JP2001241242A - 車両用ルーフロック装置及びその作動制御装置 - Google Patents

車両用ルーフロック装置及びその作動制御装置

Info

Publication number
JP2001241242A
JP2001241242A JP2000049437A JP2000049437A JP2001241242A JP 2001241242 A JP2001241242 A JP 2001241242A JP 2000049437 A JP2000049437 A JP 2000049437A JP 2000049437 A JP2000049437 A JP 2000049437A JP 2001241242 A JP2001241242 A JP 2001241242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
roof
signal
vehicle
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000049437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453147B2 (ja
Inventor
Shoji Okada
尚司 岡田
Toshiro Maeda
敏朗 前田
Haruyoshi Matsui
晴佳 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000049437A priority Critical patent/JP4453147B2/ja
Priority to DE2001108769 priority patent/DE10108769B4/de
Priority to US09/792,586 priority patent/US6454344B2/en
Publication of JP2001241242A publication Critical patent/JP2001241242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453147B2 publication Critical patent/JP4453147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/185Locking arrangements
    • B60J7/1851Locking arrangements for locking the foldable soft- or hard-top to the windshield header
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • B60J7/0573Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs power driven arrangements, e.g. electrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/05Automobile top latches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ルーフロック機構の確実な作動を確保する。 【解決手段】 ルーフ駆動機構3、4の過負荷状態を検
知するルーフ過負荷検知手段75と、ロック駆動機構6
の過負荷状態を検知するロック過負荷検知手段75とを
有し、制御手段71を、全閉検知手段62、63から全
閉信号が入力された際にロック検知手段64からロック
信号が入力されず且つロック過負荷検知手段75からロ
ック過負荷信号が入力された場合に異常処置を行うよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ルーフロッ
ク装置及びその作動制御装置に関するものであって、サ
ンルーフを備えた車両やコンバーチブル車両等に利用さ
れる。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の車両用ルーフロック作動
制御装置としては、特開昭60−229822号公報に
示されるものが知られている。これは、車両のボデー側
構造体と車両のボデー側構造体に対して開状態及び閉状
態に可動する車両の可動ルーフとの間に配設されロック
状態及びアンロック状態に作動して可動ルーフをボデー
構造体に対する閉状態で前記ボデー構造体に保持及び保
持解除するルーフロック機構と、可動ルーフを開状態及
び閉状態に可動させるルーフ駆動機構と、ルーフロック
機構をロック状態及びアンロック状態に作動させるロッ
ク駆動機構と、ボデー側構造体と前記可動ルーフとの間
に設けられ可動ルーフがボデー側構造体に対して閉状態
となった全閉信号を出力する全閉検知手段と、ルーフロ
ック機構がロック状態となったロック信号を出力するロ
ック検知手段と、全閉検知手段からの全閉信号及びロッ
ク検知手段からのロック信号に基づいてルーフ駆動機構
及びロック駆動機構の駆動を制御する制御手段とを有す
る車両用ルーフロック作動制御装置である。
【0003】この従来装置においては、制御手段は、全
閉検知手段から全閉信号が入力されると、可動ルーフが
閉状態となったと判断して駆動中のルーフ駆動機構を停
止させる信号を出力してルーフ駆動機構の駆動を停止さ
せると共にロック駆動機構を駆動する信号を出力してロ
ック駆動機構を駆動させ、ロック検知手段からロック信
号が入力されるとルーフロック機構がロック状態となっ
たと判断して駆動中のロック駆動機構を停止させる信号
を出力してロック駆動機構の駆動を停止させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
装置であると、全閉検知手段からの全閉信号がルーフ駆
動機構及びロック駆動機構の作動を制御する基点として
いるが、全閉検知手段の取り付け誤差等により必ずしも
全閉検出手段が全閉信号を出力した時に可動ルーフが全
閉状態となっているとはかぎらず、ルーフが全閉状態と
なる前にも係わらず全閉検出手段から全閉信号が出力さ
れる可能性がある。この場合、ロック駆動機構の作動
は、ロック機構の係合部材とフック部材とが係合しない
ままフック部材がアンロック位置からロック位置へと動
く空振り作動となって、ロック検出手段からロック信号
が出力される。結果、ロック検出手段からはロック信号
が出力されているにもかかわらず、実際には、ルーフロ
ック機構は、ロック状態となっていないロック不良とな
る恐れがある。
【0005】故に、本発明は、ルーフロック機構の確実
な作動を確保することを、その技術的課題とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために本発明において講じた技術的手段は、ルーフ駆
動機構の過負荷状態を検知するルーフ過負荷検知手段
と、ロック駆動機構の過負荷状態を検知するロック過負
荷検知手段とを有し、制御手段は、全閉検知手段から全
閉信号が入力された際にロック検知手段からロック信号
が入力されず且つ前記ロック過負荷検知手段からロック
過負荷信号が入力された場合に異常処置を行うようにし
た、ことである。
【0007】この技術的手段によれば、制御手段は、全
閉検知手段から全閉信号が入力されていたとしてもロッ
ク検知手段からロック信号が入力されず且つロック過負
荷検知手段からロック過負荷信号が入力されれば、例え
ば、エラー信号を出力して利用者に警告を発したり、駆
動中のロック駆動機構を停止させる停止信号を出力して
ロック駆動機構の駆動を停止させる等の異常処置を行い
得る。これにより、ルーフロック機構の空振り作動を防
止し得る。
【0008】より好ましくは、前記全閉検知手段は、前
記可動ルーフが完全な閉状態となる全閉位置より手前の
所定閉位置で全閉信号を出力すると共に、前記制御手段
は、前記ルーフ過負荷検知手段からのルーフ過負荷信号
及び前記全閉手段からの全閉信号により前記可動ルーフ
の完全な閉状態を認識し、前記ロック検知手段は、前記
ルーフロック機構が完全なロック状態となる全ロック位
置より手前の所定ロック位置でロック信号を出力すると
共に、前記制御手段は、前記ロック過負荷検知手段から
のロック過負荷信号及び前記ロック検知手段からのロッ
ク信号により前記ルーフロック機構の完全なロック状態
を認識する、と良い。
【0009】より好ましくは、前記ルーフロック機構
は、前記ボデー側構造体及び前記可動ルーフの一方に設
けられた係合部材と、前記ボデー側構造体及び前記可動
ルーフの他方に設けられアンロック位置からロック位置
に作動して前記係合部と係合するフック部材と、前記係
合部材と前記フック部材のいずれか一方に形成され前記
可動ルーフの前記ボデー側構造物に対する位置に応じて
前記フック部と前記係合部との係合を阻止する阻止手段
とを有する、と良い。
【0010】より好ましくは、前記阻止手段は、前記フ
ック部に形成され前記係合部と接触する突部である、と
良い。
【0011】
【発明の実施の形態】図3に示されるように、車両1の
可動ルーフ2は、ルーフパネル21及びバックウインド
パネル22からなり、車両1のボデー側構造体であるリ
ヤフェンダーパネル11に支持された左右一対のルーフ
リンク機構(図示せず)により車両をセダンタイプとす
る閉状態及び車両をオープンタイプとする開状態に可動
自在に支持されている。ルーフパネル21は、閉状態に
おいてその前端が車両1のボデー側構造体であるフロン
トルーフピラー12に当接して車両1の座席上部を覆
い、バックウインドパネル22は、閉状態においてその
前端がルーフパネル21の後端と接して車両1の座席後
部を覆う。ルーフパネル21及びバックウインドパネル
22は、開状態において車両1の後部の収納スペースに
折りたたまれた状態で収容される。本実施の形態におい
て、収容スペースは、車両1のトランクリッド13によ
り開閉されるトランクスペースであって、トランクリッ
ド13の開閉動作は、可動ルーフ2の可動に応じて行わ
れる。尚、収容スペースは、トランクリッド13により
開閉されるトランクスペース以外にも車両1の後部付近
のスペースであれば、トランクスペースから連続した収
容スペースやトランクスペースから独立した別の収容ス
ペースでも良く、この場合の収容スペースの開閉は、パ
ッケージトレイ等のトランクリッド13とは別のものを
付加して行われる。又、トランクリッド13等の開閉動
作は、可動ルーフ2の可動とは独立して行われても良
い。
【0012】左右一対のルーフリンク機構は、周知の構
造であって、その詳細な説明は省略するが、駆動原とな
る減速機構付の電動モータ3、4(図1示)をそれぞれ
備えており、この電動モータ3、4の駆動により可動ル
ーフ2を可動させる。尚、電動モータの代りに油圧シリ
ンダを用いても良い。
【0013】可動ルーフ2のルーフパネル21の前端と
車両1のフロントルーフピラー12との間には、図2に
示される左右一対のルーフロック機構5が配設されてい
る。この左右一対のルーフロック機構5は、可動ルーフ
2の閉状態において、可動ルーフ2のルーフパネル21
の前端をフロントルーフピラー12に保持するロック状
態及びこの保持を解除するアンロック状態に作動するも
のであって、その後述するフック51は、駆動原となる
減速機構付の電動モータ6(図1示)に連結されてい
る。
【0014】図2に示されるように、ルーフロック機構
5は、フック51及び係合ピン52を主として構成され
ている。
【0015】フック51は、ルーフパネル21に取り付
けられるベースブラケット53に対のリンク54、55
を介して支持されている。リンク54、55は、それぞ
れ、ピン54a、55aによりベースブラケット53に
揺動自在に連結されている。フック51の先端には、係
合ピン52と係脱するフック形状の係合部51aが形成
されている。フック51は、係合部51aとは反対側の
端でリンク54を介して電動モータ6に連結されてい
る。係合ピン52は、フロントルーフピラー12に取り
付けられるベースブラケット56に立設されている。フ
ック51は、電動モータ6の駆動でリンク54がピン5
4aを中心に揺動することでリンク55をピン55aを
中心に揺動させながらリンク54、55により規制され
て作動し、この作動によりフック51の係合部51aが
リンク55の揺動中心となるピン55a回りでルーフパ
ネル21と略同一平面内で円弧移動することで係合ピン
52と係合するロック位置(図2示実線)及び係合部5
1aが係合ピン52から係合解除されるアンロック位置
(図2示二点鎖線)を取る。
【0016】ベースブラケット53には、荷重受ピン5
7が設けられている。ベースブラケット56には、荷重
受ピン57が挿通嵌合する受部58が設けられている。
荷重受ピン57は、可動ルーフ2の可動によりルーフパ
ネル21と略同一平面内で受部58に対して移動するこ
とで受部58に挿通嵌合された全閉位置(図2示二点鎖
線)を取る。
【0017】係合ピン52は、荷重受ピン57が全閉位
置にある際においてフック51の係合部51の円弧移動
軌跡上に位置しており、これにより、フック51の作動
によるフック51と係合ピン52との係合が可能とな
る。又、フック51の係合部51aの係合ピン52との
係合部位とは反対側の背面には、当接壁部51bが形成
されている。この当接壁部51bは、荷重受ピン58が
全閉位置以外にある際において係合ピン51と当接可能
となっている。これにより、フック51の作動を阻止し
ている。
【0018】図1に示されるように、演算制御回路(E
CU)7は、中央演算回路(CPU)71、モータ駆動
回路72、電源回路73、入力回路74、過電流検知回
路75より構成されている。CPU71は、マイクロプ
ロセッサーであって、その出力ポートには、モータ駆動
回路72を介して左右一対のルーフリンク機構の左右一
対の電動モータ3、4及び左右一対のルーフロック機構
5の単一の電動モータ6が接続されている。又、入力ポ
ートには、入力回路を介して左右一対の全閉スイッチ6
2、63(図2では一方のみを図示)、単一のロックス
イッチ64及び操作スイッチ8が接続されている。過電
流検知回路75は、CPU71とモータ駆動回路72と
の間に接続されており、電動モータ3、4、6の電流を
監視して、電動モータ3、4、6に所定値以上の電流が
流れたか否かを検知している。電源回路73は、入力回
路74、CPU71、過電流検知回路75及びモータ駆
動回路72に車載バッテリ9からの電源電圧を供給して
いる。尚、過電流検知回路72に代えて電動モータ3、
4、6にトルクセンサ等を配する等して電動モータ3、
4、6に所定値以上のトルクが加わったか否かを検知す
るようにしても良い。
【0019】図2に示されるように、ロックスイッチ6
4は、左右一対のルーフロック機構5のうちの一方のベ
ースブラケット53に固定されており、その可動接点6
4aは、リンク54と接触可能に配置されている。ロッ
クスイッチ64は、フック51が全ロック位置より手前
の所定ロック位置にある際にその可動接点64aがリン
ク54と接触してオンとなる。全閉スイッチ62、63
(図2では一方のみを図示)は、左右一対のルーフロッ
ク機構5のベースブラケット57に、それぞれ、固定さ
れており、その可動接点62a、63aは、荷重受けピ
ン57と接触可能に配置されている。全閉スイッチ6
2、63は、可動ルーフ2が閉状態となり荷重受ピン5
7が受部58に挿通嵌合された際の全閉位置より手前の
所定閉位置にある際にその可動接点62a、63aが荷
重受けピン57と接触してオンとなる。
【0020】次に作動を図4に示されるタイミングチャ
ートに従い、電動モータ3、4が駆動して可動ルーフ2
が開状態から閉状態とする際における可動ルーフ2の閉
状態となる前後を説明する。
【0021】可動ルーフ2を閉状態へと可動させると、
その過程で、先ず、荷重受けピン57が受部58に挿通
嵌合して全閉スイッチ62、63がオンとなる。さら
に、可動ルーフ2のルーフパネル21の前端とフロント
ルーフピラー12とが接触し、電動モータ3、4に過電
流が発生すると、過電流検知回路75が電動モータ3、
4の過電流状態を検知する。CPU71は、全閉スイッ
チ62、63からのオン信号(全閉信号)及び過電流検
知回路75からのルーフ過電流信号を受けて可動ルーフ
2が完全な閉状態となったと判断し、電動モータ3、4
を停止させる停止信号をモータ駆動回路72に出力して
電動モータ3、4の駆動を停止させると共に、電動モー
タ6を駆動する駆動信号をモータ駆動回路72に出力し
て電動モータ6を駆動する。
【0022】電動モータ6の駆動は、ルーフロック機構
5をロック状態へと作動させ、その過程で、リンク54
が可動接点64aと接触してロックスイッチ64がオン
となる。さらに、リンク64とストッパ(図示せず)と
の当接で電動モータ6に過電流が発生すると、過電流検
知回路75が電動モータ6の過電流状態を検知する。C
PU71は、ロックスイッチ64からのオン信号(ロッ
ク信号)及び過電流検知回路75からのロック過電流信
号を受けてルーフロック機構5が完全なロック状態とな
ったと判断し、電動モータ6を停止させる停止信号をモ
ータ駆動回路72に出力して電動モータ6の駆動を停止
させる。
【0023】ルーフロック機構5がロック状態へと作動
している際、ロックスイッチ64がオンとなる前にフッ
ク51の当接壁部51bと係合ピン52とが当接して電
動モータ6に過電流が発生すると、CPU71は、フッ
ク51の係合部51aが係合ピン51aと係合できない
と判断して、電動モータ6を停止させる停止信号をモー
タ駆動回路72に出力する共に利用者に警告を与えるた
めにエラー信号を出力する。
【0024】全閉スイッチ62、63がオンとなってい
ないのにも係わらず、ルーフロック機構5がロック状態
へと作動した場合は、その過程において、ロックスイッ
チ64がオンとなる。しかし、ECU71は、全閉スイ
ッチ62、63がオンとなっていないので、フック51
の係合部51aが係合ピン52に対して空振りしたと判
断して、利用者に警告を与えるためにエラー信号を出力
する。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、制御手段を、全閉検知
手段から全閉信号が入力されていたとしてもロック検知
手段からロック信号が入力されず且つロック過負荷検知
手段からロック過負荷信号が入力されれば、例えば、エ
ラー信号を出力して利用者に警告を発したり、駆動中の
ロック駆動機構を停止させる停止信号を出力してロック
駆動機構の駆動を停止させる等の異常処置を行うように
したので、ルーフロック機構の空振り作動を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用ルーフロック制御装置を示
す回路図である。
【図2】本発明に係る車両用ルーフロック制御装置によ
り制御されるルーフロック機構の正面図である。
【図3】本発明に係る車両用ルーフロック制御装置によ
り制御されるルーフロック機構を搭載した車両の斜視図
である。
【図4】本発明に係る車両用ルーフロック制御装置の作
動を示すタイミングチャート図である。
【符号の説明】
2 可動ルーフ 3、4 電動モータ(ルーフ駆動機構) 5 ルーフロック機構 6 電動モータ(ロック機構機構) 12 フロントルーフピラー(ボデー側構造体) 51 フック(フック部材) 51b 当接壁部(阻止手段、突部) 52 係合ピン(係合部材) 62、63 全閉スイッチ(全閉検知手段) 64 ロックスイッチ(ロック検知手段) 71 CPU(制御手段) 75 過電流検知回路(ルーフ過負荷検知手段、ロック
過負荷検知手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のボデー側構造体と該車両のボデー
    側構造体に対して開状態及び閉状態に可動する車両の可
    動ルーフとの間に配設されロック状態及びアンロック状
    態に作動して前記可動ルーフを前記ボデー構造体に対す
    る閉状態で前記ボデー構造体に保持及び保持解除するル
    ーフロック機構と、前記可動ルーフを開状態及び閉状態
    に可動させるルーフ駆動機構と、前記ルーフロック機構
    をロック状態及びアンロック状態に作動させるロック駆
    動機構と、前記ボデー側構造体と前記可動ルーフとの間
    に設けられ前記可動ルーフが前記ボデー側構造体に対し
    て閉状態となった全閉信号を出力する全閉検知手段と、
    前記ルーフロック機構がロック状態となったロック信号
    を出力するロック検知手段と、前記全閉検知手段からの
    全閉信号及び前記ロック検知手段からのロック信号に基
    づいて前記ルーフ駆動機構及び前記ロック駆動機構の駆
    動を制御する制御手段とを有する車両用ルーフロック作
    動制御装置において、前記ルーフ駆動機構の過負荷状態
    を検知するルーフ過負荷検知手段と、前記ロック駆動機
    構の過負荷状態を検知するロック過負荷検知手段とを有
    し、前記制御手段は、前記全閉検知手段から全閉信号が
    入力された際に前記ロック検知手段からロック信号が入
    力されず且つ前記ロック過負荷検知手段からロック過負
    荷信号が入力された場合に異常処置を行うことを特徴と
    した車両用ルーフロック作動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段の異常処置は、エラー信号
    を出力することである、請求項1記載の車両用ルーフロ
    ック制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段の異常処置は、前記ロック
    駆動機構の駆動を停止する停止信号を出力することであ
    る、請求項1記載の車両用ルーフロック装置。
  4. 【請求項4】 前記全閉検知手段は、前記可動ルーフが
    完全な閉状態となる全閉位置より手前の所定閉位置で全
    閉信号を出力すると共に、前記制御手段は、前記ルーフ
    過負荷検知手段からのルーフ過負荷信号及び前記全閉手
    段からの全閉信号により前記可動ルーフの完全な閉状態
    を認識し、前記ロック検知手段は、前記ルーフロック機
    構が完全なロック状態となる全ロック位置より手前の所
    定ロック位置でロック信号を出力し、前記制御手段は、
    前記ロック過負荷検知手段からのロック過負荷信号及び
    前記ロック検知手段からのロック信号により前記ルーフ
    ロック機構の完全なロック状態を認識する、請求項1記
    載の車両用ルーフロック制御装置。
  5. 【請求項5】 前記ルーフロック機構は、前記ボデー側
    構造体及び前記可動ルーフの一方に設けられた係合部材
    と、前記ボデー側構造体及び前記可動ルーフの他方に設
    けられアンロック位置からロック位置に作動して前記係
    合部と係合するフック部材と、前記係合部材と前記フッ
    ク部材のいずれか一方に形成され前記可動ルーフの前記
    ボデー側構造物に対する位置に応じて前記フック部と前
    記係合部との係合を阻止する阻止手段とを有する、請求
    項1記載の車両用ルーフロック制御装置。
  6. 【請求項6】 前記阻止手段は、前記フック部に形成さ
    れ前記係合部と接触する突部である、請求項3記載の記
    載の車両用ルーフロック作動制御装置。
  7. 【請求項7】 車両のボデー側構造体と該車両のボデー
    側構造体に対して開状態及び閉状態に可動する車両の可
    動ルーフとの間に配設されロック状態及びアンロック状
    態に作動して前記可動ルーフを閉状態で前記ボデー構造
    体に保持する車両用ルーフロック装置において、前記ボ
    デー側構造体及び前記可動ルーフの一方に設けられた係
    合部材と、前記ボデー側構造体及び前記可動ルーフの他
    方に設けられアンロック位置からロック位置に作動して
    前記係合部と係合するフック部材と、前記係合部材と前
    記フック部材のいずれか一方に形成され前記可動ルーフ
    の前記ボデー側構造物に対する位置に応じて前記フック
    部と前記係合部との係合を阻止する阻止手段とを有する
    車両用ルーフロック装置。
  8. 【請求項8】 前記阻止手段は、前記フック部に形成さ
    れ前記係合部と接触する突部である、請求項1記載の記
    載の車両用ルーフロック装置。
JP2000049437A 2000-02-25 2000-02-25 車両用ルーフロック装置及びその作動制御装置 Expired - Fee Related JP4453147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049437A JP4453147B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 車両用ルーフロック装置及びその作動制御装置
DE2001108769 DE10108769B4 (de) 2000-02-25 2001-02-23 Steuerungsgerät zum Öffnen und Schliessen eines Cabrioletverdecks eines Fahrzeugs
US09/792,586 US6454344B2 (en) 2000-02-25 2001-02-26 Control apparatus for opening and closing a convertible top of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049437A JP4453147B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 車両用ルーフロック装置及びその作動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001241242A true JP2001241242A (ja) 2001-09-04
JP4453147B2 JP4453147B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18571385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049437A Expired - Fee Related JP4453147B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 車両用ルーフロック装置及びその作動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6454344B2 (ja)
JP (1) JP4453147B2 (ja)
DE (1) DE10108769B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114161A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Webasto Ag 車両用リトラクタブルルーフシステム
WO2007114163A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Webasto Ag 車両用ルーフロック装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10121858A1 (de) * 2001-05-06 2002-11-14 Cts Fahrzeug Dachsysteme Gmbh Verriegelungseinrichtung für ein verstellbares Dachteil in einem Fahrzeugdach
US6837535B2 (en) * 2002-08-15 2005-01-04 Asc Incorporated Convertible roof system
US7093884B2 (en) * 2002-08-15 2006-08-22 Asc Incorporated Bulkhead module for an automotive vehicle having a convertible roof
US6832805B2 (en) * 2002-10-02 2004-12-21 Wilhelm Karmann Gmbh Convertible top system for vehicle
DE10356324B4 (de) * 2003-11-28 2006-09-21 Webasto Ag Absenkbares Dach eines Cabriolets
DE202004005257U1 (de) * 2004-04-02 2004-05-27 Wilhelm Karmann Gmbh Verschlussvorrichtung für ein Verdeck eines Cabriolet-Kraftfahrzeuges
US7124650B2 (en) * 2004-04-06 2006-10-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining automotive convertible top operating characteristics
DE102004054158A1 (de) 2004-11-10 2006-05-11 Purem Abgassysteme Gmbh & Co. Kg Filterplatte für einen Partikelfilter
DE102005052063A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Webasto Ag Verriegelungsvorrichtung eines Verdeckkastendeckels eines Cabriolets
DE102005062235B3 (de) * 2005-12-22 2007-09-13 Rausch & Pausch Gmbh Lastabhängige Betätigungsanordnung
DE102007025812A1 (de) 2007-06-02 2008-12-04 Wilhelm Karmann Gmbh Verdeckgestängeteil mit Überlastsicherung und Sensoreinrichtung
CN201291741Y (zh) * 2008-09-24 2009-08-19 比亚迪股份有限公司 可翻转的车顶装置及具有该装置的车辆
DE102009010721A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Magna Car Top Systems Gmbh Verschlussvorrichtung für ein bewegliches Dach eines Personenkraftwagens
DE102009053555A1 (de) 2009-11-18 2011-05-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verdeckantrieb
DE202011003332U1 (de) * 2011-02-28 2012-05-30 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Antriebsanordnung
DE102016107231A1 (de) * 2016-04-19 2017-10-19 Helbako Gmbh Verfahren zur Erkennung einer unvollständigen Cabrioverdeckverriegelung
DE102017108380A1 (de) * 2017-04-20 2018-10-25 Webasto SE Verdeck eines Cabriolet-Fahrzeugs, umfassend eine Positionserkennungseinrichtung
DE102017012139A1 (de) * 2017-12-30 2019-07-04 Valmet Automotive Oy Cabriolet-Fahrzeug mit einem Verdeck und einer Sensoreinrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3413380A1 (de) * 1984-04-10 1985-10-17 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum oeffnen und schliessen eines verdecks eines kraftfahrzeuges
DE19507431C1 (de) 1995-03-03 1996-08-01 Daimler Benz Ag Hardtop-Fahrzeug
DE19827110A1 (de) * 1998-06-18 1999-12-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Ansteuern eines Schiebedaches

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114161A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Webasto Ag 車両用リトラクタブルルーフシステム
WO2007114163A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Webasto Ag 車両用ルーフロック装置
US7959206B2 (en) 2006-03-28 2011-06-14 Webasto Ag Retractable roof system for a vehicle
US8029039B2 (en) 2006-03-28 2011-10-04 Webasto Ag Roof locking apparatus for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453147B2 (ja) 2010-04-21
DE10108769A1 (de) 2001-09-13
US20010028177A1 (en) 2001-10-11
DE10108769B4 (de) 2007-01-11
US6454344B2 (en) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453147B2 (ja) 車両用ルーフロック装置及びその作動制御装置
EP3064695B1 (en) Vehicle-door control device and control method
JP3975740B2 (ja) 車両ドア制御装置
JP2003120105A (ja) 車両用開閉体の駆動制御装置
CN103587466B (zh) 一种汽车停驶自检装置
US6998969B2 (en) Door lock apparatus for vehicle
JPH0986316A (ja) 乗員脱出支援装置
US6353300B1 (en) Open roof operating method and open roof operation control system
JP4142236B2 (ja) 車両用開閉体の駆動制御装置
JP4292563B2 (ja) 車両用ドアの自動開閉制御装置
JP2002240564A (ja) 車両用ドア開閉操作装置
JP4073178B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005240309A (ja) チャイルドロック制御装置
KR100368326B1 (ko) 차량의 도어 언록킹 제어 장치 및 그 방법
JP2005054466A (ja) 自動車用開閉体の開閉制御装置
JP4128046B2 (ja) サイドドアの開閉制御構造
JPH02127125A (ja) ルーフ開閉装置
JP3846916B2 (ja) スライドドアの施錠装置
JPH11334357A (ja) 車両用パワーウインド装置
JP2006009474A (ja) 車両用自動開閉装置
JPH02140376A (ja) 車両のドアロック装置
JP2527799Y2 (ja) 自動車用ドアロックの制御装置
KR0173634B1 (ko) 중앙집중식 자동도어 잠금시스템의 고장감지 장치
KR19990030736U (ko) 주/정차시 윈도우 자동 잠금 장치
JPH02144484A (ja) 自動車用トランクの開閉体ロック操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4453147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees