JP4133290B2 - 画像形成装置のデータ更新方法、画像形成装置、及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置のデータ更新方法、画像形成装置、及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4133290B2
JP4133290B2 JP2002365271A JP2002365271A JP4133290B2 JP 4133290 B2 JP4133290 B2 JP 4133290B2 JP 2002365271 A JP2002365271 A JP 2002365271A JP 2002365271 A JP2002365271 A JP 2002365271A JP 4133290 B2 JP4133290 B2 JP 4133290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update
data
image forming
mail
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002365271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003186645A (ja
Inventor
香織 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2003186645A publication Critical patent/JP2003186645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133290B2 publication Critical patent/JP4133290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、ネットワーク通信機能等の種々の機能を有するデジタル複写機などの画像形成装置を有する画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタル複写機などの画像形成装置では、種々の機能を予めデジタル複写機内のメモリに記憶されたソフトウエアによって実現している。これらのソフトウエアは、制御プログラムあるいは制御データのアップグレードの必要が生じる場合がある。
【0003】
従来のデジタル複写機では、ソフトウエアをアップデートをする場合、アップデート用のデータをファクシミリ通信により電話回線を介してデジタル複写機にダウンロードしている。また、電話回線を利用せずに、デジタル複写機へサービスマンが行ってアップデートを行うこともある。この場合、サービスマンは、治具を使用したり、ローカル接続を使用してソフトウエアのアップデートを実行している。
【0004】
しかしながら、ファクシミリ通信によってアップデート用データのダウンロードを実行すると、以下のような問題点がかかる。まず、ファクシミリ通信のデータ転送速度の制約により多くの時間がかかる。電話回線の使用時間が長くなることにより電話回線の使用料などの通信費用がかかる。さらに、ファクシミリ通信がダウンロードの途中で切れてしまった場合、最初からダウンロードをし直さなければならない。また、アップデートが終了するまでサービス側のオペレータが待つ時間が必要であるという問題点もある。
【0005】
また、電話回線を利用せずに現地でアップデートをする場合、以下のような問題点がある。アップデートを実行するサービス提供者側が人材(サービスマン)を派遣する必要がある。現地までのサービスマンの交通費及び派遣費が必要である。現地までの移動時間がかかることによりアップデートまでが完了するのが遅くなる。現地で解決できないトラブルが発生した場合、アップデートの処理対応がさらに遅くなる。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−222374号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、画像形成装置に予め記憶されているソフトウエアのアップデートを行うのに、長い時間がかかったり、コストがかかったりするとういう問題点がある。この発明では、時間やコストをかけずに、画像形成装置に予め記憶されているソフトウエアのアップデートを効率的に行うことができる画像形成装置のデータ更新方法、画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の画像形成装置のデータ更新方法は、画像形成装置内のメモリに記憶されているデータを更新する方法であって、上記画像形成装置内のメモリに記憶されているデータに対する更新用データのバージョン情報および上記更新用データが登録されているサーバ装置を示すロケーション情報を含む電子メールをパーソナルコンピュータから受信し、上記受信した電子メールに含まれる更新用データのバージョン情報に基づいて上記メモリに記憶されているデータの更新が必要か否かを判断し、上記メモリに記憶されているデータの更新が必要であると判断した場合、上記電子メールに含まれているロケーション情報に基づいて上記画像形成装置が接続されているネットワーク上において上記更新用データが登録されているサーバ装置を検索し、この検索したサーバ装置から所定のダウンロードプロトコルにより上記更新用データをダウンロードし、上記サーバ装置からダウンロードした更新用データに基づいて上記メモリに記憶されているデータの更新処理を実行し、上記更新処理によるデータの更新結果を上記電子メールの送信元の上記パーソナルコンピュータへ返信する
【0009】
この発明の画像形成装置は、メモリに予めデータが記憶されているものであって、上記メモリに記憶されているデータに対する更新用データのバージョン情報および更新用データが登録されているサーバ装置を示すロケーション情報を含む電子メールをパーソナルコンピュータから受信する受信手段と、前記受信手段により受信した電子メールに含まれる更新用データのバージョン情報に基づいて上記メモリに記憶されているデータの更新が必要か否かを判断する判断手段と、この判断手段により上記データの更新が必要であると判断した場合、上記電子メールに含まれているロケーション情報に基づいて当該画像形成装置が接続されているネットワーク上において上記更新用データが登録されているサーバ装置を検索する検索手段と、この検索手段により検索したサーバ装置から所定のダウンロードプロトコルにより上記更新用データをダウンロードするダウンロード手段と、このダウンロード手段によりダウンロードした更新用データに基づいて上記メモリに記憶されているデータの更新処理を実行する更新手段と、上記更新手段によるデータの更新結果を上記電子メールの送信元の上記パーソナルコンピュータへ返信する返信手段とを有する
【0010】
この発明の画像形成システムは、メモリに予めデータが記憶されている画像形成装置と、この画像形成装置との電子メールの送受信が可能なパーソナルコンピュータとを有するシステムであって、上記パーソナルコンピュータは、上記画像形成装置内のメモリに記憶されているデータに対する更新用データを上記画像形成装置からアクセス可能なネットワーク上のサーバ装置に登録する登録手段と、上記登録手段により上記サーバ装置に登録した更新用データのバージョン情報および更新用データが登録されているサーバ装置を示すロケーション情報を含む電子メールを上記画像形成装置へ送信する送信手段と、上記送信手段により送信した上記電子メールに対する上記画像形成装置からの返信メールの内容を記憶する記憶手段とを有し、上記画像形成装置は、上記更新用データのバージョン情報および上記サーバ装置を示すロケーション情報を含む電子メールを上記パーソナルコンピュータから受信する受信手段と、前記受信手段により受信した電子メールに含まれる更新用データのバージョン情報に基づいて上記メモリに記憶されているデータの更新が必要か否かを判断する判断手段と、この判断手段により上記データの更新が必要であると判断した場合、上記電子メールに含まれているロケーション情報に基づいて当該画像形成装置が接続されているネットワーク上において更新用データが登録されているサーバ装置を検索する検索手段と、この検索手段により検索したサーバ装置から所定のダウンロードプロトコルにより更新用データをダウンロードするダウンロード手段と、このダウンロード手段によりダウンロードした更新用データに基づいて上記メモリに記憶されているデータの更新処理を実行する更新手段と、上記更新手段によるデータの更新結果を上記電子メールの送信元の上記パーソナルコンピュータへ返信する返信手段とを有する。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。
図1は、この発明の画像形成システムに係るネットワークシステムの概略構成を示す図である。
図1に示すように、このネットワークシステムは、デジタル複写機1、サーバ装置2、及びパーソナルコンピュータ(PC)3等を有している。上記デジタル複写機1、サーバ装置2、PC3は、インターネット等のネットワークを介して接続されている。さらに、サーバ装置2とPC3とは、ローカルエリアネットワーク(LAN)で接続されている。
【0012】
このネットワークシステムでは、一般のユーザがデジタル複写機1を利用し、上記デジタル複写機1の管理及びメンテナンス等のサービスを行う側(サービス提供者)がサーバ装置2及びPC3を使用するようになっている。
【0013】
上記デジタル複写機1は、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能、及びネットワーク通信機能等の種々の機能を有している。このデジタル複写機1では、上記のような種々の機能を一般のユーザに提供している。また、このデジタル複写機1は、ネットワーク通信機能として、インターネットに接続する機能を有している。このネットワーク通信機能により上記デジタル複写機1は、上記インターネット経由で上記PC3とのメールの送受信を行なったり、上記サーバ装置2からデータをダウンロードするようになっている。
【0014】
上記サーバ装置2は、サービス提供者により管理される。このサーバ装置2は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)などで構成され、CPUなどの制御部、データを記憶する記憶部、及びネットワークとの通信を行うネットワークインターフェース2aなどを有する。上記記憶部には、後述する上記デジタル複写機1に対するアップデート(更新)用のデータ(アップデート用データ)などが記憶される。上記ネットワークインターフェース2aは、LAN及びインターネットに接続し、ネットワーク上の機器との通信を行うインターフェースである。
【0015】
上記PC3は、上記サーバ装置2とともに、上記サービス提供者が使用するものである。上記PC3は、一般的なパーソナルコンピュータと同様に、CPUなどの制御部、キーボード等の操作部、CRTやLCD等の表示部、HDD等の記憶部、及びネットワークインターフェース(モデム)3aなどを有している。上記ネットワークインターフェース3aは、上記LAN及びインターネットに接続し、ネットワーク上の機器との通信を行う。上記PC3は、上記ネットワークインターフェース3aを介して、上記サーバ装置2にアップデート用データを登録する機能を有している。また、このPC3は、上記ネットワークインターフェースによりネットワーク上の機器とのメールの送受信機能を有している。
【0016】
図2は、上記デジタル複写機1の制御系統(制御システム)の構成を示すブロック図である。
上記デジタル複写機1は、システム制御部11、スキャナ部12、プリンタ部13、操作パネル14、及びファクシミリ部15などを有している。上記システム制御部11は、デジタル複写機全体の制御を行うものである。上記スキャナ部12は、原稿画像を光学的に読取るものである。上記プリンタ部13は、画像を被画像形成媒体に印刷するものである。上記操作パネル部14は、タッチパネル内蔵の液晶表示装置等を有するユーザインターフェースである。上記ファクシミリ部15は、ファクシミリデータの送受信を行なうものである。
【0017】
上記システム制御部11は、図2に示すように、CPU21、メインメモリ22、ROM23、ダウンロード用メモリ24、ネットワークインターフェースカード(NIC)25、画像処理部26、ページメモリ27、及びハードディスク装置(HDD)28を有している。
【0018】
上記CPU21は、システム制御部11全体の制御を行うものである。上記CPU21は、所定の形式で作成されたプログラムを実行する。上記メインメモリ22は、RAMなどのメモリで構成され、作業用のデータを一時保管するものである。
【0019】
上記ROM23は、電気的に書き換えが可能なフラッシュROM等の不揮発性メモリである。このROM23には、例えば、制御プログラムや種々のデータなどの通常は書き換えが不要なデータ(ソフトウエア)が記憶される。また、このROM23に記憶される制御プログラムやデータなどは、バージョン情報とともにROM23内に記憶される。
【0020】
上記NIC25は、LAN経由あるいは直接インターネットに接続するものである。このNIC25は、インターネット経由でのメールの送受信機能、及び、インターネット経由での上記サーバ装置2からのデータのダウンロード機能を有する。このNIC25には、上記サーバ装置2からデータをダウンロードするためのダウンロードプロトコルが設定されている。
【0021】
上記画像処理部26は、画像処理を行うものである。また、上記画像処理部には、画像処理プロトコルなどの制御プログラムを記憶したフラッシュROMを設けるようにしても良い。上記ページメモリ27は、ページ毎に画像データを記憶するメモリである。上記HDD28は、圧縮された画像データなどの大容量のデータを記憶する。また、上記HDD28には、制御プログラムや種々のデータ(ソフトウエア)を記憶しておくようにしても良い。
【0022】
次に、上記デジタル複写機1内に記憶されているソフトウエアをアップデートする動作について説明する。
図3は、上記デジタル複写機1内に記憶されているソフトウエアをアップデートする際の上記PC3の動作を説明するためのフローチャートである。なお、以下の説明では、上記ROM23に記憶されている制御プログラムをアップデートする場合について説明する。また、HDD等の上記ROM23以外のメモリに記憶されているデータについても同様にアップデートが可能である。
【0023】
例えば、上記デジタル複写機1のROM23に記憶されている制御プログラムのアップデートの必要性が生じた場合、サービス提供者側では、アップデート用の制御プログラム(アップデート用データ)を作成する。この作成されたアップデート用データは、サービス提供者側のオペレータがPC3を操作することによりサーバ装置2に登録される(ステップS1)。このアップデート用データには、アップデート用の制御プログラムとともにバージョン情報等も含まれる。
【0024】
上記サーバ装置2にアップデート用データを登録すると、サービス提供者側のオペレータは、PC3を操作することによりデジタル複写機1宛のメールm1を作成する(ステップS2)。図4は、デジタル複写機1宛のメールm1の構成例を示すものである。図4に示すように、デジタル複写機1宛のメールm1は、アップデートするデータ(制御プログラム)を示す情報、アップデートするデータ(制御プログラム)のバージョン情報、アップデート用データが登録されているサーバ装置2を示す情報(ロケーション情報)などから構成される。このようなソフトウエアのアップデートを要求するデジタル複写機1宛のメールm1には、例えば、XML形式などのデジタル複写機側が認識可能な形式を用いて、所定のコマンド及びパラメータが記載されている。
【0025】
デジタル複写機1宛のメールm1を作成すると、上記PC3は、サービス提供者側のオペレータの操作によりアップデートの対象となるデジタル複写機1へ作成したメールm1を送信する(ステップS3)。この際、個々のデジタル複写機1毎にメールm1を送信するようにしても良いし、上記サービス提供者が管理する全てのデジタル複写機へ一斉にメールm1を送信するようにしても良い。また、例えば、同一型番等の条件に基づいて、複数のデジタル複写機へ一斉にメールm1を送信するようにしても良い。
【0026】
上記メールm1を送信した後、上記PC3は、上記メールm1を送信したデジタル複写機1からのアップデート処理の結果を示す返信メールm2を待つ。図5は、デジタル複写機1からのPC3宛の返信メールm2の構成例を示すものである。図5に示すように、デジタル複写機1からのPC3宛の返信メールm2は、アップデート処理の対象としたデータ(制御プログラム)を示す情報、及びアップデート処理の結果を示す情報などから構成される。
【0027】
このようなデジタル複写機1からの返信メールm2を受信すると(ステップS4)、上記PC3は、返信メールm2あるいは返信メールm2の内容を記憶部(図示しない)に記憶する(ステップS5)。これにより、アップデートの結果がPC3で管理できる。また、上記返信メールm2を受信した際、PC3が、上記返信メールm2の内容に基づいてアップデートの結果を表示部(図示しない)に表示するようにしても良い。
【0028】
次に、上記デジタル複写機1におけるソフトウエアのアップデート処理について説明する。
図6は、上記のようなPC3からのメールm1を受信したデジタル複写機1におけるアップデート処理を説明するためのフローチャートである。
まず、上記のようなPC3からのアップデートを要求するメールm1は、インターネットを経由してデジタル複写機1のNIC25により受信される(ステップS11)。上記PC3からのアップデートを要求するメールm1を受信すると、デジタル複写機1のCPU21は、受信したメールm1をメインメモリ22に格納する。
【0029】
上記CPU21は、受信したメールm1をメインメモリ22に格納すると、デジタル複写機1が待機中か否かを判断する(ステップS12)。この判断によりデジタル複写機1が待機中でない(動作中である)と判断した場合(ステップS12、NO)、上記CPU21は、上記メールm1をメインメモリ22に格納したまま、処理中の動作を継続する(ステップS13)。すなわち、上記メールm1を受信した際に、スキャン動作、プリント動作、ファクシミリ通信、あるいは操作パネルによる入力の受付け動作を実行中であれば、上記CPU21は、実行中の処理が完了してデジタル複写機1が待機状態になるまで、上記メールm1に基づくアップデート処理を実行しない。これにより、動作中の処理を停止することなく、上記メールによるアップデート処理を安定した状態で行うことが可能となる。
【0030】
また、上記判断により待機中であると判断した場合(ステップS12、YES)、上記CPU21は、上記メールm1の内容に基づくアップデート処理の準備として、アップデート処理以外の動作を禁止する(ステップS14)。この際、上記CPU21は、操作パネル上でアップデート処理中である旨を表示することによりユーザに動作停止中であることを報知する。これにより、アップデート処理中に他の処理を行うことなく、安定した状態でアップデート処理を行うことが可能となる。
【0031】
上記のように、デジタル複写機1が待機状態になると、上記CPU21は、上記メールm1に含まれるアップデートする制御プログラムのバージョン情報を読出す。上記CPU21は、上記メールm1から読み出したバージョン情報と、現在ROM23に記憶されている当該制御プログラムのバージョン情報とを比較する(ステップS15)。この比較の結果、上記CPU21は、現在ROM23に記憶されている当該制御プログラムのアップデートが必要か否かを判断する(ステップS16)。つまり、上記CPU21は、上記メールm1により通知されたバージョン情報が現在ROM23に記憶されている当該制御プログラムのバージョンより新しいか否かにより、当該制御プログラムのアップデートが必要であるか否かを判断する。
【0032】
上記判断によりアップデートの必要があると判断した場合(ステップS16、YES)、上記CPU21は、上記メールm1の内容によりアップデート用データが登録されているサーバ装置を示す情報(サーバロケーション情報)を読み出す。これにより、上記CPU21は、上記サーバロケーション情報に基づいてネットワーク上のサーバ装置2を検索する(ステップS17)。この検索処理によりネットワーク上のサーバ装置2を見つけると、上記CPU21は、上記NIC25により上記サーバ装置2からアップデート用データをダウンロードする。この際、上記CPU21は、予め上記NIC25に設定されているダウンロードプロトコルに従ってサーバ装置2からアップデート用データをダウンロードする(ステップS18)。
【0033】
また、上記サーバ装置2からダウンロードしたデータは、上記ダウンロード用メモリ24に格納される。上記ダウンロードメモリ24に全てのアップデート用データが格納した際、上記CPU21は、ダウンロードを完了し、上記サーバ装置2との接続を切断する。
【0034】
上記サーバ装置2からのデータのダウンロードが完了すると、上記CPU21は、ROM23内に記憶されたアップデートの対象となる制御プログラムのアップデート(書き換え処理、更新処理)を実行する(ステップS19)。この制御プログラムの更新処理は、自己を自己でアップデートする方式によって行われる。つまり、制御プログラムの更新処理は、ダウンロード用メモリ24に格納されたアップデート用データを用いてROM23内の制御プログラムを書き換えることにより行われる。
【0035】
このような制御プログラムの更新処理が正常に終了すると(ステップS20、YES)、上記CPU21は、アップデートが正常に終了したことを示すPC3への返信メールm2を作成する。このような正常終了を示す返信メールm2を作成すると、上記CPU21は、上記NIC25によりインターネット経由で上記返信メールm2を送信する(ステップS21)。
【0036】
また、制御プログラムの書き換え動作中にエラーが発生した場合、上記CPU21は、書き換え動作をリトライする。このような書き換え動作のリトライを無制限に行うようにすると、永遠に終わらない可能がある。このため、リトライ出来る回数は、あらかじめ設定される。
【0037】
すなわち、制御プログラムの書き換え動作中にエラーが発生した場合、上記CPU21は、リトライ回数があかじめ設定されている所定回数に達しているか否かを判断する(ステップS22)。このリトライ回数は、書き換え動作をリトライする毎にカウントされ、メインメモリ22に記憶される。
【0038】
上記判断によりリトライ回数が所定回数に達していないと判断した場合(ステップS22、YES)、上記CPU21は、上記ステップ19へ戻り、再度、制御プログラムの更新処理を実行する。
【0039】
また、上記判断によりリトライ回数が所定回数に達したと判断した場合(ステップS22、NO)、上記CPU21は、制御プログラムのアップデート(更新処理)がエラーとなったものと判断する。上記更新処理がエラーとなったと判断した場合、上記CPU21は、アップデートがエラーとなったことを示すPC3への返信メールm2を作成する。このようなエラーを示す返信メールm2を作成すると、上記CPU21は、上記NIC25によりインターネット経由で上記返信メールm2を送信する(ステップS23)。
【0040】
また、上記ステップS16で、アップデートの必要がないと判断した場合(ステップS16、NO)、上記CPU21は、アップデートが不要であることを示すPC3への返信メールm2を作成する。このようなアップデート不要を示す返信メールm2を作成すると、上記CPU21は、上記NIC25によりインターネット経由で上記返信メールm2を送信する(ステップS24)。
【0041】
このように、アップデート処理の結果をPC3にて確認するための返信メールを複写機からサービス提供者側のPC3へ送信することで、アップデートを要求したサービス提供者は、アップデートが、成功したか、失敗したか、あるいは、不要であったかを認識できる。
【0042】
上記ステップS21、S23、S24で、アップデート処理の結果を示す返信メールm2をPC3へ送信すると、上記CPU21は、禁止していたアップデート処理以外の動作を可能とし(ステップS25)、アップデート処理を完了する。
【0043】
また、上記ステップS19〜S22で、制御プログラムの更新処理が失敗した場合、アップデート前の制御プログラムが動作可能となっているものとする。従って、更新処理が失敗すると、デジタル複写機1は、アップデートの指示を受ける前の状態で動作するようになっている。
【0044】
なお、上記書き換え処理が失敗すると以前のバージョン(アップデート処理前のバージョン)の制御プログラムが消去させれたり、あるいは、動作不能となる場合、上記CPU21は、書き換え処理を行う前に、書き換え前のデータを一時メインメモリ22に記憶しておく。これにより、書き換え処理が失敗して以前のバージョンの制御プログラムが動作不能となった場合、上記CPU21は、メインメモリ22から以前のバージョンの制御プログラムを読み出てROM23に記憶する。これにより、更新処理が失敗しても、デジタル複写機1は、アップデートの指示を受ける前の状態で動作するようにできる。
【0045】
上記のように、複写機内に予め記憶されているソフトウェアのアップデートを指示するメールを外部機器から複写機にネットワークを介して送信し、このメールを受信した複写機がアップデートの必要性を自己判断し、アップデートの必要があると判断した場合に、上記メールで指示された内容に従ってネットワーク上の機器からアップデートに必要なデータをダウンロードし、自己のソフトウエアをアップデートするようにしたものである。
【0046】
これにより、外部機器からは、メールにアップデート用のデータを添付ファイル等で複写機側に送信する必要がなく、アップデートを行う旨の指示だけメールで行うことができる。このため、無駄なデータの送信を削減し、アップデートに要する時間とコストの両方を削減でき、効率的にソフトウエアのアップデートが行える。また、アップデート処理によってデジタル複写機が独占される時間を軽減できる。
【0047】
さらに、デジタル複写機が電子メールによる指示に従って、自動的にアップデートをするので、アップデートが完了するまで、サービス提供側のオペレータが監視又は待つといった動作の必要がなくなる。また、遠隔操作でアップデートが行えるので、現地に行ってアップデートする必要もなくなり、人員とコストがかからなくなる。
【0048】
また、電子メールにアップデート用データを添付ファイルとして送付する場合に比べると、ダウンロード用のサーバからダウンロードプロトコルを利用したデータの転送によって、アップデート用データをファイルで添付した電子メールがルータで通らないといった問題が無くなる。
【0049】
【発明の効果】
上記のように、この発明によれば、時間やコストをかけずに、画像形成装置に予め記憶されているソフトウエアのアップデートを効率的に行うことができる画像形成装置のデータ更新方法、画像形成装置及び画像形成システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像形成システムに係るネットワークシステムの概略構成を示す図。
【図2】図1のデジタル複写機の制御系統の構成を示すブロック図。
【図3】デジタル複写機のソフトウエアをアップデートする際の上記PCの動作を説明するためのフローチャート。
【図4】PCからのデジタル複写機宛のメールの構成例。
【図5】デジタル複写機からのPC宛の返信メールの構成例。
【図6】デジタル複写機におけるアップデート処理を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…デジタル複写機(画像形成装置)、2…サーバ装置(外部装置)、2a…ネットワークインターフェース(通信手段)、3…パーソナルコンピュータ(PC)、11…システム制御部、12…スキャナ部、13…プリンタ部、14…操作パネル、15…ファクシミリ部、21…CPU(制御手段)、22…メインメモリ、24…ダウンロード用メモリ、25…ネットワークインターフェースカード(インターフェース手段)、26…画像処理部、27…ページメモリ、28…ハードディスク装置

Claims (3)

  1. 画像形成装置内のメモリに記憶されているデータを更新する画像形成装置のデータ更新方法であって、
    上記画像形成装置内のメモリに記憶されているデータに対する更新用データのバージョン情報および上記更新用データが登録されているサーバ装置を示すロケーション情報を含む電子メールをパーソナルコンピュータから受信し、
    上記受信した電子メールに含まれる更新用データのバージョン情報に基づいて上記メモリに記憶されているデータの更新が必要か否かを判断し、
    上記メモリに記憶されているデータの更新が必要であると判断した場合、上記電子メールに含まれているロケーション情報に基づいて上記画像形成装置が接続されているネットワーク上において上記更新用データが登録されているサーバ装置を検索し、
    この検索したサーバ装置から所定のダウンロードプロトコルにより上記更新用データをダウンロードし、
    上記サーバ装置からダウンロードした更新用データに基づいて上記メモリに記憶されているデータの更新処理を実行し、
    上記更新処理によるデータの更新結果を上記電子メールの送信元の上記パーソナルコンピュータへ返信する、
    ことを特徴とするデータ更新方法。
  2. メモリに予めデータが記憶されている画像形成装置において、
    上記メモリに記憶されているデータに対する更新用データのバージョン情報および更新用データが登録されているサーバ装置を示すロケーション情報を含む電子メールをパーソナルコンピュータから受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した電子メールに含まれる更新用データのバージョン情報に基づいて上記メモリに記憶されているデータの更新が必要か否かを判断する判断手段と、
    この判断手段により上記データの更新が必要であると判断した場合、上記電子メールに含まれているロケーション情報に基づいて当該画像形成装置が接続されているネットワーク上において上記更新用データが登録されているサーバ装置を検索する検索手段と、
    この検索手段により検索したサーバ装置から所定のダウンロードプロトコルにより上記更新用データをダウンロードするダウンロード手段と、
    このダウンロード手段によりダウンロードした更新用データに基づいて上記メモリに記憶されているデータの更新処理を実行する更新手段と、
    上記更新手段によるデータの更新結果を上記電子メールの送信元の上記パーソナルコンピュータへ返信する返信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. メモリに予めデータが記憶されている画像形成装置と、この画像形成装置との電子メールの送受信が可能なパーソナルコンピュータとを有する画像形成システムにおいて、
    上記パーソナルコンピュータは、
    上記画像形成装置内のメモリに記憶されているデータに対する更新用データを上記画像形成装置からアクセス可能なネットワーク上のサーバ装置に登録する登録手段と、
    上記登録手段により上記サーバ装置に登録した更新用データのバージョン情報および更新用データが登録されているサーバ装置を示すロケーション情報を含む電子メールを上記画像形成装置へ送信する送信手段と、
    上記送信手段により送信した上記電子メールに対する上記画像形成装置からの返信メールの内容を記憶する記憶手段と、を有し、
    上記画像形成装置は、
    上記更新用データのバージョン情報および上記サーバ装置を示すロケーション情報を含む電子メールを上記パーソナルコンピュータから受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した電子メールに含まれる更新用データのバージョン情報に基づいて上記メモリに記憶されているデータの更新が必要か否かを判断する判断手段と、
    この判断手段により上記データの更新が必要であると判断した場合、上記電子メールに含まれているロケーション情報に基づいて当該画像形成装置が接続されているネットワーク上において更新用データが登録されているサーバ装置を検索する検索手段と、
    この検索手段により検索したサーバ装置から所定のダウンロードプロトコルにより更新用データをダウンロードするダウンロード手段と、
    このダウンロード手段によりダウンロードした更新用データに基づいて上記メモリに記憶されているデータの更新処理を実行する更新手段と、
    上記更新手段によるデータの更新結果を上記電子メールの送信元の上記パーソナルコンピュータへ返信する返信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2002365271A 2001-12-18 2002-12-17 画像形成装置のデータ更新方法、画像形成装置、及び画像形成システム Expired - Fee Related JP4133290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/020,158 US20030112461A1 (en) 2001-12-18 2001-12-18 Image forming system
US10/020,158 2001-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003186645A JP2003186645A (ja) 2003-07-04
JP4133290B2 true JP4133290B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=21797066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365271A Expired - Fee Related JP4133290B2 (ja) 2001-12-18 2002-12-17 画像形成装置のデータ更新方法、画像形成装置、及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030112461A1 (ja)
JP (1) JP4133290B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101835396B1 (ko) * 2017-11-22 2018-03-08 주식회사 알티스트 자동차 장치 플러그인 정보 디스플레이 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114674A (ja) * 2002-08-27 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、記憶領域確保方法
US20040249934A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Anderson Jeff M. Updating print server software based on update emails
US8400645B2 (en) 2004-04-16 2013-03-19 Marvell International Technology Ltd. Printer with selectable capabilities
JP2007264901A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd ソフトウェア管理装置、ソフトウェア管理システム、ソフトウェア管理方法及びソフトウェア管理プログラム
CN101727337B (zh) * 2008-10-24 2013-08-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有软件自动更新功能的电子装置及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6101576A (en) * 1992-07-31 2000-08-08 Fujitsu Limited Method for saving generated character image in a cache system including a backup cache
KR0167615B1 (ko) * 1993-12-09 1999-01-15 미따라이 하지메 인쇄 장치와 이를 구비한 시스템 및 이의 제어 방법
US6204928B1 (en) * 1995-10-11 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and a method for controlling the apparatus
US6130757A (en) * 1996-05-21 2000-10-10 Minolta Co., Ltd. Client-server system with effectively used server functions
US6151643A (en) * 1996-06-07 2000-11-21 Networks Associates, Inc. Automatic updating of diverse software products on multiple client computer systems by downloading scanning application to client computer and generating software list on client computer
US6123737A (en) * 1997-05-21 2000-09-26 Symantec Corporation Push deployment of software packages using notification transports
JPH1165781A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Toshiba Corp 画像形成装置支援システム
US6675382B1 (en) * 1999-06-14 2004-01-06 Sun Microsystems, Inc. Software packaging and distribution system
WO2001048615A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Fujitsu Limited Imprimante et procede de commande, support de memorisation lisible par ordinateur contenant un programme de commande d'imprimante

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101835396B1 (ko) * 2017-11-22 2018-03-08 주식회사 알티스트 자동차 장치 플러그인 정보 디스플레이 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003186645A (ja) 2003-07-04
US20030112461A1 (en) 2003-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189570B2 (ja) 画像処理装置、ファームウェアの送信方法、及び画像処理装置の管理システム
US7865890B2 (en) Electronic apparatus, a network apparatus, a management method, a software updating method, a management program, a software updating program, and a recording medium
JP4408033B2 (ja) 遠隔管理システム
JP4085930B2 (ja) 画像処理装置
US7380243B2 (en) Image forming apparatus of which programs are remotely updatable
US8805961B2 (en) Reading device and communication system
JP5870990B2 (ja) 中継装置、画像形成装置、中継方法および中継プログラム
EP2104302A1 (en) Network synchronization system and information processing device
US20030035140A1 (en) Image processing apparatus, management unit, and program
US7457839B2 (en) Selective rejection of access to parameters of an option application detachable from an embedded apparatus including web server function
JP4773296B2 (ja) 画像読取装置
JPH11212793A (ja) 画像処理装置
JP4133290B2 (ja) 画像形成装置のデータ更新方法、画像形成装置、及び画像形成システム
JPH10171634A (ja) 情報処理端末およびプログラム更新システム
JP2004165734A (ja) 画像形成装置及びファームウェアプログラム
US7839530B2 (en) Program distribution from a program distribution source to an image forming apparatus
JP4227568B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4078950B2 (ja) 情報更新システム及び情報更新システムの情報更新方法
US7797385B2 (en) Image processing apparatus, management apparatus and image processing method that reduce delays in print job processing caused by rewriting of firmware
JP4322089B2 (ja) 印刷管理用サーバ及び印刷管理プログラム
US20040187025A1 (en) Remote data update system
JPH10269045A (ja) ネットワーク分散型画像処理システム
JP5387065B2 (ja) 画像処理装置
JP2005128966A (ja) 印刷管理用サーバ及び印刷管理プログラム
JP4606910B2 (ja) ユーティリティプログラム管理方法及び画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees