JP2005089564A - 重金属固定化処理剤及び固体状物質中の重金属固定化方法 - Google Patents

重金属固定化処理剤及び固体状物質中の重金属固定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005089564A
JP2005089564A JP2003323018A JP2003323018A JP2005089564A JP 2005089564 A JP2005089564 A JP 2005089564A JP 2003323018 A JP2003323018 A JP 2003323018A JP 2003323018 A JP2003323018 A JP 2003323018A JP 2005089564 A JP2005089564 A JP 2005089564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
immobilizing
alkylpiperazine
solid substance
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003323018A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Takamatsu
雄一朗 高松
Koji Kawai
功治 河合
Toshiharu Kuroda
利春 黒田
Katsuyuki Sugiyama
克之 杉山
Kazuo Hosoda
和夫 細田
Masafumi Moriya
雅文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP2003323018A priority Critical patent/JP2005089564A/ja
Publication of JP2005089564A publication Critical patent/JP2005089564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 重金属を含む飛灰等の固体状物質を、ポリアミン等にカルボジチオ酸基やその塩を官能基として導入した重金属固定化処理剤を用いて処理する方法が知られているが、これらの重金属固定化処理剤の中には飛灰に添加した際に二硫化炭素を発生する虞があったり、アルカリ性飛灰に添加すると重金属固定化力が低下する等の問題を有するものがあり、また経時的に重金属固定化力が低下して重金属が溶出する虞があった。このような問題を解決するためにピペラジンにカルボジチオ酸基を導入した重金属固定化処理剤を用いることが提案されているが、二硫化炭素の発生防止、重金属の固定化力や長期的安定性も十分とは言い難かった。
【解決手段】 本発明の重金属固定化処理剤は、下記構造式(1)で示される2−アルキルピペラジンの窒素に結合したカルボジチオ酸基又はその塩を官能基として有する2−アルキルピペラジンカルボジチオ酸系化合物よりなることを特徴とする。
【化1】
Figure 2005089564

【選択図】 なし。

Description

本発明は、重金属固定化処理剤及びこの重金属固定化処理剤を用いた固体状物質中の重金属固定化方法に関する。
ゴミ焼却場等で生じる飛灰や焼却灰、煤塵、鉱山から排出される鉱滓、廃水処理の際に生じる活性汚泥、化学工場跡地等の汚染された土壌のような固体状物質中には種々の金属が含有されており、水銀、カドミウム、鉛、亜鉛、銅、クロム等の人体に有害な重金属が多量に含有されている場合がある。固体状物質から重金属が地下水、河川、海水に溶出すると重大な環境汚染を生じることが問題となっている。
このため従来より、固体状物質を最終投棄する前に重金属固定化処理剤で処理することが提案されており、重金属固定化処理剤としては水銀やカドミウム等の捕集力に優れることから、カルボジチオ酸基やその塩(以下、これらを総称してカルボジチオ基と呼ぶことがある。)を官能基として有する化合物が広く利用されている。このようなカルボジチオ基を官能基として有する重金属固定化処理剤としては、アミン類等の如く窒素原子に結合した活性水素を有する化合物に二硫化炭素を反応させ、アミン類等の窒素原子にカルボジチオ基を導入した化合物が広く知られている(特許文献1、特許文献2)。また飛灰を処理するに際して、ピペラジンの窒素原子にカルボジチオ酸基が結合した構造の、ピペラジン−N−カルボジチオ酸やピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸等の重金属固定化処理剤を用いることも提案されている(特許文献3)。
特開平6−79254号公報 特開平9−75892号公報 特開平8−224560号公報
しかしながら特許文献1、特許文献2に記載されている重金属固定化処理剤は、飛灰等に添加した際に二硫化炭素を発生し易いという問題があった。最近、厚生労働省は現在用いられている重金属固定化処理剤の殆どから二硫化炭素が発生することが確認されたとして、ゴミ焼却場や重金属固定化処理剤製造メーカー等の関係者に対して注意を喚起し、重金属固定化処理剤を二硫化炭素の発生し難いものに代替する対策を施すように通達しており、二硫化炭素発生が更に少ない重金属固定化剤が要望されている。また特許文献1,2に記載されている重金属固定化処理剤は、特にアルカリ性飛灰に添加して用いた場合、重金属に対する固定化能が不十分となる虞のあるものがあり、しかも重金属との結合力が経時的に著しく低下し易く、固体状物質中から重金属が溶出する虞があった。一方、特許文献3に記載の重金属固定化処理剤も、二硫化炭素の発生を十分に防止できるとは言い難いとともに、重金属固定化能、重金属固定化能の長期安定性も十分とは言い難かった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、上記従来の課題を解決した重金属固定化処理剤及びこの重金属固定化処理剤を用いた固体状物質中の重金属固定化方法を提供することを目的とする。
即ち本発明は、
(1)下記構造式(1)で示される2−アルキルピペラジンの窒素に結合したカルボジチオ酸基又はその塩を官能基として有する2−アルキルピペラジンカルボジチオ酸系化合物よりなることを特徴とする重金属固定化処理剤、
Figure 2005089564
(2)2−アルキルピペラジンカルボジチオ酸系化合物が、2−アルキルピペラジン−N−カルボジチオ酸又はその塩、2−アルキルピペラジン−N,N'−ビスカルボジチオ酸又はその塩より選ばれた1種又は2種以上である上記(1)記載の重金属固定化処理剤、
(3)2−アルキルピペラジンカルボジチオ酸系化合物が、2−アルキルピペラジン−N−カルボジチオ酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、2−アルキルピペラジン−N,N'−ビスカルボジチオ酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩より選ばれた1種又は2種以上である上記(1)又は(2)記載の重金属固定化処理剤、
(4)2−アルキルピペラジンカルボジチオ酸系化合物が、2−アルキルピペラジン−N−カルボジチオ酸ナトリウム及び/又は2−アルキルピペラジン−N,N'−ビスカルボジチオ酸ナトリウムである上記(3)記載の重金属固定化処理剤、
(5)2−アルキルピペラジンカルボジチオ酸系化合物が、2−アルキルピペラジン−N−カルボジチオ酸カリウム及び/又は2−アルキルピペラジン−N,N'−ビスカルボジチオ酸カリウムである上記(3)記載の重金属固定化処理剤、
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の重金属固定化処理剤を固体状物質に添加し、固体状物質中の重金属を不溶化することを特徴とする固体状物質中の重金属固定化方法、
(7)固体状物質が飛灰、鉱滓、土壌、汚泥のいずれかである上記(6)記載の固体状物質中の重金属固定化方法、
(8)重金属が、鉛、水銀、クロム、カドミウム、亜鉛及び銅からなる群より選ばれる1種以上である上記(6)又は(7)記載の固体状物質中の重金属固定化方法、
を要旨とする。
本発明の重金属固定化処理剤は、飛灰に添加した場合でも従来のものに比べ、二硫化炭素が発生する虞が少ない。本発明の重金属固定化処理剤を用いて処理した固体状物質は、処理後の環境変化によっても固定化した重金属が溶出することがなく、長期間に亘って安定した重金属固定化能が発揮され、本発明の重金属固定化処理方法によれば、重金属を含む固体状物質を安全かつ確実に処理することができる。
本発明の重金属固定化処理剤は、2−アルキルピペラジンを、例えば水等の溶媒に溶解させ、これに二硫化炭素を添加して反応させる等の方法により行うことができる。2−アルキルピペラジンとしては、アルキル基の炭素数1〜3の、メチル基、エチル基、プロピル基であるものが挙げられる。
本発明の重金属固定化処理剤における官能基であるカルボジチオ基は、酸型(カルボジチオ酸型)であっても塩型(カルボジチオ酸塩型)であっても良い。塩型のカルボジチオ基を有する重金属固定化処理剤は、2−アルキルピペラジンと二硫化炭素との反応終了後、アルカリ金属の水酸化物や炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物や炭酸塩、或いはアンモニア、アミン等のアルカリで処理するか、2−アルキルピペラジンと二硫化炭素との反応を、これらのアルカリの存在下で行うことにより得ることができる。上記アルカリ金属の水酸化物や炭酸塩としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が用いられ、アルカリ土類金属の水酸化物や炭酸塩としては、例えば水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等が用いられる。またアミンとしては例えば、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ホモピペラジン、ピロール、ピリジン、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン等が用いられる。本発明の重金属固定化処理剤は、官能基としてカルボジチオ酸のナトリウム塩、カリウム塩を有するものが好ましい。
2−アルキルピペラジンは、二硫化炭素との反応によってカルボジチオ基が導入され得る窒素原子を2個有しているが、本発明の重金属固定化処理剤はカルボジチオ基を1個のみ有するものであっても、2個有するものであっても良い。またカルボジチオ基を2個有する場合、2個のカルボジチオ基がともに酸型のものであっても、ともに塩型のものであっても良く、また1個が酸型のカルボジチオ基、他の1個が塩型のカルボジチオ基であっても良い。本発明の重金属固定化処理剤は、カルボジチオ基の種類(酸型や塩型、塩の種類等)の異なる化合物や、カルボジチオ基の数が異なる化合物の混合物であっても良い。また1個のカルボジチオ基を有する場合、残る窒素原子にカルボジチオ基以外の官能基が結合した化合物であっても良い。カルボジチオ基が1個の場合、該カルボジチオ基はアルキル基に対し、オルト位に位置する窒素原子に結合していても、メタ位に位置する窒素原子に結合していても良い。
本発明の重金属固定化処理剤は、固体状物質中の重金属を捕集して不溶化処理することができる。本発明の処理剤により固体状物質の処理を行うには、固体状物質に本発明処理剤を添加して固体状物質と接触させれば良い。本発明重金属固定化処理剤は、粉末等の固体状、水分散液、水溶液等として固体状物質に散布、噴霧する等により添加することができる。また必要によって添加後に混練しても良い。固体状物質中の重金属を固定化する反応には水等の溶媒が必要であるため、焼却灰、煤塵、鉱滓等を処理する場合には、本発明処理剤を水に分散又は溶解させた状態で固体状物質に添加して混練するか、本発明処理剤と水とを固体状物質に添加して混練する。また活性汚泥や土壌等には一般に水分が含有されているため、本発明処理剤を添加して混練するだけでも効果があるが、必要に応じて水を併用することが好ましい。本発明方法で処理した固体状物質は、必要によってセメント等で固めて埋設する等によって、安全に最終処分することができる。本発明固体状物質の処理方法が処理の対象とする固体状物質としては、焼却灰や煤塵、鉱滓、汚泥、土壌等が挙げられるが、本発明方法は特に飛灰の処理に特に好適である。また重金属として、鉛、水銀、クロム、カドミウム、亜鉛及び銅を含む固体状物質の処理に好適である。
以下、実施例、比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。尚、実施例、比較例において用いた重金属固定化処理剤は以下の通りである。
重金属固定化処理剤A(本発明品):2−エチルピペラジン−N−カルボジチオ酸ナトリウム。
重金属固定化処理剤B(本発明品):2−メチルピペラジン−N−カルボジチオ酸カリウム。
重金属固定化処理剤C(本発明品):2−プロピルピペラジン−N−カルボジチオ酸カリウムと、2−プロピル−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウムとの1:1(モル比)混合物。
重金属固定化処理剤D(本発明品):2−メチルピペラジン−N−カルボジチオ酸カリウムと、2−メチルピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウムとの1:1(モル比)混合物。
重金属固定化処理剤E(本発明品):2−エチルピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ナトリウム。
重金属固定化処理剤F(本発明品):2−メチルピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム。
重金属固定化処理剤G(従来品):ジエチレントリアミン−N,N’,N’’−トリスカルボジチオ酸ナトリウム。
重金属固定化処理剤H(従来品):テトラエチレンペンタミン−N,N’,N’’,N’’’−ペンタカルボジチオ酸ナトリウム。
重金属固定化処理剤I(従来品):ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウム。
実施例1〜6、比較例1〜3
鉛2450mg/kgを含む飛灰100g当たりに対し、表1に示す重金属固定化剤を水に分散又は溶解させた処理液を、重金属固定化剤の添加量が0.7g(無水物としての量)となるように添加し、10分間混練した。処理直後の飛灰と、処理後に室温、暗所にて180日間放置した後の飛灰を環境庁告示第13号試験に従い溶出試験を行った。鉛の溶出結果を表1に示す。また、重金属固定化処理剤のアルカリ性飛灰接触時の二硫化炭素の発生の有無を、以下の方法により測定した。
二硫化炭素発生量測定方法
密栓した500ml四つ口フラスコにアルカリ性飛灰を20.0g仕込み、窒素置換した後、0.4g(固形分)の重金属固定化処理剤と水の合計量が30.0gに調整して均一に溶解し、飛灰に添加した。添加後、60℃で15分間攪拌した後、二硫化炭素検知管(株式会社ガステック製)にて二硫化炭素発生量を測定した。
Figure 2005089564
実施例7〜12、比較例4〜6
鉛350mg/kgを含む鉱滓100g当たりに対し、表2に示す重金属固定化剤を水に分散又は溶解させた処理液を、重金属固定化剤の添加量が0.7g(無水物としての量)となるように添加し、10分間混練した。処理直後の鉱滓と、処理後に室温、暗所にて180日間放置した後の各々鉱滓50gを純水500mL中で常温にて6時間振とうして鉛の溶出試験を行った。結果を表2に示す。
Figure 2005089564

Claims (8)

  1. 下記構造式(1)で示される2−アルキルピペラジンの窒素に結合したカルボジチオ酸基又はその塩を官能基として有する2−アルキルピペラジンカルボジチオ酸系化合物よりなることを特徴とする重金属固定化処理剤。
    Figure 2005089564
  2. 2−アルキルピペラジンカルボジチオ酸系化合物が、2−アルキルピペラジン−N−カルボジチオ酸又はその塩、2−アルキルピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸又はその塩より選ばれた1種又は2種以上である請求項1記載の重金属固定化処理剤。
  3. 2−アルキルピペラジンカルボジチオ酸系化合物が、2−アルキルピペラジン−N−カルボジチオ酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、2−アルキルピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩より選ばれた1種又は2種以上である請求項1又は2記載の重金属固定化処理剤。
  4. 2−アルキルピペラジンカルボジチオ酸系化合物が、2−アルキルピペラジン−N−カルボジチオ酸ナトリウム及び/又は2−アルキルピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸ナトリウムである請求項3記載の重金属固定化処理剤。
  5. 2−アルキルピペラジンカルボジチオ酸系化合物が、2−アルキルピペラジン−N−カルボジチオ酸カリウム及び/又は2−アルキルピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸カリウムである請求項3記載の重金属固定化処理剤。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の重金属固定化処理剤を固体状物質に添加し、固体状物質中の重金属を不溶化することを特徴とする固体状物質中の重金属固定化方法。
  7. 固体状物質が飛灰、鉱滓、土壌、汚泥のいずれかである請求項6記載の固体状物質中の重金属固定化方法。
  8. 重金属が、鉛、水銀、クロム、カドミウム、亜鉛及び銅からなる群より選ばれる1種以上である請求項6又は7記載の固体状物質中の重金属固定化方法。
JP2003323018A 2003-09-16 2003-09-16 重金属固定化処理剤及び固体状物質中の重金属固定化方法 Pending JP2005089564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323018A JP2005089564A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 重金属固定化処理剤及び固体状物質中の重金属固定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323018A JP2005089564A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 重金属固定化処理剤及び固体状物質中の重金属固定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005089564A true JP2005089564A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34454217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323018A Pending JP2005089564A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 重金属固定化処理剤及び固体状物質中の重金属固定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005089564A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272589A (ja) * 2007-02-21 2008-11-13 Tosoh Corp 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物質の処理方法
JP2008272590A (ja) * 2007-02-21 2008-11-13 Tosoh Corp 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
JP2010095605A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Tosoh Corp 高純度ピペラジン−n−カルボジチオ酸塩の製造法並びにその用途
JP2011194248A (ja) * 2011-05-23 2011-10-06 Tosoh Corp 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
CN102216410A (zh) * 2008-11-18 2011-10-12 东曹株式会社 固态重金属处理剂与制造方法及其用途
JP2018043234A (ja) * 2016-09-08 2018-03-22 東ソー株式会社 ニッケル含有水溶液用浄化剤及びニッケル含有水溶液の浄化方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272589A (ja) * 2007-02-21 2008-11-13 Tosoh Corp 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物質の処理方法
JP2008272590A (ja) * 2007-02-21 2008-11-13 Tosoh Corp 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
JP2010095605A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Tosoh Corp 高純度ピペラジン−n−カルボジチオ酸塩の製造法並びにその用途
CN102216410A (zh) * 2008-11-18 2011-10-12 东曹株式会社 固态重金属处理剂与制造方法及其用途
CN102216410B (zh) * 2008-11-18 2014-10-15 东曹株式会社 固态重金属处理剂与制造方法及其用途
JP2011194248A (ja) * 2011-05-23 2011-10-06 Tosoh Corp 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
JP2018043234A (ja) * 2016-09-08 2018-03-22 東ソー株式会社 ニッケル含有水溶液用浄化剤及びニッケル含有水溶液の浄化方法
JP7031176B2 (ja) 2016-09-08 2022-03-08 東ソー株式会社 ニッケル含有水溶液用浄化剤及びニッケル含有水溶液の浄化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504571B2 (ja) 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法
JP4000610B2 (ja) 飛灰中の重金属を固定化する方法及び重金属固定化剤
JP2008273995A (ja) 重金属処理剤および重金属汚染物質の処理方法
JP2008272590A (ja) 重金属処理剤およびそれを用いた重金属汚染物質の安定処理方法
JP4394915B2 (ja) 重金属固定化処理剤及び固体状物質中の重金属固定化方法
JP2005089564A (ja) 重金属固定化処理剤及び固体状物質中の重金属固定化方法
JP4867700B2 (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物質の処理方法
JP2009256430A (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理方法
JP3243261B2 (ja) 固体状物質中の金属固定化方法
JP2005118617A (ja) 飛灰中の重金属固定化方法
JP2006015290A (ja) 混合、混練装置を用いない飛灰中の重金属固定化処理方法
JP2005089565A (ja) 重金属固定化処理剤及び固体状物質中の重金属固定化方法
JP2008272557A (ja) 重金属類溶出抑制剤
JP2006124465A (ja) 重金属固定化剤および重金属含有物の処理方法
JPH0679254A (ja) 飛灰の無害化処理方法
JP2008200628A (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理法
JP2004167296A (ja) 重金属固定化剤および重金属含有物の処理方法
JP4837291B2 (ja) 重金属固定化剤及び重金属固定化方法
JP4596565B2 (ja) 重金属固定化処理剤組成物及び重金属固定化処理方法
JP2003154336A (ja) ジチオカルバミン酸金属塩からなる飛灰の重金属固定剤
JP2001038321A (ja) 重金属含有廃棄物の固形化方法及び固形物
JP3831832B2 (ja) Se含有灰の処理方法
JP2003136039A (ja) 改良されたジチオカルバミン酸金属塩からなる重金属固定剤
JP5248066B2 (ja) 固体状重金属固定剤および焼却灰の処理方法
JP2003211144A (ja) 重金属不溶化剤及び重金属の不溶化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091111