JP2001240352A - 階段通路設備及びそれに用いる乗客コンベア - Google Patents

階段通路設備及びそれに用いる乗客コンベア

Info

Publication number
JP2001240352A
JP2001240352A JP2000054356A JP2000054356A JP2001240352A JP 2001240352 A JP2001240352 A JP 2001240352A JP 2000054356 A JP2000054356 A JP 2000054356A JP 2000054356 A JP2000054356 A JP 2000054356A JP 2001240352 A JP2001240352 A JP 2001240352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine room
passenger conveyor
staircase
stairs
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000054356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612467B2 (ja
Inventor
Chuichi Saito
忠一 斎藤
Wahei Kojima
和平 小嶋
Hirobumi Utsunomiya
博文 宇津宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000054356A priority Critical patent/JP3612467B2/ja
Publication of JP2001240352A publication Critical patent/JP2001240352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612467B2 publication Critical patent/JP3612467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、乗客コンベアの設置寸法を大型化す
ることなく、中間踊り場付き階段への据付工事性に優れ
かつ、階段の強度を低下させることのない階段通路設備
を提供することにある。 【解決手段】本発明は、乗客コンベア(7)の上部機械
室9に、中間踊り場4付き階段3の傾斜に沿った傾斜底
面25を形成すると共に、この上部機械室9の前記傾斜
底面25を下方に延在させて拡張した空間部を形成し、
前記上部機械室9の上階床1側端部を前記階段3の最上
段部5Uに支持したのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中間に踊り場を有
する階段上に、上下階床間を連通する乗客コンベアを設
置してなる階段通路設備に関する。
【0002】
【従来の技術】中間に踊り場を有する階段上に乗客コン
ベアを設置した階段通路設備は、例えば特開平7−18944
9号公報の図10に開示されているように、既に提案さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術は、乗
客コンベアを階段へ設置するに際し、階段の一部を掘削
して撤去しなければ設置することができず、したがって
据付工事性についての配慮がなされていなかった。
【0004】本発明の目的の一つは、中間に踊り場を有
する階段への乗客コンベアの据付工事性に優れた階段通
路設備を提供することにある。
【0005】本発明の目的のもう一つは、乗客コンベア
を設置するに際し、中間踊り場付き階段の強度を低下さ
せることのない階段通路設備を提供することにある。
【0006】本発明の目的のさらにもう一つは、設置寸
法を大型化することがない階段通路設備に用いられる乗
客コンベアを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、乗客コンベアの上部機械室の上階床側に、
階段の最上段よりも下方の階段上に配置され、高さ寸法
が乗客コンベアの下部機械室の高さ寸法以下となる機器
収納空間部を形成し、前記乗客コンベアの上部機械室の
下階床側に、高さ寸法が乗客コンベアの下部機械室の高
さ寸法以上となる機器収納空間部を形成し、かつこれら
両機器収納空間部の底面間を前記階段の傾斜に沿って形
成した傾斜底面で連結し、前記上部機械室の上階床側端
部を固定具を介して前記階段の最上段部に支持したので
ある。
【0008】上記構成によれば、上部機械室を階段との
干渉を避けて階段の最上段部に支持できるので、階段を
掘削することなく乗客コンベアを設置することができ、
その結果、据付工事性は優れ、階段の強度も低下させる
ことはなくなる。さらに、上部機械室は下部機械室より
も高さ寸法が高い機器収納空間部を有するので、上部機
械室を長手方向に拡張せずとも機器の収納空間を確保す
ることができ、乗客コンベアの設置寸法を大型化する必
要がなくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明による一実施の形態を
図1及び図2に基づいて説明する。
【0010】例えば、一般に、駅舎の連絡通路である上
階床1とプラットホームである下階床2とは階段3で連
通されている。この階段3は、中間部に踊り場4を有
し、その上下に上部階段部5と下部階段部6とが連なる
中間踊り場付き階段である。このような階段3上の幅方
向の一側に寄せられた状態で設置される乗客コンベアの
一種であるエスカレーター7は、上部機械室9を形成す
る上部水平部と、下部機械室10を形成する下部水平部
と、これら上部機械室9と下部機械室10とを接続する
傾斜部11からなる主枠8を備えている。このような主
枠8内には、踏段チェーン12によって無端状に連結さ
れて循環移動する複数の踏段13が案内支持されてい
る。
【0011】また、前記主枠8の上部機械室9内には、
前記踏段チェーン12を巻掛けた鎖車14が軸支され、
この鎖車14を駆動チェーン15を介して駆動する駆動
機16が設置されている。さらに、上部機械室9内に
は、前記駆動機16の運転を制御する制御装置17や受
電箱18等の機器が設置され、頂部は着脱自在の乗降床
19によって塞がれている。尚、下部機械室10もその
頂部は着脱自在の乗降床20によって塞がれている。
【0012】このほか、前記主枠8には、前記移動する
踏段13の両側に沿って一対の欄干21が立設され、欄
干21の周縁を前記踏段13と同期して移動する移動手
摺22が案内されている。
【0013】上記構成のエスカレーター7において、下
部機械室10は水平底面を有し、乗降床20からの高さ
寸法H0 は前記踏段13が方向転換して反転するのに必
要最小限の空間が確保できる寸法としている。この下部
機械室10は、乗降床20が下階床2と面一となるよう
に、階段3の下の下階床2に設けたピット23内に埋設
される。ここで、前記主枠8の傾斜部11の底面は、前
記下部階段部6の傾斜に沿って非接触を保持するように
配置され、必要に応じて傾斜部11の底面と下部階段部
6との間に間隔保持体を設置してもよい。
【0014】一方、上部機械室9は、上階床1側から下
階床2側へ向って順に3つの機器収納空間部9a〜9c
が形成されている。機器収納空間部9aは、乗降床19
から水平な底面24までの高さ寸法hが、階段一段分の
高さ以上で階段二段分の高さ以下で、かつ下部機械室1
0の高さ寸法H0 よりも低く形成されている。機器収納
空間部9bは、機器収納空間部9aの底面24端から下
階床2側に向い前記上部階段部5の段鼻5Nの傾斜に沿
って形成された傾斜底面25を有する。そしてこの傾斜
底面25の下端は、前記下部機械室10の高さ寸法H0
以上の高さ寸法Hになるまで延在している。そして機器
収納空間部9cは、前記傾斜底面25の下端に連なり高
さ寸法Hを確保する水平な底面26を有する。ここで、
機器収納空間部9cにおいて、高さ寸法Hから高さ寸法
0 を差引いた寸法が拡張された空間部となる。
【0015】このように構成された上部機械室9の機器
収納空間部9aの外側で上階床1側端部となる位置に断
面L型の支持具27を固定し、この固定具27の水平部
を前記上部階段部5の最上段5U上に支持させる。この
とき、機器収納空間部9aの外端は、上部階段部5の最
上段5Uより一段下の階段の上に位置し、前記傾斜底面
25は上部階段部5の段鼻5Nと非接触状態を保持す
る。この状態において、上部機械室9と上階床1との間
には階段一段分の凹部28が生じるが、ここにはアスフ
ァルト等の充填物を詰めて表面に化粧床材等を張付けた
塞ぎ手段29を設けて上階床1と乗降床19とが連続し
た面となるようにしている。
【0016】上記上部機械室9の機器収納空間部9a内
には、比較的小体積の受電箱18等が設置され、傾斜底
面25を有する機器収納空間部9b内には、制御装置1
7が点検スペース等を確保して設置される。そして、機
器収納空間部9c内には、前記踏段13の方向転換部を
行う鎖車14が設置され、この鎖車14の下方に平面的
に一部が重なるように駆動機16が設置される。
【0017】本来なら、上部機械室9は、図2に二点鎖
線で示すように、乗降床19からの高さ寸法は下部機械
室10の高さ寸法H0 と同じであるので、駆動機16を
設置するためには、上部機械室9の長さを固定具27の
方向に延長しなければならない。しかし、上部機械室9
を高さ寸法H0 とすると、図1の二点鎖線で示すよう
に、上部機械室9の底部が上部階段部5の上段部側と干
渉するので、上部階段部5の一部を撤去しなければなら
ず、さらに、高さ寸法H0 の上部機械室9をそのまま上
階床1側に延長すると、延長部が上部階段部5の最上段
5U側まで干渉することになるので撤去量が増える問題
がある。
【0018】これに対し、本実施の形態によれば、通常
に設置した場合、上部階段部5と主枠8との間に生じる
空間30を利用して上部機械室9の底部を下方に拡張し
たので、上部機械室9を上階床1側に延長させずに駆動
機16の設置空間を確保することができるのである。
【0019】以上から、本実施の形態によれば、上部機
械室9を上階床1側に延長させることなく各機器を収納
することができるので、エスカレーター7の設置寸法を
大型化することがなく、これに伴って、階段3を掘削す
る作業は必要なくなるので、中間踊り場付き階段へのエ
スカレーター7の工事期間を短縮でき、据付工事性に優
れた階段通路設備を得ることができると共に、掘削など
による階段3の強度の低下はなくなる。
【0020】ところで、以上説明の実施の形態は、乗客
コンベアとしてエスカレーター7を説明したが、エスカ
レーターに代えて電動道路を設置する場合にも本発明を
適用することができ、同様な効果を奏することができ
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、乗
客コンベアの設置寸法を大型化することがなく、しかも
乗客コンベアを設置するために、階段を掘削することは
なく、したがって乗客コンベアの中間踊り場付き階段へ
の据付工事性に優れ、階段の強度を低下させることのな
い階段通路設備を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による階段通路設備に用いる乗客コンベ
アの一実施の形態を示す全体概略側面図。
【図2】図1の乗客コンベアの上部機械室周囲を示す拡
大図。
【符号の説明】
1…上階床、2…下階床、3…階段、4…中間踊り場、
5…上部階段部、5U…最上段部、6…下部階段部、7
…エスカレーター、8…主枠、9…上部機械室、10…
下部機械室、25…傾斜底面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小嶋 和平 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所昇降機グループ内 (72)発明者 宇津宮 博文 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所昇降機グループ内 Fターム(参考) 3F321 AA01 AA05 CD01 CD20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部階段部と下部階段部との中間に踊り場
    を有する階段上に、上下階床間を連通する乗客コンベア
    を設置してなる階段通路設備において、前記乗客コンベ
    アの上部機械室に、前記階段の傾斜に沿った傾斜底面を
    形成すると共に、この傾斜底面の下方に乗客コンベアの
    下部機械室より高さ寸法が大きい空間部を形成し、前記
    上部機械室の端部を前記階段の最上段に支持したことを
    特徴とする階段通路設備。
  2. 【請求項2】上部階段部と下部階段部との中間に踊り場
    を有する階段上に、上下階床間を連通する乗客コンベア
    を設置してなる階段通路設備において、前記乗客コンベ
    アの上部機械室の上階床側に、前記階段の最上段よりも
    下方の階段上に配置され、高さ寸法が乗客コンベアの下
    部機械室の高さ寸法以下となる機器収納空間部を形成
    し、前記乗客コンベアの上部機械室の下階床側に、高さ
    寸法が乗客コンベアの下部機械室の高さ寸法以上となる
    機器収納空間部を形成し、かつこれら両機器収納空間部
    の底面間を前記上部階段部の傾斜に沿って形成した傾斜
    底面で連結し、前記上部機械室の上階床側端部を固定具
    を介して前記階段の最上段に支持したことを特徴とする
    階段通路設備。
  3. 【請求項3】前記上部機械室の端部と前記上部階段部の
    最上段部との隙間を塞ぐ塞ぎ手段を設けたことを特徴と
    する請求項1または2記載の階段通路設備。
  4. 【請求項4】上下階床間を連通し、中間に踊り場を有す
    る階段上に設置される階段通路設備に用いられる乗客コ
    ンベアにおいて、前記乗客コンベアの上部機械室に、前
    記階段の傾斜に沿った傾斜底面を形成すると共に、この
    傾斜底面の下方に乗客コンベアの下部機械室より高さ寸
    法が大きい空間部を形成したことを特徴とする階段通路
    設備に用いられる乗客コンベア。
  5. 【請求項5】前記上部機械室は、頂部に上階床と面一と
    なる乗降床を有し、かつ前記上部機械室の上階床側に、
    高さ寸法が階段一段分以上で二段分以下の機器収納空間
    部を形成すると共に、前記上部機械室の下階床側に、高
    さ寸法が下部機械室の高さ以上の機器収納空間部を形成
    し、前記各機器収納空間部の底面間に前記傾斜底面が形
    成されており、前記上部機械室の上階床側端部に前記階
    段の最上段に支持される固定具が設けられていることを
    特徴とする請求項4記載の階段通路設備に用いられる乗
    客コンベア。
JP2000054356A 2000-02-25 2000-02-25 階段通路設備 Expired - Fee Related JP3612467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054356A JP3612467B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 階段通路設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054356A JP3612467B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 階段通路設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240352A true JP2001240352A (ja) 2001-09-04
JP3612467B2 JP3612467B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=18575624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054356A Expired - Fee Related JP3612467B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 階段通路設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612467B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206284A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hitachi Ltd 乗客コンベア
JP2008189418A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi Ltd 乗客コンベア及びその改修方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3621048B1 (en) * 2018-09-10 2022-11-02 TK Escalator Norte, S.A. Risk-detection system for a passenger moving installation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206284A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hitachi Ltd 乗客コンベア
JP4573659B2 (ja) * 2005-01-31 2010-11-04 株式会社日立製作所 乗客コンベア
JP2008189418A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi Ltd 乗客コンベア及びその改修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3612467B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1338548B1 (en) Passenger conveyor device
JP2001240352A (ja) 階段通路設備及びそれに用いる乗客コンベア
JP4929752B2 (ja) 乗客コンベア
KR100402812B1 (ko) 승객 운송 장치
JP2001171961A (ja) エスカレータの据付工法
JP2013184796A (ja) 乗客コンベア
JP2006069800A (ja) 乗客コンベア
JP3599620B2 (ja) 乗客コンベア
JP3572231B2 (ja) 通路設備
JP3143818B2 (ja) 通路設備
JP3435201B2 (ja) 通路設備
JP3583046B2 (ja) 乗客コンベア
JP3884913B2 (ja) エスカレーター
JP3453879B2 (ja) エスカレーター
JP2005029323A (ja) 複数台のエスカレータの運転管理方法
JPH07179284A (ja) 通路設備
JP2003128373A (ja) 乗客コンベアの据付工法
JP2001080861A (ja) 乗客コンベア
JP3205330B2 (ja) エスカレーター装置
JP3612468B2 (ja) 中間踊り場付き階段用通路設備
JP2003246573A (ja) 乗客コンベアの据付工法
JP3757046B2 (ja) 乗客コンベア
JPH02310290A (ja) 動く歩道の設置方法
JP2001302159A (ja) エスカレータ設置構造
JP4382957B2 (ja) 通路設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees