールアドレスの「@」より後の部分)が電子メールサーバ60を示すのか、SMTPサーバ64とは異なる特定のSMTPサーバが属する特定の電子メールサーバを示すのか、を判断する。送信先に指定されている電子メールサーバが電子メールサーバ60を示す場合、SMTPサーバ64は、受信した電子メールを、送信先に指定されているユーザ名(送信先のメールアドレスの「@」より前の部分)に対応付けてメールボックスに格納する。一方、送信先に指定されている電子メールサーバが上記した特定の電子メールサーバを示す場合、SMTPサーバ64は、受信した電子メールを、上記した特定の電子メールサーバにおけるSMTPサーバに転送する。SMTPサーバ64は、さらに、他のSMTPサーバから転送された電子メールを受信し、当該電子メールを、送信先に指定されているユーザ名に対応付けて電子メールサーバ60のメールボックスに格納する。
POPサーバ62は、LAN4に接続されている外部装置(例えば各多機能機10,50)から接続要求を受信することを監視している。POPサーバ62は、外部装置から接続要求を受信すると、外部装置を認証するための認証情報(外部装置のアカウント情報であるユーザ名及びPOPサーバ用パスワード)の送信要求を、外部装置に送信する。POPサーバ62は、外部装置から受信された認証情報を用いて、外部装置を認証する。認証が成功すると、POPサーバ62は、認証が終了したアカウント情報のユーザ名に対応付けてメールボックスに格納されている電子メールを、外部装置に送信する。これにより、外部装置が電子メールを受信することができる。
(第1多機能機10が実行する処理)
次いで、第1多機能機10の制御部32が実行する電子メール受信処理について説明する。なお、第2多機能機50の制御部(図示省略)も、同様の処理を実行する。制御部32は、第1多機能機10の電源がONにされると、メール通信プログラム22に従って、図2に示す電子メール受信処理を開始する。なお、制御部32は、電源がONにされると、タイマ(図示省略)をスタートさせる。制御部32は、タイマの計測時間が所定の時間を経過したのか否かを判断する(S12)。ここでYESの場合にS14に進み、NOの場合にS24に進む。なお、ここでYESの場合、制御部32は、タイマをリセットして、再スタートさせる。
S14では、第1の受信部36は、POPサーバ62に接続要求を送信し、POPサーバ62と接続する。次いで、第1の受信部36は、POPサーバ62からの第1種の認証情報の送信要求を受信する。第1の受信部36は、送信要求に応じて、認証情報格納領域30に格納されている第1種の認証情報(ユーザ名及びPOPサーバ用パスワードを含む)をPOPサーバ62に送信する(S16)。POPサーバ62は、受信された第1種の認証情報を用いて、第1多機能機10を認証する。POPサーバ62は、第1多機能機10の認証が成功すると、第1多機能機10から送信されたユーザ名に対応付けて格納されている電子メールを、第1多機能機10に送信する。第1の受信部36は、POPサーバ62から電子メールを受信する(S18)。以下では、S18でPOPサーバ62を介して受信される電子メールを「特定の第1種の電子メール」と呼ぶ。
次いで、記憶制御部42は、特定の第1種の電子メール内に、特定の第1種の電子メールの返信先として指定されているメールアドレスを格納する(S20)。具体的には、記憶制御部42は、特定の第1種の電子メールのヘッダに記述されている返信先のメールアドレス(即ち「Reply−to」に対応付けられているメールアドレス)を、アドレス格納領域28に格納する。なお、「Reply−to」に対応付けられているメールアドレスがない場合には、記憶制御部42は、特定の第1種の電子メールのヘッダに記述されている送信元のメールアドレス(即ち「From」に対応付けられているメールアドレス)を、アドレス格納領域28に格納する。なお、S18において、複数個の特定の第1種の電子メールが受信される場合には、記憶制御部42は、上記した複数個の特定の第1種の電子メールのそれぞれについて、当該特定の第1種のメールのヘッダに記述されている返信先又は送信元のメールアドレスを、アドレス格納領域28に格納する。続いて、第1の受信部36は、POPサーバ62との接続を切断して(S22)、S34に進む。
例えば、第2多機能機50は、第2多機能機50に格納されているSMTPクライアントプログラムを用いて、SMTPサーバ64を介して、上記した特定の第1種の電子メールを送信する。なお、第2多機能機50は、通常、特定の第1種の電子メールのヘッダの返信先(Reply−to)のメールアドレスとして、第2多機能機50のメールアドレスを指定する(ただし予め決められている他のデバイスのメールアドレスを指定してもよい)。なお、「第2多機能機50のメールアドレス」は、より詳しく言うと、第2多機能機50が電子メールを通信(送受信)するためのメールアドレスとして、第2多機能機50に設定されているメールアドレスである。また、第2多機能機50は、特定の第1種の電子メールの送信元(From)のメールアドレスとして、第2多機能機50のメールアドレスを指定する。さらに、第2多機能機50は、特定の第1種の電子メールのヘッダの送信先(To)のメールアドレスとして、第1多機能機10のメールアドレスを指定する。なお、「第1多機能機10のメールアドレス」は、より詳しく言うと、第1多機能機10が電子メールを通信(送受信)するためのメールアドレスとして、第1多機能機10に設定されているメールアドレスである。特定の第1種の電子メールは、POPサーバ62に供給される。第1多機能機10(第1の受信部36)は、POPクライアントプログラムを用いて、POPサーバ62を介して、特定の第1種の電子メールを受信する(S16及びS18)。
S24では、第2の受信部38は、外部装置との接続が確立されたのか否かを判断する。より具体的に言うと、第2の受信部38は、外部装置から接続要求パケットを受信すると、当該接続要求パケットの応答パケットを外部装置に送信する。これにより、外部装置との接続が確立される。以下では、接続要求パケットを送信する外部装置が、第2多機能機50である場合を例にして説明する。ここでYESの場合にS26に進み、NOの場合にS12に戻る。S26では、記憶制御部42は、第2多機能機50のIPアドレスを、アドレス格納領域28に格納する。第2多機能機50のIPアドレスは、上記した接続要求パケットに含まれている。次いで、第2の受信部38は、第2多機能機50から電子メールを受信する(S28)。以下では、S28で、POPサーバ62を介さずに、第2多機能機50から直接に受信される電子メールを「特定の第2種の電子メール」と呼ぶ。記憶制御部42は、S20と同様に、特定の第2種の電子メールのヘッダに記述されている返信先又は送信元のメールアドレスを、アドレス格納領域28に格納する(S30)。次いで、第2の受信部38は、第2多機能機50との接続を切断して(S32)、S34に進む。
例えば、第2多機能機50は、第2多機能機50に格納されているSMTPクライアントプログラムを用いて、SMTPサーバ64を介さずに、上記した特定の第2種の電子メールを第1多機能機10のSMTPサーバ(即ちSMTPサーバプログラムに従って動作する第1多機能機10)に直接に送信する。なお、このような電子メールの通信は、「ダイレクトSMTP」と呼ばれることがある。なお、ダイレクトSMTPで送信される特定の第2種の電子メールのヘッダにも、送信先(To)、返信先(Reply−to)、及び、送信元(From)、のそれぞれのメールアドレスが記述されている。ダイレクトSMTPでは、電子メールの送信先となるSMTPサーバが、第1多機能機10であるため、電子メールサーバ60に登録されているメールアドレスを使用する必要はない。また、第2多機能機50は、通常、特定の第2種の電子メールのヘッダの返信先及び送信元のメールアドレスとして、第2多機能機50のメールアドレスを指定する。別の実施例では例えば、第2多機能機50がダイレクトSMTPでしか電子メールを受信しない場合には、第2多機能機50のメールアドレスは電子メールサーバ60に登録されている必要はない。第1多機能機10(第2の受信部38)は、SMTPサーバプログラムを用いて、POPサーバ62を介さず第2多機能機50から直接に、特定の第2種の電子メールを受信する(S26及びS28)。
フローチャートでは図示省略しているが、制御部32は、S34を実行する前に、以下の処理を実行する。即ち、制御部32は、電子メール(特定の第1種の電子メール又は特定の第2種の電子メール)が受信される場合に、当該電子メールのヘッダ内に、確認メールを返信すべきことを示す確認メール返信指示が記述されているのか否かを判断する。ここで肯定的に判断される場合に、制御部32は、S34の処理を実行する。ここで否定的に判断される場合に、制御部32は、S34以降の処理を実行せずに、即ち、確認メールを送信せずに、電子メール受信処理を終了し、S12に戻る。
S34では、送信部44は、S20又はS30でメモリ16に格納されたメールアドレスが送信先として指定された電子メール(即ち、S20又はS30で格納されたメールアドレスがヘッダの「to」に対応付けて記述された電子メール)を作成する。なお、S34において、送信部44は、第1多機能機10が電子メールを受信したことを示す内容が記述された本文(ボディ)を含む電子メールを作成する。以下では、S34で作成される電子メールを「確認メール」と呼ぶ。次いで、判断部40は、アドレス格納領域28に、IPアドレスが格納されているのか否かを判断する(S36)。ここでYESの場合にS40に進み、NOの場合にS38に進む。なお、S26を経て実行されるS36ではYESと判断される。即ち、S36でYESと判断される場合とは、上記した特定の第2種の電子メールが受信されたことを意味する。一方、S26を経ないで実行されるS36(S14〜S22を経て実行されるS36)ではNOと判断される。即ち、S36でNOと判断される場合とは、上記した特定の第1種の電子メールが受信されたことを意味する。
S38では、送信部44は、SMTPクライアントプログラムを用いて、SMTPサーバ64を介して、S34で作成された確認メールを送信する。これにより、例えば、特定の第1種の電子メールの送信元デバイスが第2多機能機50である場合には、第2多機能機50は、S12でYESと判断してPOPサーバ62と接続すれば、上記した確認メールを受信することができる。なお、S20で複数個のメールアドレスがアドレス格納領域28に格納された場合には、複数個のメールアドレスのそれぞれについて、当該メールアドレスを用いて、S34で電子メールを作成し、S38で複数個の電子メールを送信する。なお、S38を終えると、制御部32は、S20で格納されたメールアドレスを消去する。
S40では、送信部44は、S26で格納されたIPアドレス(即ち第2多機能機50のIPアドレス)と、ポート番号「25」と、の組合せを用いて、第2多機能機50と接続(例えばTCP/IP接続)することを試行する。なお、ポート番号「25」は、ウェルノウンポートとして知られているポート番号の範囲内(0〜1023)のポート番号であり、SMTPのメール通信で一般的に利用されるポート番号である。具体的には、送信部44は、S26で格納されたIPアドレスを宛先IPアドレスとして指定し、ポート番号「25」を宛先ポート番号として指定した特定のパケットを送信する。第2多機能機50は、上記した特定のパケットを受信すると、上記した特定のパケットの宛先ポート番号「25」が、SMTPに従った通信を実行するためのポート番号として第2多機能機50に設定されているのか否かを判断する。ここで肯定的に判断される場合に、第2多機能機50は、上記した特定のパケットの応答パケットを、第1多機能機10に送信する。送信部44は、第2多機能機50から応答パケットを受信することを監視している(S42)。送信部44は、応答パケットを受信すると、第2多機能機50との接続が確立されたと判断して(S42でYES)、S54に進む。なお、S42でYESの場合には、第2多機能機50の側では、S24でYESと判断されることになる。
一方、第2多機能機50がポート番号「25」を利用不可能な場合がある。例えば、第2多機能機50が、セキュリティ上の理由で、ポート番号「25」の利用を停止している場合には、第2多機能機50は、ポート番号「25」を利用できない。この場合、第2多機能機50は、応答パケットを第1多機能機10に送信しない。この結果、送信部44は、S42でNOと判断して、S44に進む。
S44では、送信部44は、S26で格納されたIPアドレス(即ち第2多機能機50のIPアドレス)と、ポート番号「587」と、の組合せを用いて、第2多機能機50と接続することを試行する。S44における接続の試行は、S40における接続の試行と同様である。なお、ポート番号「587」は、電子メールのサブミッションポートとして知られているポート番号であり、SMTPのメール通信で一般的に利用されるポート番号である。特に、認証(SMTPAUTH)が実行されるメール通信で一般的に利用されるポート番号である。送信部44は、第2多機能機50から応答パケットを受信することを監視している(S46)。ここでYESの場合にS48に進み、NOの場合にS52に進む。S48では、送信部44は、認証情報格納領域30に格納されている第2種の認証情報(第1多機能機10のID、及び、第1多機能機10の外部装置用パスワード)を、第2多機能機50に送信する。第2多機能機50は、第2種の認証情報が、第2多機能機50に格納されているのか否かを判断する。第2多機能機50は、第2種の認証情報が第2多機能機50に格納されている場合に認証成功と判断し、格納されていない場合に認証失敗と判断する。従って、認証が成功するためには、ユーザは、第1多機能機10のID、及び、第1多機能機10の外部装置用パスワードを、第2多機能機50に予め登録しておく必要がある。第2多機能機50は、認証結果を第1多機能機10に送信する。
送信部44は、第2多機能機50から認証結果を受信すると、認証結果が認証成功であるのか否かを判断する(S50)。ここでYESの場合にS54に進み、NOの場合にS52に進む。なお、S50でYESの場合には、第2多機能機50の側では、S24でYESと判断されることになる。なお、S50でNOの場合には、送信部44は、確認メールを送信しない。S52では、通知部46は、確認メールを送信できなかったことを示す特定の画像を、印刷実行部に印刷させる。上記した特定の画像は、さらに、S30で格納されたメールアドレスを示す情報を含む。従って、ユーザは、上記した特定の画像を見ることによって、確認メールを送信できなかったことを知ることができ、確認メールの送信先であるべきメールアドレスを知ることができる。ユーザは、例えば、当該メールアドレスが送信先として指定された新たな電子メールを送信することができる。
一方において、S54では、送信部44は、S42で確立された接続、又は、S46で確立された接続を用いて、S26で格納されたIPアドレスを送信先として、SMTPサーバ64を介さずに、S34で作成された確認メールを送信する。送信部44は、SMTPクライアントプログラムを用いて、S54の処理を実行する。この結果、第2多機能機50は、S28において、POPサーバ62を介さずに、上記した確認メールを受信する。なお、S52又はS54が終了すると、制御部32は、S26で格納されたIPアドレス、及び、S30で格納されたメールアドレスを消去する。
本実施例について詳しく説明した。第1多機能機10は、上記した特定の第1種の電子メールを受信する(即ちPOPサーバ62を介して電子メールを受信する)場合に、SMTPサーバ64を介して、上記した特定の第1種の電子メールの送信元の外部装置に、確認メールを送信する。上記した特定の第1種の電子メールを送信することができる外部装置は、電子メールサーバ(例えば電子メールサーバ60)に接続されている。このため、特定の第1種の電子メールの送信元の外部装置は、SMTPサーバ64を介して送信された確認メールを受信することができる。即ち、第1多機能機10は、上記した特定の第1種の電子メールの応答として、確認メールを適切に送信することができる。
一方、第1多機能機10は、上記した特定の第2種の電子メールを受信する場合、特定の第2種の電子メールの送信元である第2多機能機50と、直接に接続することを試行する。第1多機能機10と第2多機能機50との接続が確立される場合、第1多機能機10は、直接に接続された第2多機能機50に、SMTPサーバ64を介さずに、直接に確認メールを送信する。この結果、第2多機能機50が、電子メールサーバ60を介して電子メールを受信することができない場合であっても、第2多機能機50は、確認メールを受信することができる。即ち、第1多機能機10は、上記した特定の第2種の電子メールの応答として、確認メールを適切に送信することができる。
第1多機能機10は、第2多機能機50との接続を試行する場合に、ポート番号「25」を用いる(図2のS40参照)。ポート番号「25」は、電子メールの通信に一般的に利用されるポート番号であり、第2多機能機50が利用可能である可能性が高い。このため、第1多機能機10は、第2多機能機50と接続を確立することができる可能性が高くなる。
第1多機能機10は、ポート番号「25」を用いて、第2多機能機50との接続を確立することができない場合に、ポート番号「587」を用いて、第2多機能機50との接続を試行する(図2のS44)。ポート番号「587」は、セキュリティ上の理由で、ポート番号「25」の利用が停止されている場合に、利用されるポート番号である。従って、ポート番号「25」を用いた接続が確立できなかった場合、サブミッションポートであるポート番号「587」を用いて、第2多機能機50との接続を確立し得る。なお、ポート番号「587」は、認証(SMTP AUTH)を必要とする。第1多機能機10が、第2種の認証情報(第1多機能機10のID、及び、第1多機能機10の外部装置用パスワード)を、第2多機能機50に送信することによって、第1多機能機10と第2多機能機50とは、ポート番号「587」を用いた接続を確立することができる。
第1多機能機10は、第2多機能機50と接続を確立できなかった場合に、上記の特定の画像を出力する。これにより、ユーザは、確認メールが送信できなかったことを知ることができ、第2多機能機50のユーザに、上記した特定の第2種の電子メールを、第1多機能機10が受信することができたことを通知することができる。
なお、上記した説明から明らかなように、第1多機能機10が「通信装置」の一例である。POPサーバ62が「電子メール受信サーバ」の一例であり、SMTPサーバ64が「電子メール送信サーバ」の一例である。IPアドレスが「ネットワークアドレス」の一例である。ポート番号「25」が「第1のポート番号」の一例であり、ポート番号「587」が「第2のポート番号」の一例である。上記の特定の画像が確認メールが送信できないことに関連する「特定の情報」の一例である。
(第2実施例)
第1実施例と異なる点について説明する。図3に示すように、第2実施例の第1多機能機10の制御部32は、電子メール受信処理を実行する。図3のS62〜S100の処理は、図2のS12〜S50の処理と同様である。第2実施例では、S100(図2のS50)でNOの場合、制御部32は、上記した特定の画像を出力しない。S100でNOの場合、S88に進む。即ち、送信部44は、上記した特定のメールアドレスを送信先として、SMTPサーバ64を介して、確認メールを送信する。なお、S104の処理は、図2のS54の処理と同様である。
第2実施例の第1多機能機10は、ポート番号「25」及び「587」を用いて、第2多機能機50との接続が確立できなかった場合、図3のS70又はS80でアドレス格納領域28に格納された送信元又は返信先のメールアドレスを送信先として、SMTPサーバ64を介して、確認メールを送信する。この構成よれば、第2多機能機50が電子メールサーバ60を介して、電子メールを受信することができる場合に、第2多機能機50に、確認メールを適切に送信することができる。
(変形例)
(1)図2のS52では、通知部46は、特定の画像を印刷実行部に印刷させる。これに代えて、通知部46は、特定の画像を表示部14に表示させてもよい。なお、特定の画像は、外部装置と接続できなかったことを示す特定の画像であってもよいし、第1多機能機10が特定の電子メールを受信したことを特定の電子メールの送信元デバイスのユーザに通知することを促す特定の画像であってもよい。これらの特定の画像も、確認メールが送信できないことに関連する「特定の情報」の一例である。
(2)図2のS26では、記憶制御部42は、外部装置のIPアドレスを格納する。しかしながら、記憶制御部42は、外部装置のドメイン名を格納してもよい。この場合、S36では、判断部40は、アドレス格納領域28に、ドメイン名が格納されているのか否かを判断する。ドメイン名が格納されている場合には、送信部44は、ドメインネームサーバにアクセスして、ドメイン名に対応するIPアドレスを取得してもよい。この変形例では、ドメイン名が「ネットワークアドレス」の一例である。
(3)図2のS42において、送信部44が外部装置との接続が確立されなかった場合に、送信部44は確認メールを送信せずに、通知部46はS52の処理を実行してもよい。即ち、送信部44は、S44〜S50の処理を実行しなくてもよい。同様に、送信部44は、図3のS94〜S100の処理を実行しなくてもよい。
(4)送信部44が外部装置との接続が確立されなかった場合(図3のS96又はS100でNO)に、送信部44はSMTPサーバ64を介して確認メールを送信するとともに、通知部46は、送信部44が外部装置との接続が確立されなかったことを示す特定の画像を表示部14に表示させてもよい。
(5)図2のS36でYESと判断される場合に、送信部44は、S40,42の処理を実行せずに、S44の処理を実行してもよい。同様に、送信部44は、図3のS90,92の処理を実行しなくてもよい。
(6)上記した実施例の技術は、各多機能機10,50のみならず、PC、サーバ、プリンタ、スキャナ、電話機、ファクシミリ等の他の通信装置にも適用することができる。
(7)多機能機10は、電子メールを受信すると受信した電子メールを印刷する構成であってもよい。この場合は、例えば、S32の切断処理後、受信した電子メールの印刷処理と、S34以降の確認メールの作成および送信処理を並列に実行してもよいし、印刷処理後に、S34以降の確認メールの作成および送信処理をおこなってもよい。
(8)電子メールサーバ60は、LAN4に接続されていなくても、各多機能機10,50と通信可能であればよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:ネットワークシステム、10:第1多機能機、12:操作部、14:表示部、16:メモリ、18:プログラム格納領域、20:基本プログラム、22:メール通信プログラム、28:アドレス格納領域、30:認証情報格納領域、32:制御部、34:受信部、36:第1の受信部、38:第2の受信部、40:判断部、42:記憶制御部、44:送信部、46:通知部、48:ネットワークインターフェイス、50:第2多機能機、60:電子メールサーバ、62:POPサーバ、64:SMTPサーバ

Claims (7)

  1. 電子メール通信装置であって、
    電子メールを受信する受信部と、
    前記電子メールの送達確認に関する確認メールを送信する送信部と、を備え、
    前記受信部は、
    電子メール受信サーバを介して第1種の電子メールを受信する第1の受信部と、
    前記電子メール受信サーバを介さずに第2種の電子メールを受信する第2の受信部と、を備え、
    前記電子メール通信装置は、さらに、
    前記第1種の電子メールが受信される第1の場合に、前記第1種の電子メール内で前記確認メールの送信先として指定されている第1のメールアドレスをメモリに格納させ、
    前記第2種の電子メールが受信される第2の場合に、前記第2種の電子メールの送信元デバイスのネットワークアドレスを前記メモリに格納させると共に、前記第2種の電子メールに含まれている第2のメールアドレスを前記メモリに格納させる記憶制御部を備え、
    前記送信部は、
    前記第1の場合に、前記メモリに格納されている前記第1のメールアドレスを送信先として、電子メール送信サーバを介して、前記確認メールを送信し、
    前記第2の場合に、前記メモリに格納されている前記送信元デバイスの前記ネットワークアドレスと、電子メールの通信で利用される第1のポート番号と、の組合せを用いて第1の接続を試行し、前記第1の接続が確立された場合に、前記第1の接続を用いて、前記メモリに格納されている前記送信元デバイスの前記ネットワークアドレスを送信先として、前記電子メール送信サーバを介さずに、前記確認メールを送信し、
    前記第2の場合において、前記電子メール送信サーバを介さずに、前記確認メールを送信することができない場合に、前記メモリに格納されている前記第2のメールアドレスを送信先として、前記電子メール送信サーバを介して、前記確認メールを送信する、電子メール通信装置。
  2. 前記送信部は、さらに、
    前記第1の接続が確立されなかった場合に、前記メモリに格納されている前記送信元デバイスの前記ネットワークアドレスと、前記第1のポート番号と異なる第2のポート番号であって、電子メールの通信で利用される前記第2のポート番号と、の組合せを用いて、第2の接続を試行し、
    前記第2の接続が確立された場合に、前記第2の接続を用いて、前記電子メール送信サーバを介さずに、前記確認メールを送信する、請求項に記載の電子メール通信装置。
  3. 前記送信部は、さらに、
    前記第2の接続が確立された場合に、前記確認メールを送信する前に、前記第2の接続を用いて、前記電子メール送信サーバを介さずに、前記送信元デバイスが前記電子メール通信装置の認証を実行するための認証情報を送信し、
    前記送信元デバイスから前記認証が成功したことを示す情報が受信される場合に、前記第2の接続を用いて、前記電子メール送信サーバを介さずに、前記確認メールを送信する、請求項に記載の電子メール通信装置。
  4. 前記第2の接続が確立されなかった場合に、前記電子メール通信装置のユーザに特定の情報を通知する通知部をさらに備える請求項2又は3に記載の電子メール通信装置。
  5. 前記送信部は、さらに、前記第2の接続が確立されなかった場合に、前記メモリに格納されている前記第2のメールアドレスを送信先として、前記電子メール送信サーバを介して、前記確認メールを送信する、請求項2又は3に記載の電子メール通信装置。
  6. 前記メモリに前記送信元デバイスの前記ネットワークアドレスが格納されているのか否かを判断する判断部を、さらに備え、
    前記送信部は、
    前記メモリに前記送信元デバイスの前記ネットワークアドレスが格納されていないと判断される場合に、前記メモリに格納されている前記第1のメールアドレスを送信先として、前記電子メール送信サーバを介して、前記確認メールを送信し、
    前記メモリに前記送信元デバイスの前記ネットワークアドレスが格納されていると判断される場合に、前記メモリに格納されている前記送信元デバイスの前記ネットワークアドレスを送信先として、前記電子メール送信サーバを介さずに、前記確認メールを送信する、請求項1からのいずれか一項に記載の電子メール通信装置。
  7. 電子メール通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記電子メール通信装置に搭載されるコンピュータに、
    電子メールを受信する受信処理と、
    前記電子メールの送達確認に関する確認メールを送信する送信処理と、を実行させ、
    前記受信処理は、
    電子メール受信サーバを介して第1種の電子メールを受信する第1の受信処理と、
    前記電子メール受信サーバを介さずに第2種の電子メールを受信する第2の受信処理と、を含み、
    前記コンピュータプログラムは、前記電子メール通信装置に搭載されるコンピュータに、さらに、
    前記第1種の電子メールが受信される第1の場合に、前記第1種の電子メール内で前記確認メールの送信先として指定されている第1のメールアドレスをメモリに格納させ、
    前記第2種の電子メールが受信される第2の場合に、前記第2種の電子メールの送信元デバイスのネットワークアドレスを前記メモリに格納させると共に、前記第2種の電子メールに含まれている第2のメールアドレスを前記メモリに格納させる記憶制御処理を実行させ、
    前記送信処理では、
    前記第1の場合に、前記メモリに格納されている前記第1のメールアドレスを送信先として、電子メール送信サーバを介して、前記確認メールを送信し、
    前記第2の場合に、前記メモリに格納されている前記送信元デバイスの前記ネットワークアドレスと、電子メールの通信で利用される第1のポート番号と、の組合せを用いて第1の接続を試行し、前記第1の接続が確立された場合に、前記第1の接続を用いて、前記メモリに格納されている記送信元デバイスのネットワークアドレスを送信先として、前記電子メール送信サーバを介さずに、前記確認メールを送信し、
    前記第2の場合において、前記電子メール送信サーバを介さずに、前記確認メールを送信することができない場合に、前記メモリに格納されている前記第2のメールアドレスを送信先として、前記電子メール送信サーバを介して、前記確認メールを送信する、コンピュータプログラム。
JP2010069388A 2010-03-25 2010-03-25 電子メール通信装置及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5120405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069388A JP5120405B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 電子メール通信装置及びコンピュータプログラム
EP11157201A EP2369797B1 (en) 2010-03-25 2011-03-07 Electronic mail communication apparatus and program
US13/046,590 US9432217B2 (en) 2010-03-25 2011-03-11 Electronic mail communication apparatus and computer readable recording medium
CN201110072679.1A CN102202009B (zh) 2010-03-25 2011-03-22 电子邮件通信装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069388A JP5120405B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 電子メール通信装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203912A JP2011203912A (ja) 2011-10-13
JP5120405B2 true JP5120405B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=43877349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069388A Expired - Fee Related JP5120405B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 電子メール通信装置及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9432217B2 (ja)
EP (1) EP2369797B1 (ja)
JP (1) JP5120405B2 (ja)
CN (1) CN102202009B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120405B2 (ja) * 2010-03-25 2013-01-16 ブラザー工業株式会社 電子メール通信装置及びコンピュータプログラム
CN103188125B (zh) * 2011-12-27 2017-06-23 腾讯科技(北京)有限公司 邮件系统以及邮件生成和发送的方法
EP2677715A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-25 Alcatel Lucent A method and a server for evaluating a request for access to content from a server in a computer network
JP5817766B2 (ja) * 2013-03-21 2015-11-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JP6432370B2 (ja) * 2015-02-02 2018-12-05 セイコーエプソン株式会社 通信装置、通信方法通信システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477243B1 (en) * 1998-04-29 2002-11-05 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for automated facsimile message confirmation
JP2000270151A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP3748036B2 (ja) * 2000-07-12 2006-02-22 株式会社リコー ネットワークファクシミリ装置
JP4319791B2 (ja) * 2001-06-08 2009-08-26 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 データ通信装置及びインターネットファクシミリ装置
JP3594009B2 (ja) * 2001-10-31 2004-11-24 日本電気株式会社 ファクシミリデータ通信システム及びその方法並びにファクシミリ装置
JP4306998B2 (ja) 2002-02-07 2009-08-05 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法
JP4854165B2 (ja) 2002-03-14 2012-01-18 キヤノン株式会社 通信装置及び通信装置における通信方法
JP4251106B2 (ja) * 2004-04-09 2009-04-08 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
WO2006123328A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Ron Zigelman A System and a Method for Transferring Email File Attachments over a Telecommunication Network Using a Peer-to-Peer connection
JP2006331003A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toshiba Corp 情報処理装置および電子メール制御方法
JP2007180614A (ja) 2005-12-26 2007-07-12 Canon Inc 送信装置、受信装置及びそれらの制御方法、通信システム、プログラム
JP4254785B2 (ja) * 2006-02-02 2009-04-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 インターネットファクシミリ装置及び通信処理プログラム
JP2007267086A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Access Technica Ltd Sipアダプタ装置
US20070271348A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Sung Yang System and method of fault-tolerant and privacy-safe location tracking via email
JP4322905B2 (ja) * 2006-09-25 2009-09-02 Necアクセステクニカ株式会社 通信端末装置及びファクシミリ通信方法
JP2008140355A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Murata Mach Ltd 通信装置
EP1921814A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-14 Murata Machinery, Ltd. Communication device for sending emails
JP4348714B2 (ja) * 2007-05-10 2009-10-21 シャープ株式会社 データ送信システム及びデータ送信方法
CN101312434A (zh) 2007-05-23 2008-11-26 彭文正 自动影音邮件系统与方法
PL2174456T3 (pl) * 2007-07-25 2011-10-31 Lukaszyk Szymon Sposób i system przesyłania wiadomości elektronicznych
JP2009100439A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Seiko Epson Corp 電子メール通信装置
US20090089387A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Seiko Epson Corporation Electronic mail communication apparatus
JP2010009263A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Murata Mach Ltd 通信装置
JP5120405B2 (ja) * 2010-03-25 2013-01-16 ブラザー工業株式会社 電子メール通信装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2369797B1 (en) 2012-10-03
US20110238764A1 (en) 2011-09-29
US9432217B2 (en) 2016-08-30
CN102202009A (zh) 2011-09-28
EP2369797A1 (en) 2011-09-28
CN102202009B (zh) 2016-04-20
JP2011203912A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070165865A1 (en) Method and system for encryption and storage of information
US20040260837A2 (en) Data Translation Architecture
US20140340717A1 (en) Real-time secure digital facsimile implementation using cloud services
JP5120405B2 (ja) 電子メール通信装置及びコンピュータプログラム
JP2001211306A (ja) 通信装置及び方法並びに記憶媒体
JP2007208712A (ja) インターネットファクシミリ装置及び通信処理プログラム
US20060093119A1 (en) Leveraging real-time communications client
JP4446330B2 (ja) 通信装置
JP2006244318A (ja) 電子メール中継装置
JP7233834B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP3664581B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2006041845A (ja) 画像処理装置
JP5618745B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP5071261B2 (ja) 画像ファイル送信システムおよび画像ファイル送信方法
JP5625657B2 (ja) 電子メール通信装置
JP4078261B2 (ja) インターネット接続端末及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20210036844A1 (en) Reception apparatus, information processing system, and reception method
JP4211738B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2005184164A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP5821287B2 (ja) 通信装置
JP2024058744A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2004213534A (ja) ネットワーク通信装置
JP2001036571A (ja) 電子メールシステム
JP2009049865A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2005354462A (ja) セキュリティ性を高めたインターネットファクシミリシステム、その通信制御方法、ファクシミリ端末、およびメールサーバ。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5120405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees