JP2005307688A - 新設地下躯体用の山留壁の構築方法およびその方法を利用した新設躯体の構築方法 - Google Patents

新設地下躯体用の山留壁の構築方法およびその方法を利用した新設躯体の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005307688A
JP2005307688A JP2004129785A JP2004129785A JP2005307688A JP 2005307688 A JP2005307688 A JP 2005307688A JP 2004129785 A JP2004129785 A JP 2004129785A JP 2004129785 A JP2004129785 A JP 2004129785A JP 2005307688 A JP2005307688 A JP 2005307688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
peripheral wall
existing underground
constructing
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004129785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Oishi
和久 大石
Shunji Sato
俊二 佐藤
Takahiro Kanda
貴宏 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004129785A priority Critical patent/JP2005307688A/ja
Publication of JP2005307688A publication Critical patent/JP2005307688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

【課題】 狭隘な敷地であっても、既存地下躯体よりも深い以深部に容易に経済的に山留を構築することができる新設地下躯体用の山留壁の構築方法およびその方法を利用した新設躯体の構築方法を提供する。
【解決手段】 既存地下躯体における周壁部を残して既存地下躯体の内側中間部構造躯体を解体し、前記周壁部内側に縦に砕石層を形成するように周壁部の支保工を兼ねた充填材を充填して作業床を構築した後、前記砕石層部分を縦に掘削して、既存地下躯体の周壁部内側下方に山留を構築することを特徴とする新設地下躯体用の山留壁の構築方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリート製の既存地下躯体以深部に構築する新設地下躯体用の山留壁の構築方法およびその方法を利用した新設躯体の構築方法に関する。
従来、新設地下躯体の構築方法として、各種の工法が知られ(例えば、特許文献1、2)、そして次のような新設地下躯体の構築方法も実施されている。すなわち、(A)鉄筋コンクリート製または鉄筋鉄骨コンクリート等のコンクリート製既存地下躯体(以下、単に既存地下躯体とも言う。)の周囲に敷地が比較的広く確保されて、既設地下躯体の外周全周にわたり山留杭の打設による山留壁の構築が可能な場合には、次の(1)〜(3)の手順で新設躯体を構築していた。
(1)コンクリート製既存地下躯体の外周全体に、新設床付面よりも下方に根入れした山留杭を打設して山留壁を構築すると共に、既存躯体の地上より上方部分を解体撤去し、
(2)その後、既存地下躯体の上部側から順に解体撤去すると共に山留壁に切梁等の支持梁を順次架設し、既存地下躯体全体を解体撤去し、
(3) その後、山留壁に切梁を設置しながら新設躯体の床付面まで掘削し、その床付面から上方に向かって、新設地下躯体を順次立ち上げるように築造する新設躯体の構築方法が実施されている。
また、(B)前記のように充分な敷地が確保されない場合には、既存地下躯体に、その床部分を支持するための支保工を配置した状態で、既存地下躯体(特に外周部)の壁体自体を特殊な削岩式ビットを備えた掘削機で砕きながら排出すると共に山留壁用溝および山留壁を構築し、以下、前記(2)および(3)の施工手順と同様に施工する新設地下躯体を含む新設躯体の構築方法も知られている。
特許第3051716号 特許第2555837号
前記(A)の工法の場合は、狭隘な敷地で施工する場合には、施工できないという問題がある。
また、前記(B)の工法の場合は、山留壁を構築するために既存コンクリート地下躯体を特殊な削岩式ビットを備えた特殊な縦孔掘削装置が必要になり、施工コストが高くなるという問題がある。
本発明は、狭隘な敷地であっても施工することができ、また、前記のような特殊なビットを備えた特殊な掘削装置を使用することなく、既存地下躯体よりも深い以深部に容易に経済的に山留を構築することができる新設地下躯体用の山留壁の構築方法およびその方法を利用した新設躯体の構築方法を提供することを目的とする。
前記の課題を有利に解決するために、第1発明の新設地下躯体用の山留壁の構築方法においては、既存地下躯体を解体してこれより深い位置から新設地下躯体を構築する場合の新設地下躯体用の山留壁の構築方法において、既存地下躯体における周壁部を残して既存地下躯体の内側中間部構造躯体を解体し、前記周壁部内側に縦に砕石層を形成するように周壁部の支保工を兼ねた充填材を充填して作業床を構築した後、前記砕石層部分を縦に掘削して、既存地下躯体の周壁部内側下方に山留を構築することを特徴とする。
また、第2発明では、第1発明の新設地下躯体用の山留壁の構築方法
既存地下躯体の内側中間部構造躯体を解体した解体ガラを周壁部から内側に間隔をおいて離して埋め戻して解体ガラ層を構築し、既存地下躯体の周壁部と解体ガラ層との間に縦に砕石層が形成されていることを特徴とする。
第3発明では、第1発明または第2発明の新設地下躯体用の山留壁の構築方法において、解体ガラ層とこれを埋め込むように設けられた砕石層とからなる充填材による作業床とされていることを特徴とする。
第4発明では、第1発明〜第3発明のいずれかの新設地下躯体用の山留壁の構築方法において、既存地下躯体の内側中間部構造躯体の解体を、既存地下躯体周囲部における1スパン分の柱・梁およびスラブを山留支保工として一時的に残して行なうことを特徴とする。
第5発明では、既存地下躯体周壁部外側に一体に補強山留を設けて、既存地下躯体周壁部の自立高さを高くできるようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の新設地下躯体用の山留壁の構築方法。
第6発明の新設躯体の構築方法においては、第1発明〜第5発明のいずれかの構築方法により、新設地下躯体用の山留を構築した後、周壁部の支持梁を架設しながら周壁部内側の充填材を搬出すると共に前記山留間における既存地下躯体より深い新設床付面まで掘削し、その後その新設床付面から新設地下躯体を構築することを特徴とする。
第1発明によると、既存地下躯体の内側中間部構造躯体を解体した既存地下躯体の周壁部内側に縦に砕石層を形成するので、特殊で高価なビットを備えた縦孔掘削装置を使用することなく、通常のアースオーガー式の縦孔掘削装置を使用して、砕石層を縦に掘削すると共に既存地下躯体の周壁部内側下方に縦に山留壁を容易に設けることができる。
第2発明によると、既存地下躯体の内側中間部構造躯体を解体した解体ガラを充填材として有効に利用することができるため、充填材を現場調達して経済的に施工することができ、また、解体がらを山留壁を築造する位置から横方向に離れた位置に埋め戻すので、解体がらが山留壁築造の障害にならず、既存地下躯体の周壁部内側下方に縦に山留壁を容易に設けることができる。
第3発明によると、解体がらとこれを埋め込むように設けられた砕石層とからなる充填材とされているので、砕石層を単に転圧するだけで、重機を支持する地耐力の高い支持地盤の作業床を容易に形成することができる。
第4発明によると、既存地下躯体周壁部の1スパン分の柱・梁およびスラブを山留支保工としての構造体として一時的に残しながら、既存地下躯体の周壁部内側を解体するので、既存地下躯体を安定した山留支保工としての構造躯体として有効に利用することができると共に、解体がらを埋め戻しても、解体がらを所定の位置に埋め戻すことができる。
第5発明によると、単に、既存地下躯体周壁部の外側に一体に補強山留を設けるだけで、既存地下躯体における内側中間部構造躯体を解体し、周壁部の上部を突出させるように周壁部内側に周壁部上端レベルよりも低レベル位置に作業床を設けても、中間部構造躯体を解体した周壁部を自立させることができるため、傾斜地であっても、周壁部内側の作業床の平坦化を促進できると共に充填材の充填量を低減することができる。
第6発明によると、周壁部および山留壁に支持梁を架設して周壁部内側の充填材を容易に搬出することができると共に、既存地下躯体の周壁部内側下方の山留壁間における土砂を排出して、既存地下躯体よりも下方の新設床付面まで開削して、新設躯体を経済的に構築することができる。
次に、本発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1〜図6は本発明の第1実施形態の施工手順を示すものであって、先ず、図1の状態は、地上のコンクリート製等の既存地上躯体1aが解体撤去されて、コンクリート製既存地下躯体1が残された状態である。なお、各図中、符号Aで示す左右の縦の1点鎖線の部分は、隣家との敷地境界線である。
図1の状態から、図2に示すように、既存地下躯体1の周囲部における外周壁2から内側に配置されている、1スパン分の柱11と梁12およびスラブ13の構造躯体(既存地下躯体1における周囲部構造躯体)を山留支保工14として残すようにして、既存地下躯体1内側(内部)における中央側の中間部構造躯体3を解体して、既存地下躯体1における山留支保工14間に中間部構造躯体3の解体がら4を、解体した既存地下躯体1の中央部の地下地盤5に堆積し、解体がら4による解体がら層6を順次堆積構築していく。
このように、既存地下躯体1の一部を利用した各山留支保工14は、左右に対向する1スパン分の柱11と梁12とスラブ13が一体となった構造躯体であるので、この部分を山留支保工14として一時的に利用すると共に、対向する山留支保工14間の地下地盤5を解体がら4の堆積場所としている。
なお、前記の解体がら層6の上部レベルは既存地下躯体1の上端レベルよりも低くし、砕石7aなどの充填材7により作業床を敷設できるようにしておく。
このように解体した既存地下躯体1の中央部の地下地盤5に堆積するのは、解体がら4の撤去作業をなくすか、少なくし、しかも、解体がら4も、後記する作業床8を構築するための充填材7の一部として利用し、作業床8の施工コストを低減し、施工工期の短縮化を図る経済的な施工法とするためである。また、解体がら4の堆積場所を限定し、後記する新設地下躯体用の山留の築造時に解体がら4を縦に掘削しないようにするためである。
解体がら4を縦に掘削するようになると、従来と同様、特殊で高価なビットを備えた縦孔掘削装置が必要になり、施工工期が長くなると共に施工コストも高価になる。本発明では、解体がら4を縦に掘削することを避けるために、解体がら4の堆積場所を前記のように所定の場所に設定している。
次いで、図3に示すように、既存地下躯体1の一部分を利用した左右一方の山留支保工14を1スパン毎(図示の場合は、左側)に外周壁2を残すようにして、内側に張り出す梁12およびスラブ13並びに内側の柱11と外周側の柱11を解体し、その解体がら4を解体した既存地下躯体1の中央部に順次堆積すると共に、一方の外周壁2と堆積した解体がら層6との間および解体がら層6の片側上部を埋め込むように砕石7a等の充填材7により順次埋め戻し転圧する。なお、外周壁2と堆積した解体がら層6との間は砕石7aによる側部縦充填材層7bを築造していく。
また、図示を省略するが、他方(図示の場合は右側)の山留支保工14も同様に、外周壁2を残すようにして解体し、その解体がら4を解体撤去した既存地下躯体1の中央部に順次堆積すると共に、他方の外周壁2と堆積した解体がら層6との間および解体がら層6の片側上部を埋め込むように砕石7a等の充填材7により埋め戻し転圧する。なお、前記と同様、外周壁2と堆積した解体がら層6との間は砕石7aによる側部縦充填材層7bを築造していく。
前記のように解体がら4および砕石7a等の充填材7を、充填材そのものによる支保工を築造する充填材として利用していると共に、砕石7a等の充填材7による作業床8を同時に築造し、しかも、砕石7aによる側部縦充填材層7bとし、側部縦充填材層7bの縦方向の掘削を通常のアースオーガー式縦孔掘削装置により容易にし、その下方に打設等により構築する山留杭などの山留15(図5参照)の築造を容易にしている。
このようにして、左右方向に対向する既存地下躯体1の一部分を利用した山留支保工14を1スパン毎に解体すると共に、前後方向の各1スパン毎に同様に解体埋め戻し作業を行ない、図4に示すように、対向する外周壁2を残して、既存地下躯体1の全ての中間部構造躯体3を解体し、その解体がら4を解体撤去した既存地下躯体1の中央部に堆積し、解体がら層6を築造すると共に、外周壁2と堆積した解体がら層6との間および解体がら4の上部を埋め込むように砕石7aなどの充填材7により充填・転圧し、側部縦充填材層7bおよび作業床8を築造する。
前記の充填材7としては、砕石7aによる側部縦充填材層7bを除いて、土砂等の充填材7を充填し転圧としてもよいが、作業床8の地盤改良をする必要のない解体がら4と砕石7aによる充填材7であると、砕石7aを転圧して容易に重機用の地耐力のある作業床8を端工期で低コストで築造でき経済的であると共に、側部縦充填材層7b部分を通常のアースオーガー式縦孔掘削装置10により容易に縦に掘削でき、既存地下躯体1の下方地盤9に山留壁15を容易に築造できるので好ましい。なお、このような充填材7による支保工および作業床8の構造形態は、中小規模の新設地下躯体の構築の場合には、砕石量が少なくてよいので望ましい。
次いで、図5に示すように、築造した作業床8上に無限起動式のアースオーガ式縦孔掘削装置10を側部縦充填材層7bの近傍に配置して、その側部縦充填材層7bの部分を縦に掘削し、既存地下躯体外周壁2よりも深い下方レベル位置に、新設地下躯体用の山留15を築造する。
前記の新設地下躯体用の山留15としては、鋼製杭形式等の山留杭または矢板形式あるいはその他の形式の山留でもよい。
前記の山留15を築造した後、図6に示すように、周壁部2の内側の砕石7aおよび解体がら4を掘削すると共に周壁部2に、腹越しあるいは切梁などの支持梁16を架設しながら掘り下げていく。また、前記の新設地下躯体用の山留15間も同様に掘削し、腹越しあるいは切梁などの支持梁16を架設しながら掘り下げ、新設地下躯体用の床付面21まで掘り下げる。
次いで、図6に2点鎖線で示すように、下から順に、新設地下躯体のコンクリート製基礎、地下下階層および地下上階層等、新設のコンクリート製地下躯体17を築造すると共に、地上躯体を含む新設躯体18を築造していく。
なお、前記の山留15は、そのまま残置するか、鋼製杭等の場合は、適宜、新設地下躯体を築造している段階あるいは新設地下躯体の築造後で撤去してもよい。また、地盤22から突出している外周壁2の上部または全体を適宜撤去して土砂等により埋め戻す。
図7に示す実施形態は、斜面地において、砕石7aなどの充填材7の埋め戻し量を最小化するため、および既設地下躯体1における周壁部2の自立高さを高めるため、さらには、傾斜地19でありながら作業床8をできるだけ平坦化を図り作業性を高めるための工夫をこらした工法である。
さらに図7を参照して説明すると、この形態は、既存地下躯体1の外周部全周に新設地下工事用山留杭を打設する余地はないものの、山側の片側に補強山留杭20を打設する余地がある場合に適用可能な工法で、山側の地下躯体1の外周壁2に補強山留杭20を設けた形態である。
さらに説明すると、既存地下躯体1における山側の外周壁2外側に、鋼製山留杭などの補強山留20を一体化するように設けた後、図示を省略するが、前記実施形態と同様に、既存地下躯体1の内側(内部)中間部構造躯体3を先行して解体する。すなわち、既存地下躯体1の一部分を利用した山留支保工14を築造する点、その山留支保工14を1スパン毎(図示の場合は、左側)に外周壁2を残すようにして、内側に張り出す梁12およびスラブ13並びに内側の柱11および外側の柱11を解体する点等は前記と同様である。
この実施形態では、補強山留20を設けてあるので、山側の外周壁2が補強されて、その自立可能な高さが高められている。前記の補強山留20がない場合には、図7に2点鎖線Bで示すような高レベル位置まで砕石7a等の充填材7を充填した作業床8とする必要があるが、補強山留20を設けているため、実線Cで示す低レベル位置まで下げることができ、すなわち、補強山留20により外周壁2の自立高さの最大化を図ることができる。
また、外周壁2の自立高さを高めているため、傾斜地でありながら、傾斜面となる作用床8aを少なくし、平坦面の作業床8bを広くして、作業床8の平坦化を向上させ、これにより、施工性および施工精度の向上および砕石7aの充填材7の少量化を図りながら工期の短縮および施工コストの低減を図るようにしている。
なお、図7において、その他の構成は、前記実施形態と同様であるので、同様な部分には、同様な符号を付して説明を省略する。
本発明の実施形態の施工手順を説明するための説明図であって、地上の既存コンクリート躯体が解体されて、コンクリート製既存地下躯体が残された状態を示す縦断正面図である。 本発明の実施形態の施工手順を説明するための説明図であって、既存地下躯体の中央部を解体して、その解体がらを、解体した既存地下躯体中央部の地下地盤に堆積している状態を示す縦断正面図である。 本発明の実施形態の施工手順を説明するための説明図であって、既存地下躯体の片側の外周壁を残して中央部を解体し、その解体がらを解体撤去した既存地下躯体中央部に堆積すると共に、片側の外周壁と堆積した解体がらとの間および解体がらの片側上部を埋め込むように砕石などの充填材により充填し、側部縦充填材層および作業床を築造している状態を示す縦断正面図である。 本発明の実施形態の施工手順を説明するための説明図であって、既存地下躯体の外周壁を残して中央部を解体し、その解体がらを解体した既存地下躯体中央部に堆積すると共に、外周壁と堆積した解体がらとの間および解体がらの上部を埋め込むように砕石などの充填材により充填し、側部縦充填材層および作業床を築造した状態を示す縦断正面図である。 本発明の実施形態の施工手順を説明するための説明図であって、築造した作業床における側部縦充填材層の部分を縦に掘削し、既存地下躯体側壁部よりも深い位置に山留壁を築造した状態を示す縦断正面図である。 本発明の実施形態の施工手順を説明するための説明図であって、既存地下躯体側壁部間の充填材および解体がら撤去しながら切梁を配設し、かつ新たに築造した山留間を所定深さ掘削して、新設地下躯体築造位置の床付け面まで掘削して状態を示す縦断正面図である。 本発明の他の実施形態を説明するための説明図であって、山側の既存地下躯体外周壁外周に山留壁を設け、既存地下躯体外周壁の自立高さを高くし、充填材の充填および傾斜地を少なくなるようにした状態を示す縦断正面図である。
符号の説明
1a 既存地上躯体
1 既存地下躯体
2 外周壁
3 中間部構造躯体
4 解体がら
5 地下地盤
6 解体がら層
7a砕石
7b 側部縦充填材層
7 充填材
8a 傾斜面の作業床
8b 平坦面の作業床
8 作業床
9 下方実施形態盤
10 アースオーガー式縦孔掘削装置
11 柱
12 梁
13 スラブ
14 山留支保工
15 山留または山留壁
16 支持梁
17 新設のコンクリート製地下躯体
18 新設躯体
19 傾斜地
20 補強山留杭
21 新設地下躯体用の床付面
22 地盤

Claims (6)

  1. 既存地下躯体を解体してこれより深い位置から新設地下躯体を構築する場合の新設地下躯体用の山留の構築方法において、既存地下躯体における周壁部を残して既存地下躯体の内側中間部構造躯体を解体し、前記周壁部内側に縦に砕石層を形成するように周壁部の支保工を兼ねた充填材を充填して作業床を構築した後、前記砕石層部分を縦に掘削して、既存地下躯体の周壁部内側下方に山留を構築することを特徴とする新設地下躯体用の山留の構築方法。
  2. 既存地下躯体の内側中間部構造躯体を解体した解体ガラを周壁部から内側に間隔をおいて離して埋め戻して解体ガラ層を構築し、既存地下躯体の周壁部と解体ガラ層との間に縦に砕石層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の新設地下躯体用の山留の構築方法。
  3. 解体ガラ層とこれを埋め込むように設けられた砕石層とからなる充填材による作業床とされていることを特徴とする請求項1および2に記載の新設地下躯体用の山留の構築方法。
  4. 既存地下躯体の内側中間部構造躯体の解体を、既存地下躯体周囲部における1スパン分の柱・梁およびスラブを山留支保工として一時的に残して行なうことを特徴とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の新設地下躯体用の山留の構築方法。
  5. 既存地下躯体周壁部外側に一体に補強山留を設けて、既存地下躯体周壁部の自立高さを高くできるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の新設地下躯体用の山留の構築方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の構築方法により、新設地下躯体用の山留を構築した後、周壁部の支持梁を架設しながら周壁部内側の充填材を搬出すると共に山留間における既存地下躯体より深い新設床付面まで掘削し、その後その新設床付面から新設地下躯体を構築することを特徴とする新設躯体の構築方法。
JP2004129785A 2004-04-26 2004-04-26 新設地下躯体用の山留壁の構築方法およびその方法を利用した新設躯体の構築方法 Pending JP2005307688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129785A JP2005307688A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 新設地下躯体用の山留壁の構築方法およびその方法を利用した新設躯体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129785A JP2005307688A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 新設地下躯体用の山留壁の構築方法およびその方法を利用した新設躯体の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005307688A true JP2005307688A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35436761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129785A Pending JP2005307688A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 新設地下躯体用の山留壁の構築方法およびその方法を利用した新設躯体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005307688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189960A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の解体工法
JP2017166139A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 大成建設株式会社 地下構造物の構築方法
JP2018021320A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 大成建設株式会社 建物の建替え方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262594A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Kajima Corp 地下構造物の構築工法
JP2001303599A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Shimizu Corp 建物の解体・構築方法および建物
JP2003293363A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Ohbayashi Corp 土留め壁の構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262594A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Kajima Corp 地下構造物の構築工法
JP2001303599A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Shimizu Corp 建物の解体・構築方法および建物
JP2003293363A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Ohbayashi Corp 土留め壁の構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189960A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の解体工法
JP2017166139A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 大成建設株式会社 地下構造物の構築方法
JP2018021320A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 大成建設株式会社 建物の建替え方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014796B1 (ko) 기성 콘크리트 기둥부재를 이용한 탑다운 시공방법
CN104264688B (zh) 人工挖孔变截面桩支护施工工艺
KR101205783B1 (ko) 지하구조물의 철거와 신축을 동시에 진행하는 복합 시공방법
CN105089061B (zh) 一种超深基坑支护方法
JP5055249B2 (ja) 多連トンネルの構築方法および多連トンネル構造
JP4132442B2 (ja) トンネル施工法
JP6543176B2 (ja) 躯体構築方法
JP5351125B2 (ja) オープンシールド工法のオープンシールド機発進方法
JP2002115260A (ja) 地下階増築方法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
CN105421488A (zh) 地下复合围护体系中基础底板换撑的施工方法
JP2005307688A (ja) 新設地下躯体用の山留壁の構築方法およびその方法を利用した新設躯体の構築方法
JP2000291398A (ja) 地下構造物およびその構築方法
KR102059051B1 (ko) 수직구 굴착방법
KR20190012368A (ko) 소형 천공장비를 이용한 인접건물 근접구간 소구경 합성파일 벽체 및 이의 시공방법
CN207062996U (zh) 横穿城市道路地下通道的施工结构
JP5140515B2 (ja) 地下階柱の設置方法および地中構造物の構築方法
JP6543177B2 (ja) 躯体構築方法
KR100592397B1 (ko) 층당지지 엄검지말뚝 흙막이공법
KR102579002B1 (ko) 하향식 지하외벽 철거방법
CN111456029B (zh) 一种基坑支护结构及其施工方法
JPH02300422A (ja) 地中構造物の構築方法
KR20000063983A (ko) 띠장을 분리하여 설치한 흙막이벽 지보구조 및 그 시공방법
JP6832761B2 (ja) 建物建替え方法
JP6851180B2 (ja) 建物建替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209