JP6432370B2 - 通信装置、通信方法通信システム - Google Patents

通信装置、通信方法通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6432370B2
JP6432370B2 JP2015018190A JP2015018190A JP6432370B2 JP 6432370 B2 JP6432370 B2 JP 6432370B2 JP 2015018190 A JP2015018190 A JP 2015018190A JP 2015018190 A JP2015018190 A JP 2015018190A JP 6432370 B2 JP6432370 B2 JP 6432370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
communication
transmission source
confirmation
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015018190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143213A (ja
Inventor
花田 崇
崇 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015018190A priority Critical patent/JP6432370B2/ja
Priority to US15/007,681 priority patent/US9712692B2/en
Publication of JP2016143213A publication Critical patent/JP2016143213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432370B2 publication Critical patent/JP6432370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/216Handling conversation history, e.g. grouping of messages in sessions or threads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/23Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、データーを通信する通信装置において、ネットワークを介してデーターを通信する通信装置に関する。
ファクシミリ画像を電子メールに添付して送信先の装置に送信するインターネットファクシミリがITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) により規格化されている。インターネットファクシリミでは、電子メールにファクシミリ画像を添付することで、ファクシミリ画像を、ネットワークを経由させて送信先の装置に送信することができる。インターネットファクシミリでの電子メールの送信方法は、メールサーバーを経由させて相手先の装置に送信するモード(シンプルモード、フルモード)と、電子メールを、メールサーバーを経由することなく直接送信先の装置に送信するモード(ダイレクトSMTP)とがある。
インターネットファクシミリのフルモードにおいて、送信先の装置に電子メールが正しく配送されたかを確認するためこの電子メールに送達確認の応答の要求が付与される場合がある。送達確認の応答の要求が付与された電子メールを受信した装置は、この送達確認の応答の要求で指定された宛先に電子メールを返す処理(送達確認の応答)を行うことで、電子メールの配送が完了したことを通知する(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−258933号公報
装置が全ての送達確認の応答の要求に応答すると、利用者が好ましくないと考える送信元の装置にまで送達確認の応答を行うことになる。例えば、送信元の装置から無差別に配送された電子メールに対して送達確認の応答を行うことで、送信先の装置の宛先が送信元の装置の利用者に知られる結果となる。
本発明は上記課題に鑑み、送達確認の応答の要求に対して利用者が送達確認の応答の有無を選択することができる通信装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様では、ネットワークを介して送信元の装置と通信する第1の通信部と、外部装置と通信する第2の通信部と、前記送信元の装置の宛先情報を記憶する記憶部と、前記受信データーに送達確認の応答の要求が含まれている場合に、自機から前記送信元の装置に前記送達確認の応答を行うか否かを前記宛先情報に基づいて判断する判断部と、前記送達確認の応答が許可された場合、前記第1の通信部を用いた前記送信元の装置への送達確認を行い、前記送達確認の応答が許可されない場合、前記受信データーを前記第2の通信部を用いて前記外部装置へ転送する応答制御部と、を有する。
「ネットワーク」は、インターネットやLAN(Local Area Network)といった通信装置がインターネットファクシミリにより電子メールを送信するための回路網の総称を意味している。
「宛先情報」は、送信先の装置の宛先を登録する宛先帳や、過去の送信結果を記録する履歴情報、さらには、送達確認の応答の許可・不許可を示すリストをも含む概念である。
上記のように構成された発明では、受信データーに送達確認の応答の要求が含まれている場合に、判断部は、自機から送信元の装置に送達確認の応答を行うか否かを宛先情報に基づいて判断する。そして、応答制御部は、判断部により送達確認の応答が許可された場合、自機から第1の通信部を用いた送信元の装置への送達確認を行う。一方、判断部により送達確認の応答が許可されない場合、受信データーを第2の通信部を用いて外部装置へ転送する。そのため、このような受信データーは外部装置での利用者による確認結果を経ることになるため、送達確認の応答の要求に対して利用者が送達確認の応答の有無を選択することが可能となる。
ネットワークを介して接続される各装置を説明する図。 複合機10の構成を示すブロック構成図。 制御メモリーに記憶されたMDN自動応答テーブルを説明する図。 制御メモリーに記憶された宛先帳172を説明する図。 制御メモリーに記憶された履歴情報を説明する図。 PC30の構成を示すブロック構成図。 インターネットFAXで用いられる電子メールのフォーマットを説明する図。 インターネットFAXの概要を説明するタイミングチャート。 図8のステップS5で複合機10により実施される判断処理と応答制御処理とを説明するフローチャート。 PC30が実施する確認制御処理を説明するフローチャート。 PC30による確認処理において画面に表示される確認画面を説明する図。 第2の実施形態において、複合機10により実施される判断処理と応答制御処理とを説明するフローチャート。 第2の実施形態において、PC30が実施する確認制御処理を説明するフローチャート。 宛先情報更新部204が行う更新処理を説明するフローチャート。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
(1)通信システムの構成
(2)電子メール(受信データ)の構成
(3)MDN応答(送達確認の応答)方法
(4)本発明の作用・効果
2.第2の実施形態:
3.その他の実施形態:
1.第1の実施形態:
(1)通信システムの構成
通信装置の一例として、ファクシミリ機能、印刷機能、画像読み取り機能を備える複合機をもとに説明を行う。複合機が備えるファクシミリ機能では、ファクシミリ画像を電子メールに添付してネットワークを介して送信する機能(インターネットファクシミリ、以下インターネットFAXとも記載する。)や、電話回線を介してファクシミリ画像を送信する機能を備えている。複合機は、インターネットFAXのうち、メールサーバーを経由するフルモードおよびシンプルモード(以下、メール方式とも記載する)の送信方法と、メールサーバーを経由しないダイレクトSMTPの送信方法とを使用することができる。
図1は、ネットワークを介して接続される各装置を説明する図である。図1に示す構成では、電子メールを送受信する機能を備える複合機10、60は、ネットワーク1を介して互いにインターネットFAXを行うことができる。ネットワーク1は、インターネット等の大規模ネットワーク網2と、この大規模ネット網2にルーター81、82を介して接続されるLAN3、4とを備えている。ルーター81、82は、例えば、DDNS(Dynamic Domain Name System)に対応しており、動的に割り当てられるIPアドレスに対してもIPアドレスの特定を行うことができる。
複合機10が接続されているLAN3には、パーソナルコンピューター30と、メールサーバー50とが接続されている。パーソナルコンピューター(以下、PCとも記載する)30は、利用者の操作により、複合機10の操作や、電子メールの作成を行うことができる。メールサーバー50は、周知のSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)やPOP(Post Office Protocol)をもとに、複合機10及びPC30を宛先とする電子メール、又は複合機10及びPC30から送信される電子メールを処理する。
この実施形態では、複合機10と外部装置としてのPC30とが本発明の通信システムに該当することとなる。
複合機60が接続されているLAN4には、メールサーバー70が接続されている。メールサーバー70は、周知のSMTPやPOPをもとに、複合機60を宛先とする電子メール又は複合機10から送信される電子メールを処理する。
なお、メールサーバー50と複合機10、およびメールサーバー70と複合機60とは、同一のLANに接続された構成としているが、メールサーバー50、70が複合機10、60とは異なるLANに接続されるものであってもよい。また、メールサーバー50、70は、電子メールを受信するSMTPサーバーと、複合機またはPCを宛先として送信された電子メールを複合機またはPCからの要求に応じて転送するPOPサーバーとのいずれの機能も備えているものとする。これ以外にも、メールサーバー50、70は、SMTPサーバーとPOPサーバーの別々のサーバーにより構成されるものであってもよい。
図2は、複合機10の構成を示すブロック構成図である。なお、複合機60の構成は、複合機10と同様であるため、その構成の説明を省略する。複合機10は、操作パネル11、ネットワークIF12、イメージ・スキャナー13、FAXユニット14、プリンターユニット15、画像用バッファメモリー16、制御用メモリー17、メイン制御部20、を備えている。
操作パネル11は、ユーザーの操作を受け付ける操作キーや、所定の文字や画像を表示する表示部を備えている。表示部は、ユーザーの操作を受け付けるタッチパネルとして機能するものであってもよい。
ネットワークIF12は、複合機10をLAN3に接続する機能を備えている。ネットワークIF12は、例えば、周知のNIC(Network Interface Card)や、ネットワークカード、LANカードにより実現される。ネットワークIF12が複合機10をLAN3に接続することで、本発明の第1の通信部として機能する。この実施形態では、ネットワークIF12は、PC30ともLAN3を介して通信するため、第2の通信部はネットワークIF12により実現される。
イメージ・スキャナー13は、原稿をセットする原稿台や、セットされた原稿を読み取ることで原稿画像を生成するユニットを備えている。イメージ・スキャナー13により読み取られた原稿画像は、画像用バッファメモリー16に記憶される。
FAXユニット14は、画像を変換するコントローラーや、モデムを備えている。FAXユニット14は、イメージ・スキャナー13により読み取られた原稿画像をコントローラーにより異なる形式の画像に変換して、ファクシミリ画像を生成する。ファクシミリ画像を電子メールで送信する場合(すなわち、インターネットFAX)は、コントローラーは原稿画像を、例えばTIFF(Tagged Image File Format)形式のファイルに変換する。一方、ファクシミリ画像を電話回線網を通じて送信する場合(すなわち、通常のファクシミリ通信)は、コントローラーにより生成されたファクシミリ画像は、モデムによりアナログ変換されて、電話回線網に出力される。
プリンターユニット15は、例えば、色材としてのインクを用紙に噴射するインクジェットプリンターや、色材としてのトナーを感光体に転写するレーザープリンターにより構成されている。
制御用メモリー17には、宛先情報として機能する、MDN自動応答テーブル171と、宛先帳172と、履歴情報173と、が記憶されている。MDN自動応答テーブル171と、宛先帳172と、履歴情報173とには、使用される条件に応じて選択された電子メールの送信先の宛先(メールアドレス)が記憶されている。本実施形態では、制御用メモリー17が記憶部に該当する。
図3は、制御メモリーに記憶されたMDN自動応答テーブルを説明する図である。MDN自動応答テーブル171は、MDN応答の要求があった場合に、強制的に応答を行う宛先Ad1を記録するデータベースである。複合機10は、MDN自動応答テーブル171に記録されている宛先を送信元とする電子メールを受信し、かつ、電子メールにMDN応答の要求が含まれていれば、MDN応答を強制的に実施する。MDN自動応答テーブル171に記録される宛先は、複合装置10の利用者により登録や削除が管理されている。
図4は、制御メモリーに記憶された宛先帳172を説明する図である。宛先帳172には、複合機10がインターネットFAXで電子メールを送信する場合の、送信先の装置の宛先(メールアドレス、IPアドレス)や、グループ、送信先の装置の名称、送信属性がHTML(Hyper Text Markup Language)により記憶されている。メイン制御部20は、この宛先帳172に登録された情報を読み出すことで、操作パネル11にこの宛先帳172の内容を表示させたり、送信先の装置の宛先として設定することができる。なお、宛先帳171をHTMLにより構成することは一例に過ぎない。宛先帳172に記録されている宛先Ad2は、複合機10の利用者により登録や削除が管理されている。
図5は、制御メモリーに記憶された履歴情報を説明する図である。履歴情報173は、複合機10が電子メールを送信した履歴のうち、特に、電子メールの送信が成功した宛先を記録するデータベースである。「電子メールの送信が成功した」とは、少なくとも、複合機10と送信先の装置との間でコネクションが確立され、電子メールが送信先の装置が登録するメールサーバーまで到達したことを意味する。電子メールの送信の都度、複合機10(後述する宛先情報更新部)は、履歴情報の更新を行うものであってもよい。なお、図5では、MDN自動応答テーブルと一部重複した宛先が登録されている。例えば、複合機10は、履歴情報173に登録された宛先をMDN自動応答テーブルに登録する宛先として判断するものであってもよい。
メイン制御部20は、不図示のCPU、ROM、RAMを備えるコンピューターとして機能し、複合機10の駆動を統合的に制御する。ROMには、CPUに所定の機能を実現させるためのプログラム群200が記憶されている。プログラム群200は、複合機10の駆動を統合するためのOS(Operating System)の機能や、電子メールを作成及び表示するためのメーラーとしての機能、メールサーバーとの通信、さらには、インターネットFAXでの電子メールの送信機能をCPUに実現されるためのプログラムを含んでいる。
メイン制御部20のCPUがROMに記憶されたプログラム群200を実行することで、メイン制御部20は、通信制御部201、判断部202、応答制御部203、宛先情報更新部204の各機能を備えることになる。
通信制御部201は、インターネットFAXに関連して、電子メールの作成と、作成された電子メールのメールサーバー50への送信とを行う。通信制御部201は、MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)に準じたプロトコルに従い電子メールを作成する。MIMEでは、電子メールに様々な添付データ(この実施形態では、ファクシミリ画像)を添付することができる。通信制御部201により作成される電子メールのフォーマットの詳細については後述する。
判断部202は、受信した電子メールにMDN応答の要求が含まれている場合に、自機から送信元の装置にMDN応答を行うか否かを宛先情報に基づいて判断する。また、応答制御部203は、判断部202によるMDN応答が許可された場合、送信元の装置へのMDN応答を行い、MDN応答が許可されない場合、電子メールをPC30へ転送する。
図6は、PC30の構成を示すブロック構成図である。PC30は、操作部31、ネットワークIF32、表示部33、外部メモリー34、メイン制御部40、を備えている。
操作部31は、キーボードやマウスにより構成され、利用者の操作入力を受け付ける。表示部33は、LCD(Liquid crystal Display)といった周知の表示パネルを備え、メイン制御部40が生成した画像または外部より取得された画像を表示させることができる。表示部33がタッチパネルとしての機能を備える場合、表示部33が操作部として機能する場合もある。
ネットワークIF32は、PC30をLAN3に接続する。本実施形態では、ネットワークIF32がPC30をLAN3に接続することで、第3の通信部を実現している。なお、ネットワークIF32は、複合機10が備えるネットワークIF12と同様のものを適用することができるため、その説明は省略する。
外部メモリー34は、周知のハードディスクドライブや、SSD(solid state drive)等の周知の不揮発性メモリーにより構成されている。外部メモリー34には、メイン制御部40に対して、OSとしての機能や、後述するMDN応答を行うために必要な処理を行うためのプログラム群340が記憶されている。
メイン制御部40は、不図示のCPU、ROM、RAMを備えており、PC30の駆動を統合的に制御する。メイン制御部40は、外部メモリー34に記憶されたプログラム群340を実行することで、操作部31を用いた操作入力の受け付けや、ネットワークIF32を用いたLAN3への接続を制御する。
また、メイン制御部40は、外部メモリー34に記憶されたプログラム340を実行することで、確認制御部401の機能を実現する。確認制御部401は、複合機10から電子メールが転送された場合に、この電子メール(受信データ)を表示部33に表示させ、利用者に電子メールの確認を行わせる。また、確認制御部401は、利用者の電子メールの確認が肯定的である場合に、MDN応答を備える電子メールを作成し、送信元の装置に送信する。
(2)電子メール(受信データ)の構成
次に、インターネットFAXで用いられる電子メールのフォーマットを説明する。図7は、インターネットFAXで用いられる電子メールのフォーマットを説明する図である。なお、図7では、本発明の関連のあるフィールド(文字列)を中心に示し、他のフィールドを省略して示している。
電子メール500のフォーマットは、ヘッダ部510と、メーラーソフトにより表示されるテキストやファクシミリ画像を備えるボディー部とで、構成されている。また、ボディー部は、テキスト形式の文字列のみで構成されるボディー部/本文520と、ファクシミリ画像が添付されたボディー部/添付ファイル530と、を備えている。
ヘッダ部510は、送信元の装置の宛先を示す送信元フィールド511、送信先の装置の宛先を示す送信先フィールド512、さらには、MDN応答を要求する場合に形成されるMDN応答要求フィールド513を備えている。電子メール500でMDN応答を要求する場合、MDN応答要求フィールド513として、MDN応答の要求を示す文字列「Disposition-Notification」と、MDN応答の宛先アドレス(図7では、taro@bbb.co.jp)が形成される。
ボディー部/本文520は、利用者が電子メール500でテキスト形式のデーターを送信する場合に添付される。ボディー部/本文520は、「boundary−」の文字列により開始され、送信するテキストが記録される。
ボディー部/添付ファイル530は、利用者が電子メール500で画像形式のデーターを送信する場合に添付される。ボディー部/添付ファイル530は、「boundary−」の文字列により開始され、添付ファイルの種類を示す「Content-Type」や、添付ファイルに付される名称「name」、さらには、添付ファイルの本体が記録される。電子メールにファクシミリ画像を添付する場合、ボディー部/添付ファイル530は、「Content-Type」を「Tiff」とし、FAXユニット14により生成されたファクシミリ画像が添付される。
このMDN要求に対するMDN応答は、ヘッダ部510に記録されているMDN応答の宛先アドレスを送信先フィールドとするヘッダ部に、MDNの結果情報が添付されて送信される。結果情報には、MDN要求を識別するためのIDや送信元の装置の情報が記録される。
(3)MDN応答方法
次に、複合機60から複合機10宛に電子メールが配送される例をもとに、複合機10で行われる送達確認の応答方法を説明する。図8は、インターネットFAXの概要を説明するタイミングチャートである。なお、図8では、各装置の処理のうち、選択的に行われる処理を点線で付している。すなわち、点線で行われる処理は、複合機10やPC30が備える条件に応じて、実施される場合や、実施されない場合がある。
ステップS1では、複合機60は複合機10を宛先とする電子メールをメールサーバー70に送信する。複合機60から送信される電子メールには、MDN応答の要求が含まれているものとする。
ステップS2では、メールサーバー70は、複合機60から送信された電子メールをLAN3に接続されたメールサーバー50に転送する。そのため、メールサーバー50は、複合機10を宛先とする電子メールを蓄積する。
ステップS3では、複合機10は、メールサーバー50が蓄積する自機を宛先とする電子メールを問い合わせる。ステップS4では、メールサーバー50は、複合機10からの問い合わせに応じて、複合機10を宛先とする電子メールを複合機10に送信する。
ステップS5では、複合機10は、送信された電子メールにMDN応答の要求がある場合に宛先情報をもとに自機によりMDN応答を行うかの判断処理(判断機能、判断工程)と、判断処理に応じて自機でのMDN応答又はPC30への電子メールの転送を行う応答制御処理(応答制御機能、応答制御工程)とを行う。図9は、図8のステップS5で複合機10により実施される判断処理と応答制御処理とを説明するフローチャートである。
まず、図9のステップS51では、メイン制御部20は、電子メールを受信する。そして、ステップS52では、電子メールのヘッダ部を参照して、MDN応答の要求の有無を検索する。具体的には、メイン制御部20は、ヘッダ部にMDN応答要求フィールド(図7)が含まれているか否かを参照する。
ヘッダ部にMDN応答の要求が含まれていない場合(ステップS52:NO)、メイン制御部20は処理を終了する。ヘッダ部にMDN応答の要求が含まれている場合(ステップS52:YES)、メイン制御部20は、ステップS53に進む。
ステップS53では、判断部202は、MDN自動応答テーブル171に登録されている宛先と、電子メールに含まれる送信元の装置の宛先とを比較する。MDN自動応答テーブル171は、強制的なMDN応答の対象となる宛先が記録されており、このMDN自動応答テーブル171に記録された宛先に該当すれば、MDN応答を強制的に行う必要がある。
宛先が一致すれば(ステップS53:YES)、ステップS57に進み、応答制御部203は、自機によるMDN応答を行う。すなわち、判断部202が自機によるMDN応答を許可したことになる。そのため、応答制御部203は、MDN応答要求フィールドに記録されたアドレスを宛先とし、且つ、MDN応答を含む電子メールを作成する。応答制御部203は、作成した電子メール(MDN応答)を、ネットワークIF12を通じて送信する。
一方、宛先が不一致であれば(ステップS53:NO)、ステップS54に進み、判断部202は、宛先帳172に記録されている宛先と、送信元の装置の宛先とを比較する。宛先帳172を参照するのは、この宛先帳172に登録されている宛先であれば、利用者が登録という行為を経ており、MDN応答を行う一応の信頼感を得ることができるためである。
宛先が一致すれば(ステップS54:YES)、ステップS57に進み、応答制御部203は自機によるMDN応答を行う。すなわち、判断部202が自機によるMDN応答を許可したことになる。
宛先が一致しなければ(ステップS54:NO)、ステップS55に進み、判断部202は、履歴情報173に記録されている宛先と、送信元の装置の宛先とを比較する。履歴情報173を参照するのは、この履歴情報173に記録されている宛先であれば、利用者が一度でも電子メールを送信したことがあり、MDN応答を行う一応の信頼感を得ることができるためである。
宛先が一致すれば(ステップS55:YES)、ステップS57に進み、応答制御部203は、自機によるMDN応答を行う。すなわち、判断部202が自機によるMDN応答を許可したことになる。
宛先が一致しなければ(ステップS55:NO)、ステップS56では、応答制御部203は、電子メールをPC30に転送する。ステップS56に進むということは、判断部202が自機によるMDN応答を許可しないことに該当する。応答制御部203は、複合機10を宛先とする電子メールをPC30に転送し、利用者にPC30を用いた電子メールの確認を促す。
そのため、図8のステップS6では、PC30は、メールサーバー50に自機を宛先とする電子メールを問い合わせる。そして、ステップS7において、PC30はメールサーバー50から自機宛の電子メールの送信を受けると、ステップS8において、確認制御処理を行う。
図10は、PC30が実施する確認制御処理を説明するフローチャートである。図11は、PC30による確認処理において画面に表示される確認画面を説明する図である。
図10のステップS81では、PC30の確認制御部401は、電子メールに添付されたファクシミリ画像FImを含む確認画面CImを表示する。確認画面CImには、電子メールに添付されたファクシミリ画像FImの他、MDN応答を行う場合に利用者が操作する操作アイコンOP1、OP2が表示されている。利用者は、確認画面CImを確認し、MDN応答が肯定的である場合、操作アイコンOP1を操作する。一方、利用者は、確認画面CImを確認し、MDN応答が否定的である場合、操作アイコンOP2を操作する。
利用者からMDN応答が否定的である操作を受け付けた場合(ステップS82:NO)確認制御部401はMDN応答を行うことなく、処理を終了する。すなわち、複合機10及びPC30のいずれからも複合機60に対してMDN応答が行われないこととなる。
一方、利用者により、ファクシミリ画像に対してMDN応答を行う操作入力を受けた場合(ステップS82:YES)、ステップS83では、確認制御部401は、複合機10から転送された電子メールのヘッダ部に含まれるMDN応答のアドレスを宛先フィールドとするヘッダ部にMDNの結果情報を添付した電子メールを作成する。次に、ステップS84では、確認制御部401は、作成された電子メールを、ネットワークIF32から送信する。すなわち、PC30によるMDN応答が行われたこととなる。
図8に戻り、メールサーバー50に送信された電子メール(MDN応答)は、メールサーバー70に転送される(ステップS9)。複合機60による電子メールの問い合わせにより、MDN応答を含む電子メールは、複合機60に配送される(ステップS10、S11)。その結果、複合機60は、PC30から送信された電子メールに含まれるMDN応答を確認することになる。
(4)本発明の作用・効果
以上説明したように、この第1の実施形態に係る複合機10では、以下の作用・効果を奏する。判断部202により送達確認の応答が許可されない場合、応答制御部203は、受信データーをPC30へ転送する。そのため、このような受信データーは利用者によるPC30での確認結果を経ることになるため、送達確認の応答の要求に対して利用者が送達確認の応答の有無を選択することが可能となる。
また、宛先情報を用いてMDN応答を行う送信元の装置を自動で判断することで、利用者がPC30で確認が必要となる電子メールを自動で選別することが可能となる。
2.第2の実施形態:
この第2の実施形態では、PC30が行う確認制御処理では、利用者による肯定的な操作入力があった場合でもMDN応答を行わず、複合機10に確認処理の結果を返信する構成が第1の実施形態と異なる。すなわち、MDN応答は、複合機10のみが行い、PC30はMDN応答を行わない。
図12は、第2の実施形態において、複合機10により実施される処理を説明するフローチャートである。例えば、図12に示す処理は、第1の実施形態で示した図8のステップS5で行われる処理であるため、一部、図8を流用して説明を行う。
図8のステップS5では、複合機10は、送信された電子メールに含まれるMDN応答に対して判断処理や、応答制御処理を実施する。
まず、図12のステップS251では、電子メールを受信する。ステップS252では、メイン制御部20は、電子メールのヘッダ部を参照して、MDN応答の要求の有無を検索する。ヘッダ部にMDN応答の要求が含まれていない場合(ステップS252:NO)、メイン制御部20は処理を終了する。ヘッダ部にMDN応答の要求が含まれている場合(ステップS252:YES)、メイン制御部20は、ステップS253に進む。
ステップS253では、判断部202は、MDN自動応答テーブル171に記録されている宛先と、電子メールの送信元(ここでは、複合機60)の宛先とを比較する。宛先が一致すれば(ステップS253:YES)、ステップS257に進み、応答制御部203は、自機によるMDN応答を行う。
一方、宛先が不一致であれば(ステップS253:NO)、ステップS254に進み、判断部202は、宛先帳172に記録されている宛先と、送信元の装置の宛先とを比較する。宛先が一致すれば(ステップS254:YES)、ステップS257に進み、応答制御部203は自機によるMDN応答を行う。
宛先が一致しなければ(ステップS254:NO)、ステップS255に進み、判断部202は、履歴情報173に記録されている宛先と、送信元の装置の宛先とを比較する。宛先が一致すれば(ステップS255:YES)、ステップS257に進み、応答制御部203は、自機によるMDN応答を行う。
宛先が一致しなければ(ステップS255:NO)、ステップS256では、応答制御部203は、電子メールをPC30に転送する。ステップS256に進むということは、判断部202が自機によるMDN応答を許可しないことに該当する。応答制御部203は、電子メールをPC30に転送し、利用者にPC30を用いた電子メールの確認を促す。
図8のステップS8では、PC30はメールサーバー50から自機宛の電子メールの配送を受けると、確認制御処理を行う。
図13は、PC30が実施する確認制御処理を説明するフローチャートである。
ステップS281では、PC30の確認制御部401は、電子メールに添付されたファクシミリ画像FImを含む確認画面CImを表示する。この第2の実施形態においても、例えば、PC30には、確認画面CImが表示される。利用者は、確認画面CImを確認し、MDN応答が肯定的である場合、操作アイコンOP1を操作することになる。
利用者により、MDN応答に肯定的な操作入力を受けた場合(ステップS282:YES)、ステップS283では、確認制御部401は、複合機10に対してMDN応答に肯定的な返信を行う。例えば、PC10から複合機30に対して行われる返信は、複合機30を宛先とする電子メールにより行われる。
利用者により、MDN応答に否定的な操作入力を受けた場合(ステップS282:YES)、ステップS284では、確認制御部401は、複合機10に対してMDN応答に否定的な返信を行う。例えば、PC10から複合機30を宛先とする電子メールが送信される。
図12に戻り、ステップS258では、複合機10はPC30からの返信を判断する。PC30からの返信がMDN応答に否定的なものであれば(ステップS258:NO)、ステップS257に進み、応答制御部203は、自機からのMDN応答を行う。一方、PC30からの返信がMDN応答に肯定的なものであれば(ステップS258:YES)、応答制御部203は、MDN応答を行うことなく、ステップS259に進む。
ステップS259では、宛先情報更新部204は、ステップS258によるPC30からの返信の判断に応じて、宛先情報を更新する。宛先情報を更新するのは、今回の電子メールの受信の結果を踏まえて、判断部202に学習させるためである。
図14は、宛先情報更新部204が行う更新処理を説明するフローチャートである。
図14で示すフローチャートでは、一例として宛先情報更新部204がアドレス帳を更新する場合のものである。
ステップS2591では、宛先情報更新部204は、PC30からの返信がMDN応答に肯定的か否かを判断する。PC30からの返信がMDN応答に肯定的であれば(ステップS2591:YES)、ステップS2592に進む。PC30からの返信がMDN応答に否定的であれば(ステップS2591:NO)、は処理を終了する。
ステップS2592では、宛先情報更新部204は、今回の電子メールの送信元の宛先が宛先帳173に登録されているか否かを判断する。宛先帳173に電子メールの送信元の宛先が記録されていなければ(ステップS2592:YES)、ステップS2593では、宛先情報更新部204は、この宛先を宛先帳174に登録する。宛先帳に宛先を登録することで、次回、同じ宛先の送信元からのMDN応答の要求が含まれる電子メールを受信した場合でも、判断部202は、自機からのMDN応答を許可するため、PC30による確認を必要としなくなる。
一方、宛先帳173に電子メールの送信元の宛先がすでに登録されていれば(ステップS2592:NO)、宛先情報更新部204は、処理を終了する。
以上説明したように、この第2の実施形態では、第1の実施形態で奏する効果に加えて以下の効果を奏する。すなわち、PC30による確認結果を踏まえて、判断部202での判断を学習させることが可能となり、自機でのMDN応答の実行の有無を、より利用者に即したものとすることができる。
3.その他の実施形態
本発明は様々な実施形態が存在する。
通信装置として複合機を用いたことは一例に過ぎず、イメージ・スキャナー13を備えてない、プリンター、PC、携帯端末等どのような装置であってもよい。
外部装置をPC30により実現したことは一例に過ぎず、通信装置と通信可能な機能を備える携帯端末により実現させるものであってもよい。
複合機10とPC30との通信を電子メールを用いたのは一例に過ぎず、有線ケーブルで接続して通信を行う場合や、近距離無線通信を用いて通信を行うものであってもよい。
判断部202が送信元の装置の宛先を判断する条件は、上述した第1の実施形態や第2の実施形態に示すものに限定されない。例えば、MDN自動応答テーブル171、宛先帳172、履歴情報173と、を個別に用いる場合や、組み合わせる場合であってもよい。
また、MDN自動応答テーブル171は、MDN応答を強制的に許可する宛先の登録以外にも、MDN応答を強制的に許可しない宛先を登録するものであってもよい。
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
1…ネットワーク、10…複合機、11…操作パネル、12…ネットワークIF、13…イメージ・スキャナー、14…FAXユニット、15…プリンターユニット、16…画像用バッファメモリー、17…制御用メモリー、20…メイン制御部、30…PC、50…メールサーバー、60…複合機、81、82…ルーター、200…プログラム群、201…通信制御部、202…判断部、203…応答制御部、204…宛先情報更新部、401…確認制御部

Claims (8)

  1. ネットワークを介して送信元の装置と通信する第1の通信部と、
    外部装置と通信する第2の通信部と、
    前記送信元の装置の宛先情報を記憶する記憶部と、
    受信データーに送達確認の応答の要求が含まれている場合に、自機から前記送信元の装置に前記送達確認の応答を行うか否か、を前記宛先情報に基づいて判断する判断部と、
    前記送達確認の応答が許可された場合、前記第1の通信部を用いた前記送信元の装置への送達確認を行い、前記送達確認の応答が許可されない場合、前記受信データーを前記第2の通信部を用いて前記外部装置へ転送する応答制御部と、を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記外部装置は、前記送信元の装置に前記送達確認の応答を行う構成である、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記応答制御部は、前記外部装置による前記受信データーの出力に基づく返信を前記第2の通信部を介して受け付けたことに応じて、前記第1の通信部を用いた前記送信元の装置への送達確認を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記外部装置からの返信に応じて、前記宛先情報を更新する宛先情報更新部、を有することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記宛先情報には、前記送達確認の応答の許可または不許可の対象となる宛先を記憶している、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記宛先情報は、前記第1の通信部を介した通信履歴を記憶している、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の通信装置。
  7. ネットワークと繋がる第1の通信部を通じて受け付けた受信データーに送信元の装置からの送達確認の要求が含まれている場合に、送信元の装置に前記第1の通信部を用いた送達確認の応答を行うか否か、を記憶部に記憶されている宛先情報に基づいて判断する判断工程と、
    前記判断工程による送達確認の応答が許可された場合、前記第1の通信部を用いた送信元の装置への送達確認を行い、前記判断工程による送達確認の応答が許可されない場合、前記受信データーを、第2の通信部を用いて外部装置へ転送する応答制御工程と、を有することを特徴とする通信方法。
  8. 通信装置と、受信データーを出力可能な外部装置と、で構成される通信システムであって、
    前記通信装置は、
    ネットワークを介して送信元の装置と通信する第1の通信部と、
    外部装置と通信する第2の通信部と、
    前記送信元の装置の宛先情報を記憶する記憶部と、
    受信データーに送達確認の応答の要求が含まれている場合に、自機から前記送信元の装置に前記送達確認の応答を行うか否か、を前記宛先情報に基づいて判断する判断部と、
    前記送達確認の応答が許可された場合、前記第1の通信部を用いた前記送信元の装置への送達確認を行い、前記送達確認の応答が許可されない場合、前記受信データーを前記第2の通信部を用いて前記外部装置へ転送する応答制御部と、を有し、
    前記外部装置は、転送された前記受信データーを出力し、出力された前記受信データーの利用者による確認に応じて、第3の通信部を用いて前記送信元の装置に前記送達確認の応答を行う確認制御部、を有することを特徴とする通信システム。
JP2015018190A 2015-02-02 2015-02-02 通信装置、通信方法通信システム Active JP6432370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018190A JP6432370B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 通信装置、通信方法通信システム
US15/007,681 US9712692B2 (en) 2015-02-02 2016-01-27 Communication apparatus, communication method, and communication system for selecting whether or not to send acknowledgement response in response to request for acknowledgement response

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018190A JP6432370B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 通信装置、通信方法通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143213A JP2016143213A (ja) 2016-08-08
JP6432370B2 true JP6432370B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56553474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018190A Active JP6432370B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 通信装置、通信方法通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9712692B2 (ja)
JP (1) JP6432370B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370341B2 (ja) 2016-07-21 2018-08-08 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2019220832A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 シャープ株式会社 画像通信装置及び画像通信装置の制御方法
US11172078B2 (en) * 2019-06-27 2021-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for the server, communication device, and communication system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265698A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
JP3745290B2 (ja) 2002-02-28 2006-02-15 シャープ株式会社 ネットワーク通信装置
WO2007038517A1 (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Wiresoft, Inc. Methods, software and apparatus for detecting and neutralizing viruses from computer systems and networks
JP2007180614A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Canon Inc 送信装置、受信装置及びそれらの制御方法、通信システム、プログラム
JP2009188786A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP5120405B2 (ja) * 2010-03-25 2013-01-16 ブラザー工業株式会社 電子メール通信装置及びコンピュータプログラム
JP5695945B2 (ja) * 2011-03-17 2015-04-08 株式会社沖データ 画像形成装置、画像処理システム、及びメール転送装置
JP2014131180A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sharp Corp 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9712692B2 (en) 2017-07-18
JP2016143213A (ja) 2016-08-08
US20160227051A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208153B2 (en) Image processing apparatus, function offering method and computer program product
US8370406B2 (en) Image transmission apparatus, registration method, and registration program
JP2002077504A (ja) プッシュ型スキャナ装置およびその使用方法
JP4956126B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置における通知方法
KR101854652B1 (ko) 복수의 네트워크 인터페이스들을 지원하는 화상형성장치 및 그 장치에서의 라우팅 테이블을 편집하는 방법
US20190187945A1 (en) Image processing apparatus, method and non-transitory computer- readable recording medium storing instructions therefor
US9001361B2 (en) Image forming system including image forming apparatus supporting plurality of network interfaces and method of editing routing table thereof
JP4001138B2 (ja) 通信装置、ネットワークパラメータ設定方法およびネットワークパラメータ設定プログラム
JP2003125001A (ja) 電子メール通信装置及び電子メール通信方法
JP6432370B2 (ja) 通信装置、通信方法通信システム
JP4238494B2 (ja) データ通信装置、データ通信システム、データ通信方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4442433B2 (ja) 画像読み取りシステム
JP2016143214A (ja) 通信装置、通信プログラム
JP5874715B2 (ja) 画像処理装置、同装置における機能実行方法及び機能実行プログラム
JP4631729B2 (ja) 画像形成装置及びファイル送信システム
US8873093B2 (en) Deleting mail at a server after it is confirmed the mail is read
JP2022049518A (ja) サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2009193547A (ja) 画像形成装置及びその画像形成制御方法
JP4732698B2 (ja) ネットワーク装置
JP4702068B2 (ja) ジョブ投入装置及びプログラム
US20210337081A1 (en) Processing facsimile in cloud server
JP2009003705A (ja) 通信端末装置
JP2008102638A (ja) 文書管理装置及びプログラム
JP4604852B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、および、その制御プログラム
JP6087764B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150