JP2006293854A - メール転送システム、メール転送装置及びメール転送プログラム - Google Patents

メール転送システム、メール転送装置及びメール転送プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006293854A
JP2006293854A JP2005116174A JP2005116174A JP2006293854A JP 2006293854 A JP2006293854 A JP 2006293854A JP 2005116174 A JP2005116174 A JP 2005116174A JP 2005116174 A JP2005116174 A JP 2005116174A JP 2006293854 A JP2006293854 A JP 2006293854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
address
transfer
server
service subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005116174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580808B2 (ja
Inventor
Yoichiro Tsuchiya
洋一郎 土屋
Sumiteru Matsuda
純輝 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZERO KK
Original Assignee
ZERO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZERO KK filed Critical ZERO KK
Priority to JP2005116174A priority Critical patent/JP4580808B2/ja
Publication of JP2006293854A publication Critical patent/JP2006293854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580808B2 publication Critical patent/JP4580808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】より利便性の高いメール転送システムを提供する。
【解決手段】メール転送装置1は、第1のメールサーバ4aのメールアドレスと、転送メールアドレスと、転送メールアドレスを識別する識別子とが関連づけられた転送管理データ21と、メール受信手段11によって受信されたメールのヘッダを解析させ、宛先アドレスに付与された転送メールアドレスと、送信元アドレスに付与された任意のユーザのメールアドレスを抽出させるとともに、抽出された転送メールアドレスに関連づけられた第1のメールサーバのメールアドレスと識別子を抽出させ、任意のユーザのメールアドレス及び識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスが送信元アドレスに付与され、抽出された第1のメールサーバ4aのメールアドレスが宛先アドレスに付与された転送メールを出力するサービス加入者宛メール作成手段12とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、転送サービス加入者が契約しているメールサーバのメールアドレスと任意のユーザのメールアドレスとで送受信されるメールを転送するメール転送システム、メール転送装置及びメール転送プログラムに関する。
近年の通信ネットワーク及び情報処理装置の発達に伴い、転送サービス加入者が契約しているメールサーバのメールアドレスと任意のユーザのメールアドレスとで送受信されるメールを転送するメール転送装置が普及している。
このメール転送装置として、電子メールの差出人の本来のメールアドレスとは異なる転送メールアドレスを用いた転送メールサービスを、ウェブサーバにアクセスすることなく、普段のメール送信イメージで利用できるようにすると共に、送信履歴が端末に残るようにする送信メールサーバがある(例えば、特許文献1)。この特許文献1に記載の送信メールサーバは、送信者の通信端末から受信した電子メールの宛先アドレスのアカウント部に設定されている仮想宛先メールアドレスに基づいて送信者の送りたい相手の電子メールアドレスのアカウントとドメインとを特定し、電子メールの宛先アドレスを特定された相手の電子メールアドレスに変換する第1の宛先アドレス変換手段と、電子メールの発信元アドレスに設定されている送信者の本来のメールアドレスを転送メールアドレスに変換する第1の発信元アドレス変換手段とを有する。
特開2003−186804号公報
しかし、上述した特許文献1に記載のメール転送装置の実施において、様々な問題が発生している。
例えば、転送サービス加入者の要求として、メールアドレスを通知する相手や用途などに応じて、一つのメールサーバのアドレスに対して複数の転送メールアドレスを持つことができなかった。具体的には、メール転送装置において、一つのメールサーバのアドレスに対して複数の転送メールアドレスを対応づけてデータベースに記憶し、転送サービス加入者の端末から、宛先に仮想宛先メールアドレスが設定され、かつ送信元に転送サービス加入者のメールサーバのメールアドレスが設定されたたメールを受信することは可能である。しかしメール転送装置は、送信元アドレスをいずれの転送メールアドレスを設定するかを判断することができなかった。従って、転送サービス加入者が複数の転送メールアドレスを利用したい場合、複数のドメインそれぞれに一つの転送メールアドレスを申請することになる。
更に、転送メールサーバのドメインになりすました広告メールが、転送サービス加入者のメールアドレスに送信される場合がある。これにより、転送サービス加入者は、不要な広告メールを大量に受信しなければならないばかりでなく、転送メール装置を運営するサービス提供者の信用を低下させるおそれがあり、サービス提供者のビジネスを阻害する場合があった。
この様に、上述した特許文献1に記載のメール転送装置は、様々な問題を含み、これらの問題を解決したメール転送装置の開発が求められている。
従って、本発明の目的は、より利便性の高いメール転送システム、メール転送装置及びメール転送プログラムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、転送サービス加入者が契約している第1のメールサーバへ、任意のユーザが契約している第2のメールサーバから送信されるメールを転送するメール転送システムに関する。即ち、本発明の第1の特徴に係るメール転送システムは、第1のメールサーバのメールアドレスと、第2のメールサーバから送信されるメールの宛先となる転送メールアドレスと、転送メールアドレスを識別する識別子とが関連づけられた転送管理データを記憶装置に記憶する転送管理データ記憶手段と、第2のメールサーバから、宛先アドレスに転送メールアドレスが付与され、送信元アドレスに任意のユーザのメールアドレスが付与されたメールを受信させるメール受信手段と、メール受信手段によって受信されたメールのヘッダを解析させ、宛先アドレスに付与された転送メールアドレスと、送信元アドレスに付与された任意のユーザのメールアドレスを抽出させるとともに、記憶装置から転送管理データを読み出させて、抽出された転送メールアドレスに関連づけられた第1のメールサーバのメールアドレスと識別子を抽出させ、任意のユーザのメールアドレス及び識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスが送信元アドレスに付与され、抽出された第1のメールサーバのメールアドレスが宛先アドレスに付与された転送メールを出力するサービス加入者宛メール作成手段と、サービス加入者宛メール作成手段で出力された転送メールを、第1のメールサーバに送信するメール送信手段とを有するメール転送装置と、メール転送装置から転送サービス加入者のメールアドレス宛のメールを受信し、転送サービス加入者の端末からのリクエストに応じて、転送サービス加入者のメールアドレス宛のメールを転送サービス加入者の端末に送信する第1のメールサーバを備える。
この様な本発明によれば、メール転送装置とメール端末との間では、転送サービス加入端末が送受信可能なメールアドレスを開示することなく、メール転送装置によって提供される転送メールアドレスを利用してメールを送受信することができる。更に、メール転送装置によって提供されるメールアドレスに基づいた識別子が、メールアドレスのアカウント部に付与されるので、転送サービス加入者の端末が送受信可能なメールアドレス及びメール転送装置のドメイン毎に、複数の転送メールを提供することができる。
ここで、転送メールの送信元アドレスは、メールアドレスのアカウントの最後部に識別子を識別可能な文言が付与され、メールアドレスのドメインにメール転送装置のドメインが付与されており、第1のメールサーバの記憶装置に、転送サービス加入者の端末に送信するメールの条件として、識別子を識別可能な文言と「@」とメール転送装置のドメインを連結した文言が記憶されていることが好ましい。この場合、第1のメールサーバは、メール転送装置から転送サービス加入者のメールアドレス宛のメールを受信し、受信したメールから、送信元アドレスが転送サービス加入者の端末に送信するメールの条件に後方一致するメールを抽出し、転送サービス加入者の端末からのリクエストに応じて、抽出されたメールを転送サービス加入者の端末に送信することが好ましい。
この様な本発明によれば、メール転送装置1のドメインを偽ってメールが転送サービス加入端末2に送信されても、アカウント最後部に示された識別子が一致しない場合は、転送サービス加入端末2に受信されない。
本発明の第2の特徴は、転送サービス加入者が契約している第1のメールサーバへ、任意のユーザが契約している第2のメールサーバから送信されるメールを転送するメール転送装置に関する。即ち本発明の第2の特徴に係るメール転送装置は、第1のメールサーバのメールアドレスと、第2のメールサーバから送信されるメールの宛先となる転送メールアドレスと、転送メールアドレスを識別する識別子とが関連づけられた転送管理データを記憶装置に記憶する転送管理データ記憶手段と、第2のメールサーバから、宛先アドレスに転送メールアドレスが付与され、送信元アドレスに任意のユーザのメールアドレスが付与されたメールを受信させるメール受信手段と、メール受信手段によって受信されたメールのヘッダを解析させ、宛先アドレスに付与された転送メールアドレスと、送信元アドレスに付与された任意のユーザのメールアドレスを抽出させるとともに、記憶装置から転送管理データを読み出させて、抽出された転送メールアドレスに関連づけられた第1のメールサーバのメールアドレスと識別子を抽出させ、任意のユーザのメールアドレス及び識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスが送信元アドレスに付与され、抽出された第1のメールサーバのメールアドレスが宛先アドレスに付与された転送メールを出力するサービス加入者宛メール作成手段と、サービス加入者宛メール作成手段で出力された転送メールを、第1のメールサーバに送信するメール送信手段とを備える
このとき、転送メールの送信元アドレスは、メールアドレスのアカウントの最後部に識別子を識別可能な文言が付与され、メールアドレスのドメインにメール転送装置のドメインが付与されていることが好ましい。
本発明の第3の特徴は、転送サービス加入者が契約している第1のメールサーバから、任意のユーザが契約している第2のメールサーバへ送信されるメールを転送するメール転送装置に関する。即ち本発明の第3の特徴に係るメール転送装置は、第1のメールサーバのメールアドレスと、第2のメールサーバへ送信されるメールの送信元となる転送メールアドレスと、転送メールアドレスを識別する識別子とが関連づけられた転送管理データを記憶装置に記憶する転送管理データ記憶手段と、第1のメールサーバから、宛先アドレスに任意のユーザのメールアドレス及び転送サービス加入者に付与された識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスが付与され、送信元アドレスに転送サービス加入者の第1のメールサーバのメールアドレスが付与されたメールを受信させるメール受信手段と、メール受信手段によって受信されたメールのヘッダを解析させ、宛先アドレスに付与された任意のユーザのメールアドレス及び転送サービス加入者に付与された識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスと、送信元アドレスに付与された第1のメールサーバのメールアドレスを抽出させるとともに、記憶装置から転送管理データを読み出させて、抽出された転送サービス加入者のメールアドレスと転送サービス加入者に付与された識別子に関連づけられた転送メールアドレスを抽出させ、任意のユーザのメールアドレスが宛先アドレスに付与され、転送メールアドレスが送信元アドレスに付与された転送メールを出力するサービス加入者発メール作成手段と、サービス加入者発メール作成手段で出力された転送メールを、任意のユーザが契約している第2のメールサーバに送信するメール送信手段とを備える。
本発明の第4の特徴は、転送サービス加入者が契約している第1のメールサーバへ、任意のユーザが契約している第2のメールサーバから送信されるメールを転送するメール転送プログラムに関する。即ち本発明の第4の特徴に係るメール転送プログラムは、第1のメールサーバのメールアドレスと、第2のメールサーバから送信されるメールの宛先となる転送メールアドレスと、転送メールアドレスを識別する識別子とが関連づけられた転送管理データを記憶装置に記憶する転送管理データ記憶手段と、第2のメールサーバから、宛先アドレスに転送メールアドレスが付与され、送信元アドレスに任意のユーザのメールアドレスが付与されたメールを受信させるメール受信手段と、メール受信手段によって受信されたメールのヘッダを解析させ、宛先アドレスに付与された転送メールアドレスと、送信元アドレスに付与された任意のユーザのメールアドレスを抽出させるとともに、記憶装置から転送管理データを読み出させて、抽出された転送メールアドレスに関連づけられた第1のメールサーバのメールアドレスと識別子を抽出させ、任意のユーザのメールアドレス及び識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスが送信元アドレスに付与され、抽出された第1のメールサーバのメールアドレスが宛先アドレスに付与された転送メールを出力するサービス加入者宛メール作成手段と、サービス加入者宛メール作成手段で出力された転送メールを、第1のメールサーバに送信するメール送信手段とをコンピュータに実行させる。
このとき、転送メールの送信元アドレスは、メールアドレスのアカウントの最後部に識別子を識別可能な文言が付与され、メールアドレスのドメインにメール転送装置のドメインが付与されていることが好ましい。
本発明の第5の特徴は、転送サービス加入者が契約している第1のメールサーバから、任意のユーザが契約している第2のメールサーバへ送信されるメールを転送するメール転送プログラムに関する。即ち本発明の第5の特徴に係るメール転送プログラムは、第1のメールサーバのメールアドレスと、第2のメールサーバへ送信されるメールの送信元となる転送メールアドレスと、転送メールアドレスを識別する識別子とが関連づけられた転送管理データを記憶装置に記憶する転送管理データ記憶手段と、第1のメールサーバから、宛先アドレスに任意のユーザのメールアドレス及び転送サービス加入者に付与された識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスが付与され、送信元アドレスに転送サービス加入者の第1のメールサーバのメールアドレスが付与されたメールを受信させるメール受信手段と、メール受信手段によって受信されたメールのヘッダを解析させ、宛先アドレスに付与された任意のユーザのメールアドレス及び転送サービス加入者に付与された識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスと、送信元アドレスに付与された第1のメールサーバのメールアドレスを抽出させるとともに、記憶装置から転送管理データを読み出させて、抽出された転送サービス加入者のメールアドレスと転送サービス加入者に付与された識別子に関連づけられた転送メールアドレスを抽出させ、任意のユーザのメールアドレスが宛先アドレスに付与され、転送メールアドレスが送信元アドレスに付与された転送メールを出力するサービス加入者発メール作成手段と、サービス加入者発メール作成手段で出力された転送メールを、任意のユーザが契約している第2のメールサーバに送信するメール送信手段とをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、より利便性の高いメール転送システム、メール転送装置及びメール転送プログラムを提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(最良の実施の形態)
本発明の最良の実施の形態に係るメール転送システム10は、図1に示すように、メール転送装置1、転送サービス加入端末2、メール端末3、メールサーバ4a及び4bを備えている。メール転送装置1、転送サービス加入端末2、メール端末3、メールサーバ4a及び4bは、インターネットなどの通信ネットワーク5によって、相互に通信可能である。メール転送装置1、転送サービス加入端末2、メール端末3、メールサーバ4a及び4bは、図1には図示しないが、通信サービスのプロバイダの端末、ルータなどを介して通信ネットワーク5に接続される場合がある。
転送サービス加入端末2は、本発明の最良の実施の形態に係るメール転送装置1によるメール転送サービスを享受している情報端末である。転送サービス加入端末2は、パーソナルコンピュータでも良いし、メール送受信機能を備えた携帯電話機でも良い。転送サービス加入端末2は、転送サービス加入端末2で実行されるメーラによって、POP(Post Office Protocol)に従ってメールサーバ4aからメールを取得したり、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol )に従ってメールを送信することができる。転送サービス加入端末2は、第1のメールサーバ4aによって提供されるメールアドレス「ABC@AAA.ne.jp」により、メールの送受信が可能である。又、メール転送装置1によって提供される「ABC@tensou.jp」又は「DEF@tensou.jp」が宛先メールアドレスに付与されたメールは、メール転送装置1によって転送されることにより、転送サービス加入端末2で受信可能である。更に、転送サービス加入端末2から送信されたメールは、メール転送装置1において、送信元メールアドレスが「ABC@tensou.jp」又は「DEF@tensou.jp」に置換されて送信可能である。転送サービス加入端末2は、メール端末3などにメールを送信する場合、メール転送装置1と転送サービス加入端末2の間は、第1のメールサーバ4aによって提供されるメールアドレス「ABC@AAA.ne.jp」に基づいてメールが送受信される。一方、メール転送装置1とメール端末3などの任意のユーザの端末との間は、メール転送装置1によって提供される転送メールアドレス「ABC@tensou.jp」又は「DEF@tensou.jp」に基づいてメールが送受信される。
メール端末3は、本発明の最良の実施の形態に係る転送サービス加入端末2とメールを送受信する情報端末である。メール端末3は、パーソナルコンピュータでも良いし、メール送受信機能を備えた携帯電話機でも良い。メール端末3は、メール端末3で実行されるメーラによって、POP(Post Office Protocol)に従ってメールサーバ4aからメールを取得したり、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol )に従ってメールを送信することができる。メール端末3は、第2のメールサーバ4bによって提供されるメールアドレス「XYZ@XXX.ne.jp」によりメールの送受信が可能である。メール端末3は、メール転送装置1によって提供された転送メールアドレス「ABC@tensou.jp」と「DEF@tensou.jp」に基づいて転送サービス加入端末2とメールを送受信する。
第1のメールサーバ4aは、ドメイン「AAA.ne.jp」が付与されており、第1のメールサーバ4aのユーザにメールアドレスのドメイン部分、具体的には「@」以降が「AAA.ne.jp」のメールアドレスを提供するとともに、宛先メールアドレスの「@」以降が「AAA.ne.jp」のメールを受信する。例えば、第1のメールサーバ4aは、転送サービス加入端末2にメールアドレス「ABC@AAA.ne.jp」を付与し、宛先メールアドレスに「ABC@AAA.ne.jp」が設定されたメールを受信し、第1のメールサーバ4aの記憶装置に実装されたメールボックスに格納する。転送サービス加入端末2からPOPリクエストが入力されると、POPリクエストに含まれる転送サービス加入端末2のメールアドレス「ABC@AAA.ne.jp」とパスワードに基づいて転送サービス加入端末2を認証し、記憶装置のメールボックスからメールアドレス「ABC@AAA.ne.jp」宛に送信されたメールを抽出し、抽出されたメールを転送サービス加入端末2に送信する。又、本発明の最良の実施の形態において、第1のメールサーバ4aは、転送サービス加入端末2からメールを送信する。
第2のメールサーバ4bは、ドメイン「XXX.ne.jp」が付与されており、第2のメールサーバ4bのユーザにメールアドレスのドメイン部分、具体的には「@」以降が「XXX.ne.jp」のメールアドレスを提供するとともに、宛先メールアドレスの「@」以降が「XXX.ne.jp」のメールを受信する。例えば、第2のメールサーバ4bは、メール端末3にメールアドレス「XYZ@XXX.ne.jp」を付与し、宛先メールアドレスに「XYZ@XXX.ne.jp」が設定されたメールを受信し、第2のメールサーバ4bの記憶装置に実装されたメールボックスに格納する。メール端末3からPOPリクエストが入力されると、POPリクエストに含まれるメール端末3のメールアドレス「XYZ@XXX.ne.jp」とパスワードに基づいてメール端末3を認証し、記憶装置のメールボックスからメールアドレス「XYZ@XXX.ne.jp」宛に送信されたメールを抽出し、抽出されたメールをメール端末3に送信する。第2のメールサーバ4bは、転送サービス加入端末2からメールを送信する。
次に、本発明の最良の実施の形態に係るメール転送装置1を詳述する。図2に示すように、本発明の最良の実施の形態に係るメール転送装置1は、中央処理制御装置101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103及び入出力インタフェース109が、バス110を介して接続されている。入出力インタフェース109には、入力装置104、表示装置105、通信制御装置106、記憶装置107及びリムーバブルディスク108が接続されている。
中央処理制御装置101は、入力装置104からの入力信号に基づいてROM102からメール転送装置1を起動するためのブートプログラムを読み出して実行し、更に記憶装置107に記憶されたオペレーティングシステムを読み出す。更に中央処理制御装置101は、入力装置104や通信制御装置106などの入力信号に基づいて、各種装置の制御を行ったり、RAM103や記憶装置107などに記憶されたプログラム及びデータを読み出してRAM103にロードするとともに、RAM103から読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、データの計算又は加工など、後述する一連の処理を実現する処理装置である。
入力装置104は、操作者が各種の操作を入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスにより構成されており、操作者の操作に基づいて入力信号を作成し、入出力インタフェース109及びバス110を介して中央処理制御装置101に送信される。表示装置105は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイなどであり、中央処理制御装置101からバス110及び入出力インタフェース109を介して表示装置105において表示させる出力信号を受信し、例えば中央処理制御装置101の処理結果などを表示する装置である。通信制御装置106は、LANカードやモデムなどの装置であり、メール転送装置1をインターネットやLANなどの通信ネットワークに接続する装置である。通信制御装置106を介して通信ネットワークと送受信したデータは入力信号又は出力信号として、入出力インタフェース109及びバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。
記憶装置107は半導体記憶装置や磁気ディスク装置であって、中央処理制御装置101で実行されるプログラムやデータが記憶されている。リムーバブルディスク108は、光ディスクやフレキシブルディスクのことであり、ディスクドライブによって読み書きされた信号は、入出力インタフェース109及びバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。
図1に示すように本発明の最良の実施の形態に係るメール転送装置1の記憶装置107には、メール転送プログラムが記憶されるとともに、転送管理データ21が記憶される。又、メール転送プログラムがメール転送装置1の中央処理制御装置101に読み込まれ実行されることによって、メール受信手段11、サービス加入者宛メール作成手段12、サービス加入者発メール作成手段13、メール送信手段14がメール転送装置1に実装される。
転送管理データ21は、転送サービス加入者にメールボックスを提供する第1のメールサーバ4aのメールアドレスと、任意のユーザのメールサーバから送信されるメールの宛先となる転送メールアドレスと、転送メールアドレスを識別する識別子とが関連づけられて記憶装置107に記憶される。ここで、転送メールアドレスは、メール端末3から転送サービス加入端末2宛に送信されたメールがメール転送装置1によって第2のメールサーバ4bから受信される時の宛先メールアドレスであるとともに、転送サービス加入端末2からメール端末3宛に送信されたメールがメール転送装置1によって第1のメールサーバ4aに送信される時の送信元メールアドレスである。
転送管理データ21は、例えば、図3に示すようなデータ構造とデータの一例を備える。具体的には、転送サービス加入端末2を利用する転送サービス加入者の場合、加入メールアドレスとして、転送サービス加入者が契約している第1のメールサーバ4aにより提供されたメールアドレス「ABC@AAA.ne.jp」について、識別子「1234」と転送メールアドレス「ABC@tensou.jp」が対応づけられている。更にメールアドレス「ABC@AAA.ne.jp」について、識別子「9876」と転送メールアドレス「DEF@tensou.jp」が対応づけられている。ここで加入メールアドレスとは、転送サービス加入者が、転送サービス加入端末2において送受信可能なメールアドレスで、本発明の実施の実施の形態の場合、第1のメールサーバ4aが転送サービス加入者に提供したメールアドレスである。
この様に本発明の最良の実施の形態に係る転送管理データ21には、転送サービス加入端末2で送受信可能なメールアドレスについて、複数の転送メールアドレスを付与することができる。
メール受信手段11は、メール転送装置1のドメイン「tensou.ne.jp」宛に送信されたメールを受信し、そのメールの種別に応じて、サービス加入者宛メール作成手段12或いはサービス加入者発メール作成手段13に、受信したメールに基づいて転送メールを作成させる。具体的には、メール端末3のユーザが契約している第2のメールサーバ4bから、宛先アドレスに、「ABC@tensou.jp」又は「DEF@tensou.jp」などのメール転送装置1のドメイン「tensou.ne.jp」のドメインを持つ転送メールアドレスが付与され、送信元アドレスにメール端末3のユーザのメールアドレス「XYZ@XXX.ne.jp」が付与されたメールを受信した場合、メール受信手段11は、サービス加入者宛メール作成手段12に、送信メールを作成させる。一方、第1のメールサーバ4aから、宛先アドレスに、「XYZ/XXX.ne.jp#1234@tensou.jp」などのメール端末3のメールアドレス及び転送サービス加入者に付与された識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスが付与され、送信元アドレスに転送サービス加入者の第1のメールサーバのメールアドレス「ABC@AAA.ne.jp」が付与されたメールを受信した場合、メール受信手段11は、サービス加入者発メール作成手段13に送信メールを作成させる。転送メールの送信元アドレスは、メールアドレスのアカウントの最後部に識別子を識別可能な文言が付与され、メールアドレスのドメインにメール転送装置のドメインが付与されていることが好ましい。
サービス加入者宛メール作成手段12は、メール受信手段11によって受信されたメールのヘッダを解析させ、宛先アドレスに付与された転送メールアドレスと、送信元アドレスに付与された任意のユーザのメールアドレスを抽出させる。更にサービス加入者宛メール作成手段12は、記憶装置107から転送管理データ21を読み出させて、抽出された転送メールアドレスに関連づけられた第1のメールサーバ4aのメールアドレスと識別子を抽出させ、任意のユーザのメールアドレス及び識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスが送信元アドレスに付与され、抽出された第1のメールサーバのメールアドレスが宛先アドレスに付与された転送メールを出力する。
具体的には、サービス加入者宛メール作成手段12は、メール受信手段11によって受信された宛先アドレスに、「ABC@tensou.jp」が付与され、送信元アドレスにメール端末3のユーザのメールアドレス「XYZ@XXX.ne.jp」が付与されたメールについて、転送メールを出力する。転送メールの宛先メールアドレスは、第1のメールサーバ4aによって転送サービス加入者に割り当てられたメールアドレス「ABC@AAA.ne.jp」が付与される。転送メールの送信元メールアドレスは、第2のメールサーバ4bによって任意のユーザに割り当てられたメールアドレス「XYZ@XXX.ne.jp」と、受信した宛先アドレス「ABC@tensou.jp」に割り当てられた識別子「1234」を識別可能な文言「XYZ/XXX.ne.jp#1234@tensou.jp」が付与される。
この転送メールの送信元メールアドレスの「XYZ/XXX.ne.jp」は、任意のユーザのメールアドレス「XYZ@XXX.ne.jp」の「@」を「/」に置換したものであるので、転送メールの送信元アドレスから任意のユーザのメールアドレスを識別することができる。又、転送メールの送信元のメールアドレスの「1234」は、転送サービス加入者のどの転送メールアドレスに送信されたメールであるかを示すので、任意のユーザが「ABC@tensou.jp」にメールを送信したことが分かる。本発明の最良の実施の形態においては、識別子は数値4桁で表現したが、その他の任意の形態でも良いし、転送メールアドレスのアカウントであっても良い。
又、識別子を抽出しやすいように、任意のユーザのメールアドレスに基づく文言と識別子の間にデリミタとなる「#」を挿入したが、このデリミタはメールアドレスのアカウントで使用可能であるが、メール転送装置1が提供する転送メールアドレスのアカウントでは使用されない記号であることが好ましい。又、識別子の文字数が予め決められている場合など、「@」記号の直前の文字数を抽出することにより識別子を抽出することができる。この様に、予め定められたルールにより識別子及び任意のユーザのメールアドレスが抽出されることができれば、転送メールの送信元アドレスはどのような形態を備えても良い。
サービス加入者発メール作成手段13は、メール受信手段11によって受信されたメールのヘッダを解析させ、宛先アドレスに付与された任意のユーザのメールアドレス及び転送サービス加入者に付与された識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスと、送信元アドレスに付与された第1のメールサーバ4aのメールアドレスを抽出させる。更にサービス加入者発メール作成手段13は、記憶装置107から転送管理データ21を読み出させて、抽出された転送サービス加入者のメールアドレスと転送サービス加入者に付与された識別子に関連づけられた転送メールアドレスを抽出させ、任意のユーザのメールアドレスが宛先アドレスに付与され、転送メールアドレスが送信元アドレスに付与された転送メールを出力する。
具体的には、サービス加入者発メール作成手段13は、メール受信手段11によって受信された宛先アドレスに、「XYZ/XXX.ne.jp#1234@tensou.jp」が付与され、送信元アドレスに転送サービス加入端末2のユーザのメールアドレス「ABC@AAA.ne.jp」が付与されたメールについて、転送メールを出力する。転送メールの宛先メールアドレスは、宛先アドレスに基づいて「XYZ@XXX.ne.jp」が付与される。転送メールの送信元メールアドレスは、メール転送装置1によってメール転送サービス加入者に識別子「1234」に対応して割り当てられたメールアドレス「ABC@tensou.jp」が付与される。
サービス加入者発メール作成手段13に入力されたメールの宛先メールアドレスの「XYZ/XXX.ne.jp」は、任意のユーザのメールアドレス「XYZ@XXX.ne.jp」の「@」を「/」に置換したものであるので、受信したメールの宛先アドレスから任意のユーザのメールアドレスを識別することができる。又、転送メールの宛先メールアドレスの「1234」は、転送サービス加入者のどの転送メールアドレスから送信したいかを示すので、転送サービス加入者が「ABC@tensou.jp」としてメールを送信したことが分かる。本発明の最良の実施の形態においては、識別子は数値4桁で表現したが、そのほかの任意の形態でも良いし、転送メールアドレスのアカウントであっても良い。
又、識別子を抽出しやすいように、任意のユーザのメールアドレスに基づく文言と識別子の間にデリミタとなる「#」を挿入したが、このデリミタはメールアドレスのアカウントで使用可能であるが、メール転送装置1が提供する転送メールアドレスのアカウントでは使用されない記号であることが好ましい。又、識別子の文字数が予め決められている場合など、「@」記号の直前の文字数を抽出することにより識別子を抽出することができる。この様に、予め定められたルールにより識別子及び任意のユーザのメールアドレスが抽出されることができれば、転送サービス加入端末2が送信する宛先アドレスはどのような形態を備えても良い。
メール送信手段14は、サービス加入者宛メール作成手段12又はサービス加入者発メール作成手段13のいずれかで作成された転送メールを送信する手段である。
次に、図4及び図5を参照して、本発明の最良の実施の形態に係るメール転送処理について説明する。
まず図4は、任意のユーザがメール端末3から転送サービス加入端末2にメールを送信する場合について説明する。
まず、ステップS101において、メール端末3から第2のメールサーバ4bに、宛先アドレスに「ABC@tensou.jp」が、送信元アドレスに「XYZ@XXX.ne.jp」が付与されたメールが送信される。第2のメールサーバ4bはメール端末3からメールを受信すると、ステップS102において、受信したメールのヘッダに記憶された宛先メールアドレスを抽出し、抽出された宛先メールアドレスに向けて受信したメールを送信する。ここでは、宛先メールアドレスが「ABC@tensou.jp」であるので、「tensou.jp」がドメインとして設定されたメール転送装置1に送信される。
メール転送装置1は、メール受信手段11によってメールが受信され、受信したメールが転送サービス加入者宛のメールである場合、ステップS103乃至ステップS107の処理を行う。
具体的には、ステップS103において、メール転送装置1は、記憶装置107から転送管理データ21を読み出して、受信したメールの宛先アドレスから、転送先のメールアドレスを抽出し、新たに作成する転送メールの宛先アドレスに挿入する。更に、ステップS104において送信元アドレスを識別可能でメール転送装置1のドメインのメールアドレスに変更する。一方、ステップS105において、メール転送装置1は、記憶装置107から転送管理データ21を読み出して、宛先アドレスからサービス加入者の識別子を抽出し、ステップS104において変更されたメールアドレスに、ステップS105で抽出した識別子を付加し、新たに作成する転送メールの送信元アドレスに挿入する。このとき、識別子の前又は後に「#」などのデリミタが挿入されても良い。新たに作成する転送メールの本文には、ステップS102において受信したメールの本文を少なくとも含み、メール転送装置1によって新たに広告や案内が挿入されても良い。
この様に、ステップS103乃至ステップS106の処理によって、宛先アドレスに「ABC@AAA.ne.jp」が、送信元アドレスに「XYZ/XXX.ne.jp#1234@tensou.jp」が設定された転送メールが作成される。更に、転送メールの宛先アドレスが「ABC@AAA.ne.jp」であるので、ステップS107において、メール送信手段14によって転送メールが、「AAA.ne.jp」がドメインとして設定された第1のメールサーバ4aに送信される。
第1のメールサーバ4aによって、「ABC@AAA.ne.jp」宛のメールが受信されると、第1のメールサーバ4aの記憶装置に一時的に記憶される。一方、ステップS108において、転送サービス加入端末2からメール取得リクエストが送信されると、第1のメールサーバ4aは、記憶装置から宛先アドレスが「ABC@AAA.ne.jp」に設定されたメールを抽出し、ステップS109において転送サービス加入端末2に送信する。このとき、ステップS107において第1のメールサーバ4aに送信されたメールが、転送サービス加入端末2に送信される。
次に、図5を参照して、転送サービス加入端末2からメール端末3にメールを送信する場合について説明する。
まず、ステップS201において、転送サービス加入端末2から第1のメールサーバ4aに、宛先アドレスに「XYZ/XXX.ne.jp#1234@tensou.jp」が、送信元アドレスに「ABC@AAA.ne.jp」が付与されたメールが送信される。このメールは、例えば、図4のステップS109によって受信されたメールをそのまま返信する指示が入力され、メーラによって宛先メールアドレスと送信元メールアドレスが置換されることにより作成される。第1のメールサーバ4aは転送サービス加入端末2からメールを受信すると、ステップS202において、受信したメールのヘッダに記憶された宛先メールアドレスを抽出し、抽出された宛先メールアドレスに向けて受信したメールを送信する。ここでは、宛先メールアドレスが「XYZ/XXX.ne.jp#1234@tensou.jp」であるので、「tensou.jp」がドメインとして設定されたメール転送装置1に送信される。
メール転送装置1は、メール受信手段11によってメールが受信され、受信したメールが転送サービス加入者から送信されたメールである場合、ステップS203乃至ステップS207の処理を行う。
具体的には、ステップS203において、メール転送装置1は、宛先アドレスからメール送信元のメールアドレスに基づく文言を抽出し、宛先メールアドレスを生成して新たに作成する転送メールの宛先アドレスに挿入する。具体的には、「XYZ/XXX.ne.jp」の文言から、「/」を「@」に置換して「XYZ@XXX.ne.jp」を生成し、新たに作成する転送メールアドレスの宛先アドレスに挿入する。更にメール転送装置1は、ステップS204において、受信したメールの宛先アドレスからサービス加入者の識別子「1234」を抽出し、ステップS205において、記憶装置107から転送管理データ21を読み出して、ステップS202で受信されたメールの送信元アドレスと、ステップS204で抽出されたサービス加入者の識別子に基づいて、転送メールアドレスを抽出する。更にメール転送装置1は、ステップS205において抽出された転送アドレスを新たに作成する転送メールの送信元アドレスに挿入する。新たに作成する転送メールの本文には、ステップS202において受信したメールの本文を少なくとも含み、メール転送装置1によって新たに広告や案内が挿入されても良い。
この様に、ステップS203乃至ステップS206の処理によって、宛先アドレスに「XYZ@XXX.ne.jp」が、送信元アドレスに「ABC@AAA.ne.jp」が設定された転送メールが作成される。更に、転送メールの宛先アドレスが「XYZ@XXX.ne.jp」であるので、ステップS207において、メール送信手段14によって転送メールが、「XXX.ne.jp」がドメインとして設定された第2のメールサーバ4bに送信される。
第2のメールサーバ4bによって、「XYZ@XXX.ne.jp」宛のメールが受信されると、第2のメールサーバ4bの記憶装置に一時的に記憶される。一方、ステップS208において、メール端末3からメール取得リクエストが送信されると、第2のメールサーバ4bは、記憶装置から宛先アドレスが「XYZ@XXX.ne.jp」に設定されたメールを抽出し、ステップS209においてメール端末3に送信する。このとき、ステップS207において第2のメールサーバ4bに送信されたメールが、メール端末3に送信される。
ここで、第1のメールサーバ4aは、送信元アドレスが所定の文言に一致するもののみ、転送サービス加入端末2にする様に設定しても良い。
具体的には、第1のメールサーバ4aの記憶装置に、転送サービス加入端末2に送信するメールの条件として、識別子を識別可能な文言と「@」とメール転送装置のドメインを連結した文言が記憶される。具体的には、「#1234@tensou.jp」及び「#9876@tensou.jp」が、記憶装置に記憶される。図6に示すように、転送サービス加入端末2から第1のメールサーバ4aに接続させて、転送サービス加入端末2にドメイン指定受信設定画面P101を提示し、転送サービス加入者の指示によって、受信したいメールのドメインとして、「#1234@tensou.jp」及び「#9876@tensou.jp」が入力され、第1のメールサーバ4aの記憶装置に記憶される。
第1のメールサーバ4aは、メール転送装置1から転送サービス加入者のメールアドレス宛のメールを受信し、受信したメールから、送信元アドレスが転送サービス加入端末2に送信するメールの条件に後方一致するメールを抽出し、転送サービス加入端末2からのリクエストに応じて、抽出されたメールを転送サービス加入端末2に送信する。
これにより、「#1234@tensou.jp」及び「#9876@tensou.jp」に後方一致するメールアドレスから送信されたメールのみを転送サービス加入端末2が受信することができる。従って、メール転送装置1のドメインを偽ってメールが転送サービス加入端末2が契約する第1のメールサーバ4aに送信されても、アカウント最後部に示された識別子が一致しない場合は、転送サービス加入端末2に送信されない。従って、転送サービス加入端末2は、転送メールのみを受信し、メール転送装置1のドメインを偽ったメールを排除することができるので、無駄な広告メールを受信することがない。又、識別子を転送メールアドレス等から推測されない文言にすることにより、転送サービス加入端末2において、メール転送装置1のドメインを偽ったメールを排除できる可能性がより高くなる。
この様に本発明の最良の実施の形態に係るメール転送システムにおいては、メール転送装置1及び転送サービス加入端末2において送受信されるメールのヘッダに、転送サービス加入端末2が送受信可能なメールアドレス、メール端末3が送受信可能なメールアドレス、メール転送装置1によって提供されるメールアドレスに基づいた識別子が含まれる。従って、メール転送装置1とメール端末3との間では、転送サービス加入端末2が送受信可能なメールアドレスを開示することなく、メール転送装置1によって提供される転送メールアドレスを利用してメールを送受信することができる。
又、メール転送装置1によって提供されるメールアドレスに基づいた識別子が、メールアドレスのアカウント部に付与されることにより、転送サービス加入者の端末が送受信可能なメールアドレス及びメール転送装置1のドメイン毎に、複数の転送メールを提供することができる。
更に、本発明の最良の実施の形態に係るメール転送システムにおいては、メール転送装置1のドメインを偽ってメールが転送サービス加入端末2に送信されても、アカウント最後部に示された識別子が一致しない場合は、転送サービス加入端末2に受信されない。従って、転送サービス加入端末2は、転送メールのみを受信し、メール転送装置1のドメインを偽ったメールを排除することができるので、無駄な広告メールを受信することがない。これにより、メール転送装置1のサービス提供者の信用を向上させ、転送サービス加入者の増加が期待される。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の最良の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の最良の実施の形態に記載したメール転送装置は、図1に示すように一つのハードウェア上に構成されても良いし、その機能や処理数に応じて複数のハードウェア上に構成されても良い。又、既存のメールサーバ上に実現されても良い。又、転送加入サービス加入端末と第1のメールサーバは、同一のハードウェア上に構成されても良い。
又、本発明の最良の実施の形態においては、転送サービス加入端末2において受信可能な文言を第1のメールサーバ4aにおいて設定したが、転送サービス加入端末2において設定されても良い。具体的には、転送サービス加入端末2のメーラにおいて、受信するべきメールに後方一致させる文言を設定し、受信した送信元メールアドレスが設定された文言に適合しない場合、メールを削除し、転送サービス加入者に提示しない様に制御されても良い。
更に、メール端末3のユーザは、メール転送装置1の提供するメール転送サービスのユーザであっても良い。
本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の最良の実施の形態に係るメール転送システムのシステム構成と、メール転送装置の機能ブロックを説明する図である。 本発明の最良の実施の形態に係るメール転送装置のハードウェア構成を説明する図である。 本発明の最良の実施の形態に係るメール転送装置の転送管理データのデータ構造とデータの一例を説明する図である。 本発明の最良の実施の形態に係るメール転送システムにおいて、メール端末から転送サービス加入端末にメールを送信する処理を説明する図である。 本発明の最良の実施の形態に係るメール転送システムにおいて、転送サービス加入端末からメール端末にメールを送信する処理を説明する図である。 本発明の最良の実施の形態の変形例に係るメール転送システムにおいて、転送サービス加入端末において受信されるメールのドメインを指定する画面の一例である。
符号の説明
1…メール転送装置
2…転送サービス加入端末
3…メール端末
4a,4b…メールサーバ
5…通信ネットワーク
10…メール転送システム
11…メール受信手段
12…サービス加入者宛メール作成手段
13…サービス加入者発メール作成手段
14…メール送信手段
21…転送管理データ
101…中央処理制御装置
102…ROM
103…RAM
104…入力装置
105…表示装置
106…通信制御装置
107…記憶装置
108…リムーバブルディスク
109…入出力インタフェース
110…バス

Claims (8)

  1. 転送サービス加入者が契約している第1のメールサーバへ、任意のユーザが契約している第2のメールサーバから送信されるメールを転送するメール転送システムであって、
    前記第1のメールサーバのメールアドレスと、前記第2のメールサーバから送信されるメールの宛先となる前記転送メールアドレスと、前記転送メールアドレスを識別する識別子とが関連づけられた転送管理データを記憶装置に記憶する転送管理データ記憶手段と、
    前記第2のメールサーバから、宛先アドレスに前記転送メールアドレスが付与され、送信元アドレスに前記任意のユーザのメールアドレスが付与されたメールを受信させるメール受信手段と、
    前記メール受信手段によって受信されたメールのヘッダを解析させ、前記宛先アドレスに付与された前記転送メールアドレスと、前記送信元アドレスに付与された前記任意のユーザのメールアドレスを抽出させるとともに、前記記憶装置から前記転送管理データを読み出させて、抽出された前記転送メールアドレスに関連づけられた前記第1のメールサーバのメールアドレスと前記識別子を抽出させ、前記任意のユーザのメールアドレス及び前記識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスが送信元アドレスに付与され、抽出された前記第1のメールサーバのメールアドレスが宛先アドレスに付与された転送メールを出力するサービス加入者宛メール作成手段と、
    前記サービス加入者宛メール作成手段で出力された前記転送メールを、前記第1のメールサーバに送信するメール送信手段
    とを有するメール転送装置と、
    前記メール転送装置から前記転送サービス加入者のメールアドレス宛のメールを受信し、前記転送サービス加入者の端末からのリクエストに応じて、前記転送サービス加入者のメールアドレス宛のメールを前記転送サービス加入者の端末に送信する第1のメールサーバ
    を備えることを特徴とするメール転送システム。
  2. 前記転送メールの送信元アドレスは、前記メールアドレスのアカウントの最後部に前記識別子を識別可能な文言が付与され、前記メールアドレスのドメインに前記メール転送装置のドメインが付与されており、
    前記第1のメールサーバの記憶装置に、前記転送サービス加入者の端末に送信するメールの条件として、前記識別子を識別可能な文言と「@」と前記メール転送装置のドメインを連結した文言が記憶され、
    前記第1のメールサーバは、前記メール転送装置から前記転送サービス加入者のメールアドレス宛のメールを受信し、受信したメールから、送信元アドレスが前記転送サービス加入者の端末に送信するメールの条件に後方一致するメールを抽出し、前記転送サービス加入者の端末からのリクエストに応じて、抽出されたメールを前記転送サービス加入者の端末に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のメール転送システム。
  3. 転送サービス加入者が契約している第1のメールサーバへ、任意のユーザが契約している第2のメールサーバから送信されるメールを転送するメール転送装置であって、
    前記第1のメールサーバのメールアドレスと、前記第2のメールサーバから送信されるメールの宛先となる前記転送メールアドレスと、前記転送メールアドレスを識別する識別子とが関連づけられた転送管理データを記憶装置に記憶する転送管理データ記憶手段と、
    前記第2のメールサーバから、宛先アドレスに前記転送メールアドレスが付与され、送信元アドレスに前記任意のユーザのメールアドレスが付与されたメールを受信させるメール受信手段と、
    前記メール受信手段によって受信されたメールのヘッダを解析させ、前記宛先アドレスに付与された前記転送メールアドレスと、前記送信元アドレスに付与された前記任意のユーザのメールアドレスを抽出させるとともに、前記記憶装置から前記転送管理データを読み出させて、抽出された前記転送メールアドレスに関連づけられた前記第1のメールサーバのメールアドレスと前記識別子を抽出させ、前記任意のユーザのメールアドレス及び前記識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスが送信元アドレスに付与され、抽出された前記第1のメールサーバのメールアドレスが宛先アドレスに付与された転送メールを出力するサービス加入者宛メール作成手段と、
    前記サービス加入者宛メール作成手段で出力された前記転送メールを、前記第1のメールサーバに送信するメール送信手段
    とを備えることを特徴とするメール転送装置。
  4. 前記転送メールの送信元アドレスは、前記メールアドレスのアカウントの最後部に前記識別子を識別可能な文言が付与され、前記メールアドレスのドメインに前記メール転送装置のドメインが付与されていることを特徴とする請求項3に記載のメール転送装置。
  5. 転送サービス加入者が契約している第1のメールサーバから、任意のユーザが契約している第2のメールサーバへ送信されるメールを転送するメール転送装置であって、
    前記第1のメールサーバのメールアドレスと、前記第2のメールサーバへ送信されるメールの送信元となる前記転送メールアドレスと、前記転送メールアドレスを識別する識別子とが関連づけられた転送管理データを記憶装置に記憶する転送管理データ記憶手段と、
    前記第1のメールサーバから、宛先アドレスに前記任意のユーザのメールアドレス及び前記転送サービス加入者に付与された識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスが付与され、送信元アドレスに前記転送サービス加入者の第1のメールサーバのメールアドレスが付与されたメールを受信させるメール受信手段と、
    前記メール受信手段によって受信されたメールのヘッダを解析させ、宛先アドレスに付与された前記任意のユーザのメールアドレス及び前記転送サービス加入者に付与された識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスと、前記送信元アドレスに付与された前記第1のメールサーバのメールアドレスを抽出させるとともに、前記記憶装置から前記転送管理データを読み出させて、抽出された前記転送サービス加入者のメールアドレスと前記転送サービス加入者に付与された識別子に関連づけられた前記転送メールアドレスを抽出させ、前記任意のユーザのメールアドレスが宛先アドレスに付与され、前記転送メールアドレスが送信元アドレスに付与された転送メールを出力するサービス加入者発メール作成手段と、
    前記サービス加入者発メール作成手段で出力された前記転送メールを、前記任意のユーザが契約している第2のメールサーバに送信するメール送信手段
    とを備えることを特徴とするメール転送装置。
  6. 転送サービス加入者が契約している第1のメールサーバへ、任意のユーザが契約している第2のメールサーバから送信されるメールを転送するメール転送プログラムであって、
    前記第1のメールサーバのメールアドレスと、前記第2のメールサーバから送信されるメールの宛先となる前記転送メールアドレスと、前記転送メールアドレスを識別する識別子とが関連づけられた転送管理データを記憶装置に記憶する転送管理データ記憶手段と、
    前記第2のメールサーバから、宛先アドレスに前記転送メールアドレスが付与され、送信元アドレスに前記任意のユーザのメールアドレスが付与されたメールを受信させるメール受信手段と、
    前記メール受信手段によって受信されたメールのヘッダを解析させ、前記宛先アドレスに付与された前記転送メールアドレスと、前記送信元アドレスに付与された前記任意のユーザのメールアドレスを抽出させるとともに、前記記憶装置から前記転送管理データを読み出させて、抽出された前記転送メールアドレスに関連づけられた前記第1のメールサーバのメールアドレスと前記識別子を抽出させ、前記任意のユーザのメールアドレス及び前記識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスが送信元アドレスに付与され、抽出された前記第1のメールサーバのメールアドレスが宛先アドレスに付与された転送メールを出力するサービス加入者宛メール作成手段と、
    前記サービス加入者宛メール作成手段で出力された前記転送メールを、前記第1のメールサーバに送信するメール送信手段
    とをコンピュータに実行させることを特徴とするメール転送プログラム。
  7. 前記転送メールの送信元アドレスは、前記メールアドレスのアカウントの最後部に前記識別子を識別可能な文言が付与され、前記メールアドレスのドメインに前記メール転送装置のドメインが付与されていることを特徴とする請求項6に記載のメール転送プログラム。
  8. 転送サービス加入者が契約している第1のメールサーバから、任意のユーザが契約している第2のメールサーバへ送信されるメールを転送するメール転送プログラムであって、
    前記第1のメールサーバのメールアドレスと、前記第2のメールサーバへ送信されるメールの送信元となる前記転送メールアドレスと、前記転送メールアドレスを識別する識別子とが関連づけられた転送管理データを記憶装置に記憶する転送管理データ記憶手段と、
    前記第1のメールサーバから、宛先アドレスに前記任意のユーザのメールアドレス及び前記転送サービス加入者に付与された識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスが付与され、送信元アドレスに前記転送サービス加入者の第1のメールサーバのメールアドレスが付与されたメールを受信させるメール受信手段と、
    前記メール受信手段によって受信されたメールのヘッダを解析させ、宛先アドレスに付与された前記任意のユーザのメールアドレス及び前記転送サービス加入者に付与された識別子を識別可能な文言を含むメールアドレスと、前記送信元アドレスに付与された前記第1のメールサーバのメールアドレスを抽出させるとともに、前記記憶装置から前記転送管理データを読み出させて、抽出された前記転送サービス加入者のメールアドレスと前記転送サービス加入者に付与された識別子に関連づけられた前記転送メールアドレスを抽出させ、前記任意のユーザのメールアドレスが宛先アドレスに付与され、前記転送メールアドレスが送信元アドレスに付与された転送メールを出力するサービス加入者発メール作成手段と、
    前記サービス加入者発メール作成手段で出力された前記転送メールを、前記任意のユーザが契約している第2のメールサーバに送信するメール送信手段
    とをコンピュータに実行させることを特徴とするメール転送プログラム。
JP2005116174A 2005-04-13 2005-04-13 メール転送システム、メール転送装置及びメール転送プログラム Expired - Fee Related JP4580808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116174A JP4580808B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 メール転送システム、メール転送装置及びメール転送プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116174A JP4580808B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 メール転送システム、メール転送装置及びメール転送プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293854A true JP2006293854A (ja) 2006-10-26
JP4580808B2 JP4580808B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37414339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116174A Expired - Fee Related JP4580808B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 メール転送システム、メール転送装置及びメール転送プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580808B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577672B1 (ja) * 2009-08-06 2010-11-10 トレンドスイッチ有限会社 電子メールシステム
JP2011041260A (ja) * 2010-06-30 2011-02-24 Trend Switch Kk 電子メールシステム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331414A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Nec Corp 電子メール転送方法
JP2002073492A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Hideji Ogawa 電子メールサーバ装置、電子メールサービス方法、ならびに、情報記録媒体
JP2002152246A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Sumiomi Morinaga 電子メール送信受信方法
JP2002261837A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Yasuyuki Fukunaga メール転送方法及びシステム
JP2003186804A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Zero:Kk 転送メール機能を有する電子メールシステム及びその転送メール方法
JP2004215312A (ja) * 2004-04-02 2004-07-29 Kazuhiro Yamamoto 代理メールアドレスによる電子メール送信システム
JP2004302625A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Ntt Comware Corp メッセージメディア統合環境におけるアドレス管理装置および方法ならびにアドレス管理プログラム
JP2005010941A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ntt Docomo Inc メール転送システム
JP2005026963A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方法、その装置及びそのプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331414A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Nec Corp 電子メール転送方法
JP2002073492A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Hideji Ogawa 電子メールサーバ装置、電子メールサービス方法、ならびに、情報記録媒体
JP2002152246A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Sumiomi Morinaga 電子メール送信受信方法
JP2002261837A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Yasuyuki Fukunaga メール転送方法及びシステム
JP2003186804A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Zero:Kk 転送メール機能を有する電子メールシステム及びその転送メール方法
JP2004302625A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Ntt Comware Corp メッセージメディア統合環境におけるアドレス管理装置および方法ならびにアドレス管理プログラム
JP2005010941A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ntt Docomo Inc メール転送システム
JP2005026963A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信方法、その装置及びそのプログラム
JP2004215312A (ja) * 2004-04-02 2004-07-29 Kazuhiro Yamamoto 代理メールアドレスによる電子メール送信システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577672B1 (ja) * 2009-08-06 2010-11-10 トレンドスイッチ有限会社 電子メールシステム
JP2011034541A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Trend Switch Kk 電子メールシステム
JP2011041260A (ja) * 2010-06-30 2011-02-24 Trend Switch Kk 電子メールシステム
JP4674731B2 (ja) * 2010-06-30 2011-04-20 トレンドスイッチ有限会社 電子メールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4580808B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100493525B1 (ko) 아바타 메일 제공시스템 및 방법
JP4291366B2 (ja) メッセージ管理
US8769418B2 (en) Enhanced message handling
CN101079849B (zh) 即时通讯系统中发送离线消息的方法和系统
US20080208984A1 (en) User interface for transitioning between chat and email
US20070283039A1 (en) Mail application with integrated text messaging functionality
WO2008019558A1 (fr) Dispositif, système et procédé de conversion de message
EP1469643B1 (en) Apparatus and method for forwarding e-mail
JP2006331003A (ja) 情報処理装置および電子メール制御方法
RU2602334C2 (ru) Передача сообщений между интернационализированными и неинтернационализированными системами электронной почты
JP5593359B2 (ja) 通信制御装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラム
US8171416B2 (en) Confirmation system and method for instant messaging
JP4580808B2 (ja) メール転送システム、メール転送装置及びメール転送プログラム
JP2009118174A (ja) 情報処理装置、承認方法、およびプログラム
WO2003053017A1 (fr) Systeme de transmission de courrier electronique avec adresse de serveur de courrier mandataire
JP6780177B1 (ja) メッセージ送信システム、メッセージ送信プログラム、およびメッセージ送信方法
US20080192757A1 (en) System and method for enabling transfer of data and communication between individuals
JP7021426B1 (ja) メッセージ変換システム及びメッセージ変換プログラム
JP2009081659A (ja) 電子メール管理システム、電子メール管理方法、及び電子メール管理プログラム
JP2008199374A (ja) アドレス変更システム及びアドレス変更方法
JP2001265672A (ja) 電子メールサービスシステム及びそれをコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体
JP4674731B2 (ja) 電子メールシステム
JP4577672B1 (ja) 電子メールシステム
JP2023156423A (ja) 危険性チェックシステム、危険度チェック方法及びプログラム
JP2009260897A (ja) 連絡網システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees