JP5695945B2 - 画像形成装置、画像処理システム、及びメール転送装置 - Google Patents

画像形成装置、画像処理システム、及びメール転送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5695945B2
JP5695945B2 JP2011058749A JP2011058749A JP5695945B2 JP 5695945 B2 JP5695945 B2 JP 5695945B2 JP 2011058749 A JP2011058749 A JP 2011058749A JP 2011058749 A JP2011058749 A JP 2011058749A JP 5695945 B2 JP5695945 B2 JP 5695945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
unit
external device
mfp
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011058749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012194822A5 (ja
JP2012194822A (ja
Inventor
昭太 小須田
昭太 小須田
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2011058749A priority Critical patent/JP5695945B2/ja
Priority to US13/418,756 priority patent/US8873093B2/en
Publication of JP2012194822A publication Critical patent/JP2012194822A/ja
Publication of JP2012194822A5 publication Critical patent/JP2012194822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695945B2 publication Critical patent/JP5695945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • H04N1/32021Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls according to the type of received information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像が添付されたメールを送受信する機能を備えた画像処理装置及び画像処理システムに関する。
従来、スキャンした画像をメールに添付して送信するインターネットFAX送信と、ファイルが添付されたメールを受信した場合に添付されたファイルを印刷するインターネットFAX受信とを行うインターネットFAX機能を備えた装置がある(例えば、特許文献1参照)。このような装置では、インターネットFAX受信したメールを、定められた宛先に転送する機能を備えている場合があった。
特開平2003−256339号公報(第3頁、図1)
しかしながら、従来装置の転送機能では、インターネットFAX受信したメールをメール転送する際、メールサーバへの送信成功をもって受信した画データを削除してしまい、転送先で、転送したメールを受信できない或いは正常に処理されない場合に、受信した画データを確認できないという問題があった。
本発明による画像を処理する画像処理装置は、
ネットワークを介して、第1と第2の外部装置を含む複数の外部装置とメールの送受信可能な通信部と、前記通信部が受信した前記第1の外部装置からのメールを保存するデータ記憶部と、前記データ記憶部に保存されたメールの画データを印刷する印刷部と、前記データ記憶部に保存された前記第1の外部装置からのメールの画データと、メールを開封したか否かを返信する開封通知要求を含む転送メールを生成し、前記通信部により該転送メールを前記第2の外部装置へ転送るメール生成部と、前記第2の外部装置からの、前記転送メールを開封したか否かを示す開封通知応答を解析可能なメール解析部と、前記メール解析部により、前記第2の外部装置が前記開封通知要求を含む前記転送メールを受信し、前記転送メールを開封したと判断した場合は、前記転送メールの前記開封通知応答に対応する、前記データ記憶部に保存された前記第1の外部装置からのメールを消去し、且つ装置全体を制御する処理制御部と
を備えたことを特徴とする。
本発明による画像処理システムは、
画像を処理する画像処理装置と、ネットワークを介して、第1と第2の外部装置を含む複数の外部装置とメールの送受信及び受信したメールの保存が可能なメールサーバ装置を含む画像処理システムにおいて、
前記画像処理装置が、
前記メールサーバ装置とネットワークを介してメールの送受信可能な通信部と、前記通信部が受信したメールの画データを印刷する印刷部と、前記メールサーバ装置が保存し且つ前記通信部が受信した前記第1の外部装置からのメールの画データと、メールが開封したか否かを返信する開封通知要求を含む転送メールを生成し、前記通信部により該転送メールを前記第2の外部装置へ転送るメール生成部と、前記第2の外部装置からの、前記転送メールを開封したか否かを示す開封通知応答を解析可能なメール解析部と、前記メール解析部により、前記第2の外部装置が前記開封通知要求を含む前記転送メールを受信し、前記転送メールを開封したと判断した場合は、前記転送メールの前記開封通知応答に対応する、前記通信部により前記メールサーバ装置に保存された前記第1の外部装置からのメールを消去し、且つ装置全体を制御する処理制御部と
を備えたことを特徴とする。
更に本発明によるメール転送装置は、
ネットワークを介して、第1と第2の外部装置を含む複数の外部装置とメールの送受信可能な通信部と、前記通信部が受信した前記第1の外部装置からのメールを保存するデータ記憶部と、前記データ記憶部に保存された前記第1の外部装置からのメールと、メールを開封したか否かを返信する開封通知要求とを含む転送メールを生成し、前記通信部により該転送メールを前記第2の外部装置へ転送るメール生成部と、前記第2の外部装置からの、前記転送メールを開封したか否かを示す開封通知応答を解析可能なメール解析部と、前記メール解析部による解析結果を出力する処理制御部と
を備え
前記処理制御部は、前記メール解析部により前記第2の外部装置が前記開封通知要求を含む前記転送メールを受信して開封したと判断された場合は、前記転送メールの前記開封通知応答に対応する、前記データ記憶部に保存された前記第1の外部装置からのメールを削除することを特徴とする。
本発明によれば、画像処理装置で転送したメールが、転送先で受信されない、或いは正常に処理されない、といったような場合にも、受信した画データを確認することが可能となる。
本発明による画像処理装置としての実施の形態1のMFP(Multi Function Peripheral)の要部構成を示すブロック図である。 実施の形態1において、MFPを含むネットワークの構成例を示すネットワーク構成図である。 実施の形態1において、MFP100がインターネットFAX受信した際の、メールの転送動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1において、MFP200からインターネットFAX送信されたメールの、送信内容の構成を示すメールフォーマットである。 実施の形態1において、MFP100が生成する転送メールの、送信内容の構成を示すメールフォーマットである。 (a)、(b)、(c)は、実施の形態1において、転送メール情報を示す図である。 実施の形態1において、PCから送信されたMFP100へのMDN応答のメールフォーマットである。 実施の形態1において、MFP100が、PCが送信したMDN応答をサーバ500から受信して行なうメール受信動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1において、MFP100がMFP200に送る、転送メールの処理結果を示すMDN応答のメールフォーマットである。 実施の形態1において、消去されずに装置内部に保存されている、TIFFファイルの画データを印刷する印刷動作の流れを示すフローチャートである。 印刷処理の過程で、利用者に対して表示される表示画面を示す図である。 実施の形態1において、MFP100が行う転送動作時の、各装置間で送受信するメッセージの流れを示す通信図である。 実施の形態1において、MFP100が行う印刷動作時の、各装置間で送受信するメッセージの流れを示す通信図である。 本発明による画像処理装置としての実施の形態2のMFPの要部構成を示すブロック図である。 本発明による画像処理システムを含むネットワークの構成例を示すネットワーク構成図である。 実施の形態2において、MFP150がインターネットFAX受信した際の、メールの転送動作の流れを示すフローチャートである。 (a)、(b)、(c)は、実施の形態2において、転送メール情報を示す図である。 実施の形態2において、MFP150が、PCが送信したMDN応答をサーバ550から受信して行なうメール受信動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2において、消去されずにサーバ550に保存されている、画データを印刷する印刷動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2において、MFP150が行う転送動作時の、各装置間で送受信するメッセージの流れを示す通信図である。 実施の形態2において、MFP150が行う印刷動作時の、各装置間で送受信するメッセージの流れを示す通信図である。
実施の形態1.
図1は、本発明による画像処理装置としての実施の形態1のMFP(Multi Function Peripheral)の要部構成を示すブロック図である。
同図に示すように、MFP100は、画像読取部101、印刷部102、ネットワーク通信部103、データ変換部104、メール生成部105、メール解析部106、データ記憶部107、表示・操作部108、及び制御部109を備えている。画像読取部101は、セットされた原稿を読み取る部分であり、例えば、MFP100に備え付けられたスキャナであり、印刷部102は、ページ記述言語で記載された印刷データを解釈して印刷を行い、印刷データは、例えばPostScript(PostScriptは、アドビ システムズの商標)形式のデータである。
通信部としてのネットワーク通信部103は、各プロトコルを用いて、データの送受信を行い、例えば、装置からメールを送信する場合、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)のクライアントとして処理を行ったり、装置に対してメールが送られてきた場合は、POP3(Post Office Protocol Version3)のクライアントとしての処理を行い、メールを受信したりする。データ変換部104は、例えば、TIFF(Tagged Image File Format)形式のデータをPostScript形式のデータに変換したり、逆にPostScript形式のデータをTIFF形式のデータに変換したりと、ファイルフォーマットの変換処理を行う。
メール生成部105は、例えば、装置からファイルをメールで送信する場合に、送信したいファイルを添付ファイルとして、メールフォーマットのデータを生成したり、メールフォーマットの形式で開封通知としてのMDN(Message Disposition Notification)要求を付与したりと、メールとして送信可能なデータを形成する。
インターネットFAXにおいて、インターネットFAX送信されるメールにMDN要求を付加して送信した場合、MDN要求の付加されたメールをインターネットFAX受信した受信側では、メールの送信元に対して、例えばメールを開封した場合と開封せずに削除した場合等に、その旨を含むMDN応答のメールを送信するMDN機能を備えている場合があり、ここで用いるMFP100もこのMDN機能を備えるものである。従って、MDN要求を付加したメールを送信する送信元では、受信側からのMDN応答を得ることによって、メールが受信され、メールが開封されたか、開封されずに削除されたか等を確認することができる。
メール解析部106は、例えば、受信したメールに添付されていたファイルを取得したり、受信したメールにMDN要求が付与されていた場合、MDN応答を送信することを要求されていることを取得したり、受信したメールがMDN応答である場合にはその内容を解析するといった、メールの解析処理を行う。データ記憶部107は、例えば装置の設定値等のデータを装置内部に格納し、変更、削除等の管理を行う。またデータ記憶部107は、受信したメールの保存、例えばメールに付加されている画像データの装置内部への格納、削除等の管理も行う。
表示・操作部108は、装置のステータスやメニューの情報を表示し、利用者に対して装置の状況を提供し、また、装置の設定の変更、機能の実行等の操作要求を受付ける。制御部109は、これらの各部の制御を行う他、装置の備えている時計を制御し、時間の経過を検知する。尚、表示・操作部108及び制御部109が処理制御部に相当し、表示・操作部108は要求取得部にも相当する。
上記の構成によると、利用者の操作に基づく、表示・操作部108からのインターネットFAX送信実行の要求により、画像読取部101は、セットされた原稿を読み取ることで画像データを作成し、データ変換部104が画像読取部101で作成した画像データをTIFF形式のファイルに変換し、メール生成部105がデータ変換部104で変換したファイルをメールフォーマットとして生成した後、ネットワーク通信部103がメールフォーマットのデータをメール送信することが可能である。
また、例えば、ネットワーク通信部103が、メールサーバよりTIFF形式ファイルが添付されたメールを受信し、メール解析部106が解析を行い、データ記憶部107で装置内部に添付されたファイルを保存後、データ変換部104において添付されたファイルを印刷データに変換後、印刷部102が処理を行うことで印刷ができ、インターネットFAX受信が可能である。
図2は、MFP100を含むネットワークの構成例を示すネットワーク構成図である。同図に示すように、MFP100、MFP200、PC300、サーバ500、サーバ600、及びサーバ700は、ネット400、ネット1000、ネット1100を介して、インターネット800にネットワーク接続されており、TCP/IPにより通信可能である。
第1の外部装置に相当するMFP200は、装置のメールアドレス等の設定情報に違いはあるが、MFP100と同じ構成のMFPである。第2の外部装置に相当するPC300は、SMTPクライアント及びPOPクライアントの機能を備え、メールの送受信が可能であり、更にMDN要求の受信、MDN応答の送信といったMDNの機能も備えている。サーバ500、サーバ600、及びサーバ700は、それぞれIPアドレス等の設定情報は異なるが、SMTPサーバ及びPOPサーバの機能を備える。SMTPクライアントからのメール送信要求を受け付け、さらにPOPクライアントからのメール受信要求も受け付け、メールサーバとしての処理を行う。また、必要に応じて、SMTPクライアントから受領したメールの中継処理を実施する。
尚、以上の説明では、MFPやサーバがインターネットに接続され、TCP/IPを使用した通信となっているが、他のネットワーク構成でも実現可能である。
以上のように構成された図2に示すネットワークにおいて、MFP100が、MFP200からMDN要求付きメールをインターネットFAX受信し、更に受信したメールに新たにMDN要求を付けてPC300に転送した場合の動作について以下に説明する。
先ず具体例として、MFP100の利用者が、例えば出張前に、MFP200からのインターネットFAX受信したメールを出張先にあるPC300にメール転送するように設定した後出張し、その出張先のPC300においてメール受信し、PC300からMDN応答が送信された場合の処理の流れについて説明する。
図3は、MFP100がインターネットFAX受信した際の、メールの転送動作の流れを示すフローチャートであり、図12はこの時の各装置間で送受信するメッセージの流れを示す通信図である。図1、図2及び図12を参照しながら、図3のフローチャートに沿ってMFP100におけるメールの転送動作を説明する。
利用者は、まず出張前にMFP100の表示・操作部108(図1)より、MFP200のメールアドレスmfp200@bbb.comが送信元アドレスとなっているメールをMFP100がインターネットFAX受信した場合、出張先のPC300のメールアドレスpc300@ccc.comを送信宛先に指定してメール転送するように設定する。これらの設定データは、データ記憶部107に保存される。
利用者の出張中に、MFP100のメールアドレスmfp100@aaa.comを送信宛先に指定して、MFP200からインターネットFAX送信されたメールは、ネット400を介し、サーバ600及びインターネット800上のいくつかのメールサーバを経由して、サーバ500のmfp100@aaa.comに該当するメールボックスに格納される。
MFP100のネットワーク通信部103(図1)は、POP3を使用してネット400を介してサーバ500(図2)と通信し、mfp100@aaa.comのメールボックスに格納されている、MFP200からMFP100宛てに送信されたメールを受信する(ステップS101)。
尚、ここでは、MFP100が、サーバ500のmfp100@aaa.comのメールボックスに格納されているメールを受信することによって、受信したメールをメールボックスから削除するものとする。また、メールボックスから削除するタイミングは、適宜設定されるもので、例えば、MFP100がメールを受信するタイミングでもよいし、後述するステップS103での、TIFFファイルの画データを装置内部へ保存する際のタイミングでもよい。
メール解析部106(図1)は、ネットワーク通信部103から、受信したメールを受け取って内容を解析し、TIFFファイルが添付されていることや、図4の「Disposition−Notification−To」フィールドにより、MDN要求がついていること、「From」フィールドにより、このメールが、mfp200@bbb.comが送信元の転送対象のメールであることなどを解析する(ステップS102)。
図4は、MFP200からインターネットFAX送信されたメールの、送信内容の構成を示すメールフォーマットである。同図に示すように、メールにMDN要求が付加された場合、「Disposition−Notification−To」というフィールドに、MDN応答の送信先が指定され、「Message−ID」フィールドにはメールの識別子が付与されている。
データ記憶部107(図1)は、メール解析部106の解析結果により、受信したTIFFファイルの画データを装置内部へ保存する(ステップS103)。そして制御部109(図1)は、受信したメールが転送対象のメールか否かを判断する(ステップS104)。ここでは、メール解析部106の解析結果により転送対象のメールと判断し、データ記憶部107(図1)からPC300のメールアドレスpc300@ccc.comを取得して送信宛先として指定し、受信したTIFFファイルを転送するように、メール生成部105に、転送メール送信を依頼する(ステップS104、Yes)。メール生成部105は、指定された情報を基に、データ記憶部107よりTIFFファイルを取得し、送信宛先がpc300@ccc.comであり、MDN要求が付加され、TIFFファイルが添付された転送メールを生成し、生成したデータをネットワーク通信部103へ渡す(ステップS105)。
図5は、このとき生成された転送メールの、送信内容の構成を示すメールフォーマットである。同図に示すように、「From」フィールドには、このメールの送信元であるmfp100@aaa.comが指定され、「To」フィールドには、このメールの送信宛先であるpc300@ccc.comが指定され、MDN要求の付加されているため、「Disposition−Notification−To」フィールドには、MDN応答の送信先であるmfp100@aaa.comが指定されている。
そして図6(a)、(b)、(c)に示すように、受信したMDN要求付きメールと、受信したTIFFファイルの画データと、転送するメールの各情報を対応づけて、データ記憶部107を介して保存する(ステップS106)。図6に示したデータ(以下、転送メール情報と称す)は、後述するように転送したメールのMDN応答が戻ってきた際に使用される。
ネットワーク通信部103は、ネット400を介し、メールサーバであるサーバ500とSMTPを使用して通信し、PC300のメールアドレスに対して、転送メールを送信する(ステップS107)。
尚、ステップS104で、転送対象以外のメールと判断した場合(ステップS104、No)、受信した画像データを印刷可能なデータに変換し(ステップS108)、印刷部102において印刷する(ステップS109)。そしてこの受信したメールにMDN要求が付加されているか否かを判定し、付加されている場合(ステップS110、Yes)、このメールに対するMDN応答のメールをメール生成部105で生成し(ステップS111)、要求元にMDN応答を送信し(ステップS112)、データ記憶部107に保存したこのメールの画データを削除し(ステップS113)、処理を終了する。一方、受信したメールにMDN要求が付加されていない場合(ステップS110、No)、印刷した後、そのまま画データを削除して終了する。
MFP100による転送メールの送信完了後、サーバ500(図2)は、インターネット上のいくつかのメールサーバを経由し、サーバ700へMFP100が送信したメールを転送し、サーバ700は、pc300@ccc.comに該当するメールボックスにMFP100からのメールを格納する。PC300(図2)は、サーバ700から、MFP100より送信されたメールを受信し、メールにはMDN要求が付加されているため、MFP100へMDN応答を送信する。PC300から送信されたMFP100へのMDN応答は、メールサーバにより処理され、最終的にサーバ500によりmfp100@aaa.comに該当するメールボックスに格納される。図7は、このとき、PC300から送信されたMFP100へのMDN応答のメールフォーマットである。
このメールフォーマットにおいて、例えば「disposition−type」サブフィールドでは、「dispatched」が指定された場合は、PC300において、受信されたメールが開封されて正常に処理されたことを示し、「processed/error」が指定された場合は、例えば受信されたメールが開封されずに削除されるなどして、正常に処理されなかったことを示す。
ここで、MFP100が、上記のPC300が送信したMDN応答をサーバ500から受信して行なう動作について説明する。図8は、このときのメール受信動作の流れを示すフローチャートであり、図1、図2を参照しながら、図8のフローチャートに沿ってMFP100におけるメールの受信動作を説明する。
MFP100のネットワーク通信部103は、POP3を使用してネット400を介してサーバ500と通信し、mfp100@aaa.comのメールボックスに格納されている、PC300からのMFPl00宛てのMDN応答を受信する(ステップS201)。メール解析部106は、ネットワーク通信部103から受信したメールを受け取り、データ記憶部107を介し、図6(a)に示した転送メール情報を参照してメールの解析を行い、図7の「Original−Message−ID」フィールドにより、受信したメールが、上記のPC300へメール転送したメールのMDN応答であることを判断する(ステップS202)。即ち、受信したメールはMDN応答であるため、「Origina1−Message−ID」フィールドによって対応するMDN要求の識別子が示されていることにより、MDN応答の受信者は、どのMDN要求に対応するMDN応答か判別可能となる。
更に、MDN応答に付加された、処理結果を示す「disposition−type」サブフィールド(図7)を参照してPC300で正常に処理されたか否かを判定し、「dispatched」であることから、PC300で正常に処理されたことを検知し(ステップS203、Yes)、その旨と、図6の転送メール情報から取得した、対応するMFP200より受信したMDN要求付きメールの「Disposition−Notification−To」フィールドの値(mfp200@bbb.com)と「Message−ID」フィールドの値(20A79708.000000A800000001.13333331@bbb.com)を取得する(ステップS204)。
その後、対応するMFP200より受信したメールがMDN要求付きか否かを判定するが(ステップS205)、ここではMDN要求付きであるため、PC300で正常に処理されたこと、上記「Disposition−Notification−To」フィールドの値、及び「Message−ID」フィールドの値をメール生成部105に通知し、MFP200へのMDN応答の送信依頼を行う(ステップS205、Yes)。
送信依頼を受けたメール生成部105は、メール解析部106からの通知情報を基に、図9に示すように、送信宛先をmfp200@bbb.comとし、転送したメールの処理結果から、MFP100の処理結果として、「disposition−type」サブフィールドに正常に処理された旨を示す「dispatched」を指定したMDN応答のメールフォーマットのデータを生成する(ステップS206)。ネットワーク通信部103は、ネット400を介し、サーバ500とSMTPを使用して通信し、MFP200のメールアドレスに対して、メール生成部105が生成したMDN応答のメールを送信する(ステップS207)。
MFP100のメールの送信完了後、サーバ500はインターネット上のいくつかのメールサーバを経由して、サーバ600にMFP100が送信したメールを届け、サーバ600は、mfp200@bbb.comに該当するメールボックスに受信したMFP100からのメールを格納する。その後、MFP200はMFP100からのMDN応答を受信し、MFP100で正常に処理された旨を検知することができる。
MFP100の制御部109は、ネットワーク通信部103がメール送信を完了した後、データ記憶部107を介して、前記したように装置内部に保存したMFP200から受信したTIFFファイルに対応する画データと、対応する転送メール情報のエントリを削除し(ステップS208)、処理を終了する。一方、ステップS205で、MDN要求が付加されていないと判定された場合(ステップS205、No)、MDN応答のメールの作成、送信を行うことなく、そのままステップS208での削除を行って処理を終了する。
一方、ステップS203において、図7のメールフォーマットの「disposition−type」サブフィールドが「dispatched」でなく、「processed/error」のようなエラーが発生した旨を示す内容であった場合(ステップS203、No)、メール解析部106は、保存した転送メール情報を更新し(ステップS209)、受信したMDN応答を破棄し(ステップS210)、そのまま処理を終了する。
なお、上記の説明ではMFP100は、MFP200からのMDN要求付きメールを受信した場合、MFP200への応答として、MDN応答のみをメール送信したが、メールサーバ500へPC300宛ての転送メールが送信完了した段階等で、例えば、転送された旨が記載された通常の返信(リプライ)メールにより、MFP200へ途中経過を送信し、最終的な結果をMDN応答として送信しても良い。
ここまでは、MFP100が転送したメールがPC300によって受信され、PC300からMDN応答が返信された場合について説明したが、次に、例えば、利用者が出張先から戻る際に、出張先にて、サーバ700のpc300@ccc.comに該当するメールボックスを削除した後、出張先から戻ってくる移動中に、MFP100がMFP200からのメールを受信してPC300に転送するケース、即ち、PC300からMDN応答が返信されない場合の処理の流れについて説明する。
利用者の出張先からの移動中に、MFP100のメールアドレスmfp100@aaa.comを送信宛先に指定して、MFP200からインターネットFAX送信されたメールは、ネット400を介し、サーバ600及びインターネット上のいくつかのメールサーバを経由して、サーバ500のmfp100@aaa.comに該当するメールボックスに格納される。ここで、MFP100がMFP200からのメールを受信し、転送メールをPC300に送信する動作は、上記した図3のフローチャートを参照して説明した転送動作と同じであるため、ここでの説明は省略し、MFP100がPC300を送信宛先とした転送メールをサーバ500に送信完了した後の動作から説明する。
MFP100による転送メールの送信完了後、サーバ500は、インターネット上のいくつかのメールサーバを経由し、サーバ700へMFP100が送信したメールを転送するが、既にサーバ700のpc300@ccc.comに該当するメールボックスは削除されているため、MFP100からのメールはサーバ700への転送に失敗し、MFP100が送信したメールはメールサーバによって破棄される。従って、PC300からMFP100へのMDN応答が送信されない。
尚、上記の説明では、PC300からMFP100へのMDN応答が送信されない例として、pc300@ccc.comのメールボックスが削除された場合を説明したが、他にも、pc300@ccc.comのメールボックスが削除されずに、正常にPC300への転送メールがメールボックスに格納されたとしても、利用者が、PC300に設定された、pc300@ccc.comのメールボックスからの受信設定を削除した場合、更には、そもそも利用者が出張先から移動しているため、手動でPC300にメールを受信できない場合などにおいても、PC300からMFPl00へのMDN応答が送信されない。
ここで、利用者が出張先から戻り、MFP100を操作して、消去されずに装置内部に保存されている、MFP200から受信したTIFFファイルの画データを印刷する動作について説明する。図10は、この時の印刷動作の流れを示すフローチャートであり、図13はこの時の各装置間で送受信するメッセージの流れを示す通信図である。図1、図2及び図13を参照しながら、図10のフローチャートに沿ってMFP100におけるこのときの印刷動作を説明する。
MFP100の表示・操作部108(図1)は、データ記憶部107を介し、装置内部に保存されているMFP200から受信した画データを確認し、画面に表示する。図11に示すように、このときの表示画面900には、例えば装置内部に保存されている画データリスト900aと共に、印刷処理を指示する印刷ボタン900c、及び削除処理を指示する削除ボタン900dを表示し、利用者に、これらのボタンを操作して、画データを印刷後に削除するか或いはそのまま削除するかの選択を促す。
尚、装置内部に保存され、画データリスト900aとして表示される画データは、これまでの説明から明らかなように、MFP200から受信し、PC300への転送が指示されたメールのうち、PC300からMFPl00へのMDN応答が送信されないもの、及びMDN応答が送信されたものであっても、PC300において正常に処理されなかったメール、即ち前記した図8のフローのステップS203において、「No」と判定された場合に対応するメール、更には転送処理中のメールの画データに相当する。
制御部109は、操作者が選択した処理内容を判断し(ステップS301、S302)、画データを印刷する場合には(ステップS302、Yes)、データ変換部104は、TIFFファイルの画データを印刷可能なデータに変換し(ステップS303)、印刷部102は、データ変換部104が変換した印刷データを取得後、印刷する(ステップS304)。
制御部109は、印刷が成功すると、データ記憶部107を介し、図6の転送メール情報から取得した、対応するMFP200より受信したMDN要求付きメールの「Disposition−Notification−To」フィールドの値と「Message−ID」フィールドの値を取得する(ステップS305)。
その後、対応するMFP200より受信したメールがMDN要求付きか否かを判定するが(ステップS306)、ここではMDN要求付きであるため、印刷の実行により正常に処理されたこと、上記「Disposition−Notification−To」フィールドの値、及び「Message−ID」フィールドの値をメール生成部105に通知し、MFP200へのMDN応答の送信依頼を行う(ステップS306、Yes)。
送信依頼を受けたメール生成部105は、メール解析部106からの通知情報を基に、図9に示すように、送信宛先をmfp200@bbb.comとし、印刷処理の結果から、MFP100の処理結果として、「disposition−type」サブフィールドに正常に処理された旨を示す「dispatched」を指定したMDN応答のメールフォーマットのデータを生成する(ステップS307)。ネットワーク通信部103は、ネット400を介し、サーバ500とSMTPを使用して通信し、MFP200のメールアドレスに対して、メール生成部105が生成したMDN応答のメールを送信する(ステップS308)。
MFP100のメールの送信完了後、サーバ500はインターネット上のいくつかのメールサーバを経由して、サーバ600にMFP100が送信したメールを届け、サーバ600は、mfp200@bbb.comに該当するメールボックスに受信したMFP100からのメールを格納する。その後、MFP200はMFP100からのMDN応答を受信し、MFP100で正常に処理された旨を検知することができる。
MFP100の制御部109は、ネットワーク通信部103がメール送信を完了した後、データ記憶部107を介して、前記したように装置内部に保存したMFP200から受信したTIFFファイルの画データと、対応する転送メール情報のエントリを削除し(ステップS309)、処理を終了する。一方、ステップS306で、MDN要求が付加されていないと判定された場合(ステップS306、No)、MDN応答のメールの作成、送信を行うことなく、そのままステップS309での削除を行って処理を終了する。
一方、ステップS302で、印刷せずに削除すると判断された場合((ステップS302、No),(ステップS310、Yes))、印刷処理を行わずにステップS305に移り、以後同様の処理が実行される。また、例えば、印刷も削除も指示されないまま画面が変更されたような場合((ステップS302、No),(ステップS310、No))、直ちに処理を終了する。
尚、上記の説明では、利用者が画データの印刷を選択し、印刷に成功した場合について説明したが、印刷に失敗した場合や、画データの削除が選択された場合は、図9に示した「disposition−type」サブフィールドが、エラーが発生した旨を示す「processed/error」が指定されたMDN応答がMFP200へ送信されるが、その他の動作は同様である。
また、ここでは、表示画面900に画データリスト900aとしてリストアップされた画データは、一括して処理されるように説明したが、例えば表示画面900にリストアップされた画データのうち、所望の画データを選択する選択ボタンを設け、選択された画データを個別に選択処理できるように構成してもよい。
また、本実施の形態では、PC300はPCであったが、SMTPクライアント及びPOPクライアントの機能を備えていれば、PCでなくても実現できる。また、MFP200はMFP100と同じ構成でなくても実現できる。また、本実施の形態では、MFP100がインターネットFAX受信したメールをメール転送する例を説明したが、MFP100がインターネットFAX以外の受信したメールをメール転送しても良い。更に、例えば図1に示すブロック図において、FAXの送受信が可能なファクシミリ通信部を更に設けた構成とし、FAX受信した画データをメール転送する場合にも、同様に実施できるものである。
以上のように、本実施の形態の画像処理システムによれば、MFP100で転送したメールが、転送先で受信されない、或いは正常に処理されない、といったような場合にも、MFP100で受信した画テータを削除せずに保存するため、例えば利用者が出張(転送)先から戻ってきた場合などに、MFP100で受信した画データを印刷等によって確認することが可能となる。
実施の形態2.
図14は、本発明による画像処理装置としての実施の形態2のMFPの要部構成を示すブロック図である。
この実施の形態2のMFP150が前記した図1に示す実施の形態1のMFP100と主に異なる点は、ネットワーク通信部153の内容、メールサーバ制御部151の追加、及びそれに伴って制御部109が実行する処理の内容が異なる点である。従って、本実施の形態のMFP150が、前記した実施の形態1のMFP100(図1)と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いて説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。
ネットワーク通信部153は、前記した実施の形態1で説明したネットワーク通信部103(図1)の機能に加え、装置に対してメールが送られてきた場合、IMAP4(Internet Message Access Protocol 4)クライアントとして処理を行い、メールを受信することができる。メールサーバ制御部151は、制御部109を介してネットワーク通信部153を制御し、例えば、IMAPでメールサーバと通信を行い、メールサーバ上のメールを削除せずにメールを受信したり、メールサーバ上のメールを検索し、検索した結果から削除したいメールを削除したりするなど、メールサーバ上のメールの処理を制御する。尚、ここではネットワーク通信部153とメールサーバ制御部151とが通信部に相当する。
MFP150は、前記した実施の形態1のMFP100の構成にメールサーバ制御部15が追加された構成のため、利用者の操作に基づく、表示・操作部108からのインターネットFAX送信実行の要求により、画像読取部101が原稿を読み取って画像データを作成し、データ変換部104がその画像データをTIFF形式のファイルに変換し、メール生成部105が変換したファイルをメールフォーマットとして生成した後、ネットワーク通信部153によってメール送信することが可能である。また、ネットワーク通信部153が、メールサーバよりファイルが添付されたメールを受信し、メール解析部106が解析を行い、データ変換部104において添付されたファイルを印刷データに変換後、印刷部102が印刷することが可能である。
図15は、本発明による画像処理システムを含むネットワークの構成例を示すネットワーク構成図である。
同図に示すように、MFP150、MFP200、PC300、サーバ550、サーバ600、及びサーバ700は、ネット400、ネット1000、ネット1100を介して、インターネット800にネットワーク接続されており、TCP/IPにより通信可能である。サーバ550は、実施の形態1で説明したサーバ500と同じ機能に加えてIMAPサーバの機能を備え、IMAPクライアントからの要求を受け付けるメールサーバである。その他の構成は、前記した実施の形態1で説明した通りである。
尚、以上の説明では、MFPやサーバがインターネットに接続され、TCP/IPを使用した通信となっているが、他のネットワーク構成でも実現可能である。また、MFP200を、装置のメールアドレス等の設定情報に違いはあるが、MFP150と同じ構成のMFPとしても良い。
以上のように構成された図15に示すネットワークにおいて、MFP150が、MFP200からのMDN要求付きメールを、メールサーバ550から削除せずにインターネットFAX受信し、更に受信したメールに新たにMDN要求を付けてPC300に転送した場合の動作について以下に説明する。
先ず具体例として、MFP150の利用者が、例えば出張前に、MFP200からのインターネットFAX受信したメールを出張先であるPC300にメール転送するように設定した後出張し、その出張先のPC300においてメール受信し、PC300からMDN応答が送信された場合の処理の流れについて説明する。
図16は、MFP150がインターネットFAX受信した際の、メールの転送動作の流れを示すフローチャートであり、図20はこの時の各装置間で送受信するメッセージの流れを示す通信図である。図14、図15及び図20を参照しながら、図16のフローチャートに沿ってMFP150におけるメールの転送動作を説明する。
利用者は、まず出張前にMFP150の表示・操作部108(図14)より、MFP200のメールアドレスmfp200@bbb.comが送信元アドレスとなっているメールをMFP150がインターネットFAX受信した場合、出張先のPC300のメールアドレスpc300@ccc.comを送信宛先に指定してメール転送するように設定する。これらの設定データは、データ記憶部107に保存される。
利用者の出張中に、MFP150のメールアドレスmfp150@aaa.comを送信宛先に指定して、MFP200からインターネットFAX送信されたメールは、ネット400を介し、サーバ600及びインターネット800上のいくつかのメールサーバを経由して、サーバ550(図15)のmfp150@aaa.comに該当するメールボックスに格納される。
MFP150のメールサーバ制御部151(図14)は、ネットワーク通信部153を制御し、IMAP4を使用してネット400を介してサーバ550(図15)と通信し、mfp150@aaa.comのメールボックスに格納されている、MFP200からMFP150宛てに送信されたメールをメールボックスから削除せずに受信する(ステップS401)。
メール解析部106(図14)は、ネットワーク通信部153から、受信したメールを受け取って内容を解析し、TIFFファイルが添付されていることや、図4の「Disposition−Notification−To」フィールドにより、MDN要求がついていること、「From」フィールドにより、このメールが、mfp200@bbb.comが送信元の転送対象のメールであることなどを解析する(ステップS402)。尚、MDN要求に関する各フィールドの意味は、前記した実施の形態1で説明した通りである。
図4は、MFP200からインターネットFAX送信されたメールの、送信内容の構成を示すメールフォーマットである。但し、ここでは、図中の「mfp100@aaa.com」が「mfp150@aaa.com」となっているものとする。
制御部109(図15)は、受信したメールが転送対象のメールか否かを判断する(ステップS403)。ここでは、メール解析部106の解析結果により転送対象のメールと判断し、転送を行うために、データ記憶部107(図15)から転送宛先であるPC300のメールアドレスpc300@ccc.comを取得して送信宛先として指定し、受信したTIFFファイルを転送するように、メール生成部105に、転送メール送信を依頼する(ステップS403、Yes)。メール生成部105は、指定された情報を基に、図5に示すような、送信宛先がpc300@ccc.comとなっているTIFFファイルが添付されたメールフォーマットのデータを生成し、生成したデータをネットワーク通信部153へ渡す(ステップS404)。但し、ここでは、図5中の「mfp100@aaa.com」が「mfp150@aaa.com」となっているものとする。
図5は、このとき生成された転送メールの、送信内容の構成を示すメールフォーマットである。但し、ここでは、図5中の「mfp100@aaa.com」が「mfp150@aaa.com」となっているものとする。同図に示すように、「From」フィールドには、このメールの送信元であるmfp150@aaa.comが指定され、「To」フィールドには、このメールの送信宛先であるpc300@ccc.comが指定され、MDN要求の付加されているため、「Disposition−Notification−To」フィールドには、MDN応答の送信先であるmfp150@aaa.comが指定されている。
そして図17(a)、(b)、(c)に示すように、受信したMDN要求付きメールと、転送するメールの各情報を対応づけて、データ記憶部107を介して保存する(ステップS405)。図17に示したデータ(以下、転送メール情報と称す)は、後述するように転送したメールのMDN応答が戻ってきた際に使用される。
ネットワーク通信部153は、ネット400を介し、メールサーバであるサーバ550とSMTPを使用して通信し、PC300のメールアドレスに対して、転送メールを送信する(ステップS406)。
尚、ステップS403で、転送対象以外のメールと判断した場合(ステップS403、No)、ステップS407に移行するが、ステップS407〜ステップS412の処理は、前記した図3のフローチャートにおけるステップS108〜ステップS113の処理と同じであるため、ここでの説明は省略する。
MFP150による転送メールの送信完了後、サーバ550(図15)は、インターネット上のいくつかのメールサーバを経由し、サーバ700へMFP150が送信したメールを転送し、サーバ700は、pc300@ccc.comに該当するメールボックスにMFP150からのメールを格納する。PC300(図15)は、サーバ700からMFP150より送信されたメールを受信し、メールにはMDN要求が付加されているため、MFP150へMDN応答を送信する。PC300から送信されたMFP150へのMDN応答は、メールサーバにより処理され、最終的にサーバ550によりmfp150@aaa.comに該当するメールボックスに格納される。
図7は、このとき、PC300から送信されたMFP150へのMDN応答のメールフォーマットである。但し、ここでは、図7中の「mfp100@aaa.com」が「mfp150@aaa.com」となっているものとする。
このメールフォーマットにおいて、例えば「disposition−type」サブフィールドでは、「dispatched」が指定された場合は、PC300において、受信されたメールが開封されて正常に処理されたことを示し、「processed/error」が指定された場合は、例えば受信されたメールが開封されずに削除されるなどして、正常に処理されなかったことを示す。
ここで、MFP150が、上記のPC300が送信したMDN応答をサーバ550から受信して行なう動作について説明する。図18は、このときのメール受信動作の流れを示すフローチャートであり、図14、図15を参照しながら、図18のフローチャートに沿ってMFP150におけるメールの受信動作を説明する。
MFP150のネットワーク通信部153は、メールサーバ制御部151(図14)の制御により、IMAP4を使用してネット400を介してサーバ550と通信し、mfp150@aaa.comのメールボックスに格納されている、PC300からのMFP150宛てのMDN応答を受信し、メールボックスから削除する(ステップS501)。メール解析部106は、ネットワーク通信部153から受信したメールを受け取り、データ記憶部107を介し、図17(a)に示した転送メール情報を参照してメールの解析を行い、図7の「Original−Message−ID」フィールドにより、受信したメールが、上記のPC300へメール転送したメールのMDN応答であることを判断する(ステップS502)。尚、MDN応答に関する各フィールドの意味も、前記した実施の形態1で説明した通りである。
更に、MDN応答に付加された、処理結果を示す「disposition−type」サブフィールド(図7)を参照してPC300で正常に処理されたか否かを判定し、「dispatched」であることから、PC300で正常に処理されたことを検知し(ステップ503、Yes)、その旨と、図17の転送メール情報から取得した、対応するMFP200より受信したMDN要求付きメールの「Disposition−Notification−To」フィールドの値(mfp200@bbb.com)と「Message−ID」フィールドの値(20A79708.000000A800000001.13333331@bbb.com)を取得する(ステップS504)。
その後、対応するMFP200より受信したメールがMDN要求付きか否かを判定するが(ステップS505)、ここではMDN要求付きであるため、PC300で正常に処理されたこと、上記「Disposition−Notification−To」フィールドの値、及び「Message−ID」フィールドの値をメール生成部105に通知し、MFP200へのMDN応答の送信依頼を行う(ステップS505、Yes)。
送信依頼を受けたメール生成部105は、メール解析部106からの通知情報を基に、図9に示すように、送信宛先をmfp200@bbb.comとし、転送したメールの処理結果から、MFP150の処理結果として、「disposition−type」サブフィールドに正常に処理された旨を示す「dispatched」を指定したMDN応答のメールフォーマットのデータを生成する(ステップS506)。但し、ここでは、図9中の「mfp100@aaa.com」が「mfp150@aaa.com」となっているものとする。ネットワーク通信部153は、ネット400を介し、サーバ550とSMTPを使用して通信し、MFP200のメールアドレスに対して、メール生成部105が生成したMDN応答のメールを送信する(ステップS507)。
MFP150のメールの送信完了後、サーバ550はインターネット上のいくつかのメールサーバを経由して、サーバ600にMFP150が送信したメールを届け、サーバ600は、mfp200@bbb.comに該当するメールボックスに受信したMFP150からのメールを格納する。その後、MFP200はMFP150からのMDN応答を受信し、MFP150で正常に処理された旨を検知することができる。
MFPl50のメールサーバ制御部151は、ネットワーク通信部153がメール送信を完了した後、サーバ550とIMAP4を使用して通信を行い、mfp150@aaa.comに該当するメールボックスに格納されている、上記したようにインターネットFAX受信したMFP200からの対応するメールを検索し、メールボックスから削除し(ステップS508)、更に、データ記憶部107を介して、対応する転送メール情報のエントリも削除する(S509)。一方、ステップS505で、MDN要求が付加されていないと判定された場合(ステップS505、No)、MDN応答のメールの作成、送信を行うことなく、そのままステップS508、509での各削除を行って処理を終了する。
一方、ステップS503において、図7のメールフォーマットの「disposition−type」サブフィールドが「dispatched」でなく、「processed/error」のようなエラーが発生した旨を示す内容であった場合(ステップS503、No)、メール解析部106は、保存した転送メール情報を更新し(ステップS510)、受信したMDN応答を破棄し(ステップS511)、そのまま処理を終了する。
なお、上記の説明ではMFP150は、MFP200からのMDN要求付きメールを受信した場合、MFP200への応答として、MDN応答のみをメール送信したが、メールサーバ550へPC300宛ての転送メールが送信完了した段階等で、例えば、転送された旨が記載された通常の返信(リプライ)メールにより、MFP200へ途中経過を送信し、最終的な結果をMDN応答として送信しても良い。
ここまでは、MFP150が転送したメールがPC300によって受信され、PC300からMDN応答が返信された場合について説明したが、次に、例えば、利用者が出張先から戻る際に、出張先にて、サーバ700のpc300@ccc.comに該当するメールボックスを削除した後、出張先から戻ってくる移動中に、MFP150がMFP200からのメールを受信してPC300に転送するケース、即ち、PC300からMDN応答が返信されない場合の処理の流れについて説明する。
利用者の出張先からの移動中に、MFP150のメールアドレスmfp150@aaa.comを送信宛先に指定して、MFP200からインターネットFAX送信されたメールは、ネット400を介し、サーバ600及びインターネット上のいくつかのメールサーバを経由して、サーバ550のmfp150@aaa.comに該当するメールボックスに格納される。ここで、MFP150がMFP200からのメールを受信し、転送メールをPC300に送信する動作は、上記した図16のフローチャートを参照して説明した転送動作と同じであるため、ここでの説明は省略し、MFP150がPC300を送信宛先とした転送メールをサーバ550に送信完了した後の動作から説明する。
MFP150による転送メールの送信完了後、サーバ550は、インターネット上のいくつかのメールサーバを経由し、サーバ700へMFP150が送信したメールを転送するが、既にサーバ700のpc300@ccc.comに該当するメールボックスは削除されているため、MFP150からのメールはサーバ700への転送に失敗し、MFP150が送信したメールはメールサーバによって破棄される。従って、PC300からMFP150へのMDN応答が送信されない。
尚、上記の説明では、PC300からMFP150へのMDN応答が送信されない例として、pc300@ccc.comのメールボックスが削除された場合を説明したが、他にも、Pc300@ccc.comのメールボックスが削除されずに、正常にPC300への転送メールがメールボックスに格納されたとしても、利用者が、PC300に設定された、pc300@ccc.comのメールボックスからの受信設定を削除した場合、更には、そもそも利用者が出張先から移動しているため、手動でPC300にメールを受信できない場合などにおいても、PC300からMFPl50へのMDN応答が送信されない。
ここで、利用者が出張先から戻り、MFP150を操作して、消去されずにサーバ550に保存されているMFP200からインターネットFAX受信したメールをサーバ550から再度受信し、受信した画データを印刷する動作について説明する。図19は、この時の印刷動作の流れを示すフローチャートであり、図21はこの時の各装置間で送受信するメッセージの流れを示す通信図である。図14、図15及び図21を参照しながら、図19のフローチャートに沿ってMFP150における印刷動作を説明する。
MFP150の表示・操作部108(図14)は、データ記憶部107を介し、装置内部に保存されている転送メール情報により、サーバ550に保存されているMFP200から受信した画データを確認し、画面に表示する。図11に示すように、このときの表示画面900には、例えばサーバ550に保存されている画データリスト900aと共に、印刷処理を指示する印刷ボタン900c、及び削除処理を指示する削除ボタン900dを表示し、利用者に、これらのボタンを操作して、画データを印刷後に削除するか或いはそのまま削除するかの選択を促す。
尚、サーバ550に保存され、画データリスト900aとして表示される画データは、これまでの説明から明らかなように、MFP200から受信し、PC300への転送が指示されたメールのうち、PC300からMFPl50へのMDN応答が送信されないもの、及びMDN応答が送信されたものであっても、PC300において正常に処理されなかったメール、即ち前記した図18のフローのステップS503において、「No」と判定された場合に対応するメール、更には転送処理中のメールの画データに相当する。
制御部109は、操作者が選択した処理内容を判断し(ステップS601、S602)、画データを印刷する場合には(ステップS602、Yes)、MFP150のメールサーバ制御部151は、ネットワーク通信部153を介し、サーバ550とIMAP4を使用して通信し、サーバ550のmfp150@aaa.comに該当するメールボックスに格納されているMFP200からのメールを検索し、メールボックスから削除せずに受信する(ステップS603)。メール解析部106は、ネットワーク通信部153から受信したメールを受け取り、メールの解析を行って添付されているTIFFファイルを取得する(S604)。
データ変換部104は、メール解析部106から受け渡されたTIFFファイルの画データを印刷可能なデータに変換し(ステップS605)、印刷部102は、データ変換部104が変換した印刷データを取得後、印刷する(ステップS606)。
制御部109は、印刷が成功すると、データ記憶部107を介し、図17の転送メール情報から取得した、対応するMFP200より受信したMDN要求付きメールの「Disposition−Notification−To」フィールドの値と「Message−ID」フィールドの値を取得する(ステップS607)。
その後、対応するMFP200より受信したメールがMDN要求付きか否かを判定するが(ステップS608)、ここではMDN要求付きであるため、印刷実行により正常に処理されたこと、上記「Disposition−Notification−To」フィールドの値、及び「Message−ID」フィールドの値をメール生成部105に通知し、MFP200へのMDN応答の送信依頼を行う(ステップS608、Yes)。
送信依頼を受けたメール生成部105は、メール解析部106からの通知情報を基に、図9に示すように、送信宛先をmfp200@bbb.comとし、印刷処理の結果から、MFP150の処理結果として、「disposition−type」サブフィールドに正常に処理された旨を示す「dispatched」を指定したMDN応答のメールフォーマットのデータを生成する(ステップS609)。但し、ここでは、図9中の「mfp100@aaa.com」が「mfp150@aaa.com」となっているものとする。ネットワーク通信部153は、ネット400を介し、サーバ550とSMTPを使用して通信し、MFP200のメールアドレスに対して、メール生成部105が生成したMDN応答のメールを送信する(ステップS610)。
MFP150のメールの送信完了後、サーバ550はインターネット上のいくつかのメールサーバを経由して、サーバ600にMFP150が送信したメールを届け、サーバ600は、mfp200@bbb.comに該当するメールボックスに受信したMFP150からのメールを格納する。その後、MFP200はMFP150からのMDN応答を受信し、MFP150で正常に処理された旨を検知することができる。
メールサーバ制御部151は、ネットワーク通信部153がメール送信を完了した後、サーバ550とIMAP4を使用して通信を行い、mfp150@aaa.comに該当するメールボックスに格納されている、上記したようにMFP200からインターネットFAX受信したメールを検索してメールボックスから削除し(ステップS611)、データ記憶部107を介して、対応する転送メール情報のエントリも削除し(ステップS612)、処理を終了する。一方、ステップS608で、MDN要求が付加されていないと判定された場合(ステップS608、No)、MDN応答のメールの作成、送信を行うことなく、そのままステップS611、S612での削除を行って処理を終了する。
一方、ステップS602で、印刷せずに削除すると判断された場合((ステップS602、No),(ステップS613、Yes))、印刷処理を行わずにステップS607に移り、以後同様の処理が実行される。また、例えば、印刷も削除も指示されないまま画面が変更されたような場合((ステップS602、No),(ステップS613、No))、直ちに処理を終了する。
尚、上記の説明では、利用者が画データの印刷を選択し、印刷に成功した場合について説明したが、印刷に失敗した場合や、画データの削除が選択された場合は、図9に示した「disposition−type」サブフィールドが、エラーが発生した旨を示す「processed/error」が指定されたMDN応答がMFP200へ送信されるが、その他の動作は同様である。
また、ここでは、表示画面900に画データリスト900aとしてリストアップされた画データは、一括して処理されるように説明したが、例えば表示画面900にリストアップされた画データのうち、所望の画データを選択する選択ボタンを設け、選択された画データを個別に選択処理できるように構成してもよい。
また、本実施の形態では、PC300はPCであったが、SMTPクライアント及びPOPクライアントの機能を備えていれば、PCでなくても良い。また、本実施の形態では、MFP150はインターネットFAX受信したメールをメール転送する例を説明したが、MFP150がインターネットFAX以外の受信したメールをメール転送しても、同様に実施可能である。
以上のように、本実施の形態の画像処理システムによれば、MFP150で転送したメールが、転送先で受信されない、或いは正常に処理されない、といったような場合にも、MFP150で受信した画テータを削除せずにサーバに保存するため、例えば利用者が出張(転送)先から戻ってきた場合などに、MFP150で受信した画データを印刷等によって確認することが可能となる。また、転送データをMFP150内部に保存しないため、装置内のメモリ容量が制限されているような場合でも、容量が不足するといった事態を防止することができる。
前記した各実施の形態では、MFPを例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、スキャナ装置、ファクシミリ装置、複写機、等の通信機能を持つ画像処理装置にも適用可能である。
100 MFP、 101 画像読取部、 102 印刷部、 103 ネットワーク通信部、 104 データ変換部、 105 メール生成部、 106 メール解析部、 107 データ記憶部、 108 表示・操作部、 109 制御部、 150 MFP、 151 メールサーバ制御部、 153 ネットワーク通信部、 200 MFP、 300 PC、 400 ネット、 500 サーバ、 600 サーバ、 700 サーバ、 900 表示画面、 1000 ネット、 1100 ネット。




Claims (14)

  1. 画像を処理する画像処理装置において、
    ネットワークを介して、第1と第2の外部装置を含む複数の外部装置とメールの送受信可能な通信部と、
    前記通信部が受信した前記第1の外部装置からのメールを保存するデータ記憶部と、
    前記データ記憶部に保存されたメールの画データを印刷する印刷部と、
    前記データ記憶部に保存された前記第1の外部装置からのメールの画データと、メールを開封したか否かを返信する開封通知要求を含む転送メールを生成し、前記通信部により該転送メールを前記第2の外部装置へ転送るメール生成部と、
    前記第2の外部装置からの、前記転送メールを開封したか否かを示す開封通知応答を解析可能なメール解析部と、
    前記メール解析部により、前記第2の外部装置が前記開封通知要求を含む前記転送メールを受信し、前記転送メールを開封したと判断した場合は、前記転送メールの前記開封通知応答に対応する、前記データ記憶部に保存された前記第1の外部装置からのメールを消去し、且つ装置全体を制御する処理制御部と
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記処理制御部は、前記メール解析部により、前記第2の外部装置が前記開封通知要求を含む前記転送メールを開封しなかったと判断した場合、前記画像処理装置の利用者に対して、前記転送メールに対応する、前記データ記憶部に保存された前記第1の外部装置からのメールを開封するか否かを報知し、
    前記利用者による該メールの開封要求を取得する要求取得部を備え、前記印刷部は、前記要求取得部により前記メールの開封要求が取得された場合に前記データ記憶部に保存された前記メールの画データを印刷することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記要求取得部は、前記保存されたメール情報を表示する表示部と表示されたメール情報の画データの印刷を指示する印刷選択部を有する操作部とを備えたことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記メール生成部は、前記データ記憶部に保存された、前記第1の外部装置からのメールが開封通知要求を含んでいる場合、前記データ記憶部に保存されたメールが消去される際に、前記第1の外部装置へ送信する開封通知応答を生成し、前記通信部により送信することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像処理装置。
  5. 前記メール生成部は、前記データ記憶部に保存された、前記第1の外部装置からのメールが開封通知要求を含んでいる場合、前記データ記憶部に保存されたメールが転送される際に、転送経過情報を含んだ、前記第1の外部装置へ送信する返信メールを生成し、前記通信部により送信することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の画像処理装置。
  6. 前記印刷された前記画像データを有する前記メールが、開封通知要求を含んで前記第1の外部装置から送信されている場合、前記第1の外部装置へ送信する開封通知応答を生成し、前記通信部により送信することを特徴とする請求項2又は3記載の画像処理装置。
  7. 画像を処理する画像処理装置と、
    ネットワークを介して、第1と第2の外部装置を含む複数の外部装置とメールの送受信及び受信したメールの保存が可能なメールサーバ装置を含む画像処理システムにおいて、
    前記画像処理装置は、
    前記メールサーバ装置とネットワークを介してメールの送受信可能な通信部と、
    前記通信部が受信したメールの画データを印刷する印刷部と、
    前記メールサーバ装置が保存し且つ前記通信部が受信した前記第1の外部装置からのメールの画データと、メールを開封したか否かを返信する開封通知要求を含む転送メールを生成し、前記通信部により該転送メールを前記第2の外部装置へ転送るメール生成部と、
    前記第2の外部装置からの、前記転送メールを開封したか否かを示す開封通知応答を解析可能なメール解析部と、
    前記メール解析部により、前記第2の外部装置が前記開封通知要求を含む前記転送メールを受信し、前記転送メールを開封したと判断した場合は、前記転送メールの前記開封通知応答に対応する、前記通信部により前記メールサーバ装置に保存された前記第1の外部装置からのメールを消去し、且つ装置全体を制御する処理制御部と
    を備えたことを特徴とする画像処理システム。
  8. 前記処理制御部は、前記メール解析部により、前記第2の外部装置が前記開封通知要求を含む前記転送メールを開封しなかったと判断した場合、前記画像処理装置の利用者に対して、前記転送メールに対応する、前記データ記憶部に保存された前記第1の外部装置からのメールを開封するか否かを報知し、
    前記画像処理装置は、
    前記利用者による該メールの開封要求を取得する要求取得部を備え、前記印刷部は、前記要求取得部により前記メールの開封要求が取得された場合に前記メールサーバ装置に保存された前記メールを前記通信部により受信して、受信したメールの画データを印刷することを特徴とする請求項記載の画像処理システム。
  9. 前記要求取得部は、前記保存されたメール情報を表示する表示部と表示されたメール情報の画データの印刷を指示する印刷選択部を有する操作部とを備えたことを特徴とする請求項記載の画像処理システム。
  10. 前記画像処理装置において、前記メール生成部は、前記メールサーバ装置に保存された、前記第1の外部装置からのメールが開封通知要求を含んでいる場合、前記メールサーバ装置に保存されたメールが消去される際に、前記第1の外部装置へ送信する開封通知応答を生成し、前記通信部により送信することを特徴とする請求項乃至の何れかに記載の画像処理システム。
  11. 前記画像処理装置において、前記メール生成部は、前記メールサーバ装置に保存された、前記第1の外部装置からのメールが開封通知要求を含んでいる場合、前記メールサーバ装置に保存されたメールが転送される際に、転送経過情報を含んだ、前記第1の外部装置へ送信する返信メールを生成し、前記通信部により送信することを特徴とする請求項乃至9の何れかに記載の画像処理システム。
  12. 前記画像処理装置は、
    前記印刷された前記画像データを有する前記メールが、開封通知要求を含んで前記第1の外部装置から送信されている場合、前記第1の外部装置へ送信する開封通知応答を生成し、前記通信部により送信することを特徴とする請求項8又は9記載の画像処理システム。
  13. ネットワークを介して、第1と第2の外部装置を含む複数の外部装置とメールの送受信可能な通信部と、
    前記通信部が受信した前記第1の外部装置からのメールを保存するデータ記憶部と、
    前記データ記憶部に保存された前記第1の外部装置からのメールと、メールを開封したか否かを返信する開封通知要求とを含む転送メールを生成し、前記通信部により該転送メールを前記第2の外部装置へ転送るメール生成部と、
    前記第2の外部装置からの、前記転送メールを開封したか否かを示す開封通知応答を解析可能なメール解析部と、
    前記メール解析部による解析結果を出力する処理制御部と
    を備え
    前記処理制御部は、前記メール解析部により前記第2の外部装置が前記開封通知要求を含む前記転送メールを受信して開封したと判断された場合は、前記転送メールの前記開封通知応答に対応する、前記データ記憶部に保存された前記第1の外部装置からのメールを削除することを特徴とするメール転送装置。
  14. 前記メール生成部は、前記第1の外部装置からのメールに前記開封通知要求が含まれている場合であって、且つ、前記メール解析部により前記第2の外部装置が前記開封通知要求を含む前記転送メールを受信して開封したと判断された場合は、前記第1の外部装置への開封通知応答を生成し、前記通信部により該開封通知応答を前記第1の外部装置へ送信させることを特徴とする請求項13記載のメール転送装置。
JP2011058749A 2011-03-17 2011-03-17 画像形成装置、画像処理システム、及びメール転送装置 Expired - Fee Related JP5695945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058749A JP5695945B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 画像形成装置、画像処理システム、及びメール転送装置
US13/418,756 US8873093B2 (en) 2011-03-17 2012-03-13 Deleting mail at a server after it is confirmed the mail is read

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058749A JP5695945B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 画像形成装置、画像処理システム、及びメール転送装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012194822A JP2012194822A (ja) 2012-10-11
JP2012194822A5 JP2012194822A5 (ja) 2013-09-19
JP5695945B2 true JP5695945B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46828218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058749A Expired - Fee Related JP5695945B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 画像形成装置、画像処理システム、及びメール転送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8873093B2 (ja)
JP (1) JP5695945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048262B2 (ja) * 2013-03-25 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6432370B2 (ja) * 2015-02-02 2018-12-05 セイコーエプソン株式会社 通信装置、通信方法通信システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240639A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Casio Comput Co Ltd 情報転送装置、及び情報転送処理プログラムを記録した記録媒体
US6332164B1 (en) * 1997-10-24 2001-12-18 At&T Corp. System for recipient control of E-mail message by sending complete version of message only with confirmation from recipient to receive message
JP4206515B2 (ja) * 1998-06-15 2009-01-14 パナソニック株式会社 電子メール端末
JP3682493B2 (ja) * 1999-12-27 2005-08-10 村田機械株式会社 通信装置及びメール通信方法
JP3825951B2 (ja) * 2000-02-21 2006-09-27 キヤノン株式会社 通信装置および通信方法
JP4545342B2 (ja) * 2001-04-09 2010-09-15 株式会社リコー 通信装置
JP2002334043A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2002334042A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2003256339A (ja) 2002-03-04 2003-09-12 Oki Data Corp 確認通知送信方法
JP4416999B2 (ja) * 2002-11-25 2010-02-17 シャープ株式会社 通信装置
US7707624B2 (en) * 2002-11-26 2010-04-27 Rpost International Limited System for, and method of, proving the transmission, receipt and content of a reply to an electronic message
JP4765872B2 (ja) * 2006-09-27 2011-09-07 カシオ電子工業株式会社 印刷装置
CN101547165B (zh) * 2008-03-28 2012-09-26 国际商业机器公司 发送、分发电子邮件的方法及电子邮件服务器

Also Published As

Publication number Publication date
US8873093B2 (en) 2014-10-28
JP2012194822A (ja) 2012-10-11
US20120236349A1 (en) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006259916A (ja) 電子メール通信装置及び電子メール通信方法並びにプログラム
JP2006202032A (ja) 電子メール印刷装置およびシステムおよび確認通知方法およびプログラム
JP2022009105A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US7136196B2 (en) E-mail non-arrival information notification method and data communication apparatus
US8756285B2 (en) Image processing apparatus that sends apparatus-specific information email to another image processing apparatus
JP2002300362A (ja) 画像処理装置、情報通信方法、プログラム及び情報通信システム
JP5122877B2 (ja) 通信装置
JP5695945B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、及びメール転送装置
US8630005B2 (en) Method of transmitting log information on document using metadata and host device, image forming apparatus and system using the same method
JP2009182658A (ja) 画像形成装置
JP2004199686A (ja) 電子メールファクシミリ装置,電子メールファクシミリ装置のメール受信部,電子メールファクシミリ装置のメール送信部,および,電子メールファクシミリの後処理方法
JP2006033406A (ja) 画像読取装置及び端末装置
JP2011160270A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5683519B2 (ja) 通信装置及びファクシミリシステム
JP4618811B2 (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法
JP2005136459A (ja) 画像処理装置,画像データ作成装置及びファクシミリ送信プログラム
JP2016189528A (ja) インターネットファクシミリ装置、インターネットファクシミリ装置の制御方法
JP6456194B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6129252B2 (ja) 画像形成システム
JP5312634B2 (ja) 電子メール通信装置及び電子メール通信方法並びにプログラム
JP5036846B2 (ja) 電子メール通信装置及び電子メール通信方法並びにプログラム
JP5312635B2 (ja) 電子メール通信装置及び電子メール通信方法並びにプログラム
JP5247764B2 (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法
JP5295275B2 (ja) 電子メール通信装置及び電子メール通信方法並びにプログラム
JP5578221B2 (ja) 通信装置、プログラム及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees