JP2001237458A - 増加発光能力を持つiii族窒化物ledの製造方法 - Google Patents

増加発光能力を持つiii族窒化物ledの製造方法

Info

Publication number
JP2001237458A
JP2001237458A JP2000404538A JP2000404538A JP2001237458A JP 2001237458 A JP2001237458 A JP 2001237458A JP 2000404538 A JP2000404538 A JP 2000404538A JP 2000404538 A JP2000404538 A JP 2000404538A JP 2001237458 A JP2001237458 A JP 2001237458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submount
iii
led
nitride
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000404538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5535414B2 (ja
Inventor
Jonathan J Wierer Jr
ジェイ ウィーラー ジュニア ジョナサン
Michael R Krames
アール クレイマス マイケル
Daniel A Steigerwald
エイ スタイガーウォルド ダニエル
Fred A Kish Jr
エイ キッシュ ジュニア フレッド
Pradeep Rajkomar
ライコマー プラディープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lumileds LLC
Original Assignee
Lumileds LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lumileds LLC filed Critical Lumileds LLC
Publication of JP2001237458A publication Critical patent/JP2001237458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535414B2 publication Critical patent/JP5535414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/17104Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads
    • H01L2224/17106Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads the bump connectors being bonded to at least one common bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 改良された発光能力を持つIII族窒化物に
基づく発光装置を提供する。 【解決手段】 大面積装置は、低い直列抵抗を準備する
ためにp電極金属被覆20の間に挿入されるn電極22
を持つ。該p電極金属被覆は、不透明かつ高反射率であ
り、優れた電流拡散をもたらす。LED活性領域のピー
ク放出波長でのp電極は、パス毎に入射光の25%未満
を吸収する。サブマウントは、LEDダイとパッケージ
との間の電気的及び熱的接続を準備するために使用され
てもよい。該サブマウント材料は、電圧追従制限作動な
どの電子機能を備えるためにSiであってもよい。LE
Dサブマウント・インタフェースを含む装置全体は、高
い電流密度作動を可能にするために低い熱抵抗に対して
設計されている。該装置は、高屈折率(n>1.8)の
上層基板を含むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体発光装置に
関し、更に詳細には、改良された発光能力を持つIII
族窒化物に基づく発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】「III族窒化物」材料システムは、グ
ループIII及びグループV元素の任意の組合せであ
り、窒素が主なグループVの元素であって、電子又は光
電子装置組立に使用される半導体を形成する。本材料シ
ステムは、非限定的に、GaN、AlGaN、AlN、
GaInN、AlGaInN、InN、GaInAs
N、及び、GaInPNを含む。III族窒化物材料シ
ステムは、紫外線から赤色スペクトル波長の範囲の光子
エネルギを持つ光を発生する発光装置(LED)の組立
に適する。これらのLEDは、発光ダイオードとレーザ
ダイオードとを含む。
【0003】III族窒化物LEDは、一般に、例えば
有機金属気相成長などの成長技術を通し、p−n接合を
形成する適切な成長基板上に堆積するエピタキシャル層
を含む。III族窒化物半導体装置の製造には、ある独
特の困難がある。III族窒化物基板は、市販されてい
ないので、エピタキシャル成長は、例えばサファイア又
はSiCなどの非格子適合基板上に発生せざるを得な
い。従来のIII族窒化物LEDダイのエピタキシ上向
き配向は、光が上面から、すなわち、p型III族窒化
物層を通って光が抽出される必要がある。しかし、Ga
Nなどのp型III族窒化物層の高抵抗率は、十分な電
流拡散をもたらすために、金属被覆がp型材料面上に堆
積することを必要とする。こうした金属は光を吸収する
ので、極薄p電極金属被覆(例えばNi/Au)が一般
に光が上面を通って逃げることができるように使用され
る。しかし、これらの薄い半透明層でさえ、かなりの量
の光を吸収する。Auの通常の厚さ100オングストロ
ーム(Å)を仮定し、Niを無視すると(透明NiOX
を形成するために酸化され得る)、本半透明p電極に吸
収される光の量は、λ=500ナノメートル(nm)
で、パス毎に約25%である。高電流密度において、金
属被覆厚みは、活性領域内への一様な電流注入を維持す
るため、また、ほとんどの光がワイヤボンディングパッ
ド近傍で発生することを防ぐために増加する必要があり
得る。金属厚を増加すると、光吸収が増大し、装置の抽
出効果が減少する。明らかに、本トレードオフは、高電
流密度(>40アンペア/平方センチメートル(A/c
2)、これは、約0.35x0.35平方ミリメート
ル(mm2)の接合領域内への約50ミリアンペア(m
A)に相当する)で作動するIII族窒化物LED設計
においては避けるべきである。
【0004】図1を参照すると、ナカムラらは、米国特
許第5,563,422号で、サファイア基板を利用し
た通常の従来技術III族窒化物LEDを開示した。ド
ープ未処理及びドープ処理されたIII族窒化物層は、
活性領域を取囲む。基板が電気的に絶縁であるため、p
及びn領域両方への接触がLEDの同じ側(上部)で起
こる場所において、非平面的装置形状が必要である。ま
た、2つのワイヤボンディングパッドが、装置上部に必
要である。n側ワイヤボンディングパッドはまた、II
I族窒化物エピ層への電気接続を準備するオーミック電
極である。p型III族窒化物層の高い抵抗率は、電気
的にp型III族窒化物層に接続されている薄い半透明
(部分的に吸収する)NiAuオーミック電極により、
電流拡散がもたらされることを必要とする。光抽出効率
は、このオーミック電極と各ボンドパッドとにより覆わ
れている表面積により制限される。オーミックとボンド
パッド金属層とに関連する光学損失は、サファイア基板
(nが約1.8)上のIII族窒化物材料(nが約2.
4)の光誘導特性により強調される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】イノウエらは、欧州特
許第0 921 577 Alで、光がサファイア成長
基板などの基板を通って主に上方に逃げるようなエピタ
キシ側下向き又は逆転構造を持つ従来技術III族窒化
物LEDを開示した。該装置設計は、活性接合面積を維
持し、可能な最小ダイ・サイズを準備する。p電極は、
可視光線に対してかなりの吸収を示すNi及びAuから
できている。本装置は、高反射p電極金属被覆を欠いて
いるので、光抽出効率の点で制限され、従来の(エピタ
キシ側上方)装置に比べて重要な改善を提供しない。ま
た、装置が小型で(<400x400平方ミクロン(μ
2))パッケージへのはんだ接続面積が小さいため、
それらの発光能力に限界がある。最後に、本装置は、低
屈折率サファイア上層基板のために誘導光がIII族窒
化物エピ層内で閉じこめられ、効率の点で欠点となって
いる。
【0006】コンドーらは、欧州特許第0 926 7
44 A2で、サファイア上層基板を使用する従来技術
の逆転III族窒化物LEDを開示した。p型電極は銀
で、可視光線に非常に反射的であり、イノウエらにより
開示された装置と比較して、高い光抽出効率を持つ装置
をもたらす。しかし、III族窒化物材料へのAg接着
は弱い。焼きなましの際、Agは固まり、シートのオー
ミック接触性と反射率との完全性を破壊する。装置が比
較的小型で(<400x400μm2)、パッケージへ
のはんだ接続面積が小さいため、その発光能力には限界
がある。最後に、本装置は、低屈折率サファイア上層基
板のために誘導光がIII族窒化物エピ層内で閉じこめ
られ、効率の点で欠点となっている。
【0007】メンツらは、「電子工学レター33(2
4)」のページ2066から2088において、サファ
イア上層基板を使用する従来技術の逆転III族窒化物
LEDを開示した。本装置は、2層金属p電極、Ni/
Al及びNi/Ag、を利用し、Ni/Auと比較する
と改善された反射率をもたらす。しかし、本装置は、3
50x350μm2の装置において20mAで4.9か
ら5.1ボルト(V)の高い順電圧を示した。これは、
良好なオーミック電極を持つ装置の3倍以上高い約10
0Ωの直列抵抗を生じる。高い直列抵抗は、非常に電力
変換効率を制限する。これらの装置が小型で(<400
x400μm2)低い熱抵抗を備えていないので、それ
らの発光能力には限界がある。最後に、本装置は、低屈
折率サファイア上層基板のために誘導光がIII族窒化
物エピ層内で閉じこめられ、効率の点で欠点となってい
る。
【0008】エドモンドらは、世界知的所有権機構第W
O96/09653号において、図2に示す伝導SiC
基板の垂直注入III族窒化物LEDを開示した。II
I族窒化物層からSiC基板へのオーミック伝導に伝導
バッファ層が必要である。伝導バッファ層に必要な成長
条件は、その後の層に利用可能な成長条件を制限し、そ
れでIII族窒化物活性領域層の質を制限する。また、
伝導バッファ層は、光学損失機構をもたらす可能性があ
るので、光抽出効率を制限する。更に、SiC基板は、
低い直列抵抗に対して高い電気伝導度(p<0.2オー
ムセンチメートル(Ω・cm))をもたらすために、ド
ープ処理される必要がある。SiC基板ドーパントから
生じる光学吸収は、該装置の光抽出効率を制限する。こ
れらの条件は、直列抵抗と光抽出効率との間のトレード
オフを生じ、図2におけるLEDの電気的から光学的へ
の電力変換効率を制限する働きをする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、増強された全
体的発光能力を持つ逆転III族窒化物発光装置(LE
D)である。大面積(>400x400μm2)装置
は、低い直列抵抗をもたらすためにp電極金属被覆の間
に挿入される少なくとも1つのn電極を持つ。該p電極
金属被覆は、不透明、高反射率、オーミック(10-2Ω
cm2未満の固有接触抵抗)であり、優れた電流拡散を
もたらす。LED活性領域のピーク放出波長でのp電極
の光吸収は、パス毎に25%未満である。中間材料又は
サブマウントは、LEDダイとパッケージとの間の電気
的及び熱的接続を準備するために使用してもよい。該サ
ブマウント材料は、電圧追従制限作動、静電気放電(S
ED)からの保護、直列連糸LEDアレー、及び、フィ
ードバック制御光出力などの電子機能を備えるためにS
iであってもよい。LEDサブマウント・インタフェー
スを含む装置全体は、高い電流密度作動を可能にするた
めに低い熱抵抗に対して設計されている。最後に、該装
置は、光抽出効率の更なる改善が得られる高屈折率(n
>1.8)上層基板を含むことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】LED作動の1つの基本的制限条
件は、最大接合温度である。最大接合温度T jmaxは、破
損又は破損がLEDのある部分又はその外被で起こるp
−n接合領域の温度である。被包性エポキシやレンズの
ガラス転移温度が近づくと、この破損がよく起こり、透
明性が損なわれ、最終的にこれらの材料の溶解が起こ
る。こうした限界が確立されると、周囲温度からTjmax
への温度上昇ΔTjは、次式で表される(電力変換効率
<<100%と仮定するが、今日のIII族窒化物装置
に対しては当てはまる)。
【0011】
【数1】 (1)
【0012】ここで、T0は周辺温度、Imaxは最大作動
電流、Vfは、その電流での順電圧、及び、Θj-aはp−
n接合部から周辺への熱抵抗である。Vfに簡素化した
表現を代入し、書き換えをすると次式を得る。
【0013】
【数2】 (2)
【0014】ここで、V0は入電源電圧(およそIII
族窒化物半導体禁止帯幅電圧)で、Rsは、装置の直列
電気抵抗である。Imaxについて解くと次式を得る。
【0015】
【数3】 (3)
【0016】式3は、V0=2.5V(波長λが約50
0nmのエネルギ禁止帯幅に相当する)と、RSとΘj-a
との変動値に対してTjmax=130℃の場合について図
3にプロットされている。これらのパラメータの数値範
囲は、約1mm2のダイ寸法と、熱除去のためにうまく
設計されているシステムとに一致する。RSとΘj-n間の
重要性順位は、図3のグラフのどの部分がその適用例を
支配するかにより判断される。しかし、図3のほとんど
の場合、熱抵抗の約5℃/ワット(W)の減少は、直列
抵抗における約0.5Ωの降下よりも、より効率的にI
max(すなわち光出力)を増加する。直列抵抗は、有限
接触抵抗と実用ドーピングレベルから派生するので、任
意の低レベルまで減らすことは困難である。すなわち、
熱抵抗は、Imaxを増加する重要なてこの腕であり、発
光能力を最大にするために最小にする必要があることは
明らかである。
【0017】接合温度の限界により一定のImaxを用い
て、最大発光能力は、式4で表される。
【0018】
【数4】 (4)
【0019】ここで、Lmaxは、ワットで表された最大
光出力、ηはW/Aで表されたLEDの傾斜効率であ
る。該傾斜効率は、次式によって外部量子効率に比例す
る。
【0020】
【数5】 (5)
【0021】ここで、ηintは内部量子効率、Cextは、
LEDの光抽出効率である。このように、最大発光能力
は、一定の活性領域効率(ηint)を用いて光抽出効率
を最大化することにより得られる。
【0022】LEDダイの直列抵抗と熱抵抗との両方が
接続面積に逆比例するので、Imaxを増加するためにダ
イサイズを増加することが好ましい。任意にダイ形状を
増大すると、1次及び2次の光学機器サイズと、発光シ
ステム内のLEDパッケージの電力消散能力との実際的
な限界に付き当たる。代わりに、ダイサイズは、LED
パッケージによりもたらされる許容電力消散の有効使用
をするように選択されるべきである。通常のシステムに
おいて、接合部から周辺への熱抵抗は、ホフラーらが
「電子工学レター34、1」(1998年)に記載して
いるように、約60℃/Wである。LEDパッケージの
電力消散の上限はすぐに計算される。40℃の周辺温度
及び130℃のTjmaxを仮定すると、最大入力電力は、
(130−40)/60=1.5Wである。最大入力電
力は、次式のように書くことができる。
【0023】
【数6】 (6)
【0024】ここで、JmaxはA/cm2で表された最大
順電流密度、psは、Ω・cm2で表されたダイ直列抵
抗、及び、Adieは、ダイ面積(cm2で表された)であ
る。効率的で費用効果的作動のために、合理的な高い順
電流密度が必要とされる。適切な順電流密度は、50A
/cm2である。350x350オm2の装置において、
通常の直列抵抗は約30Oであり、ρsが約4x10-2O
cm2程度の装置抵抗に相当する。式6に対してこれと
同じ抵抗性を仮定し、Jmax=50A/cm2及びV 0
2.5V(波長?が約500nmのエネルギ禁止帯幅に
相当)を用いると、パッケージにより許容される最大入
力電力を達成するのに必要なダイ面積は、6.7x10
-3cm2、又は、約800x800オm2である。これと
同じ電力レベルでのより小さい装置は、順電圧を増加さ
せ、それ故、同電流に対して低効率をもたらすであろ
う。同様に、より小型の装置は、増加するダイ熱抵抗の
ためにより高温で作動するであろう。
【0025】p型III族窒化物層の高抵抗性のため、
LED設計は、p側電流拡散をもたらすためにp型層に
沿って金属被覆を利用する。従って、絶縁基板のため
に、n側電流拡散がn型III族窒化物層を通って起こ
る必要がある。これらの層は、一般に約2μm厚であ
り、約10-3Ω・cmの抵抗を持つ。通常の装置抵抗の
無視できる部分を説明するためには、n型層による電流
拡散に必要な距離は、約200μm未満に維持されるべ
きである。従って、400x400μm2より大きな装
置は、装置の直列抵抗を低く維持するために、p電極の
間に挟まれる多重n電極フィンガが必要である。上記に
示す通り、高い発光能力用の装置は、例えば、>400
x400μm2のように大きくなければならない。その
ため、これらの装置は、挿入n電極設計を利用すべきで
ある。この設計は、サブマウントとの接続においてn及
びp電極の電気的分離を保つ必要があるため、逆転構造
に関して重大な意味を持つ。
【0026】逆転設計のために高度に反射的な電極金属
被覆を使用することは、抽出効率を改善するために決定
的である。図4は、LED抽出効率に対する逆転ダイ設
計用のp電極吸収を従来(エピタキシ側上方)装置と比
較して示す。図4にプロットされた抽出効率は、LED
ダイ構造(1x1mm2)の光学光線追跡モデル化によ
り測定され、全てのLED材料の測定光学特性を含む。
モデル化された逆転装置の全ては、サファイア上層基板
を利用し、一方、従来装置(逆転なし)は、サファイア
基板を使用する。p電極吸収(x軸)は、関心のある波
長でのp電極近傍のIII族窒化物エピ層内の等方性点
光源からの照明を仮定して、パス毎に吸収される光の百
分率比として定められる。p電極は、p−n接合内へ一
様電流の注入を準備するためにほぼ完全に活性領域に亘
って延びるので、光抽出には支配的な要因である。更
に、サファイア(nが約1.8)とIII族窒化物エピ
タキシャル層(nが約2.4)との間の屈折率の差は、
活性領域から発生する光の多くの部分がサファイア/I
II族窒化物インタフェースで完全に内部反射される結
果となる。この導波管で捕らえられた光量は、活性領域
からの等方性放出について、全発生光の約cos
((1.8/2.4) J)=66%である。この光は、
図5に示すように、捕らえられ、装置に沿ってダイの側
面に向かって横方向へ誘導される。図5は、従来(エピ
タキシ上方)構造を示すが、導波効果は、ダイがエピタ
キシ上方であるか、逆転されているかにかかわらず存在
する。しかし、p電極による吸収のために、導波光のほ
とんどが措置を出る前に失われる。このため、抽出効率
は、図4にプロットされたデータで示す通り、p電極吸
収に非常に敏感である。これは、逃げる前のp電極での
パス数が非常に大きいために、例えば>400x400
μm2などの大面積ダイの場合、特に重要である。n電
極もまた光学損失機構であるが、覆う装置面積が狭いの
であまり重要ではない。
【0027】図4に示す光線追跡モデル結果は、Ni、
及び/又は、Au電極を持つ逆転ダイ設計は、38から
47%(λ=505nm)の抽出効率をもたらすことを
示す。半透明NiAu電極を持つ従来のエピタキシ側上
方の装置は、43%の抽出効率を持つ。従って、逆転装
置内のNi、及び/又は、Auのp電極は、従来設計と
比較して、非常に改善された抽出効率は提供しない。し
かし、Agのp電極に対し、逆転ダイは、従来装置に比
べて抽出効率において約1.7倍の利得を示す。図4に
明らかに示す通り、従来技術の装置を超える増加した光
抽出を準備するためには、逆転装置内のp電極吸収は、
35%未満にすべきである。好ましくは、p電極吸収は
25%未満である。図4は、505nmの場合でプロッ
トされているが、p電極吸収に対する抽出効率の傾向
は、波長にかかわらず正しい。反射率が第1の考慮する
点ではあるが、また接触抵抗もそうであることを指摘す
ることも忘れてはならない。p電極の接触抵抗が悪いと
過度に高い直列抵抗を持つ装置を生じ、そのため、式3
で説明されるように、発光能力が減少する。350x3
50μm2装置に対して、通常の直列抵抗は約30Ωで
あり、4x10-2Ωcm2程度の装置抵抗に相当する。
p接触抵抗は、直列抵抗への影響を最小にするために、
これよりかなり少なくなければならない。本発明におい
て、p固有接触抵抗は、10-2Ωcm2未満であること
が好ましい。。
【0028】製造可能工程での低光学吸収と低接触抵抗
との結合をIII族窒化物装置で達成するのは困難であ
る。例えば、Agは、良好なp型オーミック接触を作
り、非常に反射的であるが、III族窒化物層への接着
は弱く、湿った環境でのエレクトロマイグレーションの
影響を受け易く、致命的な装置破損を招く可能性がある
という欠点がある。Alは、適度に反射的だが、p型I
II族窒化物材料へのオーミック接触が良くなく、一
方、他の基本的金属は、わりと吸収的である(可視光波
長範囲において、パス毎に>25%の吸収)。可能な解
決法は、電流拡散層として働く厚い反射層と共に、極薄
の半透明オーミック接触を含む多層接触を使用すること
である。光学障壁層が、オーミック層と反射層との間に
含まれる。p型多層接触の1つの例は、Au/NiOx
/Alである。この金属被覆構成の通常の厚みは、30
/100/1500Åである。同様に、適切なn型Ga
N多層接触は、30/1500Åの通常の厚みを持つT
i/Alである。
【0029】p電極反射率は、抽出効率の支配的要因な
ので、製造可能性の設計段階で妥協すべきではない。逆
転III族窒化物LEDのウェーハ上試験が、不透明シ
ート金属被覆により困難になるであろうが、こうした試
験方法が、p電極の反射特性を低下させることを要求し
てはならない。例えば、ウェーハ上試験の間、光が上方
へ逃げることができるようにp電極に挿入される開口部
や半透明領域は、効率的にp電極反射率を減少して、完
成した装置の効率を低下するように働くのみである。p
電極反射率を妥協しない他の方法を使うべきである。本
発明は、光抽出を増加する一方で、p−n接合から、ラ
ンプパッケージへの熱抵抗を減少することにより、最大
発光能力を持つ、例えば>400x400μm2などの
大面積及び高電力のLEDを提供する。これを達成する
ため、本発明は、低抵抗、不透明、及び、高反射率のp
電極を利用する逆転構造を使用する。第1実施形態は、
図6a及び図bに示されている。
【0030】図6bに示す断面図を参照すると、該装置
は、III族窒化物エピタキシャルヘテロ構造n型及び
ドープ未処理層11とp型層12とを含み、各々が活性
領域13に接触している。III族窒化物層11は、随
意的に透明上層基板10へ取付けられる。上層基板10
は、III族窒化物層堆積のための成長基板になること
ができる。図6aに示すLEDダイの底部平面図を参照
すると、装置の大面積(>400x400μm2)は、
装置全体に一様に電流が拡散するために、p電極金属被
覆20の間に挟まれるn電極22の「フィンガ」を要求
する。こうした電極配置は、低直列抵抗(低伝導性II
I族窒化物層に打ち勝つため)をもたらす大面積装置に
おいて要求され、すなわち、式3に示すような高い最大
駆動電流を準備する。このように、間に挿入されたn電
極配置は、全体発光能力を最大にする大面積装置に必要
である。該装置は、光が側壁のほか透明上層基板10を
通って取り出され得るように逆転され、高反射率及び厚
いp電極金属被覆20を使用することにより、良好な抽
出効率をもたらす。p電極の反射率は、上記の通り、L
ED放出波長でのp電極の吸収がパス毎に25%未満に
なるように決まっている。電極金属被覆は、相互接続6
0を介してサブマウント基板50上でサブマウント電極
52に接続する。該相互接続は、作動中にLEDからの
熱除去用の熱経路を準備する一方で、LEDとサブマウ
ントとの間を電気接続する。図示されている実施形態
は、はんだ付けを適用しているが、相互接続は、基本的
金属、金属合金、半導体金属合金、はんだ、熱的及び電
気的伝導ペーストや化合物(例えば、エポキシ)、LE
Dダイ及びサブマウント間の異なる金属の間の共融接合
(例えば、Pd−In−Pd)、Auスタッドバンプ、
又は、はんだバンプから作られてもよい。
【0031】相互接続は、伝導インタフェース41及び
54を介してLEDとサブマウントとに取り付けられ
る。はんだが相互接続として使用される場合、伝導イン
タフェースは可溶性金属である。適用工程は、最初に相
互接続の厚みと面積とを決める。1つの利用できる技術
は、ペーストがサブマウントウェーハ又はLED上の区
域を選択するために塗布されるスクリーン印刷処理であ
る。他の技術は、電気めっき、リフトオフ、及び、リフ
ローを含む。相互接続としてはんだを使用する実施形態
において、最終的な相互接続厚さ及び面積は、LEDダ
イ上の可溶性金属41及びサブマウント上の可溶性金属
54のほか、はんだ容積により決められる。LED上の
はんだ可能区域は、可溶性金属のパターン化を通して、
又は、LEDダイ上に設けられるパターン化された誘電
不活性化層42のバイアを通して形成される。該誘電不
活性化層42は、p及びn電極間で電気的分離層として
働き、はんだ層41がp及びn電極の両方に亘って延び
るので必要となる。サブマウント上のはんだ可能区域
は、はんだ可能金属54をパターン化することにより同
様に形成される。代わりの実施形態において、金属被覆
54の可溶性区域は、パターン化された誘電体層により
形成され得る。はんだ可能金属層55の第2のセット
は、パッケージへの取付けのためにサブマウントの裏に
堆積してもよい。随意的に、適切なはんだをサブマウン
トの裏に直接堆積することもできる。LEDとサブマウ
ントとの間のいかなるアンダフィル金属の熱伝導率も例
えば<2.0W/mKなどと非常に小さいので、接合部
からパッケージへの熱抵抗は、ダイ・サブマウントはん
だ接合とサブマウント材料及び形状とにより主に支配さ
れる。p電極金属被覆での熱発生と1次元流れとを仮定
し、薄層とサブマウント−パッケージはんだ接合との熱
抵抗を無視すると、接合部からパッケージへの熱抵抗
は、次式で表すことができる。
【0032】
【数7】 (誘電体無視) (7)
【0033】ここで、ts及びtsmは厚み、ρs及びρsm
は、各々はんだとサブマウントとの熱伝導率、及び、A
sは、はんだの全断面面積である。式6に示すように、
はんだ面積Asは熱抵抗を制御する。従って、はんだで
LEDダイの全表面を覆うことが必要である。しかし、
電気的分離がLEDのp及びn電極領域の間で必要なた
め、これは不可能である。また、n及びpはんだ可能金
属の間のこの隙間幅は、ダイをサブマウントに取付ける
時の許容値である必要がある。それでも尚、図6aの実
施形態は、約85%はんだ被覆範囲(p電極面積20に
対するはんだ可能金属面積41の比として定められる)
をもたらす。
【0034】図6aから図bに示すものに対する代わり
の実施形態は、p電極20の一部分を含んでn電極22
の下方部分に延びるシート反射器を含む。金属間誘電体
は、n電極及びシート反射器のこれらの領域の間に形成
される。該金属間誘電体は、これらの領域において、n
及びp電極間の電気的分離を準備する。n電極の他の部
分は、誘電体によって覆われず、サブマウントへの電気
接触が可能である。この実施形態は、図6aから図6b
に示す実施形態と比較して、この光を上方へ反射するこ
とにより、LED金属被覆の隙間を通って下方へ漏れる
光を減少する。
【0035】はんだが、リフロー・オーブンに、はんだ
合金の固体温度を超える温度で置かれると、LEDとサ
ブマウントとの間の相互接続が作られる。リフローの
間、毛細管力と表面張力とは、はんだ可能金属区域をは
んだシートへ配列する傾向がある。これにより、LED
ダイのサブマウントウェーハへのいくらかの自己再配列
が可能となる。この自己再配列は、高速ダイ取付け機械
の使用を通して活用することができ、初期のダイ取付け
精度を犠牲にしてスピードを取ることを可能にする。更
に、p及びnはんだシートの各々を多くのシートへ分割
すると、自己再配列が改善される。図7を参照すると、
図の実施形態は、p及びnはんだパッド41を対で示
す。はんだシート間の隙間は、ダイ取付け機械の精度に
より決められる。図7の実施形態は、x及びy方向に優
れた自己再配列特性を持つが、一方、図6aの実施形態
は、主にy方向に自己再配列特性を持つ。
【0036】図8を参照すると、代わりの実施形態は、
同面積のはんだ「棒」としてはんだ可能金属41を示
す。この設計は、リフローの間、はんだ可能金属の一様
な溶解と共に良好な自己再配列の利点を持つ。一様な溶
解が起こるのは、ダイとサブマウントとの間に作用する
力がはんだ溶解面積に比例するからである。一様な溶解
は、同等面積の領域から成る可溶性金属パターンを使っ
て達成される。一様な溶解は、リフローとそれに続く冷
却の間、LEDダイが傾くのを防ぐ。平面のLED取付
け処理を維持することは、例えばLEDダイの部分がサ
ブマウント上の金属被覆区域のきわめて近傍にある場合
に現れるp−n接合の短絡など、破損機構を被る可能性
が小さいことを意味する。また、傾いていないLEDダ
イの方向は、LEDランプ又はシステムの他の光学構成
要素への改善された光結合を準備する。
【0037】図9を参照すると、別の実施形態は、はん
だ「バンプ」用のパッドに変化したn領域はんだ可能金
属を示す。n及びp電極間の分離がnはんだパッド近傍
で必要でなくなり、それ故、誘電不活性化層42の必要
性を排除するので、ウェーハ製造工程が簡素化される。
はんだバンプの製作は業界標準工程であり、n電極での
はんだ接続を十分に確立された製造技術を通して準備す
ることが可能である。
【0038】図10a及び図10bに各々示す平面及び
断面図に表された代わりの実施形態において、全はんだ
取付インタフェースは、バンプ用はんだパッドにより準
備される。熱抵抗を最小にするために、最終はんだ厚を
最小にしながら、最終はんだ接合断面面積を増やすため
にバンプ数が最大にされる。バンプ数は、所定のバンプ
直径に対してはんだバンプのピッチを制限する、はんだ
バンプ形成の最新技術により指令される。通常のピッチ
は、100μm直径のバンプに対し、200μmであ
る。1mm2のダイに対し、5列の100μm直径のバ
ンプが実現可能である。図10aを参照すると、nパッ
ドに対して1列は2つのバンプである。n電極フィンガ
は、p電極金属被覆に沿うバンプの列数を4に制限す
る。この設計において、はんだ区域の断面は、p電極区
域の少なくとも15%に維持される。はんだ面積の範囲
は、可溶性金属表面区域を個々のバンプに必要な小さな
バイアの先まで拡張することにより増加できる。例え
ば、LEDダイの可溶性金属パターンは、図8に示すよ
うに、各棒から成り得るのに対し、サブマウントのはん
だバンプはなお、p電極用に4x4のアレー及びn電極
用にそれプラス2の形をとる。図11a及び図11b
は、本実施形態の断面図を示す。図11aは、LEDダ
イ上のはんだパッド41用のパターン化された誘電体4
2内にバイアを含む実施形態を示す。同様に、パターン
化された誘電体53には、サブマウント上のはんだパッ
ド54用にバイアが設けられる。図11bに示す実施形
態において、LEDダイ上のはんだ可能金属41は、は
んだが広がってその個々の直径がもたらすであろうより
もかなり広い範囲を溶解できるように、はんだバンプよ
りも大きく作られる。この結果、はんだ面積範囲が図1
1aの個々のバンプの合計を超えることとなる。また、
はんだ厚は事実上減少する。これらの両方の結果は、は
んだ接合の熱抵抗を減らし、LEDダイが増加した光出
力のためにより高い電流密度まで駆動されることを可能
にする。
【0039】図12aから図12bに示す通り、サブマ
ウントへの優れた熱接触を持つ装置へ準備するため、L
EDの可溶性金属パターンに適合する、バンプ以外の任
意形状にはんだを形成することが更に可能である。図1
2aは、LED底部の平面図である。はんだ可能金属4
1は、p電極20及びn電極22金属被覆上にパターン
化され、リフローの間のはんだの溶解区域を形成する。
代わりに、図6から図8に示すように、溶解区域は、誘
電不活性層42にから形成され得る。図12bは、サブ
マウントの平面図を示す。横方向のサブマウント形状は
任意であるが、六角形設計が示されている。サブマウン
トは、例えばSiなどの基板50を含む。例えばSiO
2などの随意的な誘電体層51は、LEDダイとサブマ
ウント基板との間の電気的分離のために含まれてもよ
い。代わりに、サブマウント基板は、サブマウント基板
内に組立られた電子回路と一体化するため、LEDダイ
と電気的に接続されてもよい。Ag又はAlなどの金属
被覆52は、ワイヤボンディングとしてのほか、LED
ダイから下方に放出された光に対する反射器として設け
られる。金属被覆52の裂け目は、取付後、LEDダイ
のp及びn領域を電気的に分離するために設けられる。
はんだ可能金属54は、リフローの間のはんだの溶解区
域を形成するためにワイヤボンディング金属被覆52の
上部にパターン化される。これらのパターンは、LED
ダイのはんだ可能金属被覆41のそれと合致する。LE
Dダイに関しては、図10bに示すように、サブマウン
トの溶解区域は、誘電不活性層53により形成され得
る。はんだ材料60は、サブマウントはんだ可能金属被
覆54に堆積される。代わりに、はんだ材料60は、L
EDダイに堆積されてもよい。はんだの縁部は、はんだ
可能金属パターン54の縁部から少し後退してもよい。
溶解区域41及び54とはんだパターン60とにより形
成されたはんだ割り付けの制御は、はんだ適用工程に左
右される。できるだけ多くのp電極20が、リフロー後
にはんだで覆われることが好ましい。図12aから図1
2bの溶解区域は、p電極20の約66%にはんだを供
給する。図12aから図12bのはんだ割り付けは、各
棒から成っているが、任意パターンがもちろん可能であ
り、p電極のはんだ面積範囲が更に増加できる。
【0040】LEDとサブマウントとの間の適切な相互
接続により、LEDの最大作動温度を通常の最大定格で
ある130℃を超えて増加することが可能になる。これ
は、相互接続が130℃を超える温度で、熱的に安定し
ている場合である。それ故、はんだの場合、例えば95
/5 Pb/Sn、AuSn、AuSi、及び、AlS
iなどの高温はんだをこのインタフェースに使用するこ
とが必要である。高温相互接続は、LEDの最大接合温
度を上昇し、最大駆動電流のかなりの増加、すなわち発
光能力の増加をもたらす。はんだリフローの間、p電極
の完全性を維持することが重要である。すなわち、この
層の反射率と接触抵抗とは、はんだ可能金属層やはんだ
自身の存在によって低下されるべきではない。こうした
低下は、p電極とはんだ可能金属層との間の金属相互混
合や、層間剥離などの歪みの誘発効果により起こり得
る。このため、p電極とはんだ可能金属との間に障壁層
が必要であろう。適切な障壁層は、非限定的に、Ni、
Cr、Cu、及び、Tiを含む。
【0041】LEDダイ寸法が大きいものに対しては、
LEDダイ、サブマウント、及び、ケーシングの間の熱
膨張係数(CTE)の相違は、疲労を引き起こし、熱循
環応力状態のもとで、LED/サブマウント取付インタ
フェースにおいて最終的に破損を起こす可能性がある。
CTE問題は、小さいシート(又は、棒やバンプ)に対
してよりも、大きな、シート・はんだ取付設計に対して
最も起こりやすい。従って、より大きなLEDダイを取
付けるのには、より小さいはんだ形状のほうが好ましい
方法であり得る。また、より厚いはんだシートや、より
高いはんだバンプの方が、LEDとサブマウントとの間
に、より大きなコンプライアンスをもたらし、破損の危
険性を小さくし得る。最小熱抵抗とCTE問題の始まり
との間のここでのトレードオフは、所定のLEDダイサ
イズに対する最適はんだ取付設計に導く。1mm2のダ
イと15%のはんだ面積範囲とに対し、はんだ厚は、温
度循環応力状態の間、破損を起こすことなく最低20μ
mまで薄くすることができる。
【0042】LEDの光抽出は、III族窒化物ヘテロ
構造のインタフェースの1つにおいて質感表面を準備す
ることにより増加できる。質感化は、不規則でも規則的
でもよい。これは、図13aから図13cに示されてい
る。図13aは、サファイア上層基板を利用する逆転装
置を示す。サファイア上層基板とIII族窒化物エピタ
キシャル層との間の屈折率の不釣合が大きい(nが約
0.6)と、活性領域から発生する大部分の光がサファ
イア・III族窒化物インタフェースで完全に内部に反
射されることになる。この光は捕らえられ、装置に沿っ
て横方向へ、ダイの側面に向かって誘導される。しか
し、III族窒化物エピ層と電極とに存在する多くの損
失機構のために、導波光のほとんどは、装置から逃げる
前に失われる。図13bにおいて、III族窒化物ヘテ
ロ構造とサファイア上層基板との間のインタフェース
が、光をIII族窒化物層から散乱させるために質感化
される。これにより、ヘテロ構造内の平均光子路程長が
減少して内部吸収効果が減少し、すなわち、光抽出が改
善される。同様な効果は、III族窒化物ヘテロ構造の
底面、又は、ヘテロ構造内のインタフェースの1つにお
いて質感化することにより達成できる。多くのインタフ
ェースは、光抽出の更なる増大と関連して質感化され得
る。
【0043】代わりの実施形態において、サファイア
(nが約1.8)よりもIII族窒化物層(nが約2.
4)により近く屈折率が適合する高屈折率(HRI)
(n>1.8)の上層基板を含む逆転ダイ構成を準備す
ることにより、光抽出は改善される。光発生領域を作っ
ているIII族窒化物層へのより近い屈折率適合によ
り、より多くの光が厚い上層基板内に結合することを可
能にし、光が、III族窒化物エピタキシャル層内又は
周りに存在する多くの損失機構の1つにおいて吸収され
る前に周辺内へ逃げることを可能にする。図13cは、
SiC上層基板が使用された、こうした実施形態を示
す。SiCの屈折率は約2.6で、サファイアよりもか
なり密接にGaNに適合する。従って、完全内部反射の
確率は非常に低く、結果的にIII族窒化物層内に導波
管は形成されない。実際上活性領域から発生した全ての
光は、上層基板内に結合され、5つの露出した上層基板
表面の1つを通って逃げる確率が高い。HRI上層基板
を用いてさえ、III族窒化物ヘテロ構造の1つ以上の
インタフェースを質感化することにより、光抽出の更な
る改善を得ることができる。
【0044】HRI上層基板の全ての恩恵を導くため、
該上層基板は、吸収がほとんどない本質的に透明でなけ
ればならない。このように、SiCに対しては、上層基
板は、僅かにドープ処理されているか、又は、全くされ
ていないかであるべきであり、成長方法により、LED
装置に対して低損失の光学窓と備えるために、比較的不
純物がない上層基板を準備する必要がある。6H Si
Cに対して、抵抗が0.5Ωcmより大きい場合、上記
はほぼ当てはまる。SiC内の吸収損失効果は、図14
に量的に表され、抽出効率(サファイア上層基板を使用
する装置に対して正規化)が、SiC上層基板内の分配
損失(cm-1で表された吸収係数)の関数としてプロッ
トされる。本結果は、LED装置構造の光線追跡モデル
化により得られる。SiCの3つの異なる厚さが示され
ている。厚さ約100μmのSiC上層基板に対して、
吸収係数は、3cm-1未満であるべきであり、より厚い
基板では、吸収係数は、より低くなるはずである。無損
失SiC上層基板の場合は、抽出効率の利得は、本発明
中の以前の実施形態に比べて1.2倍より大きい。
【0045】III族窒化物LEDの光抽出効率を高め
るのに適する多くのHRI上層基板がある。多くの異な
るポリタイプ(2H、4H、6H、c及びa軸の両方、
3C等)におけるSiCに加え、ZnS、ZnSe、Y
AG、又は、ZnO等の他の材料も使用できる。HRI
上層基板は、III族窒化物エピ層の成長基板として働
き、又は、ボンディングや第2成長段階によってIII
族窒化物エピ層に取り付けることができる。抽出効率へ
の重要な恩恵は、III族窒化物ヘテロ構造上又は内部
の1つ以上のHRI上層基板表面においても同様に、光
無作為化表面を設けることにより得ることができる。こ
うした表面は、例えばのこで引くなどにより装置側壁に
自然にもたらされるか、又は、例えばエッチングなどの
他の方法により達成され得る。また、クラメスらが、
「応用物理学レター75」の2365ページから236
7ページに記載しているように、上層基板は、改善され
た抽出効率を準備するために形作られてもよい。こうし
た形状の1つは、上層基板の上面がその底面より大きい
表面積を持つような逆転ピラミッド設計である。この実
施形態は、図15に示されている。
【0046】サブマウントは、機能性をもたらし、性能
に影響することができる。サブマウントは、LEDから
の熱除去用の熱経路にあるので、サブマウント材料は、
高い熱伝導率を持つべきである。適切な材料は、Si、
AlN、及び、BeOを含む。サブマウントは、熱抵抗
を小さくするために比較的薄くなければならない。例え
ば、Siサブマウントは、250μm未満でなければな
らない。Siは、約100W/mKでというその良好な
熱伝導性と、統合電子機器能力とのために、サブマウン
ト材料として魅力的である。サブマウントは、LEDと
パッケージとの間に電気的分離を準備してもよい。この
場合、陰極と陽極との2つの接続がサブマウントの上面
でパッケージ導線に対して必要である。代わりに、パッ
ケージの電気的分離が不要で、かつサブマウントが伝導
性の場合、1つの電極がサブマウントを通ってパッケー
ジに接触することができる。そのため、サブマウント上
部から対向する導線へ、ただ1つの相互接続のみが必要
となる。サブマウントの上面金属被覆は、下方に伝達す
る光を上方へと、高い効率で再方向付けするためにワイ
ヤボンディング可能でかつ反射的であるべきである。従
って、Ag及びAlは、サブマウントの上面金属被覆に
とって適切な選択である。
【0047】サブマウント上面の反射金属被覆の鏡面性
のほか、サブマウント形状は、LEDの見かけの光源サ
イズに影響してLED発光システムの光学に影響を与え
ることができる。LEDのほとんどは、ダイから主に横
方向に放出された光を上方へ、そして有用な放射パター
ン内へと再方向付けするために反射カップを必要とす
る。この反射カップが大きい必要があればある程、1次
及びどの2次レンズも大きくなくてはならない。光学の
費用は、必要とする材料の容量に比例するので、反射カ
ップの半径を最小にする必要がある。サブマウントを含
むと、ワイヤボンディング接続に余分な空間が必要なた
め、LEDダイのサイズが実際上増大する。通常のワイ
ヤボンディング許容範囲は、信頼できるワイヤボンディ
ングのために、LEDダイを超えて約400μmの材料
が延びることを要求する。また、サブマウントウェーハ
のダイシングには、隣接するLEDダイ間に約100μ
mの空間が必要である。これらの許容範囲により、LE
Dダイサイズがかなり実際上増大する結果となる。例え
ば、1x1mm2のLEDダイは、サブマウントのため
に矩形形状を使用して1.8x1.1mm2の区域が必
要であろう。このサブマウントの最大の広がりは、
(1.82+1.121/2=2.11mmに等しい対角
線であり、反射カップの直径の下限を定める。代わり
に、サブマウントが円盤のような形の場合、サブマウン
トの最大の広がりは、僅か1.8mmである。このよう
に、円盤形サブマウントにより、反射カップの直径を非
常に小さくできる。円形裁断は、製造が困難であり得る
ので、円形円盤に近似の他の幾何学形が好ましい。例え
ば、六角形サブマウントは、マルチパス引きのこ(2パ
スの代わりに3パス)により製作でき、正方形や矩形サ
ブマウントより好ましい。これらの考案は、図16に示
される。LEDダイより大きなサブマウントの面に仮想
光源を作り出さないため、サブマウントの上の反射金属
被覆は、できるだけ鏡面的であるべきである。LEDダ
イより大きいサイズの仮想光源は、LEDの放射パター
ンに有害な影響を及ぼし、修正にはより大きな光学が必
要になるであろう。
【0048】図6b、図9b、及び、図12bに示すサ
ブマウントにより、LED内の電子機能が可能になる。
III族窒化物装置は、静電放電(ESD)被害を受け
易く、アントルらが米国特許第5,941,501号に
記載しているように、LEDに電気的に接続された電力
分巻部材により保護されてもよい。本発明に対しては、
Siサブマウントを全体ESD保護のために回路に内蔵
することができる。この場合、例えばツェナーダイオー
ド等の保護回路は、LEDダイと並行に接続される。代
わりに、LEDが交流電源により駆動できるように、背
中合わせのツェナーダイオードは、LEDダイと並行に
製作されてもよい。例えば、光出力を監視する光検出器
や、電流、及び/又は、電圧を監視する抵抗器など、他
の電子装置もサブマウント内に含まれ得る。こうした装
置は、一体化システムが一定した光出力作動を維持する
ための閉ループフィードバック制御をもたらすことを可
能にするであろう。
【0049】サブマウントは、図17aに示すように、
モノリシック構造の多重直列相互接続発光ダイオードに
基づいたLEDを準備する。組立体には、4つの直列接
続されたLEDがあり、それらの間に溝80を形成する
ためにIII族窒化物材料を除去するエッチングにより
電気的に分離されている。該エッチングは、少なくとも
未ドープ処理のIII族窒化物層まで進行する。電気相
互接続は、サブマウント上に広げられた金属トレース8
1により準備される(図示しない)。はんだ金属被覆
は、ダイオードがはんだを介してサブマウント金属トレ
ースに電気的に接続されるように設計されている。得ら
れる装置は、図17bに示す電子回路により表すことが
できる。すなわち、この装置は、同じ活性接続面積の従
来のLEDよりも4倍の電圧、及び、4倍ほど少ない電
流で作動する。例えば、1mm2の従来のIII族窒化
物LEDは、3.0V及び350mAで作動し得るが、
図17aに示すように4つの直列相互接続LEDに分割
されたこの同じ活性接続面積は、12.0V及び87.
5mAで作動する装置をもたらす。この高電圧及び低電
流作動により、LEDの電子駆動回路への要求が少なく
なる。事実、電子駆動回路は、高電圧及び高能率で稼働
でき、LED発光システムの全体的な効率を高める。モ
ノリシック装置である本実施形態は、個々のLEDダイ
を直列に取り付ける従来方法よりも好ましい。従来方法
においては、ダイ取付機械が必要とする許容範囲のた
め、LEDダイが占める総面積が増大する。これによ
り、全LEDの光源サイズが不必要に増加し、それに続
くLEDシステムの光学サイズも増加する必要がある。
好ましい実施形態において、ダイオードは、電気的分離
のためのトレンチエッチングにより、可能な限り互いに
接近して間隔を置くことができる。トレンチ幅は、本実
施形態のダイオードの充填密度が非常に高くなり得るよ
うに、数ミクロンまで小さくすることができる。図18
に示すように、4つの1mm2LEDダイは、モノリシ
ック的に製作され、1つの上層基板とサブマウントとを
分け合う。サブマウント上の金属トレース81は、4つ
のLEDを直列で電気的に接続する。各1mm2LED
は、通常3Vで作動するが、図18に示す4つの直列接
続LEDモジュールは、12Vで作動する。サブマウン
ト設計は、モジュールの有効光源サイズを減少するため
に六角形である。トレース金属被覆81は、外部接続の
ためのワイヤボンディングに使用され、例えばAgやA
lなどの反射金属被覆から成る。
【0050】活性領域層を高反射率p電極の近くに置く
ことにより、光抽出効率を更に高めることができる。活
性領域の中心が反射p電極から材料(約λ/4n)内の
光の1/4波長のおよそ奇数倍の範囲内にとられる場
合、下方及び上方に伝達する光の建設的干渉は、電力を
選択的に上方に放出する放射パターンをもたらす。この
強化は、III族窒化物・基板に垂直な方向と近い方向
であり、III族窒化物エピ層内への全内部反射を受け
にくい。代わりに、活性領域を少しp電極反射器の近く
に(又は、遠くに)移動することによる共鳴条件の僅か
な非同調化は、全フラックスの全方向における光抽出改
善を最適化するのに好ましい可能性がある。ほとんどの
適用例において最高の効率を得るためには、活性領域と
p電極間との距離は、およそ1/4波長であるべきであ
る。
【0051】図19は、LEDダイ製作の工程フローチ
ャートを示す。段階91において、III族窒化物ヘテ
ロ構造は成長基板に堆積される。段階92において、接
点がIII族窒化物ヘテロ構造に施され、必要であれ
ば、エッチングが施される。p接点は不透明であり、電
気的にp型層に接続される一方、n接点は、n型層に電
気的に接続される。随意的な段階93及び94におい
て、各々、金属間誘電体が、n接点がp接点の間に挿入
されている領域において少なくともn接点に亘って施さ
れ、シート反射器が加えられる。段階95において、随
意的な障壁層は、接点と反射器とをはんだから保護する
ために加えられる。段階96において、はんだ可能金属
が施される。随意的な段階97において、はんだ可能金
属は、パターン化される。段階98において、誘電体
は、はんだ可能区域を形成するために加えられる。段階
99において、該誘電体は、パターン化される。段階9
7又は段階99の後に、LEDダイをサブマウントに取
付ることができる。
【0052】図20は、LEDをサブマウントへ取り付
ける処理のフローチャートを示す。段階100におい
て、はんだがサブマウントウェーハに施される。段階1
01において、LEDダイとサブマウントとの間に接合
部が形成される。随意的な段階102において、アンダ
フィルがLEDダイとサブマウントとの間に施される。
段階103において、サブマウントウェーハは分離され
る。段階104において、ダイとサブマウントとは、パ
ッケージに取り付けられる。代わりに、段階100、1
01、及び、102の代わりに段階105が完了され
る。段階105において、はんだがLEDに施される。
段階106において、LEDダイとサブマウントウェー
ハとの間に接合部が形成される。随意的な段階107に
おいて、アンダーフィルがLEDダイとサブマウントと
の間に施される。
【図面の簡単な説明】
【図1】サファイア基板を持つ従来技術のIII族窒化
物発光装置を示す図である。
【図2】SiC基板を持つ別の従来技術のIII族窒化
物発光装置を示す図である。
【図3】接合部から周辺への熱抵抗の関数としての最大
順電流を示す図である。
【図4】p電極吸収の関数としてのLED光抽出効率を
示す図である。
【図5】従来技術の発光装置に捕らえられた光を示す図
である。
【図6a】本発明の実施形態の平面図である。
【図6b】本発明の実施形態の断面図である。
【図7】本発明の実施形態を示す図である。
【図8】本発明の実施形態を示す図である。
【図9】本発明の実施形態を示す図である。
【図10a】本発明の実施形態の平面図である。
【図10b】本発明の実施形態の断面図である。
【図11a】図10aに示す実施形態の断面図である。
【図11b】図10bに示す実施形態の断面図である。
【図12a】本発明の実施形態の平面図である。
【図12b】本発明の実施形態の平面図である。
【図13a】本発明の代わりの実施形態を示す図であ
る。
【図13b】本発明の代わりの実施形態を示す図であ
る。
【図13c】本発明の代わりの実施形態を示す図であ
る。
【図14】SiC吸収係数の関数としてのGaN/Si
C逆転LEDの抽出効率を示す図である。
【図15】上層基板基板のための逆転ピラミッド設計を
持つ実施形態を示す図である。
【図16】サブマウントの代わりの実施形態を示す図で
ある。
【図17a】本発明による多重直列相互接続発光構造を
示す図であり、該構造の平面図である。
【図17b】本発明による多重直列相互接続発光構造を
示す図であり、図7aに対応する概略図である。
【図18】サブマウントに接続された多重直列相互接続
発光構造を示す図である。
【図19】III族窒化物LEDを製造するフローチャ
ートを示す図である。
【図20】III族窒化物LEDをサブマウントに取付
けるフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
10 上層基板 11 III族窒化物層 20 p電極金属被覆 22 n電極 41 伝導インタフェース 42 誘電不活性化層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョナサン ジェイ ウィーラー ジュニ ア アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95129 サン ホセ ノーウォーク ドラ イヴ 4211 アパートメント シーシー 210 (72)発明者 マイケル アール クレイマス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94041 マウント ヴィュー フロント レーン 550 (72)発明者 ダニエル エイ スタイガーウォルド アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95014 クーパーティノ ロックウッド ドライヴ 10430−ビー (72)発明者 フレッド エイ キッシュ ジュニア アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95138 サン ホセ ニューゲート コー ト 5815 (72)発明者 プラディープ ライコマー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95118 サン ホセ ノーマンデイル ド ライヴ 4150

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成長構造上にIII族窒化物ヘテロ構造
    を堆積する段階と、 各々の接触層と電気的に接続されたp及びn電極を形成
    する段階と、 障壁層を加える段階と、 III族窒化物ヘテロ構造を調合する段階と、 サブマウントを装置に取り付ける段階と、を含むことを
    特徴とする、逆転発光装置を製造する方法。
  2. 【請求項2】 前記サブマウントを取り付ける段階は、 サブマウントウェーハにはんだを施す段階と、 前記III族窒化物ヘテロ構造と前記サブマウントウェ
    ーハとの間に接合部を形成する段階と、 前記サブマウントウェーハをダイシングする段階と、 前記サブマウントをパッケージに取り付ける段階と、を
    含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記サブマウントを取り付ける段階は、
    前記サブマウントウェーハをダイシングする段階の前
    に、前記III族窒化物ヘテロ構造と前記サブマウント
    ウェーハとの間にアンダフィルを施こす段階を更に含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記接合部を形成する段階は、前記II
    I族窒化物ヘテロ構造と前記サブマウントとの間に共融
    接合を形成する段階を含むことを特徴とする請求項2に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記接合部を形成する段階は、前記II
    I族窒化物ヘテロ構造と前記サブマウントとの間にはん
    だ接合部を形成する段階を含むことを特徴とする請求項
    2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記取り付ける段階は、 前記III族窒化物ヘテロ構造にはんだを施す段階と、 前記サブマウントウェーハをダイシングする段階と、 前記サブマウントを前記パッケージに取り付ける段階
    と、 前記III族窒化物ヘテロ構造と前記サブマウントとの
    間に接合部を形成する段階と、を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の逆転発光装置を製造する方法。
  7. 【請求項7】 前記III族窒化物ヘテロ構造とサブマ
    ウントとの間にアンダフィルを施こす段階を更に含むこ
    とを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記接合部を形成する段階は、前記II
    I族窒化物ヘテロ構造と前記サブマウントとの間に共融
    接合を形成する段階を含むことを特徴とする請求項6に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記接合部を形成する段階は、前記II
    I族窒化物ヘテロ構造と前記サブマウントとの間にはん
    だ接合を形成する段階を含むことを特徴とする請求項6
    に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記p及びn電極を電気的に分離する
    ために金属間誘電体を堆積する段階と、 シート反射器を加える段階と、を更に含み、 前記金属間誘電体を堆積する段階、及び、前記シート反
    射器を加える段階は、前記障壁層を加える段階に先行す
    る、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記III族窒化物ヘテロ構造を調合
    する段階は、 前記III族窒化物ヘテロ構造にはんだ可能金属を加え
    る段階と、 前記はんだ可能金属をパターン化する段階と、を含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 誘電体を加える段階と、 前記誘電体をパターン化する段階と、を更に含むことを
    特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記III族窒化物ヘテロ構造を調合
    する段階は、 前記III族窒化物ヘテロ構造にはんだ可能金属を加え
    る段階と、 誘電体を加える段階と、 前記誘電体をパターン化する段階と、を含むことを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
JP2000404538A 1999-12-22 2000-12-22 増加発光能力を持つiii族窒化物ledの製造方法 Expired - Lifetime JP5535414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/470450 1999-12-22
US09/470,450 US6514782B1 (en) 1999-12-22 1999-12-22 Method of making a III-nitride light-emitting device with increased light generating capability

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281080A Division JP5702711B2 (ja) 1999-12-22 2011-12-22 増加発光能力を持つiii族窒化物ledの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001237458A true JP2001237458A (ja) 2001-08-31
JP5535414B2 JP5535414B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=23867680

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000404538A Expired - Lifetime JP5535414B2 (ja) 1999-12-22 2000-12-22 増加発光能力を持つiii族窒化物ledの製造方法
JP2011281080A Expired - Lifetime JP5702711B2 (ja) 1999-12-22 2011-12-22 増加発光能力を持つiii族窒化物ledの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281080A Expired - Lifetime JP5702711B2 (ja) 1999-12-22 2011-12-22 増加発光能力を持つiii族窒化物ledの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6514782B1 (ja)
EP (1) EP1161772B1 (ja)
JP (2) JP5535414B2 (ja)
KR (1) KR100937879B1 (ja)
AU (1) AU2738901A (ja)
DE (1) DE60040526D1 (ja)
WO (1) WO2001047039A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110148A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光装置
JP2006128457A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子および発光装置
US7190004B2 (en) 2003-12-03 2007-03-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting device
US7202509B2 (en) 2003-08-26 2007-04-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting apparatus
JP2007095855A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Lighting Ltd Led光源モジュール
JP2009088190A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 実装基板およびledモジュール
US7551329B2 (en) 2002-06-20 2009-06-23 Rohm Co., Ltd. Led chip mounting structure and image reader having same
JP2009182358A (ja) * 2002-04-12 2009-08-13 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光装置
US7667237B2 (en) 2002-08-29 2010-02-23 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having light emitting elements
US8017967B2 (en) 2004-09-09 2011-09-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting element including a fusion-bonding portion on contact electrodes
WO2012086517A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 ローム株式会社 発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
KR101203139B1 (ko) 2010-01-06 2012-11-20 서울옵토디바이스주식회사 다수의 셀이 결합된 발광 소자
US8946764B2 (en) 2007-07-03 2015-02-03 Sony Corporation Gallium nitride-based semiconductor element, optical device using the same, and image display apparatus using optical device
JP2017034218A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2017050301A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社東芝 発光装置
JP2020107819A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法ならびに発光装置
US10868218B2 (en) 2017-09-27 2020-12-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting apparatus and ultraviolet light emitting module

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573537B1 (en) * 1999-12-22 2003-06-03 Lumileds Lighting, U.S., Llc Highly reflective ohmic contacts to III-nitride flip-chip LEDs
US6777805B2 (en) * 2000-03-31 2004-08-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group-III nitride compound semiconductor device
DE10051465A1 (de) 2000-10-17 2002-05-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements auf GaN-Basis
TWI292227B (en) * 2000-05-26 2008-01-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting-dioed-chip with a light-emitting-epitaxy-layer-series based on gan
DE10033502A1 (de) * 2000-07-10 2002-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
AT413062B (de) * 2000-07-12 2005-10-15 Tridonic Optoelectronics Gmbh Verfahren zur herstellung einer led-lichtquelle
US6794684B2 (en) 2001-02-01 2004-09-21 Cree, Inc. Reflective ohmic contacts for silicon carbide including a layer consisting essentially of nickel, methods of fabricating same, and light emitting devices including the same
US6791119B2 (en) 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
ATE551731T1 (de) * 2001-04-23 2012-04-15 Panasonic Corp Lichtemittierende einrichtung mit einem leuchtdioden-chip
US6946788B2 (en) 2001-05-29 2005-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting element
TW492202B (en) * 2001-06-05 2002-06-21 South Epitaxy Corp Structure of III-V light emitting diode (LED) arranged in flip chip configuration having structure for preventing electrostatic discharge
JP2002368263A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US6777870B2 (en) * 2001-06-29 2004-08-17 Intel Corporation Array of thermally conductive elements in an oled display
US6747298B2 (en) 2001-07-23 2004-06-08 Cree, Inc. Collets for bonding of light emitting diodes having shaped substrates
US6888167B2 (en) 2001-07-23 2005-05-03 Cree, Inc. Flip-chip bonding of light emitting devices and light emitting devices suitable for flip-chip bonding
US6740906B2 (en) 2001-07-23 2004-05-25 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for submount bonding
US7211833B2 (en) * 2001-07-23 2007-05-01 Cree, Inc. Light emitting diodes including barrier layers/sublayers
JP4055503B2 (ja) * 2001-07-24 2008-03-05 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
US6617795B2 (en) * 2001-07-26 2003-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multichip LED package with in-package quantitative and spectral sensing capability and digital signal output
JP3950700B2 (ja) * 2002-02-12 2007-08-01 日本オプネクスト株式会社 光伝送モジュールの製造方法
JP2004056088A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
CA2492249A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-29 Cree, Inc. Light emitting diode including barrier layers and manufacturing methods therefor
KR20040013394A (ko) * 2002-08-06 2004-02-14 주식회사 옵토웨이퍼테크 발광 다이오드 및 그 제조방법
DE10244200A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
US6977396B2 (en) * 2003-02-19 2005-12-20 Lumileds Lighting U.S., Llc High-powered light emitting device with improved thermal properties
DE10350707B4 (de) * 2003-02-26 2014-02-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektrischer Kontakt für optoelektronischen Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI243488B (en) 2003-02-26 2005-11-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electrical contact-area for optoelectronic semiconductor-chip and its production method
DE102004036295A1 (de) 2003-07-29 2005-03-03 GELcore, LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Valley View Flip-Chip-Leuchtdioden-Bauelemente mit Substraten, deren Dicke verringert wurde oder die entfernt wurden
US6876008B2 (en) * 2003-07-31 2005-04-05 Lumileds Lighting U.S., Llc Mount for semiconductor light emitting device
KR101183776B1 (ko) * 2003-08-19 2012-09-17 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 소자
AU2003263727A1 (en) 2003-09-19 2005-04-11 Tinggi Technologies Private Limited Fabrication of semiconductor devices
DE10347737A1 (de) * 2003-09-30 2005-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einem metallisierten Träger
DE10351397A1 (de) * 2003-10-31 2005-06-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiodenchip
DE10351349A1 (de) * 2003-10-31 2005-06-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Hestellen eines Lumineszenzdiodenchips
CN100375300C (zh) * 2003-11-25 2008-03-12 葛世潮 大功率发光二极管
WO2005067064A1 (en) * 2003-11-25 2005-07-21 Shichao Ge Light emitting diode and light emitting diode lamp
WO2005064666A1 (en) 2003-12-09 2005-07-14 The Regents Of The University Of California Highly efficient gallium nitride based light emitting diodes via surface roughening
WO2005062905A2 (en) 2003-12-24 2005-07-14 Gelcore Llc Laser lift-off of sapphire from a nitride flip-chip
KR20050071238A (ko) * 2003-12-31 2005-07-07 엘지전자 주식회사 고휘도 발광 소자 및 그 제조 방법
US7179670B2 (en) 2004-03-05 2007-02-20 Gelcore, Llc Flip-chip light emitting diode device without sub-mount
KR100593536B1 (ko) * 2004-03-08 2006-06-28 엘지전자 주식회사 발광 다이오드의 제조 방법
WO2005088743A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Tinggi Technologies Private Limited Fabrication of semiconductor devices
US7285801B2 (en) * 2004-04-02 2007-10-23 Lumination, Llc LED with series-connected monolithically integrated mesas
EP1756875A4 (en) 2004-04-07 2010-12-29 Tinggi Technologies Private Ltd FABRICATION OF A RETROFLECTIVE LAYER ON SEMICONDUCTOR ELECTROLUMINESCENT DIODES
JP4063249B2 (ja) * 2004-05-19 2008-03-19 ソニー株式会社 照明装置及び液晶表示装置
US7719020B2 (en) * 2005-06-17 2010-05-18 The Regents Of The University Of California (Al,Ga,In)N and ZnO direct wafer bonded structure for optoelectronic applications, and its fabrication method
US8294166B2 (en) 2006-12-11 2012-10-23 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting diodes
US7795623B2 (en) 2004-06-30 2010-09-14 Cree, Inc. Light emitting devices having current reducing structures and methods of forming light emitting devices having current reducing structures
US7557380B2 (en) 2004-07-27 2009-07-07 Cree, Inc. Light emitting devices having a reflective bond pad and methods of fabricating light emitting devices having reflective bond pads
US8174037B2 (en) 2004-09-22 2012-05-08 Cree, Inc. High efficiency group III nitride LED with lenticular surface
US7737459B2 (en) * 2004-09-22 2010-06-15 Cree, Inc. High output group III nitride light emitting diodes
US7081667B2 (en) * 2004-09-24 2006-07-25 Gelcore, Llc Power LED package
KR100773538B1 (ko) * 2004-10-07 2007-11-07 삼성전자주식회사 반사 전극 및 이를 구비하는 화합물 반도체 발광소자
US7394158B2 (en) * 2004-10-21 2008-07-01 Siliconix Technology C.V. Solderable top metal for SiC device
US7812441B2 (en) 2004-10-21 2010-10-12 Siliconix Technology C.V. Schottky diode with improved surge capability
US7723736B2 (en) * 2004-12-14 2010-05-25 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device having a plurality of light emitting cells and package mounting the same
US7335920B2 (en) * 2005-01-24 2008-02-26 Cree, Inc. LED with current confinement structure and surface roughening
US7834376B2 (en) 2005-03-04 2010-11-16 Siliconix Technology C. V. Power semiconductor switch
US9419092B2 (en) 2005-03-04 2016-08-16 Vishay-Siliconix Termination for SiC trench devices
US7125734B2 (en) 2005-03-09 2006-10-24 Gelcore, Llc Increased light extraction from a nitride LED
JP5059739B2 (ja) * 2005-03-11 2012-10-31 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 直列接続された発光セルのアレイを有する発光ダイオードパッケージ
SG130975A1 (en) 2005-09-29 2007-04-26 Tinggi Tech Private Ltd Fabrication of semiconductor devices for light emission
SG131803A1 (en) 2005-10-19 2007-05-28 Tinggi Tech Private Ltd Fabrication of transistors
US8368165B2 (en) 2005-10-20 2013-02-05 Siliconix Technology C. V. Silicon carbide Schottky diode
SG133432A1 (en) 2005-12-20 2007-07-30 Tinggi Tech Private Ltd Localized annealing during semiconductor device fabrication
JP2009530798A (ja) 2006-01-05 2009-08-27 イルミテックス, インコーポレイテッド Ledから光を導くための独立した光学デバイス
US20070176182A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Way-Jze Wen Structure for integrating LED circuit onto heat-dissipation substrate
CN100461474C (zh) * 2006-03-03 2009-02-11 广镓光电股份有限公司 倒装芯片式发光二极管封装结构及其封装方法
JP5056082B2 (ja) * 2006-04-17 2012-10-24 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
CN101506989B (zh) 2006-07-31 2014-02-19 威世-硅尼克斯 用于SiC肖特基二极管的钼势垒金属及制造工艺
US7408204B2 (en) * 2006-08-08 2008-08-05 Huga Optotech Inc. Flip-chip packaging structure for light emitting diode and method thereof
SG140473A1 (en) 2006-08-16 2008-03-28 Tinggi Tech Private Ltd Improvements in external light efficiency of light emitting diodes
US7445959B2 (en) * 2006-08-25 2008-11-04 Infineon Technologies Ag Sensor module and method of manufacturing same
SG140512A1 (en) 2006-09-04 2008-03-28 Tinggi Tech Private Ltd Electrical current distribution in light emitting devices
TWI318013B (en) * 2006-09-05 2009-12-01 Epistar Corp A light emitting device and the manufacture method thereof
US9111950B2 (en) * 2006-09-28 2015-08-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Process for preparing a semiconductor structure for mounting
US20090275266A1 (en) * 2006-10-02 2009-11-05 Illumitex, Inc. Optical device polishing
US7789531B2 (en) 2006-10-02 2010-09-07 Illumitex, Inc. LED system and method
DE102007022947B4 (de) 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US7867793B2 (en) * 2007-07-09 2011-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Substrate removal during LED formation
TWI442595B (zh) * 2007-07-25 2014-06-21 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體裝置
CN101364626B (zh) * 2007-08-07 2010-09-29 亿光电子工业股份有限公司 发光二极管装置
US20090173956A1 (en) * 2007-12-14 2009-07-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Contact for a semiconductor light emitting device
EP2240968A1 (en) * 2008-02-08 2010-10-20 Illumitex, Inc. System and method for emitter layer shaping
DE102008011848A1 (de) 2008-02-29 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US8643034B2 (en) 2008-02-29 2014-02-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Monolithic, optoelectronic semiconductor body and method for the production thereof
US8124999B2 (en) * 2008-07-18 2012-02-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting element and method of making the same
TW201034256A (en) * 2008-12-11 2010-09-16 Illumitex Inc Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
US20100327300A1 (en) 2009-06-25 2010-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contact for a semiconductor light emitting device
TW201103170A (en) * 2009-07-08 2011-01-16 Paragon Sc Lighting Tech Co LED package structure with concave area for positioning heat-conducting substance and method for manufacturing the same
US8507304B2 (en) 2009-07-17 2013-08-13 Applied Materials, Inc. Method of forming a group III-nitride crystalline film on a patterned substrate by hydride vapor phase epitaxy (HVPE)
US20110027973A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Applied Materials, Inc. Method of forming led structures
US8148241B2 (en) * 2009-07-31 2012-04-03 Applied Materials, Inc. Indium surfactant assisted HVPE of high quality gallium nitride and gallium nitride alloy films
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
US8449128B2 (en) * 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
CN101807650B (zh) * 2010-03-19 2017-07-25 厦门市三安光电科技有限公司 具有分布布拉格反射层的氮化镓基高亮度发光二极管及其制作工艺
US8476663B2 (en) 2010-09-01 2013-07-02 Phostek, Inc. Semiconductor light emitting component and method for manufacturing the same
US20120061698A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Toscano Lenora M Method for Treating Metal Surfaces
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
CN103155183B (zh) * 2010-10-12 2016-10-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有减小的外延应力的发光器件
JP2012134253A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Toyoda Gosei Co Ltd 照明用ledモジュール
US10686107B2 (en) 2011-07-21 2020-06-16 Cree, Inc. Light emitter devices and components with improved chemical resistance and related methods
TW201312807A (zh) 2011-07-21 2013-03-16 Cree Inc 光發射器元件封裝與部件及改良化學抵抗性的方法與相關方法
US10211380B2 (en) * 2011-07-21 2019-02-19 Cree, Inc. Light emitting devices and components having improved chemical resistance and related methods
KR101364721B1 (ko) * 2012-03-09 2014-02-20 서울바이오시스 주식회사 전극 패드를 갖는 발광 다이오드 칩
US9590155B2 (en) * 2012-06-06 2017-03-07 Cree, Inc. Light emitting devices and substrates with improved plating
KR101978968B1 (ko) * 2012-08-14 2019-05-16 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 발광장치
US9093446B2 (en) 2013-01-21 2015-07-28 International Business Machines Corporation Chip stack with electrically insulating walls
DE102013101367A1 (de) 2013-02-12 2014-08-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip
WO2014128574A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-28 Koninklijke Philips N.V. A light emitting die component formed by multilayer structures
JP6133664B2 (ja) * 2013-04-03 2017-05-24 三菱電機株式会社 電子機器の製造方法
US9117733B2 (en) * 2013-10-18 2015-08-25 Posco Led Company Ltd. Light emitting module and lighting apparatus having the same
TWI550909B (zh) 2014-03-21 2016-09-21 A flip chip type light emitting diode and a method for manufacturing the same, and a flip chip type structure thereof
JP6483246B2 (ja) 2014-10-17 2019-03-13 インテル・コーポレーション 微小持ち上げ・接合組立法
CN106716641B (zh) * 2014-10-17 2021-07-09 英特尔公司 微型led显示器和组装
US20170069791A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-09 Epistar Corporation Light-emitting device and method of manufacturing thereof
KR102474301B1 (ko) * 2015-12-15 2022-12-05 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
JP6328284B2 (ja) * 2017-03-13 2018-05-23 三菱電機株式会社 電子機器
DE112018006943T5 (de) * 2018-01-26 2020-11-19 Lg Electronics Inc. Eine lichtemittierende Halbleitervorrichtung verwendende Displayvorrichtung
CN115863526A (zh) * 2019-05-09 2023-03-28 群创光电股份有限公司 电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226874A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオ−ドアレイのダイスボンデイング方法
JPH08186288A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光素子
JPH0997922A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JPH10163531A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Nichia Chem Ind Ltd 周縁に電極を有する発光ダイオード
JPH11150302A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JPH11191641A (ja) * 1997-10-14 1999-07-13 Matsushita Electron Corp 半導体発光素子とこれを用いた半導体発光装置及びその製造方法
JPH11340514A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nichia Chem Ind Ltd フリップチップ型光半導体素子

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310840B2 (ja) 1972-05-04 1978-04-17
FR2415332A1 (fr) 1978-01-20 1979-08-17 Thomson Csf Dispositif d'alimentation de source lumineuse a semi-conducteur
JPS5517180A (en) 1978-07-24 1980-02-06 Handotai Kenkyu Shinkokai Light emitting diode display
US4423478A (en) 1981-07-20 1983-12-27 Xerox Corporation Phase controlled regulated power supply
US4983884A (en) 1989-08-29 1991-01-08 Amp Incorporated Constant intensity light source for fiber optic testing
JPH0658953B2 (ja) * 1990-03-16 1994-08-03 グローリー工業株式会社 半導体装置
US5226053A (en) 1991-12-27 1993-07-06 At&T Bell Laboratories Light emitting diode
JP2778349B2 (ja) 1992-04-10 1998-07-23 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の電極
EP1313153A3 (en) 1992-07-23 2005-05-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device of gallium nitride compound semiconductor
JP3373561B2 (ja) 1992-09-30 2003-02-04 株式会社東芝 発光ダイオード
US5362977A (en) 1992-12-28 1994-11-08 At&T Bell Laboratories Single mirror light-emitting diodes with enhanced intensity
EP1450415A3 (en) 1993-04-28 2005-05-04 Nichia Corporation Gallium nitride-based III-V group compound semiconductor device
US5461425A (en) 1994-02-15 1995-10-24 Stanford University CMOS image sensor with pixel level A/D conversion
JPH07235624A (ja) 1994-02-23 1995-09-05 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプ
JP3717196B2 (ja) 1994-07-19 2005-11-16 豊田合成株式会社 発光素子
US5557115A (en) * 1994-08-11 1996-09-17 Rohm Co. Ltd. Light emitting semiconductor device with sub-mount
US5811839A (en) 1994-09-01 1998-09-22 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light-emitting devices
TW319916B (ja) 1995-06-05 1997-11-11 Hewlett Packard Co
KR100267839B1 (ko) 1995-11-06 2000-10-16 오가와 에이지 질화물 반도체 장치
JP3635757B2 (ja) 1995-12-28 2005-04-06 昭和電工株式会社 AlGaInP発光ダイオード
US6121127A (en) 1996-06-14 2000-09-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Methods and devices related to electrodes for p-type group III nitride compound semiconductors
JP3643665B2 (ja) 1996-12-20 2005-04-27 シャープ株式会社 半導体発光素子
EP0921577A4 (en) 1997-01-31 2007-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, SEMICONDUCTOR ELECTROLUMINESCENT DEVICE, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US6016038A (en) 1997-08-26 2000-01-18 Color Kinetics, Inc. Multicolored LED lighting method and apparatus
US5886401A (en) 1997-09-02 1999-03-23 General Electric Company Structure and fabrication method for interconnecting light emitting diodes with metallization extending through vias in a polymer film overlying the light emitting diodes
JP3631359B2 (ja) 1997-11-14 2005-03-23 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
EP1928034A3 (en) 1997-12-15 2008-06-18 Philips Lumileds Lighting Company LLC Light emitting device
US5998232A (en) 1998-01-16 1999-12-07 Implant Sciences Corporation Planar technology for producing light-emitting devices
US6091085A (en) 1998-02-19 2000-07-18 Agilent Technologies, Inc. GaN LEDs with improved output coupling efficiency
DE19921987B4 (de) 1998-05-13 2007-05-16 Toyoda Gosei Kk Licht-Abstrahlende Halbleitervorrichtung mit Gruppe-III-Element-Nitrid-Verbindungen
US5914501A (en) 1998-08-27 1999-06-22 Hewlett-Packard Company Light emitting diode assembly having integrated electrostatic discharge protection
US6169294B1 (en) 1998-09-08 2001-01-02 Epistar Co. Inverted light emitting diode
US6307218B1 (en) 1998-11-20 2001-10-23 Lumileds Lighting, U.S., Llc Electrode structures for light emitting devices
JP2000208822A (ja) 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
JP4296644B2 (ja) 1999-01-29 2009-07-15 豊田合成株式会社 発光ダイオード
US6133589A (en) 1999-06-08 2000-10-17 Lumileds Lighting, U.S., Llc AlGaInN-based LED having thick epitaxial layer for improved light extraction

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226874A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオ−ドアレイのダイスボンデイング方法
JPH08186288A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光素子
JPH0997922A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JPH10163531A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Nichia Chem Ind Ltd 周縁に電極を有する発光ダイオード
JPH11191641A (ja) * 1997-10-14 1999-07-13 Matsushita Electron Corp 半導体発光素子とこれを用いた半導体発光装置及びその製造方法
JPH11150302A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JPH11340514A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nichia Chem Ind Ltd フリップチップ型光半導体素子

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110148A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光装置
JP2009182358A (ja) * 2002-04-12 2009-08-13 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光装置
US7551329B2 (en) 2002-06-20 2009-06-23 Rohm Co., Ltd. Led chip mounting structure and image reader having same
US8097889B2 (en) 2002-08-29 2012-01-17 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having light emitting elements with a shared electrode
US8680533B2 (en) 2002-08-29 2014-03-25 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having light-emitting elements with a shared electrode
US8735918B2 (en) 2002-08-29 2014-05-27 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having light-emitting elements with polygonal shape
US7667237B2 (en) 2002-08-29 2010-02-23 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having light emitting elements
US7897982B2 (en) 2002-08-29 2011-03-01 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having common N-electrode
US7956367B2 (en) 2002-08-29 2011-06-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having light-emitting elements connected in series
US9947717B2 (en) 2002-08-29 2018-04-17 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having light-emitting elements and electrode spaced apart from the light emitting element
US8084774B2 (en) 2002-08-29 2011-12-27 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having light emitting elements
US8735911B2 (en) 2002-08-29 2014-05-27 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having shared electrodes
US8129729B2 (en) 2002-08-29 2012-03-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having light emitting elements and an air bridge line
US7202509B2 (en) 2003-08-26 2007-04-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting apparatus
US7687822B2 (en) 2003-08-26 2010-03-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting apparatus
US7190004B2 (en) 2003-12-03 2007-03-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting device
US8017967B2 (en) 2004-09-09 2011-09-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting element including a fusion-bonding portion on contact electrodes
JP2006128457A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子および発光装置
JP2007095855A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Lighting Ltd Led光源モジュール
US8946764B2 (en) 2007-07-03 2015-02-03 Sony Corporation Gallium nitride-based semiconductor element, optical device using the same, and image display apparatus using optical device
JP2009088190A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 実装基板およびledモジュール
KR101203139B1 (ko) 2010-01-06 2012-11-20 서울옵토디바이스주식회사 다수의 셀이 결합된 발광 소자
WO2012086517A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 ローム株式会社 発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
US9741640B2 (en) 2010-12-20 2017-08-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9153545B2 (en) 2010-12-20 2015-10-06 Rohm Co., Ltd. Light-emitting element unit and light-emitting element package
JP2017034218A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2017050301A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社東芝 発光装置
US10868218B2 (en) 2017-09-27 2020-12-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting apparatus and ultraviolet light emitting module
JP2020107819A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法ならびに発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5702711B2 (ja) 2015-04-15
DE60040526D1 (de) 2008-11-27
EP1161772A1 (en) 2001-12-12
JP2012060182A (ja) 2012-03-22
US6514782B1 (en) 2003-02-04
KR100937879B1 (ko) 2010-01-21
AU2738901A (en) 2001-07-03
EP1161772B1 (en) 2008-10-15
WO2001047039A1 (en) 2001-06-28
WO2001047039A8 (en) 2001-10-25
KR20020002472A (ko) 2002-01-09
JP5535414B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702711B2 (ja) 増加発光能力を持つiii族窒化物ledの製造方法
US6573537B1 (en) Highly reflective ohmic contacts to III-nitride flip-chip LEDs
US6486499B1 (en) III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
US6903376B2 (en) Selective placement of quantum wells in flipchip light emitting diodes for improved light extraction
US6885035B2 (en) Multi-chip semiconductor LED assembly
US7095061B2 (en) Contacting scheme for large and small area semiconductor light emitting flip chip devices
US6784463B2 (en) III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices
US9397266B2 (en) Lateral semiconductor light emitting diodes having large area contacts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120730

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term