JP2002222068A - ネットワークシステムにおける画像形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方法およびドライババージョンアップ時の処理方法 - Google Patents

ネットワークシステムにおける画像形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方法およびドライババージョンアップ時の処理方法

Info

Publication number
JP2002222068A
JP2002222068A JP2001016215A JP2001016215A JP2002222068A JP 2002222068 A JP2002222068 A JP 2002222068A JP 2001016215 A JP2001016215 A JP 2001016215A JP 2001016215 A JP2001016215 A JP 2001016215A JP 2002222068 A JP2002222068 A JP 2002222068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
firmware
external communication
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001016215A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Ide
吉彦 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001016215A priority Critical patent/JP2002222068A/ja
Publication of JP2002222068A publication Critical patent/JP2002222068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の最適印刷に必要なソフトウェ
アであるファームウェアおよびドライバのバージョンア
ップを低費用で確実に行えるようにする。 【解決手段】 CSS通信部を有する高速白黒複合機1
9により、CSS通信部を有していない他の画像形成装
置の機種,ファームウェアの現在のバージョンを確認
し、中央管理装置50から自己の機種,他の画像形成装
置の機種に対応するファームウェアの最新バージョンの
情報を入手してバージョンアップの有無をチェックし、
自己の機種に対応するファームウェアがバージョンアッ
プされていれば、そのファームウェアを中央管理装置5
0からダウンロードしてバージョンアップし、他の画像
形成装置の機種に対応するファームウェアがバージョン
アップされていれば、そのファームウェアを中央管理装
置50からダウンロードし、ネットワーク20を介して
他の画像形成装置に転送してバージョンアップさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ネットワークシ
ステムにおけるプリンタ,複写機,ファクシミリ装置,
複合機等の画像形成装置のファームウェアバージョンア
ップ時の処理方法およびドライババージョンアップ時の
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、公衆回線等の通信回線を利用し
て、ユーザ(顧客)先に設置された複数の画像形成装置
を外部のCSS(カスタマサポートシステム)センタに
設置された中央管理装置に接続可能にし、その中央管理
装置により通信回線を介して各画像形成装置を遠隔管理
するように画像形成装置管理システムが知られている。
このような画像形成装置管理システムにおいて、中央管
理装置によって遠隔管理される画像形成装置は、自己診
断結果等の情報を中央管理装置へ通報するようにしてい
るが、その通報を行うためには外部通信手段(通信アダ
プタ)を備える必要がある。
【0003】但し、1つの顧客先に複数台の画像形成装
置を設置する際に、その各画像形成装置を同一ネットワ
ークに接続するような場合は、少なくとも1台の画像形
成装置に外部通信手段を備え、外部通信手段を備えてい
ない画像形成装置が外部通信手段を備えている画像形成
装置を介して自己診断結果等の情報を中央管理装置へ通
報することもできる。ところで、従来、顧客要請もしく
は画像形成装置の改良(例えば自動原稿給送装置,ソー
タ,フィニッシャ等のオプション機器の設置又は変更)
等の理由により、例えば顧客先の画像形成装置のファー
ムウェア(例えばオプション機器を制御するためのプロ
グラム)をバージョンアップする必要が生じる場合があ
るが、その必要が生じた場合、サービスマンがバージョ
ンアップを行うためのツール、例えばパーソナルコンピ
ュータやメモリカードなどを持ってユーザ先に訪問し、
手動でバージョンアップを行うようにしている。
【0004】また、例えば顧客先の画像形成装置のドラ
イバ(その画像形成装置に接続されているパーソナルコ
ンピュータ(他のコンピュータでもよい)にインストー
ルされており、そのパーソナルコンピュータから画像形
成装置に印刷用のデータを送って印刷を行わせるための
プログラムである)をバージョンアップする必要が生じ
る場合があるが、その必要が生じた場合、個々のユーザ
が個別にパーソナルコンピュータ上での操作によってイ
ンタネット上のWebサイトにアクセスし、必要なドラ
イバをダウンロードしてインストールし、ドライバのバ
ージョンアップを行うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような画像形成装置のファームウェアをバージョンア
ップするための作業では、次のような問題がある。1つ
目の問題点は、人件費に関するものである。サービスマ
ンがユーザ先を訪問するだけでユーザからある決まった
金額を徴収するか、メーカが無償サービスを行うかのい
ずれの方法をとっても、サービスマンの人件費は発生し
てしまう。
【0006】2つ目の問題点は、ツールに関するもので
ある。パーソナルコンピュータやメモリカード等のツー
ルは初期投資がかかる。また、故障する可能性もある。
特に、パーソナルコンピュータではユーザの環境と合わ
ない場合も考えられる。その場合、画像形成装置のファ
ームウェアのバージョンアップが正しく行われない可能
性もある。3つ目の問題点は、ユーザ先に設置されてい
るサービスマンが把握していない機械に関するものであ
る。例えば、安い単体の白黒プリンタでは、サービスマ
ンと契約していない場合も多く、その場合のファームウ
ェアのバージョンアップは難しい。
【0007】また、上述したような画像形成装置のドラ
イバをバージョンアップするための作業では、次のよう
な問題がある。1つ目の問題点は、ネットワークの混雑
および通信費に関するものである。個々のユーザが個別
にアクセスするため、同じファイルをアクセスするため
に外部サイト(Webサイト)をアクセスすればトラフ
ィックが集中する。ここに、モデムなどによって有料の
回線を使用していると、通信費が個別に発生する。
【0008】2つ目の問題点は、適切なドライバの適切
なバージョンを取り込めるとは限らないことである。各
ユーザが個別にWebサイトを探し、その中で自分が必
要なドライバを探してダウンロードすることは、ある程
度のスキルを持った人であれば簡単であるが、そうでな
い人にとっては難しい。また、通常、このようなWeb
サイトを頻繁に見ることは少ないので、最新のバージョ
ンがいつ出たのかわからない。すると結果的に、プリン
タや複合機等の画像形成装置の性能をいかせなかった
り、場合によっては誤ったドライバを使用することで正
常な印刷(画像形成)が行われない可能性もある。
【0009】この発明は上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、画像形成装置の最適印刷に必要なソフトウ
ェアであるファームウェアおよびドライバのバージョン
アップを低費用で確実に行えるようにすることを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するため、ネットワークシステムにおける画像形
成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方法
およびドライババージョンアップ時の処理方法を提供す
る。請求項1〜5の発明は、公衆回線等の通信回線を利
用して外部に接続し、自己診断結果等の情報を通報する
ための外部通信手段を有する画像形成装置および外部通
信手段を有していない画像形成装置を同一ネットワーク
にそれぞれ1台ずつ以上接続したネットワークシステム
における画像形成装置のファームウェアバージョンアッ
プ時の処理方法において、上記の目的を達成するため、
次のようにしたことを特徴とする。
【0011】請求項1の発明は、上記外部通信手段を有
する画像形成装置により、上記外部通信手段を有してい
ない画像形成装置の機種およびファームウェアの現在の
バージョンを確認し、上記外部通信手段による接続先か
ら自己の機種および上記外部通信手段を有していない画
像形成装置の機種にそれぞれ対応するファームウェアの
最新バージョンの情報を入手して、自己の機種および上
記外部通信手段を有していない画像形成装置の機種にそ
れぞれ対応するファームウェアの現在のバージョンと比
較することにより、バージョンアップの有無をチェック
し、自己の機種に対応するファームウェアがバージョン
アップされていると認識した場合に、そのバージョンア
ップされた新たなファームウェアを上記外部通信手段に
よる接続先からダウンロードして、自己のファームウェ
アをバージョンアップし、上記外部通信手段を有してい
ない画像形成装置の機種に対応するファームウェアがバ
ージョンアップされていると認識した場合に、そのバー
ジョンアップされた新たなファームウェアを上記外部通
信手段による接続先からダウンロードし、そのファーム
ウェアを上記同一ネットワークを介して上記外部通信手
段を有していない画像形成装置に転送して、該画像形成
装置のファームウェアをバージョンアップさせるもので
ある。
【0012】請求項2の発明は、上記外部通信手段を有
する画像形成装置に、上記外部通信手段を有していない
画像形成装置の機種およびファームウェアの現在のバー
ジョンを予め設定しておき、上記外部通信手段を有する
画像形成装置により、上記外部通信手段による接続先か
ら自己の機種および上記外部通信手段を有していない画
像形成装置の機種にそれぞれ対応するファームウェアの
最新バージョンの情報を入手して、自己の機種および上
記外部通信手段を有していない画像形成装置の機種にそ
れぞれ対応するファームウェアの現在のバージョンと比
較することにより、バージョンアップの有無をチェック
し、自己の機種に対応するファームウェアがバージョン
アップされていると認識した場合に、そのバージョンア
ップされた新たなファームウェアを上記外部通信手段に
よる接続先からダウンロードして、自己のファームウェ
アをバージョンアップし、上記外部通信手段を有してい
ない画像形成装置の機種に対応するファームウェアがバ
ージョンアップされていると認識した場合に、そのバー
ジョンアップされた新たなファームウェアを上記外部通
信手段による接続先からダウンロードして保存し、上記
外部通信手段を有していない画像形成装置により、自己
の電源投入時に、上記外部通信手段を有する画像形成装
置に対して自己の機種に対応するファームウェアのバー
ジョンアップの有無を問合せ、自己の機種に対応するフ
ァームウェアがバージョンアップされていると認識した
場合に、そのバージョンアップされた新たなファームウ
ェアを上記外部通信手段を有する画像形成装置からダウ
ンロードして自己のファームウェアをバージョンアップ
するものである。
【0013】請求項3の発明は、上記外部通信手段を有
する画像形成装置により、上記外部通信手段を有してい
ない画像形成装置の機種およびファームウェアの現在の
バージョンを確認し、上記外部通信手段による接続先か
ら自己の機種および上記外部通信手段を有していない画
像形成装置の機種にそれぞれ対応するファームウェアの
最新バージョンの情報を入手して、自己の機種および上
記外部通信手段を有していない画像形成装置の機種にそ
れぞれ対応するファームウェアの現在のバージョンと比
較することにより、バージョンアップの有無をチェック
し、自己の機種に対応するファームウェアがバージョン
アップされていると認識した場合に、そのバージョンア
ップされた新たなファームウェアを上記外部通信手段に
よる接続先からダウンロードして保存した後、自己の機
種に対応するファームウェアがバージョンアップされて
いる旨をユーザに対して報知し、自己のファームウェア
のバージョンアップが指示された場合に、上記ダウンロ
ードして保存した自己の機種に対応する新たなファーム
ウェアによって自己のファームウェアをバージョンアッ
プし、上記外部通信手段を有していない画像形成装置の
機種に対応するファームウェアがバージョンアップされ
ていると認識した場合に、そのバージョンアップされた
新たなファームウェアを上記外部通信手段による接続先
からダウンロードして保存した後、上記外部通信手段を
有していない画像形成装置の機種に対応するファームウ
ェアがバージョンアップされている旨をユーザに対して
報知し、上記外部通信手段を有していない画像形成装置
のファームウェアのバージョンアップが指示された場合
に、上記ダウンロードして保存した上記外部通信手段を
有していない画像形成装置の機種に対応する新たなファ
ームウェアを上記同一ネットワークを介して上記外部通
信手段を有していない画像形成装置に転送して、該画像
形成装置のファームウェアをバージョンアップさせるも
のである。
【0014】請求項4の発明は、上記外部通信手段を有
する画像形成装置に、上記外部通信手段を有していない
画像形成装置の機種およびファームウェアの現在のバー
ジョンを予め設定しておき、上記外部通信手段を有する
画像形成装置により、上記外部通信手段による接続先か
ら自己の機種および上記外部通信手段を有していない画
像形成装置の機種にそれぞれ対応するファームウェアの
最新バージョンの情報を入手して、自己の機種および上
記外部通信手段を有していない画像形成装置の機種にそ
れぞれ対応するファームウェアの現在のバージョンと比
較することにより、バージョンアップの有無をチェック
し、自己の機種に対応するファームウェアがバージョン
アップされていると認識した場合に、そのバージョンア
ップされた新たなファームウェアを上記外部通信手段に
よる接続先からダウンロードして保存した後、自己の機
種に対応するファームウェアがバージョンアップされて
いる旨をユーザに対して報知し、自己のファームウェア
のバージョンアップが指示された場合に、上記ダウンロ
ードした自己の機種に対応する新たなファームウェアに
よって自己のファームウェアをバージョンアップし、上
記外部通信手段を有していない画像形成装置の機種に対
応するファームウェアがバージョンアップされていると
認識した場合に、そのバージョンアップされた新たなフ
ァームウェアを上記外部通信手段による接続先からダウ
ンロードして保存した後、上記外部通信手段を有してい
ない画像形成装置の機種に対応するファームウェアがバ
ージョンアップされている旨をユーザに対して報知し、
上記外部通信手段を有していない画像形成装置のファー
ムウェアのバージョンアップが指示された場合に、その
指示内容も保存し、上記外部通信手段を有していない画
像形成装置により、自己の電源投入時に、上記外部通信
手段を有する画像形成装置に対して自己のファームウェ
アのバージョンアップの指示の有無を問合せ、自己のフ
ァームウェアのバージョンアップが指示されていると認
識した場合に、そのバージョンアップされた新たなファ
ームウェアを上記外部通信手段を有する画像形成装置か
らダウンロードして自己のファームウェアをバージョン
アップするものである。
【0015】請求項5の発明は、上記外部通信手段を有
する画像形成装置に、上記外部通信手段を有していない
画像形成装置の機種およびファームウェアの現在のバー
ジョンを予め設定しておき、上記外部通信手段を有する
画像形成装置により、上記外部通信手段による接続先か
ら自己の機種および上記外部通信手段を有していない画
像形成装置の機種にそれぞれ対応するファームウェアの
最新バージョンの情報を入手して、自己の機種および上
記外部通信手段を有していない画像形成装置の機種にそ
れぞれ対応するファームウェアの現在のバージョンと比
較することにより、バージョンアップの有無をチェック
し、自己の機種に対応するファームウェアがバージョン
アップされていると認識した場合に、そのバージョンア
ップされた新たなファームウェアを上記外部通信手段に
よる接続先からダウンロードして保存した後、自己の機
種に対応するファームウェアがバージョンアップされて
いる旨をユーザに対して報知し、自己のファームウェア
のバージョンアップが指示された場合に、上記ダウンロ
ードして保存した自己の機種に対応する新たなファーム
ウェアによって自己のファームウェアをバージョンアッ
プし、上記外部通信手段を有していない画像形成装置の
機種に対応するファームウェアがバージョンアップされ
ていると認識した場合に、そのバージョンアップされた
新たなファームウェアを上記外部通信手段による接続先
からダウンロードして保存し、上記外部通信手段を有し
ていない画像形成装置により、自己の電源投入時に、上
記外部通信手段を有する画像形成装置に対して自己の機
種に対応するファームウェアのバージョンアップの有無
を問合せ、自己の機種に対応するファームウェアがバー
ジョンアップされていると認識した場合に、その旨をユ
ーザに対して報知し、自己のファームウェアのバージョ
ンアップが指示された場合に、そのバージョンアップさ
れた新たなファームウェアを外部通信手段を有する画像
形成装置からダウンロードして自己のファームウェアを
バージョンアップするものである。
【0016】請求項6〜8の発明は、公衆回線等の通信
回線を利用して外部に接続し、自己診断結果等の情報を
通報するための外部通信手段を有する画像形成装置およ
び外部通信手段を有していない画像形成装置を同一ネッ
トワークにそれぞれ1台ずつ以上接続したネットワーク
システムにおける画像形成装置のドライババージョンア
ップ時の処理方法において、以下のようにしたことを特
徴とする。
【0017】請求項6の発明は、上記外部通信手段を有
する画像形成装置により、上記外部通信手段を有してい
ない画像形成装置の機種およびドライバの現在のバージ
ョンを確認し、上記外部通信手段による接続先から自己
の機種および上記外部通信手段を有していない画像形成
装置の機種にそれぞれ対応するドライバの最新バージョ
ンの情報を入手して、自己の機種および上記外部通信手
段を有していない画像形成装置の機種にそれぞれ対応す
るドライバの現在のバージョンと比較することにより、
バージョンアップの有無をチェックし、自己の機種に対
応するドライバあるいは上記外部通信手段を有していな
い画像形成装置の機種に対応するドライバがバージョン
アップされていると認識した場合に、そのバージョンア
ップされた新たなドライバを上記外部通信手段による接
続先からダウンロードして保存するものである。
【0018】請求項7の発明は、上記外部通信手段を有
する画像形成装置により、上記外部通信手段を有してい
ない画像形成装置の機種およびドライバの現在のバージ
ョンを確認し、上記外部通信手段による接続先から自己
の機種および上記外部通信手段を有していない画像形成
装置の機種にそれぞれ対応するドライバの最新バージョ
ンの情報を入手して、自己の機種および上記外部通信手
段を有していない画像形成装置の機種にそれぞれ対応す
るドライバの現在のバージョンと比較することにより、
バージョンアップの有無をチェックし、自己の機種に対
応するドライバがバージョンアップされていると認識し
た場合に、そのバージョンアップされた新たなドライバ
を上記外部通信手段による接続先からダウンロードして
保存した後、自己の機種に対応するドライバがバージョ
ンアップされている旨をユーザに対して報知し、上記外
部通信手段を有していない画像形成装置の機種に対応す
るドライバがバージョンアップされていると認識した場
合に、そのバージョンアップされた新たなドライバを上
記外部通信手段による接続先からダウンロードして保存
した後、上記外部通信手段を有していない画像形成装置
の機種に対応するドライバがバージョンアップされてい
る旨をユーザに対して報知するものである。
【0019】請求項8の発明は、上記外部通信手段を有
する画像形成装置に、上記外部通信手段を有していない
画像形成装置の機種およびドライバの現在のバージョン
を予め設定しておき、上記外部通信手段を有する画像形
成装置により、上記外部通信手段による接続先から自己
の機種および上記外部通信手段を有していない画像形成
装置の機種にそれぞれ対応するドライバの最新バージョ
ンの情報を入手して、自己の機種および上記外部通信手
段を有していない画像形成装置の機種にそれぞれ対応す
るドライバの現在のバージョンと比較することにより、
バージョンアップの有無をチェックし、自己の機種に対
応するドライバがバージョンアップされていると認識し
た場合は、そのバージョンアップされた新たなドライバ
を上記外部通信手段による接続先からダウンロードして
保存した後、自己の機種に対応するドライバがバージョ
ンアップされている旨をユーザに対して報知し、上記外
部通信手段を有していない画像形成装置の機種に対応す
るドライバがバージョンアップされていると認識した場
合に、そのバージョンアップされた新たなドライバを上
記外部通信手段による接続先からダウンロードして保存
し、上記外部通信手段を有していない画像形成装置によ
り、自己の電源投入時に、上記外部通信手段を有する画
像形成装置に対して自己の機種に対応するドライバのバ
ージョンアップの有無を問合せ、自己の機種に対応する
ファームウェアがバージョンアップされていると認識し
た場合に、その旨をユーザに対して報知するものであ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1はこの発明を実施す
るネットワークシステムの構成例を示すブロック図であ
る。
【0021】このネットワークシステムは、近年のオフ
ィスの一般的な接続形態を含むものであり、ユーザのオ
フィスに、複数のパーソナルコンピュータ(他のコンピ
ュータでもよい)1〜8と、複数の低速白黒プリンタ1
1〜14と、高速白黒プリンタ15と、低速カラープリ
ンタ16,17と、高速カラープリンタ18と、高速白
黒複合機19とが設置され、それらが同一のLAN等の
ネットワーク20に接続されている。
【0022】高速白黒複合機19は、CPU,ROM,
RAM等からなるマイクロコンピュータを用いた制御部
および外部通信手段であるCSS用の通信部(以下「C
SS通信部」という)を備えており、公衆回線30(専
用回線等の他の通信回線でもよい)を利用して外部のC
SSセンタに設置されている中央管理装置50に接続
し、一般にユーザによって使用されない夜間等に、自己
診断結果等の情報を通報する。
【0023】CSSセンタでは、中央管理装置50が高
速白黒複合機19を含む各画像形成装置の自己診断結果
等の情報を受信してディスプレイに表示することによ
り、センタオペレータがユーザ先の画像形成装置の状態
を知ることができ、保守サービスを行うことができる。
高速白黒複合機19はまた、自己の機種に対応するファ
ームウェアやドライバをダウンロードしたり、他の画像
形成装置である低速白黒プリンタ11〜14,高速白黒
プリンタ15,低速カラープリンタ16,17,高速カ
ラープリンタ18の機種にそれぞれ対応するファームウ
ェアやドライバをダウンロードすることもできる。
【0024】各低速白黒プリンタ11〜14,高速白黒
プリンタ15,低速カラープリンタ16,17,高速カ
ラープリンタ18もそれぞれ、CPU,ROM,RAM
等からなるマイクロコンピュータを用いた制御部を備え
ているが、CSS通信部は備えていない。なお、このネ
ットワークシステムでは、ネットワーク20にCSS通
信部を備えた画像形成装置が1台(高速白黒複合機1
9)しか接続されていないが、他の画像形成装置にもC
SS通信部を備えることは可能である。
【0025】以下、このネットワークシステムにおける
この発明に係わる処理動作について、図2以降の各図面
も参照して具体的に説明する。図2〜図8は、この発明
に係わる処理動作のそれぞれ異なる実施形態(各請求項
に対応する)を示すフローチャートである。
【0026】〔第1実施形態:図2〕図2は、このネッ
トワークシステムにおける画像形成装置のファームウェ
アバージョンアップ時の処理動作の第1例を示すフロー
チャートである。このネットワークシステムでは、中央
管理装置50に公衆回線30を介して接続できる画像形
成装置はCSS通信部を有する高速白黒複合機19のみ
である。
【0027】ネットワーク20に接続されている各画像
形成装置のうち、高速白黒複合機19は、予め設定され
た所定時刻(一般にユーザが使用していない夜間の所定
時刻)に達すると、図2に示すように、まず他の画像形
成装置(CSS通信部を有していない画像形成装置)の
機種およびファームウェアの現在のバージョンを確認
(チェック)する。ここで、このネットワークシステム
では、ネットワーク20に、4台の低速白黒プリンタ1
1〜14、1台の高速白黒プリンタ15、2台の低速カ
ラープリンタ16,17、1台の高速カラープリンタ1
8、そして自分自身の1台の高速白黒複合機が接続され
ている。つまり、合計9台,5機種の画像形成装置が接
続されている。
【0028】他の画像形成装置の機種およびファームウ
ェアの現在のバージョンを確認した後は、CSSセンタ
の中央管理装置50に対して発呼し、公衆回線30を介
して中央管理装置50に接続し、その中央管理装置50
との間で保守サービスに関わる通信処理を行う。このと
き、自己診断結果等の情報を中央管理装置50へ通報す
る。保守サービスに関わる通信処理が終了すると、中央
管理装置50に登録されている自己の機種に対応するフ
ァームウェアの最新バージョンの情報を入手して、自己
の機種に対応するファームウェアの現在のバージョンと
比較することにより、バージョンアップの有無をチェッ
クし、自己の機種に対応するファームウェアがバージョ
ンアップされていると認識した場合に、そのバージョン
アップされた新たなファームウェアを中央管理装置50
からダウンロードして保存する。
【0029】続いて、中央管理装置50に登録されてい
る低速白黒プリンタ11〜14の機種にそれぞれ対応す
るファームウェアの最新バージョンの情報を入手して、
低速白黒プリンタ11〜14の機種にそれぞれ対応する
ファームウェアの現在のバージョンと比較することによ
り、バージョンアップの有無をチェックし、低速白黒プ
リンタ11〜14の機種に対応するファームウェアがバ
ージョンアップされていると認識した場合に、そのバー
ジョンアップされた新たなファームウェアを中央管理装
置50からダウンロードして保存する。
【0030】以下、高速白黒プリンタ15,低速カラー
プリンタ16,17,高速カラープリンタ18に対して
も順次、上述した低速白黒プリンタ11〜14に対する
処理と同様の処理を行う。ここまでの処理で、中央管理
装置50との通信処理(やりとり)は全て終了となる。
この例では、高速白黒複合機19,低速白黒プリンタ1
1〜14,および低速カラープリンタ16,17の各機
種に対応するファームウェアがバージョンアップされて
いるものとする。
【0031】高速白黒複合機19は次に、先にダウンロ
ードして保存した各機種に対応する新たなファームウェ
アのうち、自己の機種に対応するファームウェアによっ
て自己のファームウェアをバージョンアップする。自己
の機種に対応するファームウェアは転送の必要がない。
続いて、低速白黒プリンタ11〜14の機種に対応する
新たなファームウェアをネットワーク20経由で低速白
黒プリンタ11〜14に順次転送して、その各低速白黒
プリンタ11〜14のファームウェアをバージョンアッ
プさせる。次に、低速カラープリンタ16,17に対し
ても順次、上述した低速白黒プリンタ11〜14に対す
る処理と同様の処理を行う。高速白黒プリンタ15およ
び高速カラープリンタ18に対しては何も行わない。
【0032】このように、CSS通信部を有する画像形
成装置である高速白黒複合機19により、CSS通信部
を有していない画像形成装置の機種およびファームウェ
アの現在のバージョンを確認し、CSS通信部による接
続先である中央管理装置50から自己の機種およびCS
S通信部を有していない画像形成装置の機種にそれぞれ
対応するファームウェアの最新バージョンの情報を入手
して、自己の機種およびCSS通信部を有していない画
像形成装置の機種にそれぞれ対応するファームウェアの
現在のバージョンと比較することにより、バージョンア
ップの有無をチェックし、自己の機種に対応するファー
ムウェアがバージョンアップされていると認識した場合
に、そのバージョンアップされた新たなファームウェア
を中央管理装置50からダウンロードして、自己のファ
ームウェアをバージョンアップし、CSS通信部を有し
ていない画像形成装置の機種に対応するファームウェア
がバージョンアップされていると認識した場合に、その
バージョンアップされた新たなファームウェアを中央管
理装置50からダウンロードし、そのファームウェアを
ネットワーク20を介してCSS通信部を有していない
画像形成装置に転送して、その画像形成装置のファーム
ウェアをバージョンアップさせることにより、次の
(1)〜(4)に示すような効果を得ることができる。
【0033】(1)サービスマンがユーザ先を直接訪問
する必要がなくなるため、人件費がかからない。具体的
には、ユーザからサービスマン訪問に伴う料金を徴収す
る必要もなく、またメーカが無償でサービスマンを派遣
させる必要がなくなるため余分なコスト(サービスマン
の人件費)がかからない。結果的にコストダウンにつな
がる。 (2)サービスマンがツール、例えばパーソナルコンピ
ュータやメモリカードなどを持つ必要がないため、初期
投資や故障した場合の修理料金がかからない。結果的に
コストダウンにつながる。
【0034】(3)ユーザ環境とあわずにファームウェ
アをダウンロードできなかったという状況を回避できる
ため、確実にバージョンアップを行うことが可能であ
る。 (4)サービスマンがユーザ先を直接訪問する必要がな
いため、サービス契約していない機械に対しても、確実
にファームウェアのバージョンアップを行うことが可能
となる。
【0035】〔第2実施形態:図3〕図3は、このネッ
トワークシステムにおける画像形成装置のファームウェ
アバージョンアップ時の処理動作の第2例を示すフロー
チャートである。一般的に、高速白黒複合機19がCS
Sセンタの中央管理装置50に接続する所定時刻(一般
にユーザが使用していない夜間)には、他の画像形成装
置(CSS通信部を有していない画像形成装置)の電源
はオフになっているため、高速白黒複合機19は、夜間
に他の画像形成装置の機種およびファームウェアの現在
のバージョンを確認することができない。
【0036】そこで、第2実施形態では、高速白黒複合
機19がCSSセンタの中央管理装置50に接続する所
定時刻に、他の画像形成装置である4機種,8台のプリ
ンタ(4台の低速白黒プリンタ11〜14,1台の高速
白黒プリンタ15,2台の低速カラープリンタ16,1
7,1台の高速カラープリンタ18)の電源が全てオフ
になっている場合を考える。その場合、電源が入ってい
る昼間に、図3に示すように、他の画像形成装置(図3
ではプリンタ1となっている)である4機種,8台のプ
リンタのそれぞれの機種およびファームウェアの現在の
バージョン、および上記所定時刻に電源がオフになって
いると思われる他の画像形成装置を示す情報(例えば機
番)を、予め高速白黒複合機19に登録(設定)してお
く。
【0037】この高速白黒複合機19(図3では複合機
1となっている)は、予め設定された所定時刻(一般に
ユーザが使用していない夜間の所定時刻)に達すると、
CSSセンタの中央管理装置50に対して発呼し、公衆
回線30を介して中央管理装置50に接続し、その中央
管理装置50との間で保守サービスに関わる通信処理を
行う。保守サービスに関わる通信処理が終了すると、中
央管理装置50に登録されている自己の機種に対応する
ファームウェアの最新バージョンの情報を入手して、自
己の機種に対応するファームウェアの現在のバージョン
と比較することにより、バージョンアップの有無をチェ
ックし、自己の機種に対応するファームウェアがバージ
ョンアップされていると認識した場合に、そのバージョ
ンアップされた新たなファームウェアを中央管理装置5
0からダウンロードして保存する。
【0038】続いて、中央管理装置50に登録されてい
る低速白黒プリンタ11〜14の機種にそれぞれ対応す
るファームウェアの最新バージョンの情報を入手して、
予め登録した低速白黒プリンタ11〜14の機種にそれ
ぞれ対応するファームウェアの現在のバージョンと比較
することにより、バージョンアップの有無をチェック
し、低速白黒プリンタ11〜14の機種に対応するファ
ームウェアがバージョンアップされていると認識した場
合に、そのバージョンアップされた新たなファームウェ
アを中央管理装置50からダウンロードして保存する。
【0039】以下、高速白黒プリンタ15,低速カラー
プリンタ16,17,高速カラープリンタ18に対して
も順次、上述した低速白黒プリンタ11〜14に対する
処理と同様の処理を行う。ここまでの処理で、中央管理
装置50との通信処理は全て終了となる。この例でも、
高速白黒複合機19,低速白黒プリンタ11〜14,お
よび低速カラープリンタ16,17の各機種に対応する
ファームウェアのみがバージョンアップされているもの
とする。高速白黒複合機19は、図示は省略するが、自
己の機種に対応するファームウェアがバージョンアップ
されていると認識し、そのバージョンアップされた新た
なファームウェアを中央管理装置50からダウンロード
して保存した場合は、中央管理装置50との通信処理を
全て終了した後、その新たなファームウェアによって自
己のファームウェアをバージョンアップする。
【0040】一方、他の画像形成装置である低速白黒プ
リンタ11〜14はそれぞれ、自己の電源がオンになっ
た時(電源投入時)に、高速白黒複合機19に対して自
己の機種に対応するファームウェアのバージョンアップ
の有無を問合せ、自己の機種に対応するファームウェア
がバージョンアップされていると認識した場合に、その
バージョンアップされた新たなファームウェアを高速白
黒複合機19からダウンロードして自己のファームウェ
アをバージョンアップする。低速カラープリンタ16,
17もそれぞれ、自己の電源がオンになった時に、低速
白黒プリンタ11〜14と同様の処理を行う。高速白黒
プリンタ15,高速カラープリンタ18では、電源がオ
ンになった時に、低速白黒プリンタ11〜14と同様の
処理は行われない。
【0041】このように、CSS通信部を有する画像形
成装置である高速白黒複合機19に、CSS通信部を有
していない画像形成装置の機種およびファームウェアの
現在のバージョンを予め登録(設定)しておき、高速白
黒複合機19により、中央管理装置50から自己の機種
およびCSS通信部を有していない画像形成装置の機種
にそれぞれ対応するファームウェアの最新バージョンの
情報を入手して、自己の機種およびCSS通信部を有し
ていない画像形成装置の機種にそれぞれ対応するファー
ムウェアの現在のバージョンと比較することにより、バ
ージョンアップの有無をチェックし、自己の機種に対応
するファームウェアがバージョンアップされていると認
識した場合に、そのバージョンアップされた新たなファ
ームウェアを中央管理装置50からダウンロードして、
自己のファームウェアをバージョンアップし、CSS通
信部を有していない画像形成装置の機種に対応するファ
ームウェアがバージョンアップされていると認識した場
合に、そのバージョンアップされた新たなファームウェ
アを中央管理装置50からダウンロードして保存し、C
SS通信部を有していない画像形成装置により、自己の
電源投入時に、高速白黒複合機19に対して自己の機種
に対応するファームウェアのバージョンアップの有無を
問合せ、自己の機種に対応するファームウェアがバージ
ョンアップされていると認識した場合に、そのバージョ
ンアップされた新たなファームウェアを高速白黒複合機
19からダウンロードして自己のファームウェアをバー
ジョンアップすることにより、前述した第1実施形態と
同様の効果を得ることができる。
【0042】また、一般にユーザが使用していない夜間
に、CSS通信部を有していない画像形成装置がオフに
なっている場合でも、その機種およびファームウェアの
現在のバージョンの確認が不要なため、画像形成装置の
機種に対応するファームウェアを中央管理装置50から
確実にダウンロードして保存しておくことができ、結果
的に通信費を削減することができる。
【0043】〔第3実施形態:図4〕図4は、このネッ
トワークシステムにおける画像形成装置のファームウェ
アバージョンアップ時の処理動作の第3例を示すフロー
チャートである。高速白黒複合機19は、予め設定され
た所定時刻(一般にユーザが使用していない夜間の所定
時刻)に達すると、図4に示すように、まずネットワー
ク20に接続されている各画像形成装置のうち、他の画
像形成装置(CSS通信部を有していない画像形成装
置)の機種およびファームウェアの現在のバージョンを
確認する。
【0044】他の画像形成装置の機種およびファームウ
ェアの現在のバージョンを確認した後は、CSSセンタ
の中央管理装置50に対して発呼し、公衆回線30を介
して中央管理装置50に接続し、その中央管理装置50
との間で保守サービスに関わる通信処理を行った後、中
央管理装置50に登録されている自己の機種に対応する
ファームウェアの最新バージョンの情報を入手して、自
己の機種に対応するファームウェアの現在のバージョン
と比較することにより、バージョンアップの有無をチェ
ックし、自己の機種に対応するファームウェアがバージ
ョンアップされていると認識した場合に、そのバージョ
ンアップされた新たなファームウェアを中央管理装置5
0からダウンロードして保存する。
【0045】続いて、中央管理装置50に登録されてい
る低速白黒プリンタ11〜14の機種にそれぞれ対応す
るファームウェアの最新バージョンの情報を入手して、
低速白黒プリンタ11〜14の機種にそれぞれ対応する
ファームウェアの現在のバージョンと比較することによ
り、バージョンアップの有無をチェックし、低速白黒プ
リンタ11〜14の機種に対応するファームウェアがバ
ージョンアップされていると認識した場合に、そのバー
ジョンアップされた新たなファームウェアを中央管理装
置50からダウンロードして保存する。以下、高速白黒
プリンタ15,低速カラープリンタ16,17,高速カ
ラープリンタ18に対しても順次、上述した低速白黒プ
リンタ11〜14に対する処理と同様の処理を行う。こ
こまでの処理で、中央管理装置50との通信処理は全て
終了となる。
【0046】次に、自己の機種に対応するファームウェ
ア又は他の画像形成装置の機種に対応するファームウェ
アがバージョンアップされていると認識した場合は、そ
の旨を示すバージョンアップ情報をユーザ(システムの
管理者)に対して報知する。例えば、上記バージョンア
ップ情報を自己の操作部の表示部上に表示したり、ユー
ザが使用するパーソナルコンピュータ(1〜8のいずれ
か)に送信してそのディスプレイに表示させる。
【0047】なお、上記バージョンアップ情報をパーソ
ナルコンピュータのディスプレイに表示させる場合は、
そのパーソナルコンピュータが稼動状態になっている必
要がある。したがって、パーソナルコンピュータが稼動
状態になっていなかった場合は、電源投入によって稼動
状態になったときに上記バージョンアップ情報をパーソ
ナルコンピュータに送信してディスプレイに表示させる
ようにすればよい。また、上述の例では、自己の機種に
対応するファームウェア又は他の画像形成装置の機種に
対応するファームウェアがバージョンアップされている
場合に、その旨を示すバージョンアップ情報をユーザに
対して報知するようにしたが、自己の機種に対応するフ
ァームウェア又は他の画像形成装置の機種に対応するフ
ァームウェアのバージョンアップの有無に関係なく、そ
の有無を示す情報をバージョンアップ情報としてユーザ
に対して報知することもできる。
【0048】バージョンアップ情報の内容を認識したユ
ーザは、どの画像形成装置のファームウェアをバージョ
ンアップするか決定し、例えば、高速白黒複合機19,
低速白黒プリンタ11〜14,および低速カラープリン
タ16,17のファームウェアをバージョンアップした
い場合は、高速白黒複合機19の操作部上のキーあるい
はパーソナルコンピュータのキーボード又はマウス等の
入力機器の操作により、高速白黒複合機19,低速白黒
プリンタ11〜14,および低速カラープリンタ16,
17のファームウェアのバージョンアップを指示する。
【0049】高速白黒複合機19は、自己のファームウ
ェアのバージョンアップが指示された場合は、先にダウ
ンロードして保存した各機種に対応する新たなファーム
ウェアのうち、自己の機種に対応する新たなファームウ
ェアによって自己のファームウェアをバージョンアップ
する。自己の機種に対応するファームウェアは転送の必
要がない。次いで、低速白黒プリンタ11〜14のファ
ームウェアのバージョンアップが指示された場合は、低
速白黒プリンタ11〜14の機種に対応する新たなファ
ームウェアをネットワーク20経由で低速白黒プリンタ
11〜14に順次転送して、その各低速白黒プリンタ1
1〜14のファームウェアをバージョンアップさせる。
【0050】次に、低速カラープリンタ16,17のフ
ァームウェアのバージョンアップが指示された場合は、
低速カラープリンタ16,17に対しても順次、上述し
た低速白黒プリンタ11〜14に対する処理と同様の処
理を行う。高速白黒プリンタ15,高速カラープリンタ
18に対しては何も行わない。
【0051】このように、CSS通信部を有する画像形
成装置である高速白黒複合機19により、CSS通信部
を有していない画像形成装置の機種およびファームウェ
アの現在のバージョンを確認し、中央管理装置50から
自己の機種およびCSS通信部を有していない画像形成
装置の機種にそれぞれ対応するファームウェアの最新バ
ージョンの情報を入手して、自己の機種およびCSS通
信部を有していない画像形成装置の機種にそれぞれ対応
するファームウェアの現在のバージョンと比較すること
により、バージョンアップの有無をチェックし、自己の
機種に対応するファームウェアがバージョンアップされ
ていると認識した場合に、そのバージョンアップされた
新たなファームウェアを中央管理装置50からダウンロ
ードして保存した後、自己の機種に対応するファームウ
ェアがバージョンアップされている旨をユーザに対して
報知し、自己のファームウェアのバージョンアップが指
示された場合に、ダウンロードして保存した自己の機種
に対応する新たなファームウェアによって自己のファー
ムウェアをバージョンアップし、CSS通信部を有して
いない画像形成装置の機種に対応するファームウェアが
バージョンアップされていると認識した場合に、そのバ
ージョンアップされた新たなファームウェアを中央管理
装置50からダウンロードして保存した後、CSS通信
部を有していない画像形成装置の機種に対応するファー
ムウェアがバージョンアップされている旨をユーザに対
して報知し、CSS通信部を有していない画像形成装置
のファームウェアのバージョンアップが指示された場合
に、ダウンロードして保存したCSS通信部を有してい
ない画像形成装置の機種に対応する新たなファームウェ
アをネットワーク20を介してCSS通信部を有してい
ない画像形成装置に転送して、その画像形成装置のファ
ームウェアをバージョンアップさせることにより、第1
実施形態と同様の効果を得ることができる。また、ユー
ザがどの画像形成装置のファームウェアをバージョンア
ップするか決定することができるため、使い勝手の向上
にもつながる。
【0052】〔第4実施形態:図5〕図5は、このネッ
トワークシステムにおける画像形成装置のファームウェ
アバージョンアップ時の処理動作の第4例を示すフロー
チャートである。第4実施形態でも、第2実施形態と同
様に、高速白黒複合機19がCSSセンタの中央管理装
置50に接続する所定時刻に、他の画像形成装置である
4機種,8台のプリンタ(4台の低速白黒プリンタ11
〜14,1台の高速白黒プリンタ15,2台の低速カラ
ープリンタ16,17,1台の高速カラープリンタ1
8)の電源が全てオフになっている場合を考える。
【0053】その場合、電源が入っている昼間に、図5
に示すように、他の画像形成装置(図5ではプリンタ1
となっている)である4機種,8台のプリンタのそれぞ
れの機種およびファームウェアの現在のバージョン、お
よび上記所定時刻に電源がオフになっていると思われる
他の画像形成装置を示す情報を、予め高速白黒複合機1
9に登録しておく。高速白黒複合機19(図5では複合
機1となっている)は、予め設定された所定時刻(一般
にユーザが使用していない夜間の所定時刻)に達する
と、まずCSSセンタの中央管理装置50に対して発呼
し、公衆回線30を介して中央管理装置50に接続し、
その中央管理装置50との間で保守サービスに関わる通
信処理を行う。
【0054】保守サービスに関わる通信処理が終了する
と、中央管理装置50に登録されている自己の機種に対
応するファームウェアの最新バージョンの情報を入手し
て、自己の機種に対応するファームウェアの現在のバー
ジョンと比較することにより、バージョンアップの有無
をチェックし、自己の機種に対応するファームウェアが
バージョンアップされていると認識した場合に、そのバ
ージョンアップされた新たなファームウェアを中央管理
装置50からダウンロードして保存する。
【0055】続いて、中央管理装置50に登録されてい
る低速白黒プリンタ11〜14の機種にそれぞれ対応す
るファームウェアの最新バージョンの情報を入手して、
予め登録した低速白黒プリンタ11〜14の機種にそれ
ぞれ対応するファームウェアの現在のバージョンと比較
することにより、バージョンアップの有無をチェック
し、低速白黒プリンタ11〜14の機種に対応するファ
ームウェアがバージョンアップされていると認識した場
合に、そのバージョンアップされた新たなファームウェ
アを中央管理装置50からダウンロードして保存する。
【0056】以下、高速白黒プリンタ15,低速カラー
プリンタ16,17,高速カラープリンタ18に対して
も順次、上述した低速白黒プリンタ11〜14に対する
処理と同様の処理を行う。ここまでの処理で、中央管理
装置50との通信処理は全て終了となる。次に、自己の
機種に対応するファームウェア又は他の画像形成装置の
機種に対応するファームウェアがバージョンアップされ
ていると認識した場合は、その旨を示すバージョンアッ
プ情報をユーザ(システムの管理者)に対して報知す
る。なお、バージョンアップ情報の報知およびそれに対
するユーザの操作手順は、第3実施形態と同様である。
【0057】高速白黒複合機19は、自己の機種に対応
するファームウェアがバージョンアップされていると認
識し、そのバージョンアップされた新たなファームウェ
アを中央管理装置50からダウンロードして保存した場
合は、中央管理装置50との通信処理を全て終了した
後、自己のファームウェアのバージョンアップが指示さ
れた場合に、その新たなファームウェアによって自己の
ファームウェアをバージョンアップする。
【0058】また、他の画像形成装置である低速白黒プ
リンタ11〜14および低速カラープリンタ16,17
の機種に対応するファームウェアがバージョンアップさ
れていると認識し、そのバージョンアップされた新たな
ファームウェアを中央管理装置50からダウンロードし
て保存した場合は、中央管理装置50との通信処理が全
て終了した後、低速白黒プリンタ11〜14および低速
カラープリンタ16,17のファームウェアのバージョ
ンアップが指示された場合に、その各指示内容を保存す
る。
【0059】一方、他の画像形成装置である低速白黒プ
リンタ11〜14はそれぞれ、自己の電源がオンになっ
た時に、高速白黒複合機19に対して自己のファームウ
ェアのバージョンアップの指示の有無を問合せ、自己の
ファームウェアのバージョンアップが指示されたと認識
した場合に、そのバージョンアップされた新たなファー
ムウェアを高速白黒複合機19からダウンロードして自
己のファームウェアをバージョンアップする。低速カラ
ープリンタ16,17もそれぞれ、自己の電源がオンに
なった時に、低速白黒プリンタ11〜14と同様の処理
を行う。高速白黒プリンタ15,高速カラープリンタ1
8では、電源がオンになった時に、低速白黒プリンタ1
1〜14と同様の処理は行われない。
【0060】なお、高速白黒複合機19が、他の画像形
成装置用のバージョンアップ情報をユーザに対して報知
するのではなく、他の画像形成装置自身が、電源がオン
になった後、上記バージョンアップ情報をユーザに対し
て報知することもできる。すなわち、他の画像形成装置
は、電源がオンになった時に、高速白黒複合機19に対
して自己の機種に対応するファームウェアのバージョン
アップの有無を問合せ、自己の機種に対応するファーム
ウェアがバージョンアップされていると認識した場合
に、その旨をユーザに対して報知する。
【0061】あるいは、電源がオンになった時に、高速
白黒複合機19に対して自己の機種に対応するファーム
ウェアのバージョンアップの有無を問合せ、その問合せ
結果を示す情報をバージョンアップ情報としてユーザに
対して報知することもできる。その後、自己のファーム
ウェアのバージョンアップが指示された場合に、そのバ
ージョンアップされた新たなファームウェアを高速白黒
複合機19からダウンロードして自己のファームウェア
をバージョンアップする。
【0062】このように、CSS通信部を有する画像形
成装置である高速白黒複合機19に、CSS通信部を有
していない画像形成装置の機種およびファームウェアの
現在のバージョンを予め設定しておき、高速白黒複合機
19により、中央管理装置50から自己の機種およびC
SS通信部を有していない画像形成装置の機種にそれぞ
れ対応するファームウェアの最新バージョンの情報を入
手して、自己の機種およびCSS通信部を有していない
画像形成装置の機種にそれぞれ対応するファームウェア
の現在のバージョンと比較することにより、バージョン
アップの有無をチェックし、自己の機種に対応するファ
ームウェアがバージョンアップされていると認識した場
合に、そのバージョンアップされた新たなファームウェ
アを中央管理装置50からダウンロードして保存した
後、自己の機種に対応するファームウェアがバージョン
アップされている旨をユーザに対して報知し、自己のフ
ァームウェアのバージョンアップが指示された場合に、
ダウンロードして保存した自己の機種に対応する新たな
ファームウェアによって自己のファームウェアをバージ
ョンアップし、CSS通信部を有していない画像形成装
置の機種に対応するファームウェアがバージョンアップ
されていると認識した場合に、そのバージョンアップさ
れた新たなファームウェアを中央管理装置50からダウ
ンロードして保存した後、CSS通信部を有していない
画像形成装置の機種に対応するファームウェアがバージ
ョンアップされている旨をユーザに対して報知し、CS
S通信部を有していない画像形成装置のファームウェア
のバージョンアップが指示された場合に、その指示内容
も保存し、CSS通信部を有していない画像形成装置に
より、自己の電源投入時に、高速白黒複合機19に対し
て自己のファームウェアのバージョンアップの指示の有
無を問合せ、自己のファームウェアのバージョンアップ
が指示されていると認識した場合に、そのバージョンア
ップされた新たなファームウェアを高速白黒複合機19
からダウンロードして自己のファームウェアをバージョ
ンアップすることにより、前述した第2実施形態と同様
の効果を得ることができる。また、ユーザがどの画像形
成装置のファームウェアをバージョンアップするか決定
することができるため、使い勝手の向上にもつながる。
【0063】あるいは、高速白黒複合機19に、CSS
通信部を有していない画像形成装置の機種およびファー
ムウェアの現在のバージョンを予め設定しておき、高速
白黒複合機19により、中央管理装置50から自己の機
種およびCSS通信部を有していない画像形成装置の機
種にそれぞれ対応するファームウェアの最新バージョン
の情報を入手して、自己の機種およびCSS通信部を有
していない画像形成装置の機種にそれぞれ対応するファ
ームウェアの現在のバージョンと比較することにより、
バージョンアップの有無をチェックし、自己の機種に対
応するファームウェアがバージョンアップされていると
認識した場合に、そのバージョンアップされた新たなフ
ァームウェアを中央管理装置50からダウンロードして
保存した後、自己の機種に対応するファームウェアがバ
ージョンアップされている旨をユーザに対して報知し、
自己のファームウェアのバージョンアップが指示された
場合に、ダウンロードして保存した自己の機種に対応す
る新たなファームウェアによって自己のファームウェア
をバージョンアップし、CSS通信部を有していない画
像形成装置の機種に対応するファームウェアがバージョ
ンアップされていると認識した場合に、そのバージョン
アップされた新たなファームウェアを中央管理装置50
からダウンロードして保存し、CSS通信部を有してい
ない画像形成装置により、自己の電源投入時に、高速白
黒複合機19に対して自己の機種に対応するファームウ
ェアのバージョンアップの有無を問合せ、自己の機種に
対応するファームウェアがバージョンアップされている
と認識した場合に、その旨をユーザに対して報知し、自
己のファームウェアのバージョンアップが指示された場
合に、そのバージョンアップされた新たなファームウェ
アを高速白黒複合機19からダウンロードして自己のフ
ァームウェアをバージョンアップするようにしても、上
述と同様の効果を得ることができる。
【0064】〔第5実施形態:図6〕図6は、このネッ
トワークシステムにおける画像形成装置のドライババー
ジョンアップ時の処理動作の第1例を示すフローチャー
トである。高速白黒複合機19は、予め設定された所定
時刻(一般にユーザが使用していない夜間の所定時刻)
に達すると、図6に示すように、まず他の画像形成装置
(CSS通信部を有していない画像形成装置)の機種お
よびドライバの現在のバージョンを確認する。
【0065】ここで、通常、各画像形成装置が違う機種
であっても同一のドライバを使用し、パーソナルコンピ
ュータ1〜8へのインストール時に各画像形成装置の機
種を選択する仕様になっていることが多い。この例で
は、モノクロ画像形成装置(低速白黒プリンタ11〜1
4,高速白黒プリンタ15,高速白黒複合機19の機
種)に対応するドライバ(以下「モノクロ用ドライバ」
と記す)と、カラー画像形成装置(低速カラープリンタ
16,17,高速カラープリンタ18の機種)に対応す
るドライバ(以下「カラー用ドライバ」と記す)の2種
類のドライバが必要であるものと仮定する。
【0066】高速白黒複合機19は、他の画像形成装置
の機種およびドライバの現在のバージョンを確認した後
は、CSSセンタの中央管理装置50に対して発呼し、
公衆回線30を介して中央管理装置50に接続し、その
中央管理装置50との間で保守サービスに関わる通信処
理を行う。保守サービスに関わる通信処理が終了する
と、中央管理装置50に登録されている自己の機種に対
応するモノクロ用ドライバの最新バージョンの情報を入
手して、自己の機種に対応するモノクロ用ドライバの現
在のバージョンと比較することにより、バージョンアッ
プの有無をチェックし、自己の機種に対応するモノクロ
用ドライバがバージョンアップされていると認識した場
合に、そのバージョンアップされた新たなモノクロ用ド
ライバを中央管理装置50からダウンロードする。
【0067】続いて、中央管理装置50に登録されてい
るカラー画像形成装置に対応するカラー用ドライバ(他
の画像形成装置に対応するドライバの機種)に対応する
ファームウェアの最新バージョンの情報を入手して、カ
ラー画像形成装置に対応するカラー用ドライバの現在の
バージョンと比較することにより、バージョンアップの
有無をチェックし、カラー画像形成装置に対応するカラ
ー用ドライバがバージョンアップされていると認識した
場合に、そのバージョンアップされた新たなカラー用ド
ライバを中央管理装置50からダウンロードする。次
に、ダウンロードした最新バージョンの各ドライバを現
在の古いバージョンのものとそれぞれ置き換えて保存す
る。
【0068】このように、CSS通信部を有する画像形
成装置である高速白黒複合機19により、CSS通信部
を有していない画像形成装置の機種およびドライバの現
在のバージョンを確認し、中央管理装置50から自己の
機種およびCSS通信部を有していない画像形成装置の
機種にそれぞれ対応するドライバの最新バージョンの情
報を入手して、自己の機種およびCSS通信部を有して
いない画像形成装置の機種にそれぞれ対応するドライバ
の現在のバージョンと比較することにより、バージョン
アップの有無をチェックし、自己の機種に対応するドラ
イバあるいはCSS通信部を有していない画像形成装置
の機種に対応するドライバがバージョンアップされてい
ると認識した場合に、そのバージョンアップされた新た
なドライバを中央管理装置50からダウンロードして保
存することにより、各ユーザ(個人)が個別にWebサ
イトにアクセスすることがなくなるため、次の(1)〜
(4)に示すような効果を得ることができる。
【0069】(1)トラフィック量を減らすことがで
き、ネットワーク20の混雑を回避し、結果的にネット
ワーク20の速度を落とすこともなくなる。 (2)Webサイトへのアクセスをモデム利用などによ
る有料回線によって行っている環境では、トラフィック
量を減らすことで通信費の削減につながる。 (3)各ユーザが個別にWebサイトを探し、その中で
自分が必要なドライバを探すことをしなくなるので、全
ての人が最適なドライバをパーソナルコンピュータに確
実にインストールでき、その結果、画像形成装置(プリ
ンタや複合機)の性能を最大限に活かし、正しいドライ
バを使用することで正常な印刷が期待できる。 (4)ユーザ環境とあわずにドライバをダウンロードで
きなかったという状況を回避できるため、確実にドライ
バのバージョンアップを行うことが可能である。
【0070】〔第6実施形態:図7〕図7は、このネッ
トワークシステムにおける画像形成装置のドライババー
ジョンアップ時の処理動作の第2例を示すフローチャー
トである。高速白黒複合機19は、予め設定された所定
時刻(一般にユーザが使用していない夜間の所定時刻)
に達すると、図7に示すように、まず他の画像形成装置
(CSS通信部を有していない画像形成装置)の機種お
よびドライバの現在のバージョンを確認する。
【0071】ここで、この例でも、モノクロ画像形成装
置(低速白黒プリンタ11〜14,高速白黒プリンタ1
5,高速白黒複合機19の機種)に対応するモノクロ用
ドライバと、カラー画像形成装置(低速カラープリンタ
16,17,高速カラープリンタ18の機種)に対応す
るカラー用ドライバの2種類のドライバが必要であるも
のと仮定する。
【0072】高速白黒複合機19は、他の画像形成装置
の機種およびドライバの現在のバージョンを確認した後
は、CSSセンタの中央管理装置50に対して発呼し、
公衆回線30を介して中央管理装置50に接続し、その
中央管理装置50との間で保守サービスに関わる通信処
理を行う。保守サービスに関わる通信処理が終了する
と、中央管理装置50に登録されている自己の機種に対
応するモノクロ用ドライバの最新バージョンの情報を入
手して、自己の機種に対応するモノクロ用ドライバの現
在のバージョンと比較することにより、バージョンアッ
プの有無をチェックし、自己の機種に対応するモノクロ
用ドライバがバージョンアップされていると認識した場
合に、そのバージョンアップされた新たなモノクロ用ド
ライバを中央管理装置50からダウンロードする。
【0073】続いて、中央管理装置50に登録されてい
るカラー画像形成装置に対応するカラー用ドライバ(他
の画像形成装置に対応するドライバの機種)に対応する
ファームウェアの最新バージョンの情報を入手して、カ
ラー画像形成装置に対応するカラー用ドライバの現在の
バージョンと比較することにより、バージョンアップの
有無をチェックし、カラー画像形成装置に対応するカラ
ー用ドライバがバージョンアップされていると認識した
場合に、そのバージョンアップされた新たなカラー用ド
ライバを中央管理装置50からダウンロードする。
【0074】次に、ダウンロードした最新バージョンの
各ドライバを現在の古いバージョンのものとそれぞれ置
き換えて保存した後、モノクロ画像形成装置に対応する
モノクロ用ドライバ又はカラー画像形成装置に対応する
カラー用ドライバがバージョンアップされている旨を示
すバージョン情報(各ドライバのバージョンアップを指
示する情報でもよい)をユーザに対して報知する。な
お、バージョンアップ情報の報知は、第3実施形態と同
様である。但し、第3実施形態とは、バージョンアップ
情報の内容が若干異なるため、その内容については無視
する。
【0075】あるいは、モノクロ用ドライバをバージョ
ンアップした旨を示すバージョンアップ情報をモノクロ
画像形成装置である低速白黒プリンタ11〜14,高速
白黒プリンタ15に順次送信してその操作部の表示器上
に表示させた後、カラー用ドライバをバージョンアップ
した旨を示すバージョンアップ情報をカラー画像形成装
置である低速カラープリンタ16,17,高速カラープ
リンタ18に順次送信してその操作部の表示器上に表示
させるようにしてもよい。なお、ユーザによる操作部上
のキー操作によって実際にアクセスされた際に、上記バ
ージョンアップ情報を操作部の表示器上に表示させるこ
とも可能である。バージョンアップされていないドライ
バに対応する機種の画像形成装置に対しては何も行わな
い。
【0076】このように、CSS通信部を有する画像形
成装置である高速白黒複合機19により、CSS通信部
を有していない画像形成装置の機種およびドライバの現
在のバージョンを確認し、中央管理装置50から自己の
機種およびCSS通信部を有していない画像形成装置の
機種にそれぞれ対応するドライバの最新バージョンの情
報を入手して、自己の機種およびCSS通信部を有して
いない画像形成装置の機種にそれぞれ対応するドライバ
の現在のバージョンと比較することにより、バージョン
アップの有無をチェックし、自己の機種に対応するドラ
イバがバージョンアップされていると認識した場合に、
そのバージョンアップされた新たなドライバを中央管理
装置50からダウンロードして保存した後、自己の機種
に対応するドライバがバージョンアップされている旨を
ユーザに対して報知し、CSS通信部を有していない画
像形成装置の機種に対応するドライバがバージョンアッ
プされていると認識した場合に、そのバージョンアップ
された新たなドライバを中央管理装置50からダウンロ
ードして保存した後、CSS通信部を有していない画像
形成装置の機種に対応するドライバがバージョンアップ
されている旨をユーザに対して報知することにより、第
5実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0077】また、ユーザがWebサイトにアクセスし
なくてもドライバの最新バージョンを確認できるため、
次の(1)(2)に示す効果も得ることができる。 (1)ユーザは常に最新のドライバを自分が使用するパ
ーソナルコンピュータにインストールして使用可能に
し、画像形成装置の性能を最大限にいかすことができ
る。 (2)上記インストールにより、バグが少なくなったド
ライバを使用できるため、より正しい印刷が期待でき
る。
【0078】〔第7実施形態:図8〕図8は、このネッ
トワークシステムにおける画像形成装置のドライババー
ジョンアップ時の処理動作の第3例を示すフローチャー
トである。第7実施形態では、第2実施形態と同様に、
高速白黒複合機19がCSSセンタの中央管理装置50
に接続する所定時刻に、他の画像形成装置である4機
種,8台のプリンタ(4台の低速白黒プリンタ11〜1
4,1台の高速白黒プリンタ15,2台の低速カラープ
リンタ16,17,1台の高速カラープリンタ18)の
電源が全てオフになっている場合を考える。
【0079】その場合、電源が入っている昼間に、図8
に示すように、他の画像形成装置(図8ではプリンタ1
となっている)である4機種,8台のプリンタのそれぞ
れの機種およびファームウェアの現在のバージョン、お
よび上記所定時刻に電源がオフになっていると思われる
他の画像形成装置を示す情報(機番)を、予め高速白黒
複合機19に登録(設定)しておく。高速白黒複合機1
9(図8では複合機1となっている)は、予め設定され
た所定時刻(一般にユーザが使用していない夜間の所定
時刻)に達すると、まずCSSセンタの中央管理装置5
0に対して発呼し、公衆回線30を介して中央管理装置
50に接続し、その中央管理装置50との間で保守サー
ビスに関わる通信処理を行う。
【0080】ここで、この例でも、モノクロ画像形成装
置(低速白黒プリンタ11〜14,高速白黒プリンタ1
5,高速白黒複合機19の機種)に対応するモノクロ用
ドライバと、カラー画像形成装置(低速カラープリンタ
16,17,高速カラープリンタ18の機種)に対応す
るカラー用ドライバの2種類のドライバが必要であるも
のと仮定する。
【0081】高速白黒複合機19は、保守サービスに関
わる通信処理が終了すると、中央管理装置50に登録さ
れている自己の機種に対応するモノクロ用ドライバの最
新バージョンの情報を入手して、自己の機種に対応する
モノクロ用ドライバの現在のバージョンと比較すること
により、バージョンアップの有無をチェックし、自己の
機種に対応するモノクロ用ドライバがバージョンアップ
されていると認識した場合に、そのバージョンアップさ
れた新たなモノクロ用ドライバを中央管理装置50から
ダウンロードする。
【0082】続いて、中央管理装置50に登録されてい
るカラー画像形成装置に対応するカラー用ドライバ(他
の画像形成装置に対応するドライバの機種)に対応する
ファームウェアの最新バージョンの情報を入手して、カ
ラー画像形成装置に対応するカラー用ドライバの現在の
バージョンと比較することにより、バージョンアップの
有無をチェックし、カラー画像形成装置に対応する現在
のカラー用ドライバがバージョンアップされていると認
識した場合に、そのバージョンアップされた新たなカラ
ー用ドライバを中央管理装置50からダウンロードす
る。
【0083】次に、ダウンロードした最新バージョンの
各ドライバを現在の古いバージョンのものとそれぞれ置
き換えて保存した後、モノクロ画像形成装置に対応する
モノクロ用ドライバがバージョンアップされている旨を
示すバージョン情報(モノクロ用ドライバのバージョン
アップを指示する情報でもよい)をユーザに対して報知
する。なお、高速白黒複合機19用のバージョンアップ
情報の報知は、第3実施形態と同様である。但し、第3
実施形態とは、バージョンアップ情報の内容が若干異な
るため、その内容については無視する。
【0084】一方、モノクロ画像形成装置である低速白
黒プリンタ11〜14,高速白黒プリンタ15はそれぞ
れ、自己の電源がオンになった時に、高速白黒複合機1
9に対してモノクロ用ドライバ(自己の機種に対応する
ドライバ)のバージョンアップの有無を問合せ、モノク
ロ用ドライバがバージョンアップされたと認識した場合
に、その旨を示すバージョンアップ情報(モノクロ用ド
ライバのバージョンアップを指示する情報でもよい)を
ユーザに対して報知する。例えば、上記バージョンアッ
プ情報を操作部の表示器上に表示させる。なお、ユーザ
による操作部上のキー操作によって実際にアクセスされ
た際に、上記バージョンアップ情報を操作部の表示器上
に表示させることも可能である。
【0085】また、カラー画像形成装置である低速カラ
ープリンタ16,17,高速カラープリンタ18はそれ
ぞれ、自己の電源がオンになった時に、高速白黒複合機
19に対してカラー用ドライバ(自己の機種に対応する
ドライバ)のバージョンアップの有無を問合せ、カラー
用ドライバがバージョンアップされたと認識した場合
に、その旨を示すバージョンアップ情報(カラー用ドラ
イバのバージョンアップを指示する情報でもよい)をユ
ーザに対して報知する。例えば、上記バージョンアップ
情報を操作部の表示器上に表示させる。なお、ユーザに
よる操作部上のキー操作によって実際にアクセスされた
際に、上記バージョンアップ情報を操作部の表示器上に
表示させることも可能である。
【0086】このように、CSS通信部を有する画像形
成装置である高速白黒複合機19に、CSS通信部を有
していない画像形成装置の機種およびドライバの現在の
バージョンを予め設定しておき、高速白黒複合機19に
より、中央管理装置50から自己の機種およびCSS通
信部を有していない画像形成装置の機種にそれぞれ対応
するドライバの最新バージョンの情報を入手して、自己
の機種およびCSS通信部を有していない画像形成装置
の機種にそれぞれ対応するドライバの現在のバージョン
と比較することにより、バージョンアップの有無をチェ
ックし、自己の機種に対応するドライバがバージョンア
ップされていると認識した場合は、そのバージョンアッ
プされた新たなドライバを中央管理装置50からダウン
ロードして保存した後、自己の機種に対応するドライバ
がバージョンアップされている旨をユーザに対して報知
し、CSS通信部を有していない画像形成装置の機種に
対応するドライバがバージョンアップされていると認識
した場合に、そのバージョンアップされた新たなドライ
バをCSS通信部による接続先からダウンロードして保
存し、CSS通信部を有していない画像形成装置によ
り、自己の電源投入時に、CSS通信部を有する画像形
成装置に対して自己の機種に対応するドライバのバージ
ョンアップの有無を問合せ、自己の機種に対応するファ
ームウェアがバージョンアップされていると認識した場
合に、その旨をユーザに対して報知することにより、第
6実施形態と同様の効果を得ることがである。
【0087】また、一般にユーザが使用していない夜間
に、CSS通信部を有していない画像形成装置がオフに
なっている場合でも、その機種に対応するファームウェ
アがバージョンアップされている場合は、その旨をユー
ザがその画像形成装置をオンにした時に知ることができ
るため、直ちに対応するドライバを自分が使用するパー
ソナルコンピュータにインストールしてバージョンアッ
プさせることができる。したがって、作業効率の向上に
つながる。
【0088】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明のネ
ットワークシステムによれば、画像形成装置の最適印刷
に必要なソフトウェアであるファームウェアおよびドラ
イバのバージョンアップを低費用で確実に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施するネットワークシステムの構
成例を示すブロック図である。
【図2】図1のネットワークシステムにおける画像形成
装置のファームウェアバージョンアップ時の処理動作の
第1例を示すフロー図である。
【図3】同じく画像形成装置のファームウェアバージョ
ンアップ時の処理動作の第2例を示すフロー図である。
【図4】同じく画像形成装置のファームウェアバージョ
ンアップ時の処理動作の第3例を示すフロー図である。
【図5】同じく画像形成装置のファームウェアバージョ
ンアップ時の処理動作の第4例を示すフロー図である。
【図6】同じく画像形成装置のドライババージョンアッ
プ時の処理動作の第1例を示すフロー図である。
【図7】同じく画像形成装置のドライババージョンアッ
プ時の処理動作の第2例を示すフロー図である。
【図8】同じく画像形成装置のドライババージョンアッ
プ時の処理動作の第3例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1〜8:パーソナルコンピュータ 11〜14:低速白黒プリンタ 15:高速白黒プリンタ 16,17:低速カラープリンタ 18:高速カラープリンタ 19:高速白黒複合機 20:ネットワーク 30:公衆回線 50:中央管理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 13/10 330 G06F 9/06 610Q Fターム(参考) 2C061 AP01 AP07 HH03 HJ08 HK11 HN15 HS07 5B014 EA06 EB01 FA06 FA07 FA11 FA14 FB04 5B021 AA01 BB00 CC06 EE02 EE04 NN17 5B076 AC03 BB06 EA18 5B089 GA13 KA10 KB04 KB09 LB12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆回線等の通信回線を利用して外部に
    接続し、自己診断結果等の情報を通報するための外部通
    信手段を有する画像形成装置および外部通信手段を有し
    ていない画像形成装置を同一ネットワークにそれぞれ1
    台ずつ以上接続したネットワークシステムにおける画像
    形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方
    法において、 前記外部通信手段を有する画像形成装置により、前記外
    部通信手段を有していない画像形成装置の機種およびフ
    ァームウェアの現在のバージョンを確認し、前記外部通
    信手段による接続先から自己の機種および前記外部通信
    手段を有していない画像形成装置の機種にそれぞれ対応
    するファームウェアの最新バージョンの情報を入手し
    て、自己の機種および前記外部通信手段を有していない
    画像形成装置の機種にそれぞれ対応するファームウェア
    の現在のバージョンと比較することにより、バージョン
    アップの有無をチェックし、 自己の機種に対応するファームウェアがバージョンアッ
    プされていると認識した場合に、そのバージョンアップ
    された新たなファームウェアを前記外部通信手段による
    接続先からダウンロードして、自己のファームウェアを
    バージョンアップし、 前記外部通信手段を有していない画像形成装置の機種に
    対応するファームウェアがバージョンアップされている
    と認識した場合に、そのバージョンアップされた新たな
    ファームウェアを前記外部通信手段による接続先からダ
    ウンロードし、そのファームウェアを前記同一ネットワ
    ークを介して前記外部通信手段を有していない画像形成
    装置に転送して、該画像形成装置のファームウェアをバ
    ージョンアップさせることを特徴とする画像形成装置の
    ファームウェアバージョンアップ時の処理方法。
  2. 【請求項2】 公衆回線等の通信回線を利用して外部に
    接続し、自己診断結果等の情報を通報するための外部通
    信手段を有する画像形成装置および外部通信手段を有し
    ていない画像形成装置を同一ネットワークにそれぞれ1
    台ずつ以上接続したネットワークシステムにおける画像
    形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方
    法において、 前記外部通信手段を有する画像形成装置に、前記外部通
    信手段を有していない画像形成装置の機種およびファー
    ムウェアの現在のバージョンを予め設定しておき、 前記外部通信手段を有する画像形成装置により、前記外
    部通信手段による接続先から自己の機種および前記外部
    通信手段を有していない画像形成装置の機種にそれぞれ
    対応するファームウェアの最新バージョンの情報を入手
    して、自己の機種および前記外部通信手段を有していな
    い画像形成装置の機種にそれぞれ対応するファームウェ
    アの現在のバージョンと比較することにより、バージョ
    ンアップの有無をチェックし、 自己の機種に対応するファームウェアがバージョンアッ
    プされていると認識した場合に、そのバージョンアップ
    された新たなファームウェアを前記外部通信手段による
    接続先からダウンロードして、自己のファームウェアを
    バージョンアップし、 前記外部通信手段を有していない画像形成装置の機種に
    対応するファームウェアがバージョンアップされている
    と認識した場合に、そのバージョンアップされた新たな
    ファームウェアを前記外部通信手段による接続先からダ
    ウンロードして保存し、 前記外部通信手段を有していない画像形成装置により、
    自己の電源投入時に、前記外部通信手段を有する画像形
    成装置に対して自己の機種に対応するファームウェアの
    バージョンアップの有無を問合せ、自己の機種に対応す
    るファームウェアがバージョンアップされていると認識
    した場合に、そのバージョンアップされた新たなファー
    ムウェアを前記外部通信手段を有する画像形成装置から
    ダウンロードして自己のファームウェアをバージョンア
    ップすることを特徴とする画像形成装置のファームウェ
    アバージョンアップ時の処理方法。
  3. 【請求項3】 公衆回線等の通信回線を利用して外部に
    接続し、自己診断結果等の情報を通報するための外部通
    信手段を有する画像形成装置および外部通信手段を有し
    ていない画像形成装置を同一ネットワークにそれぞれ1
    台ずつ以上接続したネットワークシステムにおける画像
    形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方
    法において、 前記外部通信手段を有する画像形成装置により、前記外
    部通信手段を有していない画像形成装置の機種およびフ
    ァームウェアの現在のバージョンを確認し、前記外部通
    信手段による接続先から自己の機種および前記外部通信
    手段を有していない画像形成装置の機種にそれぞれ対応
    するファームウェアの最新バージョンの情報を入手し
    て、自己の機種および前記外部通信手段を有していない
    画像形成装置の機種にそれぞれ対応するファームウェア
    の現在のバージョンと比較することにより、バージョン
    アップの有無をチェックし、 自己の機種に対応するファームウェアがバージョンアッ
    プされていると認識した場合に、そのバージョンアップ
    された新たなファームウェアを前記外部通信手段による
    接続先からダウンロードして保存した後、自己の機種に
    対応するファームウェアがバージョンアップされている
    旨をユーザに対して報知し、自己のファームウェアのバ
    ージョンアップが指示された場合に、前記ダウンロード
    して保存した自己の機種に対応する新たなファームウェ
    アによって自己のファームウェアをバージョンアップ
    し、 前記外部通信手段を有していない画像形成装置の機種に
    対応するファームウェアがバージョンアップされている
    と認識した場合に、そのバージョンアップされた新たな
    ファームウェアを前記外部通信手段による接続先からダ
    ウンロードして保存した後、前記外部通信手段を有して
    いない画像形成装置の機種に対応するファームウェアが
    バージョンアップされている旨をユーザに対して報知
    し、前記外部通信手段を有していない画像形成装置のフ
    ァームウェアのバージョンアップが指示された場合に、
    前記ダウンロードして保存した前記外部通信手段を有し
    ていない画像形成装置の機種に対応する新たなファーム
    ウェアを前記同一ネットワークを介して前記外部通信手
    段を有していない画像形成装置に転送して、該画像形成
    装置のファームウェアをバージョンアップさせることを
    特徴とする画像形成装置のファームウェアバージョンア
    ップ時の処理方法。
  4. 【請求項4】 公衆回線等の通信回線を利用して外部に
    接続し、自己診断結果等の情報を通報するための外部通
    信手段を有する画像形成装置および外部通信手段を有し
    ていない画像形成装置を同一ネットワークにそれぞれ1
    台ずつ以上接続したネットワークシステムにおける画像
    形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方
    法において、 前記外部通信手段を有する画像形成装置に、前記外部通
    信手段を有していない画像形成装置の機種およびファー
    ムウェアの現在のバージョンを予め設定しておき、 前記外部通信手段を有する画像形成装置により、前記外
    部通信手段による接続先から自己の機種および前記外部
    通信手段を有していない画像形成装置の機種にそれぞれ
    対応するファームウェアの最新バージョンの情報を入手
    して、自己の機種および前記外部通信手段を有していな
    い画像形成装置の機種にそれぞれ対応するファームウェ
    アの現在のバージョンと比較することにより、バージョ
    ンアップの有無をチェックし、 自己の機種に対応するファームウェアがバージョンアッ
    プされていると認識した場合に、そのバージョンアップ
    された新たなファームウェアを前記外部通信手段による
    接続先からダウンロードして保存した後、自己の機種に
    対応するファームウェアがバージョンアップされている
    旨をユーザに対して報知し、自己のファームウェアのバ
    ージョンアップが指示された場合に、前記ダウンロード
    した自己の機種に対応する新たなファームウェアによっ
    て自己のファームウェアをバージョンアップし、 前記外部通信手段を有していない画像形成装置の機種に
    対応するファームウェアがバージョンアップされている
    と認識した場合に、そのバージョンアップされた新たな
    ファームウェアを前記外部通信手段による接続先からダ
    ウンロードして保存した後、前記外部通信手段を有して
    いない画像形成装置の機種に対応するファームウェアが
    バージョンアップされている旨をユーザに対して報知
    し、前記外部通信手段を有していない画像形成装置のフ
    ァームウェアのバージョンアップが指示された場合に、
    その指示内容も保存し、 前記外部通信手段を有していない画像形成装置により、
    自己の電源投入時に、前記外部通信手段を有する画像形
    成装置に対して自己のファームウェアのバージョンアッ
    プの指示の有無を問合せ、自己のファームウェアのバー
    ジョンアップが指示されていると認識した場合に、その
    バージョンアップされた新たなファームウェアを前記外
    部通信手段を有する画像形成装置からダウンロードして
    自己のファームウェアをバージョンアップすることを特
    徴とする画像形成装置のファームウェアバージョンアッ
    プ時の処理方法。
  5. 【請求項5】 公衆回線等の通信回線を利用して外部に
    接続し、自己診断結果等の情報を通報するための外部通
    信手段を有する画像形成装置および外部通信手段を有し
    ていない画像形成装置を同一ネットワークにそれぞれ1
    台ずつ以上接続したネットワークシステムにおける画像
    形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方
    法において、 前記外部通信手段を有する画像形成装置に、前記外部通
    信手段を有していない画像形成装置の機種およびファー
    ムウェアの現在のバージョンを予め設定しておき、 前記外部通信手段を有する画像形成装置により、前記外
    部通信手段による接続先から自己の機種および前記外部
    通信手段を有していない画像形成装置の機種にそれぞれ
    対応するファームウェアの最新バージョンの情報を入手
    して、自己の機種および前記外部通信手段を有していな
    い画像形成装置の機種にそれぞれ対応するファームウェ
    アの現在のバージョンと比較することにより、バージョ
    ンアップの有無をチェックし、 自己の機種に対応するファームウェアがバージョンアッ
    プされていると認識した場合に、そのバージョンアップ
    された新たなファームウェアを前記外部通信手段による
    接続先からダウンロードして保存した後、自己の機種に
    対応するファームウェアがバージョンアップされている
    旨をユーザに対して報知し、自己のファームウェアのバ
    ージョンアップが指示された場合に、前記ダウンロード
    して保存した自己の機種に対応する新たなファームウェ
    アによって自己のファームウェアをバージョンアップ
    し、 前記外部通信手段を有していない画像形成装置の機種に
    対応するファームウェアがバージョンアップされている
    と認識した場合に、そのバージョンアップされた新たな
    ファームウェアを前記外部通信手段による接続先からダ
    ウンロードして保存し、 前記外部通信手段を有していない画像形成装置により、
    自己の電源投入時に、前記外部通信手段を有する画像形
    成装置に対して自己の機種に対応するファームウェアの
    バージョンアップの有無を問合せ、自己の機種に対応す
    るファームウェアがバージョンアップされていると認識
    した場合に、その旨をユーザに対して報知し、自己のフ
    ァームウェアのバージョンアップが指示された場合に、
    そのバージョンアップされた新たなファームウェアを外
    部通信手段を有する画像形成装置からダウンロードして
    自己のファームウェアをバージョンアップすることを特
    徴とする画像形成装置のファームウェアバージョンアッ
    プ時の処理方法。
  6. 【請求項6】 公衆回線等の通信回線を利用して外部に
    接続し、自己診断結果等の情報を通報するための外部通
    信手段を有する画像形成装置および外部通信手段を有し
    ていない画像形成装置を同一ネットワークにそれぞれ1
    台ずつ以上接続したネットワークシステムにおける画像
    形成装置のドライババージョンアップ時の処理方法にお
    いて、 前記外部通信手段を有する画像形成装置により、前記外
    部通信手段を有していない画像形成装置の機種およびド
    ライバの現在のバージョンを確認し、前記外部通信手段
    による接続先から自己の機種および前記外部通信手段を
    有していない画像形成装置の機種にそれぞれ対応するド
    ライバの最新バージョンの情報を入手して、自己の機種
    および前記外部通信手段を有していない画像形成装置の
    機種にそれぞれ対応するドライバの現在のバージョンと
    比較することにより、バージョンアップの有無をチェッ
    クし、 自己の機種に対応するドライバあるいは前記外部通信手
    段を有していない画像形成装置の機種に対応するドライ
    バがバージョンアップされていると認識した場合に、そ
    のバージョンアップされた新たなドライバを前記外部通
    信手段による接続先からダウンロードして保存すること
    を特徴とする画像形成装置のドライババージョンアップ
    時の処理方法。
  7. 【請求項7】 公衆回線等の通信回線を利用して外部に
    接続し、自己診断結果等の情報を通報するための外部通
    信手段を有する画像形成装置および外部通信手段を有し
    ていない画像形成装置を同一ネットワークにそれぞれ1
    台ずつ以上接続したネットワークシステムにおける画像
    形成装置のドライババージョンアップ時の処理方法にお
    いて、 前記外部通信手段を有する画像形成装置により、前記外
    部通信手段を有していない画像形成装置の機種およびド
    ライバの現在のバージョンを確認し、前記外部通信手段
    による接続先から自己の機種および前記外部通信手段を
    有していない画像形成装置の機種にそれぞれ対応するド
    ライバの最新バージョンの情報を入手して、自己の機種
    および前記外部通信手段を有していない画像形成装置の
    機種にそれぞれ対応するドライバの現在のバージョンと
    比較することにより、バージョンアップの有無をチェッ
    クし、 自己の機種に対応するドライバがバージョンアップされ
    ていると認識した場合に、そのバージョンアップされた
    新たなドライバを前記外部通信手段による接続先からダ
    ウンロードして保存した後、自己の機種に対応するドラ
    イバがバージョンアップされている旨をユーザに対して
    報知し、 前記外部通信手段を有していない画像形成装置の機種に
    対応するドライバがバージョンアップされていると認識
    した場合に、そのバージョンアップされた新たなドライ
    バを前記外部通信手段による接続先からダウンロードし
    て保存した後、前記外部通信手段を有していない画像形
    成装置の機種に対応するドライバがバージョンアップさ
    れている旨をユーザに対して報知することを特徴とする
    画像形成装置のドライババージョンアップ時の処理方
    法。
  8. 【請求項8】 公衆回線等の通信回線を利用して外部に
    接続し、自己診断結果等の情報を通報するための外部通
    信手段を有する画像形成装置および外部通信手段を有し
    ていない画像形成装置を同一ネットワークにそれぞれ1
    台ずつ以上接続したネットワークシステムにおける画像
    形成装置のドライババージョンアップ時の処理方法にお
    いて、 前記外部通信手段を有する画像形成装置に、前記外部通
    信手段を有していない画像形成装置の機種およびドライ
    バの現在のバージョンを予め設定しておき、 前記外部通信手段を有する画像形成装置により、前記外
    部通信手段による接続先から自己の機種および前記外部
    通信手段を有していない画像形成装置の機種にそれぞれ
    対応するドライバの最新バージョンの情報を入手して、
    自己の機種および前記外部通信手段を有していない画像
    形成装置の機種にそれぞれ対応するドライバの現在のバ
    ージョンと比較することにより、バージョンアップの有
    無をチェックし、 自己の機種に対応するドライバがバージョンアップされ
    ていると認識した場合に、そのバージョンアップされた
    新たなドライバを前記外部通信手段による接続先からダ
    ウンロードして保存した後、自己の機種に対応するドラ
    イバがバージョンアップされている旨をユーザに対して
    報知し、 前記外部通信手段を有していない画像形成装置の機種に
    対応するドライバがバージョンアップされていると認識
    した場合に、そのバージョンアップされた新たなドライ
    バを前記外部通信手段による接続先からダウンロードし
    て保存し、 前記外部通信手段を有していない画像形成装置により、
    自己の電源投入時に、前記外部通信手段を有する画像形
    成装置に対して自己の機種に対応するドライバのバージ
    ョンアップの有無を問合せ、自己の機種に対応するファ
    ームウェアがバージョンアップされていると認識した場
    合に、その旨をユーザに対して報知することを特徴とす
    る画像形成装置のドライババージョンアップ時の処理方
    法。
JP2001016215A 2001-01-24 2001-01-24 ネットワークシステムにおける画像形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方法およびドライババージョンアップ時の処理方法 Pending JP2002222068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016215A JP2002222068A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ネットワークシステムにおける画像形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方法およびドライババージョンアップ時の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016215A JP2002222068A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ネットワークシステムにおける画像形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方法およびドライババージョンアップ時の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002222068A true JP2002222068A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18882626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016215A Pending JP2002222068A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 ネットワークシステムにおける画像形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方法およびドライババージョンアップ時の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002222068A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601655B1 (ko) * 2004-01-08 2006-07-14 삼성전자주식회사 소정의 네트워크를 통해 연결되어 펌웨어를 자동으로갱신하는 장치 및 그 장치들의 펌웨어 갱신 방법
JP2007140909A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、クライアント装置、画像形成システム及び制御方法並びにドライバプログラム
US8204970B2 (en) 2006-02-10 2012-06-19 Mitsubishi Electric Corporation Remote update system for elevator control program
US8813059B2 (en) 2010-02-08 2014-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display apparatus with memory storing firmware and network system including display apparatus
US9544450B2 (en) 2014-05-14 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for updating firmware

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601655B1 (ko) * 2004-01-08 2006-07-14 삼성전자주식회사 소정의 네트워크를 통해 연결되어 펌웨어를 자동으로갱신하는 장치 및 그 장치들의 펌웨어 갱신 방법
JP2007140909A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、クライアント装置、画像形成システム及び制御方法並びにドライバプログラム
US8204970B2 (en) 2006-02-10 2012-06-19 Mitsubishi Electric Corporation Remote update system for elevator control program
US8813059B2 (en) 2010-02-08 2014-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display apparatus with memory storing firmware and network system including display apparatus
US9544450B2 (en) 2014-05-14 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for updating firmware

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6754723B2 (en) System comprising host device that determines compatibility of firmware for connected peripheral device and downloads optimum firmware if peripheral device is not compatible
JP4408033B2 (ja) 遠隔管理システム
US7100158B2 (en) Program management apparatus, program management system, and program management method
US8966469B2 (en) Apparatus, method and storage medium for determining versions and updating software
US7953901B2 (en) Distribution apparatus, image processing apparatus, monitoring system, and information processing method
US7853946B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and control program
US8804168B2 (en) System, server, image forming apparatus, system control method, and storage medium
JP2002091719A (ja) 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法とそれに使用する中央管理装置並びに画像形成装置
JP2013097678A (ja) 配信システム及びその管理方法
US20150169257A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing method, and firmware upload method
US9141661B2 (en) Report creating system, report creating apparatus, and report creating method
US20040133674A1 (en) Remote management system, electronic apparatus, control method, and program that reduce communication costs in occurrence of abnormality
JP2002222068A (ja) ネットワークシステムにおける画像形成装置のファームウェアバージョンアップ時の処理方法およびドライババージョンアップ時の処理方法
US7839530B2 (en) Program distribution from a program distribution source to an image forming apparatus
JP2008059239A (ja) 通信システム
JP2002244754A (ja) イメージ入出力システム
JP2004180276A (ja) 遠隔管理システムとその通信装置,制御方法,およびプログラム
JP2002196933A (ja) 複写機機能ダウンロードシステムおよび複写機機能ダウンロード方法
JP2002305619A (ja) 画像形成装置総合管理システム
JP4133290B2 (ja) 画像形成装置のデータ更新方法、画像形成装置、及び画像形成システム
US20080114876A1 (en) Image forming apparatus and management system of image forming apparatus
US10592174B2 (en) Information processing system, server and non-transitory computer-readable recording medium encoded with data distribution program
JP3853561B2 (ja) 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置管理方法とそれに使用する携帯型コンピュータ,中央管理装置,画像形成装置,並びに記録媒体
JP4133579B2 (ja) 画像処理装置管理システム
JPH10269045A (ja) ネットワーク分散型画像処理システム