JP6456194B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6456194B2
JP6456194B2 JP2015046434A JP2015046434A JP6456194B2 JP 6456194 B2 JP6456194 B2 JP 6456194B2 JP 2015046434 A JP2015046434 A JP 2015046434A JP 2015046434 A JP2015046434 A JP 2015046434A JP 6456194 B2 JP6456194 B2 JP 6456194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
sheet
received
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015046434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016165830A5 (ja
JP2016165830A (ja
Inventor
一浩 菅原
一浩 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015046434A priority Critical patent/JP6456194B2/ja
Priority to US15/063,128 priority patent/US10070000B2/en
Publication of JP2016165830A publication Critical patent/JP2016165830A/ja
Publication of JP2016165830A5 publication Critical patent/JP2016165830A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456194B2 publication Critical patent/JP6456194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1805Receiving printer configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像データを受信して印刷する画像形成装置に関するものである。
コピー、印刷、ファクス、インターネットファクスなどの機能を有する画像形成装置が知られている。上記画像形成装置は、シート保持部に様々なサイズのシートを保持することができ、複数のサイズのシートを印刷に使用することが可能となっている。また、複数のシート保持部を備える画像形成装置も知られている。
このような画像形成装置において、外部装置から受信した画像データをシートに印刷する場合に、複数のシート保持部に保持された複数のサイズのシートから最適なシートを自動的に選択し、印刷することが知られている(特許文献1)。
また、インターネットファクスで受信した受信画像を印刷する場合においても、受信した電子メールに添付された画像データの画素数に応じて、最適なシートを画像形成装置が自動的に選択し、出力することが知られている。
特開平9−65045号公報
ところで、インターネットファクスで受信した受信画像を印刷する場合に、送信元情報や日時情報等を含む情報(以下受信情報と呼ぶ)を、画像データと共に印刷することが知られている。
また、様々なサイズの受信画像を、受信側のユーザが希望するサイズのシートに印刷したい場合がある。この場合、受信画像の印刷に使用するシートサイズの設定を予めユーザから受け付け、設定されているシートサイズに合わせて受信した画像を縮小又は拡大して印刷することが考えられる。
しかしながら、シートサイズを設定できるようにすると、小さいシートサイズが設定された場合に、印刷対象の受信情報が所定の印刷領域(例えば、印刷物の上部に位置するヘッダ領域)に収まらず、一部が欠けてしまう恐れがある。この場合、インターネットファクスを受信したユーザは、誰から送信された文書であるか、或いは、いつ送られてきた文書であるか等を確認できなくなる。
一方、設定されたシートサイズが小さい場合に、受信情報の文字列全体を縮小して印刷することも考えられる。しかしながら、受信情報の文字列は読みやすいサイズで印刷すべきであり、受信情報の文字列全体を縮小して印刷する事は望ましくない。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、受信した画像の印刷に使用するシートのサイズを設定できるようにした場合に、印刷すべき受信情報の一部が欠けてしまうことを防止することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の画像形成装置は、複数サイズのシートに対する印刷を実行可能な画像形成装置であって、電子メールを受信する受信手段と、受信手段が受信した電子メールに関する受信情報を生成する生成手段と、受信情報を印刷するか否かの設定を受け付ける受け付け手段と、受け付け手段によって受け付けた設定に対応する少なくとも1つのシートサイズから、受信した電子メールに添付されている画像の印刷に用いるシートのシートサイズを設定する設定手段と、受信情報を印刷しない設定を受け付けることに従って、複数のシートサイズを設定可能にし、受信情報を印刷する設定を受け付けることに従って、短辺の長さが所定の長さ以上であるシートサイズを設定手段によって設定可能にし、且つ、短辺の長さが所定の長さに満たないシートサイズを設定手段によって設定不能に制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、受信した画像の印刷に使用するシートのサイズを設定できるようにした場合に、受信情報の一部が欠けてしまうことを抑制することができる。
画像形成システムの全体図である。 MFP101の構成を示すブロック図である。 操作部116を示す外観図である。 パネル201に表示される操作画面を示す図である。 受信画像の印刷例を示す図である。 パネル201に表示される操作画面を示す図である。 MFP101の設定テーブルのデータモデルを示す図である。 シートサイズを管理するテーブルのデータモデルを示す図である。 受信プリントサイズの設定制御を説明するフローチャートである。 パネル201に表示される操作画面を示す図である。 受信画像の印刷制御を説明するフローチャートである。 受信画像の印刷制御を説明するフローチャートである。 印刷除外リストのデータモデルを示す図である。 受信画像の印刷例を示す図である。 受信画像の印刷制御を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。ネットワーク100上には、MFP(Multifunction Peripheral)101、PC102、メールサーバ103が互いに通信可能に接続されている。本実施形態では画像形成装置の一例としてMFP101を、情報処理装置の一例としてPC102を説明する。なおMFP101やPC102は、ネットワーク100を介してインターネット(不図示)と接続され、複数のメールサーバを経由して外部装置との間で電子メールの送受信を行うことができる。
まず、PC102について説明する。PC102には、メールクライアントがインストールされている。メールクライアントは、メールサーバ103を介して外部の装置(PC102と同様の情報処理装置や、画像形成装置など)に作成した電子メールを送信したり、外部装置から電子メールを受信して表示したりする。
メールサーバ103は、電子メールの配送及び送受信の役割を担う。メールサーバ103は、ネットワーク100を介して電子メールを受信する。受信した電子メールは、電子メールアドレス毎に設けられたメールボックスに仕分けされ、ストレージ(不図示)に保存される。なお、各々の電子メールアドレスは、ユーザ情報(ユーザ名及びパスワード)と紐づいて管理されている。
なお、MFP101やPC102のメールクライアントは、POP3やIMAPなどの通信プロトコルを利用して、メールサーバ103のメールボックスに仕分けされた電子メールを受信することができる。
次にMFP101について説明する。MFP101はシート上の画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。また、MFP101は、メールサーバ103を介して、他の画像形成装置(不図示)などから送信された電子メールを受信することができる。また、MFP101は、受信した電子メールに添付された画像データを印刷することができる。本実施形態のMFP101は、ITU−T勧告のインターネットファクシミリデータ伝送方式T.37に基づいて送信された電子メールを受信し、印刷することができる。また、T.37に基づいて、画像データを添付した電子メールを送信する(インターネットファックスを送信する)ことができる。これらの送受信機能を合わせてインターネットファクシミリ機能(I−FAX機能)と呼ぶ。
なお本実施形態では、メールサーバ103が送信サーバ(SMTPサーバ)機能、受信サーバ(POPサーバ)機能の両方を備える場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば負荷分散のために送信用のサーバと受信用のサーバを分離して構成されていてもよい。
図2は、本実施形態に係るMFP101の構成を示すブロック図である。CPU111を含む制御部110は、MFP101全体の動作を制御する。CPU111は、ROM112又はストレージ114に記憶された制御プログラムを読み出して、読取制御や印刷制御などの各種制御を行う。ROM112は、CPU111で実行可能な制御プログラムを格納する。また、ROM112は、ブートシーケンスやフォント情報などを記憶する。RAM113は、CPU111の主記憶メモリであり、ワークエリア、ROM112及びストレージ114に格納された各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ストレージ114は、画像データ、印刷データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。本実施形態ではストレージ114としてフラッシュメモリを想定しているが、SSDやHDDなどの補助記憶装置を用いるようにしても良い。
なお、本実施形態のMFP101では、1つのCPU111が1つのメモリ(RAM113)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ASICやFPGA等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
操作部I/F115は、操作部116と制御部110を接続する。操作部116は、ユーザに対して情報を表示したり、ユーザからの指示を入力したりする。
読取部I/F117は、読取部118と制御部110を接続する。読取部118はシート上の画像を読み取って、その画像をバイナリーデータなどの画像データに変換する。読取部118によって生成された画像データは、外部装置に送信されたり、シート上に印刷されたりする。
印刷部I/F119は、印刷部120と制御部110を接続する。CPU111は、印刷すべき画像データ(印刷対象の画像データ)を印刷部I/F119を介して印刷部120に転送する。印刷部120は、給紙カセット124から給送されたシート上に画像を印刷する。
給紙カセット124は複数備えられており、各々の給紙カセットに対応付けて、保持するシートサイズに関する情報が設定される。なお、MFP101は、手差しトレイ(不図示)を備えていてもよい。以下、給紙カセット124や手差しトレイを「保持部」と呼ぶ。
また、制御部110は、通信部I/F123を介してネットワーク100に接続される。通信部I/F123は、ネットワーク100上の外部装置に画像データや情報を送信したり、ネットワーク100上の情報処理装置から印刷データや情報を受信したりする。ネットワークを介した送受信の方法としては、前述した電子メールを用いての送受信や、その他のプロトコル(例えば、FTPやSMB)を用いた送信を行うことができる。更に、MFP101はモデム(不図示)及びPSTN(不図示)を介して図示しないファクス装置との間におけるファクシミリ送受信を行うこともできる。
図3は、操作部116を示す外観図である。操作部116は、後述する操作画面を表示するタッチパネル320及び各種のハードキーからなる。パネル320及び各種のハードキーはユーザからの指示を受け付ける受付手段として機能する。
操作部116にはパネル320上に表示される画面上の選択肢を選択するためのスクロールキー312と、スクロールキーによって選択された選択肢を決定するためのOKキー311が備えられている。ユーザは、スクロールキー312とOKキー311を用いて画面上の選択肢から1つの項目を指定することができる。また、ユーザは、パネル320に表示される選択肢を指やスタイラス等のオブジェクトで直接タッチし、選択肢を指定することもできる。
用紙選択キー301は、保持部が保持するシートサイズを設定する際に使用するキーである。状況確認キー302はMFP101の状態を確認する画面(状況確認画面)を表示するためのキーである。ユーザは、状況確認画面を介して電子メールの手動受信を指示することができる。メニューキー303は、MFP101の各種設定を変更する設定変更画面を表示する際に使用するキーである。
ランプ314及びランプ315はMFPの状態をユーザに通知するものである。ランプ314は、電子メールや印刷ジョブの受信中や実行中に点灯し、ランプ314はMFP101に何らかのエラーが発生した際に点灯する。
次に、本実施形態におけるシートサイズの設定について説明する。ユーザは操作部116の用紙選択キー301を押下して、保持部が保持するシートサイズを設定することができる。図4は、CPU111が操作部116のパネル320に表示する操作画面の一例を示す図であり、保持部が保持するシートに関する設定画面(以下用紙設定画面)を示している。ユーザは保持部に対応する選択肢(手差し、カセット1及びカセット2)をタッチ操作やハードキーによる選択操作により指定することができる。
操作画面410は、給紙カセット1が選択された状態を例示している。CPU111は、保持部に対応する選択肢が指定された場合に、パネル320に操作画面411を表示する。操作画面411は、保持部が保持するシートサイズとしてB4(選択肢401)が選択された状態を例示している。ユーザは操作画面411を介して選択された保持部が保持するシートサイズを設定することができる。スクロールバー405は、全体の選択肢の数や現在表示されている位置をユーザに通知するものである。ユーザはスクロールキー312U及び312D又はタッチ操作を使用してパネル320に表示される選択肢をスクロールして、複数サイズの中から、保持部が保持するシートサイズを設定することができる。
図8は、印刷に使用可能なシートサイズの一例を示すものである。操作画面411に示すように、CPU111は、項目801に示すシートサイズの一覧をスクロール可能に表示する。CPU111は、ユーザにより設定された保持部に関する設定値を、ストレージ114内の設定テーブル内の用紙設定として格納する。
なお、本実施形態では、項目801に示す全てのシートサイズを表示する場合を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、AB系のサイズを表示するようにしてもよいし、インチ系のサイズを表示するようにしてもよい。保持部が保持するシートサイズとして設定できるサイズは、例えば、MFP101に記憶された仕向地(仕向国)情報に基づいて変更することもできる。
図7は、設定テーブルのデータモデルの一例を示す図である。項目703は、シートに関する設定項目であり、手差しトレイ、カセット1及びカセット2が保持するシートサイズの情報が格納される。なお、図7では、シートに関する設定として、シートサイズの情報のみを例示しているが、これに加えてシートの種類(普通紙や厚紙など)が格納されていてもよい。また、保持部が保持するシートサイズの情報は、保持部に設けられたセンサ等に基づいて自動で設定するようにしてもよい。なお、各保持部が保持するシートサイズの設定は、CPU111が印刷部120と協働して印刷処理を行う場合などに適宜参照される。CPU111は、シートサイズの設定に基づいて印刷に使用すべきシートが保持された保持部からシートを給送する。なお、本実施形態では、ユーザが印刷に使用可能なシートサイズを定義することもできる(詳細は省略する)。ユーザにより定義されたシートサイズは、例えば図8のIndex29〜31に格納される。また、本実施形態では、ユーザが定義したシートは不定形サイズとして取り扱われるものとする。
また、本実施形態では、保持部はシートを、シートの短辺がシートの給送方向に対して直交するように保持するものとする。従って、保持部が保持するシートは、短辺を先端として印刷部120に搬送される(Short Edge Feed)。
次に、受信した電子メールに添付された画像(以下受信画像と呼ぶ)を印刷する受信プリント機能について説明する。本実施形態における受信プリント機能では、送信元のメールアドレスや受信日時等の情報(以下受信情報と呼ぶ)を受信画像と共に印刷を行う。
この際に様々なサイズの受信画像を、受信側のユーザが希望するサイズのシートに印刷したい場合がある。これを鑑みて、本実施形態のMFP101は、受信画像の印刷に使用するシートサイズの設定をユーザから受け付け、設定されているシートサイズに合わせて受信した画像を縮小又は拡大して印刷を行うことができるようになっている。
図5は、受信プリント機能による受信画像の印刷例を示す図である。図5(a)はA4サイズのシートに印刷する場合を示している。図5(b)はB5サイズのシートに印刷する場合を示している。また、図5(c)はA5サイズのシートに印刷する場合を示している。
図5(a)、(b)、(c)に示すように受信画像は、シートサイズに合わせて拡大又は縮小して印刷される。従って画像データの一部領域が欠落して印刷されたり、必要以上の余白が設けられたりすることはない。
一方、受信情報はユーザにとって読みやすい大きさ(例えば24ドット以上の大きさ)で印刷する。ここで、受信情報を印刷物の上部(ヘッダ)又は下部(フッタ)に1行で付加を行うことを考える。ここでは、例として、送信元の電子メールアドレスが「abcdefghijklm@example.com」という25文字の場合を例示して説明する。本実施形態では、印刷対象とする受信情報の項目が電子メールの受信日時、固定の文字列“IFAX”、及び、送信元の電子メールアドレスである場合を例示している。なお、印刷対象の受信情報はこれに限定されるものではなく、印刷順序や項目は適宜変更することができる。なお、本実施形態では、CPU111は、電子メールを受信した際の時刻をMFP101内のリアルタイムクロックから取得することにより、受信日時を印刷するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、メールサーバ103のメールボックスにメールが配信された日時を受信日時として印刷するようにしてもよい。
図5(a)、(b)に示すA4サイズやB5サイズのように、シートの短辺の長さ(幅方向の長さ)が所定の長さ以上であれば、1行で受信情報を印刷する場合にも例示したアドレス全体を印刷することができる。また、例示したアドレスよりも長い電子メールアドレスであっても、B5サイズ以上のシートであれば、少なくとも電子メールアドレスの先頭から30文字を受信情報として印刷することができる。
一方、図5(c)に示すA5サイズのシートに1行で受信情報を印刷しようとすると、例示したアドレスの一部分(先頭から15文字)のみが印刷され、残りの部分が欠けてしまう。なお、図5では、受信情報の文字列の並びがシートの短辺と平行となるように印刷する場合を例示しているがこれに限定されるものではない。電子メールに添付された画像を回転して印刷する場合は、受信情報の文字列の並びがシートの長辺と平行となるように印刷するようにしてもよい。
このように、短辺の長さが短いサイズのシート(例えばB5サイズより小さいシート)が受信プリント機能で使用するシートサイズとして設定されると、印刷すべきメールアドレスの一部分が欠ける可能性が高くなる。また、印刷できる文字数が少なくなるため、メールアドレスの一部分が欠ける場合にメールアドレスの欠落が大きくなる。即ち、送信元を特定するための情報量が少なくなり、受信側のユーザが送信元を確認できない可能性が高くなる。また、電子メールアドレスの文字列の後に受信日時の文字列を印刷する場合は、受信日時が欠けてしまう可能性もある。
これらの問題を鑑みて、本実施形態では、ユーザが送信元を確認できる可能性を高めるために、少なくとも電子メールアドレスの先頭から所定の文字数(例えば、30文字)以上を印刷できるシートに印刷を行うことを考える。より具体的には、受信プリント機能で使用するシートサイズの設定を受け付ける際に、所定のサイズ以上のシートサイズを選択させるような制御を行うことについて説明する。
次に、受信プリント機能で使用するシートサイズの設定について説明する。ユーザは、メニューキー303を押下して、MFP101の備える機能に関する設定や、MFP101の動作制御に関する設定を変更することができる。
図6は、CPU111が操作部116のパネル320に表示する設定画面の一例を示す図であり、図6(a)は電子メールに関する設定画面を示している。CPU111は、メニューキー303が押下された場合に、メニュー画面(不図示)を表示する。CPU111は、メニュー画面(不図示)を介して電子メールに関する設定を行うための選択肢が指定されたと判断すると、電子メールに関する設定を行うための設定画面610を表示する。
ユーザは画面610を介して、電子メールの送信機能に関する設定や、受信プリント機能に関する設定を行うことができる。選択肢611は受信プリント機能に関する設定を行う場合に使用する選択肢である。CPU111は、操作部116を介して選択肢611が指定された場合は、受信プリント機能に関する設定画面612を表示する。ユーザは、受信プリント機能に関する設定の一項目として、受信情報を印刷するか否かの設定を行うことができる。ユーザは選択肢616を指定して、受信情報の印刷を「ON」、「OFF」で設定することができる。「ON」に設定された場合は、受信情報を印刷する設定となり、「OFF」に設定された場合は、受信情報を印刷しない設定となる。CPU111は、受信情報を印刷するか否かの設定が変更された場合に、当該設定に基づく設定情報を図7に示す設定テーブルに格納する。なお、格納された設定情報は後述する制御で適宜参照される。なお、CPU111は、後述する受信プリントサイズの設定により、所定のサイズ(B5以下)の設定がなされている場合は、「ON」の設定を受け付けないように制御する。
また、ユーザは、受信プリント機能に関する設定の一項目として、受信プリントサイズの設定を行うことができる。選択肢613は、受信プリントサイズの設定を行う場合に使用する選択肢である。CPU111は、操作部116を介して選択肢613が指定された場合は、受信プリントサイズに関する選択画面614を表示する。ユーザは画面614を介して受信プリント機能で使用するシートサイズの設定を行うことができる。
受信プリントで使用するシートサイズの設定について、図9のフローチャートを用いて説明する。図9に示すフローチャートの各動作(ステップ)は、CPU111がROM112又はストレージ114に記憶された制御プログラムをRAM113に読み出し、実行することにより実現される。CPU111は、操作部116を介して選択肢613が指定されたと判断した場合(即ち、受信プリント機能で使用するシートサイズの設定指示を受け付けたと判断した場合)に図9に示すフローチャートに対応する制御を実行する。
ステップS900では、CPU111は、受信情報の印刷に関する設定値に基づいて受信情報を印刷する設定であるか否かを判断する。ストレージ114等に格納された受信情報の印刷に関する設定値がONであれば、ステップS901に進み、OFFであればステップS910に進む。ステップS910では、CPU111は、項目801に示すシートサイズの一覧取得し、印刷に使用できるシートサイズの一覧をパネル320に表示する。なお、ステップS910で表示されるシートサイズの一覧は、図4の用紙サイズ画面で表示されるものと同様である。
一方、ステップS901では、CPU111は、受信情報を印刷する設定の場合に、受信プリント機能で使用するシートサイズとして設定可能なシートサイズをパネル320に表示する。選択画面614(図6)はパネル320に表示する受信プリント機能で使用するシートサイズの選択画面の一例を示している。具体的には、CPU111は、シートサイズに関するテーブルを参照する。図8は、MFP101のROM112又はストレージ114に格納されるシートサイズを管理するテーブルの一例を示すものである。図8では、MFP101が印刷に使用可能なシートサイズ毎に各項目が対応付けて格納されている。項目803にはシートサイズ毎に幅方向の長さ(短辺の長さ)が格納されている。また、項目804にはシートサイズ毎の印刷時の送り方向の長さ(長辺の長さ)が格納されている。
図9の説明に戻り、CPU111は、項目803に格納された幅方向の長さが所定の長さ以上であるかを、図8に示すシートサイズ毎に判定する。また、CPU111は判定の結果に基づいて幅方向の長さが所定の長さ以上のシートサイズの一覧を生成する。次に、生成したシートサイズの一覧から選択画面614(図6)を生成し、パネル320に表示する。従って、幅方向の長さが所定の長さに満たないシートサイズは受信プリントサイズの選択候補として表示されないこととなる。
なお、本実施形態では、所定の長さの一例を「182mm」としているが、これに限定されるものではない。所定の長さは、受信情報として印刷したい文字数や、印刷したい文字サイズなどに応じて適宜変更されてもよい。
なお、本実施形態では、CPU111が、項目803の幅方向の長さが所定の長さ以上であるか否かを判定してシートサイズの一覧を生成する場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、幅方向の長さが所定の長さ以上であるか否かを示すフラグを、シートサイズ毎の項目として図8に示すテーブルに格納していてもよい。この場合、ステップS901では、フラグの有無に基づいてシートサイズの一覧を生成すればよい。なお、シートサイズの一覧を生成する際に、CPU111は、仕向地(仕向国)などに基づいて表示するシートサイズの一覧を切り替えてもよい。例えば、AB系のシートサイズ且つ幅方向の長さが所定の長さ以上のサイズの一覧を表示するようにしてもよいし、インチ系のサイズ且つ幅方向の長さが所定の長さ以上のサイズの一覧を表示するようにしてもよい。また、シートサイズの一覧を生成する際に、CPU111は、定型サイズ且つ幅方向の長さが所定の長さ以上のサイズの一覧を表示するようにしてもよい。この場合、定型サイズに分類されるサイズ、且つ所定の長さ以上のサイズが受信プリントサイズの選択候補として表示されることとなる。従って、不定形サイズ(例えば、ユーザが定義したユーザ設定シートなど)は、受信プリントサイズの選択候補として表示されないこととなる。
ステップS902では、CPU111は、画面614を介した入力を受け付ける。ステップS903では、CPU111はOKキー311が押下されたか否かを判断する。OKキー311が押下された場合は、ステップS904に進む。一方、OKキー311が押下されない場合はステップS905に進む。また、CPU111は、パネル320に表示された選択肢がタッチ操作により指定されたと判断した場合についても、ステップS904に進むように制御する。
ステップS905では、CPU111は、戻るキー313が押下されたか否かを判断する。戻るキー313が押下された場合は、ステップS906に進む。一方、戻るキー313が押下されない場合は、ステップS902に戻り、更なる入力を受け付ける。
ステップS904では、CPU111は画面614を介してなされた設定を適用する。具体的には、CPU111は、指定されたシートサイズに基づいて、受信プリント機能で使用する設定値を上書きする。図7の設定テーブルに示す項目701は電子メールの受信に関する設定内容を示すものであり、設定の一項目として、項目702に受信プリントサイズの設定がある。CPU111は項目702の設定値721に、指定されたシートサイズに対応する情報を格納する。なお、設定値721に格納する情報は、図8に示すIndex情報であってもよいし、項目801に示すシートサイズの情報であってもよい。
図9の説明に戻り、ステップS906では、CPU111は画面614を介してなされた設定を破棄し、受信プリント設定画面612を表示する。
このように、図9のフローチャートに基づいた設定制御を行うことにより、幅方向の長さが所定の長さ以上のシートサイズを受信した画像を受信情報と共に印刷する際に使用するシートサイズとして設定できる。
次に、受信プリント機能で使用する自動受信の設定について説明する。ユーザは、メニューキー303を押下して、MFP101の備える機能に関する設定や、MFP101の動作制御に関する設定を変更することができる。
CPU111は、メニューキー303が押下された場合に、メニュー画面(不図示)を表示する。CPU111は、メニュー画面(不図示)を介して電子メールサーバに関する設定を指定された場合に、電子メールサーバに関する設定画面620をパネル320に表示する。図6(b)は、電子メールサーバに関する設定画面を示している。
ユーザは画面620を介して、SMTPサーバに関する設定やPOPサーバに関する設定を行うことができる。具体的には、SMTPサーバ及びPOPサーバのサーバアドレスの設定や、サーバでの認証に必要なユーザID及びパスワードの項目を設定することができる。
また、POPサーバに関する設定の一項目として、POPサーバへの問い合わせについて設定することができる。選択肢621は、POPサーバへの問い合わせに関する設定(以下POP受信設定)を行う場合に使用する選択肢である。CPU111は、操作部116を介して選択肢621が指定された場合は、POP受信設定画面622を表示する。ユーザは画面622を介してPOP受信設定として「ON」及び「OFF」のいずれかを設定することができる。POP受信設定が「OFF」に設定された場合は、POPサーバへの問い合わせを行わない設定となる。なお、POP受信設定が「OFF」に設定された場合は、手動によるPOPサーバへの問い合わせについても受け付けないように制御する(詳細は後述する)。一方、POP受信設定が「ON」に設定された場合は、POPサーバへの問い合わせを行う設定となる。POP受信が「ON」に設定された場合は、更に電子メールを自動受信する間隔(以下、POP発行間隔)を設定することができる。
CPU111は、画面622を介して選択肢623が指定された場合は、POP発行間隔を設定する画面624を表示する。ユーザは画面624を介して電子メールを自動受信する間隔を「0」〜「99」の範囲で設定することができる。「0」が設定された場合は、自動受信を行わない設定となる。また「1」以上の値が設定された場合は、設定された間隔(分単位)でPOPサーバへ問い合わせを行う設定となる。例えば、「10」が設定された場合は、10分毎にPOPサーバへ問い合わせを行う設定となる。CPU111は、不図示のタイマと協働して、POP発行間隔毎にPOPサーバへの問い合わせを開始する指示を出す。
CPU111は、画面622及び624を介してなされた設定情報を、図7に示す設定値711及び712に格納する。なお、格納された設定情報は後述する制御で適宜参照される。
次に、手動によるPOPサーバへの問い合わせの方法について説明する。まず、ユーザは、状況確認キー302を押下して、ジョブ状況の確認を行う事ができる。図10は、CPU111が操作部116のパネル320に表示する画面の一例を示す図である。
CPU111は、状況確認キー302が押下された場合に、状況確認画面1000をパネル320に表示する。ユーザは画面1000を介して、MFP101のジョブ実行状況や履歴情報を確認することができる。選択肢1001は、受信ジョブに関する状況を確認するための選択肢である。CPU111は、選択肢1001が指定された場合は、受信ジョブ画面を表示する。この際、CPU111は、図7に示す設定テーブルのPOP受信に関する設定値712を参照し、POP受信がONの場合は、受信ジョブ画面1002を表示する。一方、設定値712を参照し、POP受信がOFFの場合は、受信ジョブ画面1004を表示する。CPU111は画面1004を表示する際に、手動によるPOPサーバへの問い合わせの指示を行う選択肢1003をグレーアウトして選択不可能な状態とする。従って、POP受信がOFFの場合は、手動によるPOPサーバへの問い合わせが行えないこととなる。
一方、CPU111は、画面1002を介して、選択肢1003が指定された場合は、POPサーバへの問い合わせを開始する。また、CPU111は、POPサーバへ問い合わせを行っていることをユーザに通知するためのポップアップ画面1005を表示する。問い合わせによって、受信すべき電子メールが有れば、電子メールを受信し、電子メールに添付された画像データを印刷する印刷処理を行う。CPU111は、印刷処理が完了するとポップアップ画面1005を閉じ、手動による問い合わせを終了する。また、ポップアップ画面1005を介して「閉じる」キーが指定された場合は、ポップアップ画面を閉じる。なお、ポップアップ画面1005が閉じられた後も、電子メールの受信及び印刷は継続して実行される。
一方、POPサーバへの問い合わせを行った結果、受信すべき電子メールがなければ、ポップアップ画面1006を表示する。また、CPU111は、ポップアップ画面1006を介して「閉じる」キーが指定された場合は、ポップアップ画面を閉じる。
このように、受信ジョブ画面1002を介した操作に基づいて手動によるPOPサーバへの問い合わせを行うことができる。
次に本実施形態の受信プリント機能に関する制御について説明する。図11及び図12は、受信プリント機能の動作を示すフローチャートである。図11及び図12に示すフローチャートの各動作(ステップ)は、CPU111がROM112又はストレージ114に記憶された制御プログラムをRAM113に読み出し、実行することにより実現される。
CPU111は、MFP101の起動時に図11のフローチャートに対応する制御を実行する。ステップS1101では、CPU111は、POPサーバへの問い合わせを行うか否かを判断する。CPU111は、タイマ割り込みによりPOPサーバへの問い合わせを行うと判断すると、ステップS1102に進む。また、CPU111はパネル320を介して、手動によるPOPサーバへ問い合わせを行う操作がなされたと判断すると、ステップS1102に進む。一方、タイマ割り込みによる問い合わせがなされない場合及び問い合わせを行う操作がなされていない場合は、ステップS1101に戻り、POPサーバへの問い合わせを行うためのイベントの発生を待つ。
ステップS1102では、図7に示す設定テーブルに格納された、ユーザID及びパスワードをPOPサーバに送信し、ログイン(認証)を要求する。ログインに成功すると、ステップS1103に進む。なお、CPU111は、ログインに失敗した場合には、パネル320に接続エラー画面を表示して、ステップS1101に戻る(不図示)。
ステップS1103では、CPU111は、POPサーバへSTATコマンド送信し、POPサーバからの応答を待つ。なお、STATコマンドは、ログインユーザのメールボックスに格納されたメール数とデータサイズを確認するためのコマンドである。POPサーバから応答を受信すると、ステップS1104に進む。
ステップS1104では、CPU111は、POPサーバから受信した応答に基づいて、メールボックスに格納されたメール数が0であれば、電子メールがないと判断して、ステップS1107に進む。一方、応答に基づいて、メールボックスに格納されたメール数が1つ以上であれば、電子メールが有ると判断して、ステップS1105に進む。
ステップS1105では、CPU111は、印刷除外リストに基づいて、メールボックスに格納されたメールの中から受信すべき電子メールを決定する。図13は印刷除外リストのデータモデルを示す図である。図13に示す印刷除外リストには、CPU111が印刷不可能と判断した電子メールを一意に識別するためのID(Unique Identifier、以下ユニークIDと呼ぶ)が保存される。ここで、ユニークIDとは、POPサーバ上の電子メールを特定するための識別情報である。ユニークIDはプロセスIDや時刻情報などを組み合わせて同一メールボックス内で重複が発生しないように生成される。
図13の説明に戻り、CPU111は、電子メールに添付された画像データの印刷が異常終了した場合(例えば、添付画像がない場合及び添付画像に基づいた出力画像の生成に失敗した場合)に当該電子メールのユニークIDをリストに追加する。印刷除外リストは、例えばリングバッファ等で構成され、バッファの最後(indexがN)を超えるとバッファの最初(indexが1)からユニークIDを上書きする。従って、印刷除外リストはFIFO方式で管理される。
図11の説明に戻り、CPU111は、POPサーバへUIDLコマンドを送信し、メールボックスに格納された電子メール毎のユニークIDを取得する。CPU111は、取得したユニークIDをキーとして、印刷除外リストを検索する。検索の結果、取得したユニークIDが印刷除外するユニークIDと一致しない場合に、当該メッセージ番号に対応する電子メールを受信すべき電子メールとして設定する。メールボックスに格納されたメールが複数ある場合は、各々に対応するユニークIDに対して印刷除外リストとのマッチングを行い、受信すべき電子メールを決定する。
即ち、ステップS1105の処理は除外リストに当てはまる電子メールを再度受信しないように制御している。
ステップS1106では、CPU111は、ステップS1105で受信すべきと決定された電子メールがあるか否かを判断する。受信すべき電子メールが1つ以上有る場合は、ステップS1110に進み、受信すべき電子メールが無い場合(0の場合)は、ステップS1107に進む。
ステップS1107では、CPU111は、ステップS1101におけるPOPサーバへの問い合わせのトリガがタイマ割り込みによる自動的な問い合わせであるか否かを判断する。タイマ割り込みによる自動的な問い合わせの場合は、ステップS1101に戻り、更なる受信指示を待つ。一方、タイマ割り込みによる自動的な問い合わせでない(手動によるPOPサーバへの問い合わせである)と判断すると、ステップS1108に進む。
ステップS1108では、CPU111は、パネル320に受信データがないことを示すポップアップ画面1006を表示し、ステップS1101に戻る。CPU111は、ポップアップ画面1006を介して「閉じる」キーが押下されると、ポップアップ画面を閉じる。
一方、ステップS1110では、CPU111は、POPサーバに受信すべき電子メールに対応するメッセージ番号を指定したRETRコマンド送信し、電子メールを受信する。また、CPU111は、受信した電子メールのヘッダ情報及び添付ファイルを取得する。
ステップS1111では、CPU111は、受信した電子メールに添付された添付ファイルが印刷可能なフォーマットであるか否かを判断する。添付ファイルが存在しない場合、又は、添付ファイルのフォーマットが処理できないフォーマットの場合は、印刷不可能であると判断し、ステップS1116に進む。一方添付ファイルが印刷可能なフォーマットであれば、S1112に進む。ステップS1112では、CPU111は添付ファイルの印刷処理を行うよう制御する。詳細は図12のフローチャートで説明する。
ステップS1201では、CPU111は、添付ファイルをデコードして、受信プリントサイズに合わせてデコードした画像データを拡大又は縮小し、印刷に使用する出力画像を生成する。ステップS1202では、CPU111は、ステップS1201で出力画像の生成に成功したか判断する。出力画像の生成に成功した場合は、ステップS1204に進み、処理の途中でエラーなどが発生し、出力画像の生成に失敗した場合は、ステップS1203に進む。
ステップS1203では、CPU111は、ステップS1110で受信した電子メールに添付された画像データの印刷を中止する。また、CPU111は、印刷が異常終了したフラグをRAM113の一時記憶領域に保存して、ステップS1115に進む。
ステップS1204では、CPU111は、受信情報を印刷する設定がなされているか否かを判断する。受信情報の印刷がONに設定されている場合は、ステップS1205に進み、受信情報の印刷がOFFに設定されている場合は、ステップS1205をスキップして、ステップS1206に進む。
ステップS1205では、CPU111は、ステップS1110で取得した電子メールのヘッダ情報や当該電子メールの受信日時に基づいて印刷すべき文字列を生成する。次に、CPU111は、生成した文字列をラスタライズして画像データを生成し、ステップS1201で生成した出力画像に付加する。ラスタライズされた画像データを付加する位置は、出力画像のヘッダ部であってもよいし、出力画像のフッタ部であってもよい。また、出力画像に重畳して印刷するようにしてもよいし、出力画像の外側に印刷するようにしてもよい。
次に、ステップS1206では、CPU111は、設定テーブル(図7)を参照して、受信プリントサイズを取得する。次に取得した受信プリントサイズと同じサイズのシートが保持部に保持されているか判断する。受信プリントサイズと同じサイズのシートが保持部に保持されている場合は、印刷に使用するシートを当該保持部から給送することを決定してステップS1208に進む。一方、取得した受信プリントサイズと同じサイズのシートが保持部に保持されていない場合は、ステップS1211に進む。
ステップS1208では、CPU111は印刷部120及び保持部を制御して、印刷に使用するシートを印刷部に給送し、受信情報を付加した出力画像を当該シート上に印刷させる。シートへの印刷が完了するとステップS1210に進む。ステップS1210では、CPU111は、印刷が正常終了したフラグをRAM113の一時記憶領域に保存して、ステップS1115に進む。
一方、ステップS1211では、CPU111は、シート交換画面又はシート補充画面をパネル320に表示する。CPU111は、受信プリントサイズと同じシートサイズが設定された保持部が有る場合は、シートを補充するための情報をユーザに提示して、ユーザにシートの補充を促す。一方、受信プリントサイズと同じシートサイズが設定された保持部がない場合は、シートを交換するための情報をユーザに提示して、ユーザにシートの交換を促す。
ステップS1212では、CPU111は、保持部にシートがセットされたか判断する。CPU111は、シートが交換又は補充されたことを検知した場合、ステップS1206へ戻る。CPU111は、シートが交換又は補充されたことを検知しない場合は、シートが交換又は補充されるまで待つ。
図11の説明に戻り、ステップS1115では、CPU111は、印刷が正常に終了したか否かを判断する。CPU111は、印刷が正常終了したフラグが立っていれば、印刷が正常終了したと判断し、ステップS1117に進む。一方、印刷が正常終了したフラグが立っていなければ(印刷が異常終了したフラグが立っていれば)、ステップS1116に進む。
ステップS1116では、CPU111は、受信した電子メールのユニークIDを印刷除外リストに追加し、ステップS1118に進む。一方、ステップS1117では、CPU111は、POPサーバに対してDELEコマンドを送信し、印刷が完了した電子メールをメールボックスから削除して、ステップS1118に進む。ステップS1118では、CPU111は、受信すべき電子メールがまだ残っている場合は、ステップS1110に戻り、残りの電子メールの受信及び印刷処理を行うよう制御する。一方、CPU111は、POPサーバから受信すべき電子メールを全て受信し終えると、ステップS1101に戻り、POPサーバへの問い合わせを行うためのイベントの発生を待つ。
なお、本実施形態では、MFP101が受信プリントサイズと同じサイズのシートへ印刷を行うように制御する場合を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、ステップS1206でNOと判断された場合に、受信プリントサイズよりも短辺が長いシートが保持部に保持されていると判断した場合に、当該シートに対して印刷を行うようにしてもよい。なお、受信プリントサイズよりも短辺が長いシートが複数ある場合は、最も受信プリントサイズに近いシートが保持されている保持部から給送する。
また、本実施形態では、印刷不可能なメールをメールボックスに残すような場合を例示しているが、印刷不可能なメールを削除するようにしてもよい。この場合、ステップS11115及びステップS1116の処理に代えて、ステップS1117の処理を行うようにすればよい。
更に、本実施形態では、受信情報を印刷するか否かを設定することができる場合を例示したがこれに限定されるものではない。受信情報を必ず印刷するようなMFPにも適用することができる。この場合、図9のステップS900及びステップS910の処理や、図12のステップS1204の処理が不要となるため、CPU111は、当該処理をスキップする。またこの場合、受信プリント設定の項目から受信情報の印刷に関する設定値や設定に関する制御(選択肢616)についても不要となる。更には、受信情報を印刷するか否かを設定することができるようにした上で、この設定に関わらず、所定サイズより小さいサイズが設定されないように制御するようにしても良い。
以上説明したように、本実施形態では、受信プリント機能で使用するシートサイズをユーザが設定する際に、所定サイズより小さいサイズが設定されないように制御する。故に、受信プリント機能による印刷を行う際に、受信情報を所定の文字数以上印刷できるようになる。従って、ユーザが出力物から受信情報が確認できなくなることを抑制することができる。
また、受信情報を印刷しない設定がなされている場合は、受信プリント機能で使用するシートサイズの設定に制限を設けないように制御することができる。従って、受信情報を印刷しない場合に、受信プリント機能で使用するシートサイズの幅を広げることができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、第1の実施形態に加えて、受信情報を複数行に分割して印刷することで、送信元に関する情報が確認できなくなることを抑制する方法について説明する。なお、第2の実施形態において、前提となる装置のハードウェア構成は第1の実施形態と同様である。第1の実施形態と同様の構成については、詳細な説明は省略する。
図14は、第2の実施形態における、受信プリント機能による受信画像の印刷例を示す図である。図14(a)はA4サイズのシートに印刷する場合を示している。図14(b)はB5サイズのシートに印刷する場合を示している。図14(c)はA4サイズのシートに印刷する場合を示している。本実施形態の受信プリント機能では、受信情報が1行に収まらない場合に、印刷物の上部(ヘッダ)又は下部(フッタ)に複数行で付加する。ここでは、例として、送信元の電子メールアドレスが「abcdefghijklm@example.com」の場合を例示して説明する。本実施形態では、受信情報が電子メールの受信日時、固定の文字列「IFAX」、及び、送信元の電子メールアドレスの場合を示している。なお、受信情報はこれに限定されるものではなく、印刷順序や項目は適宜変更することができる。
図14(a)、(b)に示すA4サイズやB5サイズのように、1行で受信情報を印刷できる場合は、1行で印刷する。また、図14(c)に示すA5サイズように、1行で受信情報を印刷できない場合は、複数行に分割して印刷する。
このように、受信情報を複数行に分けて印刷することで、第1の実施形態より小さいサイズのシートを受信プリント機能で使用することができる。例えば、本実施形態では所定の長さが「148mm」の場合を例示する。この場合、ユーザは、幅方向の長さが148mm以上のシートサイズを受信プリントサイズとして予め設定できる。なお、所定の長さは適宜変更されてもよい。
次に、受信情報を複数行に分けて印刷する制御について説明する。CPU111は、MFP101の起動時に図11のフローチャートに対応する制御を実行する。ステップS1101乃至ステップS1111では、CPU111はPOPサーバから受信すべき電子メールを受信して、印刷可能な添付ファイルが添付されていればステップS1112の印刷処理に進む。ステップS1101乃至ステップS1111の処理は第1の実施形態と同様であるため、省略する。ステップS1112では、CPU111は添付ファイルの印刷処理を行うよう制御する。詳細は図15のフローチャートで説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態で説明した図12のフローチャートに代えて、図15に示すフローチャートを実行する。図15に示すフローチャートの各動作(ステップ)は、CPU111がROM112又はストレージ114に記憶された制御プログラムをRAM113に読み出し、実行することにより実現される。
ステップS1500では、CPU111は、受信情報を印刷する設定がなされているか否かを判断する。受信情報の印刷がONに設定されている場合は、ステップS1501に進み、受信情報の印刷がOFFに設定されている場合は、ステップS1507に進む。
ステップS1507では、CPU111は、添付ファイルをデコードし、受信プリントサイズに合わせてデコードした画像データを拡大又は縮小し、印刷に使用する出力画像を生成する。出力画像の生成処理が完了すると、ステップS1505に進む。
ステップS1501では、CPU111は、ステップS1101で受信した電子メールのヘッダ情報や当該電子メールの受信日時に基づいて印刷すべき文字列を生成する。
ステップS1502では、CPU111は、受信プリントサイズとステップS1110で生成した受信情報のテキストデータに基づいて、受信情報を印刷する領域を決定する。具体的には、CPU111は、受信プリントサイズの短辺の長さに基づいて1行に何文字分の受信情報が印刷できるか判断する。CPU111は、印刷すべき文字列が1行に収まる場合は、受信情報を印刷する領域として1行分の印刷領域を確保する。一方、1行に収まらない場合は、複数行分の印刷領域を確保する。例えば、一例として1行目に受信日付を示す文字列を1行目に印刷し、固定文字列である「IFAX」と送信元メールアドレスを続けて2行目以降に印刷する。この場合、送信元のメールアドレスの文字列を全て印刷するようにしてもよいし、例えば、先頭から所定の文字数(例えば30文字)までを印刷するようにしても良い。この場合、印刷する文字数に応じて2行又は3行の文字列を印刷できる領域を確保する。次に、CPU111は、決定した受信情報を印刷する領域に基づいて、電子メールに添付された画像データを印刷する領域を決定する。
ステップS1503では、CPU111は、添付ファイルをデコードして、ステップS1502で決定した画像データを印刷する領域のサイズに合わせてデコードした画像データを拡大又は縮小した画像データを生成する。ステップS1504では、CPU111は、受信情報の文字列及び画像データを印刷する領域に合わせてリサイズされた画像データに基づいて、印刷に使用する出力画像を生成する。出力画像の生成が完了するとステップS1505に進む。
ステップS1505では、CPU111は、出力画像の生成に成功したか判断する。出力画像の生成に成功した場合は、ステップS1206以降の処理に進み、生成した出力画像の印刷処理を行うよう制御する。ステップS1206以降の処理は第1の実施形態と同様であるため省略する。一方、処理の途中でエラーなどが発生し、出力画像の生成に失敗した場合は、ステップS1506に進む。ステップS1506では、CPU111は、印刷処理を中止し、印刷が異常終了したフラグをRAM113の一時記憶領域に保存して、ステップS1115に進む。
図11の説明に戻り、図15で説明した印刷処理が終了すると、ステップS1115に進む。ステップS1115以降では、CPU111は、第1の実施形態と同様に受信したメールに対する後処理を行う。
なお、本実施形態では、受信情報を印刷するか否かを設定することができる場合を例示したがこれに限定されるものではない。受信情報を必ず印刷するようなMFPにも適用することができる。この場合、図9のステップS1500及びステップS1507の処理が不要となるため、CPU111は、当該処理をスキップする。更には、受信情報を印刷するか否かを設定することができるようにした上で、この設定に関わらず、所定サイズより小さいサイズが設定されないように制御するようにしても良い。
このように、第2の実施形態の画像形成装置は、受信プリント機能において受信情報を複数行に分割して印刷することで、受信情報を所定の文字数以上印刷することができる。従って、第1の実施形態よりも受信プリントサイズとして設定できるシートサイズの種類を広げつつ、ユーザが出力物から受信情報が確認できなくなることを抑制することができる。
また、受信情報を印刷しない設定がなされている場合は、受信プリント機能で使用するシートサイズの設定に制限を設けないように制御することができる。従って、受信情報を印刷しない場合に、受信プリント機能で使用するシートサイズの幅を広げることができる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 MFP
111 CPU
116 操作部
120 印刷部
124 給紙カセット

Claims (16)

  1. 複数サイズのシートに対する印刷を実行可能な画像形成装置であって、
    電子メールを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した電子メールに関する受信情報を生成する生成手段と、
    前記受信情報を印刷するか否かの設定を受け付ける受け付け手段と、
    前記受け付け手段によって受け付けた設定に対応する少なくとも1つのシートサイズから、前記受信した電子メールに添付されている画像の印刷に用いるシートのシートサイズを設定する設定手段と、
    前記受信情報を印刷しない設定を受け付けることに従って、前記複数のシートサイズを設定可能にし、前記受信情報を印刷する設定を受け付けることに従って、短辺の長さが所定の長さ以上であるシートサイズを前記設定手段によって設定可能にし、且つ、短辺の長さが所定の長さに満たないシートサイズを前記設定手段によって設定不能に制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記受け付け手段は、前記受信手段が電子メールを受信する前に前記受信情報を印刷するか否かの設定を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記受信情報は、送信元の電子メールアドレスを示す文字列を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記受信情報は、受信日時を示す文字列を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記受け付け手段によって受け付けた設定に対応する少なくとも1つのシートサイズを選択可能に表示する表示手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記受信情報を印刷する設定を受け付けることに基づいて、短辺の長さが所定の長さ以上であるシートサイズを前記表示手段に選択可能に表示させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記表示手段に表示されたシートサイズがユーザによって選択されることで、前記設定手段におけるシートサイズの設定が行われることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記表示手段において前記シートサイズの選択候補は、一覧で表示されることを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 不定形サイズとしてシートサイズを受け付けるサイズ受け付け手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記サイズ受け付け手段によって受け付けたシートサイズの短辺の長さが所定の長さ以上であっても、前記サイズ受け付け手段によって受け付けたシートサイズを前記表示手段に選択可能に表示させないことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 印刷に用いるシートを保持する保持部を更に有し、
    前記設定手段で設定されたシートサイズが前記保持部に保持されていない場合に、シートの交換を促すための画面を表示することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 印刷に用いるシートを保持する保持部を更に有し
    前記設定手段で設定されたシートサイズが前記保持部に保持されていない場合に、印刷される前記受信情報の文字列の並びと平行となる辺の長さが前記設定手段で設定されたシートサイズよりも大きいシートサイズを用いて印刷するよう制御する印刷制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記複数サイズのシートの各々の短辺の長さを記憶する記憶手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記記憶手段によって記憶された前記シートの短辺の長さが所定の長さ以上であるシートサイズを前記設定手段によって設定可能にすることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記所定の長さは、182mmであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記受信手段が受信した電子メールに添付されている画像を印刷する場合に、前記生成手段が生成する受信情報を印刷するか否かを設定する第2の設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記第2の設定手段により前記受信情報を印刷しないことが設定された場合は、前記制御手段は、印刷される前記受信情報の文字列の並びと平行となる辺の長さが前記所定の長さに満たないサイズ前記設定手段によって設定可能にすることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 複数サイズのシートに対する印刷を実行可能な画像形成装置の制御方法であって、
    電子メールを受信する受信工程と、
    前記受信工程が受信した電子メールに関する受信情報を生成する生成工程と、
    前記受信情報を印刷するか否かの設定を受け付ける受け付け工程と、
    前記受け付け工程によって受け付けた設定に対応する少なくとも1つのシートサイズから、前記受信した電子メールに添付されている画像の印刷に用いるシートのシートサイズを設定する設定工程と、
    前記受信情報を印刷しない設定を受け付けることに従って、前記複数のシートサイズを設定可能にし、前記受信情報を印刷する設定を受け付けることに従って、短辺の長さが所定の長さ以上であるシートサイズを前記設定工程によって設定可能にし、且つ、短辺の長さが所定の長さに満たないであるシートサイズを前記設定工程によって設定不能に制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  16. 請求項15に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015046434A 2015-03-09 2015-03-09 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Active JP6456194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046434A JP6456194B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US15/063,128 US10070000B2 (en) 2015-03-09 2016-03-07 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and a computer-readable storage medium for selecting a sheet for printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046434A JP6456194B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016165830A JP2016165830A (ja) 2016-09-15
JP2016165830A5 JP2016165830A5 (ja) 2018-04-12
JP6456194B2 true JP6456194B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56886671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046434A Active JP6456194B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10070000B2 (ja)
JP (1) JP6456194B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965045A (ja) 1995-08-29 1997-03-07 Canon Inc ファクシミリ装置
JP3582241B2 (ja) * 1996-07-23 2004-10-27 村田機械株式会社 電子メール受信機能を有する通信端末装置
JP3220441B2 (ja) * 1999-10-08 2001-10-22 松下電送システム株式会社 画像送信装置および画像送信方法
JP2001285618A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Brother Ind Ltd 多機能周辺装置
JP2002244973A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Canon Inc 通信制御装置および通信制御方法
JP2003244382A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 通信装置
US7283272B2 (en) * 2003-04-01 2007-10-16 Infoprint Solutions Company System and method for controlling a remote printer
JP2005182500A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御プログラム、装置および方法
JP2005342953A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷システム、プリンタドライバおよび給紙装置制御方法
JP2006072646A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 電子メール印刷方法及びその装置
JP2006157806A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Canon Inc 画像処理装置
DE102006005634B3 (de) * 2006-02-08 2007-04-05 Hiflex Software Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Druckwerks
JP4487945B2 (ja) * 2006-02-10 2010-06-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP4900125B2 (ja) * 2006-09-20 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 プリンタ制御方法、プリンタドライバプログラム、記憶媒体
JP2008162084A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、情報処理システムおよび制御プログラム
JP5168964B2 (ja) * 2007-03-19 2013-03-27 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US20090024942A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Inference Data Llc Document Printing for a Web-Based Data Analysis and Document Review System
JP5724517B2 (ja) * 2010-05-25 2015-05-27 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014166735A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Canon Finetech Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160266853A1 (en) 2016-09-15
US10070000B2 (en) 2018-09-04
JP2016165830A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1638308B1 (en) Data output apparatus and method, program, and storage medium
US7383494B2 (en) Generating a confirmation sheet listing identifiers, thumbnails, and pages associated with page thumbnails
US8831351B2 (en) Data processing apparatus, method for controlling data processing apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
US8451482B2 (en) Printing system and printing method
KR20200115263A (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
US10609228B2 (en) Image forming apparatus and control method for printing file attachments of electronic mail
US9030698B2 (en) Image processing apparatus capable of displaying document thumbnail image, image processing apparatus control method, and storage medium
US10893165B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6732408B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6456194B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016005895A (ja) 印刷装置
JP5316077B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP7366680B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP5695945B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、及びメール転送装置
JP2003223297A (ja) 印刷処理プログラムおよびプリントシステム
US7852495B2 (en) Systems and methods for generating document distribution confirmation sheets with multi-destination status and/or multi-service status information
JP2016192738A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2010124238A (ja) 画像形成装置、送信先決定方法、及びプログラム
JP2010214710A (ja) プリントシステムおよび画像処理装置
JP2013034088A (ja) 画像形成装置
JP2005196404A (ja) ルール実行装置及びルール実行プログラム
JP2019084729A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2016167711A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2022180614A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2021086299A (ja) データ処理装置、データ処理システム、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6456194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151