JPH04189922A - コア部を活用した地下構造物の構築工法 - Google Patents

コア部を活用した地下構造物の構築工法

Info

Publication number
JPH04189922A
JPH04189922A JP2318020A JP31802090A JPH04189922A JP H04189922 A JPH04189922 A JP H04189922A JP 2318020 A JP2318020 A JP 2318020A JP 31802090 A JP31802090 A JP 31802090A JP H04189922 A JPH04189922 A JP H04189922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
construction
floor
core section
scaffolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2318020A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kobayashi
英雄 小林
Hisanori Hotta
堀田 久則
Hideo Tsuchiya
秀雄 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2318020A priority Critical patent/JPH04189922A/ja
Publication of JPH04189922A publication Critical patent/JPH04189922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコア部を活用した地下構造物の構築工法に係る
ものである。
(従来の技術) 最近の地下有効利用の社会的な要求から、都市部での再
開発、また臨海部への都市の活発な進出が図られている
これに伴って地盤の大深度掘削、軟弱地盤の掘削を安全
に、効率よく施工できる地下構築技術の開発が必要とさ
れている。
従来の地下構築技術は、大別して次の2つの方法に分類
される。
即ち、 1)切梁、またはアースアンカーで山留壁を支持し、地
下構造物の建設範囲を平面的に、はぼ同一深度まで掘削
することを繰り返して、構造物の支持層まで掘削した後
に、最下階から順次構造物を構築する方法。
2)逆打ち工法で、1陽部分の鞘体を施工した後、順次
地階の躯体の施工を行なう。地上部分の施工も並行して
行う方法。
これらの施工方法では、地下階、地上階共に、平面的に
は同一深度、同一高さで順次進められていくのが通常で
ある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら前記(1)の施工方法では、(イ)地下階
の工事を部分的に先行して行うことは、山留工事の関係
から困難である。地上階の施工に着手できるには、少な
くとも地下階の掘削工事は終了している必要がある。
(ロ)大平面の掘削に、切梁を用いた山留を行った場合
、切梁部材の軸方向のハネが減少し、周辺の地盤沈下を
発生しやすい。また、日射の影響で切梁部材が膨張、収
縮を繰り返し、山留架構の安全が問題になる場合もある
(ハ)大深度掘削では、土庄が大きくなるため、山留部
材の断面が大きくなり、施工性、経済性、安全性の面か
ら、掘削できる深度に限界がある。
(2)の施工方法では (イ)地上躯体工事と地上躯体工事を並行して進めるこ
とが可能であるが、建物の自重を構真柱が負担すること
になる。構真柱の許容応力度、許容支持力から、地上部
分の躯体工事量に限界力に生じ、この結果地下部分の柱
部材の施工が全て絆了してから残された地上部の躯体工
事を行うことになる。
(ロ)地下工事は、山留施工の関係から、地下部分の全
域を同一深度まで施工することを、数回繰り返して行う
必要がある。大平面の掘削の場合、切梁部材長が長くな
り、山留架構の全体のバランスを取り難いなどの問題が
ある。
本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案され
たもので、その目的とするところは、上部構造物の施工
の早期着工、同時施工が可能で、大深度掘削、軟弱地盤
の掘削に伴って生しる大きな土圧に対して、安全に効率
よく掘削でき、平面形状の大きな建物でも仕事蓋の平均
化が可能なコア部を活用した地下、地上構造物の構築工
法を提供する点にある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本発明に係るコア部を活用
した地下構造物の構築工法によれば、地下コア部の躯体
を先行して施工し、次いで同地下コア部の躯体周辺の地
下軟体の施工と地上階の施工を併行して行なうものであ
る。
(作用) 本発明によれば前記したように、隣地の敷地境界と離れ
た、敷地の中央の地下コア部分を先行して施工すること
によって、隣地との調整作業を行ないながら、地下部分
の施工乙二着手でき、また地上部の施工に必要な地下部
分の軟体工事が早い時期ムこ完成するので、地上工事の
着工が早くなり、また前記地下コア部分を先行、施工す
ることによって軟弱地盤の掘削時における土庄処理が容
易になる。
また先行して施工された前記地下コア部分周辺の施工に
際して、同地下コア部分を土砂の搬出、建設器材の搬入
出口とすることによってコア周辺部の開口が不要となり
、更に前記コア部分に器材の搬出入機械を設置すること
によって施工の機械化が可能となる。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
士正下コア部分の地下耐震壁1及びコア内に柱がある場
合には柱位置に構真柱2の施工を行なう。
(第1図参照) 次いで第1次掘削後、多機能作業床3を構真柱2、地下
耐震壁1の上端に取付けたブラケット4より作業床支持
!8線5を介して懸吊する。
前記作業床3の外周に取付けた油圧ジヤツキ、スクリュ
ウジヤツキによって、山留壁を構成する耐震壁】Lこ作
用する土圧を支持するとともに、前記作業床3上で1階
梁(PCa粱)6の架設を行ない、床スラブコンクリー
トを打設する。
更に1階架設中に第2次掘削を行なう。(第2図参照) 次いで床スラブコンクリート硬化後、前記作業床3を陵
下し、地下1階乗16、床スラブの施工を行ない、コア
外周の構真柱2、及び建屋外周回りの山留壁7の施工を
行う。(第3図参照)次いで地下2階乗26、床スラブ
コンクリート施工後、前記作業床3を最下階の階高の中
間位置付近まで陳下し、山留支持を行なう。
これは一般に最下階の階高は他の地下階の階高より高く
なるため、最下階の階高の中間位置で山留支持を行う必
要があるからである。
次いで耐圧盤8の施工を行なう。(第4回参照)次いで
前記作業床3を耐圧盤8上に陸上して地下3階の床とす
る。(第5図参照) かくして地下コア部の構造躯体を完成し、地下コア部分
、必要に応して周辺の構真柱2を支持構遺物として地上
階9の施工を行う。(第6図参照)次いで地下コア部分
の周辺の掘削、山留支持を、コア部分内の施工と同一の
方法で施工する。この際、前記地下コア部分は掘削土砂
の搬出、建設器材の搬入口として利用する。
なお器材の搬入用に必要となる部分には、あらかしめ地
下耐震壁に開口部を設ける。このように地下工事の開口
部が地下階に設けられることによって、天候に左右され
ず工事が進められるとともに、近隣に対する騒音、塵埃
対策が解決される。
(第7図参照) 次いで地下コア部分の周辺部分の地下1階乗16を両膜
するとともに、地上階9の建設を進行する。
(第8図参照) 次いで地下コア部分周辺の地下2階の梁26を架設し、
耐圧盤8を施工するとともに地上階9の施工を進行する
。(第9図参照) 次いで前記作業床3を耐圧盤8上に降下し、地下3階の
床とするとともに、地上階の施工を進行する。 (第1
0図参照) (発明の効果) 本発明に係る地下構造物の構築工法は前記したように、
地下コア部の鞘体を先行して施工し、次いで同地下コア
部の躯体周辺の地下胛体の施工と地上階の施工を併行し
て行なうものであり、隣地の敷地境界と離れた敷地の中
央のコア部分から施工するため、隣地との調整作業を行
いながら地下部分の施工に着手でき、地上部の施工に必
要な地下部分の躯体工事が、早い時期に完成するため、
地上工事の着工が早くなる。
また軟弱地盤の掘削による土圧処理が容易に行なわれる
更にまた本発明によれば地下階の工区分けが可能であり
、作業の平均化が図られ、施工能率が向上する。
また前記の先行施工される地下コア部分を土砂の搬入出
口とすることによって、コア周辺部の開口部を不要なら
しめ、またコア部分に器材の搬出入機械を設置すること
によって、施工の機械化が可能となる。更C二また地下
工事の開口部が地階部に設けられることによって、近隣
に対する騒音、塵埃対策上有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第1O図は本発明に係るコア部を活用した地
下構造物の構築工法の一実施例の工程を示す縦断面図で
ある。 1・・・耐震壁、       2・・・構真柱、3・
・・多機能作業、     4・・・ブラケット、5・
・・作業床支持鋼線、  6・・・1階乗、7・・・山
留壁、       8・・・耐圧盤、16・・・地下
1階乗、    26・・・地下2階乗。 代理人 弁理士 岡 本 重 文 外1名 第3図 第4図 7′ 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地下コア部の躯体を先行して施工し、次いで同地下コア
    部の躯体周辺の地下躯体の施工と地上階の施工を併行し
    て行なうことを特徴とするコア部を活用した地下構造物
    の構築工法。
JP2318020A 1990-11-26 1990-11-26 コア部を活用した地下構造物の構築工法 Pending JPH04189922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318020A JPH04189922A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 コア部を活用した地下構造物の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318020A JPH04189922A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 コア部を活用した地下構造物の構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04189922A true JPH04189922A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18094600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318020A Pending JPH04189922A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 コア部を活用した地下構造物の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04189922A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101242017B1 (ko) * 2011-03-18 2013-03-18 주식회사 한빛구조엔지니어링 코어내부 격자형 인방보와 우선시공되는 지상층 코어부를 이용한 지상 및 지하구조물 병행 구축공법
JP2017166139A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 大成建設株式会社 地下構造物の構築方法
JP2019127747A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
JP2020125630A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 大成建設株式会社 建物の構築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101242017B1 (ko) * 2011-03-18 2013-03-18 주식회사 한빛구조엔지니어링 코어내부 격자형 인방보와 우선시공되는 지상층 코어부를 이용한 지상 및 지하구조물 병행 구축공법
JP2017166139A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 大成建設株式会社 地下構造物の構築方法
JP2019127747A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
JP2020125630A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 大成建設株式会社 建物の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100313720B1 (ko) 가설 흙막이 벽용 철골 버팀대를 영구 구조물의 일부로 사용하는
JP2023104993A (ja) 地下構造体の基礎の構築方法
CN114737573A (zh) 一种深基坑工程主楼区域后拆支撑结构及施工方法
RU2220258C1 (ru) Способ возведения многоэтажного подземного сооружения (варианты)
JP7182485B2 (ja) 建物の構築方法
KR100376590B1 (ko) 영구 구조물의 일부를 토공사용 버팀대로 활용하는 공사방법을 이용한 구획식 공사방법
JP2700811B2 (ja) スーパーフレームを含む構造物の構築方法
JPH04189922A (ja) コア部を活用した地下構造物の構築工法
KR0179708B1 (ko) 건축물의 지하구조부 시공방법
JP3248458B2 (ja) 支保工架設地下構築工法
KR100663109B1 (ko) 무지보 업-다운 방식의 흙막이 지보공을 이용한 지하 구조물 시공방법
AU2020100004A4 (en) A Method Of Constructing A Column, A Subterranean Structure, And A Structure Made From The Method
JPH0684690B2 (ja) 建造物の地下階増築方法
KR100615149B1 (ko) 콘크리트 지상구조물의 역타설공법
JPH0559728A (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP2004176434A (ja) 構造物の構築方法及び地下躯体
KR102500013B1 (ko) 지하구조물 구축 공법
CN216193926U (zh) 一种施工现场栈桥构造
JP7510328B2 (ja) 建築方法
JPS5921831A (ja) 逆打ち工法
Enami et al. Demolition Method for Reinforced Concrete Underground Structures in Japan (Part 3, Practical Examples of Demolition Procedure)
JPH03147927A (ja) 地下構築工法
KR200369485Y1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임
JP3286095B2 (ja) 地下構造体の作成方法
JPH03147926A (ja) 地下構築工法