JP2001247848A - 金属捕集剤 - Google Patents

金属捕集剤

Info

Publication number
JP2001247848A
JP2001247848A JP2000062973A JP2000062973A JP2001247848A JP 2001247848 A JP2001247848 A JP 2001247848A JP 2000062973 A JP2000062973 A JP 2000062973A JP 2000062973 A JP2000062973 A JP 2000062973A JP 2001247848 A JP2001247848 A JP 2001247848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metal
mol
present
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000062973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565529B2 (ja
Inventor
Hisashi Takeuchi
寿 竹内
Katsuyuki Sugiyama
克之 杉山
Kazuo Hosoda
和夫 細田
Masaki Kawashima
正毅 川島
Masafumi Moriya
雅文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP2000062973A priority Critical patent/JP4565529B2/ja
Publication of JP2001247848A publication Critical patent/JP2001247848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565529B2 publication Critical patent/JP4565529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジチオカルバミン酸基やその塩を官能基とし
て有する従来の金属捕集剤は、水銀やカドミウム等の金
属に対しては高い捕集力を有するが、鉛や亜鉛等に対す
る捕集力や酸性条件下での捕集力に問題があり、また処
理後の廃棄物が酸性雨等に晒されると、金属捕集剤で捕
集されていた金属が溶離して溶出する虞れがあった。 【解決手段】 本発明の金属処理剤は、チオ尿素基、尿
素基の少なくとも1種と、ジチオ酸基、ジチオ酸基の塩
の少なくとも1種とを、アミン類の窒素原子に結合した
活性水素と置換した金属捕集性の官能基として有するこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃水、焼却灰、煤
塵、鉱滓、汚泥、土壌、シュレッダーダスト等の固体状
廃棄物中に存在する有害な金属等を固定化したり、廃ガ
ス中の金属を捕集除去して、廃水や固体状廃棄物、廃ガ
スを無害化することのできる金属捕集剤に関する。
【0002】
【従来の技術】工場や研究施設等から排出される廃水、
ゴミ焼却場等で生じる焼却灰や煤塵、鉱山から排出され
る鉱滓、廃水処理の際に用いられる活性汚泥、汚染され
た土壌等の固体状廃棄物、或いはゴミ焼却場から排出さ
れる排煙の如き廃ガス中には種々の金属が含有されてお
り、水銀、カドミウム、鉛、亜鉛、銅、クロム等の人体
に有害な重金属が多量に含有されている場合も多い。金
属を含む固体状廃棄物から溶出した金属による地下水、
河川、海水の汚染や、金属を含む廃ガスによる大気汚染
も大きな社会問題となっている。
【0003】このため従来より、廃水、固体状廃棄物、
廃ガス等を放出したり投棄する前に金属捕集剤で処理す
ることが提案されており、金属捕集剤としては水銀やカ
ドミウム等の捕集力に優れたジチオカルバミン酸型の官
能基を有する化合物が広く利用されている。このような
ジチオカルバミン酸型の金属捕集剤としては、アミン類
に二硫化炭素を反応させて、ジチオカルバミン酸基やそ
の塩を形成した化合物が広く知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ジチオ
カルバミン酸型の官能基を有する従来の金属捕集剤は、
水銀やカドミウム等の金属に対する捕集力は優れるもの
の、鉛や亜鉛等の金属に対する捕集力が低く、これらを
含む場合には充分な処理が行い難かった。また固体状廃
棄物中の金属は、金属捕集剤によって固定化され、固体
状廃棄物中から溶出しないように処理するものであり、
金属捕集剤で処理した固体状廃棄物は、そのまま或いは
更にコンクリート等で固めた後に最終処分される。しか
しながら従来より広く用いられているジチオカルバミン
酸型の官能基を有する金属捕集剤は酸性条件下での金属
に対する結合力が弱く、このため処理後の固体状廃棄物
が酸性雨等に晒された場合、金属捕集剤と金属との結合
が外れて固体状廃棄物中から金属が溶出して環境汚染を
生じる虞れがあった。
【0005】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、水銀やカドミウム等の金属に対する捕集力に
優れるとともに、鉛や亜鉛等の金属に対する結合力に優
れ、しかも、酸性条件下における金属との結合力に優れ
た金属捕集剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の金属捕集
剤は、チオ尿素基、尿素基の少なくとも1種と、ジチオ
酸基、ジチオ酸基の塩の少なくとも1種とを、アミン類
の窒素原子に結合した活性水素と置換した金属捕集性の
官能基として有することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明金属処理剤としては、例え
ば下記一般式(1)、(2)等で示される構造を有する
化合物や、チオ尿素基、尿素基の少なくとも1種と、ジ
チオ酸基、ジチオ酸基の塩の少なくとも1種を有する環
状ポリアミン化合物が挙げられる。一般式(1)、
(2)に表す化合物は、本発明の金属捕集剤の一例であ
り、(1)式で示す化合物はアルキルアミンの窒素原子
に結合した活性水素と置換して導入された、チオ尿素基
又は尿素基と、ジチオ酸基又はジチオ酸基の塩とを有す
る化合物、(2)式で示す化合物はポリアルキレンポリ
アミンの窒素原子に結合した活性水素と置換して導入さ
れた、チオ尿素基、尿素基の少なくとも1種と、ジチオ
酸基、ジチオ酸基の塩の少なくとも1種とを有する化合
物である。
【0008】
【化1】
【0009】
【化2】
【0010】上記一般式(1)において、R1は炭素数
1〜6のアルキル基もしくはアルキレン基を介したチオ
尿素基又は尿素基、R2はジチオ酸基又はジチオ酸基の
塩、R3は炭素数1以上のアルキル基又は芳香族基であ
り、一般式(2)において、R4、R5、R6、R7は、水
素、チオ尿素基、尿素基、ジチオ酸基、ジチオ酸基の
塩、あるいはアルキル基、アルキレンカルボン酸基、ア
ルキレンカルボン酸基の塩、アルキレンリン酸基、アル
キレンリン酸基の塩である。一般式(2)において、R
4、R5、R6、R7は同一であっても相互に異なっていて
も良く、またnの数で示される繰り返し単位毎に異なっ
ていても良いが、一分子中に少なくとも1つのチオ尿素
基または尿素基と、少なくとも1つのジチオ酸基または
ジチオ酸基の塩が含まれていることが必要である。また
一般式(2)におけるR8は炭素数1〜20のアルキレン
基、脂環状化合物、芳香族化合物を示し、nは1以上の
整数を示す。
【0011】上記(1)で示される構造の化合物は、例
えばアルキルアミンとチオ尿素又は尿素とアルデヒド化
合物とを反応させた後、アルカリの存在下で二硫化炭素
を反応させることにより得られる。アルキルアミンとし
ては、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルア
ミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ラウリルアミン
等のアルキルアミン、アニリン、ナフチルアミン、アン
トリルアミン等の芳香族アミンが挙げられる。アルデヒ
ド化合物としては、例えばホルムアルデヒド、グルタル
アルデヒドが挙げられる。
【0012】一方、上記(2)式で示す化合物は、例え
ばポリアルキレンポリアミンとチオ尿素あるいは尿素と
アルデヒド化合物とを反応させた後、アルカリの存在下
で二硫化炭素を反応させることにより得ることができ
る。ポリアルキレンポリアミンとしては、例えば、エチ
レンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、
ジブチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、トリ
プロピレンテトラミン、トリブチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、テトラプロピレンペンタミン、
テトラブチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミ
ン、ペンタプロピレンヘキサミン、ペンタブチレンヘキ
サミン、ヘキサエチレンヘプタミン、ヘキサプロピレン
ヘプタミン、ヘキサブチレンヘプタミン等が挙げられ
る。また、フェニレンジアミン等の芳香族ポリアミン、
ピペラジン、1,4,7,10,13−ペンタアザシク
ロペンタデカン等の環状ポリアミン類、ポリエチレンイ
ミン、ポリアクリルアミン等のアミン類も用いることが
できる。
【0013】本発明で用いるポリアルキレンポリアミン
は、カルボン酸基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基
等の側鎖を有するものでも良い。またアルキルアミンま
たはポリアルキレンポリアミンを更にホルムアルデヒ
ド、ジアルデヒド化合物、ジカルボン酸化合物、ポリグ
リシジルエーテル化合物、ジイソシアネート化合物等で
縮合した縮合アミン化合物も用いることができる。
【0014】本発明の金属捕集剤は、1分子中にチオ尿
素基、尿素基の少なくとも1種と、ジチオ酸基、ジチオ
酸基の塩の少なくとも1種とを、各々少なくとも1個ず
つ有していることが必要であるが、これらの基はアミン
類の置換可能な活性水素のうちの10〜100%と置換
して導入されていることが好ましい。またチオ尿素基、
尿素基、ジチオ酸基、ジチオ酸基の塩以外の錯形成性の
官能基を有していても良い。このような官能基として
は、例えばアミン類の窒素原子に結合したアルキレンカ
ルボン酸基やその塩、アルキレンリン酸基やその塩等が
挙げられ、これらの基は2種以上がチオ尿素基や尿素基
とジチオ酸基やジチオ酸基の塩と共に、アミン類の窒素
原子に結合していても良い。
【0015】本発明の金属捕集剤が処理対象とする廃棄
物は、廃水や、例えばゴミ焼却場において生成する焼却
灰や煤塵、鉱滓、汚泥、土壌、シュレッダーダスト等の
固体状廃棄物、ゴミ焼却場においてゴミを焼却した際に
生じる廃ガス等が挙げられる。
【0016】廃水を処理する場合、処理しようとする廃
水に本発明の金属捕集剤をそのまま、又は水に溶解ない
し分散させた状態で添加し、金属捕集剤が金属を捕集し
て生成したフロックを沈殿除去する方法が採用される。
また集塵された焼却灰や煤塵、鉱滓、汚泥、土壌、シュ
レッダーダスト等の固体状廃棄物を処理する場合、これ
らの廃棄物に本発明の金属捕集剤を液状又は粉末状のま
ま添加したり、水溶液等として添加したり噴霧し、混練
する等の方法が採用される。固体状廃棄物中の金属は本
発明の金属捕集剤と反応して固定化される。また煤塵や
廃ガスの場合、焼却炉における焼却工程中、例えば煙路
に本発明の金属捕集剤の溶液等を噴霧する等によって、
本発明の捕集剤と煤塵とを接触させ、処理後の煤塵をバ
グフィルターで集塵する等の方法を採用することができ
る。廃ガスと煤塵とが存在する煙路内に本発明の金属捕
集剤を噴霧する等の方法で供給すると、廃ガス中に含ま
れる金属(主として水銀等のガス化し易い金属)を捕集
して廃ガス中から分離できるとともに、煤塵中に含まれ
る金属の固定化も行うことができる。
【0017】本発明の金属捕集剤により廃水、固体状廃
棄物、廃ガス等を処理する際に、本発明の所期の目的を
阻害しない範囲において、従来の金属捕集剤を併用して
も良い。尚、金属捕集剤の添加量は、固体状廃棄物等に
含まれる金属等の量によっても異なるが、一般に、本発
明の金属捕集剤の添加量は、廃水の場合0.5〜100
mg/l、固体状廃棄物の場合には0.1〜50重量
%、廃ガスの場合には0.5〜2000mg/Nm3
度が好ましい。
【0018】本発明の金属捕集剤によって処理した廃水
は、フロックを分離除去後、河川に放流することができ
る。また焼却灰や煤塵、鉱滓、土壌、シュレッダーダス
ト、汚泥等の固体状廃棄物や、廃ガス処理後の煤塵等の
廃棄物は、必要に応じて処理後の廃棄物をセメントで固
めて投棄する等の最終処分を行うことができる。本発明
の金属捕集剤で処理後の廃棄物をセメント等で固めて最
終処分する場合、従来の金属捕集剤によって処理した場
合に比べ、セメントの使用量が少ない場合でも、廃棄物
中の金属が再溶出して二次汚染を生じる等の虞れが少な
い。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。尚、以下の実施例、比較例で用いた金属捕集剤
は以下の通りである。
【0020】金属捕集剤1(本発明品):エチルアミン
1モル当たり、チオ尿素1モル、ホルムアルデヒド1モ
ルを反応させた後、二硫化炭素1モルを水酸化ナトリウ
ムの存在下で反応させ、エチルアミンの窒素原子に、チ
オ尿素基とジチオ酸基のナトリウム塩を、各々1個づつ
導入した化合物。
【0021】金属捕集剤2(本発明品):ジエチレント
リアミン1モル当たり、アクリル酸メチル1モルを反応
させ、次いでケン化してカルボン酸基のナトリウム塩を
導入した後、チオ尿素1モル、ホルムアルデヒド1モル
を反応させ、更に水酸化ナトリウムの存在下に二硫化炭
素1モルを反応させて、ジエチレントリアミンの窒素原
子に、チオ尿素基1個とジチオ酸基のナトリウム塩1個
を導入した化合物。
【0022】金属捕集剤3(本発明品):ジエチレント
リアミン1モル当たり、尿素1.5モル、ホルムアルデ
ヒド1.5モルを反応させた後、二硫化炭素1.5モル
を水酸化ナトリウムの存在下で反応させ、ジエチレント
リアミンの窒素原子に尿素基1.5個(平均)と、ジチ
オ酸基のナトリウム塩1.5個(平均)を導入した化合
物。
【0023】金属捕集剤4(本発明品):テトラエチレ
ンペンタミン1モル当たり、チオ尿素1.5モル、ホル
ムアルデヒド1.5モルを反応させた後、二硫化炭素
2.5モルを水酸化ナトリウムの存在下で反応させ、テ
トラエチレンペンタミンの窒素原子にチオ尿素基1.5
個(平均)、ジチオ酸基のナトリウム塩2.5個(平
均)を導入した化合物。
【0024】金属捕集剤5(本発明品):テトラエチレ
ンペンタミン1モル当たり、アクリル酸メチル1モルを
反応させ、次いでケン化してカルボン酸基のナトリウム
塩を導入した後、尿素1モル、ホルムアルデヒド1モル
を反応させた後、更に二硫化炭素2モルを水酸化ナトリ
ウムの存在下で反応させ、テトラエチレンペンタミンの
窒素原子に、尿素基1.5個(平均)と、ジチオ酸基の
ナトリウム塩1.5個(平均)を導入した化合物。
【0025】金属捕集剤6(本発明品):ポリエチレン
イミン1モル当たり、チオ尿素0.3モル、ホルムアル
デヒド0.3モルを反応させた後、二硫化炭素0.4モ
ルを水酸化ナトリウムの存在下で反応させ、ポリエチレ
ンイミンの繰り返し単位の窒素原子に、チオ尿素基0.
3個(平均)と、ジチオ酸基のナトリウム塩0.4個
(平均)を導入した化合物。
【0026】金属捕集剤7(本発明品):ピペラジン1
モル当たり、尿素1モル、ホルムアルデヒド1モルを反
応させた後、二硫化炭素1モルをアルカリの存在下で反
応させ、ピペラジンの窒素原子に尿素基1個と、ジチオ
酸基のナトリウム塩2個を導入した化合物。
【0027】金属捕集剤8(本発明品):テトラエチレ
ンペンタミン2モル当たり、ホルムアルデヒド1モルを
反応させ、得られた縮合アミン1モル当たり、チオ尿素
2モル、ホルムアルデヒド2モルを反応させた後、二硫
化炭素4モルをアルカリの存在下で反応させ、上記縮合
アミンの窒素原子にチオ尿素基2個と、ジチオ酸基のナ
トリウム塩4個を導入した化合物。
【0028】金属捕集剤9(従来品):テトラエチレン
ペンタミン1モル当たり、二硫化炭素4モルをアルカリ
の存在下で反応させ、テトラエチレンペンタミンの窒素
原子に、ジチオ酸基のナトリウム塩4個を導入した化合
物。
【0029】実施例1〜8、比較例1 亜鉛670mg/kg、鉛1150mg/kg、水銀2
80mg/kgを含む煤塵100g当たりに対し、表1
に示す金属捕集剤の水溶液(又は分散液)を、金属捕集
剤の添加量が2g(固形分換算)となるように添加し、
150〜180℃で30分間混練した。各捕集剤で処理
済の煤塵と未処理の煤塵各50gを、pH=6.0とp
H=3.5の水500ml中で常温にて6時間振とう
し、水中に溶出した金属濃度を測定した。水中に溶出し
た金属の濃度は原子吸光分析法により測定した。結果を
表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】実施例9〜16、比較例2 鉛485mg/kg、亜鉛1530mg/kg、カドミ
ウム210mg/kgを含有する鉱滓100g当たりに
対し、表2に示す金属捕集剤の水溶液(又は分散液)を
添加量が3g(固形分換算)となるように添加し、80
〜120℃で30分間混練した。各捕集剤で処理済の鉱
滓と未処理の鉱滓各50gを用い、実施例1〜8と同様
にして水中に溶出した金属濃度を測定した。結果を表2
に示す。
【0032】
【表2】
【0033】実施例17〜24、比較例3 鉛32mg/kg、水銀7mg/kg、カドミウム62
4mg/kgを含有する土壌100g当たりに対し、表
3に示す金属捕集剤の水溶液(又は分散液)を添加量が
1g(固形分換算)となるように添加し、80〜120
℃で20分間混練した。各捕集剤で処理済の土壌と未処
理の土壌各50gを用い、実施例1〜8と同様にして水
中に溶出した金属濃度を測定した。結果を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】実施例25〜32、比較例4 水銀1mg/Nm3 、鉛3mg/Nm3、ダスト2g/
Nm3 を含むゴミ焼却場の廃ガス(14000Nm3
時間、280℃)に、表4に示す金属捕集剤の水溶液
を、金属捕集剤が固型分として250mg/Nm3 の割
合で供給されるように煙道中に噴霧し、廃ガス中の水銀
と金属捕集剤とを反応させた後、バグフィルターにて集
塵した。バグフィルター通過後の廃ガス中に残存する水
銀の濃度を測定した結果を表4に示す。また、バグフィ
ルターにて集塵された煤塵50gを用い、実施例1〜8
と同様にして水中に溶出した金属濃度を測定した。結果
を表4に示す。
【0036】
【表4】
【0037】実施例33〜40、比較例5 鉛23mg/kg、水銀5mg/kg、亜鉛3mg/k
gを含有する廃水1リットル当たりに対し、表5に示す
金属捕集剤の水溶液(又は分散液)を添加量が5mg
(固形分換算)となるように添加して20℃で30分間
撹拌し、次いで静置した後、生成したフロックを分離し
て除去した。フロック除去後の廃水中の残存金属濃度を
測定した結果を表5に示す。
【0038】
【表5】
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明の金属捕集剤
は、従来のジチオカルバミン酸型金属捕集剤と同様に水
銀やカドミウムに対して優れた捕集力を発揮するととも
に、鉛や亜鉛に対しても優れた捕集力を有するため、本
発明の金属捕集剤によれば、鉛や亜鉛を含む廃水、固体
状廃棄物、廃ガスを効果的に処理することができる。ま
た本発明の金属捕集剤は、酸性条件下においても金属に
対して優れた結合力を有するため、本発明捕集剤で処理
した固体状廃棄物は、酸性雨等に晒された場合でも、固
体状廃棄物中から金属が再溶出する虞れがない等の効果
を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B09C 1/08 C02F 11/00 G C02F 1/62 H J B01D 53/34 125N B09B 3/00 304A 11/00 304G 304K (72)発明者 細田 和夫 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 (72)発明者 川島 正毅 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 (72)発明者 守屋 雅文 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 Fターム(参考) 4D002 AA28 AA29 AA31 AC04 BA03 CA01 DA31 DA70 4D004 AA28 AA36 AA37 AA41 AA43 AB03 AC07 CA34 CC06 4D038 AA08 AB65 AB68 AB69 AB71 AB73 AB74 AB86 BA02 4D059 AA11 AA12 AA13 AA14 BG00 DA66 DB22

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チオ尿素基、尿素基の少なくとも1種
    と、ジチオ酸基、ジチオ酸基の塩の少なくとも1種と
    を、アミン類の窒素原子に結合した活性水素と置換した
    金属捕集性の官能基として有することを特徴とする金属
    捕集剤。
JP2000062973A 2000-03-08 2000-03-08 金属捕集剤 Expired - Lifetime JP4565529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062973A JP4565529B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 金属捕集剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062973A JP4565529B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 金属捕集剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247848A true JP2001247848A (ja) 2001-09-14
JP4565529B2 JP4565529B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18582914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062973A Expired - Lifetime JP4565529B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 金属捕集剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565529B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9302274B2 (en) 2011-10-18 2016-04-05 Cytec Technology Corp. Collector compositions and methods of using the same
US9302273B2 (en) 2011-10-18 2016-04-05 Cytec Technology Corp. Froth flotation processes
US9302272B2 (en) 2011-10-18 2016-04-05 Cytec Technology Corp. Froth flotation processes
CN106496404A (zh) * 2016-10-31 2017-03-15 上海佰奥聚新材料科技有限公司 高分子聚丙烯酸酯分散液

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065487A (ja) * 1974-05-27 1975-06-03
JPS5544650B2 (ja) * 1972-12-28 1980-11-13
JPS5649785A (en) * 1980-05-09 1981-05-06 Agency Of Ind Science & Technol Conditioning of contaminated soil
JPS63294986A (ja) * 1987-05-26 1988-12-01 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 重金属含有廃水の処理方法
JPH09183763A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Soda Co Ltd ジチオカルバミン酸金属塩水溶液およびその製法
JPH1147766A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Unitika Ltd ヒ素固定剤及びヒ素含有排水の処理方法
JPH11193374A (ja) * 1997-11-06 1999-07-21 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 金属捕集剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544650B2 (ja) * 1972-12-28 1980-11-13
JPS5065487A (ja) * 1974-05-27 1975-06-03
JPS5649785A (en) * 1980-05-09 1981-05-06 Agency Of Ind Science & Technol Conditioning of contaminated soil
JPS63294986A (ja) * 1987-05-26 1988-12-01 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 重金属含有廃水の処理方法
JPH09183763A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Soda Co Ltd ジチオカルバミン酸金属塩水溶液およびその製法
JPH1147766A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Unitika Ltd ヒ素固定剤及びヒ素含有排水の処理方法
JPH11193374A (ja) * 1997-11-06 1999-07-21 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 金属捕集剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9302274B2 (en) 2011-10-18 2016-04-05 Cytec Technology Corp. Collector compositions and methods of using the same
US9302273B2 (en) 2011-10-18 2016-04-05 Cytec Technology Corp. Froth flotation processes
US9302272B2 (en) 2011-10-18 2016-04-05 Cytec Technology Corp. Froth flotation processes
CN106496404A (zh) * 2016-10-31 2017-03-15 上海佰奥聚新材料科技有限公司 高分子聚丙烯酸酯分散液

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565529B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000610B2 (ja) 飛灰中の重金属を固定化する方法及び重金属固定化剤
JP4029994B2 (ja) 金属捕集剤
JP2948879B2 (ja) 金属捕集剤及び金属捕集方法
JP3663721B2 (ja) 飛灰中に含まれる重金属及び砒素の固定化方法
JP2001247848A (ja) 金属捕集剤
JPH04267982A (ja) 固体状物質中の金属固定化方法
JP3243261B2 (ja) 固体状物質中の金属固定化方法
JPH0199679A (ja) 土壌又は固体状廃棄物中の重金属類の固定化方法
JP3714634B2 (ja) 飛灰の熱水処理による重金属固定化方法
JP2000015222A (ja) 固体状廃棄物の処理方法
JPH09227855A (ja) 金属捕集方法
JP4023928B2 (ja) 金属捕集剤
JP4497385B2 (ja) 金属捕集方法
JP2001314871A (ja) 廃棄物の処理方法
JP3985923B2 (ja) 金属捕集剤
JP3701057B2 (ja) 金属捕集剤及びその製造方法
JP3373023B2 (ja) 金属捕集剤
JP4442890B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP2000063796A (ja) 金属捕集剤
JP2002188078A (ja) 金属捕集剤及びその製造方法
JP2000063795A (ja) 金属捕集剤
JP3844310B2 (ja) 金属捕集剤
JP3374132B2 (ja) ダイオキシン類無害化除去剤およびその使用方法
JP3509667B2 (ja) 焼却飛灰処理用薬剤の添加量決定方法
JP2001286847A (ja) 固体状廃棄物中のセレンの固定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term