JPH03147927A - 地下構築工法 - Google Patents

地下構築工法

Info

Publication number
JPH03147927A
JPH03147927A JP1287359A JP28735989A JPH03147927A JP H03147927 A JPH03147927 A JP H03147927A JP 1287359 A JP1287359 A JP 1287359A JP 28735989 A JP28735989 A JP 28735989A JP H03147927 A JPH03147927 A JP H03147927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
struts
construction
constructed
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1287359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765313B2 (ja
Inventor
Koichi Sugimoto
浩一 杉本
Hidetake Taniguchi
谷口 英武
Masahiro Asada
浅田 昌宏
Ikuo Ishikawa
石川 郁男
Satoshi Abe
智 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP1287359A priority Critical patent/JPH0765313B2/ja
Publication of JPH03147927A publication Critical patent/JPH03147927A/ja
Publication of JPH0765313B2 publication Critical patent/JPH0765313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は例えばビルディングの地下部分または地下駐車
場などの地下構造物の構築に適用される地下構築工法に
関する。
(従来の技術) 従来、この種の地下構築工法としては、切梁工法が多く
採用されている。切梁工法は、根切りに伴って浸設から
護膜へ仮設鋼材、またはRC部材を仮設し、これを支保
工として山土壁を支えながら順次深く掘り下げた後、本
設構造物の柱、梁及び床について、各階毎に護膜より切
梁および復起しを解体撤去しながら、浸設へ工事を進め
ていく工法である。
ところが、上記切梁工法では、躯体(を築に際し、切梁
の復起し材の搬入や取付け、さらに解体搬出などの仮設
工数が多く必要である。また、コンクリート打設後も切
梁等の解体までに一定期間の養生が必要であり、そのた
め工期も比較的長くかかる。
そこで近年、切梁を本設構造物の一部として利用する工
法が開発されている(例えば特開昭52135509号
公報など)。但し、複数の柱を必要とする広い床面積を
有する地下構造物の場合には、切梁を支持するために仮
設される複数の支持杭を撤去するなどの手段が採用され
ており、この面でまだ多くの工数が必要となっている。
一方、例えば特開昭63−312439号公報に示され
ているように、地盤の所定箇所に地中壁を設け、この地
中壁によって囲まれた箇所に対し根切りを行ないながら
、その箇所に鉄骨構造の躯体を構築し、この躯体を切梁
に利用して地中壁を内側から支えながらさらに根切りを
行ない、上階から下階へ本設構造物を構築する工法も開
発されている。しかし、上記の工法はいわゆる逆打ち工
法と呼ばれ、下階から上階に本設構造物を構築する順打
ち工法にくらべて掘削が面倒で、それだけ工期が長くか
かり、高コストとなる。
(発明が解決しようとする課題) 従来では、躯体構築に際し、切梁や復起し材の搬入や取
付け、さらに解体搬出など多くの仮設工数が必要である
。また、コンクリート打設後も切梁等の解体までに一定
期間の養生が必要であり、そのため工期も比較的長くか
かる。ざらに切梁を支持するために仮設される複数の支
持杭の設置および撤去などについても多くの工数が必要
となる。
また、逆打ち工法などによっても、下方掘削が困難で、
全体工期が長くかかり、それだけ高コストとなる。
本発明はこのような+(1情に鑑みてなされたもので、
仮設工事の省略とともに順打ち工法を取入れ、それによ
り一層の工数低減、工期の短縮ならびにコストの低減な
どが図れる地下構築工法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る地下構築工法は、地盤に山止壁を形成し、
山止壁によって囲まれた区域に対して根切りを行ないな
がら、区域内に本設構造物の躯体部分を構築し、躯体部
分を山止支保工に利用して山止壁を内側から支えて掘削
を行なうと共に、掘削完了後本設構造物を下階から上階
へ順次構築することを特徴とする。
(作 用) 本発明によれば、地盤に形成した両市璧で囲まれた区域
に対して根切りを行ないながら、その区域内に本設の構
造物の躯体を(R築し、この躯体を山止支保工に利用す
るので、従来の地下工事の山止支保工等の仮設部材がな
くなって資材の搬入出が大幅に減少し、仮設工事全体の
省力化が図れる。
したがって、−層の工数低減、工期の短縮ならびにコス
トの低減などが可能となる。
また、本設構造物の躯体にょる山止支保工によって山止
壁を内側から支え、掘削完了後、順打ち工法によって本
設構造物を下階がら上階に順次構築するので、逆打ち工
法に比べ、掘削が行ないやすい。したがって、この面で
も作業能率の向上、工期の短縮などが図れる。
(実 施 例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図〜第8図は工程を順次に示す平面図および側断面
図、第9図は完成した地下構築物の一部を拡大して示す
側断面図である。
まず第1図〜第8図によって工程を順次に説明する。
■山止壁4の施工(第1図(A)、CB))地盤1の所
定箇所、すなわち地下構築物を建てようとする箇所の外
周に、掘削機械2およびクローラクレーン3などを用い
て山止壁4を設ける。
■構真柱(切梁支持、棚杭兼用)の施工(第2図(A)
、   (B)) 鋼管(Gコラム、STコラムなどの中空材)を使用して
切梁支持および棚杭兼用の構真柱5を設置する。この場
合、トレミ管を使用して、根入れ部、充填部のRC施工
を行なう。
■すき取りの施工(第3図(A)、(B))パワーショ
ベル6などにより、山止壁4によって囲まれた区域に対
し、地上1階の梁下端までのすき取りを行なう。ここで
1隅梁の本設構造物として、切梁7および復起し8を設
置し、これらの躯体を山止支保工に利用して、山止壁4
を内側がら支える。そして、土間補強用の仮設スラブの
施工を行なう。梁材は、PC(SRC)またはS部材と
する。
■−次掘削、2段切梁の施工(第4図(A)。
(B)) 切梁7および復起し8からなる躯体を両市支保工に利用
して、山止壁4を地上1階部分で内側から支え、−次掘
削つまり地下1階部分の掘削を行なう。ここで2段切梁
つまり地下1階部分の切梁施工を行なう。地下1階梁は
、PC(SRC)またはS部材とする。
■二次掘削、3段切梁の施工(第5図(A)。
(B)) ここでは■と同様、本設の構造物の躯体である地下1階
梁の切梁7および復起し8を山上支保工に利用して、山
止壁4を地下1階部分で内側から支え、二次掘削つまり
地下2階部分の掘削を行なう。ここで3段切梁つまり地
下2階部分の切梁施工を行なう。地下2階梁は、PC(
SRC)またはS部材とする。
■三次掘削以降(第6図(A)、(B))ここでは前記
同様、本設の構造物の躯体である地下2階梁の切梁7お
よび復起し8を山上支保工に利用して、山止壁4を地下
2階部分で内側から支え、本設の構造物の[体を構築し
、三次掘削および4段切梁の施工を行なう。これにより
地下3階の梁が形成される。ついで、同様に四次掘削及
び5段切梁等順次施工を行ない、地下4階以降の梁が形
成される(図示せず)。なお、地下3.4階以降の梁は
、S部材とする。
■耐圧版、地中梁の配筋(第7図(A)、(B))最終
掘削後、耐圧板10下端の床付けならびに最終段切梁の
施工、構真柱5の下端部分間に地中梁11″Sの配筋9
を行ない、下記の耐圧板10および地中梁11の施工を
行なう。
■耐圧版、地中梁の施工(第8図(A)、(B))配筋
9部分に対し、コンクリート打設を行ない、耐圧板10
および地中梁11の形成を行なう。
以下、順次に下階から上階に向かって、本設構造物の構
築、すなわちコンクリート打設により、山上支保工に利
用した切梁7および復起し8ならびに構真柱5を本設構
造物とする構築を行なう。
以上説明したように第9図に示す如く、地盤1の所定箇
所に形成された山止壁4が、山上支保工としての構真柱
5.切梁7および復起し8によって支持され、かつこれ
ら構真柱5.切梁7および復起し8を本設構造物とする
地下構築物が構成される。
本実施例によれば、地盤1に山止壁4を形成し、この山
止壁4によって囲まれた区域に対し根切りを行ないなが
ら、その区域内に本設の構造物の躯体5.7.8を構築
し、この躯体5,7.8を山上支保工に利用して山止壁
4を内側から支えて掘削を行ない、掘削完了後本設構造
物を下階から上階に順次構築するので、従来の地下工事
の山上支保工等の仮設部材が少なくなり、仮設工事全体
の省略が図れ、資材搬入出が大幅に減少し、省力化が図
れる。したがって、−層の工数低減、工期の短縮ならび
にコストの低減などが可能となる。
また、下階から上階に本設構造物の構築を行なう順打ち
工法によるから、逆打ち工法に比べ、掘削が行ないやす
い。したがって、この面でも作業能率の向上、工期の短
縮などが図れる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、本設の構造物の躯体を構
築し、この躯体を山上支保工に利用して山止壁を内側か
ら支えつつ掘削を行ない、掘削完了後に本設構造物を下
階から上階に順次構築するので、従来に比して一層の工
数低減、工期の短縮ならびにコストの低減などを図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図(A)、(
B)〜第8図(A)、(B)は工程を順次に示す平面図
および側断面図、第9図は完成した地下構築物の一部を
拡大して示す側断面図である。 1・・・・・・地盤      4・・・・・・山止壁
5・・・・・・構真柱     7・・・・・・切梁8
・・・・−・復起し

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  地盤に山止壁を形成し、該山止壁によって囲まれた区
    域に対して根切りを行ないながら、該区域内に本設構造
    物の躯体部分を構築し、該躯体部分を山止支保工に利用
    して上記山止壁を内側から支えて掘削を行なうと共に、
    掘削完了後本設構造物を下階から上階へ順次構築するこ
    とを特徴とする地下構築工法。
JP1287359A 1989-11-06 1989-11-06 地下構築工法 Expired - Lifetime JPH0765313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287359A JPH0765313B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 地下構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287359A JPH0765313B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 地下構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03147927A true JPH03147927A (ja) 1991-06-24
JPH0765313B2 JPH0765313B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=17716348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287359A Expired - Lifetime JPH0765313B2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 地下構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765313B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097416A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Shimizu Corp 地下構造物の施工方法
CN108612129A (zh) * 2018-05-03 2018-10-02 中国建筑第八工程局有限公司 基于可周转钢平台的逆作法施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097416A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Shimizu Corp 地下構造物の施工方法
CN108612129A (zh) * 2018-05-03 2018-10-02 中国建筑第八工程局有限公司 基于可周转钢平台的逆作法施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765313B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101205783B1 (ko) 지하구조물의 철거와 신축을 동시에 진행하는 복합 시공방법
KR102301605B1 (ko) 지하구조물의 상향식 철거공법
KR100313720B1 (ko) 가설 흙막이 벽용 철골 버팀대를 영구 구조물의 일부로 사용하는
JP3724320B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPH0220767A (ja) 既存建物の免震化工法
KR101426511B1 (ko) 건물의 지하구조물 축조 시 사용되는 가설 골조시스템과 이를 이용한 역타공법
KR100376590B1 (ko) 영구 구조물의 일부를 토공사용 버팀대로 활용하는 공사방법을 이용한 구획식 공사방법
KR20130021949A (ko) 지하 구조물의 벽체 보강 구조체 및 이를 이용한 지하 구조물의 구축방법
JPS62288269A (ja) 建造物の地下階増築方法
JPS5829922A (ja) 地下外壁の構築工法
JPH03147927A (ja) 地下構築工法
JPH03147926A (ja) 地下構築工法
JPH0559728A (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP3308407B2 (ja) 地下構造体の作成方法
JP2571426B2 (ja) 山止め壁の構築方法
CN117211302B (zh) 一种装配式钢-混凝土导墙及其施工方法
JPS63277342A (ja) 地下階の逆打ち施工方法
CN106760621A (zh) 一种悬挑楼板临时支撑结构及施工方法
JP2023150213A (ja) 山留構造体と地盤開削方法
JPH101957A (ja) 建築地下工事方法
JPS5921831A (ja) 逆打ち工法
JPH04189922A (ja) コア部を活用した地下構造物の構築工法
JPS63312437A (ja) 地下構造物の構築工法
JP2002188163A (ja) 1階床先行地下工法
JPH06146308A (ja) 地下躯体の構築方法