JP4023928B2 - 金属捕集剤 - Google Patents

金属捕集剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4023928B2
JP4023928B2 JP30325698A JP30325698A JP4023928B2 JP 4023928 B2 JP4023928 B2 JP 4023928B2 JP 30325698 A JP30325698 A JP 30325698A JP 30325698 A JP30325698 A JP 30325698A JP 4023928 B2 JP4023928 B2 JP 4023928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
formula
unit represented
present
metal scavenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30325698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000119632A (ja
Inventor
功治 河合
寿 竹内
克之 杉山
和夫 細田
雅文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP30325698A priority Critical patent/JP4023928B2/ja
Publication of JP2000119632A publication Critical patent/JP2000119632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023928B2 publication Critical patent/JP4023928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃水中や、焼却灰、煤塵、鉱滓、汚泥、土壌、シュレッダーダスト等の固体状廃棄物中、或いはゴミ焼却場から排出される排煙等の廃ガス中に存在する、重金属等の有害金属を捕集して無害化することのできる金属捕集剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
工場や研究施設から排出される廃水や、ゴミ焼却場等で生じる焼却灰や煤塵、鉱山から排出される鉱滓、廃水処理の際に用いられる活性汚泥、汚染された土壌等の固体状廃棄物、或いはゴミ焼却場で排出される排煙等の如き廃ガス中には種々の金属が含有されており、水銀、カドミウム、鉛、亜鉛、銅、クロム等の人体に有害な重金属が多量に含有されている場合も多い。金属を含む廃水が河川等に放流されると重大な環境問題を生じるとともに、固体状廃棄物から溶出した金属による地下水、河川、海水等の汚染や、金属を含む廃ガスによる大気汚染等も大きな社会問題となっている。
【0003】
このため従来より、廃水、固体状廃棄物、廃ガス等を中和凝集法により処理する方法、硫化ナトリウムを添加して金属硫化物として除去する方法、金属捕集剤で処理する方法等が提案されており、金属捕集剤で処理する方法では、水銀やカドミウム等の捕集力に優れたジチオカルバミン酸型官能基を有する金属捕集剤が広く利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ジチオカルバミン酸型の官能基を有する金属捕集剤は、水銀やカドミウム等の金属に対する捕集力は優れるものの、鉛や亜鉛等の金属に対する捕集力が低く、これらを含む場合には充分な処理が行い難いとともに、固体状廃棄物への浸透性が低いという問題があった。また固体状廃棄物中の金属は、金属処理剤によって固定化して固体状廃棄物中から溶出しないように処理され、金属処理剤で処理した固体状廃棄物は、そのまま或いは更にコンクリート等で固めた後に最終処分される。しかしながら従来より広く用いられているジチオカルバミン酸型の官能基を有する金属処理剤は酸性条件下での金属に対する結合力が弱く、このため処理後の固体状廃棄物が酸性雨等に晒された場合、金属処理剤と金属との結合が外れて固体状廃棄物中から金属が溶出して二次汚染を生じる虞れがあった。
【0005】
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、水銀やカドミウム等の金属に対する捕集力に優れるとともに、鉛や亜鉛等の金属に対する結合力や酸性条件下における金属との結合力に優れ、しかも固体状廃棄物への浸透性にも優れた金属処理剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明の金属捕集剤は、下記(1)式で示すユニットの誘導体である下記(2)式で示すユニットを20〜90%、(1)式で示すユニット及び/又は(1)式で示すユニットの誘導体(但し、(2)式で示すユニットは除く。)80〜10%含有する重合体よりなることを特徴とする。
【0007】
【化3】
Figure 0004023928
【0008】
【化4】
Figure 0004023928
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明金属捕集剤は、前記(2)式で示すユニットを20〜90%、(1)式で示すユニット及び/又はその誘導体(但し、(2)式で示すユニットを除く。以下、(1)式で示すユニットの誘導体といった場合には、(2)式で示すユニット以外のものを示す。)80〜10%含有する重合体であり、製造方法は特に限定されないが、例えばアリルアミンを重合して得られるポリアリルアミンを塩酸塩とし、これにチオシアン酸アンモニウムを反応させ、ポリアリルアミンを構成する前記(1)式で示す繰り返しユニット中の窒素原子に結合した活性水素と置換したチオ尿素基を導入する等の方法によって得られる。
【0010】
ポリアリルアミン塩酸塩にチオシアン酸アンモニウムを反応させることによって本発明の金属捕集剤を得る場合、チオシアン酸アンモニウムは、出発物質であるポリアリルアミン中の繰り返しユニット(1)の20〜90モル%が、(2)式で示すユニットに置換される量、即ち、例えば平均重合度が1000(繰り返しユニット(1)の数が1000)のポリアリルアミン塩酸塩に対しては、ポリアリルアミン塩酸塩1モル当たり、理論上200〜900モルを反応させれば良い。
【0011】
本発明の金属捕集剤を構成する(2)式で示すユニット以外のユニットは、(1)式で示すユニットに限らず、例えば(1)式で示すユニットにN−置換基を導入した(1)式で示すユニットの誘導体であっても良い。(1)式で示すユニットの誘導体を含む構造とするには、ポリアリルアミン塩酸塩にチオシアン酸アンモニウムを反応させて、(2)式で示すユニットを含む重合体を得た後、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリン、ブロモメチルオキシラン、クロロメチルオキシラン、ヨードメチルオキシラン等のエピハロヒドリンと重縮合させたり、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アシル基等のN−置換基を導入するか、ポリアリルアミンとエピハロヒドリンとを重縮合させた重縮合ポリアリルアミンの塩酸塩や、N−置換基を導入したN−置換ポリアリルアミンの塩酸塩をチオシアン酸アンモニウムと反応させる等の方法が挙げられる。
【0012】
但し、重縮合ポリアリルアミンや、N−置換ポリアリルアミンの塩酸塩と、チオシアン酸アンモニウムを反応させる場合、反応後の化合物中に(2)式で示すユニットが20〜90%含有されるためには、チオシアン酸アンモニウムと反応させる重縮合ポリアリルアミンや、N−置換ポリアリルアミンの塩酸塩は、(1)式で示すユニットを20〜90%含有している必要がある。
【0013】
本発明の金属処理剤により廃水中の金属を捕集する場合、本発明処理剤を粉末状で、或いは水等に溶解もしくは分散させて廃水に添加すれば良い。本発明処理剤を添加後、廃水に含まれる金属と本発明処理剤とが反応して生成したフロックを分離除去した後の廃水は、河川等に放流することができる。
【0014】
本発明の金属捕集剤により固体状廃棄物中の金属捕集を行う場合、固体状廃棄物としては、例えばゴミ焼却場において生成する焼却灰や煤塵、鉱滓、汚泥、土壌、シュレッダーダスト等が挙げられる。固体状廃棄物中の金属を本発明の金属捕集剤が捕集すると、固体状廃棄物中から金属が溶出しないように金属が固定化される。固体状廃棄物が、集塵された焼却灰や煤塵、鉱滓、汚泥、土壌、シュレッダーダスト等の場合、これらの廃棄物に本発明の処理剤を粉末状で添加したり、水溶液等として添加したり噴霧し、必要により混練する等の方法が採用される。また煤塵の場合、焼却炉における焼却工程中で本発明の処理剤と煤塵とを接触させ、処理後の煤塵をバグフィルターで集塵する等の方法も採用できる。本発明の金属捕集剤は固体状廃棄物に対する浸透性が優れているため、固体状廃棄物に本発明の金属捕集剤の水溶液或いは水分散液を散布するだけでも良く、また汚泥等の多量の水分を含む固体状廃棄物の場合には本発明の金属捕集剤を粉末状で散布するだけでも充分な効果を得ることができる。
【0015】
また本発明の金属捕集剤により、ゴミ焼却場等で発生する廃煙を処理する場合、排煙の煙路中に本発明の金属捕集剤の水溶液や水分散液を噴霧する等の方法が採用される。
【0016】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。尚、実施例、比較例において用いた金属捕集剤は、以下に示す通りである。
【0017】
▲1▼金属捕集剤A(本発明品)
ポリアリルアミンの塩酸塩1モル当たり、チオシアン酸アンモニウム1.2モルを90〜95℃で反応させ、逆浸透法により精製して得た、前記(2)式で示すユニットの含有率27%の金属捕集剤。
【0018】
▲2▼金属捕集剤B(本発明品)
ポリアリルアミンの、前記(1)式で示すユニットの10%にアルキル基を導入してなるアルキル置換ポリアリルアミンの塩酸塩1モル当たり、チオシアン酸アンモニウム6.0モルを90〜95℃で反応させ、逆浸透法により精製して得た、前記(2)式で示すユニットの含有率52%の金属捕集剤。
【0019】
▲3▼金属捕集剤C(本発明品)
ポリアリルアミンの塩酸塩1モル当たり、チオシアン酸アンモニウム12モルを90〜95℃で反応させ、逆浸透法により精製して得た、前記(2)式で示すユニットの含有率75%の金属捕集剤。
【0020】
尚、上記金属捕集剤中の(2)式で示すユニットの含有率は、反応溶液に0.1N硝酸銀溶液を一定量加え、未反応のチオシアン酸アンモニウムと硝酸銀が反応して生成したチオシアン酸銀を沈殿させ、この沈殿を濾別して水洗し、炉液と水洗液中の過剰の銀をホルハルト法により測定した結果から、最終の反応液中の未反応チオシアン酸アンモニウム量を測定し、この結果に基づき(2)式のユニット含有量を求めた。
【0021】
▲4▼金属捕集剤D(従来品)
エチレンジアミン1モル当たり、二硫化炭素1モルをアルカリの存在下で反応させ、エチレンジアミンの窒素に結合した活性水素と置換してジチオ酸基のナトリウム塩を導入してなる金属捕集剤。
【0022】
実施例1〜3、比較例1
水銀2mg/l、鉛27mg/l、亜鉛4mg/lを含む廃水1リットル当たり、表1に示す金属捕集剤の水溶液(又は水分散液)を、金属捕集剤の添加量が5mg(固形分換算)となるように添加し、20℃で30分間攪拌した後、静置して沈殿したフロックを分離除去した。フロック除去後の廃液中の残存金属濃度を測定した結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0004023928
【0024】
実施例4〜6、比較例2
亜鉛262mg/kg、鉛1397mg/kg、水銀268mg/kgを含む煤塵100g当たりに対し、表2に示す金属処理剤の水溶液(又は分散液)を、金属処理剤の添加量が2g(固形分換算)となるように添加し、150〜180℃で30分間混練した。各処理剤で処理済の煤塵と未処理の煤塵各50gを用い、pH=4の酸性水500ml中で常温にて6時間浸とうして金属の溶出試験を行った。酸性水中に溶出した金属の濃度を原子吸光分析法によって測定した結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
Figure 0004023928
【0026】
実施例7〜9、比較例3
鉛545mg/kg、亜鉛2601mg/kg、カドミウム227mg/kgを含有する鉱滓100g当たりに対し、表3に示す金属処理剤の水溶液(又は分散液)を添加量が3g(固形分換算)となるように添加し、100〜120℃で15分間混練した。各処理剤で処理済の鉱滓と未処理の鉱滓各50gを用い、実施例4〜6と同様にして酸性水中に溶出した金属の濃度を測定した。結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
Figure 0004023928
【0028】
実施例10〜12、比較例4
鉛18mg/kg、カドミウム518mg/kg、水銀4mg/kgを含有する土壌100g当たりに対し、表4に示す金属処理剤の水溶液(又は分散液)を添加量が1g(固形分換算)となるように添加し、80〜120℃で30分間混練した後、100〜120℃で40分間養生した。各処理剤で処理済の土壌と未処理の土壌各50gを用い、実施例4〜6と同様にして酸性水中に溶出した金属の濃度を測定した。結果を表4に示す。
【0029】
【表4】
Figure 0004023928
【0030】
実施例13〜15、比較例5
水銀2mg/Nm3 、鉛4mg/Nm3 、ダスト1g/Nm3 を含むゴミ焼却場の廃ガス(14000Nm3 /時間、280℃)に、表5に示す金属捕集剤の水溶液を、金属処理剤が固型分として250mg/Nm3 の割合で供給されるように煙道中に噴霧し、廃ガス中の水銀と金属処理剤とを反応させた後、バグフィルターにて集塵した。バグフィルター通過後の廃ガス中の水銀の濃度を測定した結果を表5に示す。また、バグフィルターにて集塵された煤塵50gを用い、実施例4〜6と同様にして酸性水中に溶出した金属の濃度を測定した。結果を表5に示す。
【0031】
【表5】
Figure 0004023928
【0032】
【発明の効果】
本発明の金属処理剤は、上記した構造を有することにより、水銀やカドミウムに対する捕集力はもとより、鉛や亜鉛等の金属に対する捕集力にも優れ、また酸性条件下での金属捕集力にも優れている。更に本発明の金属捕集剤は従来の金属捕集剤に比べて固体状廃棄物に対する浸透性が高く、固体状廃棄物中の金属に対する捕集力に優れるとともに、廃水や廃ガス等に含まれる金属に対しても、優れた捕集力を有し、廃水、固体状廃棄物、廃ガスに含まれる金属を確実に捕集することができるとともに、酸性雨等に晒された場合でも、金属捕集剤と金属との結合が外れて金属が溶出して二次汚染を生じる虞れがない等の利点を有する。

Claims (1)

  1. 下記(1)式で示すユニットの誘導体である下記(2)式で示すユニット20〜90%、(1)式で示すユニット及び/又は(1)式で示すユニットの誘導体(但し、(2)式で示すユニットは除く。)80〜10%含有する重合体よりなることを特徴とする金属捕集剤。
    Figure 0004023928
    Figure 0004023928
JP30325698A 1998-10-09 1998-10-09 金属捕集剤 Expired - Lifetime JP4023928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30325698A JP4023928B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 金属捕集剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30325698A JP4023928B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 金属捕集剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119632A JP2000119632A (ja) 2000-04-25
JP4023928B2 true JP4023928B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=17918771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30325698A Expired - Lifetime JP4023928B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 金属捕集剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023928B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4180269B2 (ja) * 2001-11-19 2008-11-12 日本ペイント株式会社 鋼材用水性被覆剤、被覆方法及び被覆鋼材
JP2015174878A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社クラレ ポリマーアロイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000119632A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391173B2 (ja) 飛灰中の重金属の固定化方法及び重金属固定化処理剤
JPH09234450A (ja) 飛灰中の重金属を固定化する方法
US5347071A (en) Process for the removal of heavy metals from contaminants
JP2948879B2 (ja) 金属捕集剤及び金属捕集方法
JP4029994B2 (ja) 金属捕集剤
JPH0252558B2 (ja)
JP4023928B2 (ja) 金属捕集剤
JP3243261B2 (ja) 固体状物質中の金属固定化方法
JP3985923B2 (ja) 金属捕集剤
JPH10113677A (ja) 重金属捕集剤及び重金属捕集方法
JP4497385B2 (ja) 金属捕集方法
JP4565529B2 (ja) 金属捕集剤
JP3574928B2 (ja) 焼却炉および溶融炉からの飛灰の処理方法
JPH0679254A (ja) 飛灰の無害化処理方法
JP3470594B2 (ja) 溶融飛灰の処理方法
JP3844310B2 (ja) 金属捕集剤
JP3373023B2 (ja) 金属捕集剤
EP0433580B1 (en) Metal scavengers and wastewater treatment processes
JP3201144B2 (ja) 金属捕集剤及び金属捕集方法
JP3880013B2 (ja) 固体状廃棄物の処理方法
JPH10113675A (ja) 重金属捕集剤及び重金属捕集方法
JPH09221655A (ja) 金属捕集剤
JP3565359B2 (ja) 都市ゴミ焼却炉飛灰の処理方法
JP3611355B2 (ja) 金属捕集剤
JPH10298533A (ja) 重金属捕捉剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term