JP2001262594A - 地下構造物の構築工法 - Google Patents

地下構造物の構築工法

Info

Publication number
JP2001262594A
JP2001262594A JP2000076029A JP2000076029A JP2001262594A JP 2001262594 A JP2001262594 A JP 2001262594A JP 2000076029 A JP2000076029 A JP 2000076029A JP 2000076029 A JP2000076029 A JP 2000076029A JP 2001262594 A JP2001262594 A JP 2001262594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
floor
outer peripheral
existing underground
constructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000076029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724320B2 (ja
Inventor
Yasunobu Iwasaki
泰伸 岩崎
Atsushi Hattori
厚志 服部
Yoshinori Ishikawa
義則 石川
Hitoshi Ito
仁 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000076029A priority Critical patent/JP3724320B2/ja
Publication of JP2001262594A publication Critical patent/JP2001262594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724320B2 publication Critical patent/JP3724320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の地下構造物の解体から新規の地下構造
物の構築までを切梁などの山留め支保工を使用しないで
きわめて効率的かつ経済的に行えるようにした地下構造
物の構築工法を提供する。 【解決手段】 最初に、既設地下構造物1の外周に山留
め壁2を構築する。次に、既設地下構造物1の外周部分
Bを山留め壁2の支持体として既設地下構造物1の中央
部分Aを解体する。次に、その後に新設地下構造物の中
央部分として新設地下構造物の鉄骨軸組8を構築する。
次に、この鉄骨軸組8を山留め壁2の支持体として既設
地下構造物1の外周部分Bを解体する。そして、その後
に新設地下構造物の外周部分Bを構築する。既設地下構
造物1の外周部分Bを解体するに際しては、B1F、B
2F、B3F、B4Fの各階を上階から最下階に向かっ
て順に解体し、同時に新設構造物の外周部分Bとして、
B1F、B2F、B3F、B4Fの各階の床9A、9
B、9C、9Dを上階から最下階に向かって順に構築す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は既存の地下構造物
が建つ敷地内に、既存の地下構造物を解体しながら、主
要構造体が鉄骨鉄筋コンクリート構造(以下、「SRC
構造」という)または鉄骨構造(以下、「S構造」とい
う)からなる地下構造物を新たに構築する地下構造物の
構築工法に関する。
【0002】
【従来の技術】既存の地下構造物を解体し、その後に主
要構造体がSRC構造またはS構造の地下構造物を新た
に構築する方法として、これまで地下構造物の外周に予
め山留め壁を構築し、切梁やアースアンカーで山留め壁
を支持しながら先に既存の地下構造物を解体し、所定深
さまで地盤を掘り下げた後、基礎を構築し、この基礎の
上に地下構造物の鉄骨を新たに組み立て、基礎から上方
に順次躯体を新たに構築していく方法が一般に行なわれ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の方法で、
例えば山留め壁を切梁で支持するとすると、切梁は多段
にわたって架け渡され、しかも切梁を支持する棚杭が林
立するため、きわめて障害の多い中で既存構造物の解体
と掘削作業を強いられ、非常に作業効率が悪いものであ
った。
【0004】山留め壁を支持する他の方法として、アー
スアンカー工法も知られているが、近年の市街地での建
設工事においては、隣地近接により敷地外にアースアン
カーを用いることができず、採用できない場合が多い。
また、切梁やアースアンカーを使用せず、本設の床を山
留め壁の支持材と作業床として利用し、上階から地下に
向かって構築しながら地下を掘り進む逆打ち(さかう
ち)工法も知られているが、この工法では特に本設床を
支持する構真柱をあらかじめ設置する必要があり、この
構真柱は既存構造物の躯体を貫通して設置する必要があ
ることから、多大な工期と工事費がかかってしまう等の
課題があった。
【0005】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、既存の地下構造物が建つ敷地内に、主
要構造体がSRC構造またはS構造からなる新規の地下
構造物を新たに構築する際、既存の地下構造物の解体か
ら新規の地下構造物の構築までを切梁などの山留め支保
工を使用しないできわめて効率的かつ経済的に行えるよ
うにした地下構造物の構築工法を提供することを課題と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの手段として、この発明に係る地下構造物の構築工法
は、請求項1として、既設地下構造物の外周に山留め壁
を構築し、次に既設地下構造物の外周部分を山留め壁の
支持体として作用させつつ既設地下構造物の中央部分を
解体し、次にその後に新設地下構造物の中央部分を構築
し、次に前記新設地下構造物の中央部分を山留め壁の支
持体として作用させつつ、既設地下構造物の外周部分を
上階から下階に向かって順に解体し、その後に前記新設
地下構造物の外周部分を構築する。
【0007】請求項2として、請求項1の地下構造物の
構築工法において、既設地下構造物の外周部分を上階か
ら下階に向かって順に解体し、同時に新設構造物の外周
部分の各階の床を上階から下階に向かって順に構築す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】図1〜図5は、この発明に係る地
下構造物の構築工法の一例を示し、以下、施工方法を順
を追って説明する。
【0009】 最初に、既存の地下構造物(以下、
「既設地下構造物」という)1の周囲に山留め壁2を構
築する(図1(1)参照)。山留め壁2は既設地下構造物
1解体し、さらにその後に後述する新規の地下構造物
(以下、「新設地下構造物」という)を構築するまでの
間、周囲の土圧を支持するために構築するもので、例え
ば連続山留め工法などで構築する。
【0010】 次に、既設地下構造物1の地下一階部
分B1Fを、中央部分Aと外周部分Bの全体にわたって解
体する(図1(2),(3)参照)。なお、この解体工事は、
これまで一般に使用されている重機で行うものとする。
【0011】 次に、既設地下構造物1の中央部分A
については、引き続き地下二階部分B2F、地下三階部分
B3Fとさらに解体作業を継続し、最下階まで解体する
(図1(4),図2(1)参照)。一方、既設地下構造物1の
外周部分Bにおいては、地下一階部分B1Fの床の上で構
真柱3を施工する(図1(4)参照)。
【0012】構真柱3は既存の地下構造物1解体し、さ
らにその後に後述する新設地下構造物を構築するまでの
間、仮設柱として働き、さらに施工方法によっては新設
地下構造物の柱にもなるものである。
【0013】したがって、構真柱3は、地上一階の床部
分まで立ち上げ、かつ既設地下構造物1の地下一階部分
B1Fの床およびこれより下方の全階の床を貫通し、支持
地盤まで確実に到達するように施工するものとし、例え
ば全旋回オールケーシング工法などで施工する。
【0014】なお、既設地下構造物1の中央部分Aを解
体するまでの間、特に外周部分Bを残すこととしたの
は、山留め壁2を支持する支持体として外周部分Bを利
用するためである。
【0015】したがって、中央部分Aを解体する間、残
置する外周部分Bの幅は、既設地下構造物1の深さと既
設地下構造物1が建設される敷地の地盤条件などによっ
て決められる。図では、既設地下構造物1の1スパン分
が山留め壁2の支持体として残されている。
【0016】 次に、外周部分Bに地上一階の床4A
を構築する(図2(4)参照)。この床4Aはその後の作
業を行うための作業床として利用されるものであり、周
囲の山留め壁2と構真柱3に支持させて構築する。ま
た、床4Aは施工方法によっては後から構築される新設
地下構造物の地上一階部分の床にもなる。
【0017】 次に、中央部分Aの解体が最下階まで
進んだら、さらにその下側地盤を所定の深さまで掘り下
げて根切り地盤面5とする(図3(3)参照)。なお、こ
の根切り工事では、地山の崩落事故などの発生を未然に
防止し、作業の安全を図るべく、周囲に法面6を設ける
ものとする。
【0018】 次に、根切り地盤面5の上に新設地下
構造物の基礎7を構築し(図3(3)参照)、その上に新
設地下構造物の鉄骨軸組8を最下階から最上階まで順次
組み立てる(図3(3)参照)。そして、最上階の鉄骨梁
8aと周囲の床4との間に鉄骨梁9Aを架け渡す。
【0019】なお、鉄骨梁9Aは既設地下構造物1の外
周部分Bを解体するまでの間、山留め壁2を支持する切
梁の働きをなすものであり、施工方法によっては、鉄骨
軸組8の最上階の鉄骨梁として残置されるものである。
【0020】 次に、既設地下構造物1の外周部分B
を地下二階部分B2F、地下三階部分B3Fと、上の階から
順に最下階まで解体する(図3(1),(2),(3)参照)。
その際特に、各階ごとに解体した後に床4Aと同様の働
きをする床4B、4C、4Dを構築する。また、この各
階の床4B、4C、4Dと鉄骨軸組8の各階間に鉄骨梁
9Aと同じ働きをする鉄骨梁9B、9C、9Dをそれぞ
れ架け渡す(図3(1),(2),(3)参照)。
【0021】なお、鉄骨梁9A、9B、9C、9Dを切
梁として作用させると、各鉄骨梁の断面が大きくなって
きわめて不経済になる場合もあることから、鉄骨梁9
A、9B、9C、9Dに代えてコンクリート床10A、
10B、10C、10Dを施工し、このコンクリート床
10A、10B、10C、10Dを切梁として作用させ
る方法でもよい。
【0022】 こうして、既設地下構造物1の外周部
分Bの解体が最下階まですべて完了したら、さらにその
下側地盤を中央部分の根切り地盤面5まで掘り下げ(図
4(1)参照)、その後に新設地下構造物の基礎7を中央
部分Aの基礎7と一体に構築する(図4(2)参照)。な
お、外周部分Bの根切り工事に際しても、地山の崩落事
故などの発生を未然に防止し、作業の安全を図るべく、
周囲に法面6を設けるものとする。
【0023】以上の工程により、既設地下構造物1の解
体から新設地下構造物(鉄骨軸組8)の構築までを、切
梁などの山留め支保工を特に必要としないできわめて効
率的かつ経済的に連続して行うことができる。
【0024】
【発明の効果】この発明は以上説明した通りであり、既
設地下構造物の外周部分を残し、これを既設地下構造物
の外周部分を解体するまでの間、山止め壁の支持体とし
て利用することにより、これまで山留め壁を支持するた
めに必ず必要とされた切梁やアースアンカーなどの山留
め支保工を省略することができる。
【0025】したがって、既設地下構造体の主要部分の
解体とその下部の掘削工事が効率的におこなうことがで
き、工期の短縮と工事費の低減が達成される。
【0026】また、留め壁の支持体として残しておいて
後から解体する範囲については、逆打ち工法により一階
レベルに作業床を早期に構築することで、大規模な作業
台を設ける必要がない。また、中央部分の上部躯体工事
を地下工事と同時に進めることができ、工期の短縮化が
図れる。
【0027】このように、既設地下構造物を解体しなが
ら新設地下構造物を構築するにあたり、本来工事の障害
となる既設地下構造物を仮設山留め材の代わりに有効利
用することで、解体工事、掘削工事、地下躯体工事が効
率的に行うことができ、工期の短縮と仮設工事費の低減
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1)〜(4)は、山留め壁の施工から構真柱の施工
までを示す工程図である。
【図2】(1)〜(4)は、中央部分の解体から基礎の施工ま
でを示す工程図である。
【図3】(1)〜(3)は、新設構造物の鉄骨軸組の組み立て
から外周部分の解体までを示す工程図である。
【図4】(1)、(2)は外周部分の根切りから基礎の施工ま
でを示す工程図である。
【図5】山留め壁と構真柱の配置例を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 既設地下構造物(既存の地下構造物) 2 山留め壁 3 構真柱 4A 床 4B 床 4C 床 4D 床 5 根切り地盤面 6 法面 7 基礎 8 鉄骨軸組 8a 鉄骨梁 9A 鉄骨梁 9B 鉄骨梁 9C 鉄骨梁 9D 鉄骨梁 10A コンクリート床 10B コンクリート床 10C コンクリート床 10D コンクリート床
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 義則 東京都港区元赤坂1丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 (72)発明者 伊藤 仁 東京都港区元赤坂1丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 Fターム(参考) 2D047 AB08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設地下構造物の外周に山留め壁を構築
    し、次に既設地下構造物の外周部分を山留め壁の支持体
    として作用させつつ既設地下構造物の中央部分を解体
    し、次にその後に新設地下構造物の中央部分を構築し、
    次に前記新設地下構造物の中央部分を山留め壁の支持体
    として作用させつつ、既設地下構造物の外周部分を上階
    から下階に向かって順に解体し、そしてその後に前記新
    設地下構造物の外周部分を構築することを特徴とする地
    下構造物の構築工法。
  2. 【請求項2】 既設地下構造物の外周部分を上階から下
    階に向かって順に解体し、同時に新設構造物の外周部分
    の各階の床を上階から下階に向かって順に構築すること
    を特徴とする請求項1記載の地下構造物の構築工法。
JP2000076029A 2000-03-17 2000-03-17 地下構造物の構築工法 Expired - Lifetime JP3724320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076029A JP3724320B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 地下構造物の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076029A JP3724320B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 地下構造物の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262594A true JP2001262594A (ja) 2001-09-26
JP3724320B2 JP3724320B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18593828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076029A Expired - Lifetime JP3724320B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 地下構造物の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724320B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044223A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Kajima Corp 既存地下躯体を利用した解体および新築工法
JP2005307688A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Nippon Steel Corp 新設地下躯体用の山留壁の構築方法およびその方法を利用した新設躯体の構築方法
KR100736241B1 (ko) 2006-09-07 2007-07-06 주식회사 백산종합개발 지하옹벽을 제거하기 위한 상향식 순차제거 및순차매립공법
JP2010031555A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Taisei Corp 掘削工法
JP2011017188A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toda Constr Co Ltd 既存建物の解体工法
JP2011163074A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toda Constr Co Ltd 山留め工法
JP2012107430A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Shimizu Corp 地下構造物の施工方法
JP2015124587A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 清水建設株式会社 既存地下躯体の解体を伴う新設地下躯体の施工方法
JP2016079567A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社竹中工務店 構造物の建替方法
JP2017166139A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 大成建設株式会社 地下構造物の構築方法
JP2018021320A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 大成建設株式会社 建物の建替え方法
JP2018066220A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 株式会社竹中工務店 地下躯体の改築方法
JP2022125318A (ja) * 2018-01-24 2022-08-26 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044223A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Kajima Corp 既存地下躯体を利用した解体および新築工法
JP2005307688A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Nippon Steel Corp 新設地下躯体用の山留壁の構築方法およびその方法を利用した新設躯体の構築方法
KR100736241B1 (ko) 2006-09-07 2007-07-06 주식회사 백산종합개발 지하옹벽을 제거하기 위한 상향식 순차제거 및순차매립공법
JP2010031555A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Taisei Corp 掘削工法
JP2011017188A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toda Constr Co Ltd 既存建物の解体工法
JP2011163074A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Toda Constr Co Ltd 山留め工法
JP2012107430A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Shimizu Corp 地下構造物の施工方法
JP2015124587A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 清水建設株式会社 既存地下躯体の解体を伴う新設地下躯体の施工方法
JP2016079567A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社竹中工務店 構造物の建替方法
JP2017166139A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 大成建設株式会社 地下構造物の構築方法
JP2018021320A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 大成建設株式会社 建物の建替え方法
JP2018066220A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 株式会社竹中工務店 地下躯体の改築方法
JP2022125318A (ja) * 2018-01-24 2022-08-26 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
JP7293567B2 (ja) 2018-01-24 2023-06-20 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724320B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001262594A (ja) 地下構造物の構築工法
JP2001262595A (ja) 地下躯体の構築工法
JP2012107479A (ja) 地下・地上構造物の施工方法
JP4115095B2 (ja) 逆打ち工法
JP3159141B2 (ja) 既存外周壁を利用した建物躯体の構築方法
JPH11172710A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート建築物の地下部分の施工方法
JP3977700B2 (ja) 既存地下躯体を利用した解体および新築工法
JP3133598B2 (ja) 地下階のある中小規模建物の構築工法
JP3500446B2 (ja) 矩形穴掘削用の土留め工法及び土留め構造物
JP2894217B2 (ja) 建物の構造架構体
JPH08134942A (ja) 地下構造体の作成方法
JP2926151B2 (ja) 建物の構造およびその施工方法
JPH0657769A (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JP3281554B2 (ja) 地下構造物の再構築方法
JPH03147926A (ja) 地下構築工法
JP3809340B2 (ja) 逆打ち工法
JP2002188163A (ja) 1階床先行地下工法
JP6851180B2 (ja) 建物建替え方法
JPH0742179A (ja) 変形逆打工法
JP3286095B2 (ja) 地下構造体の作成方法
JP2002061213A (ja) 逆打ち工法
JP2605563B2 (ja) 建築物の地階躯体構造
JPH03147927A (ja) 地下構築工法
JP3061934B2 (ja) 山止め壁の構築工法
JPH07279576A (ja) 横坑施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3724320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term