JP3853561B2 - 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法とそれに使用する携帯型コンピュータ,中央管理装置,画像形成装置,並びに記録媒体 - Google Patents

画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法とそれに使用する携帯型コンピュータ,中央管理装置,画像形成装置,並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3853561B2
JP3853561B2 JP2000041144A JP2000041144A JP3853561B2 JP 3853561 B2 JP3853561 B2 JP 3853561B2 JP 2000041144 A JP2000041144 A JP 2000041144A JP 2000041144 A JP2000041144 A JP 2000041144A JP 3853561 B2 JP3853561 B2 JP 3853561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
firmware
forming apparatus
portable computer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000041144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001202224A (ja
Inventor
興文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000041144A priority Critical patent/JP3853561B2/ja
Publication of JP2001202224A publication Critical patent/JP2001202224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853561B2 publication Critical patent/JP3853561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンピュータを備えた中央管理装置と複数の画像形成装置(例えば複写機)とを公衆通信回線網,複数の通信アダプタ,複数の有線又は無線による専用インタフェースを介して接続すると共に、上記各通信アダプタの少なくとも1台に携帯型コンピュータ(市販のノート型パーソナルコンピュータに限らず、専用の小型コンピュータ又はコンピュータ機能を有する機器をも含む)を接続して構成し、画像形成装置管理ビジネスを行なうための画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法、そのシステムを構成する携帯型コンピュータ,画像形成装置,中央管理装置(コンピュータを備えている)、並びにそれらの各コンピュータに必要な機能を実現させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置管理システムとしては、公衆通信回線網を利用し、更に複数の通信アダプタおよび複数の有線又は無線による専用インタフェースを使用して、顧客先(遠隔地)に設置されている複数の画像形成装置(複写機,プリンタ,印刷機,ファクシミリ装置等を総称する)をサービスセンタに設置された中央管理装置(センタシステム)と接続可能にしたものが知られている。
【0003】
ところで、このような画像形成装置管理システムで使用されている顧客先の画像形成装置に対して、サービスマン(CE)は以下の(1)〜(4)に示すような作業を行なっている。
【0004】
(1)顧客先の画像形成装置で故障や機能動作不良等の異常が発生したとき、その異常を修復するために、該当する(異常が発生した)画像形成装置を購入した顧客先に赴き、その画像形成装置のファームウェアバージョンを示す情報を必要とする場合は、その画像形成装置の設置場所に行き、その画像形成装置の所定の蓋を外し、例えば該当する制御基板上のファームウェアが搭載されたROMに記されたそのファームウェアのバージョンを読み取るか、もしくは該当する画像形成装置の操作部上のキー操作により、その画像形成装置をメンテナンスモードに切り替え、そのファームウェアのバージョンの読み取り・表示を行なわせる。
【0005】
ここで、画像形成装置のファームウェアとは、標準構成に対応する機器プログラム(画像形成装置本体を制御するための機器プログラム)、オプション構成に対応する機器プログラム(自動原稿給送装置,ソータ,フィニッシャ等のオプション機器を制御するための機器プログラム)、あるいはその両方の機器プログラムをさす。
【0006】
(2)顧客先の画像形成装置で故障や機能動作不良等の異常が発生したとき、その異常を修復するために、その異常が発生した要因がファームウェアにあると考え、例えば改善のためのバージョンアップ(バージョン変更)されたファームウェアが存在するか否かを確認する必要性が生ずることがあり、このような場合、顧客先よりセンタシステムのオペレータ(センタオペレータ)に対して電話で問い合わせを行なう。
【0007】
(3)該当する画像形成装置のファームウェアのバージョンアップされたものが存在する場合、センタオペレータに対してそのバージョンアップされたファームウェアを送るように指示する。
(4)該当する画像形成装置のファームウェアの入れ替え(更新)および各種機能動作のチェックを行ない、それが終了(完了)すると、センタオペレータに対して電話でその旨の報告を行なうと共に、該当する画像形成装置の更新後のファームウェアのバージョンや標準構成,オプション構成等の報告を行なう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、(1)に示したような該当する画像形成装置のファームウェアバージョンを示す情報を知るための作業では、サービスマンにとって大きな手間と時間が発生する。また、顧客にとって、上記作業中は該当する画像形成装置が使用不可となり、顧客の業務効率が著しく低下する。
【0009】
そこで、センタシステムよりオンラインで該当する画像形成装置のファームウェアバージョンを示す情報を収集する方法もあるが、サービスマンによる顧客先からセンタオペレータへの上記情報の収集依頼、およびセンタオペレータによる顧客先のサービスマンへのその収集結果の通知等により、センタオペレータおよびサービスマンの負担が大きく、しかも通信料金の発生が伴う。
【0010】
(2)に示したような該当する画像形成装置に対するファームウェアのバージョンアップの有無を確認するための作業も、サービスマンおよびセンタオペレータの負担が大きく、時間もかかる。また、サービスマンおよびセンタオペレータの双方の伝達ミスによるトラブル発生の可能性を持ち、通話料金の発生も伴う。
(3)に示したような該当する画像形成装置のファームウェアのバージョンアップされたものを取得するための作業も、上述と同様な不都合が生じる。
【0011】
そこで、該当する画像形成装置が、公衆通信回線を利用して、センタシステム(センタ局)から伝送されてくる機器動作用の制御プログラム(バージョンアップされたファームウェア)をプログラムメモリに更新書き込みする(ファームウェアの入れ替えを行なう)方法も提案されている(例えば特開平7―143271号公報参照)。
【0012】
しかし、このような方法によれば、顧客の装置使用都合の確認が困難である。また、通信公衆回線網および専用インタフェース上の通信量が増大し、他の画像形成装置の故障通報等が遅れる。さらに、専用インタフェースあるいは該当する画像形成装置のインタフェース部分の異常発生時には、これを修復しないとファームウェアの更新もできない。場合によっては、この間該当する画像形成装置の使用も不可能な状態が発生する。
【0013】
(4)に示したような該当する画像形成装置のファームウェアの入れ替えおよび各種機能動作のチェック後の作業によれば、サービスマンによる電話報告の手間の発生や報告ミス、もしくはセンタオペレータによる更新情報入力の手間や入力ミス等を誘発する可能性がある。
【0014】
この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、顧客先の画像形成装置で異常が発生した場合におけるサービスマンによる作業を経済的且つ効率的に行なえるようにすると共に、センタオペレータによる手間を削減することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の目的を達成するため、画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法とそれに使用する携帯型コンピュータ,中央管理装置(コンピュータを含む),画像形成装置,並びにそれらのコンピュータに必要な機能を実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【0016】
請求項1の発明による画像形成装置管理システムは、コンピュータを備えた中央管理装置と、その中央管理装置に公衆通信回線網を介して接続する複数の通信アダプタと、その複数の通信アダプタにそれぞれ有線又は無線による専用インタフェースを介して接続する複数の画像形成装置とによって構成され、中央管理装置が、公衆通信回線網,上記複数の通信アダプタ,および上記複数の専用インタフェースを介して上記複数の画像形成装置を集中管理し、画像形成装置管理ビジネスを行なうための画像形成装置管理システムにおいて、次のようにしたことを特徴とする。
【0017】
すなわち、上記複数の通信アダプタのうち、少なくとも1台の通信アダプタに携帯型コンピュータを接続する手段を設け、該手段により上記通信アダプタに接続される携帯型コンピュータに、その通信アダプタに接続されている画像形成装置のファームウェアバージョンを示す情報を読み取るファームウェアバージョン情報読取手段と、該手段によって読み取った情報を表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力するファームウェアバージョン出力手段とを設けたものである。
【0018】
請求項2の発明による画像形成装置管理システムは、請求項1の画像形成装置管理システムにおいて、上記携帯型コンピュータのファームウェアバージョン出力手段を、上記ファームウェアバージョンを示す情報をその携帯型コンピュータの表示部に表示することにより出力する手段としたものである。
【0019】
請求項3の発明による画像形成装置管理システムは、請求項1の画像形成装置管理システムにおいて、上記携帯型コンピュータのファームウェアバージョン出力手段を、上記ファームウェアバージョンを示す情報を上記通信アダプタを介してその携帯型コンピュータと接続されている上記画像形成装置によって用紙に画像形成させることにより出力する手段としたものである。
【0020】
請求項4の発明による画像形成装置管理システムは、請求項1〜3のいずれかの画像形成装置管理システムにおいて、上記通信アダプタに接続される携帯型コンピュータに、その通信アダプタに接続されている画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かを上記中央管理装置に問い合わせる問い合わせ情報にその画像形成装置の識別情報を付加して上記中央管理装置へ送信する手段と、その問い合わせ情報に対して上記中央管理装置から応答情報を受信したとき、該応答情報を出力する応答情報出力手段とを設け、上記中央管理装置に、上記携帯型コンピュータから上記問い合わせ情報を受信したとき、その問い合わせ情報に付加された上記画像形成装置の識別情報に基づいてファームウェアバージョンの新たな変更の有無をチェックし、その結果を含む応答情報を上記携帯型コンピュータへ送信する手段を設けたものである。
【0021】
請求項5の発明による画像形成装置管理システムは、請求項4の画像形成装置管理システムにおいて、上記携帯型コンピュータの応答情報出力手段を、上記応答情報をその携帯型コンピュータの表示部に表示することにより出力する手段としたものである。
【0022】
請求項6の発明による画像形成装置管理システムは、請求項4の画像形成装置管理システムにおいて、上記携帯型コンピュータの応答情報出力手段を、上記応答情報を上記通信アダプタを介して該携帯型コンピュータと接続されている上記画像形成装置によって用紙に画像形成させることにより出力する手段としたものである。
【0023】
請求項7の発明による画像形成装置管理システムは、請求項4〜6のいずれかの画像形成装置管理システムにおいて、上記通信アダプタに接続される携帯型コンピュータに、その通信アダプタに接続されている画像形成装置に対してバージョン変更があったファームウェアのダウンロードを上記中央管理装置に要求するダウンロード要求情報に上記画像形成装置の識別情報を付加して上記中央管理装置へ送信する手段と、そのダウンロード要求情報に対して上記中央管理装置からファームウェアを受信したとき、そのファームウェアをメモリに蓄積する手段とを設け、上記中央管理装置に、上記携帯型コンピュータから上記ダウンロード要求情報を受信したとき、そのダウンロード要求情報に付加された上記画像形成装置の識別情報に基づいて、バージョン変更があったファームウェアを上記携帯型コンピュータへ送信する手段を設けたものである。
【0024】
請求項8の発明による画像形成装置管理システムは、請求項7の画像形成装置管理システムにおいて、上記携帯型コンピュータに、上記メモリへのファームウェアの蓄積が終了した後、そのメモリに蓄積したファームウェアを読み込み、上記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なう手段を設けたものである。
【0025】
請求項9の発明による画像形成装置管理システムは、請求項7の画像形成装置管理システムにおいて、上記携帯型コンピュータに、ファームウェアの入れ替えを指示するための入替指示操作手段と、上記メモリへのファームウェアの蓄積が終了した後、上記入替指示操作手段が操作されたとき、上記メモリに蓄積したファームウェアを読み込み、上記通信アダプタを介して接続されている上記画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なう手段とを設けたものである。
【0026】
請求項10の発明による画像形成装置管理システムは、請求項7の画像形成装置管理システムにおいて、上記携帯型コンピュータに、ICカードもしくはメモリカード等の記録媒体を挿着し得る書込装置を接続する手段と、該手段によって上記記録媒体が挿着された書込装置が接続されている状態で、上記メモリへのファームウェアの蓄積が終了したとき、そのメモリに蓄積したファームウェアを上記書込装置によって上記記録媒体に書き込ませる手段とを設けたものである。
【0027】
請求項11の発明による画像形成装置管理システムは、請求項7の画像形成装置管理システムにおいて、上記携帯型コンピュータに、ICカードもしくはメモリカード等の記録媒体を挿着し得る書込装置を接続する書込装置接続手段と、上記記録媒体へのファームウェアの書き込みを指示するための書込指示操作手段と、上記メモリへのファームウェアの蓄積が終了した後、上記記録媒体が挿着された書込装置が上記書込装置接続手段によって接続されている状態で、上記書込指示操作手段が操作されたとき、上記メモリに蓄積したファームウェアを上記書込装置によって上記記録媒体に書き込ませる手段とを設けたものである。
【0028】
請求項12の発明による画像形成装置管理システムは、請求項10又は11記載の画像形成装置管理システムにおいて、上記複数の画像形成装置のうち、少なくとも1台の画像形成装置に、上記記録媒体を挿着し得る読込装置と、ファームウェアの入れ替えを指示するための入替指示操作手段と、上記読込装置に上記ファームウェアが書き込まれた記録媒体が挿着された状態で、上記入替指示操作手段が操作されたとき、上記読込装置に上記記録媒体からファームウェアを読み込ませて、ファームウェアの入れ替えを行なうファームウェア入替手段とを設けたものである。
【0029】
請求項13の発明による画像形成装置管理システムは、請求項12の画像形成装置管理システムにおいて、上記記録媒体には、画像形成装置の機種・機番等の識別情報も書き込まれており、上記画像形成装置のファームウェア入替手段を、上記読込装置に上記記録媒体からファームウェアを読み込ませるのに先立ち、上記識別情報を読み込ませ、その読み込んだ識別情報とその画像形成装置の識別情報とを比較し、その各識別情報が一致した場合にのみ、上記記録媒体からファームウェアを読み込ませて、ファームウェアの入れ替えを行なう手段としたものである。
【0030】
請求項14の発明による画像形成装置管理システムは、請求項13の画像形成装置管理システムにおいて、上記画像形成装置のファームウェア入替手段に、上記記録媒体から読み込んだ識別情報とその画像形成装置の識別情報とが一致しなかった場合には、上記読込装置に上記記録媒体からのファームウェアの読み込みを中止させると共に、識別情報が一致しない旨を示す情報を表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力する手段を備えたものである。
【0031】
請求項15の発明による画像形成装置管理システムは、請求項8,9,12〜14のいずれか一項に記載の画像形成装置管理システムにおいて、上記携帯型コンピュータに、上記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置の入れ替えられたファームウェアによる各種機能動作のチェック完了の通知を指示するための操作手段と、その操作手段が操作されたとき、そのチェック完了を示すチェック完了情報に上記画像形成装置の識別情報を付加して上記中央管理装置へ送信する手段とを設け、上記中央管理装置に、上記各画像形成装置のファームウェアバージョンを一括管理するためのデータベースと、上記各画像形成装置のファームウェアの入れ替えの履歴を一括管理するためのデータベースと、上記携帯型コンピュータから上記チェック完了情報を受信したとき、その情報に付加された上記画像形成装置の識別情報に基づいて上記各データベースを更新する手段とを設けたものである。
【0032】
請求項16の発明による画像形成装置管理方法は、コンピュータを備えた中央管理装置に公衆通信回線網を介して複数の通信アダプタを接続し、該複数の通信アダプタにそれぞれ有線又は無線による専用インタフェースを介して複数の画像形成装置を接続して、上記中央管理装置によって、公衆通信回線網,上記複数の通信アダプタ,および上記複数の専用インタフェースを介して上記複数の画像形成装置を集中管理するビジネスを提供する画像形成装置管理方法であって、上記複数の通信アダプタのうち、少なくとも1台の通信アダプタに携帯型コンピュータを接続し、その携帯型コンピュータによって、上記通信アダプタに接続されている画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かを上記中央管理装置に問い合わせる問い合わせ情報に該画像形成装置の識別情報を付加して上記中央管理装置へ送信し、その中央管理装置が、その問い合わせ情報を受信すると、その情報に付加された上記画像形成装置の識別情報に基づいてファームウェアバージョンの新たな変更の有無をチェックし、その結果を含む応答情報を上記携帯型コンピュータへ送信し、その携帯型コンピュータが、その応答情報を受信して表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力するものである。
【0033】
請求項17の発明による画像形成装置管理方法は、請求項16の画像形成装置管理方法において、上記携帯型コンピュータによって、上記通信アダプタに接続されている画像形成装置に対してバージョン変更があったファームウェアのダウンロードを上記中央管理装置に要求するダウンロード要求情報にその画像形成装置の識別情報を付加して上記中央管理装置へ送信し、その中央管理装置が、そのダウンロード要求情報を受信すると、その要求情報に付加された上記画像形成装置の識別情報に基づいてバージョン変更があったファームウェアを上記携帯型コンピュータへ送信し、その携帯型コンピュータが、そのファームウェアを受信してメモリに蓄積した後、その蓄積したファームウェアを読み込み、上記画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なうものである。
【0034】
請求項18の発明による画像形成装置管理方法は、コンピュータを備えた中央管理装置に公衆通信回線網を介して複数の通信アダプタを接続し、該複数の通信アダプタにそれぞれ有線又は無線による専用インタフェースを介して複数の画像形成装置を接続して、上記中央管理装置によって、公衆通信回線網,上記複数の通信アダプタ,および上記複数の専用インタフェースを介して上記複数の画像形成装置を集中管理するビジネスを提供する画像形成装置管理方法であって、上記複数の通信アダプタのうち、少なくとも1台の通信アダプタに携帯型コンピュータを接続し、その携帯型コンピュータによって、上記通信アダプタに接続されている画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かを上記中央管理装置に問い合わせる問い合わせ情報にその画像形成装置の識別情報を付加して上記中央管理装置へ送信し、その中央管理装置が、その問い合わせ情報を受信すると、その情報に付加された上記画像形成装置の識別情報に基づいてファームウェアバージョンの新たな変更の有無をチェックし、その結果を含む応答情報を上記携帯型コンピュータへ送信し、その携帯型コンピュータが、その応答情報を受信して上記画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かを判断し、新たな変更が存在する場合に、上記画像形成装置に対してバージョン変更があったファームウェアのダウンロードを上記中央管理装置に要求するダウンロード要求情報にその画像形成装置の識別情報を付加して上記中央管理装置へ送信し、その中央管理装置が、そのダウンロード要求情報を受信すると、その要求情報に付加された上記画像形成装置の識別情報に基づいてバージョン変更があったファームウェアを上記携帯型コンピュータへ送信し、その携帯型コンピュータが、そのファームウェアを受信してメモリに蓄積した後、その蓄積したファームウェアを読み込み、上記画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なうものである。
【0035】
請求項19の発明による画像形成装置管理方法は、請求項17又は18の画像形成装置管理方法は、上記携帯型コンピュータが、上記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置の入れ替えられたファームウェアによる各種機能動作のチェック完了を示すチェック完了情報にその画像形成装置の識別情報を付加して上記中央管理装置へ送信し、その中央管理装置が、上記携帯型コンピュータから上記チェック完了情報を受信すると、その情報に付加された上記画像形成装置の識別情報に基づいて、上記各画像形成装置のファームウェアバージョンを一括管理するためのデータベースおよび上記各画像形成装置のファームウェアの入れ替えの履歴を一括管理するためのデータベースを更新するものである。
【0036】
請求項20の発明による携帯型コンピュータは、コンピュータを備えた中央管理装置と公衆通信回線網を介して接続され、且つ画像形成装置と有線又は無線による専用インタフェースを介して接続される通信アダプタに接続可能な携帯型コンピュータであって、上記通信アダプタに接続されている画像形成装置のファームウェアバージョンを示す情報を読み取るファームウェアバージョン情報読取手段と、該手段によって読み取った情報を表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力するファームウェアバージョン出力手段とを設けたものである。
【0037】
請求項21の発明による携帯型コンピュータは、請求項20の携帯型コンピュータにおいて、上記通信アダプタに接続されている画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かを上記中央管理装置に問い合わせる問い合わせ情報に上記画像形成装置の識別情報を付加して上記中央管理装置へ送信する手段と、その問い合わせ情報に対して上記中央管理装置から応答情報を受信したとき、その応答情報を表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力する応答情報出力手段とを設けたものである。
【0038】
請求項22の発明による携帯型コンピュータは、請求項21の携帯型コンピュータにおいて、上記通信アダプタに接続されている画像形成装置に対してバージョン変更があったファームウェアのダウンロードを上記中央管理装置に要求するダウンロード要求情報に上記画像形成装置の識別情報を付加して上記中央管理装置へ送信する手段と、そのダウンロード要求情報に対して上記中央管理装置からファームウェアを受信したとき、そのファームウェアをメモリに蓄積する手段とを設けたものである。
【0039】
請求項23の発明による携帯型コンピュータは、請求項22の携帯型コンピュータにおいて、上記中央管理装置から受信したファームウェアの上記メモリへの蓄積が終了した後、そのメモリに蓄積したファームウェアを読み込み、上記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なう手段を設けたものである。
【0040】
請求項24の発明による携帯型コンピュータは、請求項22の携帯型コンピュータにおいて、ファームウェアの入れ替えを指示するための入替指示操作手段と、上記中央管理装置から受信したファームウェアの上記メモリへの蓄積が終了した後、上記入替指示操作手段が操作されたとき、上記メモリに蓄積したファームウェアを読み込み、上記通信アダプタを介して接続されている上記画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なう手段とを設けたものである。
【0041】
請求項25の発明による携帯型コンピュータは、請求項22の携帯型コンピュータにおいて、ICカードもしくはメモリカード等の記録媒体を挿着し得る書込装置を接続する手段と、該手段によって上記記録媒体が挿着された書込装置が接続されている状態で、上記中央管理装置から受信したファームウェアの上記メモリへの蓄積が終了したとき、そのメモリに蓄積したファームウェアを上記書込装置によって上記記録媒体に書き込ませる手段とを設けたものである。
【0042】
請求項26の発明による携帯型コンピュータは、請求項22の携帯型コンピュータにおいて、ICカードもしくはメモリカード等の記録媒体を挿着し得る書込装置を接続する書込装置接続手段と、上記記録媒体へのファームウェアの書き込みを指示するための書込指示操作手段と、上記中央管理装置から受信したファームウェアの上記メモリへの蓄積が終了した後、上記記録媒体が挿着された書込装置が上記書込装置接続手段によって接続されている状態で、上記書込指示操作手段が操作されたとき、上記メモリに蓄積したファームウェアを上記書込装置によって上記記録媒体に書き込ませる手段とを設けたものである。
【0043】
請求項27の発明による携帯型コンピュータは、請求項23又は24の携帯型コンピュータにおいて、上記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置の入れ替えられたファームウェアによる各種機能動作のチェック完了の通知を指示するための操作手段と、その操作手段が操作されたとき、そのチェック完了を示すチェック完了情報に上記画像形成装置の識別情報を付加して上記中央管理装置へ送信する手段とを設けたものである。
【0044】
請求項28の発明による中央管理装置は、請求項21の携帯型コンピュータと上記通信アダプタおよび公衆通信回線網を介して接続される中央管理装置であって、上記携帯型コンピュータから上記問い合わせ情報を受信したとき、その問い合わせ情報に付加された上記画像形成装置の識別情報に基づいてファームウェアバージョンの新たな変更の有無をチェックし、その結果を含む応答情報を上記携帯型コンピュータへ送信する手段を設けたものである。
【0045】
請求項29の発明による中央管理装置は、請求項22の携帯型コンピュータと上記通信アダプタおよび公衆通信回線網を介して接続される中央管理装置であって、上記携帯型コンピュータから上記ダウンロード要求情報を受信したとき、そのダウンロード情報に付加された上記画像形成装置の識別情報に基づいてバージョン変更があったファームウェアを上記携帯型コンピュータへ送信する手段を設けたものである。
【0046】
請求項30の発明による中央管理装置は、請求項27の携帯型コンピュータと上記通信アダプタおよび公衆通信回線網を介して接続される中央管理装置であって、上記各画像形成装置のファームウェアバージョンを一括管理するためのデータベースと、上記各画像形成装置のファームウェアの入れ替えの履歴を一括管理するためのデータベースと、上記携帯型コンピュータから上記チェック完了情報を受信したとき、その情報に付加された上記画像形成装置の識別情報に基づいて上記各データベースを更新する手段とを設けたものである。
【0047】
請求項31の発明による画像形成装置は、請求項25又は26の携帯型コンピュータと上記通信アダプタを介して接続される画像形成装置であって、上記記録媒体を挿着し得る読込装置と、ファームウェアの入れ替えを指示するための入替指示操作手段と、上記読込装置に上記ファームウェアが書き込まれた記録媒体が挿着された状態で、上記入替指示操作手段が操作されたとき、上記読込装置に上記記録媒体からファームウェアを読み込ませて、ファームウェアの入れ替えを行なうファームウェア入替手段とを設けたものである。
【0048】
請求項32の発明による画像形成装置は、請求項31の画像形成装置において、上記ファームウェア入替手段を、上記読込装置に上記記録媒体からファームウェアを読み込ませるのに先立ち、該記録媒体に書き込まれている識別情報を読み込ませ、その読み込んだ識別情報と該画像形成装置の識別情報とを比較し、該各識別情報が一致した場合にのみ、上記記録媒体からファームウェアを読み込ませて、ファームウェアの入れ替えを行なう手段としたものである。
【0049】
請求項33の発明による画像形成装置は、請求項32の画像形成装置において、上記ファームウェア入替手段に、上記記録媒体から読み込んだ識別情報と該画像形成装置の識別情報とが一致しなかった場合には、上記読込装置に上記記録媒体からのファームウェアの読み込みを中止させると共に、識別情報が一致しない旨を示す情報を表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力する手段を備えたものである。
【0050】
請求項34の発明による記録媒体は、コンピュータを備えた中央管理装置と公衆通信回線網を介して接続され、且つ画像形成装置と有線又は無線による専用インタフェースを介して接続される通信アダプタに接続可能な携帯型コンピュータに、上記通信アダプタに接続されている画像形成装置のファームウェアバージョンを示す情報を自動的に読み取るファームウェアバージョン情報読取機能と、該機能によって読み取った情報を表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力するファームウェアバージョン出力機能とを実現させるプログラムを記録したものである。
【0051】
請求項35の発明による記録媒体は、請求項34の記録媒体であって、上記携帯型コンピュータに、上記通信アダプタに接続されている画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かを上記中央管理装置に問い合わせる問い合わせ情報に上記画像形成装置の識別情報を付加して上記中央管理装置へ送信する機能と、その問い合わせ情報に対して上記中央管理装置から応答情報を受信したとき、その応答情報を表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力する応答情報出力機能とを実現させるプログラムも記録したものである。
【0052】
請求項36の発明による記録媒体は、請求項21の携帯型コンピュータと上記通信アダプタおよび公衆通信回線網を介して接続される中央管理装置のコンピュータに、上記携帯型コンピュータから上記問い合わせ情報を受信したとき、該問い合わせ情報に付加された上記画像形成装置の識別情報に基づいてファームウェアバージョンの新たな変更の有無をチェックし、その結果を含む応答情報を上記携帯型コンピュータへ送信する機能を実現させるプログラムを記録したものである。
【0053】
請求項37の発明による記録媒体は、請求項35の記録媒体であって、上記携帯型コンピュータに、上記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置に対してバージョン変更があったファームウェアのダウンロードを上記中央管理装置に要求するダウンロード要求情報に上記画像形成装置の識別情報を付加して上記中央管理装置へ送信する機能と、該ダウンロード要求情報に対して上記中央管理装置からファームウェアを受信したとき、該ファームウェアをメモリに蓄積する機能とを実現させるプログラムも記録したものである。
【0054】
請求項38の発明による記録媒体は、請求項22の携帯型コンピュータと上記通信アダプタおよび公衆通信回線網を介して接続される中央管理装置のコンピュータに、上記携帯型コンピュータから上記ダウンロード要求情報を受信したとき、該ダウンロード情報に付加された上記画像形成装置の識別情報に基づいてバージョン変更があったファームウェアを上記携帯型コンピュータへ送信する機能を実現させるプログラムを記録したものである。
【0055】
請求項39の発明による記録媒体は、請求項37の記録媒体であって、上記携帯型コンピュータに、上記中央管理装置から受信したファームウェアの上記メモリへの蓄積が終了した後、該メモリに蓄積したファームウェアを読み込み、上記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なう機能を実現させるプログラムも記録したものである。
【0056】
請求項40の発明による記録媒体は、請求項37の記録媒体において、上記携帯型コンピュータに、上記中央管理装置から受信したファームウェアの上記メモリへの蓄積が終了した後、操作部上でファームウェアの入れ替えを指示する操作が行なわれたとき、上記メモリに蓄積したファームウェアを読み込み、上記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なう機能を実現させるプログラムも記録したものである。
【0057】
請求項41の発明による記録媒体は、請求項37の記録媒体において、上記携帯型コンピュータに、ICカードもしくはメモリカード等のファームウェアを記録するためのファームウェア記録媒体が挿着された書込装置を接続する機能と、上記中央管理装置から受信したファームウェアの上記メモリへの蓄積が終了したとき、そのメモリに蓄積したファームウェアを上記書込装置によって上記ファームウェア記録媒体に書き込ませる書込機能とを実現させるプログラムも記録したものである。
【0058】
請求項42の発明による記録媒体は、請求項39又は40の記録媒体であって、上記携帯型コンピュータに、上記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置の入れ替えられたファームウェアによる各種機能動作のチェック完了を示すチェック完了情報にその画像形成装置の識別情報を付加して上記中央管理装置へ送信する機能を実現させるプログラムも記録したものである。
【0059】
請求項43の発明による記録媒体は、請求項27の携帯型コンピュータと上記通信アダプタおよび公衆通信回線網を介して接続されている中央管理装置のコンピュータに、上記携帯型コンピュータから上記チェック完了情報を受信したとき、その情報に付加された上記画像形成装置の識別情報に基づいて上記各画像形成装置のファームウェアバージョンを一括管理するためのデータベースおよび上記各画像形成装置のファームウェアの入れ替えの履歴を一括管理するためのデータベースを更新する機能を実現させるプログラムを記録したものである。
【0060】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、この発明による画像形成装置管理システムの構成例を示すブロック図、図2はそのセンタシステムの構成例を示すブロック図である。
【0061】
この画像形成装置管理システムは、サービスセンタSに設置されているセンタシステム1(中央管理装置)と、各顧客先A,Bにそれぞれ設置されている電子機器類と、それらの電子機器類中の通信アダプタ11,21とセンタシステム1とを接続する公衆通信回線網5とによって構成されている。
なお、各顧客先A,Bにおける交換機の図示は省略している。
【0062】
センタシステム1は、図2に示すように、複数のクライアントコンピュータ(以下単に「クライアント」という)2a,2b,……と、サーバ3と、それらを相互に接続するLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)等のネットワーク4とによって構成されている。
【0063】
顧客先Aの電子機器類は、図1に示すように、センタシステム1に公衆通信回線網5を介して接続する通信アダプタ11と、ファクシミリ装置12,複写機13,プリンタ14,印刷機15を含む複数の画像形成装置と、その各画像形成装置と通信アダプタ11とを接続する有線による専用インタフェース(以下「インタフェース」を「I/F」という)16とによって構成されている。
【0064】
通信アダプタ11は、携帯型コンピュータを接続する手段を設けている。図1では、その手段によって通信アダプタ11に接続された携帯型コンピュータ17を示しているが、実際には顧客先Aに赴いたサービスマンが自分が所有する携帯型コンピュータ17を通信アダプタ11に機械的に接続し(例えば接続ケーブルを用いて接続し)、携帯型コンピュータ17が通信アダプタ11と電気的に接続する。
【0065】
この携帯型コンピュータ17は、記録媒体であるICカードもしくはメモリカードを挿着し得るカードライタ(書込装置)を接続する(機械的接続および電気的接続の両方を意味する)手段を設けている。図1では、その手段によって携帯型コンピュータ17に接続されたカードライタ18を示しているが、実際には顧客先Aに赴いたサービスマンが携帯型コンピュータ17にカードライタ18を機械的に接続し、携帯型コンピュータ17がカードライタ18と電気的に接続する。
【0066】
顧客先Bの電子機器類は、センタシステム1に公衆通信回線網5を介して接続する通信アダプタ21と、ファクシミリ装置22,複写機23,プリンタ24を含む複数の画像形成装置と、ファクシミリ装置22と通信アダプタ21とを接続する有線による専用I/F25と、複写機23,プリンタ24を含む複数の画像形成装置と通信アダプタ21とを接続する無線による専用I/F26とによって構成されている。
【0067】
専用I/F26は、通信アダプタ21,複写機23,プリンタ24にそれぞれ接続されている無線装置26a,26b,26cからなる。
通信アダプタ21は、携帯型コンピュータを接続する手段を設けている。図1では、その手段によって通信アダプタ21に接続された携帯型コンピュータ27を示しているが、実際には顧客先Bに赴いたサービスマンが自分が所有する携帯型コンピュータ27を通信アダプタ21に機械的に接続し、携帯型コンピュータ27が通信アダプタ21と電気的に接続する。
【0068】
この携帯型コンピュータ27は、ICカードもしくはメモリカードを挿着し得るカードライタを接続する手段を設けている。図1では、その手段によって携帯型コンピュータ27に接続されたカードライタ28を示しているが、実際には顧客先Bに赴いたサービスマンが携帯型コンピュータ27にカードライタ28を機械的に接続し、携帯型コンピュータ27がカードライタ28と電気的に接続する。
【0069】
なお、この画像形成装置管理システムの例では、各顧客先A,Bにそれぞれ設置されている通信アダプタ11,21にそれぞれ携帯型コンピュータを接続する手段を設けるようにしたが、必ずしもその各通信アダプタ11,21にそれぞれ携帯型コンピュータを接続する必要はなく、いずれかの通信アダプタにのみ携帯型コンピュータを接続する手段を設けるようにしてもよい。
【0070】
また、この画像形成装置管理システムの例では、携帯型コンピュータ17,27にそれぞれ、カードライタを接続する手段を設けたが、カードライタを内蔵することもできる。
あるいは、携帯型コンピュータ17,27にそれぞれ、ICカードおよびメモリカード以外の記録媒体を挿着し得る他の書込装置を接続する手段を設けたり、他の書込装置を内蔵することもできる。
あるいはまた、必ずしも書込装置を接続する手段を設けたり、書込装置を内蔵する必要はない。
【0071】
図3は、クライアント2a,2b,……,サーバ3の構成例を示すブロック図である。
クライアント2aは、CPU31,リアルタイムクロック回路32,ROM33,RAM34,通信制御ユニット35a,35b,……,外部メモリ制御ユニット36,表示制御ユニット37,キーボードI/F回路部38,ネットワークI/Fユニット39,ハードディスク装置40,CRTディスプレイ41,キーボード42等によって構成されている。
【0072】
なお、クライアント2bもクライアント2aと同様の構成なので、ネットワークI/Fユニット39以外の各部の図示および説明は省略する。さらに、センタシステム1内の他のクライアントもクライアント2aと同様の構成なので、図示および説明は省略する。
【0073】
CPU31は、ROM33内の制御プログラムによってクライアント2a全体を統括的に制御する中央処理装置である。
リアルタイムクロック回路32は、時刻情報を発生するものであり、CPU31がそれを読み込むことによって現在の時刻を知ることができる。
ROM33は、CPU31が使用する制御プログラムを含む各種固定データを格納している読み出し専用メモリである。
【0074】
RAM34は、CPU31がデータ処理を行なう際に使用するワークメモリ等として使用する読み書き可能なメモリである。
通信制御ユニット35a,35bは、それぞれ公衆通信回線網5を介して外部機器との通信を制御する。
外部メモリ制御ユニット36は、ハードディスク装置(以下「HDD」と略称する)40とのインタフェース制御を行なう。
【0075】
表示制御ユニット37は、CRTディスプレイ41(LCDディスプレイ等の他の表示部でもよい)とのインタフェース制御を行なう。
キーボードI/F回路部38は、キーボード42とのインタフェース制御を行なう。
ネットワークI/Fユニット39は、ネットワーク4に接続されているクライアント2b等の他のクライアントやサーバ3とのインタフェース制御を行なう。
【0076】
サーバ3は、CPU51,リアルタイムクロック回路52,ROM53,RAM54,外部メモリ制御ユニット55,表示制御ユニット56,キーボードI/F回路部57,ネットワークI/Fユニット58,HDD59,CRTディスプレイ60,キーボード61等によって構成されている。
CPU51は、ROM53内の制御プログラムによってサーバ3全体を統括的に制御する中央処理装置である。
【0077】
リアルタイムクロック回路52は、時刻情報を発生するものであり、CPU51がそれを読み込むことによって現在の時刻を知ることができる。
ROM53は、CPU51が使用する制御プログラムを含む各種固定データを格納している読み出し専用メモリである。
RAM54は、CPU51がデータ処理を行なう際に使用するワークメモリ等として使用する読み書き可能なメモリである。
【0078】
外部メモリ制御ユニット55は、HDD59とのインタフェース制御を行なう。
HDD59は、例えば図2に示すような顧客データベース(以下「データベース」を「DB」と略称する)59a,機器プログラム管理DB(各画像形成装置のファームウェアバージョンを一括管理するためのDB)59b,機器変更履歴DB(各画像形成装置のファームウェアの入れ替えの履歴を一括管理するためのDB)59cを格納する。
【0079】
ここで、顧客DB59aは、画像形成装置を購入した顧客の名前(顧客名),住所,担当部署名(部門名),顧客担当者名,連絡先(TEL番号,FAX番号),上記画像形成装置の担当営業区,担当サービス区の各々の部門名,担当者名,連絡先などの上記顧客を特定するための情報(顧客情報)を格納している。
【0080】
機器プログラム管理DB59bは、例えば図4に示すように、画像形成装置の機種・機番(他の識別情報でもよい),標準構成コード,標準構成バージョン番号(標準構成に対応するファームウェアバージョンを示す情報),オプション構成コード,オプション構成(オプション機構)バージョン番号(オプション構成に対応するファームウェアバージョンを示す情報)などの機器プログラム管理情報を格納している。
【0081】
機器変更履歴DB59cは、例えば図5に示すように、画像形成装置の機種・機番(他の識別情報でもよい),ファームウェアの更新(入れ替え)年月日,変更(更新)した標準構成又はオプション構成を示すコード,変更した標準構成又はオプション構成に対応するファームウェアの変更履歴(変更した標準構成又はオプション構成に対応する変更バージョン番号)などの機器変更履歴情報を格納している。
【0082】
表示制御ユニット56は、CRTディスプレイ60(LCDディスプレイ等の他の表示部でもよい)とのインタフェース制御を行なう。
キーボードI/F回路部57は、キーボード61とのインタフェース制御を行なう。
ネットワークI/Fユニット58は、ネットワーク4に接続されているクライアント2a,2b,……とのインタフェース制御を行なう。
【0083】
図6は、携帯型コンピュータ17,27の構成例を示すブロック図である。
この携帯型コンピュータ17,27はそれぞれ、CPU71,リアルタイムクロック回路72,ROM73,RAM74,通信I/F75,外部メモリ制御ユニット76,表示制御ユニット77,キーボードI/F回路部78,HDD79,LCDディスプレイ80,キーボード81等によって構成されている。
【0084】
CPU71は、ROM73内の制御プログラムによって携帯型コンピュータ17,27全体を統括的に制御する中央処理装置である。
リアルタイムクロック回路72は、時刻情報を発生するものであり、CPU71がそれを読み込むことによって現在の時刻を知ることができる。
ROM73は、CPU71が使用する制御プログラムを含む各種固定データを格納している読み出し専用メモリである。
【0085】
RAM74は、CPU71がデータ処理を行なう際に使用するワークメモリ等として使用する読み書き可能なメモリである。
通信I/F75は、外部機器との通信を制御する。
外部メモリ制御ユニット76は、HDD79とのインタフェース制御を行なう。
【0086】
表示制御ユニット77は、LCDディスプレイ80(他の表示部でもよい)とのインタフェース制御を行なう。
キーボードI/F回路部78は、キーボード81とのインタフェース制御を行なう。
【0087】
なお、上述したセンタシステム1のクライアント2a,2b,……,サーバ3および携帯型コンピュータ17,27ではそれぞれ、操作部としてキーボードを備えているが、更にマウス等の他の操作部を備えることも勿論できる。この場合、それらのキーボード又はマウスがこの発明の各操作手段としての機能を果たすことになる。
【0088】
図7は、図1の通信アダプタ11の構成例を示すブロック図である。なお、通信アダプタ21も同様の構成なので、その図示および説明は省略する。
公衆通信回線網5からのデータは、まず回線切替回路101に入力される。ここでは、公衆回線通信網5側からの通信が通信アダプタ11に接続されているファクシミリ装置(FAX)12宛のものであれば、公衆回線通信網5側をファクシミリ装置12に接続し、センタシステム1からの通信であれば、公衆回線通信網5側をモデム102に接続する。
【0089】
また、RS−485用のトランシーバ等を用いた通信インタフェース(SI/O)103によって複写機13等の画像形成装置側との通信を行なう。また、通信インタフェース104によって携帯型コンピュータ17との通信を行なう。これらの制御・処理は、ROM106内の制御プログラムに従ってCPU105を中心に行なわれる。
【0090】
バッファメモリ(RAM)107は、各種のデータを一時的に格納しておくためにも用いる。このバッファメモリ107には、バックアップ用の電池(バッテリ)108が接続されている。
スイッチ109は、各種モードを選択的に設定するためのものである。
通信アダプタ11,21はそれぞれ、自機に接続されている各画像形成装置および携帯型コンピュータ17,27に対して、絶えず周期的に、且つこれらに付与されたデバイスアドレス順にポーリング動作を行なう。
【0091】
図8は、図1の複写機13,23の制御系の構成を示すブロック図である。
複写機13,23の制御は、CPU111を中心としてROM112および不揮発性RAM113に記憶されている制御プログラムやデータに基づいて行なわれる。また、処理の中間結果や各種設定値,装置の状態などを蓄えるためにRAM114を使用する。なお、不揮発性RAM113内の制御プログラムは、ファームウェアである。
【0092】
A/Dコンバータ115は、露光ランプへの供給電圧,Pセンサの発光電圧と受光電圧,電位センサの出力,ADSセンサの出力,露光ランプの光量を検出するランプ光量センサの出力,感光体ドラムに流れる電流を検出するドラム電流センサの出力,定着ユニット内のサーミスタ電圧等を入力するために使用する。
光学系制御ユニット116は、スキャナを制御する。
【0093】
高圧電源ユニット117は、帯電チャージャ,分離チャージャ,転写チャージャ,転写前チャージャ(PTC)にそれぞれ印加する高電圧、および現像ユニット内の現像ローラに印加する現像バイアス電圧を供給する。
モータ制御ユニット118は、感光体ドラムおよび各給紙ユニットや搬送部のローラ等を駆動するメインモータのコントロールを行なう。
【0094】
ヒータ制御ユニット119は、定着ユニットの定着ローラを加熱する定着ヒータへの通電を制御して、定着ローラの表面温度を所定範囲に保持する。
センサ制御ユニット120は、ランプ光量センサの受光ゲイン,ADSセンサの受光ゲイン,Pセンサの受光ゲイン,PセンサのLEDの発光電圧等を可変するために使用する。
【0095】
カードリーダ制御ユニット121は、ICカードもしくはメモリカードを挿着し得るカードリーダ(読込装置)122を制御し、そのカードリーダ122に挿着されたICカードもしくはメモリカードに書き込まれたデータを読み込むことができる。
インタフェース制御ユニット123は、通信アダプタ11,21との通信を行なうユニットである。
【0096】
操作部124は、各種情報を表示する表示部と、各種情報を入力する入力部(操作キー)とを備えている。
なお、この複写機13,23の例では、それぞれカードリーダ122を内蔵したが、カードリーダを接続する手段を設け、その手段によって外部からカードリーダを接続することもできる。
【0097】
また、ICカードおよびメモリカード以外の記録媒体(ファームウェア記録媒体)を挿着し得る他の読込装置を内蔵したり、その読込装置を接続する手段を設け、その手段によって読込装置を接続することもできる。
以上、複写機13,23の制御系について説明したが、プリンタ14,24等の他の画像形成装置も、同様な制御系を備えているので、それらの図示および説明は省略する。
【0098】
ここで、この画像形成装置管理システムの例では、複写機13,23,プリンタ14,24等の各画像形成装置がそれぞれ(いずれか1台でもよい)、この発明による各種の機能(手段)を対応する制御プログラムをROMに予め格納しておくことによって始めから備えている。
【0099】
また、携帯型コンピュータ17,27およびセンタシステム1がそれぞれ、この発明による各種の機能を対応するプログラムをROMに予め格納しておくことによって始めから備えていてもよいし、あるいは、内蔵のあるいは外付けのフロッピディスク装置あるいは光ディスク装置等のディスク装置によって、この発明による記録媒体(フロッピディスクや光ディスク等のディスク)に記録されているプログラムを読み込んで、内蔵のHDD(ハードディスク装置)内のハードディスクあるいは不揮発性RAMやRAMにインストールすることによって機能するようにしてもよい。
【0100】
以下、この画像形成装置管理システムにおけるこの発明に係わる処理動作について、図9以降の各図面も参照して具体的に説明する。
なお、説明の都合上、センタシステム1の処理動作,顧客先Aにおける携帯型コンピュータ17,複写機13等の画像形成装置の処理動作を説明するが、他の顧客先Bにおける携帯型コンピュータ27,複写機23等の画像形成装置の処理動作は、携帯型コンピュータ17,複写機13等の画像形成装置の処理動作と同様なので、説明を省略する。
【0101】
図9は、この画像形成装置管理システムにおけるこの発明による処理動作の概要例を示す説明図である。
図10〜図24は、この発明による処理のそれぞれ異なる実施形態(各請求項に対応する)を示すフローチャートである。これらの各図において、ステップを「S」と略記している。
【0102】
〔第1の実施形態:図10〕
図10は、第1の実施形態(請求項1〜3,20,34に対応する)の場合の携帯型コンピュータ17のCPU71によるファームウェアバージョン情報出力処理を示すフローチャートである。
例えば、顧客先Aに設置されている画像形成装置で異常が発生すると、その異常を修復するためにサービスマンが顧客先Aに赴く。
【0103】
顧客先Aに赴いたサービスマンは、図1に示すように携帯型コンピュータ17を通信アダプタ11に接続する。
次いで、携帯型コンピュータ17のキーボード81上で、通信アダプタ11に専用I/F16を介して接続されている複数の画像形成装置のうち、該当する(異常が発生した)画像形成装置(複数の画像形成装置でもよい)のファームウェアバージョンを示す情報を出力させるための操作(バージョン出力操作)を行なう。
【0104】
携帯型コンピュータ17のCPU71は、定期的に図示しないメインルーチンの呼び出しにより図10に示すファームウェアバージョン情報出力処理を開始し、ステップ1でバージョン出力操作が行なわれたかどうかをチェックし、バージョン出力操作が行なわれた場合に、通信アダプタ11に接続されている複数の画像形成装置のうち、ステップ2で該当する画像形成装置のファームウェアバージョンを示す情報を通信アダプタ11および専用I/F16を介して読み取る。
【0105】
この例では、そのファームウェアバージョンを示す情報以外の情報も同時に読み取るものとする。つまり、該当する画像形成装置の機種・機番(他の識別情報でもよい),標準構成コード,標準構成バージョン番号(標準構成に対応するファームウェアバージョンを示す情報),オプション構成(オプション機構)コード,オプション構成バージョン番号(オプション構成に対応するファームウェアバージョンを示す情報)を順次読み取る。
【0106】
このとき、携帯型コンピュータ17から該当する画像形成装置へ上述の各情報(以下まとめて「ファームウェアバージョン情報」という)を読み取るための読み取り指令が送信されるが、そのデータフォーマットは、例えば図25の(1)に示す通りである。また、その読み取り指令に対する該当する画像形成装置からの応答情報であるファームウェアバージョン情報のデータフォーマットは、同図の(2)に示す通りである。さらに、ファームウェアバージョン情報は、画像形成装置内のファームウェアに付加されている。
【0107】
携帯型コンピュータ17のCPU71は、上記読み取り指令によって読み取ったファームウェアバージョン情報をステップ3でメモリ(RAM74又はHDD79)に蓄積し、ステップ4でその蓄積したファームウェアバージョン情報をLCDディスプレイ80に表示することによって出力する。
【0108】
なお、携帯型コンピュータ17が音声出力機能を備えている場合は、メモリに蓄積したファームウェアバージョン情報を音声によって出力することもできる。また、メモリに蓄積したファームウェアバージョン情報を通信アダプタ11を介して携帯型コンピュータ17と接続されている画像形成装置によって用紙に画像形成させることにより出力することもできる。
【0109】
また、図25に示すデータフォーマットでは、通信制御コードおよびデータセキュリティを省略している。後述する図26〜図28のデータフォーマットも、同様である。
【0110】
このように、サービスマンが、必要時に通信アダプタ11に携帯型コンピュータ17を接続し、キーボード81上で通信アダプタ11に接続されている画像形成装置のファームウェアバージョン情報を読み取るための操作(簡単な操作)を行なうことにより、携帯型コンピュータ17が、その通信アダプタ11に接続されている画像形成装置のファームウェアバージョン情報を読み取り、その読み取った情報をLCDディスプレイ80に表示することにより出力するので、次のような効果を得ることができる。
【0111】
すなわち、該当する(異常が発生した)画像形成装置の設置場所に行き、その画像形成装置の所定の蓋を開け、例えば制御基板上のファームウェアが搭載されたROMに記されたそのファームウェアのバージョンを読み取ったり、該当する画像形成装置の操作部上のキー操作により、その画像形成装置をメンテナンスモードに切り替え、そのファームウェアのバージョンの読み取り・表示を行なわせるような手間を削減することができる。
【0112】
したがって、サービスマンによる手間を著しく低減化でき、該当する画像形成装置を購入した顧客先では、その画像形成装置の使用不可状態を極力回避し、業務効率の低下をほとんど招くこともなくなる。また、ファームウェアバージョン情報の収集を行なう場合、通信用のインタフェースとして専用インタフェースのみを使用するため、センタオペレータの負担は発生せず、また通信料金も発生しない。
【0113】
なお、携帯型コンピュータ17が、読み取ったファームウェアバージョン情報を音声によって出力するようにすれば、サービスマンは、LCDディスプレイ80の表示画面の状態に関係なく、該当する画像形成装置のファームウェアバージョン情報を知ることができる。
【0114】
あるいは、携帯型コンピュータ17が、読み取ったファームウェアバージョン情報を通信アダプタ11を介して携帯型コンピュータ17と接続されている画像形成装置によって用紙に画像形成させることによって出力するようにすれば、サービスマンは、その後携帯型コンピュータ17の電源を切っても、該当する画像形成装置のファームウェアバージョン情報を見たいときにいつでも見ることができる。
【0115】
〔第2の実施形態:図11,図12〕
図11は第2の実施形態(請求項4〜6,16,21,28,35,36に対応する)の場合の携帯型コンピュータ17のCPU71によるバージョン変更有無問い合わせ処理を示すフローチャート、図12はセンタシステム1のクライアント(2a,2b,……のいずれか)のCPU31による問い合わせ応答処理を示すフローチャートである。
【0116】
携帯型コンピュータ17のCPU71が図10に示したファームウェアバージョン情報出力処理を行ない、該当する画像形成装置のファームウェアバージョン情報(機種・機番,標準構成コード,標準構成バージョン番号,オプション構成コード,オプション構成バージョン番号)がLCDディスプレイ80に表示されると、サービスマンは携帯型コンピュータ17のキーボード81上で次の操作を行なう。
【0117】
すなわち、携帯型コンピュータ17のLCDディスプレイ80に表示された該当する画像形成装置のファームウェアバージョン情報をキーボード81上の操作により選択する(選択操作を行なう)。
なお、この例では、通信アダプタ11に接続されている複数の画像形成装置のうち、該当する画像形成装置の情報を表示するようにしたが、それが複数の場合は、その中から単数(1つ)又は複数の情報を選択することができる。
【0118】
続いて、携帯型コンピュータ17のキーボード81上で、先に選択した該当する画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かをセンタシステム1に問い合わせるための操作(問い合わせ要求操作)を行なう。
携帯型コンピュータ17のCPU71は、定期的にメインルーチンの呼び出しにより図11に示す処理を開始する。
【0119】
そしてまず、ステップ11で問い合わせ要求操作が行なわれたかどうかをチェックし、問い合わせ要求操作が行なわれた場合に、ステップ12で上記問い合わせを行なう問い合わせ情報(バージョン変更有無問い合わせ情報)に通信アダプタ11の機種・機番,携帯型コンピュータ17のアドレス(他の識別情報でもよい),および先に選択された該当する画像形成装置の機種・機番(他の識別情報でもよい)を含む情報を付加し、図26の(1)に示すようなデータフォーマットで通信アダプタ11および公衆通信回線網5を介してセンタシステム1へ送信する。
【0120】
次に、ステップ13でセンタシステム1からの後述する問い合わせ応答情報の受信を待ち、その問い合わせ応答情報(但し携帯型コンピュータ17のアドレスと一致するもの)を受信すると、ステップ14でその問い合わせ応答情報をメモリ(RAM74又はHDD79)に蓄積し、ステップ15でその蓄積した問い合わせ応答情報をLCDディスプレイ80に表示することによって出力する。
【0121】
なお、携帯型コンピュータ17が音声出力機能を備えている場合は、メモリに蓄積した問い合わせ応答情報を音声によって出力することもできる。また、メモリに蓄積した問い合わせ応答情報を通信アダプタ11を介して携帯型コンピュータ17と接続されている画像形成装置によって用紙に画像形成させることにより出力することもできる。
【0122】
一方、センタシステム1のクライアント(2a,2b,……のいずれか)のCPU31は、定期的にメインルーチンの呼び出しにより図12に示す処理を開始し、まずステップ201で携帯型コンピュータ17からバージョン変更有無問い合わせ情報を受信したか否かをチェックし、バージョン変更有無問い合わせ情報を受信した場合は、ステップ202で次の処理を行なう。
【0123】
すなわち、受信したバージョン変更有無問い合わせ情報に付加されている該当する画像形成装置の機種・機番をキーワードとして(機種・機番に基づいて)、図2の機器プログラム管理DB59b(図4参照)を検索することにより、その画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更の有無をチェックする処理を行なう。
【0124】
そして、そのチェック処理が終了すると、ステップ203でその結果を示す情報に通信アダプタ11の機種・機番,携帯型コンピュータ17のアドレス,先に選択された該当する画像形成装置の機種・機番,標準構成コード,標準構成バージョン番号,オプション構成コード,オプション構成バージョン番号を含む情報を付加し、問い合わせ応答情報として図26の(2)に示すようなデータフォーマットで公衆通信回線網5および通信アダプタ11を介して携帯型コンピュータ17へ送信する。
【0125】
このように、サービスマンが、携帯型コンピュータ17のキーボード81上で通信アダプタ11に接続されている該当する画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かをセンタシステム1に問い合わせるための操作(簡単な操作)を行なうことにより、携帯型コンピュータ17が、その問い合わせを行なう問い合わせ情報(バージョン変更有無問い合わせ情報)にその画像形成装置の機種・機番を含む情報を付加してセンタシステム1へ送信し、その問い合わせ情報に対してセンタシステム1から応答情報(問い合わせ応答情報)を受信したとき、その応答情報をLCDディスプレイ80に表示するので、次のような効果を得ることができる。
【0126】
すなわち、サービスマンが、顧客先Aからセンタオペレータに対して電話で問い合わせしなくても、該当する画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否か、つまり該当する画像形成装置のファームウェアのバージョンアップされたものが存在するか否かを知ることができる。よって、サービスマンおよびセンタオペレータの負担や、各種ミスの発生をなくすことができ、通信料金の低減化を計ることもできる。
【0127】
なお、携帯型コンピュータ17が、上記応答情報を音声によって出力するようにすれば、サービスマンは、LCDディスプレイ80の表示画面の状態に関係なく、該当する画像形成装置に対するファームウェアバージョンの変更の有無を知ることができる。
【0128】
あるいは、携帯型コンピュータ17が、上記応答情報を通信アダプタ11を介して携帯型コンピュータ17と接続されている画像形成装置によって用紙に画像形成させることによって出力するようにすれば、サービスマンは、その後携帯型コンピュータ17の電源を切っても、該当する画像形成装置に対するファームウェアバージョンの変更の有無を確認したいときにいつでも確認することができる。
【0129】
〔第3の実施形態:図13,図14〕
図13は第3の実施形態(請求項7,22,29,37,38に対応する)の場合の携帯型コンピュータ17のCPU71によるダウンロード要求処理を示すフローチャート、図14はセンタシステム1のクライアントのCPU31によるダウンロード要求応答処理を示すフローチャートである。
【0130】
携帯型コンピュータ17のCPU71が図10,図11に示した各処理を行ない、センタシステム1から受信した問い合わせ応答情報(但し該当する画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在する旨(バージョン変更がある旨)を示す情報を含む)がLCDディスプレイ80に表示されると、サービスマンは携帯型コンピュータ17のキーボード81上で、先に選択した該当する画像形成装置に対してバージョン変更があった(バージョンアップされた)ファームウェアのダウンロードをセンタシステム1に要求するための操作(ダウンロード要求操作)を行なう。
【0131】
携帯型コンピュータ17のCPU71は、定期的にメインルーチンの呼び出しにより図13に示すダウンロード要求処理を開始し、ステップ21でダウンロード要求操作が行なわれたかどうかを判断し、ダウンロード要求操作が行なわれた場合に、ステップ22で上記ダウンロードを要求するダウンロード要求情報(ダウンロード要求データ)に通信アダプタ11の機種・機番,携帯型コンピュータ17のアドレス(他の識別情報でもよい),および先に選択された該当する画像形成装置の機種・機番(他の識別情報でもよい)を含む情報を付加し、図27の(1)に示すようなデータフォーマットで通信アダプタ11および公衆通信回線網5を介してセンタシステム1へ送信する。
【0132】
次に、ステップ23でセンタシステム1からの後述するダウンロード要求応答情報の受信を待ち、そのダウンロード要求応答情報(但し携帯型コンピュータ17のアドレスと一致するもの)を受信すると、ステップ24でそのダウンロード要求応答情報をメモリ(RAM74又はHDD79)に蓄積し、それが終了すると、ステップ25でLCDディスプレイ80に受信終了を示すメッセージを表示する。
【0133】
一方、センタシステム1のクライアントのCPU31は、定期的にメインルーチンの呼び出しにより図14に示す処理を開始し、まずステップ211で携帯型コンピュータ17からダウンロード要求応答情報を受信したか否かをチェックし、ダウンロード要求情報を受信した場合は、ステップ212で次の処理を行なう。
【0134】
すなわち、受信したダウンロード要求情報に付加されている該当する画像形成装置の機種・機番をキーワードとして、図2の機器プログラム管理DB59b(図4参照)を検索することにより、その画像形成装置のバージョン変更があったファームウェア(この例では標準構成の現(変更前)バージョン番号,変更バージョン番号,制御ファームウェア,オプション構成の現バージョン番号,変更バージョン番号,制御ファームウェア等からなるものとする)を読み込む。
【0135】
その処理が終了すると、ステップ213で読み込んだファームウェアに通信アダプタ11の機種・機番,携帯型コンピュータ17のアドレス,先に選択された該当する画像形成装置の機種・機番を付加し、ダウンロード要求応答情報として図27の(2)に示すようなデータフォーマットで公衆通信回線網5および通信アダプタ11を介して携帯型コンピュータ17へ送信する。
【0136】
ここで、図27の(2)に示す制御ファームウェア部分は、該当する画像形成装置のバージョン変更があったファームウェアの全部、もしくは実際の変更部分のみのいずれの形態でもよい。また、制御ファームウェア部分のキャラクタフォーマットは、HEX(16進)もしくはバイナリ形式の選択を可能にしてもよい。
【0137】
このように、サービスマンが、携帯型コンピュータ17のキーボード81上で通信アダプタ11に接続されている画像形成装置に対してバージョンの変更があったファームウェアのダウンロードをセンタシステム1に要求するための操作を行なうことにより、携帯型コンピュータ17が、そのダウンロードを要求する要求情報(ダウンロード要求情報)にその画像形成装置の機種・機番を含む情報を付加してセンタシステム1へ送信し、その要求情報に対してセンタシステム1からバージョン変更があったファームウェアを含むダウンロード要求応答情報を受信したとき、そのダウンロード要求応答情報をメモリに蓄積するので、サービスマンが顧客先Aからセンタオペレータに対して電話で指示しなくても、該当する画像形成装置のバージョンの変更があったファームウェアを取得することができる。
【0138】
〔第4の実施形態:図15〕
図15は、第4の実施形態(請求項8,9,23,24,39,40に対応する)の場合の携帯型コンピュータ17のCPU71によるファームウェア入替処理を示すフローチャートである。
【0139】
サービスマンは、携帯型コンピュータ17のキーボード81上で、先に選択した該当する画像形成装置に対してバージョン変更があったファームウェアのダウンロードをセンタシステム1に要求するための操作(ダウンロード要求操作)を行ない、図13に示したダウンロード要求処理が終了した頃、つまりダウンロード要求応答情報(バージョン変更があったファームウェアを含む)のメモリへの蓄積が終了した頃、キーボード81上でファームウェアの入れ替えを指示する操作(ファームウェア入替操作)を行なう。
【0140】
携帯型コンピュータ17のCPU71は、定期的にメインルーチンの呼び出しにより図15に示すファームウェア入替処理を開始し、まずステップ31でファームウェア入替操作が行なわれたかどうかを判断し、ファームウェア入替操作が行なわれていればステップ32でメモリにダウンロード要求応答情報が蓄積されているかどうかを判断する。
【0141】
そして、メモリにダウンロード要求応答情報が蓄積されている場合(図13に示したダウンロード要求処理によるダウンロード要求応答情報のメモリへの蓄積が終了している場合)は、ステップ33でそのメモリに蓄積したダウンロード要求応答情報中のファームウェアを読み込み、ステップ34で通信アダプタ11を介して接続されている該当する画像形成装置のファームウェア(そのバージョン情報を含む)の入れ替えを行なう。例えば、該当する画像形成装置が複写機13であった場合は、そのの不揮発性RAM113内のファームウェアをバージョン変更があったファームウェアに入れ替える。
【0142】
このように、携帯型コンピュータ17が、ダウンロード要求応答情報のメモリへの蓄積が終了した後、キーボード81上でファームウェア入替操作が行なわれたとき、そのメモリに蓄積したダウンロード要求応答情報中のファームウェアを読み込み、該当する画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なうので、サービスマンによるその画像形成装置のファームウェアの入れ替えの際の手間を削減することができる。
【0143】
〔第5の実施形態:図16〕
図16は、第5の実施形態(請求項8,17,23,39に対応する)の場合の携帯型コンピュータ17のCPU71によるファームウェア入替処理を示すフローチャートである。
【0144】
携帯型コンピュータ17のCPU71は、定期的にメインルーチンの呼び出しにより図16に示すファームウェア入替処理(図15に示した処理の代わり)を開始し、まずステップ41でメモリにダウンロード要求応答情報が蓄積されているかどうかを判断し、蓄積されている場合(図13に示したダウンロード要求処理によるダウンロード要求応答情報のメモリへの蓄積が終了している場合)は、ステップ42でそのメモリに蓄積したダウンロード要求応答情報中のファームウェアを読み込み、ステップ43で通信アダプタ11を介して接続されている該当する画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なう。
【0145】
このように、携帯型コンピュータ17が、ダウンロード要求応答情報のメモリへの蓄積が終了した後、自動的にそのメモリに蓄積したダウンロード要求応答情報中のファームウェアを読み込み、該当する画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なうので、キーボード81上での操作が1つ(この例ではファームウェア入替操作)不要になり、サービスマンによる該当する画像形成装置のファームウェアの入れ替えの際の手間を一層削減することができる。
【0146】
〔第6の実施形態:図17〕
図17は、第6の実施形態(請求項10,11,25,26に対応する)の場合の携帯型コンピュータ17のCPU71によるファームウェア書込処理を示すフローチャートである。
【0147】
サービスマンは、携帯型コンピュータ17のキーボード81上で、先に選択した該当する画像形成装置に対してバージョン変更があったファームウェアのダウンロードをセンタシステム1に要求するための操作(ダウンロード要求操作)を行なうと共に、携帯型コンピュータ17にカードライタ18(但しICカードもしくはメモリカードが挿着されているもの)を接続し、図13に示したダウンロード要求処理が終了した頃、つまりダウンロード要求応答情報(バージョン変更があったファームウェアを含む)のメモリへの蓄積が終了した頃、キーボード81上でファームウェアの書き込みを指示する操作(ファームウェア書込操作)を行なう。
【0148】
携帯型コンピュータ17のCPU71は、定期的にメインルーチンの呼び出しにより図17に示すファームウェア書込処理(図15,図16に示した処理の代わり)を開始し、まずステップ51でファームウェア書込操作が行なわれたかどうかを判断し、ファームウェア書込操作が行なわれた場合に、ステップ52で携帯型コンピュータ17にカードライタ18(但しICカードもしくはメモリカードが挿着されているもの)が接続されているかどうかを判断する。
【0149】
そして、携帯型コンピュータ17にカードライタ18が接続されている場合に、ステップ53でメモリにダウンロード要求応答情報が蓄積されているかどうかを判断し、メモリにダウンロード要求応答情報が蓄積されている場合(図13に示したダウンロード要求処理によるダウンロード要求応答情報のメモリへの蓄積が終了している場合)は、ステップ54でそのメモリに蓄積したダウンロード要求応答情報を読み込み、ステップ55でその読み込んだダウンロード要求応答情報をカードライタ18によりICカードもしくはメモリカードに書き込ませる。
【0150】
このように、携帯型コンピュータ17が、ダウンロード要求応答情報のメモリへの蓄積が終了した後、ICカードもしくはメモリカードが挿着されたカードライタ18が接続されている状態で、ファームウェア書込操作が行なわれたとき、メモリに蓄積したダウンロード要求応答情報(バージョン変更があったファームウェアを含む)をカードライタ18によってICカードもしくはメモリカードに書き込ませるので、携帯型コンピュータ内のメモリが開放され、そのメモリを有効に使用することができる。
【0151】
〔第7の実施形態:図18〕
図18は、第7の実施形態(請求項10,25,41に対応する)の場合の携帯型コンピュータ17のCPU71によるファームウェア書込処理を示すフローチャートである。
【0152】
サービスマンは、携帯型コンピュータ17のキーボード81上で、先に選択した該当する画像形成装置に対してバージョン変更があったファームウェアのダウンロードをセンタシステム1に要求するための操作(ダウンロード要求操作)を行なうと共に、携帯型コンピュータ17にカードライタ18(但しICカードもしくはメモリカードが挿着されているもの)を接続する。
【0153】
携帯型コンピュータ17のCPU71は、定期的にメインルーチンの呼び出しにより図18に示すファームウェア書込処理(図15〜図17に示した処理の代わり)を開始し、まずステップ61で携帯型コンピュータ17にカードライタ18(但しICカードもしくはメモリカードが挿着されているもの)が接続されているかどうかを判断し、カードライタ18が接続されている場合はステップ62でメモリにダウンロード要求応答情報が蓄積されているかどうかを判断する。
【0154】
そして、メモリにダウンロード要求応答情報が蓄積されている場合(図13に示したダウンロード要求処理によるダウンロード要求応答情報のメモリへの蓄積が終了している場合)は、ステップ63でそのメモリに蓄積したダウンロード要求応答情報を読み込み、ステップ64でその読み込んだダウンロード要求応答情報をカードライタ18によりICカードもしくはメモリカードに書き込ませる。
【0155】
このように、携帯型コンピュータ17が、ICカードもしくはメモリカードが挿着されたカードライタ18が接続されている状態で、ダウンロード要求応答情報のメモリへの蓄積が終了したとき、そのメモリに蓄積したダウンロード要求応答情報(バージョン変更があったファームウェアを含む)をカードライタ18によってICカードもしくはメモリカードに書き込ませるので、携帯型コンピュータ17内のメモリが開放され、そのメモリを有効に使用することができる。また、キーボード81上での操作が1つ(この例ではファームウェア書込操作)不要になるため、サービスマンによる該当する画像形成装置のバージョン変更があったファームウェアを含むダウンロード要求応答情報のICカードもしくはメモリカードへの書き込みの際の手間を削減することができる。
【0156】
〔第8の実施形態:図19〕
図19は、第8の実施形態(請求項12,31に対応する)の場合の該当する画像形成装置のCPUによるファームウェア入替処理を示すフローチャートである。
ここでは、説明の都合上、該当する(異常が発生した)画像形成装置を複写機13とし、そのCPU111に図19に示す処理を行なわせるものとするが、他の画像形成装置のCPUにも同様な処理を行なわせることができる。
【0157】
サービスマンは、図17又は図18の処理によってダウンロード要求応答情報(バージョン変更があったファームウェアを含む)が書き込まれたICカードもしくはメモリカードを複写機13のカードリーダ122に挿着した後、操作部124上でファームウェアの入れ替えを指示する操作(ファームウェア入替操作)を行なう。
【0158】
複写機13のCPU111は、定期的にメインルーチンの呼び出しにより図19に示すファームウェア入替処理を開始し、まずステップ71で操作部124上でファームウェア入替操作が行なわれたかどうかを判断し、ファームウェア入替操作が行なわれた場合に、ステップ72でカードリーダ122にダウンロード要求応答情報(バージョン変更があったファームウェアを含む)が書き込まれたICカードもしくはメモリカードが挿着されているかどうかを判断する。
【0159】
そして、カードリーダ122に上記ICカードもしくはメモリカードが挿着されている場合に、ステップ73でカードリーダ122によってICカードもしくはメモリカードからダウンロード要求応答情報中のファームウェアを読み込ませ、ステップ74でファームウェアの入れ替えを行なう。つまり、不揮発性RAM113内のファームウェアをバージョン変更があったファームウェアに入れ替える。
【0160】
このように、複写機13のCPU111が、図17又は図18の処理によってダウンロード要求応答情報が書き込まれたICカードもしくはメモリカードが複写機13のカードリーダ122に挿着された状態で、操作部124上でファームウェア入替操作が行なわれたとき、カードリーダ122によってICカードもしくはメモリカードからダウンロード要求応答情報中のファームウェアを読み込ませて、ファームウェアの入れ替え(そのバージョン情報の入れ替えを含む)を行なうので、次のような効果を得ることができる。
【0161】
すなわち、サービスマンによる複写機13のファームウェアの入れ替えの際の手間を削減することができる。また、サービスマンが複写機13のユーザ使用状況を見ながら、上記ICカードもしくはメモリカードをカードリーダ122に挿着し、ファームウェア入替操作を行なえばよいので、ユーザ業務阻害を最小限に抑えることができ、しかもファームウェアの入れ替えに伴って複写機13に何らかの不具合が発生するような場合、迅速な対応をとることも可能となる。
【0162】
〔第9の実施形態:図20〕
図20は、第9の実施形態(請求項13,32に対応する)の場合の該当する画像形成装置のCPUによるファームウェア入替処理を示すフローチャートである。
ここでも、説明の都合上、該当する画像形成装置を複写機13とし、そのCPU111に図20に示す処理を行なわせるものとするが、他の画像形成装置のCPUにも同様な処理を行なわせることができる。
【0163】
サービスマンは、前述と同様に、図17又は図18の処理によってダウンロード要求応答情報(バージョン変更があったファームウェアを含む)が書き込まれたICカードもしくはメモリカードを複写機13のカードリーダ122に挿着した後、操作部124上でファームウェア入替操作を行なう。
【0164】
複写機13のCPU111は、定期的にメインルーチンの呼び出しにより図20に示すファームウェア入替処理(図19に示した処理の代わり)を開始し、ステップ81,82で図19のステップ71,72と同様の判断を行ない、ステップ82でカードリーダ122にダウンロード要求応答情報が書き込まれたICカードもしくはメモリカードが挿着されていると判断した場合は、ステップ83でカードリーダ122によってICカードもしくはメモリカードからダウンロード要求応答情報中の画像形成装置の機種・機番を読み込ませる。
【0165】
次に、ステップ84でその読み込んだ機種・機番と自機(複写機13)の機種・機番とを比較してその各機種・機番が一致するか否かを判断し、一致した場合にのみ、ステップ85でカードリーダ122によってICカードもしくはメモリカードからダウンロード要求応答情報中のファームウェアを読み込ませ、ステップ86でファームウェアの入れ替えを行なう。
【0166】
このように、複写機13のCPU111が、図17又は図18の処理によってダウンロード要求応答情報が書き込まれたICカードもしくはメモリカードが複写機13のカードリーダ122に挿着された状態で、操作部124上でファームウェア入替操作が行なわれたとき、カードリーダ122によってICカードもしくはメモリカードからダウンロード要求応答情報中のファームウェアを読み込ませるのに先立ち、そのダウンロード要求応答情報中の画像形成装置の機種・機番を読み込ませ、その読み込んだ機種・機番と自機の機種・機番とを比較し、その各機種・機番が一致した場合にのみ、カードリーダ122によってICカードもしくはメモリカードからダウンロード要求応答情報中のファームウェアを読み込ませ、ファームウェアの入れ替えを行なうので、前述した第8の実施形態と同様の効果に加え、次のような効果を得ることもできる。
【0167】
すなわち、ICカードもしくはメモリカードに書き込まれた機種・機番とそのICカードもしくはメモリカードが挿着されたカードリーダ122を備えた複写機13の機種・機番との比較照合を行なうことにより、誤って別の画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行ない、障害(異常)を発生させるといったミスを防止することが可能となる。
【0168】
〔第10の実施形態:図21〕
図21は、第10の実施形態(請求項14,33に対応する)の場合の該当する画像形成装置のCPUによるファームウェア入替処理を示すフローチャートである。
ここでも、説明の都合上、該当する画像形成装置を複写機13とし、そのCPU111に図21に示す処理を行なわせるものとするが、他の画像形成装置のCPUにも同様な処理を行なわせることができる。
【0169】
サービスマンは、前述と同様に、図17又は図18の処理によってダウンロード要求応答情報(バージョン変更があったファームウェアを含む)が書き込まれたICカードもしくはメモリカードを複写機13のカードリーダ122に挿着した後、操作部124上でファームウェア入替操作を行なう。
【0170】
複写機13のCPU111は、定期的にメインルーチンの呼び出しにより図21に示すファームウェア入替処理(図19,図20に示した処理の代わり)を開始し、ステップ91〜96で図20のステップ81〜86と同様の判断および処理を行なうが、ステップ94でICカードもしくはメモリカードから読み込んだ画像形成装置の機種・機番と自機(複写機13)の機種・機番が一致しないと判断した場合は、次の処理も行なう。
【0171】
すなわち、ステップ97でカードリーダ122にICカードもしくはメモリカードからのファームウェアの読み込みを中止させ、ステップ98で機種・機番が一致しない旨を示す警告情報を操作部124上(LCD等の表示部)に表示することによって出力する。
なお、複写機13が音声出力機能を備えている場合は、上記警告情報を音声によって出力することもできる。また、上記警告情報を用紙に画像形成させることにより出力することもできる。
【0172】
このように、複写機13のCPU111が、図17又は図18の処理によってダウンロード要求応答情報が書き込まれたICカードもしくはメモリカードが複写機13のカードリーダ122に挿着された状態で、操作部124上でファームウェア入替操作が行なわれたとき、カードリーダ122によってICカードもしくはメモリカードからダウンロード要求応答情報中のファームウェアを読み込ませるのに先立ち、そのダウンロード要求応答情報中の画像形成装置の機種・機番を読み込ませ、その読み込んだ機種・機番と自機の機種・機番とを比較し、その各機種・機番が一致した場合は、カードリーダ122によってICカードもしくはメモリカードからダウンロード要求応答情報中のファームウェアを読み込ませ、ファームウェアの入れ替えを行なうが、上記各機種・機番が一致しなかった場合には、カードリーダ122にICカードもしくはメモリカードからのファームウェアの読み込みを中止させ、機種・機番が一致しない旨を示す警告情報を操作部124上に表示することによって出力するので、前述した第9の実施形態と同様の効果に加え、次のような効果を得ることもできる。
【0173】
すなわち、サービスマンが状況(複写機13のカードリーダ122に他の画像形成装置に対するファームウェアが書き込まれたICカードもしくはメモリカードを誤って挿着したこと)を容易に知ることができ、迅速かつ効率的な保守作業を行なうことができる。
【0174】
なお、複写機13が、上記警告情報を音声によって出力するようにすれば、サービスマンは、操作部124の表示部の表示状態に関係なく、状況を知ることができる。
あるいは、複写機13が、上記警告情報を用紙に画像形成させることによって出力するようにすれば、サービスマンは、その後複写機13の電源を切っても、状況をいつでも確認することができる。
【0175】
〔第11の実施形態:図22〕
図22は、第11の実施形態(請求項18に対応する)の場合の携帯型コンピュータ17のCPU71によるファームウェア入替処理を示すフローチャートである。
【0176】
携帯型コンピュータ17のCPU71が図10に示したファームウェアバージョン情報出力処理を行ない、該当する画像形成装置のファームウェアバージョン情報(機種・機番,標準構成コード,標準構成バージョン番号,オプション構成コード,オプション構成バージョン番号)がLCDディスプレイ80に表示されると、サービスマンは携帯型コンピュータ17のキーボード81上で前述と同様の操作を行なう。
【0177】
すなわち、携帯型コンピュータ17のLCDディスプレイ80に表示された該当する画像形成装置のファームウェアバージョン情報をキーボード81上の操作により選択する。
なお、この例では、通信アダプタ11に接続されている複数の画像形成装置のうち、該当する画像形成装置の情報を表示するようにしたが、それが複数の場合は、その中から単数(1つ)又は複数の情報を選択することができる。
【0178】
続いて、携帯型コンピュータ17のキーボード81上で、先に選択した該当する画像形成装置のファームウェアの入れ替えを指示する操作(ファームウェア入替操作)を行なう。
携帯型コンピュータ17のCPU71は、定期的にメインルーチンの呼び出しにより図22に示す処理(図11,図13,図15〜図18に示した処理の代わり)を開始する。
【0179】
そしてまず、ステップ101でファームウェア入替操作が行なわれたかどうかをチェックし、ファームウェア入替操作が行なわれた場合に、ステップ102,103で図11のステップ12,13と同様の処理および判断を行ない、センタシステム1から問い合わせ応答情報(但し携帯型コンピュータ17のアドレスと一致するもの)を受信すると、ステップ104で該当する画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否か(バージョン変更の有無)を判断する。
【0180】
そして、該当する画像形成装置に対してファームウェアバージョンの新たな変更が存在する場合は、ステップ105,106で図13のステップ22,23と同様の処理および判断を行ない、センタシステム1からダウンロード要求応答情報を受信すると、ステップ107でそのダウンロード要求応答情報をメモリ(RAM74又はHDD79)に蓄積し、ステップ108でその蓄積したダウンロード要求応答情報中のファームウェアを読み込み、ステップ109で通信アダプタ11を介して接続されている該当する画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なう。
【0181】
また、該当する画像形成装置に対してファームウェアバージョンの新たな変更が存在しない場合は、その旨を示す情報(バージョン変更がない旨を示す情報)をLCDディスプレイ80に表示することによって出力する。
一方、センタシステム1のクライアント(2a,2b,……のいずれか)のCPU31は、前述した図12,図14に示した処理を行なう。
【0182】
なお、携帯型コンピュータ17が音声出力機能を備えている場合は、バージョン変更がない旨を示す情報を音声によって出力することもできる。また、バージョン変更がない旨を示す情報を通信アダプタ11を介して携帯型コンピュータ17と接続されている画像形成装置によって用紙に画像形成させることにより出力することもできる。
【0183】
このように、サービスマンが、携帯型コンピュータ17のキーボード81上で通信アダプタ11に接続されている該当する画像形成装置のファームウェアの入れ替えを指示する操作(ファームウェア入替操作)を行なうことにより、携帯型コンピュータ17が、その画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かをセンタシステム1に問い合わせる問い合わせ情報にその画像形成装置の機種・機番を含む情報を付加してセンタシステム1へ送信し、その問い合わせ情報に対してセンタシステム1から応答情報を受信して上記画像形成装置に対してファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かを判断し、新たな変更が存在する場合に、そのバージョンの変更があったファームウェアのダウンロードをセンタシステム1に要求する要求情報にその画像形成装置の機種・機番を含む情報を付加してセンタシステム1へ送信し、その要求情報に対してセンタシステム1からバージョン変更があったファームウェアを含むダウンロード要求応答情報を受信したとき、その応答情報をメモリに蓄積した後、その蓄積した応答情報中のファームウェアを読み込み、該当する画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なうので、前述した第3,第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、携帯型コンピュータ17のキーボード81上で問い合わせ要求操作,ダウンロード要求操作を行なう必要がないため、サービスマンの作業負担がより軽減される。
【0184】
〔第12の実施形態:図23〕
図23は第12の実施形態(請求項15,19,27,30,42,43に対応する)の場合の携帯型コンピュータ17のCPU71によるチェック完了処理を示すフローチャート、図24はセンタシステム1のクライアントのCPU31によるデータベース更新処理を示すフローチャートである。
【0185】
該当する画像形成装置のファームウェアの入れ替え処理(図15,図16,図19〜図22のいずれかに示した処理)が終了した後、サービスマンが、その画像形成装置の入れ替えられたファームウェアによる各種機能動作のチェックを行ない、その各種機能動作が正常であると判断した後、携帯型コンピュータ17のキーボード81上で上記入れ替えられたファームウェアの各種機能動作のチェック完了を示す操作(チェック完了操作)を行なう。
【0186】
携帯型コンピュータ17のCPU71は、定期的にメインルーチンの呼び出しにより図23に示すチェック完了処理を開始し、ステップ111でチェック完了操作が行なわれたかどうかを判断し、その操作が行なわれた場合に、ステップ112で、上記チェック完了を示すチェック完了情報(完了通報データ)に先に選択された該当する画像形成装置の機種・機番(他の識別情報でもよい),標準構成コード,標準構成バージョン番号,オプション構成コード,オプション構成バージョン番号を含む情報を付加し、図28に示すようなデータフォーマットで通信アダプタ11および公衆通信回線網5を介してセンタシステム1へ送信する。
【0187】
なお、該当する画像形成装置のファームウェアの入れ替え処理が終了した後、サービスマンがその入れ替えられたファームウェアによる各種機能動作のチェックを行ない、その各種機能動作が正常であると判断した後、該当する画像形成装置の操作部124上で、上記入れ替えられたファームウェアの各種機能動作のチェック完了を示す操作を行なうことにより、その画像形成装置のCPUが、チェック完了情報に自機の機種・機番(他の識別情報でもよい),標準構成コード,標準構成バージョン番号,オプション構成コード,オプション構成バージョン番号を含む情報を付加し、通信アダプタ11および公衆通信回線網5を介してセンタシステム1へ送信することもできる。
【0188】
一方、センタシステム1のクライアントのCPU31は、定期的にメインルーチンの呼び出しにより図24に示す処理を開始し、まずステップ221で携帯型コンピュータ17からチェック完了情報を受信したか否かをチェックし、チェック完了情報を受信すると、ステップ222でその情報に付加された画像形成装置の機種・機番をキーワードとして、図2の機器プログラム管理DB59b(図4参照)および機器変更履歴DB59c(図5参照)を更新する。
よって、センタシステム1は、絶えず最新の機器状況を維持することが可能となる。
【0189】
このように、サービスマンが、携帯型コンピュータ17のキーボード81上で、通信アダプタ11に接続されている該当する画像形成装置のファームウェアの入れ替えが終了した後、その入れ替えられたファームウェアによる各種機能動作のチェック完了を示す操作(簡単な操作)を行なうことにより、携帯型コンピュータ17が、チェック完了情報にその画像形成装置の機種・機番を含む情報を付加してセンタシステム1へ送信し、センタシステム1が、チェック完了情報を受信すると、その情報に付加された画像形成装置の機種・機番に基づいて機器プログラム管理DB59bおよび機器変更履歴DB59cを更新するので、サービスマンおよびセンタオペレータの作業負担および各種ミスの発生を防止することができる。
【0190】
すなわち、サービスマンが携帯型コンピュータ17を利用することにより、該当する画像形成装置のファームウェアの入れ替えおよび各種機能動作のチェックが完了した後の顧客先Aからの電話報告の手間の発生や報告ミス、もしくはセンタオペレータによる更新情報入力の手間や入力ミス等を誘発する可能性がなくなる。
【0191】
なお、センタシステム1のクライアント2a,2b,……,サーバ3および携帯型コンピュータ17,27では、各種操作をキーボード上で行なうようにしたが、マウス等の他の操作部を備えている場合は、それを用いて各種操作を行なうことができる。
【0192】
〔記録媒体〕
以上説明した各機能(処理や判断等)を携帯型コンピュータ17,27,センタシステム1のクライアント2a,2b……に実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能なフロッピディスクや光ディスク等の記録媒体を作成することもできる(請求項34〜43に対応する)。
【0193】
その記録媒体を汎用のパーソナルコンピュータ等のフロッピディスク装置やCD−ROMリーダ等に挿着して、そこに記録されているプログラムを読み取って内部のハードディスク等の記憶装置にインストールさせることにより、この発明による画像形成装置管理システムに使用する携帯型コンピュータ17,27あるいはセンタシステム1のクライアント2a,2b……として機能を持たせることができる。
【0194】
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明によれば、画像形成装置管理システムに使用する顧客先の画像形成装置で異常が発生した場合におけるサービスマンによる作業を経済的且つ効率的に行なえるようにすると共に、センタオペレータによる手間を削減することもできる。
【0195】
すなわち、サービスマンが必要時に通信アダプタに携帯型コンピュータを接続し、その通信アダプタに接続されている画像形成装置のファームウェアバージョンを示す情報を出力させることができるので、サービスマンによる手間を著しく低減化でき、上記画像形成装置を購入した顧客先では、その画像形成装置の使用不可状態(異常状態)を極力回避し、業務効率の低下をほとんど招くこともなくなる。また、上記情報の収集を行なう場合、通信用のインタフェースとして専用インタフェースのみを使用するため、センタオペレータの負担は発生せず、また通信料金も発生しない。
【0196】
また、サービスマンが、顧客先からセンタオペレータに対して電話で問い合わせしなくても、上記携帯型コンピュータ上での簡単な操作により、上記通信アダプタに接続されている画像形成装置のファームウェアのバージョンアップされたものが存在するか否かを知ることができる。よって、サービスマンおよびセンタオペレータの負担や、各種ミスの発生をなくすことができ、通信料金の低減化を計ることもできる。
【0197】
さらに、サービスマンが、顧客先からセンタオペレータに対して電話で指示しなくても、上記携帯型コンピュータあるいは上記通信アダプタに接続されている画像形成装置上での簡単な操作により、その画像形成装置に対してバージョンの変更があったファームウェアを中央管理装置から取得したり、その取得したファームウェアによって上記画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なわせ、画像形成装置のファームウェアの入れ替えの際の手間を削減することができる。
【0198】
さらにまた、サービスマンが、上記通信アダプタに接続されている画像形成装置のファームウェアの入れ替えが終了した後、上記携帯型コンピュータ上での簡単な操作により、チェック完了情報を中央管理装置へ送信させ、所要の各データベースを更新させることができるので、サービスマンおよびセンタオペレータの作業負担および各種ミスの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による画像形成装置管理システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のセンタシステム(中央管理装置)1の構成例を示すブロック図である。
【図3】図2のクライアント2a,2b,……,サーバ3の構成例を示すブロック図である。
【図4】図2の機器プログラム管理DB59bの構成例を示す図である。
【図5】図2の機器変更履歴DB59cの構成例を示す図である。
【図6】図1の携帯型コンピュータ17,27の構成例を示すブロック図である。
【図7】図1の通信アダプタ11の構成例を示すブロック図である。
【図8】図2の複写機13,23の制御系の構成を示すブロック図である。
【図9】図1に示した画像形成装置管理システムにおけるこの発明に係わる処理動作の概要例を示す説明図である。
【図10】この発明の第1の実施形態の場合の携帯型コンピュータによるファームウェアバージョン情報出力処理を示すフロー図である。
【図11】この発明の第2の実施形態の場合の携帯型コンピュータによるバージョン変更有無問い合わせ処理を示すフロー図である。
【図12】同じくセンタシステムのクライアントによる問い合わせ応答処理を示すフロー図である。
【図13】この発明の第3の実施形態の場合の携帯型コンピュータによるダウンロード要求処理を示すフロー図である。
【図14】同じくセンタシステムのクライアントによるダウンロード要求応答処理を示すフロー図である。
【図15】この発明の第4の実施形態の場合の携帯型コンピュータによるファームウェア入替処理を示すフローチャートである。
【図16】この発明の第5の実施形態の場合の携帯型コンピュータによるファームウェア入替処理を示すフロー図である。
【図17】この発明の第6の実施形態の場合の携帯型コンピュータによるファームウェア書込処理を示すフロー図である。
【図18】この発明の第7の実施形態の場合の携帯型コンピュータによるファームウェア書込処理を示すフロー図である。
【図19】この発明の第8の実施形態の場合の該当する画像形成装置によるファームウェア入替処理を示すフロー図である。
【図20】この発明の第9の実施形態の場合の該当する画像形成装置によるファームウェア入替処理を示すフロー図である。
【図21】この発明の第10の実施形態の場合の該当する画像形成装置によるファームウェア入替処理を示すフロー図である。
【図22】この発明の第11の実施形態の場合の携帯型コンピュータによるファームウェア入替処理を示すフローである。
【図23】この発明の第12の実施形態の場合の携帯型コンピュータによるチェック完了処理を示すフロー図である。
【図24】同じくセンタシステムのクライアントによるデータベース更新処理を示すフロー図である。
【図25】図1の携帯型コンピュータ17,27と複写機13,23等の画像形成装置との間の通信データのフォーマット例を示す図である。
【図26】図1の携帯型コンピュータ17,27とセンタシステム1との間の通信データのフォーマット例を示す図である。
【図27】図1の携帯型コンピュータ17,27とセンタシステム1との間の他の通信データのフォーマット例を示す図である。
【図28】図1の携帯型コンピュータ17,27あるいは複写機13,23等の画像形成装置からセンタシステム1への通信データのフォーマット例を示す図である。
【符号の説明】
1:センタシステム(中央管理装置)
2a,2b:クライアント 3:サーバ
4:ネットワーク 5:公衆通信回線網
11,21:通信アダプタ
12,22:ファクシミリ装置 13,23:複写機
14,24:プリンタ 15:印刷機
16,25:有線による専用I/F
17,27:携帯型コンピュータ
18,28:カードライタ
26:無線による専用I/F
26a,26b,26c:無線装置
31,51,71,105,111:CPU
32,52,72:リアルタイムクロック回路
33,53,73,106,112:ROM
34,54,74,114:RAM
35a,35b:通信制御ユニット
36,55,76:外部メモリ制御ユニット
37,56,77:表示制御ユニット
38,57,78:キーボードI/F回路部
39,58:ネットワークI/Fユニット
40,59,79:HDD
41,60:CRTディスプレイ
42,61,81:キーボード
59a:顧客DB 59b:機器プログラム管理DB
59c:機器変更履歴DB 80:LCDディスプレイ
75,103,104:通信I/F
101:回線切替回路 102:モデム
107:バッファメモリ 108:電池
113:不揮発性RAM
121:カードリーダ制御ユニット
122:カードリーダ
123:インタフェース制御ユニット 124:操作部

Claims (43)

  1. コンピュータを備えた中央管理装置と、該中央管理装置に公衆通信回線網を介して接続する複数の通信アダプタと、該複数の通信アダプタにそれぞれ有線又は無線による専用インタフェースを介して接続する複数の画像形成装置とによって構成され、前記中央管理装置が、公衆通信回線網,前記複数の通信アダプタ,および前記複数の専用インタフェースを介して前記複数の画像形成装置を集中管理し、画像形成装置管理ビジネスを行なうための画像形成装置管理システムにおいて、
    前記複数の通信アダプタのうち、少なくとも1台の通信アダプタに携帯型コンピュータを接続する手段を設け、
    該手段により前記通信アダプタに接続される携帯型コンピュータに、該通信アダプタに接続されている画像形成装置のファームウェアバージョンを示す情報を読み取るファームウェアバージョン情報読取手段と、該手段によって読み取った情報を表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力するファームウェアバージョン出力手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  2. 請求項1記載の画像形成装置管理システムにおいて、
    前記携帯型コンピュータのファームウェアバージョン出力手段が、前記ファームウェアバージョンを示す情報を、該携帯型コンピュータの表示部に表示することにより出力する手段であることを特徴とする画像形成装置管理システム。
  3. 請求項1記載の画像形成装置管理システムにおいて、
    前記携帯型コンピュータのファームウェアバージョン出力手段が、前記ファームウェアバージョンを示す情報を、前記通信アダプタを介して該携帯型コンピュータと接続されている前記画像形成装置によって用紙に画像形成させることにより出力する手段であることを特徴とする画像形成装置管理システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置管理システムにおいて、
    前記通信アダプタに接続される携帯型コンピュータに、該通信アダプタに接続されている画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かを前記中央管理装置に問い合わせる問い合わせ情報に該画像形成装置の識別情報を付加して前記中央管理装置へ送信する手段と、該問い合わせ情報に対して前記中央管理装置から応答情報を受信したとき、該応答情報を出力する応答情報出力手段とを設け、
    前記中央管理装置に、前記携帯型コンピュータから前記問い合わせ情報を受信したとき、該問い合わせ情報に付加された前記画像形成装置の識別情報に基づいてファームウェアバージョンの新たな変更の有無をチェックし、その結果を含む応答情報を前記携帯型コンピュータへ送信する手段を設けたことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  5. 請求項4記載の画像形成装置管理システムにおいて、
    前記携帯型コンピュータの応答情報出力手段が、前記応答情報を、該携帯型コンピュータの表示部に表示することにより出力する手段であることを特徴とする画像形成装置管理システム。
  6. 請求項4記載の画像形成装置管理システムにおいて、
    前記携帯型コンピュータの応答情報出力手段が、前記応答情報を、前記通信アダプタを介して該携帯型コンピュータと接続されている前記画像形成装置によって用紙に画像形成させることにより出力する手段であることを特徴とする画像形成装置管理システム。
  7. 請求項4乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置管理システムにおいて、
    前記通信アダプタに接続される携帯型コンピュータに、該通信アダプタに接続されている画像形成装置に対してバージョン変更があったファームウェアのダウンロードを前記中央管理装置に要求するダウンロード要求情報に前記画像形成装置の識別情報を付加して前記中央管理装置へ送信する手段と、該ダウンロード要求情報に対して前記中央管理装置からファームウェアを受信したとき、該ファームウェアをメモリに蓄積する手段とを設け、
    前記中央管理装置に、前記携帯型コンピュータから前記ダウンロード要求情報を受信したとき、該ダウンロード要求情報に付加された前記画像形成装置の識別情報に基づいて、バージョン変更があったファームウェアを前記携帯型コンピュータへ送信する手段を設けたことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  8. 請求項7記載の画像形成装置管理システムにおいて、
    前記携帯型コンピュータに、前記メモリへのファームウェアの蓄積が終了した後、該メモリに蓄積したファームウェアを読み込み、前記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なう手段を設けたことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  9. 請求項7記載の画像形成装置管理システムにおいて、
    前記携帯型コンピュータに、ファームウェアの入れ替えを指示するための入替指示操作手段と、前記メモリへのファームウェアの蓄積が終了した後、前記入替指示操作手段が操作されたとき、前記メモリに蓄積したファームウェアを読み込み、前記通信アダプタを介して接続されている前記画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なう手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  10. 請求項7記載の画像形成装置管理システムにおいて、
    前記携帯型コンピュータに、ICカードもしくはメモリカード等の記録媒体を挿着し得る書込装置を接続する手段と、該手段によって前記記録媒体が挿着された書込装置が接続されている状態で、前記メモリへのファームウェアの蓄積が終了したとき、該メモリに蓄積したファームウェアを前記書込装置によって前記記録媒体に書き込ませる手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  11. 請求項7記載の画像形成装置管理システムにおいて、
    前記携帯型コンピュータに、ICカードもしくはメモリカード等の記録媒体を挿着し得る書込装置を接続する書込装置接続手段と、前記記録媒体へのファームウェアの書き込みを指示するための書込指示操作手段と、前記メモリへのファームウェアの蓄積が終了した後、前記記録媒体が挿着された書込装置が前記書込装置接続手段によって接続されている状態で、前記書込指示操作手段が操作されたとき、前記メモリに蓄積したファームウェアを前記書込装置によって前記記録媒体に書き込ませる手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  12. 請求項10又は11記載の画像形成装置管理システムにおいて、
    前記複数の画像形成装置のうち、少なくとも1台の画像形成装置に、前記記録媒体を挿着し得る読込装置と、ファームウェアの入れ替えを指示するための入替指示操作手段と、前記読込装置に前記ファームウェアが書き込まれた記録媒体が挿着された状態で、前記入替指示操作手段が操作されたとき、前記読込装置に前記記録媒体からファームウェアを読み込ませて、ファームウェアの入れ替えを行なうファームウェア入替手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  13. 請求項12記載の画像形成装置管理システムにおいて、
    前記記録媒体には、画像形成装置の機種・機番等の識別情報も書き込まれており、
    前記画像形成装置のファームウェア入替手段が、前記読込装置に前記記録媒体からファームウェアを読み込ませるのに先立ち、前記識別情報を読み込ませ、その読み込んだ識別情報と該画像形成装置の識別情報とを比較し、該各識別情報が一致した場合にのみ、前記記録媒体からファームウェアを読み込ませて、ファームウェアの入れ替えを行なう手段であることを特徴とする画像形成装置管理システム。
  14. 請求項13記載の画像形成装置管理システムにおいて、
    前記画像形成装置のファームウェア入替手段が、前記記録媒体から読み込んだ識別情報と該画像形成装置の識別情報とが一致しなかった場合には、前記読込装置に前記記録媒体からのファームウェアの読み込みを中止させると共に、識別情報が一致しない旨を示す情報を表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力する手段を有することを特徴とする画像形成装置管理システム。
  15. 請求項8,9,12乃至14のいずれか一項に記載の画像形成装置管理システムにおいて、
    前記携帯型コンピュータに、前記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置の入れ替えられたファームウェアによる各種機能動作のチェック完了の通知を指示するための操作手段と、該操作手段が操作されたとき、該チェック完了を示すチェック完了情報に前記画像形成装置の識別情報を付加して前記中央管理装置へ送信する手段とを設け、
    前記中央管理装置に、前記各画像形成装置のファームウェアバージョンを一括管理するためのデータベースと、前記各画像形成装置のファームウェアの入れ替えの履歴を一括管理するためのデータベースと、前記携帯型コンピュータから前記チェック完了情報を受信したとき、該情報に付加された前記画像形成装置の識別情報に基づいて前記各データベースを更新する手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  16. コンピュータを備えた中央管理装置に公衆通信回線網を介して複数の通信アダプタを接続し、該複数の通信アダプタにそれぞれ有線又は無線による専用インタフェースを介して複数の画像形成装置を接続して、前記中央管理装置によって、公衆通信回線網,前記複数の通信アダプタ,および前記複数の専用インタフェースを介して前記複数の画像形成装置を集中管理するビジネスを提供する画像形成装置管理方法であって、
    前記複数の通信アダプタのうち、少なくとも1台の通信アダプタに携帯型コンピュータを接続し、
    該携帯型コンピュータによって、前記通信アダプタに接続されている画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かを前記中央管理装置に問い合わせる問い合わせ情報に該画像形成装置の識別情報を付加して前記中央管理装置へ送信し、
    該中央管理装置が、該問い合わせ情報を受信すると、該情報に付加された前記画像形成装置の識別情報に基づいてファームウェアバージョンの新たな変更の有無をチェックし、その結果を含む応答情報を前記携帯型コンピュータへ送信し、
    該携帯型コンピュータが、該応答情報を受信して表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力することを特徴とする画像形成装置管理方法。
  17. 請求項16記載の画像形成装置管理方法において、
    前記携帯型コンピュータによって、前記通信アダプタに接続されている画像形成装置に対してバージョン変更があったファームウェアのダウンロードを前記中央管理装置に要求するダウンロード要求情報に該画像形成装置の識別情報を付加して前記中央管理装置へ送信し、
    該中央管理装置が、該ダウンロード要求情報を受信すると、該要求情報に付加された前記画像形成装置の識別情報に基づいてバージョン変更があったファームウェアを前記携帯型コンピュータへ送信し、
    該携帯型コンピュータが、該ファームウェアを受信してメモリに蓄積した後、その蓄積したファームウェアを読み込み、前記画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なうことを特徴とする画像形成装置管理方法。
  18. コンピュータを備えた中央管理装置に公衆通信回線網を介して複数の通信アダプタを接続し、該複数の通信アダプタにそれぞれ有線又は無線による専用インタフェースを介して複数の画像形成装置を接続して、前記中央管理装置によって、公衆通信回線網,前記複数の通信アダプタ,および前記複数の専用インタフェースを介して前記複数の画像形成装置を集中管理するビジネスを提供する画像形成装置管理方法であって、
    前記複数の通信アダプタのうち、少なくとも1台の通信アダプタに携帯型コンピュータを接続し、
    該携帯型コンピュータによって、前記通信アダプタに接続されている画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かを前記中央管理装置に問い合わせる問い合わせ情報に該画像形成装置の識別情報を付加して前記中央管理装置へ送信し、
    該中央管理装置が、該問い合わせ情報を受信すると、該情報に付加された前記画像形成装置の識別情報に基づいてファームウェアバージョンの新たな変更の有無をチェックし、その結果を含む応答情報を前記携帯型コンピュータへ送信し、
    該携帯型コンピュータが、該応答情報を受信して前記画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かを判断し、新たな変更が存在する場合に、前記画像形成装置に対してバージョン変更があったファームウェアのダウンロードを前記中央管理装置に要求するダウンロード要求情報に該画像形成装置の識別情報を付加して前記中央管理装置へ送信し、
    該中央管理装置が、該ダウンロード要求情報を受信すると、該要求情報に付加された前記画像形成装置の識別情報に基づいてバージョン変更があったファームウェアを前記携帯型コンピュータへ送信し、
    該携帯型コンピュータが、該ファームウェアを受信してメモリに蓄積した後、その蓄積したファームウェアを読み込み、前記画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なうことを特徴とする画像形成装置管理方法。
  19. 請求項17又は18記載の画像形成装置管理方法において、
    前記携帯型コンピュータが、前記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置の入れ替えられたファームウェアによる各種機能動作のチェック完了を示すチェック完了情報に該画像形成装置の識別情報を付加して前記中央管理装置へ送信し、
    該中央管理装置が、前記携帯型コンピュータから前記チェック完了情報を受信すると、該情報に付加された前記画像形成装置の識別情報に基づいて、前記各画像形成装置のファームウェアバージョンを一括管理するためのデータベースおよび前記各画像形成装置のファームウェアの入れ替えの履歴を一括管理するためのデータベースを更新することを特徴とする画像形成装置管理方法。
  20. コンピュータを備えた中央管理装置と公衆通信回線網を介して接続され、且つ画像形成装置と有線又は無線による専用インタフェースを介して接続される通信アダプタに接続可能な携帯型コンピュータであって、
    前記通信アダプタに接続されている画像形成装置のファームウェアバージョンを示す情報を読み取るファームウェアバージョン情報読取手段と、該手段によって読み取った情報を表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力するファームウェアバージョン出力手段とを設けたことを特徴とする携帯型コンピュータ。
  21. 請求項20記載の携帯型コンピュータにおいて、
    前記通信アダプタに接続されている画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かを前記中央管理装置に問い合わせる問い合わせ情報に前記画像形成装置の識別情報を付加して前記中央管理装置へ送信する手段と、該問い合わせ情報に対して前記中央管理装置から応答情報を受信したとき、該応答情報を表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力する応答情報出力手段とを設けたことを特徴とする携帯型コンピュータ。
  22. 請求項21記載の携帯型コンピュータにおいて、
    前記通信アダプタに接続されている画像形成装置に対してバージョン変更があったファームウェアのダウンロードを前記中央管理装置に要求するダウンロード要求情報に前記画像形成装置の識別情報を付加して前記中央管理装置へ送信する手段と、該ダウンロード要求情報に対して前記中央管理装置からファームウェアを受信したとき、該ファームウェアをメモリに蓄積する手段とを設けたことを特徴とする携帯型コンピュータ。
  23. 請求項22記載の携帯型コンピュータにおいて、
    前記中央管理装置から受信したファームウェアの前記メモリへの蓄積が終了した後、該メモリに蓄積したファームウェアを読み込み、前記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なう手段を設けたことを特徴とする携帯型コンピュータ。
  24. 請求項22記載の携帯型コンピュータにおいて、
    ファームウェアの入れ替えを指示するための入替指示操作手段と、前記中央管理装置から受信したファームウェアの前記メモリへの蓄積が終了した後、前記入替指示操作手段が操作されたとき、前記メモリに蓄積したファームウェアを読み込み、前記通信アダプタを介して接続されている前記画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なう手段とを設けたことを特徴とする携帯型コンピュータ。
  25. 請求項22記載の携帯型コンピュータにおいて、
    ICカードもしくはメモリカード等の記録媒体を挿着し得る書込装置を接続する手段と、該手段によって前記記録媒体が挿着された書込装置が接続されている状態で、前記中央管理装置から受信したファームウェアの前記メモリへの蓄積が終了したとき、該メモリに蓄積したファームウェアを前記書込装置によって前記記録媒体に書き込ませる手段とを設けたことを特徴とする携帯型コンピュータ。
  26. 請求項22記載の携帯型コンピュータにおいて、
    ICカードもしくはメモリカード等の記録媒体を挿着し得る書込装置を接続する書込装置接続手段と、前記記録媒体へのファームウェアの書き込みを指示するための書込指示操作手段と、前記中央管理装置から受信したファームウェアの前記メモリへの蓄積が終了した後、前記記録媒体が挿着された書込装置が前記書込装置接続手段によって接続されている状態で、前記書込指示操作手段が操作されたとき、前記メモリに蓄積したファームウェアを前記書込装置によって前記記録媒体に書き込ませる手段とを設けたことを特徴とする携帯型コンピュータ。
  27. 請求項23又は24記載の携帯型コンピュータにおいて、
    前記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置の入れ替えられたファームウェアによる各種機能動作のチェック完了の通知を指示するための操作手段と、該操作手段が操作されたとき、該チェック完了を示すチェック完了情報に前記画像形成装置の識別情報を付加して前記中央管理装置へ送信する手段とを設けたことを特徴とする携帯型コンピュータ。
  28. 請求項21記載の携帯型コンピュータと前記通信アダプタおよび公衆通信回線網を介して接続される中央管理装置であって、
    前記携帯型コンピュータから前記問い合わせ情報を受信したとき、該問い合わせ情報に付加された前記画像形成装置の識別情報に基づいてファームウェアバージョンの新たな変更の有無をチェックし、その結果を含む応答情報を前記携帯型コンピュータへ送信する手段を設けたことを特徴とする中央管理装置。
  29. 請求項22記載の携帯型コンピュータと前記通信アダプタおよび公衆通信回線網を介して接続される中央管理装置であって、
    前記携帯型コンピュータから前記ダウンロード要求情報を受信したとき、該ダウンロード情報に付加された前記画像形成装置の識別情報に基づいてバージョン変更があったファームウェアを前記携帯型コンピュータへ送信する手段を設けたことを特徴とする中央管理装置。
  30. 請求項27記載の携帯型コンピュータと前記通信アダプタおよび公衆通信回線網を介して接続される中央管理装置であって、
    前記各画像形成装置のファームウェアバージョンを一括管理するためのデータベースと、前記各画像形成装置のファームウェアの入れ替えの履歴を一括管理するためのデータベースと、前記携帯型コンピュータから前記チェック完了情報を受信したとき、該情報に付加された前記画像形成装置の識別情報に基づいて前記各データベースを更新する手段とを設けたことを特徴とする中央管理装置。
  31. 請求項25又は26記載の携帯型コンピュータと前記通信アダプタを介して接続される画像形成装置であって、
    前記記録媒体を挿着し得る読込装置と、ファームウェアの入れ替えを指示するための入替指示操作手段と、前記読込装置に前記ファームウェアが書き込まれた記録媒体が挿着された状態で、前記入替指示操作手段が操作されたとき、前記読込装置に前記記録媒体からファームウェアを読み込ませて、ファームウェアの入れ替えを行なうファームウェア入替手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  32. 請求項31記載の画像形成装置において、
    前記ファームウェア入替手段が、前記読込装置に前記記録媒体からファームウェアを読み込ませるのに先立ち、該記録媒体に書き込まれている識別情報を読み込ませ、その読み込んだ識別情報と該画像形成装置の識別情報とを比較し、該各識別情報が一致した場合にのみ、前記記録媒体からファームウェアを読み込ませて、ファームウェアの入れ替えを行なう手段であることを特徴とする画像形成装置。
  33. 請求項32記載の画像形成装置において、
    前記ファームウェア入替手段が、前記記録媒体から読み込んだ識別情報と該画像形成装置の識別情報とが一致しなかった場合には、前記読込装置に前記記録媒体からのファームウェアの読み込みを中止させると共に、識別情報が一致しない旨を示す情報を表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力する手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  34. コンピュータを備えた中央管理装置と公衆通信回線網を介して接続され、且つ画像形成装置と有線又は無線による専用インタフェースを介して接続される通信アダプタに接続可能な携帯型コンピュータに、前記通信アダプタに接続されている画像形成装置のファームウェアバージョンを示す情報を自動的に読み取るファームウェアバージョン情報読取機能と、該機能によって読み取った情報を表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力するファームウェアバージョン出力機能とを実現させるプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  35. 請求項34記載の記録媒体であって、
    前記携帯型コンピュータに、前記通信アダプタに接続されている画像形成装置に対するファームウェアバージョンの新たな変更が存在するか否かを前記中央管理装置に問い合わせる問い合わせ情報に前記画像形成装置の識別情報を付加して前記中央管理装置へ送信する機能と、該問い合わせ情報に対して前記中央管理装置から応答情報を受信したとき、該応答情報を表示,用紙への画像形成,又は音声によって出力する応答情報出力機能とを実現させるプログラムも記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  36. 請求項21記載の携帯型コンピュータと前記通信アダプタおよび公衆通信回線網を介して接続される中央管理装置のコンピュータに、前記携帯型コンピュータから前記問い合わせ情報を受信したとき、該問い合わせ情報に付加された前記画像形成装置の識別情報に基づいてファームウェアバージョンの新たな変更の有無をチェックし、その結果を含む応答情報を前記携帯型コンピュータへ送信する機能を実現させるプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  37. 請求項35記載の記録媒体であって、
    前記携帯型コンピュータに、前記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置に対してバージョン変更があったファームウェアのダウンロードを前記中央管理装置に要求するダウンロード要求情報に前記画像形成装置の識別情報を付加して前記中央管理装置へ送信する機能と、該ダウンロード要求情報に対して前記中央管理装置からファームウェアを受信したとき、該ファームウェアをメモリに蓄積する機能とを実現させるプログラムも記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  38. 請求項22記載の携帯型コンピュータと前記通信アダプタおよび公衆通信回線網を介して接続される中央管理装置のコンピュータに、前記携帯型コンピュータから前記ダウンロード要求情報を受信したとき、該ダウンロード情報に付加された前記画像形成装置の識別情報に基づいてバージョン変更があったファームウェアを前記携帯型コンピュータへ送信する機能を実現させるプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  39. 請求項37記載の記録媒体であって、
    前記携帯型コンピュータに、前記中央管理装置から受信したファームウェアの前記メモリへの蓄積が終了した後、該メモリに蓄積したファームウェアを読み込み、前記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なう機能を実現させるプログラムも記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  40. 請求項37記載の記録媒体において、
    前記携帯型コンピュータに、前記中央管理装置から受信したファームウェアの前記メモリへの蓄積が終了した後、操作部上でファームウェアの入れ替えを指示する操作が行なわれたとき、前記メモリに蓄積したファームウェアを読み込み、前記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置のファームウェアの入れ替えを行なう機能を実現させるプログラムも記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  41. 請求項37記載の記録媒体において、
    前記携帯型コンピュータに、ICカードもしくはメモリカード等のファームウェアを記録するためのファームウェア記録媒体が挿着された書込装置を接続する機能と、前記中央管理装置から受信したファームウェアの前記メモリへの蓄積が終了したとき、該メモリに蓄積したファームウェアを前記書込装置によって前記ファームウェア記録媒体に書き込ませる書込機能とを実現させるプログラムも記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  42. 請求項39又は40記載の記録媒体であって、
    前記携帯型コンピュータに、前記通信アダプタを介して接続されている画像形成装置の入れ替えられたファームウェアによる各種機能動作のチェック完了を示すチェック完了情報に該画像形成装置の識別情報を付加して前記中央管理装置へ送信する機能を実現させるプログラムも記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  43. 請求項27記載の携帯型コンピュータと前記通信アダプタおよび公衆通信回線網を介して接続されている中央管理装置のコンピュータに、前記携帯型コンピュータから前記チェック完了情報を受信したとき、該情報に付加された前記画像形成装置の識別情報に基づいて前記各画像形成装置のファームウェアバージョンを一括管理するためのデータベースおよび前記各画像形成装置のファームウェアの入れ替えの履歴を一括管理するためのデータベースを更新する機能を実現させるプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000041144A 1999-11-10 2000-02-18 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法とそれに使用する携帯型コンピュータ,中央管理装置,画像形成装置,並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP3853561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041144A JP3853561B2 (ja) 1999-11-10 2000-02-18 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法とそれに使用する携帯型コンピュータ,中央管理装置,画像形成装置,並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-319973 1999-11-10
JP31997399 1999-11-10
JP2000041144A JP3853561B2 (ja) 1999-11-10 2000-02-18 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法とそれに使用する携帯型コンピュータ,中央管理装置,画像形成装置,並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001202224A JP2001202224A (ja) 2001-07-27
JP3853561B2 true JP3853561B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=26569897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041144A Expired - Fee Related JP3853561B2 (ja) 1999-11-10 2000-02-18 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法とそれに使用する携帯型コンピュータ,中央管理装置,画像形成装置,並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853561B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274272A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Ricoh Co Ltd デジタルカメラの画像転送装置
JP2007293802A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Fujitsu Ltd ディスクアレイ装置、ディスクアレイ装置の制御方法及びディスクアレイ装置の制御プログラム。
JP6268491B2 (ja) * 2015-01-23 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯機器およびファームウェア書き換えプログラム
US10546112B2 (en) 2015-08-17 2020-01-28 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, authentication process method, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001202224A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355730B2 (en) Office machine that can be remote-maintenanced via a computer network and a management or/and support or/and report or/and information system comprising a plurality of office machines
JP5213428B2 (ja) 画像形成装置監視システム、画像形成装置、ファームウェア変更方法、及びプログラム
EP1206088B1 (en) Apparatus, method and computer program product for collecting and providing information
JP2002091719A (ja) 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法とそれに使用する中央管理装置並びに画像形成装置
JP4379619B2 (ja) 消耗品発注装置、消耗品発注装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2002041691A (ja) 機器を管理するメンテナンスシステム及びメンテナンス方法
JP2000029354A (ja) 画像形成装置サービスシステム
JP2013097678A (ja) 配信システム及びその管理方法
US5893005A (en) Image forming apparatus administration system including a communication control unit and an administrating device
JP3913504B2 (ja) 電子機器の管理方法、電子機器、電子機器の管理システム、および情報通信装置
US20020002492A1 (en) Server apparatus, data processing apparatus, consumable management method, and memory medium and program therefor
JP3643483B2 (ja) 画像形成装置管理システムとデータ処理方法
JP2007293877A (ja) 画像形成装置サービスシステム
JP4025000B2 (ja) 遠隔管理システムおよび遠隔管理方法とそれに使用する中央管理装置並びに記録媒体
JP3853561B2 (ja) 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法とそれに使用する携帯型コンピュータ,中央管理装置,画像形成装置,並びに記録媒体
JP2002288066A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2010079849A (ja) 画像形成装置管理システム
US7224912B2 (en) Method of providing device usage data
JP2002305619A (ja) 画像形成装置総合管理システム
US20040098400A1 (en) Method and system for service management or/and for service support or/and for the generation of service reports
JP3881145B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP2002222068A (ja) ネットワークシステムにおける画像形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方法およびドライババージョンアップ時の処理方法
JP2001175128A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2002297359A (ja) 機器管理方法およびシステム
JP2012221200A (ja) 画像形成装置管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees