JP4132442B2 - トンネル施工法 - Google Patents

トンネル施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4132442B2
JP4132442B2 JP20532499A JP20532499A JP4132442B2 JP 4132442 B2 JP4132442 B2 JP 4132442B2 JP 20532499 A JP20532499 A JP 20532499A JP 20532499 A JP20532499 A JP 20532499A JP 4132442 B2 JP4132442 B2 JP 4132442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
construction
impermeable
walls
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20532499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001032673A (ja
Inventor
宏志 渡辺
浩 名倉
Original Assignee
株式会社間組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社間組 filed Critical 株式会社間組
Priority to JP20532499A priority Critical patent/JP4132442B2/ja
Publication of JP2001032673A publication Critical patent/JP2001032673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132442B2 publication Critical patent/JP4132442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地下水制御のための遮水を行いながら非開削でトンネルを施工することができるトンネル施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、都市部においてシールド工法によらずにトンネルを施工する場合、図1に示すような開削トンネル工法、又は図2に示すような都市NATM工法が採られている。
【0003】
図1の開削トンネル工法の場合、対向する土留め壁51・52を地上から構築し、その土留め壁51・52間を開削し、支保工53にて支保して開削空間にトンネルの天井部54及び底部55を構築する。
【0004】
図2の都市NATM工法の場合、周辺の地盤改良56を行い、トンネル上部の先受け工57及び鋼製支保工58を施工してから、山岳トンネル工法にて掘削して覆工59を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来工法では次のような問題点があった。
(1)開削工法の場合、路面を終始使用することにより長期にわたり道路交通に支障を及ぼす。
(2)帯水砂層における山岳トンネル(都市NATM)工法の場合、地下水対策として大規模な地盤改良による止水、又は深井戸による地下水低下が必要になる。地下水低下工法を採用した場合、別途、地盤の沈下対策が必要となる。
(3)山岳トンネルの場合、二次覆工は全ての掘削終了後となるため、掘削から二次覆工までの地山の開放期間が長い。
【0006】
本発明の目的は、路上使用期間及び道路交通への影響を低減できるとともに、無水条件下における山岳トンネル掘削及び大断面トンネル施工が可能であり、かつ地盤改良等の補助工法の低減及び地盤沈下の抑制が可能である新規なトンネル施工法を提供することある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、トンネル構造体の側壁部を兼ねることになる少なくとも2つの遮水壁を対向する連続地中壁として施工する遮水壁施工工程と、遮水壁間であってトンネル構造体の天井部となるところに先受け工としてパイプルーフをアーチ形に施工するパイプルーフ施工工程と、パイプルーフの両端部に沿って導坑を掘削し、これら導坑内において、トンネル構造体のアーチ形とする天井部の両端部のみを施工する端部施工工程と、パイプルーフの下側を掘削する第一次掘削工程と、パイプルーフに沿ってその下側に支保工を架設してから、トンネル構造体の天井部の残りをアーチ形に構築する天井部構築工程と、第一次掘削部分の下側を掘削する第二次掘削工程と、前記トンネル構造体の底部を構築する底部構築工程とを有する。
【0008】
遮水壁施工工程では、遮水壁に揚水のためのディープウェルを内蔵させる。また、トンネル構造体の天井部より上側の遮水壁は、それより下側の遮水壁よりも簡素な仮設壁部とする。
【0009】
本発明によれば、路上からの遮水壁工事以外は路面を使用しないため、道路交通への影響を最小限に抑えることができる。遮水壁を対向する連続地中壁として設置するので、地下水位の低下を遮水壁間の内部にのみ限定することが可能であり、外部には地下水変動の影響を及ぼさない。遮水壁をトンネル構造体の一部とすることにより、早い時期に地中にアーチ構造物を構築して地山の開放時間を短縮することが可能となる。遮水壁を利用して地下水を揚水することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳述する。
図3〜図13に、本発明のトンネル施工法の一例を施工順序に従って示す。
【0011】
図3に示すように、第1と第2の2つの遮水壁1・2を対向する連続地中壁として地上から施工し、遮水壁1・2間にディープウェル3を設置する。遮水壁1・2は、トンネル構造体の側壁部を兼ねさせるため、トンネル構造体の天井部より下側になる部分1a・2aは、トンネル構造体の側壁部として耐え得るに十分な強度とするが、トンネル構造体の天井部より上側になる部分1b・2bは、その必要性が無いため、簡素な仮設壁部とする。また、遮水壁1・2間の内部地下水を、遮水壁1・2を利用して揚水するため、遮水壁1・2のトンネル側壁面(内側面)にはディープウェルが内蔵されている。
【0012】
次に、図4に示すように、遮水壁1・2間であってトンネル構造体の天井部となるところに、先受け工としてパイプルーフ4をアーチ形に施工する。この後、図5に示すように、パイプルーフ4の上側の地盤に薬液注入による地盤改良5を施工する。
【0013】
次いで、図6に示すように、パイプルーフ4の両端部に沿って鋼製支保工を架設しながら導坑6・7を掘削し、これら導坑6・7内において、トンネル構造体のアーチ形とする両端部8・9のみを施工する。
【0014】
次に、図7に示すように、パイプルーフ4の下側を掘削する第一次掘削を行い、パイプルーフ4に沿ってその下側に鋼製の支保工10を架設してから、図8に示すように、トンネル構造体の天井部11の残りをアーチ形に構築する。
【0015】
図9に示すように、第一次掘削部分の下側を掘削する第二次掘削を行い、図10に示すように、遮水壁1・2間に中間杭12を打設するとともに、切梁13を架設してから、図11に示すように、下側へ第三次掘削を行う。
【0016】
次に、図12に示すように、トンネル構造体の底部(インバート部)14を構築した後、図13に示すように、切梁13及び中間杭12の一部を撤去し、トンネル構造体の側壁となる遮水壁1・2の一部に化粧壁を施してトンネル構造体を完成する。
【0017】
なお、上記の実施例では、2つの遮水壁1・2を施工して一連のトンネル構造体を構築したが、第1、第2、第3の3つの遮水壁を対向させて施工し、第2と第3の遮水壁の間も、第1と第2の遮水壁の間の場合と同様の工事を行えば、二連のトンネル構造体を構築でき、また三連以上のトンネル構造体も同様に構築できる。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の主な効果を挙げると次のとおりである。
(1)路上からの遮水壁工事以外は路面を使用しないため、路上使用期間及び道路交通への影響を低減できる。
(2)遮水壁を対向する連続地中壁として設置するので、地下水位の低下を遮水壁間の内部にのみ限定して外部には地下水変動の招かないので、地下水位を低下させて無水条件下における山岳トンネル掘削が可能となる。
(3)大断面トンネル施工が可能である。
(4)遮水壁をトンネル構造体の一部とすることにより、早い時期に地中にアーチ構造物を構築して地山の開放時間を短縮することが可能となる。
(5)地盤沈下の抑制が可能である。
(6)遮水壁を利用して地下水を揚水することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の開削トンネル工法を示す断面図である。
【図2】 従来の都市NATM工法を示す断面図である。
【図3】 図3〜図13は、本発明のトンネル施工法の一例を施工順序に従って示す断面図で、図3は2つの遮水壁を施工し、それらの間にディープウェルを設置した状態である。
【図4】 パイプルーフを施工した状態である。
【図5】 薬液注入施工した状態である。
【図6】 導坑を掘削し、トンネル構造体の天井部のアーチとする両端部を施工した状態である。
【図7】 第一次掘削し、支保工を架設した状態である。
【図8】 トンネル構造体の天井部を構築した状態である。
【図9】 第二次掘削した状態である。
【図10】 中間杭を打設し、切梁を架設した状態である。
【図11】 第三次掘削した状態である。
【図12】 トンネル構造体の底部を構築した状態である。
【図13】 切梁及び中間杭の一部を撤去し、トンネル構造体を完成させた状態である。

Claims (3)

  1. トンネル構造体の側壁部を兼ねることになる少なくとも2つの遮水壁を対向する連続地中壁として施工する遮水壁施工工程と、遮水壁間であってトンネル構造体の天井部となるところに先受け工としてパイプルーフをアーチ形に施工するパイプルーフ施工工程と、パイプルーフの両端部に沿って導坑を掘削し、これら導坑内において、前記トンネル構造体のアーチ形とする天井部の両端部のみを施工する端部施工工程と、前記パイプルーフの下側を掘削する第一次掘削工程と、パイプルーフに沿ってその下側に支保工を架設してから、前記トンネル構造体の天井部の残りをアーチ形に構築する天井部構築工程と、第一次掘削部分の下側を掘削する第二次掘削工程と、前記トンネル構造体の底部を構築する底部構築工程とを有することを特徴とするトンネル施工法。
  2. 遮水壁施工工程において、遮水壁に揚水のためのディープウェルを内蔵させることを特徴とする請求項1記載のトンネル施工法。
  3. 遮水壁施工工程において、トンネル構造体の天井部より上側の遮水壁は、それより下側の遮水壁よりも簡素な仮設壁部とすることを特徴とする請求項1又は2記載のトンネル施工法。
JP20532499A 1999-07-19 1999-07-19 トンネル施工法 Expired - Lifetime JP4132442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20532499A JP4132442B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 トンネル施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20532499A JP4132442B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 トンネル施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032673A JP2001032673A (ja) 2001-02-06
JP4132442B2 true JP4132442B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=16505060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20532499A Expired - Lifetime JP4132442B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 トンネル施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132442B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10342280B4 (de) * 2003-03-13 2006-10-19 Schmitt Stumpf Frühauf und Partner Ingenieurgesellschaft im Bauwesen mbH Bauverfahren für Tunnelbauwerke in Deckelbauweise unter Druckluft und Bauwerkssohle zum Durchführen des Bauverfahrens
JP4888725B2 (ja) * 2007-10-04 2012-02-29 清水建設株式会社 トンネル構築方法
CN102606176B (zh) * 2012-03-16 2014-04-02 西安理工大学 湿陷性黄土隧道施工方法
CN103775094B (zh) * 2014-01-22 2015-12-30 安徽水安建设集团股份有限公司 砂砾土地层中型断面输水隧洞两台阶三步开挖施工方法
CN104153783B (zh) * 2014-04-11 2016-08-31 中国水利水电第十一工程局有限公司 一种富含地下水及松散砂卵石引水洞施工工艺
CN105350973A (zh) * 2015-10-08 2016-02-24 同济大学 一种大跨断面黄土隧道下穿高速公路的施工方法
CN107218046A (zh) * 2017-07-31 2017-09-29 北京市市政工程设计研究总院有限公司 一种导洞内机械辅助止水暗挖车站结构及施工方法
CN108442416B (zh) * 2018-06-20 2023-07-25 北京城建集团有限责任公司 一种用于8导洞pba工法的外扩导洞竖直侧壁水平造底盆形冻结止水工法
CN108457306B (zh) * 2018-06-20 2023-08-01 北京城建集团有限责任公司 一种用于4/6导洞pba工法的桩管协同竖直侧壁水平造底盆形冻结止水工法
CN108457307B (zh) * 2018-06-20 2023-07-25 北京城建集团有限责任公司 一种用于4/6/8导洞pba工法的先行导洞竖直侧壁水平造底盆形冻结止水工法
CN109610505A (zh) * 2018-12-17 2019-04-12 淮阴工学院 一种隧道上方基坑修建方法
CN109869163A (zh) * 2019-04-03 2019-06-11 北京市市政工程设计研究总院有限公司 一种隧道进洞的施工方法及结构
CN109915150A (zh) * 2019-04-26 2019-06-21 重庆交通大学 一种控制隧道沉降的桩基预加固支护结构及其施工方法
CN114233324B (zh) * 2021-12-17 2023-07-25 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 一种适用于偏压工况的隧道结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001032673A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105298507B (zh) 一种上部明挖下部掘进机施工的地下管廊施工方法
CN102644466B (zh) 岩质地层中修建超浅埋大跨度暗挖地铁车站的托梁拱盖法
CN104047623B (zh) 一种大跨洞室开挖施工方法
JP4132442B2 (ja) トンネル施工法
CN105240024B (zh) 一种平行盾构法扩建施工地铁车站的方法
CN106567717A (zh) 一种利用地铁出入口兼作施工斜通道结构及施工方法
CN104632235A (zh) 一种用桩拱墙支撑扩挖大直径盾构隧道建地铁车站的方法
CN103775110A (zh) 软土地区多层地下空间的暗挖施工方法
CN111456773A (zh) 密贴式明暗挖结合地铁车站结构及其施工方法
KR100656194B1 (ko) 터널공법을 적용한 개착식 공법
CN106837357A (zh) 一种采用曲线管棚的非开挖管幕法
CN109736827A (zh) 城市地铁硬岩地层联络通道高压气体膨胀致裂开挖的方法
CN107514262A (zh) 盾构管廊的施工方法
CN103016027A (zh) 一种软弱、破碎复杂地质条件下隧道或巷道掘进方法
CN111365020A (zh) 一种适用于较差地质条件下偏压进洞的反压回填施工方法
CN111810200A (zh) 基于中立柱与仰拱的盾构隧道扩挖体系及其方法
CN204457789U (zh) 一种用桩拱墙支撑扩挖大直径盾构隧道建造的地铁车站
CN114352292A (zh) 用于风化千枚岩地层的浅埋偏压连拱隧道施工方法
CN112145227B (zh) 防止隧道突水涌泥设施及施工方法
CN214091881U (zh) 一种适用于较差地质条件下偏压进洞的结构
CN209760299U (zh) 一种避免房屋拆迁的明暗挖结合地铁车站结构
CN108729919B (zh) 一种填石地层弧形变截面隧道浅埋暗挖施工方法
CN105840203A (zh) 大断面黄土隧道预切槽法施工方法
CN113958322B (zh) 一种在既有地铁线下层的隧道挖掘方法
CN212508352U (zh) 一种基于中立柱与仰拱的盾构隧道扩挖体系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4132442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term