JP3243261B2 - 固体状物質中の金属固定化方法 - Google Patents

固体状物質中の金属固定化方法

Info

Publication number
JP3243261B2
JP3243261B2 JP22464391A JP22464391A JP3243261B2 JP 3243261 B2 JP3243261 B2 JP 3243261B2 JP 22464391 A JP22464391 A JP 22464391A JP 22464391 A JP22464391 A JP 22464391A JP 3243261 B2 JP3243261 B2 JP 3243261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
derivative
polyethyleneimine
sodium
polyamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22464391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550055A (ja
Inventor
雅文 守屋
和夫 細田
雅俊 吉田
正喜 柄目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP22464391A priority Critical patent/JP3243261B2/ja
Publication of JPH0550055A publication Critical patent/JPH0550055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243261B2 publication Critical patent/JP3243261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は焼却灰、鉱滓、土壌、汚
泥等の固体状物質中に存在する金属を固定化して固体状
物質中からの金属の溶出を防止することのできる固体状
物質中の金属固定化方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】鉱山よ
り排出される鉱滓、ゴミ焼却場においてゴミ焼却の際に
発生する焼却灰、廃水処理の際の汚泥、更には汚染の進
んだ土壌等には種々の金属が含有され、これらの固体状
物質中に含まれる金属のうち特に水銀、カドミウム、
鉛、亜鉛、銅、クロム等の人体に有害な重金属に対して
は厳しい規制が設けられている。近年、これらの鉱滓、
焼却灰、土壌等の固体状物質中に存在する金属が地下
水、河川、海水中に混入することが問題となっており、
これら固体状物質中に存在する金属に対する処理方法を
確立することは焦眉の課題となっている。また中和凝集
沈澱法による廃水処理では大量の金属水酸化物の汚泥が
生成し、これら汚泥は廃棄の仕方によっては再溶解して
二次公害を生じるという問題もあった。
【0003】鉱滓、焼却灰、汚泥、土壌等の固体状物質
中に存在する金属を処理する方法として従来は、これら
の固体物質をそのままセメントで固化した後に埋め立て
たり、海洋投棄する等の方法が採用されていたが、海水
や雨水と接触した際にセメント壁を通して海水中や土壌
中に金属が漏出する虞があり、必ずしも安全な方法とは
言い難かった。このため、本発明者等は、各種の金属捕
集剤を用いて固体状物質中の金属を固定化処理する方法
を検討し、更に処理物が酸性雨等のようにpHが低い水
にさらされた場合でも、固定化した金属が溶出する虞の
ない金属固定化方法の検討を行った。
【0004】本発明者等は上記の点に鑑み、酸性雨等の
如く低pHの水に触れた際の金属の溶出を如何に防止す
るかについて鋭意研究した結果、特定の金属捕集剤と、
一硫化ナトリウム、ポリ硫化ナトリウム、硫化水素ナト
リウム等の硫化ナトリウム類の少なくとも一種とを併用
して固体状物質中に存在する金属の固定化を行う方法が
効果的であることを見出し本発明を完成するに到った。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明の固体状物質
中の金属固定化方法は、分子量60〜250のポリアミ
ン1分子当たりに対し、少なくとも1個のジチオカルボ
キシ基またはその塩を、上記ポリアミンの活性水素と置
換したN−置換基として有するポリアミン誘導体と、平
均分子量10000〜200000のポリエチレンイミ
ン1分子当たり、少なくとも1個のジチオカルボキシ基
またはその塩を、上記ポリエチレンイミンの活性水素と
置換したN−置換基として有するポリエチレンイミン誘
導体とを、重量比でポリアミン誘導体:ポリエチレンイ
ミン誘導体=9:1〜7:3の割合で含有する金属捕集
剤と、一硫化ナトリウム、ポリ硫化ナトリウム、硫化水
素ナトリウムよりなる硫化ナトリウム類から選ばれた少
なくとも一種とを、硫化ナトリウム類を金属捕集剤量の
0.02〜4倍量用いて固体状物質に添加し、固体状物
質中に存在する金属を固定化することを特徴とする。
【0006】本発明において用いる金属捕集剤を構成す
る、ポリアミン誘導体、ポリエチレンイミン誘導体は、
1級及び/又は2級アミノ基を有するポリアミン分子
や、1級及び/又は2級アミノ基を有するポリエチレン
イミン分子の窒素原子に結合する活性水素と置換したN
−置換基として、少なくとも1個のジチオカルボキシ
基:−CSSH又はその塩、例えばナトリウム塩、カリ
ウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩等のアルカリ
土類金属塩、アンモニウム塩等(以下、ジチオカルボキ
シ基及びその塩をまとめて単にジチオカルボキシ基と呼
ぶ)、を有する化合物である。このポリアミン誘導体、
ポリエチレンイミン誘導体は、例えばポリアミンやポリ
エチレンイミンに二硫化炭素を反応せしめることにより
得られるが、更に反応終了後、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化アンモニウム等のアルカリで処理す
るか、或いは前記反応をアルカリの存在下で行ううこと
によりジチオカルボキシ基末端の活性水素をアルカリ金
属、アルカリ土類金属、アンモニウム等で置換すること
ができる。ポリアミン、ポリエチレンイミン類と二硫化
炭素との反応は溶媒、好ましくは水、アルコール中で3
0〜100℃で1〜10時間、特に40〜70℃で2〜
5時間行うことが好ましい。
【0007】上記ポリアミン誘導体の骨格をなすポリア
ミンとしては分子量60〜250のポリアミンが用いら
れる。このポリアミンとしては、例えばエチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレン
トリアミン、ジブチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、トリプロピレンテトラミン、トリブチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、テトラプロピレン
ペンタミン、テトラブチレンペンタミン、ペンタエチレ
ンヘキサミン等のポリアルキレンポリアミン;フェニレ
ンジアミン、o−,m−,p−キシレンジアミン、イミ
ノビスプロピルアミン、モノメチルアミノプロピルアミ
ン、メチルイミノビスプロピルアミン、1,3−ビス
(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ジアミノプ
ロパン、1,4−ジアミノブタン、3,5−ジアミノク
ロロベンゼン、メラミン、1−アミノエチルピペラジ
ン、ピペラジン、トリアジン、m−トルイレンジアミン
等が挙げられる。これらは単独で用いるのみならず、2
種以上混合して用いることもできる。
【0008】金属捕集剤のもう一方の構成成分であるポ
リエチレンイミン誘導体の骨格をなすポリエチレンイミ
ンとしては、平均分子量10000〜200000のも
の、特に好ましくは20000〜150000のものが
用いられる。
【0009】上記ポリアミン、ポリエチレンイミン(以
下、ポリアミン、ポリエチレンイミンを総称してポリア
ミン類と呼ぶ場合がある。)はアルキル基、アシル基或
いはβ−ヒドロキシアルキル基をN−置換基として有し
ていても良い。アルキル基をN−置換として導入するに
は、上記ポリアミン類(或いはジチオカルボキシ基を置
換基として導入したポリアミン類)とアルキルハライド
を反応させれば良い。またアシル基をN−置換基として
導入するには、上記ポリアミン類(或いはジチオカルボ
キシ基を置換基として導入したポリアミン類)と脂肪酸
類とを反応させれば良い。更にβ−ヒドロキシアルキル
基をN−置換基として導入するには、ポリアミン類(或
いはジチオカルボキシ基を置換基として導入したポリア
ミン類)とエポキシアルカンとを反応させれば良い。上
記N−置換アルキル基は炭素数2〜18のものが好まし
く、N−置換アシル基は炭素数2〜30のものが好まし
い。また、N−置換したβ−ヒドロキシアルキル基とし
ては、アルキル基の炭素数が2〜35のものが好まし
い。
【0010】本発明で用いる金属捕集剤における、上記
ポリアミン誘導体と、ポリエチレンイミン誘導体との混
合比は、重量比でポリアミン誘導体:ポリエチレンイミ
ン誘導体=9:1〜7:3が好ましい。
【0011】本発明方法において上記金属捕集剤を、一
硫化ナトリウム、ポリ硫化ナトリウム硫化水素ナトリウ
ム等の硫化ナトリウム類の少なくとも一種とともに用い
るが、特にポリ硫化ナトリウム、硫化水素ナトリウムと
併用することが好ましい。本発明において用いる上記金
属捕集剤は、固体状物質中の金属を確実に固定すること
ができるが、硫化ナトリウム類と併用することにより、
金属捕集剤の使用量を低下させることができるととも
に、より確実に金属を固定化することができる。ポリ硫
化ナトリウム類としては、二硫化ナトリウム、三硫化ナ
トリウム、四硫化ナトリウム、五硫化ナトリウム等を用
いることができる。
【0012】上記硫化ナトリウム類は、金属捕集剤量の
0.02〜4倍量用いるのが好ましい。また金属捕集剤の
添加量は固体状物質中に存在する金属量、金属の種類に
よっても異なるが、固体状物質に対し、0.01〜20重
量%が好ましい。金属捕集剤と硫化ナトリウム類とは、
予め混合して添加しても、別々に添加しても良いが、予
め混合してから添加することが好ましい。尚、別々に添
加する場合、どちらを先に添加しても得られる効果はほ
ぼ同等である。
【0013】本発明方法を適用し得る、金属を含む固体
状物質としては、特に焼却灰、鉱滓、土壌、汚泥が好適
である。焼却灰には、飛灰と残灰とがある。飛灰はゴミ
や産業廃棄物等の焼却に伴って発生する粉状の煤塵や、
残灰処理における熔融炉から発生する煤塵を集塵したも
のであり、集塵方法により以下のように分類される。最
も広く利用されている電気集塵法(EP法ともいう。)
により集塵された飛灰をEP灰という。次に多い集塵法
は遠心集塵法(サイクロン法)で、特にサイクロンを並
列にして用いるマルチサイクロン法(MC法ともい
う。)により集塵された飛灰をMC灰という。また洗浄
集塵法(スクラバー法)による集塵灰、バッグフィルタ
ーを用いて集塵した集塵灰等である。これらの集塵法は
単独の場合もあるが、2つの方法を併用することもあり
(例えばMC法とEP法等)、本発明ではこのようにし
て得られた飛灰も対象とすることができる。一方、残灰
は、ゴミ焼却場及び産業廃棄物の焼却場等で、焼却後、
焼却炉の残る灰であり、有害な金属を含むものが対象と
なる。本発明方法では、上記金属捕集剤と硫化ナトリウ
ム類とを固体状物質の表面に散布するだけでも良いが、
固体状物質に添加して混練することが好ましい。この
際、混練作業を容易とするために、更に水を添加しても
良い。
【0014】本発明において使用する金属捕集剤は、p
H=3〜10の範囲において金属捕集効果が高いため、
固体状物質の処理に際して必要により酸やアルカリ等を
添加し、固体状物質中の金属を固定化し易い条件に調整
する。酸としては、通常、塩酸、硫酸、硝酸等が用いら
れる。またアルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等が用いられる。本発明方法で処理した固体状
物質は、処理後に海洋や土中に投棄するに際してセメン
ト等で固化すると良い。また本発明方法は、特に水銀、
カドミウム、亜鉛、銅、クロム、砒素、金、銀、白金、
バナジウム、タリウム等やその化合物の固定化に優れ、
これらを含む固体状物質の処理に好適である。
【0015】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0016】まず、以下に示す方法により、ポリアミン
誘導体及びポリエチレンイミン誘導体の合成を行った。
尚、ポリエチレンイミン誘導体1〜3は実施例で用い、
ポリエチレンイミン誘導体4は比較例において用いた。
【0017】ポリエチレンイミン誘導体1の合成 平均分子量13000のポリエチレンイミン100重量
部に、7.8%水酸化ナトリウム水溶液600重量部を加
え、攪拌しながら液温を45℃に調整し、二硫化炭素8
8重量部を徐々に添加した。添加終了後、45℃で15
時間反応を続けてポリエチレンイミン誘導体1を得た。
【0018】ポリエチレンイミン誘導体2の合成 平均分子量65000のポリエチレンイミン150重量
部に、8%水酸化ナトリウム水溶液1470重量部を加
え、上記と同様の方法で二硫化炭素212重量部を反応
させてポリエチレンイミン誘導体2を得た。
【0019】ポリエチレンイミン誘導体3の合成 平均分子量100000のポリエチレンイミンの30%
水溶液500重量部に、10%水酸化ナトリウム水溶液
1325重量部を加え、上記と同様にして二硫化炭素2
52重量部を反応させてポリエチレンイミン誘導体3を
得た。
【0020】ポリエチレンイミン誘導体4の合成 平均分子量1200のポリエチレンイミンの30%水溶
液500重量部に、10%水酸化ナトリウム水溶液14
00重量部を加え、同様にして二硫化炭素265gを反
応させてポリエチレンイミン誘導体4を得た。
【0021】ポリアミン誘導体1の合成 四ッ口フラスコ中にエチレンジアミン(分子量60)4
0gと、20%水酸化ナトリウム水溶液536gとを仕
込み、40℃にて激しく攪拌しながら滴下ロートより二
硫化炭素203.7gを滴下し、滴下終了後、同温度にて
4時間熟成を行ってポリアミン誘導体1を得た。
【0022】ポリアミン誘導体2の合成 同様の装置にトリエチレンテトラミン(分子量146)
101gと20%水酸化ナトリウム水溶液464gを仕
込み、上記と同様にして二硫化炭素176.3gを反応さ
せてポリアミン誘導体2を得た。
【0023】ポリアミン誘導体3の合成 同様の装置にジエチレントリアミン(分子量103)4
8.5gと水384gを仕込み、60℃に加熱して二硫化
炭素145.9gを滴下ロートより滴下し、滴下終了後同
温度にて4時間熟成を行った。次いで反応溶液温度を7
0〜75℃に昇温し、20%水酸化ナトリウム水溶液3
84gを添加して1.5時間反応を行いポリアミン誘導体
3を得た。
【0024】上記で得たポリエチレンイミン誘導体、ポ
リアミン誘導体及び硫化ナトリウム類を表1に示す割合
で混合して金属捕集剤組成物を得た(配合比は固形分換
算値)。
【0025】
【表1】
【0026】実施例1 鉛820ppm 、カドミウム40ppm 、亜鉛3400ppm
、全クロム30ppm 、水銀3ppm 、銅210ppm 、カ
ルシウム27.5%、マグネシウム1.5%を含有するゴミ
焼却場より得られた飛灰(EP灰)50gに、表1に示
す金属捕集剤組成物Aを、金属捕集剤(ポリアミン誘導
体とポリエチレンイミン誘導体の混合物)の添加量(固
形分)が1gとなるように添加し、65〜70℃で20
分間充分混練した。上記の如くして処理した飛灰と、未
処理の飛灰各50gを、pH=4の酢酸−酢酸ナトリウ
ム緩衝液500ミリリットル中で常温にて6時間振とう
して、金属溶出試験を行った。上記緩衝液中に溶出した
金属の濃度を測定した結果を表2に示す。尚、表2にお
いて(−)は、定量限界以下を示す。
【0027】
【表2】
【0028】実施例2 亜鉛3390ppm 、鉛2850ppm 、水銀8ppm 、銅3
70ppm 、ニッケル140ppm 、カルシウム25.9%、
マグネシウム13000ppm を含有するゴミ焼却場より
得られた飛灰(MC灰)50gに、表1に示す金属捕集
剤組成物Bを、金属捕集剤の添加量(固形分)が0.5g
となるように添加し、65〜70℃で20分間充分混練
した。上記の如くして処理した飛灰と、未処理の飛灰各
50gを、pH=6に調整した純水500ミリリットル
中で常温にて6時間振とうして、金属溶出試験を行っ
た。水中に溶出した金属の濃度を測定した結果を表2に
示す。
【0029】実施例3 水銀0.014ppm 、カドミウム330ppm 、鉛220pp
m 、全クロム0.7ppm、銅10ppm を含有する鉱滓50
gに、表1に示す金属捕集剤組成物Cを、金属捕集剤の
添加量(固形分)が0.1gとなるように添加し、常温で
20分間充分混練した。上記の如くして処理した鉱滓
と、未処理鉱滓各50gを、pH=6に調整した純水5
00ミリリットル中で常温にて6時間振とうして、金属
溶出試験を行った。水中に溶出した金属の濃度を測定し
た結果を表2に示す。
【0030】実施例4 金属として水銀25ppm 、鉛108ppm 、カドミウム2
ppm 、亜鉛160ppm、ニッケル3ppm を含有する、ゴ
ミ焼却場の廃水処理により得られた汚泥(含水率82
%)50gに、表1に示す金属捕集剤組成物Aを、金属
捕集剤の添加量(固形分)が0.1gとなるように添加
し、常温で20分間充分混練した。上記の如くして処理
した汚泥と、未処理汚泥各50gを、pH=6に調整し
た純水500ミリリットル中で常温にて6時間振とうし
て、金属溶出試験を行った。水中に溶出した金属の濃度
を測定した結果を表2に示す。
【0031】比較例1 実施例4と同じ汚泥50gに、ポリエチレンイミン誘導
体2を0.1g添加し、20分間よく混練した後、この汚
泥50gをpH=6に調整した純水500ミリリットル
中で常温にて6時間振とうして、金属溶出試験を行っ
た。水中に溶出した金属の濃度を測定した結果を表2に
示す。
【0032】比較例2 実施例1と同じ飛灰50gに、ポリエチレンイミン誘導
体1の1.3重量%と、ポリアミン誘導体1の18.7重量
%との混合物(固形分換算値)を、金属捕集剤の添加量
(固形分)が1gとなるように添加し(一硫化ナトリウ
ムを含まない他は実施例1と同じ条件)、65〜70℃
で20分間充分混練した。この飛灰50gを、pH=4
の酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液500ミリリットル中で
常温にて6時間振とうして、金属溶出試験を行った。上
記緩衝液中に溶出した金属の濃度を測定した結果を表2
に示す。
【0033】比較例3 ポリエチレンイミン誘導体3のかわりにポリエチレンイ
ミン誘導体4を用いた他は実施例3と同様の配合の金属
捕集剤組成物を用い、実施例3と同様の鉱滓を同様に処
理した。処理後の鉱滓からの金属溶出試験を実施例3と
同様にして行った結果を表2に示す。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明方法は、分子
量60〜250のポリアミンの窒素原子にN−置換基と
して結合した少なくとも1個のジチオカルボキシ基また
はその塩を有するポリアミン誘導体と、平均分子量10
000〜200000のポリエチレンイミンの窒素原子
にN−置換基として結合した少なくとも1個のジチオカ
ルボキシ基またはその塩を有するポリエチレンイミン誘
導体とを、特定の割合で含む金属捕集剤と、硫化ナトリ
ウム類とを併用して焼却灰、鉱滓、土壌、汚泥等の固体
状物質中に存在する金属を固定化する方法を採用したこ
とにより、固体状物質中の金属を確実に固定化すること
ができ、しかも金属捕集剤の使用量を低下させることが
できるとともに、より確実に金属を固定化することがで
きる。また本発明方法により金属を固定化した固体状物
質は、酸性雨等の低pHの水と接触した場合でも固定化
された金属が遊離して溶出する虞がなく、きわめて安全
性の高い金属固定化方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柄目 正喜 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨ シ油脂株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−99679(JP,A) 特開 昭64−90083(JP,A) 特開 昭49−99978(JP,A) 特開 昭62−258788(JP,A) 特開 平2−6889(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 304 C02F 11/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子量60〜250のポリアミン1分子
    当たりに対し、少なくとも1個のジチオカルボキシ基ま
    たはその塩を、上記ポリアミンの活性水素と置換したN
    −置換基として有するポリアミン誘導体と、平均分子量
    10000〜200000のポリエチレンイミン1分子
    当たり、少なくとも1個のジチオカルボキシ基またはそ
    の塩を、上記ポリエチレンイミンの活性水素と置換した
    N−置換基として有するポリエチレンイミン誘導体と
    を、重量比でポリアミン誘導体:ポリエチレンイミン誘
    導体=9:1〜7:3の割合で含有する金属捕集剤と、
    一硫化ナトリウム、ポリ硫化ナトリウム、硫化水素ナト
    リウムよりなる硫化ナトリウム類から選ばれた少なくと
    も一種とを、硫化ナトリウム類を金属捕集剤量の0.0
    2〜4倍量用いて固体状物質に添加し、固体状物質中に
    存在する金属を固定化することを特徴とする固体状物質
    中の金属固定化方法。
JP22464391A 1991-08-09 1991-08-09 固体状物質中の金属固定化方法 Expired - Fee Related JP3243261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22464391A JP3243261B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 固体状物質中の金属固定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22464391A JP3243261B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 固体状物質中の金属固定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550055A JPH0550055A (ja) 1993-03-02
JP3243261B2 true JP3243261B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=16816935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22464391A Expired - Fee Related JP3243261B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 固体状物質中の金属固定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243261B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166862A (ja) * 1992-08-19 1994-06-14 Nippon Soda Co Ltd 飛灰の重金属固定剤及び無害化処理方法
JP3391173B2 (ja) * 1994-12-02 2003-03-31 東ソー株式会社 飛灰中の重金属の固定化方法及び重金属固定化処理剤
JP3455363B2 (ja) * 1995-04-17 2003-10-14 日本曹達株式会社 重金属固定剤の安定化方法
JP3844308B2 (ja) * 1995-10-31 2006-11-08 ミヨシ油脂株式会社 固体状廃棄物処理剤
JPH10113677A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Kokichi Sakai 重金属捕集剤及び重金属捕集方法
CN1389502A (zh) * 2002-07-24 2003-01-08 山东美林亚生物科技有限公司 一种含有壳聚糖衍生物的重金属螯合剂组合物
JP4696475B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-08 東ソー株式会社 ジチオカルバミン酸塩水溶液及びその製造方法並びに重金属固定化処理剤及び重金属の固定化処理方法
JP5493788B2 (ja) * 2009-09-07 2014-05-14 東ソー株式会社 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法
CN114682220B (zh) * 2022-06-01 2022-08-23 矿冶科技集团有限公司 用于处理含铊、汞废水的选择性吸附材料及其制备方法和使用其处理含铊、汞废水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550055A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391173B2 (ja) 飛灰中の重金属の固定化方法及び重金属固定化処理剤
JP4000610B2 (ja) 飛灰中の重金属を固定化する方法及び重金属固定化剤
JP3243261B2 (ja) 固体状物質中の金属固定化方法
US5347071A (en) Process for the removal of heavy metals from contaminants
US5387365A (en) Metal scavengers for treating waste water
JP2948879B2 (ja) 金属捕集剤及び金属捕集方法
JPH04267982A (ja) 固体状物質中の金属固定化方法
JPH10113677A (ja) 重金属捕集剤及び重金属捕集方法
JP2003181411A (ja) 重金属類溶出防止剤及び汚染媒体の処理方法
JP2000015222A (ja) 固体状廃棄物の処理方法
KR100258773B1 (ko) 폐기물 처리방법
JP4565529B2 (ja) 金属捕集剤
EP0433580B1 (en) Metal scavengers and wastewater treatment processes
JPH11116938A (ja) 金属捕集剤組成物
JPH0679254A (ja) 飛灰の無害化処理方法
JP4497385B2 (ja) 金属捕集方法
JP2005089564A (ja) 重金属固定化処理剤及び固体状物質中の重金属固定化方法
JP2003245632A (ja) 廃棄物など汚染物質に含まれる重金属元素の不溶化処理方法
JPH07171541A (ja) 廃棄物中に含まれる重金属の固定化処理剤と固定化処理方法
JP2005089563A (ja) 重金属固定化処理剤及び固体状物質中の重金属固定化方法
JP4023928B2 (ja) 金属捕集剤
JP2001286847A (ja) 固体状廃棄物中のセレンの固定化方法
JP3728807B2 (ja) 重金属含有灰の処理方法
JP2005199221A (ja) スラッジまたは土壌の無害化処理方法
JP2000136371A (ja) 金属処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees