JP2002061213A - 逆打ち工法 - Google Patents

逆打ち工法

Info

Publication number
JP2002061213A
JP2002061213A JP2000251132A JP2000251132A JP2002061213A JP 2002061213 A JP2002061213 A JP 2002061213A JP 2000251132 A JP2000251132 A JP 2000251132A JP 2000251132 A JP2000251132 A JP 2000251132A JP 2002061213 A JP2002061213 A JP 2002061213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
basement
constructed
construction
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000251132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767347B2 (ja
Inventor
Masanori Aya
正則 綾
Katsuma Tsunoda
勝馬 角田
Akio Maruyama
昭夫 丸山
Noriaki Ando
徳亮 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000251132A priority Critical patent/JP3767347B2/ja
Publication of JP2002061213A publication Critical patent/JP2002061213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767347B2 publication Critical patent/JP3767347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築物の地下構造体の築造に際し、従来の逆
打ち工法よりもさらに工期の短縮を図ることのできる逆
打ち工法を提供する。 【解決手段】山留め壁1内の上部を1次掘削し、1階の
床躯体4を築造した後、地下1階床レベルまで2次掘削
し、1階床の下に1段目切梁支保工11を架設し、地下
1階を飛ばして地下2階の梁下まで一気に3次掘削し、
地下2階の床スラブ6aを先行して築造し、次いでこの
地下2階の床スラブを境に、下部で4次掘削以降の工事
を、上部で地下1階の床躯体5の立ち上がり工事(地下
2階立ち上がり躯体工事)を並行して行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の地下構造
体を施工するための逆打ち工法に関するものであり、従
来の逆打ち工法を改良・高度化したスーパー逆打ち工法
である。
【0002】
【従来の技術】従来の逆打ち工法は、先ず1階床を施工
した後、その下の地盤を掘削し、地下1階の床を施工す
ると、その下の地盤を掘削し、このような床構造の施工
と下部の掘削とを交互に繰り返しながら順次下階へと工
事を進め、最後に基礎梁を施工して地下構造体を完成さ
せる工法である。各床構造が順次支保工として利用さ
れ、また、地下躯体が全て完成するまでの間、施工され
た地下躯体の荷重は、構真柱と呼ばれる鉄骨柱で仮支持
される。
【0003】このような逆打ち工法は、1階床の作業床
としての利用、山留め架構の安定性、工期短縮などのメ
リットがあるため、近年大いに注目されるようになっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の逆打ち工法にお
いても、地上と地下工事を並行して実施することによ
り、地下躯体を最下部から上方へと構築していく順打ち
工法と比べて大幅な工期短縮が可能となる。
【0005】しかし、施主から指定された工期が短い場
合には、従来の逆打ち工法でも対応することができず、
より工期の短縮を図ることのできる逆打ち工法が要望さ
れている。また、建物の敷地が小さく、しかも地下部分
が敷地一杯に構築され、地上鉄骨建方のためのヤードが
非常に狭い場合などにおいては、地上と地下の同時施工
を進めるに当り、地下工事の工期を短縮し、地上鉄骨建
方開始を早めることが要望されている。
【0006】本発明は、このような事情に鑑み、なされ
たものであり、従来の逆打ち工法よりもさらに工期の短
縮を図ることのできる逆打ち工法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の逆打ち工法は、
建築物の地下構造体を上から下へと築造していく逆打ち
工法であり、山留め壁内の掘削空間内に任意の階の床躯
体を築造し、必要に応じてこの床の下に切梁を架設した
後、下階の床を飛ばして任意の複数フロア分を一気に掘
削し、該任意の複数フロア下の床を先行して築造し、次
いで該任意の複数フロア下の床を境に、下部で掘削工事
と躯体工事を、上部で上階の床躯体の立ち上がり工事
を、並行して行うことを特徴とする。
【0008】例えば、図1に示すように、山留め壁内の
上部を掘削し(1次掘削)、1階の床躯体を築造した
後、必要に応じて2次掘削後に1階床の下に切梁(水平
切梁支保工あるいは斜め切梁など)を架設し、地下1階
を飛ばして地下2階の梁下まで一気に掘削し(3次掘
削)、地下2階の床を先行して築造し、次いでこの地下
2階の床を境に、下部で掘削工事(4次掘削)と地下3
階以下の躯体工事を、上部で地下1階の床躯体の立ち上
がり工事(地下1階の床と地下2階の外周壁)を、並行
して行う。なお、図1では、1階の床躯体の築造から本
発明の逆打ち工法を開始しているが、地下の任意の階か
ら開始することも可能である。また、本発明の逆打ち工
法を順次繰り返して地下構造体を築造することも可能で
ある。
【0009】前記切梁(1段目)は、山留め壁の上部の
変形を極めて微小に抑えようとするものであり、地盤の
硬軟条件や山留め壁の設定条件等によっては、この切梁
無しで施工することができるものである。
【0010】以上のような構成において、例えば地下1
階の床躯体の築造を飛ばして地下2階の床スラブの築造
を先行し、この地下2階の床スラブを境に、下部で4次
掘削以降の工事を、上部で地下1階の床躯体の立ち上が
り工事を並行して行うため、例えば図7に示すように、
地下1階の床躯体の工事(地下2階の立ち上がり工事)
がクリティカルパスから外れ、従来の本逆打ち工法と比
較して約1.5カ月工期を短縮することが可能となる。
また、地下1階の床躯体は、外壁逆打ち継ぎ部の無い順
打ち工法で築造することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する一実施形
態に基づいて説明する。この実施形態は、超高層ビルの
地下3階の地下部分を築造する場合に本発明を適用した
例である。図1は、本発明のスーパー逆打ち工法を工程
順に示す断面図である。図2は、本発明における山留め
壁・杭・構真柱の配置例を示す平面図である。図3は、
各階の施工の詳細を示す断面図である。図4,図5は、
本発明で用いる切梁の例を示す平面図である。図6は、
1段目切梁の変形例を示す断面図である。図7は本発明
と従来工法の各工程を比較した図である。
【0012】本発明のスーパー逆打ち工法により、地下
3階の地下部分を次に示すような手順で施工する(図1
参照)。
【0013】 山留め壁(SMW)1を施工後、場所
打ち杭2の打設と構真柱3の建込みを行う。山留め壁内
の上部を1次掘削した後、1階の床躯体4を築造する。
この床躯体4は、1階の床(梁を含む)4aと地下1階
の外周壁(外周柱を含む)4bからなる。
【0014】 地下1階の床レベルまで2次掘削した
後、外周壁4bに1段目切梁支保工11を架設する。
【0015】 地下1階の床躯体の築造を飛ばし、地
下2階梁下まで一気に掘削し、2フロア分の3次掘削を
行う。地下2階の床躯体6を築造し、その後、1段目切
梁支保工11を解体する。この地下2階の床躯体6は、
地下2階の床6aからなる。床躯体6の上方に大空間が
形成される。
【0016】 地下3階の床レベルまで4次掘削し、
地下3階の外周壁6bを築造した後、この外周壁6bに
2段目切梁支保工12を架設する。同時に地下1階の床
躯体5を順打ちで築造する。この地下1階の床躯体5
は、地下1階の床5aと、地下2階の外周壁5bおよび
内部柱・壁5cからなる。この時期から地上鉄骨建方工
事が開始される。
【0017】 5次掘削・床付けの後、耐圧盤7を築
造する。 基礎・基礎梁8および地下3階床9を築造する。コ
ンクリート硬化後、2段目切梁支保工12を解体する。
地下1階と地下3階の外壁打ち継ぎ部を施工し、残りの
内部柱・壁のコンクリートを打設すれば、地下躯体が完
成する。
【0018】次に、本発明の逆打ち工法の各要素技術に
ついて詳述する。図2に示すように、内部の杭2Aに構
真柱3を設け、構真柱3を内部柱Aの柱鉄骨として利用
し、外周部の杭2Bには構真柱3を設けない。これは、
図3に示すように、外周部の杭2Bと外周柱Bが偏心
し、外周柱Bの柱鉄骨を構真柱として使用できないため
である。外周に構真柱が無いため、図3に示すように、
外周躯体を頭部RCあご20・スタッドボルト21で山
留め壁1に支持させる。さらに、山留め壁1の支持力に
は許容限界があるため、地下工事を早め、地上鉄骨の例
えば5節建方前に耐圧盤7を打設し、外周柱Bの柱鉄骨
の応力を外周部の杭2Bに伝達させる。
【0019】コンクリートは、図3に示すように、普通
コンクリートの順打ち部と、高性能AE減水剤を用いた
特殊コンクリートのセミ圧入工法による後打ち部からな
り、次の順番で打設される。
【0020】1階の床躯体4(1階の床4a・地下1
階の外周壁4b)の順打ち、地下2階の床躯体6(地
下2階の床6a)の順打ち、地下3階の外周壁6bの
圧入、地下1階の床躯体5(地下1階の床5a・地下
2階の外周壁5bと内部柱・壁5c)の順打ち(地下2
階立ち上がり躯体工事)、耐圧盤7の順打ち、基礎
・基礎梁8と地下3階床9の順打ち、地下3階床9と
地下3階の外周壁6bとの間の圧入、地下1階の床5
aと地下1階の外周壁4bとの間の圧入、および地下1
階の内部柱・壁4cの圧入、地下3階の内部柱・壁6
cの圧入。
【0021】なお、各部の水平打ち継ぎ,柱主筋の継
手,壁主筋の継手などには通常の工法が採用されてい
る。
【0022】1段目切梁支保工11と2段目切梁支保工
12は、図4,図5に示すように、縦横の切梁13と、
腹起し14と、火打ち梁15と、コーナー火打ち梁16
等からなる水平切梁であり、構真柱3および外周壁4
b,6bに取付けた支持ブラケット17(図1参照)に
より支持される。
【0023】本発明では、地下1階の床躯体の代わりと
して1段目切梁支保工11を設けているが、この1段目
切梁支保工11は、図6に示すように、1階の床4aの
下面と地下1階の外周壁4bの間に斜めに設けた斜め切
梁11’で代用することも可能である。
【0024】また、1段目切梁支保工を架設したのは、
山留め壁の変形を極めて微小に抑えようとしたものであ
り、地盤の硬軟の条件、あるいは山留め壁変形量の設定
条件等によっては、1段目切梁無しで施工することも可
能と考えられる。
【0025】図7に示すように、本発明のスーパー逆打
ち工法では、地下1階の床躯体4の築造を飛ばして地下
2階の床スラブ6aの築造を先行し、この地下2階の床
スラブを境に、下部で4次掘削以降の工事を、上部で地
下1階の床躯体5の立ち上がり工事(地下2階立ち上が
り躯体工事)を並行して行うため、地下1階の床躯体5
の工事がクリティカルパスから外れ、従来の本逆打ち工
法と比較して約1.5カ月工期を短縮することが可能と
なった。
【0026】また、図3に示すように、地下1階の床躯
体5(地下2階立ち上がり躯体)は順打ち工法で築造す
ることができ、従来の本逆打ち工法に比べ、地下止水の
弱点となり易い外壁逆打ち継ぎ部や、鉄筋継手・後打ち
コンクリートを減らすことができる。
【0027】なお、以上は地下3階の地下部分を築造す
る場合について説明したが、これに限らず、地下4階以
上の地下部分の築造にも本発明を適用できることは言う
までもない。また、地下の任意の階から本発明の逆打ち
工法を開始することもできる。さらに、本発明の逆打ち
工法を順次繰り返して大規模な地下部分を築造すること
も可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明は、以上のような構成からなるの
で、次のような効果を奏することができる。
【0029】(1) 例えば地下1階の床躯体の築造を飛ば
して地下2階の床スラブの築造を先行し、この地下2階
の床スラブを境に、下部で掘削工事とそれ以降の工事
を、上部で地下1階の床躯体の立ち上がり工事を並行し
て行うため、大幅な工期短縮が可能な従来の本逆打ち工
法に対して、さらに1.5カ月程度、工期の短縮を図る
ことができる。
【0030】(2) 逆打ち工法の中に順打ち工法も加味さ
れるため、従来の本逆打ち工法に比べ、地下止水の弱点
となり易い外壁逆打ち継ぎ部や、鉄筋継手・後打ちコン
クリートを減らすことができる。
【0031】(3) 工期短縮に伴う工事経費を考慮する
と、コストは従来の本逆打ち工法と同程度で済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の逆打ち工法を工程順に示す断面図であ
る。
【図2】本発明における山留め壁・杭・構真柱の配置例
を示す平面図である。
【図3】本発明の逆打ち工法における各階の施工の詳細
を示す断面図である。
【図4】本発明で用いる1段目切梁の1例を示す平面図
である。
【図5】本発明で用いる2段目切梁の1例を示す平面図
である。
【図6】1段目切梁の変形例を示す断面図である。
【図7】本発明と従来工法の各工程を比較した図であ
る。
【符号の説明】
1…山留め壁 2…場所打ち杭 3…構真柱 4…1階の床躯体 4a…1階の床 4b…地下1階の外周壁 4c…地下1階の内部柱・壁 5…地下1階の床躯体 5a…地下1階の床 5b…地下2階の外周壁 5c…地下2階の内部柱・壁 6…地下2階の床躯体 6a…地下2階の床 6b…地下3階の外周壁 6c…地下3階の内部柱・壁 7…耐圧盤 8…基礎・基礎梁 9…地下3階床 11…1段目切梁支保工 12…2段目切梁支保工 13…切梁 14…腹起し 15…火打ち梁 16…コーナー火打ち梁 17…支持ブラケット 20…頭部RCあご 21…スタッドボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 昭夫 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 安藤 徳亮 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 Fターム(参考) 2D047 AB04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の地下構造体を上から下へと築造
    していく逆打ち工法であり、山留め壁内の掘削空間内に
    任意の階の床躯体を築造し、必要に応じてこの床の下に
    切梁を架設した後、下階の床を飛ばして任意の複数フロ
    ア分を一気に掘削し、該任意の複数フロア下の床を先行
    して築造し、次いで該任意の複数フロア下の床を境に、
    下部で掘削工事と躯体工事を、上部で上階の床躯体の立
    ち上がり工事を、並行して行うことを特徴とする逆打ち
    工法。
JP2000251132A 2000-08-22 2000-08-22 逆打ち工法 Expired - Fee Related JP3767347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251132A JP3767347B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 逆打ち工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251132A JP3767347B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 逆打ち工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002061213A true JP2002061213A (ja) 2002-02-28
JP3767347B2 JP3767347B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18740582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251132A Expired - Fee Related JP3767347B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 逆打ち工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3767347B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255645A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Takenaka Komuten Co Ltd 建物建て替え方法
JP2012211439A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Taisei Corp 地下構造物の構築方法および仮設中間杭の杭頭部構造
JP2019056232A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 大成建設株式会社 地下構造物の構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255645A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Takenaka Komuten Co Ltd 建物建て替え方法
JP2012211439A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Taisei Corp 地下構造物の構築方法および仮設中間杭の杭頭部構造
JP2019056232A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 大成建設株式会社 地下構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3767347B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH102126A (ja) 免震建物
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
JP3159141B2 (ja) 既存外周壁を利用した建物躯体の構築方法
JPH11172710A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート建築物の地下部分の施工方法
JP2002061213A (ja) 逆打ち工法
JP3053938B2 (ja) 二段打ち工法
JP2964295B2 (ja) 地下階の施工方法
JP3033538B2 (ja) 既存基礎スラブを利用した建物躯体の構築方法
JP3882536B2 (ja) 既設建物の建替え工法
JP2006241892A (ja) 家屋の耐震構造及びその施工方法
JPH0657769A (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JP3308407B2 (ja) 地下構造体の作成方法
JPH04330168A (ja) 鋼管杭基礎を備えた地下階付き建物の施工方法
JP2757209B2 (ja) 合成鉄骨梁による切梁兼用地下工法
JPH1130053A (ja) 免震建物の施工法
JP2000273880A (ja) 杭頭連結方法
JP2894217B2 (ja) 建物の構造架構体
JP2004244982A (ja) 建物の構築工法
JP2023024917A (ja) 建物の建て替え方法
JPH10131300A (ja) 鉄骨の先行建方による建築物の施工方法
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JPH0742179A (ja) 変形逆打工法
JP2572680B2 (ja) 逆打ち工法による地下構造
JP2001248176A (ja) 山留め工法
JP2926151B2 (ja) 建物の構造およびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3767347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees