JP2001250008A - 顧客支援システム、顧客支援方法、顧客支援センター、顧客情報利用システム及び顧客に配置された機器 - Google Patents
顧客支援システム、顧客支援方法、顧客支援センター、顧客情報利用システム及び顧客に配置された機器Info
- Publication number
- JP2001250008A JP2001250008A JP2000377668A JP2000377668A JP2001250008A JP 2001250008 A JP2001250008 A JP 2001250008A JP 2000377668 A JP2000377668 A JP 2000377668A JP 2000377668 A JP2000377668 A JP 2000377668A JP 2001250008 A JP2001250008 A JP 2001250008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- customer
- customer support
- failure
- support center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 96
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 72
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 67
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 13
- 238000013439 planning Methods 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 10
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 claims description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 claims description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 description 17
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 2
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/22—Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
- G06F11/2294—Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by remote test
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
- G06F11/0709—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
- G06F11/0733—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
- G06F11/0748—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/22—Arrangements for supervision, monitoring or testing
- H04M3/2227—Quality of service monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/22—Arrangements for supervision, monitoring or testing
- H04M3/26—Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
- H04M3/28—Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
- H04M3/30—Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/22—Arrangements for supervision, monitoring or testing
- H04M3/36—Statistical metering, e.g. recording occasions when traffic exceeds capacity of trunks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99941—Database schema or data structure
- Y10S707/99943—Generating database or data structure, e.g. via user interface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99941—Database schema or data structure
- Y10S707/99944—Object-oriented database structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99941—Database schema or data structure
- Y10S707/99944—Object-oriented database structure
- Y10S707/99945—Object-oriented database structure processing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99941—Database schema or data structure
- Y10S707/99948—Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
するとともに、機器の使用量情報及び品質情報を利用し
て、顧客に各種便益を提供し、確実な顧客支援を行うこ
とを目的とする。 【解決手段】 顧客に配置された機器11 〜1N は、プ
リンタ、複写機、ファクス等の機器である。顧客支援セ
ンター11は、顧客に配置された機器11 〜1Nの使用
量を示す使用量情報及び前記機器の品質を示す品質情報
とを収集して記憶する。また、収集したこれらの情報を
そのまま、又は加工して、顧客情報利用システム121
〜12N に配信する。また、顧客情報利用システム12
1 〜12Nは、顧客支援センター11の記憶手段にアク
セスし、この記憶手段に記憶されている使用量情報及び
品質情報を、任意に取得して、顧客の支援を行う。
Description
ム、顧客支援方法、顧客支援センター、顧客情報利用シ
ステム及び顧客に配置された機器に係り、特に、顧客が
所有する機器のデータの有効活用を図ることにより顧客
の支援を図る顧客支援システム、顧客支援方法、顧客支
援センター、顧客情報利用システム及び顧客に配置され
た機器に関する。
して、必要な処理を行うことは、従来から知られてい
た。しかしながら、従来例のシステムは、特定の観点
で、機器情報を収集するもので、その使用する用途が限
定されていた。
て、機器の使用量に対応して、料金を徴収するシステム
は、従来より知られている。また、機器の品質情報を遠
隔的に監視して、機器の状態を監視するシステムも、従
来より知られている。
支援する観点、例えば、ユーザに機器のデータを用い
て、直接的に便益を与えようとしたとき、単に、機器の
使用情報又は機器の状態情報を得るだけでは、充分に顧
客を支援することができないという問題がある。
品質情報だけでは、完全な機器状態を知ることはできな
い。機器の状態を完全に知ることができないということ
は、機器の保守・管理が完全にできないということでも
あり、顧客の支援が万全でないことでもある。
ンが搭載され、機器自体の情報化が進んでいる。しかし
ながら、顧客、製品提供者、機器の保守・管理者全体で
利用できるシステムであって、機器で発生した情報を有
効活用するシステムが存在していないという問題があ
る。
れたものであり、顧客に配置された機器の情報を広範囲
に取得するとともに、機器の使用量情報及び品質情報を
利用して、顧客に各種便益を提供し、確実な顧客支援を
行うことを目的とする。
明は、顧客に配置された機器(例えば、図1における端
末1、図6における顧客に配置された機器)に関する情
報を活用して、顧客の支援を行う顧客支援システムにお
いて、顧客情報を通信回線(例えば、図1におけるネッ
トワーク13、図2におけるネットワーク10)を利用
して収集して記憶又は転送する顧客支援センター(例え
ば、図1における顧客支援センター11、図3における
顧客支援センター)と、該顧客支援センターと通信回線
(例えば、図1及び図2におけるネットワーク10)で
接続され、該顧客支援センターの情報を利用して顧客の
支援を行う顧客情報利用システム(例えば、図1におけ
る顧客情報利用システム12、図4、図5における顧客
情報利用システム)とを有し、前記顧客支援センター
は、前記機器の使用量を示す使用量情報及び前記機器の
品質を示す品質情報とを収集・配信する集配部と、前記
使用量情報及び前記品質情報をそのまま又は加工して記
憶する機器情報記憶手段とを有し、前記顧客情報利用シ
ステムは、前記顧客支援センターが収集した前記使用量
情報及び前記品質情報を利用して、顧客の支援を行うこ
とを特徴とする。
ンターは、顧客に配置された機器より、機器の使用量を
示す使用量情報及び機器の品質を示す品質情報とを収集
・配信し、顧客情報利用システムは、その情報を活用し
て、顧客の支援を行うことにより、顧客に各種便益を提
供し、確実な顧客支援を行うことができる。
載の顧客支援システムにおいて、前記品質情報は、故障
していることを示す故障情報及び故障ではないがメンテ
ナンスを必要とする状態であることを示すアラーム情報
とを含み、前記使用量情報には、前記機器が複写機等の
画像処理装置の場合は、利用回数情報を含むことを特徴
とする。
報として、故障情報、アラーム情報及び利用回数情報を
用いることにより、個々の状況に対応した顧客支援を行
うことができる。
載の顧客支援システムにおいて、前記顧客支援センター
は、前記故障情報を受信したとき、機器の保守・管理業
務を扱う前記顧客情報利用システムにその旨を通知する
とともに、前記顧客支援センターは、前記故障情報の通
知を受けてから、所定時間後に、故障した機器の品質情
報を取得し、該品質情報により、故障した機器が正常に
稼働していると判断されるときは、前記故障情報をキャ
ンセルする故障情報キャンセル処理部を有することを特
徴とする。
受けても、一定時間後に、当該機器の復旧確認を行い、
復旧していれば、顧客への対応を不要と判断し、故障情
報をキャンセルすることにより、効率的な故障情報への
対応を行うことができる。
載の顧客支援システムにおいて、前記顧客支援センター
は、前記故障情報又はアラーム情報を受信したとき、前
記機器の状況から判断して、故障又はアラームが発生し
ない状況の場合は、該故障情報を破棄する故障情報破棄
処理部を有することを特徴とする。
ラームが発生しない状況の場合は、該故障情報を破棄す
ることにより、無駄な故障情報又はアラーム情報への対
応を無くすことができる。
載の顧客支援システムにおいて、前記顧客支援センター
は、前記故障情報を受信したとき、前記故障情報への対
応が不要な場合は、故障情報と扱わないことを特徴とす
る.請求項5記載の発明によれば、故障情報への対応が
不要な場合は、故障情報と扱わないことにより、故障情
報に対する無駄な処理を無くすことができる。
載の顧客支援システムにおいて、前記顧客支援センター
は、前記故障情報から、機器の故障の修復に不必要な情
報を削除するフィルタ処理部を有することを特徴とす
る。
ら、機器の故障の修復に不必要な情報を削除することに
より、故障情報のデータ処理を効率的に行うことができ
る。
伝送及びデータの記憶を効率的に行うことができる。
6記載の顧客支援システムにおいて、前記顧客支援セン
ターは、故障情報と扱わない故障情報又は前記フィルタ
処理部で削除した情報を用いて、将来の故障又は不具合
を予測する故障予測処理部を有することを特徴とする。
扱わない故障情報又はフィルタ処理部で削除した情報を
用いて、将来の故障又は不具合を予測することにより、
故障情報と扱わない故障情報又はフィルタ処理部で削除
した情報を有効活用して、将来の故障又は不具合を予測
することができる。
載の顧客支援システムにおいて、前記顧客支援センター
は、同一の前記機器から連続して前記アラーム情報を受
信したときは、故障情報とみなして処理することを特徴
とする。請求項8記載の発明によれば、同一の機器から
連続してアラーム情報を受信したときは、故障情報とみ
なして処理することにより、顧客にとって、実質的な故
障と感じられるアラームを修復することができる。
載の顧客支援システムにおいて、前記顧客支援センター
は、対象機器又は時間を指定して、該対象機器の使用に
関する情報を取得する情報取得設定処理部を有すること
を特徴とする。
は時間を指定して、該対象機器の使用に関する情報を取
得することにより、必要な情報を必要に応じて得ること
ができる。
記載の顧客支援システムにおいて、前記顧客支援センタ
ーは、前記使用量情報又は前記消耗品使用情報を用い
て、前記顧客に配置された機器の消耗品を補給するため
の補給指示処理部を有し、該補給指示処理部は消耗品の
補給業務を扱う前記顧客情報利用システムに通知するこ
とを特徴とする。
報又は消耗品使用情報を用いて、顧客に配置された機器
の消耗品を補給するための補給指示を行うことにより、
迅速で的確な消耗品の補充を行うことができる。
記載の顧客支援システムにおいて、前記品質情報には、
機器の消耗品の補充が必要であることを示す補給指示情
報を含み、前記機器の配置された顧客には、消耗品を保
管するサプライボックスを配備し、該サプライボックス
は、消耗品毎に、消耗品の保管状態を把握し、消耗品の
補充が必要となったとき、前記顧客支援センターに、前
記補給指示情報を送信する送信部を有することを特徴と
する。
ボックスを設け、消耗品毎に、消耗品の保管状態を把握
し、消耗品の補充が必要となったとき、顧客支援センタ
ーに、補給指示情報を送信することにより、迅速で的確
な消耗品の補充を行うことができる。
記載の顧客支援システムにおいて、前記顧客支援センタ
ーは、前記アラーム情報を受信したとき、アラーム情報
の一部を機器の保守・管理業務を扱う前記顧客情報利用
システムに、転送する転送部を有することを特徴とす
る。
センターは、アラーム情報を保守・管理業務を扱う顧客
情報利用システムに転送することにより、迅速で的確な
アラーム処理を行うことができる。
記載の顧客支援システムにおいて、前記顧客支援センタ
ーは、前記アラーム情報を加工して、該加工したアラー
ム情報を前記保守・管理業務を扱う前記顧客情報利用シ
ステムに、転送する転送部を有することを特徴とする。
センターは、アラーム情報を加工して、該加工したアラ
ーム情報を保守・管理業務を扱う顧客情報利用システム
に、転送することにより、保守・管理業務を扱う顧客情
報利用システムは、迅速で的確なアラーム処理を行うこ
とができる。
記載の顧客支援システムにおいて、前記顧客支援センタ
ーは、該顧客支援センターが受信した情報及び該顧客支
援センターで加工した情報を、前記顧客に配置された機
器毎又は顧客毎に記憶する記憶手段を有することを特徴
とする。
センターが受信した情報及び該顧客支援センターで加工
した情報を、顧客に配置された機器毎又は顧客毎に記憶
することにより、記憶手段に記憶した情報を顧客支援セ
ンター及び顧客情報利用システムが、必要に応じて、有
効に活用することができるようになる。
記載の顧客支援システムにおいて、機器の保守・管理業
務を扱う顧客情報利用システムは、前記顧客支援センタ
ーから前記故障情報を受けたとき、前記顧客に配置され
た機器の状況を確認することを特徴とする。
5記載の顧客支援システムにおいて、前記機器の保守・
管理業務を扱う顧客情報利用システムは、前記顧客に配
置された機器の品質情報に基づいて該機器が故障である
こと確認した後、前記顧客に配置された機器の修理を行
うよう指示することを特徴とする。
顧客支援センターから故障情報を受けたとき、顧客に配
置された機器の状況を確認した後で故障情報に対応する
ので、無駄な故障情報への対応を無くすことができる。
5又は16記載の顧客支援システムにおいて、前記機器
の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システムは、顧客
支援センターからの故障情報の受信から、故障の復旧ま
での状態の進捗状況の管理を行うことを特徴とする。
センターからの故障情報の受信から、故障の復旧までの
状態の進捗状況の管理を行い、故障の修理状況を、いつ
でも即座に、知ることが可能となり、故障の処理を円滑
に進めることができる。
記載の顧客支援システムにおいて、機器の保守・管理業
務を扱う顧客情報利用システムは、機器の消耗品の補充
業務を扱う前記顧客情報利用システムが消耗品の発注を
行う消耗品発注情報を発したとき、発注対象の顧客に配
置された機器の状態との比較を行い消耗品発注情報の確
認を行うことを特徴とする。
耗品の補充業務を扱う顧客情報利用システムが消耗品の
発注を行う消耗品発注情報を発したとき、発注対象の顧
客に配置された機器の状態との比較を行い消耗品発注情
報の確認を行うことにより誤った消耗品の発注を避ける
ことができる。
記載の顧客支援システムにおいて、機器の保守・管理業
務を扱う顧客情報利用システムは、利用回数情報が急激
に変動したとき、その値が異常であるか否かを確認する
ことを特徴とする。
情報が急激に変動したとき、その値が異常であるか否か
を確認することにより、的確な対応を行うことができ
る。
記載の顧客支援システムにおいて、機器の消耗品の補充
業務を扱う顧客情報利用システムは、前記顧客支援セン
ターから補給指示指を受け、当該機器の消耗品の補給を
行うことを特徴とする。
耗品の補充業務を扱う顧客情報利用システムは、顧客支
援センターから補給指示指を受け、当該機器の消耗品の
補給を行うことにより、最適な消耗品の補充・管理を行
うことができる。
置された機器(例えば、図1における端末1、図6にお
ける顧客に配置された機器)、該機器の情報を通信回線
(例えば、図1におけるネットワーク13、図2におけ
るネットワーク10)を用いて集配・加工する顧客支援
センター(例えば、図1における顧客支援センター1
1、図3における顧客支援センター)及び該顧客支援セ
ンターと通信回線(例えば、図1及び図2におけるネッ
トワーク10)で接続され、該顧客支援センターで収集
・加工した情報を用いて顧客を支援する顧客情報利用シ
ステム(例えば、図1における顧客情報利用システム1
2、図4、図5における顧客情報利用システム)で用い
られる顧客支援方法において、前記顧客支援センター
は、前記機器の使用量を示す使用量情報及び前記機器の
品質を示す品質情報とを集配し、さらに、前記顧客支援
センターは、前記使用量情報及び前記品質情報の全部又
は一部を記憶し、前記顧客情報利用システムは、前記使
用量情報及び前記品質情報を利用して、顧客の支援を行
うことを特徴とする。
センターは、機器の使用量を示す使用量情報及び機器の
品質を示す品質情報とを集配し、使用量情報及び品質情
報を記憶し、顧客情報利用システムは、使用量情報及び
品質情報を利用することにより、顧客に各種便益を提供
し、確実な顧客支援を行うことができる。
1記載の顧客支援方法において、機器の販売業務を扱う
顧客情報利用システムは、販売機器の機能別、サイズ別
情報と特定顧客の使用量情報とを取得し、該販売機器の
機能別、サイズ別情報と特定顧客の使用量情報及び該特
定顧客の示した条件(条件のない場合も含む)を用い
て、顧客に適した機器の情報を提供することを特徴とす
る。
2記載の顧客支援方法において、前記顧客に対する機器
の情報提供は、顧客の条件及び提供理由を同時に示すこ
とを特徴とする。
2又は23記載の顧客支援方法において、前記機器の販
売業務を扱う顧客情報利用システムを、前記顧客宅から
通信回線を利用して、遠隔端末により行うことを特徴と
する。
売機器の機能別、サイズ別情報と特定顧客の使用量情報
及び該特定顧客の示した条件を用いて、顧客に適した機
器の情報を提供することにより、顧客に対して、提案書
を的確且つ迅速に行うことができる。
提案書を作成して提示できるので、タイムリーな提案を
行うことができる。
1記載の顧客支援方法において、機器の保守・管理業務
を扱う顧客情報利用システムは、前記顧客支援センター
から、前記故障情報又はアラーム情報を受けたとき、遠
隔から、顧客に配置された機器の設定を変更することに
より、機器の復旧を行うことを特徴とする。
5記載の顧客支援方法において、前記機器の保守・管理
業務を扱う顧客情報利用システムは、顧客に配置された
機器の設定を変更することにより、機器の復旧を行うこ
とができない場合は、遅滞なく、修復ための人の手配を
行うことを特徴とする。
遠隔から、顧客に配置された機器の設定を変更すること
により、迅速で的確な機器の復旧を行うことができる。
1記載の顧客支援方法において、機器の保守・管理業務
を扱う顧客情報利用システムは、前記顧客支援センター
から、前記使用量情報及び前記品質情報を受けて、該情
報を処理して定期的に機器の検診を行うことを特徴とす
る。
報及び品質情報を受けて、該情報を処理して定期的に機
器の検診を行うことにより、機器が故障することなく、
常時、正常に稼働を続けることができる。
1記載の顧客支援方法において、機器の保守・管理業務
を扱う顧客情報利用システムは、前記顧客支援センター
から、前記使用量情報及び前記品質情報を受けて、保守
・管理作業の品質管理を行うことを特徴とする。
質情報により、サービスマンを派遣した後の機器の修理
の状態を把握することができ、保守・管理作業の品質管
理を行うができる。
1記載の顧客支援方法において、機器の保守・管理業務
を扱う顧客情報利用システムは、人工知能のデータベー
スを有し、該人工知能の知識データと顧客支援センター
から得た情報に基づいて、顧客の機器の故障か否かの判
断を行うことを特徴とする。
の知識データと顧客支援センターから得た情報に基づい
て、顧客の機器の故障か否かの判断を行うことにより、
迅速で的確な故障の修理を行うことができる。
1記載の顧客支援方法において、機器の消耗品の補充業
務を扱う顧客情報利用システムは、前記顧客支援センタ
ーから、前記使用量情報を受けて、消耗品の補充・管理
を行うことを特徴とする。
耗品の補充業務を扱う顧客情報利用システムは、顧客支
援センターから、使用量情報を受けて、消耗品の補充・
管理を行うことで、消耗品の補充・管理業務を、顧客支
援センターとは、別のシステムで行うことにより、顧客
支援センターにおける処理負担を軽減することができ
る。
が消耗品の補充・管理業務を行うので、最適な消耗品の
補充・管理を行うことができる。
0記載の顧客支援方法において、前記機器の消耗品の管
理業務を扱う顧客情報利用システムは、休日の所定の日
時前に、機器の消耗品の在庫の情報を得ることを特徴と
する。
定の日時前に、機器の消耗品の在庫の情報を得て、必要
な消耗品の補充を行うことにより、休日における消耗品
が不足する事態を避けることができる。
0記載の顧客支援方法において、前記機器の消耗品の管
理業務を扱う顧客情報利用システムは、機器の消耗品の
在庫の情報を得て、所定量以下の場合に、当該消耗品の
受注を受けたことにして、当該消耗品を顧客に代わっ
て、発注することを特徴とする。
耗品の在庫の情報を得て、所定量以下の場合に、当該消
耗品の受注を受けたことにして、当該消耗品を顧客に代
わって、発注することにより、消耗品の発注を迅速に行
うことができる。
1記載の顧客支援方法において、機器の企画業務を扱う
顧客情報利用システムは、前記顧客支援センターから、
前記使用量情報及び前記品質情報を受けて、機器の使用
実態を把握し、次期機器の企画を行うことを特徴とす
る。
報及び品質情報を受けて、機器の使用実態を把握し、次
期機器の企画を行うことにより、顧客のニーズに適合し
た機器の企画を行うことができる。
1記載の顧客支援方法において、機器の設計業務を扱う
顧客情報利用システムは、前記顧客支援センターから、
前記使用量情報及び前記品質情報を受けて、歴別、機種
別、機械別に、品質情報を取得し、機器の品質の向上を
図ることを特徴とする。
報及び品質情報を受けて、歴別、機種別、機械別に、品
質情報を取得することにより、機種毎の故障の傾向及び
頻度を捉え、市場機の改良や設計変更をタイムリーに実
施することができる。
1記載の顧客支援方法において、機器の生産業務を扱う
顧客情報利用システムは、前記顧客支援センターから、
前記使用量情報及び前記品質情報を受けて、機器の寿命
及び部品の耐久性を把握し、生産部門での品質管理を実
体に合わせることを特徴とする。
報及び前記品質情報を受けて、機器の寿命及び部品の耐
久性を把握し、生産部門での品質管理を実体に合わせる
ことができる。
3ないし33いずれか一項記載の顧客支援方法におい
て、顧客情報利用システムが行う業務の一部又は全部を
顧客支援センターが行うことを特徴とする。
利用システムが行う業務の一部又は全部を顧客支援セン
ターが行うことにより、ダイナミックな顧客支援システ
ムにおける業務の切り分けを行うことができる。
置された機器、該機器の情報を通信回線を用いて集配・
加工する顧客支援センター(例えば、図1における顧客
支援センター11、図3における顧客支援センター)で
あって、前記機器の使用量を示す使用量情報及び前記機
器の品質を示す品質情報とを収集・配信する集配部と、
前記使用量情報及び前記品質情報をそのまま又は加工し
て記憶する機器情報記憶手段とを有し、該顧客支援セン
ターと通信回線で接続された顧客情報利用システムに、
前記収集・加工した情報を提供することにより、顧客に
配置された機器に関する情報を活用して顧客の支援を行
うことを特徴とする。
項20に記載された顧客支援システムに適した顧客支援
センターである。
置された機器、該機器の情報を通信回線を用いて集配・
加工する顧客支援センター及び該顧客支援センターと通
信回線で接続され、顧客支援センターで収集・加工した
情報を用いて顧客を支援する顧客情報利用システム(例
えば、図1における顧客情報利用システム12、図4、
図5における顧客情報利用システム)であって、顧客を
支援するための情報を記憶する記憶手段と、前記顧客支
援センターが収集した前記使用量情報及び前記品質情報
を利用して顧客を支援する処理部とを有し、顧客に配置
された機器に関する情報を活用して、個別に顧客の支援
を行うことを特徴とする。
項20に記載された顧客支援システムに適した顧客情報
利用システムである。
置された機器、該機器の情報を通信回線を用いて集配・
加工する顧客支援センター及び該顧客支援センターと通
信回線で接続され、顧客支援センターで収集・加工した
情報を用いて顧客を支援する顧客情報利用システムから
構成される顧客支援システムにおける顧客に配置された
機器(例えば、図1における端末1、図6における顧客
に配置された機器)であって、当該機器の操作に利用す
る操作画面及び当該機器の状態を表示するための状態表
示ボタンを有し、該状態表示ボタンをおすと、前記顧客
支援センターから、機器の状態を示す情報が送られ、前
記操作画面に当該機器の状態を表示することを特徴とす
る。
項20に記載された顧客支援システムに適した顧客に配
置された機器であり、状態表示ボタンを有し、該状態表
示ボタンをおすと、顧客支援センターから、機器の状態
を示す情報が送られ、操作画面に当該機器の状態を表示
することにより、機器の状態を簡易に取得することがで
きる。
て図面と共に説明する。
す。
、ネットワーク10、顧客支援センター11、顧客情
報利用システム121 〜12N 及びネットワーク13か
ら構成されている。
顧客に配置された機器11 〜1N は、公衆回線網13に
より、直接、顧客支援センター11に接続されている。
である。顧客情報利用システム121 〜12N は、専用
線ネットワーク10を介して、顧客支援センター11と
接続されている。
ンタ、複写機、ファクス等の機器である。顧客支援セン
ター11は、顧客に配置された機器11 〜1N の使用量
を示す使用量情報及び前記機器の品質を示す品質情報と
を収集する。また、収集したこれらの情報をそのまま、
又は加工して、顧客情報利用システム121 〜12Nに
配信する。また、顧客情報利用システム121 〜12N
は、顧客支援センター11の記憶手段にアクセスし、こ
の記憶手段に記憶されている使用量情報及び品質情報
を、任意に取得することができる。
た機器11 〜1N は、専用線回線網10により、顧客支
援センター11に接続してもよい。
る。
す。
管理サーバ22、データベースサーバ23、データベー
ス24、ルータ25、故障通報サーバ26、遠隔情報収
集サーバ27、サプライ通報サーバ28、アラーム管理
サーバ29、カウンタ取得サーバ30、通信機器障害対
応サーバ31、設置業務サーバ32、情報加工配信サー
バ33、LAN(Local Area Networ
k)36、37及びネットワーク10、13から構成さ
れている。
バ22、データベースサーバ23、データベース24、
故障通報サーバ26、遠隔情報収集サーバ27、サプラ
イ通報サーバ28、アラーム管理サーバ29、カウンタ
取得サーバ30、通信機器障害対応サーバ31、設置業
務サーバ32及び情報加工配信サーバ33は、それぞ
れ、別々に構成してもよいが、幾つかのサーバを組み合
わせてもよい。また、通信サーバ21、システム管理サ
ーバ22、データベースサーバ23、データベース2
4、故障通報サーバ26、遠隔情報収集サーバ27、サ
プライ通報サーバ28、アラーム管理サーバ29、カウ
ンタ取得サーバ30、通信機器障害対応サーバ31、設
置業務サーバ32及び情報加工配信サーバ33を一つの
サーバとしてもよい。
を介して、顧客に配置された機器11 〜1N と通信を行
うサーバである。顧客に配置された機器11 〜1N から
は、機器の使用量を示す使用量情報及び前記機器の品質
を示す品質情報を受信する。また、品質情報としは、故
障していることを示す故障情報及び故障ではないがメン
テナンスを必要とする状態であることを示すアラーム情
報を含む。また、使用量情報としては、複写機の場合
は、コピー回数を示すコピーのカウント値を含む。
ら、顧客に配置された機器11 〜1Nに、設定データを
送信し、送信すべき機器を任意に変更することができ
る。また、機器の送信すべきデータ又は送信する時点
を、遠隔より設定することもできる。
援センターの全体を管理するサーバである。
24を管理するサーバである。データベース24は、故
障通報サーバ26、遠隔情報収集サーバ27、サプライ
通報サーバ28、アラーム管理サーバ29、カウンタ取
得サーバ30、通信機器障害対応サーバ31、設置業務
サーバ32及び情報加工配信サーバ33及び後述する顧
客情報利用システムで使用するデータを記憶する。
の通報並びに器機への設定変更の履歴をその時点の通報
・設定の内容及びその時点の器機状態情報とともに発生
時刻、処理時間と合わせて記憶している。
報及び品質情報をそのまま、又は、顧客支援等のために
加工して記憶する。
13との接続における、セキュリティを確保するための
コンピュータである。
サーバで、以下の機能を有する。
・管理業務を扱う前記顧客情報利用システムにその旨を
通知するとともに、故障情報の通知を受けてから、所定
時間後に、故障した機器の品質情報を取得し、該品質情
報により、故障した機器が正常に稼働していると判断さ
れるときは、故障情報をキャンセルする。(後述する
「故障情報キャンセル処理プログラム101」の処理に
対応)故障が発生しても、顧客が即座に、復旧させるこ
とがある。その場合は、システム側で対応する必要がな
いので、一定時間後(例えば、故障通報サーバ26の時
計で所定時間経過後)に、当該機器の復旧確認を行い、
復旧していれば、顧客への対応を不要と判断し、故障情
報をキャンセルする。
を行い、復旧していないとき、顧客への対応を必要と判
断し、機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システ
ムへその旨の通知を行う。
行うことができる。
とき、故障又はアラームが発生しない状況の場合は、該
故障情報又はアラーム情報を破棄する。(後述する「故
障情報・アラーム情報破棄処理プログラム102」の処
理に対応)例えば、器機の不具合により決められていた
通報条件以外の通報である場合、機種・通報種類より判
断して通報を消す。
情報への対応を無くすことができる。
への対応が不要な場合は、故障情報と扱わない。(後述
する「故障情報不扱処理プログラム103」の処理に対
応)例えば、故障情報であっても、電源のオフ・オンを
実行することで修復する故障は、故障情報と扱わない。
を無くすことができる。
必要な情報を削除する。(後述する「フィルタ処理プロ
グラム104」の処理に対応)機器からの故障情報に
は、機器に関する情報が付随して送信されている。そこ
で、機器の故障の観点から、不必要な情報はここで削除
して、後のシステムへ伝える。
機状態情報を削除する。
ービスマンを派遣している場合は、その故障情報を削除
する。
て受けた場合は、その故障情報を一つに丸める。
的に行うことができる。また、不要なデータがないの
で、データの伝送及びデータの記憶を効率的に行うこと
ができる。
するフィルタ処理プログラムで削除した情報を用いて、
将来の故障又は不具合を予測する。(後述する「故障予
測処理プログラム105」の処理に対応) 例えば、故障情報と扱わない故障情報又は後述するフィ
ルタ処理プログラムで削除した情報を、日次のタイミン
グで、故障予測情報に加工し、機器の保守・管理業務を
扱う顧客情報利用システムに通知し、故障情報と扱わな
い故障情報又は後述するフィルタ処理プログラムで削除
した情報記憶手段から、削除する。
又は後述するフィルタ処理プログラムで削除した情報
は、必ずしも、緊急を要する情報ではないものの、故障
を予知させるものあることから、故障情報と扱わない故
障情報又は後述するフィルタ処理プログラムで削除した
情報を有効活用して、将来の故障又は不具合を予測する
ことができる。
ーム情報を受信したときは、故障情報とみなして処理す
る。(後述する「みなし故障情報処理プログラム10
6」に対応) アラーム情報自体は故障でもなく、緊急処理を行う必要
はないものである。しかしながら、同一の前記機器から
連続して前記アラーム情報を発信している機器は、近々
の故障を予知させるものあることから、故障情報とみな
して、その後の処理を行う。
応を予測する。(後述する「故障予測処理プログラム1
05」の処理に対応) アラーム情報自体は故障でもなく、緊急処理を行う必要
はないものである。しかしながら、幾つかのアラーム情
報を総合すると、近々の故障を予知することができる。
り出したとき、その箇所の紙送りコロの設計上の耐久性
(枚数)と実際に機器のそのコロを通過している紙枚数
又はコロとコロの間を紙が移動した時間の変化で判定す
る。
Processing Unit :中央処理装置)95、ROM(R
ead only memory)96、RAM(Ra
ndom Access memory)97、ネッ
トワークインタフェース部98、入出力装置等を有し
(図示せず)、ROM96には、故障通報サーバ26に
おける上記故障通報機能を達成するために、故障通報プ
ログラムが搭載されている。
ムは、図8に示すような処理プログラムを有する。
は、上記機能を奏するようにCPUを制御するものであ
り、以下簡単にそれらの処理について説明する。
では、故障情報の通知を受けてから、所定時間後に、故
障した機器の品質情報を取得し、該品質情報により、故
障した機器が正常に稼働していると判断されるときは、
故障情報をキャンセルする処理を行う。
ム102では、故障又はアラームが発生しない状況の場
合は、該故障情報又はアラーム情報を破棄する処理を行
う。
故障情報への対応が不要な場合は、故障情報と扱わない
処理を行う。
報から、機器の故障の修復に不必要な情報を削除する処
理を行う。
報と扱わない故障情報、前記フィルタ処理プログラム1
04で削除した情報、アラーム情報等を用いて、将来の
故障又は不具合を予測する処理を行う。
同一の前記機器から連続して前記アラーム情報を受信し
たときは、故障情報とみなして処理する。
配置された機器に係る情報収集の対象、収集時間等を設
定するサーバで、以下の機能を有する。
れた日時になると、設定された機器が指定された処理を
行う。
た機器に対して、遠隔処理を行う。
用量情報及び品質情報の送信に関する処理と顧客に配置
された機器自体の動作に関する処理がある。
に関する情報を取得可能に設定することができる。
に関するサーバで、以下の機能を有する。
て、前記顧客に配置された機器の消耗品を補給するため
の補給を、消耗品の補給業務を扱う顧客情報利用システ
ムに通知する。
には、消耗品を保管するサプライボックスを配備する。
該サプライボックスは、消耗品毎に、消耗品の保管状態
を把握し、消耗品の補充が必要となったとき、前記顧客
支援センターに、補給指示情報を送信する。この補給指
示情報を受けて、消耗品の補給業務を扱う顧客情報利用
システムに通知する。
を行うサーバで、以下の機能を有する。
りのアラーム情報の一部又は全部を、機器の保守・管理
業務を扱う顧客情報利用システムに転送する。
アラーム情報を機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利
用システムに転送する。
利用システムからの設定により、複写機のカウンタを取
得する。カウンタの取得は、定期的又は指示により行
う。
された機器11 〜1N と通信機器に関する障害に対応す
るためのサーバである。
で確定するデータ(機番、通信番号等)の更新を行う。
情報及び品質情報を加工して、ネットワーク13を介し
て、国内又は外国の関係者に配信する。
報利用システムを示す。
末42、データベースサーバ43、データベース44、
故障対応サーバ45、サプライ受注サーバ46及びカウ
ンタ値確認サーバ47から構成されている。
ス48とのインタフェースをとる。管理用端末42は、
機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システムを管
理するための端末である。データベースサーバ43は、
データベース44のデータベースを管理するためのサー
バである。データベース44は、機器の保守・管理業務
を扱う顧客情報利用システムで利用する情報(加工した
情報も含む)を蓄積する。
機器が故障のときに、対応するサーバである。次の機能
を有する。
たとき、顧客に配置された機器の状況を確認する。
づいて該機器が故障であること確認した後、顧客に配置
された機器の修理を行うよう指示する。
信から、故障の復旧までの状態の進捗状況の管理を行
う。
客情報利用システムが消耗品の発注を行う消耗品発注情
報を発したとき、発注対象の顧客に配置された機器の状
態との比較を行い消耗品発注情報の確認を行う。
の不足であることを示すサプライコールを顧客に配置さ
れた機器から受けて、補充業務を扱う顧客情報利用シス
テムに対して転送等を行う。
報が急激に変動したとき、その値が異常であるか否かを
確認する等を行う。
消耗品の補充・管理業務を扱う)を扱う顧客情報利用シ
ステムを示す。
末52、データベースサーバ53、データベース54及
びサプライ補充サーバ55から構成されている。
ス56とのインタフェースをとる。管理用端末52は、
機器の消耗品の補充業務を扱う顧客情報利用システムを
管理するための端末である。
54のデータベースを管理するためのサーバである。デ
ータベース54は、機器の消耗品の補充業務を扱う顧客
情報利用システムで利用する情報(加工した情報も含
む)を蓄積する。
れた消耗品が不足したとき(又は不足気味のとき)に、
対応するサーバである。
用システムは、上記顧客支援センターから補給指示指を
受け、当該機器の消耗品の補給を行う。
されたカレンダー情報に基づいて取得する。休日の設定
は、一般の歴の休日でも良いが、消耗品の補充業務を行
う業務を行う者の休日が好ましい。
ーバ55に設定してもよい。さらに、このカレンダー情
報に基いて、機器の定期検診を行うようにしても良い。
別に説明したが、各顧客情報利用システムの一部に機能
を、他の顧客情報利用システムに機能を配分してもよ
い。
受注サーバの有する機能を、機器の消耗品の補充業務を
扱う顧客情報利用システムが備えてもよい。
ことを示す故障情報、故障ではないがメンテナンスを必
要とする状態であることを示すアラーム情報及び使用量
情報が顧客支援センターに送信される。
器が送信したこれらの故障情報、アラーム情報及び使用
量情報を用いて、顧客支援を行う。
機等であって、本体に、ラインアダプタ70、制御装置
71、機器診断装置72、機器情報収集装置73及び操
作画面74を有し、サプライボックス111が接続され
ている。(機器1に装備され装置の概要と故障情報等に
ついて)制御装置71は、機器の全体の制御を行う。機
器自体の制御の他、ラインアダプタ70、機器診断装置
72、機器情報収集装置73及び操作画面74の制御を
行う。
う。その結果を、ラインアダプタ70を介して、顧客支
援センターに伝送する。
態か、故障ではないがメンテナンスを必要とする状態で
あるかを判断する。その情報は、顧客支援センターに故
障情報又はアラーム情報を送信される。
報に基づく自己診断結果が、業者によるサービス又は保
守が必要とされたときの機器の状態を示す情報である。
と、基本的には、サービスマンが派遣され、故障の修理
又は保守を行う。
作上の不具合がある場合等の典型的な故障の他に、画像
汚れ、異音等が発生した場合であって、ユーザの判断で
通報ボタンが押下された場合も、故障情報と判断され
る。
ンスを必要とする状態であり、故障状態に比較して緊急
性はない。故障前に、顧客支援センターに通報すること
で、顧客支援センターとして計画的な保守作業が可能と
なる。
多発、長時間のドア・カバーの開放状態(紙が詰まった
まま、ユーザがその紙を取り除けない状態を示してい
る)、長時間の紙詰まりの状態(紙が詰まったまま、ユ
ーザがその紙を取り除けない状態を示している)、紙詰
まりの連続等のときに、アラーム情報と判断される。
体的に言えば、機器診断装置72は、発生箇所を問わ
ず、後処理装置を含めて、例えば、転写紙の機外排出が
1枚もされていない状態で紙詰まりが5回発生した場合
に、紙詰まりの連続であると判断して、アラーム情報と
して、顧客支援センターに通報する。
でも、アラーム情報として、顧客支援センターに通報さ
れる。例えば、複写機の例で言えば、コロが所定回数回
転した場合、故障しやすい状態にあるので、コロが所定
回数回転した場合アラーム情報と判断する。
診断装置72のバッファに一旦蓄積後、顧客支援センタ
ーに、伝送フォーマットに挿入されて通報される。
る。
であり、第1及び2バイトは分類コード81で、第3〜
第9バイトはモードコード(情報の内容を示すコード)
82で、第10及び第11バイトは、顧客支援センター
での使用のためのバイト83であり、機器においては、
「00」が挿入される。
は、例えば、顧客支援センターからのみ、読み出し可能
な情報であり、機器の状態情報、紙詰まり履歴、稼働履
歴、コピー枚数の履歴等の情報である。
機器から修理又は保守が必要とするとき、機器から送信
される情報である。また、第1バイトの値が「3」の情
報は、機器から情報が送信されなくても、顧客支援セン
ターが、必要に応じて、読み出し可能な情報である。例
えば、故障情報、アラーム情報等である。
ーからの設定又は指示(問い合わせ)に基づいて、ライ
ンアダプタ70を介して、顧客支援センターに伝送す
る。
置72が故障と判断され、即座にセンタに通報される。
アラーム情報は、機器診断装置72がアラームとして判
断した情報を、診断装置72のバッファに一旦蓄積後、
所定のデータ量単位で、一括して顧客支援センターに通
報される。
に対応して、機器内の故障情報、アラーム情報、使用量
情報等を、顧客支援センター送信する。
機器の情報をネットワークに送信し、ネットワークから
信号を受ける。
で表現され故障情報、アラーム情報、使用量情報等を、
例えば、図10に示すような伝送フォーマット90に挿
入して、顧客支援センターに送信する。
P70のID情報91、コール種別情報92,日時情報
93及び故障情報、アラーム情報、使用量情報等の情報
94から構成されている。
LADP70機種・基板情報であり、コール種別情報9
2は,例えば、テスト、価格、コールする内容等の情報
であり、日時情報93は、例えば、LADP70の時計
情報である。
するようになっている。それで、故障情報、アラーム情
報、使用量情報等の情報94には、機器のID情報とと
もに、上記情報コードで表現され故障情報、アラーム情
報、使用量情報等の複数の情報が挿入されている。
況を表示する。
モジュール毎に、使用期間、状態情報を収集することが
できる。図示していないが、機器の状態を表示するため
の状態表示ボタンを有しており、この状態表示ボタンを
おすと、顧客支援センターから、機器の状態を示す情報
が送られ、操作画面に機器の状態を表示することができ
る。
機器の稼働量、機器のモジュールの稼働時間、故障又は
アラームの発生状態等である。
い。 (機器1に装備されサプライボックスについて)サプラ
イボックス111は、サプライA、サプライB、保管状
態判断部114及びネットワークインタフェース部11
3を有している。
ている機器1に対応した消耗品(サプライ)を所定の量
だけ予め格納する収納庫であり、顧客毎に適宜配置され
ている。
式のプリンタである場合には、そのプリンタに対応した
トナーカートリッジ(サプライA)がn個(A1〜
An)、そのプリンタに対応した専用用紙(サプライ
B)がm枚(B1〜Bm)がサプライボックスに収納さ
れている。サプライボックス111内では、各サプライ
の残個数もしくは使用量がセンサー手段112A、11
2Bによって検知され、センサー手段112A、112
Bによる検出結果に基づいて、保管状態判断部114
で、各消耗品毎に予め設定された閾値と比較されること
により各サプライの保管状態が把握される。例えばサプ
ライAに関して検出された残個数が予め設定された閾値
を下回った場合に、サプライAに対応した保管状態判断
部114によりサプライAに関する補給指示データが生
成され、この補給指示データはサプライボックス111
に備えられたネットワークインターフェース部113と
機器1のLADP70を経由して顧客支援センター11
へと送信される。
111のネットワークインターフェイス部113はLA
DP70と接続されており、LADP70を経由してサ
プライボックス内の補給指示情報を送信する構成をとっ
ているが、サプライボックス111のネットワークイン
ターフェイス部113を直接ネットワーク110に接続
して顧客支援センター11への補給指示データの送信を
行なうように構成しても良い。
毎に、設けても良いし、共用してもよい。また、保管状
態判断部114は、サプライ毎に、センサー手段112
A、112B内に設けてもよい。
イボックスを利用することにより、例えば、サプライボ
ックスの配備を希望する顧客に対して顧客機器メーカー
がサプライボックスを無償で提供して、顧客機器メーカ
ーが顧客支援センターにて受付けた補給指示データに基
づいて、ユーザーへの消耗品代金の請求処理もしくは課
金処理を行うことにより、ユーザーは機器を使用する際
に必要な消耗品の不足(欠品)を生じることなく、ユー
ザーが使用した消耗品の量に応じた適切な請求処理もし
くは課金処理を行なうことが可能となる。
客情報利用システムは、顧客支援センター11から、前
記使用量情報及び前記品質情報を受けて、該情報を処理
して機器の保守・点検・修理を行う。その際、必要に応
じて、サービスマンの派遣を行う。
ら、故障情報が通報された場合の、顧客支援センター及
び顧客情報利用システムでの処理手順の例を説明する。 (故障の発生)顧客に配置された機器1において、故障
が発生したとき、顧客支援センターに故障情報が通報さ
れる(S10)。顧客支援センター11では、図3の通
信サーバ21でこの情報を受信して、図3のデータベー
ス24にこの故障情報を記憶する。一方、この故障情報
(コール情報)を上位のデータベース74に記憶する。
なお、上位のデータベースが無ければ、データベース2
4が、データベース74を兼ねてもよい。また、顧客支
援センターにデータベース24とは別に、データベース
74を設けもよい。 (顧客支援センター11での処理)顧客支援センター1
1の故障通報サーバ26は、顧客に配置された機器1か
らの故障情報が、不要コールか否かを判断する(S1
3)。なお、不要コールとは、例えば、図8の故障情報
・アラーム情報破棄処理プログラム102、故障情報不
扱処理プログラム103及びフィルタ処理プログラム1
04における処理により、受信した故障情報が、破棄さ
れる故障情報、故障情報と扱わない故障情報、フィルタ
処理される故障情報を言う。
に、先の故障情報に不要コールである旨(又は、破棄さ
れる旨、故障情報と扱わない旨、フィルタ処理される故
障情報である旨)の付加情報を追加する。不要コールで
無ければ、管理端末20で、故障情報を受けてから、一
定期間後、顧客に配置された機器1の品質情報を取得す
る(S18)。取得した品質情報に基づいて。機器は復
旧したか否かを判定する(S20)。復旧していれば、
先の故障情報に復旧した旨の情報を付加する(S1
5)。しかし、復旧していなければ、機器の保守・管理
業務を行う顧客情報利用システムに、故障情報を通知す
る(S21)。 (機器の保守・管理業務を行う顧客情報利用システムで
の処理)機器の保守・管理業務を行う顧客情報利用シス
テムでは、その情報を、図4のネットワーク10及びル
ータ41を介して、データベース44に記録する。その
後、顧客情報利用システムの管理用端末42で、顧客に
配置された機器1の遠隔修復を試みる(S22)。その
結果、機器の故障が修復すれば、先の故障情報にその旨
の情報を付加する(S30)。しかし、機器の故障が修
復していなければ、この後の処理として適切な対応を示
す情報を付加して(S32)、カスタマーエンジニア
(CE)コントローラ39に送出する(S33)。カス
タマーエンジニアコントローラ39は、サービスマンの
手配する(S34)。また、本発明における主要な、顧
客支援の方法を説明する。
情報及び機器の品質を示す品質情報とを集配し、さら
に、顧客支援センターは、使用量情報及び品質情報の全
部又は一部を記憶し、顧客情報利用システムは、使用量
情報及び品質情報を利用して、顧客の支援を行う。
又はシステム管理サーバ22の制御により、顧客に配置
された機器から情報を取得する対象、又は時点、又は状
態を予め、設定業務サーバ32、遠隔情報収集設定サー
バ27等により、顧客に配置された機器の機器情報収集
装置73に設定しておく。
理サーバ22の制御により、通信サーバ21により、顧
客に配置された機器1から情報を取得する。
隔情報収集サーバ27、サプライ通報サーバ28、アラ
ーム管理サーバ29、カウンタ取得サーバ30、通信機
器障害対応サーバ31及び情報加工配信サーバ33で利
用する。
27、サプライ通報サーバ28、アラーム管理サーバ2
9、カウンタ取得サーバ30、通信機器障害対応サーバ
31及び情報加工配信サーバ33では、情報を加工し、
必要に応じて、他の顧客情報利用システムに転送する。
センターが受信した情報及び該顧客支援センターで加工
した情報を、前記顧客に配置された機器毎又は顧客毎に
データベース24に蓄積する。 (2)機器の販売業務を扱う顧客情報利用システムは、
販売機器の機能別、サイズ別情報と特定顧客の使用量情
報とを取得し、該販売機器の機能別、サイズ別情報と特
定顧客の使用量情報及び該特定顧客の示した条件を用い
て、顧客に適した機器の情報を提供する。
ば、そのサイズのカセットを最上位段に設置している機
器を提案する。一つの原稿で複数枚のコピーを多く取ら
れる顧客には、ソータ付きの機器を提案する。カセット
に設定されたサイズ以外の紙サイズを多用(手差し)し
ていれば、用紙カセットの増設を提案する。
増設すべきオプション類、最適なコピーボリューム(耐
久性)の機器を提案する。
は、顧客の条件及び提供理由を同時に示す。
利用して、移動端末により行うことができる。
わせて、次の機器を選択することができるので、より適
した機器を選択することができる。
速に行うことができる。 (3)機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システ
ムは、顧客支援センターから、故障情報を受けたとき、
遠隔から、顧客に配置された機器の設定を変更すること
により、機器の復旧を行う。
り、機器内の紙を搬送する空気の圧力を変更して、紙詰
まりを解消する。
アのバージョンを遠隔的に変更して、故障を修復する。 (4)機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システ
ムは、顧客支援センターから、前記使用量情報及び前記
品質情報を受けて、該情報を処理して定期的に機器の検
診を行う。
今回の訪問までの間に、故障があったかの履歴をとる。
また、故障予知の通報が上がったか否かの履歴をとる。
また、検診のタイミングで機器の状態情報を見たとき
に、各パラメータが安全な領域に有るか否かを判定す
る。
業務を扱う顧客情報利用システムは、顧客支援センター
から、豊富な使用量情報及び前記品質情報を用いて、定
期的に機器の検診を行う。
想されると判断されたとき、機器がモジュール構成のと
き、特定モジュールの変更を、顧客に通知することもで
きる。又は、サービスマンの派遣を行う。 (5)機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システ
ムは、顧客支援センターから、使用量情報及び品質情報
を受けて、保守・管理作業の品質管理を行う。例えば、
使用量情報及び品質情報を用いた、遠隔点検により、実
点検が必要と判定した場合は、サービスマンの点検手配
を行う。使用量情報から、消耗品が消耗した(例えば、
コピー枚数で判断)場合も、点検の手配を行う。
態を見て、完全に修復されたか否かを判断する。 (6)機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システ
ムは、図示していないが、人工知能のデータベースを有
し、人工知能の知識データと顧客支援センターから得た
情報に基づいて、顧客の機器の故障か否かの判断を行
う。
の特性、故障対応に関する統計データ、故障の発生原因
の相関データ、当該機器の保守履歴等であり、これによ
り、エキスパートシステムをサーバに構築して、顧客支
援に活用する。
メータを解析して、経験的に行う。この経験を情報化
し、データベースとし、故障診断に用いる。 (7)機器の消耗品の補充業務を扱う顧客情報利用シス
テムは、顧客支援センターから、使用量情報を受けて、
消耗品の発注・在庫管理を行う。
定管理している。一定量の消耗品を使ったら、センター
は機器から通報を受け、推定在庫を減じる。推定在庫が
発注点より下がった場合、自動的に発注又は発注情報を
販売部門に通知する。棚卸し情報も現場から入手し、推
定在庫の調整を行う。 (8)機器の消耗品の補充業務を扱う顧客情報利用シス
テムは、休日の所定の日時前に、機器の消耗品の在庫の
情報を得る。
検し、不足している場合は、消耗品の補充を手配する。
きる。 (9)機器の消耗品の補充業務を扱う顧客情報利用シス
テムは、機器の消耗品の在庫の情報を得て、所定量以下
の場合に、当該消耗品の受注を受けたことにして、当該
消耗品を顧客に代わって、発注する。 (10)機器の企画業務を扱う顧客情報利用システム
は、顧客支援センターから、使用量情報及び品質情報を
受けて、機器の使用実態を把握し、次期機器の企画を行
う。
ら外す。また、特定の顧客層で使用頻度の高い機能は、
その顧客層向けの次期機器として、機能を強化する。 (11)機器の設計業務を扱う顧客情報利用システム
は、顧客支援センターから、記使用量情報及び品質情報
を受けて、歴別、機種別、機械別に、品質情報を取得
し、機器の品質の向上を図る。
え、市場機の改良や設計変更をタイムリーに実施する。 (12)機器の生産業務を扱う顧客情報利用システム
は、顧客支援センターから、使用量情報及び品質情報を
受けて、機器の寿命及び部品の耐久性を把握し、生産部
門での品質管理を実体に合わせる。
耐久性と実際の市場における値が異なった場合、部品等
の改良やサービ間隔の見直し等を実施する。
顧客情報利用システムを別々に記載した例について説明
したが、顧客支援センターと顧客情報利用システムと
を、合体させたて、顧客支援センターと顧客情報利用シ
ステムとを有する一体のシステムであってもよい。
ステムを別々に記載した例について説明したが、顧客支
援センターは、顧客情報利用システムの一部の機能を行
ってもよい。
客情報利用システムを一体化して、設けてもよい。
末は、ネットワークを介して、遠隔の地から利用するこ
とができる。
れた機器の情報を広範囲に取得するとともに、機器の使
用量情報及び品質情報並びに顧客情報を利用して、顧客
に各種便益を提供し、確実な顧客支援を行うことができ
る。
き、機器の使用効率が向上する。
報を得ることができ、機器の故障を未然に、防ぐことが
できる。
欠如による、機器の不使用を無くすことができる。
無駄な診断・保守を無くすことができる。
できるので、迅速にかつ廉価に、機器の故障又はアラー
ムに対応することができる。
て、次の機器を選択することができるので、より適した
機器を選択することができる。
イムリーに行うことができる。
状態のデータが取得できなかった、企画部門、設計部門
及び生産部門で、豊富な機器の使用状態のデータを取得
することができる。これにより、的確な企画、設計及び
品質管理等を行うことができる。
種々の効果を奏することができる。
ンターは、顧客に配置された機器より、機器の使用量を
示す使用量情報及び機器の品質を示す品質情報とを収集
・配信し、顧客情報利用システムは、その情報を活用し
て、顧客の支援を行うことにより、顧客に各種便益を提
供し、確実な顧客支援を行うことができる。
報として、故障情報、アラーム情報及び利用回数情報を
用いることにより、個々の状況に対応した顧客支援を行
うことができる。
受けても、一定時間後に、当該機器の復旧確認を行い、
復旧していれば、顧客への対応を不要と判断し、故障情
報をキャンセルすることにより、効率的な故障情報への
対応を行うことができる。
ラームが発生しない状況の場合は、該故障情報を破棄す
ることにより、無駄な故障情報又はアラーム情報への対
応を無くすことができる。
の対応が不要な場合は、故障情報と扱わないことによ
り、故障情報に対する無駄な処理を無くすことができ
る。
ら、機器の故障の修復に不必要な情報を削除することに
より、故障情報のデータ処理を効率的に行うことができ
る。また、不要なデータがないので、データの伝送及び
データの記憶を効率的に行うことができる。
扱わない故障情報又はフィルタ処理部で削除した情報を
用いて、将来の故障又は不具合を予測することにより、
故障情報と扱わない故障情報又はフィルタ処理部で削除
した情報を有効活用して、将来の故障又は不具合を予測
することができる。
から連続してアラーム情報を受信したときは、故障情報
とみなして処理することにより、顧客にとって、実質的
な故障と感じられるアラームを修復することができる。
は時間を指定して、該対象機器の使用に関する情報を取
得することにより、必要な情報を必要に応じて得ること
ができる。
報又は消耗品使用情報を用いて、顧客に配置された機器
の消耗品を補給するための補給指示を行うことにより、
迅速で的確な消耗品の補充を行うことができる。
ボックスを設け、消耗品毎に、消耗品の保管状態を把握
し、消耗品の補充が必要となったとき、顧客支援センタ
ーに、補給指示情報を送信することにより、迅速で的確
な消耗品の補充を行うことができる。
センターは、アラーム情報を保守・管理業務を扱う顧客
情報利用システムに転送することにより、迅速で的確な
アラーム処理を行うことができる。
センターは、アラーム情報を加工して、該加工したアラ
ーム情報を保守・管理業務を扱う顧客情報利用システム
に、転送することにより、保守・管理業務を扱う顧客情
報利用システムは、迅速で的確なアラーム処理を行うこ
とができる。
センターが受信した情報及び該顧客支援センターで加工
した情報を、顧客に配置された機器毎又は顧客毎に記憶
することにより、記憶手段に記憶した情報を顧客支援セ
ンター及び顧客情報利用システムが、必要に応じて、有
効に活用することができるようになる。
顧客支援センターから故障情報を受けたとき、顧客に配
置された機器の状況を確認した後で故障情報に対応する
ので、無駄な故障情報への対応を無くすことができる。
センターからの故障情報の受信から、故障の復旧までの
状態の進捗状況の管理を行い、故障の修理状況を、いつ
でも即座に、知ることが可能となり、故障の処理を円滑
に進めることができる。
耗品の補充業務を扱う顧客情報利用システムが消耗品の
発注を行う消耗品発注情報を発したとき、発注対象の顧
客に配置された機器の状態との比較を行い消耗品発注情
報の確認を行うことにより誤った消耗品の発注を避ける
ことができる。
情報が急激に変動したとき、その値が異常であるか否か
を確認することにより、的確な対応を行うことができ
る。
耗品の補充業務を扱う顧客情報利用システムは、顧客支
援センターから補給指示指を受け、当該機器の消耗品の
補給を行うことにより、最適な消耗品の補充・管理を行
うことができる。
センターは、機器の使用量を示す使用量情報及び機器の
品質を示す品質情報とを集配し、使用量情報及び品質情
報を記憶し、顧客情報利用システムは、使用量情報及び
品質情報を利用することにより、顧客に各種便益を提供
し、確実な顧客支援を行うことができる。
売機器の機能別、サイズ別情報と特定顧客の使用量情報
及び該特定顧客の示した条件を用いて、顧客に適した機
器の情報を提供することにより、顧客に対して、提案書
を的確且つ迅速に行うことができる。
提案書を作成して提示できるので、タイムリーな提案を
行うことができる。
遠隔から、顧客に配置された機器の設定を変更すること
により、迅速で的確な機器の復旧を行うことができる。
報及び品質情報を受けて、該情報を処理して定期的に機
器の検診を行うことにより、機器が故障することなく、
常時、正常に稼働を続けることができる。
質情報により、サービスマンを派遣した後の機器の修理
の状態を把握することができ、保守・管理作業の品質管
理を行うができる。
の知識データと顧客支援センターから得た情報に基づい
て、顧客の機器の故障か否かの判断を行うことにより、
迅速で的確な故障の修理を行うことができる。
耗品の補充業務を扱う顧客情報利用システムは、顧客支
援センターから、使用量情報を受けて、消耗品の補充・
管理を行うことで、消耗品の補充・管理業務を、顧客支
援センターとは、別のシステムで行うことにより、顧客
支援センターにおける処理負担を軽減することができ
る。
が消耗品の補充・管理業務を行うので、最適な消耗品の
補充・管理を行うことができる。
定の日時前に、機器の消耗品の在庫の情報を得て、必要
な消耗品の補充を行うことにより、休日における消耗品
が不足する事態を避けることができる。
耗品の在庫の情報を得て、所定量以下の場合に、当該消
耗品の受注を受けたことにして、当該消耗品を顧客に代
わって、発注することにより、消耗品の発注を迅速に行
うことができる。
報及び品質情報を受けて、機器の使用実態を把握し、次
期機器の企画を行うことにより、顧客のニーズに適合し
た機器の企画を行うことができる。
報及び品質情報を受けて、歴別、機種別、機械別に、品
質情報を取得することにより、機種毎の故障の傾向及び
頻度を捉え、市場機の改良や設計変更をタイムリーに実
施することができる。
報及び前記品質情報を受けて、機器の寿命及び部品の耐
久性を把握し、生産部門での品質管理を実体に合わせる
ことができる。
利用システムが行う業務の一部又は全部を顧客支援セン
ターが行うことにより、ダイナミックな顧客支援システ
ムにおける業務の切り分けを行うことができる。
〜請求項20に記載された顧客支援システムに適した顧
客支援センターを提供することができる。
〜請求項20に記載された顧客支援システムに適した顧
客情報利用システムを提供することができる。
ボタンを有し、該状態表示ボタンをおすと、顧客支援セ
ンターから、機器の状態を示す情報が送られ、操作画面
に当該機器の状態を表示することにより、機器の状態を
簡易に取得することができる。
の図である。
である。
の図である。
テムの例を説明するための図である。
ステムの例を説明するための図である。
るための図である。
での処理手順を説明するための図である。
ある。
る。
Claims (39)
- 【請求項1】 顧客に配置された機器に関する情報を活
用して、顧客の支援を行う顧客支援システムにおいて、 顧客情報を通信回線を利用して収集して記憶又は転送す
る顧客支援センターと、該顧客支援センターと通信回線
で接続され、該顧客支援センターの情報を利用して顧客
の支援を行う顧客情報利用システムとを有し、 前記顧客支援センターは、前記機器の使用量を示す使用
量情報及び前記機器の品質を示す品質情報とを収集・配
信する集配部と、前記使用量情報及び前記品質情報をそ
のまま又は加工して記憶する機器情報記憶手段とを有
し、 前記顧客情報利用システムは、前記顧客支援センターが
収集した前記使用量情報及び前記品質情報を利用して、
顧客の支援を行うことを特徴とする顧客支援システム。 - 【請求項2】 請求項1記載の顧客支援システムにおい
て、 前記品質情報は、故障していることを示す故障情報及び
故障ではないがメンテナンスを必要とする状態であるこ
とを示すアラーム情報とを含み、 前記使用量情報には、前記機器が画像処理装置の場合
は、利用回数情報を含むことを特徴とする顧客支援シス
テム。 - 【請求項3】 請求項2記載の顧客支援システムにおい
て、 前記顧客支援センターは、前記故障情報を受信したと
き、機器の保守・管理業務を扱う前記顧客情報利用シス
テムにその旨を通知するとともに、 前記顧客支援センターは、前記故障情報の通知を受けて
から、所定時間後に、故障した機器の品質情報を取得
し、 該品質情報により、故障した機器が正常に稼働している
と判断されるときは、前記故障情報をキャンセルする故
障情報キャンセル処理部を有することを特徴とする顧客
支援システム。 - 【請求項4】 請求項2記載の顧客支援システムにおい
て、 前記顧客支援センターは、前記故障情報又はアラーム情
報を受信したとき、 前記機器の状況から判断して、故障又は不具合が発生し
ない状況の場合は、該故障情報を破棄する故障情報破棄
処理部を有することを特徴とする顧客支援システム。 - 【請求項5】 請求項2記載の顧客支援システムにおい
て、 前記顧客支援センターは、前記故障情報を受信したと
き、 前記故障情報への対応が不要な場合は、故障情報と扱わ
ないことを特徴とする顧客支援システム。 - 【請求項6】 請求項2記載の顧客支援システムにおい
て、 前記顧客支援センターは、前記故障情報から、機器の故
障の修復に不必要な情報を削除するフィルタ処理部を有
することを特徴とする顧客支援システム。 - 【請求項7】 請求項5又6記載の顧客支援システムに
おいて、 前記顧客支援センターは、故障情報と扱わない故障情報
又は前記フィルタ処理部で削除した情報を用いて、将来
の故障又は不具合を予測する故障予測処理部を有するこ
とを特徴とする顧客支援システム。 - 【請求項8】 請求項2記載の顧客支援システムにおい
て、 前記顧客支援センターは、同一の前記機器から連続して
前記アラーム情報を受信したときは、故障情報とみなし
て処理することを特徴とする顧客支援システム。 - 【請求項9】 請求項1記載の顧客支援システムにおい
て、 前記顧客支援センターは、対象機器又は時間を指定し
て、該対象機器の使用に関する情報を取得する情報取得
設定処理部を有することを特徴とする顧客支援システ
ム。 - 【請求項10】 請求項1記載の顧客支援システムにお
いて、 前記顧客支援センターは、前記使用量情報又は前記消耗
品使用情報を用いて、前記顧客に配置された機器の消耗
品を補給するための補給指示処理部を有し、該補給指示
処理部は消耗品の補給業務を扱う前記顧客情報利用シス
テムに通知することを特徴とする顧客支援システム。 - 【請求項11】 請求項1記載の顧客支援システムにお
いて、 前記品質情報には、機器の消耗品の補充が必要であるこ
とを示す補給指示情報を含み、 前記機器の配置された顧客には、消耗品を保管するサプ
ライボックスを配備し、 該サプライボックスは、消耗品毎に、消耗品の保管状態
を把握し、消耗品の補充が必要となったとき、前記顧客
支援センターに、前記補給指示情報を送信する送信部を
有することを特徴とする顧客支援システム。 - 【請求項12】 請求項2記載の顧客支援システムにお
いて、 前記顧客支援センターは、前記アラーム情報を受信した
とき、アラーム情報の一部を機器の保守・管理業務を扱
う前記顧客情報利用システムに、転送する転送部を有す
ることを特徴とする顧客支援システム。 - 【請求項13】 請求項2記載の顧客支援システムにお
いて、 前記顧客支援センターは、前記アラーム情報を加工し
て、該加工したアラーム情報を前記保守・管理業務を扱
う前記顧客情報利用システムに、転送する転送部を有す
ることを特徴とする顧客支援システム。 - 【請求項14】 請求項1記載の顧客支援システムにお
いて、 前記顧客支援センターは、該顧客支援センターが受信し
た情報及び該顧客支援センターで加工した情報を、前記
顧客に配置された機器毎又は顧客毎に記憶する記憶手段
を有することを特徴とする顧客支援システム。 - 【請求項15】 請求項2記載の顧客支援システムにお
いて、 機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システムは、
前記顧客支援センターから前記故障情報を受けたとき、
前記顧客に配置された機器の状況を確認することを特徴
とする顧客支援システム。 - 【請求項16】 請求項15記載の顧客支援システムに
おいて、 前記機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システム
は、前記顧客に配置された機器の品質情報に基づいて該
機器が故障であること確認した後、前記顧客に配置され
た機器の修理を行うよう指示することを特徴とする顧客
支援システム。 - 【請求項17】 請求項15又は16記載の顧客支援シ
ステムにおいて、 前記機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システム
は、顧客支援センターからの故障情報の受信から、故障
の復旧までの状態の進捗状況の管理を行うことを特徴と
する顧客支援システム。 - 【請求項18】 請求項1記載の顧客支援システムにお
いて、 機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システムは、
機器の消耗品の補充業務を扱う前記顧客情報利用システ
ムが消耗品の発注を行う消耗品発注情報を発したとき、
発注対象の顧客に配置された機器の状態との比較を行い
消耗品発注情報の確認を行うことを特徴とする顧客支援
システム。 - 【請求項19】 請求項2記載の顧客支援システムにお
いて、 機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システムは、
利用回数情報が急激に変動したとき、その値が異常であ
るか否かを確認することを特徴とする顧客支援システ
ム。 - 【請求項20】 請求項1記載の顧客支援システムにお
いて、 機器の消耗品の補充業務を扱う顧客情報利用システム
は、前記顧客支援センターから補給指示指を受け、当該
機器の消耗品の補給を行うことを特徴とする顧客支援シ
ステム。 - 【請求項21】 顧客に配置された機器、該機器の情報
を通信回線を用いて集配・加工する顧客支援センター及
び該顧客支援センターと通信回線で接続され、該顧客支
援センターで収集・加工した情報を用いて顧客を支援す
る顧客情報利用システムで用いられる顧客支援方法にお
いて、 前記顧客支援センターは、前記機器の使用量を示す使用
量情報及び前記機器の品質を示す品質情報とを集配し、 さらに、前記顧客支援センターは、前記使用量情報及び
前記品質情報の全部又は一部を記憶し、 前記顧客情報利用システムは、前記使用量情報及び前記
品質情報を利用して、顧客の支援を行うことを特徴とす
る顧客支援方法。 - 【請求項22】 請求項21記載の顧客支援方法におい
て、 機器の販売業務を扱う顧客情報利用システムは、販売機
器の機能別、サイズ別情報と特定顧客の使用量情報とを
取得し、 該販売機器の機能別、サイズ別情報と特定顧客の使用量
情報及び該特定顧客の示した条件を用いて、顧客に適し
た機器の情報を提供することを特徴とする顧客支援方
法。 - 【請求項23】 請求項22記載の顧客支援方法におい
て、 前記顧客に対する機器の情報提供は、顧客の条件及び提
供理由を同時に示すことを特徴とする顧客支援方法。 - 【請求項24】 請求項22又は23記載の顧客支援方
法において、 前記機器の販売業務を扱う顧客情報利用システムを、前
記顧客宅から通信回線を利用して、遠隔端末により行う
ことを特徴とする顧客支援方法。 - 【請求項25】 請求項21記載の顧客支援方法におい
て、 機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システムは、
前記顧客支援センターから、前記故障情報又はアラーム
情報を受けたとき、 遠隔から、顧客に配置された機器の設定を変更すること
により、機器の復旧を行うことを特徴とする顧客支援方
法。 - 【請求項26】 請求項25記載の顧客支援方法におい
て、 前記機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システム
は、 顧客に配置された機器の設定を変更することにより、機
器の復旧を行うことができない場合は、遅滞なく、修復
ための人の手配を行うことを特徴とする顧客支援方法。 - 【請求項27】 請求項21記載の顧客支援方法におい
て、 機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システムは、
前記顧客支援センターから、前記使用量情報及び前記品
質情報を受けて、該情報を処理して定期的に機器の検診
を行うことを特徴とする顧客支援方法。 - 【請求項28】 請求項21記載の顧客支援方法におい
て、 機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システムは、
前記顧客支援センターから、前記使用量情報及び前記品
質情報を受けて、保守・管理作業の品質管理を行うこと
を特徴とする顧客支援方法。 - 【請求項29】 請求項21記載の顧客支援方法におい
て、 機器の保守・管理業務を扱う顧客情報利用システムは、
人工知能のデータベースを有し、 該人工知能の知識データと顧客支援センターから得た情
報に基づいて、顧客の機器の故障か否かの判断を行うこ
とを特徴とする顧客支援方法。 - 【請求項30】 請求項21記載の顧客支援方法におい
て、 機器の消耗品の補充業務を扱う顧客情報利用システム
は、前記顧客支援センターから、前記使用量情報を受け
て、消耗品の補充・管理を行うことを特徴とする顧客支
援方法。 - 【請求項31】 請求項30記載の顧客支援方法におい
て、 前記機器の消耗品の管理業務を扱う顧客情報利用システ
ムは、休日の所定の日時前に、機器の消耗品の在庫の情
報を得ることを特徴とする顧客支援方法。 - 【請求項32】 請求項30記載の顧客支援方法におい
て、 前記機器の消耗品の管理業務を扱う顧客情報利用システ
ムは、機器の消耗品の在庫の情報を得て、所定量以下の
場合に、当該消耗品の受注を受けたことにして、当該消
耗品を顧客に代わって、発注することを特徴とする顧客
支援方法。 - 【請求項33】 請求項21記載の顧客支援方法におい
て、 機器の企画業務を扱う顧客情報利用システムは、前記顧
客支援センターから、前記使用量情報及び前記品質情報
を受けて、機器の使用実態を把握し、次期機器の企画を
行うことを特徴とする顧客支援方法。 - 【請求項34】 請求項21記載の顧客支援方法におい
て、 機器の設計業務を扱う顧客情報利用システムは、前記顧
客支援センターから、前記使用量情報及び前記品質情報
を受けて、歴別、機種別、機械別に、品質情報を取得
し、機器の品質の向上を図ることを特徴とする顧客支援
方法。 - 【請求項35】 請求項21記載の顧客支援方法におい
て、 機器の生産業務を扱う顧客情報利用システムは、前記顧
客支援センターから、前記使用量情報及び前記品質情報
を受けて、機器の寿命及び部品の耐久性を把握し、生産
部門での品質管理を実体に合わせることを特徴とする顧
客支援方法。 - 【請求項36】 請求項23ないし33いずれか一項記
載の顧客支援方法において、顧客情報利用システムが行
う業務の一部又は全部を顧客支援センターが行うことを
特徴とする顧客支援方法。 - 【請求項37】 顧客に配置された機器、該機器の情報
を通信回線を用いて集配・加工する顧客支援センターで
あって、 前記機器の使用量を示す使用量情報及び前記機器の品質
を示す品質情報とを収集・配信する集配部と、 前記使用量情報及び前記品質情報をそのまま又は加工し
て記憶する機器情報記憶手段とを有し、 該顧客支援センターと通信回線で接続された顧客情報利
用システムに、前記収集・加工した情報を提供すること
により、顧客に配置された機器に関する情報を活用して
顧客の支援を行うことを特徴とする顧客支援センター。 - 【請求項38】 顧客に配置された機器、該機器の情報
を通信回線を用いて集配・加工する顧客支援センター及
び該顧客支援センターと通信回線で接続され、顧客支援
センターで収集・加工した情報を用いて顧客を支援する
顧客情報利用システムであって、 顧客を支援するための情報を記憶する記憶手段と、 前記顧客支援センターが収集した前記使用量情報及び前
記品質情報を利用して顧客を支援する処理部とを有し、
顧客に配置された機器に関する情報を活用して、個別に
顧客の支援を行うことを特徴とする顧客情報利用システ
ム。 - 【請求項39】 顧客に配置された機器、該機器の情報
を通信回線を用いて集配・加工する顧客支援センター及
び該顧客支援センターと通信回線で接続され、顧客支援
センターで収集・加工した情報を用いて顧客を支援する
顧客情報利用システムから構成される顧客支援システム
における顧客に配置された機器であって、 当該機器の操作に利用する操作画面及び当該機器の状態
を表示するための状態表示ボタンを有し、 該状態表示ボタンをおすと、前記顧客支援センターか
ら、機器の状態を示す情報が送られ、前記操作画面に当
該機器の状態を表示することを特徴とする顧客に配置さ
れた機器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000377668A JP4365019B2 (ja) | 1999-12-28 | 2000-12-12 | 顧客支援システム、顧客支援方法、顧客支援センター、顧客情報利用システム及び顧客に配置された機器 |
ES00128228T ES2240001T3 (es) | 1999-12-28 | 2000-12-27 | Sistema de soporte al cliente. |
US09/749,083 US6564227B2 (en) | 1999-12-28 | 2000-12-27 | Customer support system |
DE60020062T DE60020062T2 (de) | 1999-12-28 | 2000-12-27 | Kundendienstleistungssystem |
EP00128228A EP1113365B1 (en) | 1999-12-28 | 2000-12-27 | Customer support system |
AT00128228T ATE295569T1 (de) | 1999-12-28 | 2000-12-27 | Kundendienstleistungssystem |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37565299 | 1999-12-28 | ||
JP11-375652 | 1999-12-28 | ||
JP2000377668A JP4365019B2 (ja) | 1999-12-28 | 2000-12-12 | 顧客支援システム、顧客支援方法、顧客支援センター、顧客情報利用システム及び顧客に配置された機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001250008A true JP2001250008A (ja) | 2001-09-14 |
JP4365019B2 JP4365019B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=26582721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000377668A Expired - Lifetime JP4365019B2 (ja) | 1999-12-28 | 2000-12-12 | 顧客支援システム、顧客支援方法、顧客支援センター、顧客情報利用システム及び顧客に配置された機器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6564227B2 (ja) |
EP (1) | EP1113365B1 (ja) |
JP (1) | JP4365019B2 (ja) |
AT (1) | ATE295569T1 (ja) |
DE (1) | DE60020062T2 (ja) |
ES (1) | ES2240001T3 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003167966A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Mitsubishi Electric Corp | 定期保守管理システム |
JP2003331112A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Ricoh Co Ltd | オフィス機器情報サービスシステム、オフィス機器情報サービスセンタ、オフィス機器情報サービス方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2004102954A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-02 | Konica Minolta Holdings Inc | メンテナンス装置、メンテナンスシステム及びメンテナンス装置のためのプログラム |
JP2006276950A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Seiko Epson Corp | 消耗品管理システム、サーバ、消耗品管理プログラム |
JP2007305124A (ja) | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Heidelberger Druckmas Ag | 機械のメンテナンスのためのアフターサービスプラットフォーム |
US7321441B2 (en) | 2002-05-31 | 2008-01-22 | Seiko Epson Corporation | Printing system and devices used therefor |
JP2008090837A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Xerox Corp | 装置の遠隔診断システム及び方法 |
JP2010145942A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 消耗品交換時期予測システム |
US8125663B2 (en) | 2007-06-29 | 2012-02-28 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Usage status management device, recording medium storing usage status processing program, usage status management system, and usage status management method |
US8589534B2 (en) | 2007-09-13 | 2013-11-19 | Ricoh Company, Ltd. | Device information management apparatus, device information management method, and storage medium which operates during a failure |
JP2017021845A (ja) * | 2011-01-06 | 2017-01-26 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 研究所資産の識別及び管理のための方法及びシステム |
US9716806B2 (en) | 2015-07-13 | 2017-07-25 | Kyocera Document Solutions Inc. | Management system that efficiently manages image forming apparatus in units of groups, and management method |
WO2018056202A1 (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置及びリモート保守システム並びに保守方法 |
WO2018122898A1 (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 三菱電機株式会社 | 復旧支援システム |
CN110088022A (zh) * | 2016-12-26 | 2019-08-02 | 三菱电机株式会社 | 恢复支持系统 |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6601190B1 (en) * | 1999-10-28 | 2003-07-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic capture and reporting of computer configuration data |
US20050149559A1 (en) * | 1999-11-01 | 2005-07-07 | Oppedahl & Larson Llp | Status monitoring system |
DE60100408T2 (de) * | 2000-02-08 | 2003-12-24 | Ricoh Co., Ltd. | System zur Verwaltung von vernetztem Gerät |
US7117239B1 (en) | 2000-07-28 | 2006-10-03 | Axeda Corporation | Reporting the state of an apparatus to a remote computer |
US7185014B1 (en) | 2000-09-22 | 2007-02-27 | Axeda Corporation | Retrieving data from a server |
US8108543B2 (en) | 2000-09-22 | 2012-01-31 | Axeda Corporation | Retrieving data from a server |
JP2002300308A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Ricoh Co Ltd | 顧客支援システム、オフィスシステム、顧客支援センター、サプライセンター及び顧客支援方法 |
EP1265144B1 (en) * | 2001-06-08 | 2006-03-29 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for providing remote support to a computer user |
JP4980523B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2012-07-18 | 株式会社リコー | ポイントバンクシステム、機器、端末、ポイント蓄積方法、サービス提供方法、及びそのプログラム |
US6996751B2 (en) * | 2001-08-15 | 2006-02-07 | International Business Machines Corporation | Method and system for reduction of service costs by discrimination between software and hardware induced outages |
US7254601B2 (en) | 2001-12-20 | 2007-08-07 | Questra Corporation | Method and apparatus for managing intelligent assets in a distributed environment |
JP3861702B2 (ja) * | 2002-01-29 | 2006-12-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電子情報提供方法及びシステム、コンピュータプログラム |
US7698162B2 (en) * | 2002-02-25 | 2010-04-13 | Xerox Corporation | Customer satisfaction system and method |
US7178149B2 (en) | 2002-04-17 | 2007-02-13 | Axeda Corporation | XML scripting of soap commands |
US20040002893A1 (en) * | 2002-04-30 | 2004-01-01 | Feher Ivan Art | System and method for customer relationship management |
EP1394679B1 (en) * | 2002-08-30 | 2013-05-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Improvements relating to technical support systems |
US7966418B2 (en) | 2003-02-21 | 2011-06-21 | Axeda Corporation | Establishing a virtual tunnel between two computer programs |
EP1484682B1 (en) * | 2003-06-02 | 2012-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for providing support for an electronic device |
US8166101B2 (en) | 2003-08-21 | 2012-04-24 | Microsoft Corporation | Systems and methods for the implementation of a synchronization schemas for units of information manageable by a hardware/software interface system |
US9135642B1 (en) | 2004-01-29 | 2015-09-15 | NetCracker Technology Solutions, Inc. | System and method for device-based eCare |
US7369782B2 (en) * | 2004-09-14 | 2008-05-06 | Lexmark International, Inc. | Method and system for providing technical support relating to an imaging cartridge |
US8965949B2 (en) * | 2005-04-29 | 2015-02-24 | Xerox Corporation | System and method for applying computational knowledge to device data |
JP4319176B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2009-08-26 | シャープ株式会社 | 顧客交換可能ユニットを含むネットワークシステム |
US8024406B1 (en) | 2005-11-18 | 2011-09-20 | Convergys Cmg Utah, Inc. | System and method for dispensing e-Care |
US20070294260A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Tom Lam | Software emulation tutorials |
US8370479B2 (en) | 2006-10-03 | 2013-02-05 | Axeda Acquisition Corporation | System and method for dynamically grouping devices based on present device conditions |
US8065397B2 (en) | 2006-12-26 | 2011-11-22 | Axeda Acquisition Corporation | Managing configurations of distributed devices |
US20080184283A1 (en) * | 2007-01-29 | 2008-07-31 | Microsoft Corporation | Remote Console for Central Administration of Usage Credit |
KR101077704B1 (ko) * | 2007-02-13 | 2011-10-27 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 금속 클러스터 촉매를 이용한 연료 전지 |
US8478861B2 (en) | 2007-07-06 | 2013-07-02 | Axeda Acquisition Corp. | Managing distributed devices with limited connectivity |
US20090094091A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Xerox Corporation | Service call data selection and delivery method and system |
US20090112524A1 (en) * | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Jan Schiefer | Method and system for providing measurement equipment support |
US9148809B2 (en) * | 2009-10-13 | 2015-09-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Employing handover failures for network fault prediction or remedy |
US8644832B2 (en) | 2010-08-12 | 2014-02-04 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Redirecting handovers in LTE networks |
EP2663953A4 (en) * | 2011-01-12 | 2014-12-17 | Ericsson Telefon Ab L M | METHOD AND ARRANGEMENT FOR PROVIDING NETWORK EVENTS |
US8819491B2 (en) | 2011-09-16 | 2014-08-26 | Tripwire, Inc. | Methods and apparatus for remediation workflow |
US8862941B2 (en) | 2011-09-16 | 2014-10-14 | Tripwire, Inc. | Methods and apparatus for remediation execution |
CN102521762A (zh) * | 2011-12-02 | 2012-06-27 | 苏州慧飞信息科技有限公司 | 一种客户信息采集系统 |
US8938405B2 (en) * | 2012-01-30 | 2015-01-20 | International Business Machines Corporation | Classifying activity using probabilistic models |
US20150100359A1 (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-09 | CrowdCare Corporation | System and Method of Routing Customer Care Cases for Electronic Devices |
US9645880B2 (en) * | 2014-09-11 | 2017-05-09 | Sap Se | Supportability framework for mobile software applications |
US10970658B2 (en) * | 2017-04-05 | 2021-04-06 | Afiniti, Ltd. | Techniques for behavioral pairing in a dispatch center system |
US10606990B2 (en) | 2017-07-06 | 2020-03-31 | Ebay Inc. | Machine learning system for computing asset access |
WO2019018442A1 (en) | 2017-07-17 | 2019-01-24 | Online Readiness, Llc | SYSTEM AND METHOD OF TECHNICAL SKILLS ONLINE |
US11223693B1 (en) | 2017-11-21 | 2022-01-11 | Amdocs Development Limited | System, method, and computer program for aggregating channel agnostic data |
US11467786B2 (en) | 2021-02-02 | 2022-10-11 | Kyocera Document Solutions Inc. | Using artificial intelligence to respond to printer error |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5887216A (en) | 1997-03-19 | 1999-03-23 | Ricoh Company, Ltd. | Method and system to diagnos a business office device based on operating parameters set by a user |
US5214772A (en) * | 1989-12-13 | 1993-05-25 | Joseph Weinberger | System for automatically monitoring copiers from a remote location |
US5301314A (en) * | 1991-08-05 | 1994-04-05 | Answer Computer, Inc. | Computer-aided customer support system with bubble-up |
JPH0561283A (ja) | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機管理方式 |
US5594529A (en) | 1994-11-30 | 1997-01-14 | Exedy Corporation | Imaging device with stock supervision means |
US5678002A (en) * | 1995-07-18 | 1997-10-14 | Microsoft Corporation | System and method for providing automated customer support |
US5872911A (en) * | 1995-12-29 | 1999-02-16 | Mci Communications Corporations | Method and system of service impact analysis in a communications network |
AUPN786896A0 (en) * | 1996-02-02 | 1996-02-29 | Telstra Corporation Limited | A network fault system |
US5778184A (en) * | 1996-06-28 | 1998-07-07 | Mci Communications Corporation | System method and computer program product for processing faults in a hierarchial network |
US5854828A (en) * | 1996-08-20 | 1998-12-29 | Dell U.S.A., L.P. | Telephone customer support utility |
KR100331299B1 (ko) * | 1997-08-30 | 2002-08-13 | 삼성전자 주식회사 | 고객지원탐색엔진시스템및그의데이터탐색방법 |
JP3970430B2 (ja) | 1998-07-10 | 2007-09-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置サービスシステム |
US6202210B1 (en) * | 1998-08-21 | 2001-03-13 | Sony Corporation Of Japan | Method and system for collecting data over a 1394 network to support analysis of consumer behavior, marketing and customer support |
US20010027470A1 (en) * | 2000-01-11 | 2001-10-04 | Friedemann Ulmer | System, method and computer program product for providing a remote support service |
US20020022969A1 (en) * | 2000-07-07 | 2002-02-21 | Berg Marc Van Den | Remote automated customer support for manufacturing equipment |
US20020039352A1 (en) * | 2000-08-17 | 2002-04-04 | Ramzi El-Fekih | Methods, systems, and computer program products for managing a service provided by a network |
-
2000
- 2000-12-12 JP JP2000377668A patent/JP4365019B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 AT AT00128228T patent/ATE295569T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-12-27 ES ES00128228T patent/ES2240001T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 US US09/749,083 patent/US6564227B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 DE DE60020062T patent/DE60020062T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 EP EP00128228A patent/EP1113365B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003167966A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Mitsubishi Electric Corp | 定期保守管理システム |
JP2003331112A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Ricoh Co Ltd | オフィス機器情報サービスシステム、オフィス機器情報サービスセンタ、オフィス機器情報サービス方法、プログラム及び記録媒体 |
US7321441B2 (en) | 2002-05-31 | 2008-01-22 | Seiko Epson Corporation | Printing system and devices used therefor |
JP2004102954A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-02 | Konica Minolta Holdings Inc | メンテナンス装置、メンテナンスシステム及びメンテナンス装置のためのプログラム |
JP4595617B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2010-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | 消耗品管理システム、サーバ、消耗品管理プログラム |
JP2006276950A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Seiko Epson Corp | 消耗品管理システム、サーバ、消耗品管理プログラム |
JP2007305124A (ja) | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Heidelberger Druckmas Ag | 機械のメンテナンスのためのアフターサービスプラットフォーム |
JP2008090837A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Xerox Corp | 装置の遠隔診断システム及び方法 |
US8125663B2 (en) | 2007-06-29 | 2012-02-28 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Usage status management device, recording medium storing usage status processing program, usage status management system, and usage status management method |
US8589534B2 (en) | 2007-09-13 | 2013-11-19 | Ricoh Company, Ltd. | Device information management apparatus, device information management method, and storage medium which operates during a failure |
JP2010145942A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 消耗品交換時期予測システム |
JP2017021845A (ja) * | 2011-01-06 | 2017-01-26 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 研究所資産の識別及び管理のための方法及びシステム |
US9716806B2 (en) | 2015-07-13 | 2017-07-25 | Kyocera Document Solutions Inc. | Management system that efficiently manages image forming apparatus in units of groups, and management method |
WO2018056202A1 (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置及びリモート保守システム並びに保守方法 |
JPWO2018056202A1 (ja) * | 2016-09-21 | 2019-07-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置及びリモート保守システム並びに保守方法 |
US10692600B2 (en) | 2016-09-21 | 2020-06-23 | Hitachi High-Tech Corporation | Automatic analyzer, remote maintenance system, and maintenance method |
WO2018122898A1 (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 三菱電機株式会社 | 復旧支援システム |
JPWO2018122898A1 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-06-24 | 三菱電機株式会社 | 復旧支援システム |
CN110088022A (zh) * | 2016-12-26 | 2019-08-02 | 三菱电机株式会社 | 恢复支持系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4365019B2 (ja) | 2009-11-18 |
ES2240001T3 (es) | 2005-10-16 |
US20010018691A1 (en) | 2001-08-30 |
US6564227B2 (en) | 2003-05-13 |
DE60020062D1 (de) | 2005-06-16 |
EP1113365A1 (en) | 2001-07-04 |
DE60020062T2 (de) | 2006-01-19 |
ATE295569T1 (de) | 2005-05-15 |
EP1113365B1 (en) | 2005-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001250008A (ja) | 顧客支援システム、顧客支援方法、顧客支援センター、顧客情報利用システム及び顧客に配置された機器 | |
JP3970430B2 (ja) | 画像形成装置サービスシステム | |
US7650085B2 (en) | Automated detection and notification of the need for service and/or supplies replenishment in a machine | |
JP3065053B2 (ja) | 機器監視システム、ローカル監視装置、統合監視装置、機器監視方法、及び、プログラムを格納したコンピュータ可読媒体 | |
JP3604504B2 (ja) | 管理装置と画像形成装置サービスシステム並びに故障発生予測方法 | |
US6954720B2 (en) | Monitoring apparatus, management method and program therefor, and management apparatus and management method and program therefor | |
US20040100650A1 (en) | Office machine that can be remote-maintenanced via a computer network and a management or/and support or/and report or/and information system comprising a plurality of office machines | |
JPH08195849A (ja) | 画像形成装置サービスシステム | |
EP1909235A2 (en) | Systems and methods for remote diagnostics of devices | |
JP4388564B2 (ja) | 画像形成装置サービスシステム及び情報サービス方法 | |
US20040260803A1 (en) | Apparatus maintenance method, server computer for apparatus maintenance system, and electronic apparatus | |
JP2004221799A (ja) | デバイス監視装置 | |
JPH0830152A (ja) | 遠隔故障診断システム | |
JP2003330688A (ja) | 機器保守方法、機器保守システム用サーバコンピュータ及び電子機器 | |
JP2003331112A (ja) | オフィス機器情報サービスシステム、オフィス機器情報サービスセンタ、オフィス機器情報サービス方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP3839396B2 (ja) | 画像形成装置サービスシステム | |
US20040098400A1 (en) | Method and system for service management or/and for service support or/and for the generation of service reports | |
US7532346B2 (en) | Information collecting apparatus, rebooting method, program, and remote maintenance system | |
JP2002305619A (ja) | 画像形成装置総合管理システム | |
US7249706B2 (en) | Information collector, resetting method, program and remote maintenance system | |
JP2005165467A (ja) | 情報処理装置及び方法並びにプログラム | |
JP2004086033A (ja) | 遠隔管理装置 | |
JP2005208382A (ja) | 画像形成装置の管理装置 | |
JP3840200B2 (ja) | 情報処理装置、保守管理方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2013092967A (ja) | 画像形成装置、情報処理装置、及び画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070731 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4365019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |