JP5493788B2 - 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法 - Google Patents

重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5493788B2
JP5493788B2 JP2009276611A JP2009276611A JP5493788B2 JP 5493788 B2 JP5493788 B2 JP 5493788B2 JP 2009276611 A JP2009276611 A JP 2009276611A JP 2009276611 A JP2009276611 A JP 2009276611A JP 5493788 B2 JP5493788 B2 JP 5493788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
treating agent
sulfide
treating
piperazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009276611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011074350A (ja
Inventor
義則 阿山
英樹 疋田
利登 長嶺
満明 吉光
康行 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2009276611A priority Critical patent/JP5493788B2/ja
Priority to CN201010223602.5A priority patent/CN101947381B/zh
Publication of JP2011074350A publication Critical patent/JP2011074350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493788B2 publication Critical patent/JP5493788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、重金属汚染物質、例えば、ゴミ焼却場から排出される焼却灰及び飛灰、重金属に汚染された土壌、排水処理後に生じる汚泥、工場から排出される排水等に含有される鉛、カドミウム、水銀、亜鉛、ヒ素、セレン、6価クロム等の有害な重金属を1剤で簡便、かつ高効率で安定的に固定化することのできる重金属処理剤、並びに重金属汚染物質の処理方法に関するものである。
都市ゴミ焼却工場などから排出される飛灰は重金属含有率が高く、重金属の溶出を抑制する処理を施すことが必要である。その様な処理方法のひとつとして薬剤処理法があり、キレート系薬剤などの重金属処理剤を添加して重金属を不溶化する方法が用いられている。
キレート系薬剤としてはアミン誘導体のカルボジチオ酸塩が主に用いられている。特にピペラジンカルボジチオ酸塩は他のアミン誘導体と比較しても硫化水素及び二硫化炭素等の有害ガス発生が少ないことから、重金属処理剤として広く用いられている(例えば特許文献1参照)。
しかし、重金属汚染物質に含有されるヒ素、セレン、6価クロム等はアニオン種の形態で存在し、アミン誘導体のカルボジチオ酸塩などのキレート系薬剤で処理することは困難であった。
この課題に対して、重金属汚染物質を硫化鉄で処理する方法が知られている(例えば特許文献2、3)。しかしながら、これらの方法ではヒ素、6価クロム等のアニオン種に関して効果が不十分な場合があり、さらに鉛やカドミウム、水銀、亜鉛といったカチオン種に対しても効果が不十分又は再溶出するという問題があった。また、粉体状又はスラリー状であるために、取扱の面で問題があった。
また、水溶性鉄塩を用いて重金属汚染物質を処理する方法が知られている(例えば特許文献4、5)。しかしながら、これらの方法では鉛やカドミウム、水銀、亜鉛等のカチオン種に対して固定化効果がなく、さらに強酸性であるため、装置が腐食される問題があった。またカチオン種を固定化するために、アミンのカルボジチオ酸塩と併用した場合、強酸性であるため、アミンのカルボジチオ酸塩が分解し、二硫化炭素、硫化水素等の有害ガスを発生するという問題があった。
他にも一分子中に4個以上の官能基(ジチオカルボキシ基)を有するアミンのジチオカルバミン酸塩に硫黄化合物を混合して用いる方法が提案されている(特許文献6参照)。しかし、硫黄化合物から発生する有害ガスを抑止する方法については何ら開示されていない。
特許第3391173号 特開2002−326819 特開2006−160542 特開平3−254889号 特開2004−17025 特開2006−299004
本発明は、重金属汚染物質、アニオン種及びカチオン種の重金属を含有する重金属汚染物質において、1剤でヒ素、セレン、6価クロム等の有害なアニオン種及び鉛、カドミウム、水銀等の有害なカチオン種を同時に処理することができる重金属処理剤及びそれを用いた処理方法を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ピペラジンのカルボジチオ酸塩及び硫化二アルカリ金属塩を含んでなる重金属処理剤では二硫化炭素、硫化水素等の有害ガスの発生を著しく低減でき、なおかつ他の薬剤を併用することなく、一剤で重金属汚染物質中の6価クロム、セレン、ヒ素等の有害なアニオン種及び鉛、カドミウム、水銀、亜鉛等の有害なカチオン種を同時かつ高効率に処理することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
以下、本発明の重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法についてその詳細を説明する。
本発明の重金属処理剤はピペラジンのカルボジチオ酸塩及び硫化二アルカリ金属塩を含んでなるものである。アミンのカルボジチオ酸塩の中でも有害ガスの発生が著しく少ないピペラジンのカルボジチオ酸塩と硫化二アルカリ金属塩を用いることで、有害ガスの発生を増加させることなく、一剤で重金属汚染物質中の6価クロム、セレン、ヒ素等の有害なアニオン種及び鉛、カドミウム、水銀、亜鉛等の有害なカチオン種を同時に処理することが可能である。
硫化二アルカリ金属塩は、それ単独では空気中の炭酸ガス又は酸素と反応して硫化水素を発生することが知られている。本発明の方法では、硫化二アルカリ金属塩とピペラジンのカルボジチオ酸塩を用いることにより、硫化二アルカリ金属塩からの硫化水素及び二硫化炭素の発生を抑止することができる。
一方、ピペラジンのカルボジチオ酸塩以外のアミンのカルボジチオ酸塩を用いた場合、二硫化炭素、硫化水素等の有害ガス発生が著しく、重金属処理能力も不十分となる場合がある。
硫化二アルカリ金属塩以外の硫化物や硫黄化合物では、薬剤からの二硫化炭素、硫化水素等の有害ガスが著しく発生するが、硫化二アルカリ金属塩ではそのような問題がない。
本発明の重金属処理剤で用いるピペラジンのカルボジチオ酸塩としては、ピペラジン−N−カルボジチオ酸塩、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩、またはその混合物が挙げられる。特にピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩、又はその比率の高いものが望ましい。これらの塩としてはアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩が用いられるが、熱的安定性、溶解性の点からナトリウム塩、カリウム塩が望ましい。
本発明の重金属処理剤中のピペラジンのカルボジチオ酸塩の量は重金属汚染物質中の有害カチオン種の含有量や形態によって異なるため、一概には決定することができないが、水溶液の場合、10〜45重量%、特に20〜40重量%の範囲が好ましい。ピペラジンのカルボジチオ酸塩の含有量が少なすぎる場合、有害カチオン種の処理能力が低下し、多すぎる場合、粘性の向上や低温物性等が低下する原因となる場合がある。
本発明の重金属処理剤で用いる硫化二アルカリ金属塩としては、硫化二リチウム、硫化二ナトリウム、硫化二カリウム等が挙げられるが、重金属処理剤を水溶液として用いる場合、ピペラジンのカルボジチオ酸塩との混合時の溶解性が高く、安価で入手しやすい硫化二ナトリウム、硫化二カリウムが好ましい。
本発明の重金属処理剤中の硫化二アルカリ金属塩の量は重金属汚染物質中の有害アニオン種の含有量や形態によって異なるため、一概には決定することができないが、水溶液の場合、硫黄濃度として0.1〜10重量%、特に0.5〜5重量%が好ましい。硫化二アルカリ金属塩の含有量が少なすぎる場合、有害アニオン種の処理能力が低下し、多すぎる場合、粘性の向上や低温物性等が低下する原因となる場合がある。
本発明の重金属処理剤にはさらに少なくとも一級アミノ基に結合したカルボジチオ酸基を有するアミンのカルボジチオ酸塩を含有することが好ましい。一級アミノ基に結合したカルボジチオ酸基を有するアミンのカルボジチオ酸塩は、その還元作用によって六価クロムを還元し、不溶化を促進する。
少なくとも一級アミノ基に結合したカルボジチオ酸基を有するアミンのカルボジチオ酸塩は特に限定はされないが、用いるアミンとしてエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等のアルキルアミン類が好ましい。
少なくとも一級アミノ基に結合したカルボジチオ酸基を有するアミンのカルボジチオ酸塩の含有量は重金属汚染物質中の有害アニオン種の含有量や形態によって異なるため、一概には決定することができないが、水溶液の場合、0.1〜10重量%、特に0.5〜5重量%が好ましい。その含有量が少なすぎる場合、有害アニオン種の処理能力が低下し、多すぎる場合、粘性の向上や低温物性等が低下する原因となる場合がある。
本発明の重金属処理剤には、本発明の効果を妨げない範囲で他の成分を含んでもよい。他の成分としては、水、有機溶媒、アミン、アルカリ水酸化物等が例示できる。
本発明の重金属処理剤を用いた重金属汚染物質の処理方法は、特に限定されるものではなく、本発明の重金属処理剤と重金属汚染物質を混合すればよい。
本発明の重金属処理剤の使用量は重金属汚染物質の状態、重金属の含有量や重金属の形態により異なるが、通常、飛灰に対しては0.01〜30重量%の範囲で使用される。また、処理を容易にするために、処理物に対して1〜50重量%の加湿水を混練時に添加してもよい。
本発明における重金属汚染物質は重金属を含有する物質であれば特に限定されるものではないが、飛灰、土壌、スラッジ、排水等が例示される。
これらの重金属汚染物質中の有害な重金属としては鉛、カドミウム、水銀、亜鉛、ヒ素、セレン、6価クロムのいずれかを含有する物質が例示できる。
本発明の重金属処理剤では、一剤でヒ素、セレン、6価クロム等のアニオン種及び鉛、カドミウム、水銀、亜鉛等のカチオン種を含む重金属汚染物質を安全に処理でき、なおかつ、保存時、使用時における有害ガスの発生が著しく少なく、安全に用いることができる。
以下に本発明を実施例で説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(ガス発生試験)
実施例1
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム40重量%水溶液87.5gに硫化二ナトリウム・9水和物7.5g、純水5.0gを添加し、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム35重量%、硫化二ナトリウム2.4重量%(硫化二ナトリウム由来の硫黄濃度=1.0重量%)とした。この水溶液20gを1Lテドラーバッグに採取し、空気を1L装填した後、65℃にて1時間加熱した。加熱後のヘッドスペース部の二硫化炭素及び硫化水素を検知管(GASTEC社製 No.13及びNo.4LL)を用いて測定した。結果を表1に示す。二硫化炭素、硫化水素共に管理濃度(1ppm)以下であった。
比較例1
硫化二ナトリウム・9水和物を硫化水素ナトリウム1.7g(硫化水素ナトリウム由来の硫黄濃度=1.0重量%)、純水10.8gとした以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。硫化水素は管理濃度以下であったが、二硫化炭素は管理濃度以上となった。
比較例2
硫化二ナトリウム・9水和物を四硫化二ナトリウム5.4g(四硫化二ナトリウム由来の硫黄濃度=1.0重量%)、純水7.1gとした以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。二硫化炭素、硫化水素共に管理濃度以上となった。
比較例3
硫化二ナトリウム・9水和物をチオ硫酸ナトリウム・5水和物7.7g(硫黄濃度=1.0重量%)、純粋4.8gとした以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。硫化水素は管理濃度以下であったが、二硫化炭素が管理濃度以上となった。
比較例4
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウムをテトラエチレンペンタミン−N1,N2,N3,N4,N5−ペンタカルボジチオ酸ナトリウムとした以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
一分子中に5個の官能基(ジチオカルボキシ基)を有するテトラエチレンペンタミン−N1,N2,N3,N4,N5−ペンタカルボジチオ酸ナトリウムと硫化二ナトリウムを組み合わせて用いた場合、二硫化炭素と硫化水素の発生量はいずれも増加した。
Figure 0005493788
(処理能力試験)
実施例2
飛灰(Pb含有量=3100ppm、Cu含有量=5700ppm、Cr(VI)含有量=52ppm)50重量部に実施例1の重金属処理剤4.5重量部(飛灰に対して9.0重量%)、加湿水10重量部(飛灰に対して20重量%)を加え、混練した後、環境庁告示13号試験を行い、溶出液中の重金属濃度を測定した。結果を表2に示す。
実施例3
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム35重量%、硫化二ナトリウム0.96重量%(硫化二ナトリウム由来の硫黄濃度=0.4重量%)に、さらにとテトラエチレンペンタミン―N1,N2,N3,N4,N5―ペンタカルボジチオ酸ナトリウムを1重量%を含む重金属処理剤を実施例2と同様の飛灰50重量部に4.5重量部(飛灰に対して9.0重量%)、加湿水10重量部(飛灰に対して20重量%)を加え、混練した後、環境庁告示13号試験を行い、溶出液中の重金属濃度を測定した。結果を表2に示す。
比較例5
重金属処理剤をピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム40重量%水溶液とした以外は実施例2と同様の操作を行った。結果を表2に合わせて示す。鉛は基準値以下となったが、6価クロムは判定基準値(1.5mg/L)以下とならなかった。
Figure 0005493788
本発明は、重金属汚染物質、例えば、ゴミ焼却場から排出される焼却灰及び飛灰、重金
属で汚染された土壌、排水処理後に生じる汚泥、工場から排出される排水等の処理剤として用いることができる。

Claims (8)

  1. ピペラジンのカルボジチオ酸塩及び硫化二アルカリ金属塩を含んでなる重金属処理剤。
  2. ピペラジンのカルボジチオ酸塩がピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム及び/又はピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ナトリウムである請求項1に記載の重金属処理剤。
  3. 硫化二アルカリ金属塩が硫化二ナトリウム及び/又は硫化二カリウムである請求項1又は請求項2に記載の重金属処理剤。
  4. さらに少なくとも一級アミノ基に結合したカルボジチオ酸基を有するアミンのカルボジチオ酸塩を含有する請求項1乃至3のいずれかに記載の重金属処理剤。
  5. 少なくとも一級アミノ基に結合したカルボジチオ酸基を有するアミンのカルボジチオ酸塩のアミンがエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンのいずれかである請求項4に記載の重金属処理剤。
  6. 請求項1及至請求項5のいずれかに記載の重金属処理剤を重金属汚染物質に混合することを特徴とする重金属汚染物質の処理方法。
  7. 重金属汚染物質が飛灰、土壌、スラッジ、排水である請求項6に記載の重金属汚染物質の処理方法。
  8. 重金属汚染物質が鉛、カドミウム、水銀、亜鉛、6価クロム、ヒ素、セレンのいずれかを含むことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の重金属汚染物質の処理方法。
JP2009276611A 2009-07-08 2009-12-04 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法 Active JP5493788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276611A JP5493788B2 (ja) 2009-09-07 2009-12-04 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法
CN201010223602.5A CN101947381B (zh) 2009-07-08 2010-07-07 重金属处理剂及重金属污染物质的处理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205429 2009-09-07
JP2009205429 2009-09-07
JP2009276611A JP5493788B2 (ja) 2009-09-07 2009-12-04 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011074350A JP2011074350A (ja) 2011-04-14
JP5493788B2 true JP5493788B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44018665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276611A Active JP5493788B2 (ja) 2009-07-08 2009-12-04 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5493788B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048071B2 (ja) * 2012-10-29 2016-12-21 東ソー株式会社 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243261B2 (ja) * 1991-08-09 2002-01-07 ミヨシ油脂株式会社 固体状物質中の金属固定化方法
JPH11116938A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 金属捕集剤組成物
JP2005118617A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Nippon Soda Co Ltd 飛灰中の重金属固定化方法
JP2007216074A (ja) * 2005-11-04 2007-08-30 Oouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk 燃焼灰用金属固定剤
JP2008184469A (ja) * 2006-04-20 2008-08-14 Tosoh Corp 混合組成物及びそれを用いた重金属処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011074350A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101947381B (zh) 重金属处理剂及重金属污染物质的处理方法
JP5272306B2 (ja) 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法
JP5504571B2 (ja) 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法
JP4000610B2 (ja) 飛灰中の重金属を固定化する方法及び重金属固定化剤
JP4867701B2 (ja) 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
JP5966242B2 (ja) 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法
JP4867700B2 (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物質の処理方法
JP5298612B2 (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理方法
JP5493788B2 (ja) 重金属処理剤及び重金属汚染物質の処理方法
JP2008264627A (ja) 飛灰(ばいじん)および焼却灰などを無害化処理する廃棄物処理材および処理方法
JP5160759B2 (ja) 重金属類溶出抑制剤
JP2008200628A (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理法
JP4289673B2 (ja) 重金属類溶出防止剤及びそれを用いた重金属類溶出防止方法と装置
JP5252028B2 (ja) 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
JP2006124465A (ja) 重金属固定化剤および重金属含有物の処理方法
JP5903866B2 (ja) 重金属処理剤およびそれを用いた重金属含有物の処理方法
JP2013193039A (ja) 焼却飛灰に用いる重金属固定化剤及び焼却飛灰の安定化処理方法
JP5217085B2 (ja) 重金属汚染物質の処理方法
JP2005199221A (ja) スラッジまたは土壌の無害化処理方法
JP2013060517A (ja) 重金属処理剤、重金属処理剤の製造方法およびそれを用いた重金属含有物の処理方法
JP5066920B2 (ja) 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法
JP2005144256A (ja) スラッジまたは土壌の無害化処理方法
JP4596565B2 (ja) 重金属固定化処理剤組成物及び重金属固定化処理方法
JP5402449B2 (ja) クロム含有灰の処理方法
JP2012120819A (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5493788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151