JP2001235894A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JP2001235894A
JP2001235894A JP2000374415A JP2000374415A JP2001235894A JP 2001235894 A JP2001235894 A JP 2001235894A JP 2000374415 A JP2000374415 A JP 2000374415A JP 2000374415 A JP2000374415 A JP 2000374415A JP 2001235894 A JP2001235894 A JP 2001235894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
wax
parts
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000374415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4076716B2 (ja
Inventor
Katsuo Koizumi
勝男 小泉
Osamu Ando
修 安藤
Noriaki Takahashi
徳明 高橋
Tomoko Ishikawa
智子 石川
Usei Jo
宇清 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000374415A priority Critical patent/JP4076716B2/ja
Publication of JP2001235894A publication Critical patent/JP2001235894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076716B2 publication Critical patent/JP4076716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温定着性、オイルレス定着性に優れる静電
荷像現像用トナーを得る。 【解決手段】 静電荷像現像用トナーにおいて、平均粒
子径が2〜20μmで、好ましくはTg30〜55℃の
結着樹脂からなるトナー(芯トナー)の表面に、好まし
くはワックスを内包化した、樹脂微粒子を被覆して固着
又は融着させる第一段目の行程と、ワックスを含まない
樹脂微粒子を被覆して固着又は融着させる第二段目の行
程とを含む工程により得られる静電荷像現像用トナー。
低温定着性とオイルレス定着性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機及びプリンターに用いられる静電荷像現像用トナー
に関する。さらに詳しくは、低温定着性とオイルレス定
着性を併せ持った静電荷像現像用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真複写機やプリンターは、
製造コストやエネルギーコストを低減化するため、装置
の小型化志向にあり、その一方向として、シリコンオイ
ルタンクや塗布装置が不要となる、オイルレス定着性で
且つ、より低温で定着できる静電荷像現像用トナーが望
まれている。このような要求に対して、トナー結着樹脂
のTg或いは溶融温度を下げる試みがなされてきたが、
トナー結着樹脂のTg或いは溶融温度を下げるとトナー
の保存安定性(耐ブロッキング性)が悪くなり、とくに
夏場には50℃にも及ぶ過酷な条件下に曝されることも
しばしばあるため、場合によってはトナーの形状を保て
ず、ブロック状の着色樹脂になってしまうこともある。
【0003】省エネルギーを主眼とした低温定着性静電
荷現像用トナーは、概して保存安定性(耐ブロッキング
性)に問題があり、この低温定着性と保存安定性(耐ブ
ロッキング性)には裏腹な関係が成り立ち、トナー結着
樹脂の物性によってこの目的を達成しようとする場合、
低温定着性を付与すると保存安定性(耐ブロッキング
性)が悪くなり、保存安定性(耐ブロッキング性)を付
与すると低温定着性が悪化するという結果になって、こ
れを回避するために多量の合成エステルワックスをトナ
ー中に含有させる方法(特許公報第2949558号)
や懸濁重合を利用して低Tgのコアに高Tgのシェルを
形成させる方法(再公表特許WO97/01131)等
が提案されているが未だ満足できる性能は得られていな
い。
【0004】また、オイルレス定着性の要求に対して、
トナー結着樹脂の重合度を上げ粘弾性を上げる試みや、
トナー中に多量のワックスを含有させる試み(公開平8
−50368号)などがなされてきたが、前者では定着
に要するエネルギーコストが大きく、また後者では、混
練粉砕法ではワックス含有量が十分でないため乳化重合
や懸濁重合で製造するが、多量のワックスを含有させる
ため、ワックスが定着前に浸出し、装置汚れを起こす場
合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来用いら
れていた低温定着性静電荷現像用トナーの欠点及び、オ
イルレス定着を目的とした静電荷像現像用トナーの欠点
を克服し、低温定着性と保存安定性(耐ブロッキング
性)を併せ持った、新規のオイルレス定着性の静電荷像
現像用トナーを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について鋭意検討した結果、平均粒子径が2〜20μm
であるトナー(以下芯トナーと称す)の表面に、微粒子
を二段階で被覆し、固着もしくは融着することにより低
温定着性で保存安定性(耐ブロッキング性)が良く、且
つオイルレス定着性の静電荷像現像用トナーを製造する
ことが出きることを見出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、静電荷像現像
用トナーにおいて、平均粒子径が2〜20μmであるト
ナー(芯トナー)の表面に、二段で樹脂微粒子を被覆し
て固着又は融着させることにより得られる静電荷像現像
用トナーにある。本発明の別の要旨は平均粒子径が2〜
20μmである芯トナーの表面に、ワックスを含有する
樹脂微粒子を被覆し、さらにワックスを含有しない樹脂
微粒子を被覆し、続いて芯トナーと、ワックスを含有す
る樹脂微粒子と、ワックスを含有しない樹脂微粒子とを
固着又は融着させることを特徴とする静電荷像現像用ト
ナーの製造方法に存する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に使用される芯トナーは重合トナー、粉砕トナー
のいずれでもよく特に限定されないが、低温定着性を目
的とする場合には芯トナーのTgが30〜55℃の結着
樹脂で構成されているものが好ましい。Tgが30℃よ
りも低いと芯トナーの製造がし難く、また保存安定性と
のバランスが取り難くなり、また、Tgが55℃よりも
高いと低温定着性が損なわれることがある。
【0009】本発明に使用される芯トナーの組成は、通
常用いられるトナーの組成のもので良く、結着樹脂と着
色剤、帯電制御剤、ワックスなどを混練して粉砕したも
の或いは凍結粉砕したものや、ベース樹脂成分モノマー
と着色剤、荷電制御剤、ワックスなどの混合物を懸濁重
合したもの、或いは、結着樹脂成分モノマーを乳化重合
したラテックスと着色剤、荷電制御剤、ワックスなどの
混合物を凝集成長させ、任意粒子径に成形したもの、更
に、ワックスエマルションをシードとして乳化重合し
た、ワックス内包化ラテックスと着色剤、荷電制御剤な
どの混合物を凝集成長させ、任意粒子径に成形したもの
等が使用できる。芯トナーの平均微粒子径は2〜20μ
m、好ましくは2〜11μmである。
【0010】芯トナーの主成分であるベース樹脂として
は通常トナーのバインダー樹脂として用いられる樹脂が
いずれも使用でき、例えば、ポリスチレン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、スチレン−
アクリル酸エステル共重合体樹脂、スチレン−メタクリ
ル酸エステル共重合体樹脂、スチレンとアクリル酸エス
テルもしくはメタクリル酸エステルとアクリル酸もしく
はメタクリル酸との三元もしくは多元共重合樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂等
が使用できる。また、着色剤としてとしては黒トナー用
及びフルカラートナー用に通常用いられる着色剤が使用
でき、無機顔料又は有機顔料、有機染料のいずれでも良
く、またはこれらの組み合わせでもよい。これらの具体
的な例としては、カーボンブラック、ニグロシン染料、
アニリンブルー、クロムイエロー、フタロシアニンブル
ー、オイルレッド、フタロシアニングリーン、ハンザイ
エロー、ローダミン系染顔料、キナクリドン、ベンジジ
ンイエロー、ローズベンガル、トリアリルメタン系染
料、モノアゾ系、ジスアゾ系、縮合アゾ系染顔料等が挙
げられ、これら公知の任意の染顔料を単独あるいは混合
して用いることができる。 また、フルカラートナーの
場合にはイエローはベンジジンイエロー、モノアゾ系、
縮合アゾ系染顔料、マゼンタはキナクリドン、モノアゾ
系染顔料、シアンはフタロシアニンブルーをそれぞれ用
いるのが好ましい。着色剤の使用量は、通常、ベース樹
脂100重量部に対して1〜20重量部となるように用
いられる。
【0011】更に、帯電制御剤やワックスなども任意に
使用できる。帯電制御剤としては、公知の任意のものを
単独ないしは併用して用いることができ、例えば、正帯
電性として4級アンモニウム塩、塩基性・電子供与性の
金属物質が挙げられ、負帯電性として金属キレート類、
有機酸の金属塩、含金属染料、ニグロシン染料、アミド
基含有化合物、フェノール化合物、ナフトール化合物及
びそれらの金属塩、ウレタン結合含有化合物、酸性もし
くは電子吸引性の有機物質が挙げられる。また、カラー
トナー適応性(帯電制御剤自体が無色ないしは淡色でト
ナーへの色調障害がないこと)を勘案すると、正帯電性
としては4級アンモニウム塩化合物が、負帯電性として
はサリチル酸もしくはアルキルサリチル酸のクロム、亜
鉛、アルミニウムなどとの金属塩、金属錯体や、ベンジ
ル酸の金属塩、金属錯体、アミド化合物、フェノール化
合物、ナフトール化合物、フェノールアミド化合物、
4,4′−メチレンビス[2−[N−(4−クロロフェ
ニル)アミド]−3−ヒドロキシナフタレン]等のヒド
ロキシナフタレン化合物が好ましい。その使用量はトナ
ーに所望の帯電量により決定すればよいが、通常はベー
ス樹脂100重量部に対し0.01〜10重量部用い、
更に好ましくは0.1〜10重量部用いる。
【0012】芯トナーに使用されるワックスとしては公
知のワックス類の任意のものを使用することができ、パ
ラフィン系・オレフィン系・天然及び合成の脂肪酸エス
テル系・脂肪酸アミド系・長鎖アルキルケトン樹脂系及
び変成シリコン樹脂系のうちの1種又は混合物などであ
るが、具体的には低分子量ポリエチレン、低分子量ポリ
プロピレン、共重合ポリエチレン、等のオレフィン系ワ
ックス、天然及び合成の長鎖脂肪族基を有するエステル
系ワックス、長鎖アルキル基を有するケトン、アルキル
基又はフェニル基を有するシリコン、高級脂肪酸又は高
級脂肪酸アミド、等が例示され、その使用量はベース樹
脂100重量部に対し0〜50重量部を用い、好ましく
は1〜40重量部を用いるのがよい。またワックスの融
点としては、30〜100℃が好ましく、40〜95℃
が更に好ましく、50〜95℃が特に好ましい。ワック
スの融点が上記範囲であればトナーの低温定着性が良好
となる。ワックスは、2種または3種以上の化合物の混
合物でも良く、その場合には、最も含有量の多い化合物
の融点が、上記範囲となるのが好ましい。
【0013】第一段目又は第二段目の樹脂微粒子のベー
スとなる樹脂の種類は、例えば以下のものから適したT
gのものを選んで使用される。ジアリルフタレート樹脂
(PDAP)又はジアリルイソフタレート樹脂(PDA
IP)及びジアリルフタレートとジアリルイソフタレー
トの共重合樹脂(COPDAP)の1種又は混合物、及
びこれらとアクリル酸エステルの共重合体樹脂、ポリス
チレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステ
ル樹脂、スチレン−アクリル酸エステル共重合体樹脂、
スチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ス
チレン−アクリル酸共重合体樹脂、スチレン−メタクリ
ル酸共重合体樹脂、スチレン−アクリル酸エステル−ア
クリル酸三元共重合体樹脂、スチレン−アクリル酸エス
テル−メタクリル酸三元共重合体樹脂、メタクリル酸エ
ステル−アクリル酸エステル−アクリル酸三元共重合体
樹脂、メタクリル酸エステル−アクリル酸エステル−メ
タクリル酸三元共重合体樹脂等が使用でき、好ましく
は、スチレンとアクリル酸エステル又はメタクリル酸エ
ステルとの共重合樹脂、又は、スチレンとアクリル酸エ
ステル又はメタクリル酸エステルとアクリル酸又はメタ
クリル酸との三元共重合樹脂。
【0014】第一段目の樹脂微粒子の粒子径及び第二段
目の樹脂微粒子の粒子径は、0.02〜3μmが好まし
く、0.03〜1μmが更に好ましい。第一段目の樹脂
微粒子の使用量は、芯トナーの粒子径と樹脂微粒子の粒
子径のバランスによるが、芯トナーの重量に対して1〜
100重量%程度が良く、2〜30重量%が好適であ
り、5〜25重量%が特に好適である。第一段目の樹脂
微粒子の使用量が1重量%より少ないとオイルレス定着
性が十分発揮できない。
【0015】第二段目の樹脂微粒子の使用量は、芯トナ
ーの粒子径と樹脂微粒子の粒子径のバランスによるが、
芯トナーの重量に対して1〜50重量%程度が良く、2
〜30重量%が好適であり、5〜25重量%が特に好適
である。第二段目の樹脂微粒子の使用量が1重量%より
少ないと、保存安定性(耐ブロッキング性)が不十分に
なりやすく、50重量%より多いと、オイルレス定着性
付与効果が十分に発揮されなくなる傾向になるため好ま
しくない。第一段目の樹脂微粒子はワックスを内包する
ものが好ましい。ワックスの量は、ベース樹脂100重
量部に対し1〜40重量部を用い、好ましくは3〜25
重量部を用いるのがよい。ワックスの量が1重量部より
少ないとオイルレス定着性が十分発揮できず、40重量
%より多いとオイルレス定着性付与効果は十分発揮され
るが、トナー強度が低下したり、保存安定性が不安定に
なる。第二段目の樹脂微粒子はワックスを含まないもの
が良い。
【0016】樹脂微粒子に使用されるワックスは、芯ト
ナーに使用されるワックスと同様なものが使用でき、例
えば、パラフィン系・オレフィン系・天然及び合成の脂
肪酸エステル系・脂肪酸アミド系・長鎖アルキルケトン
樹脂系及び変成シリコン樹脂系のうちの1種又は混合物
などであるが、具体的には低分子量ポリエチレン、低分
子量ポリプロピレン、共重合ポリエチレン、等のオレフ
ィン系ワックス、天然及び合成の長鎖脂肪族基を有する
エステル系ワックス、長鎖アルキル基を有するケトン、
アルキル基又はフェニル基を有するシリコン、高級脂肪
酸又は高級脂肪酸アミド、等が上げられる。これらワッ
クスの融点としては、30〜100℃が好ましく、40
〜95℃が更に好ましく、50〜95℃が特に好まし
い。
【0017】ワックス内包化樹脂微粒子の製造は、その
作成方法は特に限定されないが、好ましくはワックス微
粒子をシードとしてモノマー混合物をシード重合するこ
とによって得られる。本発明において、芯トナーに二段
で樹脂微粒子を被覆する場合、通常、一段目の樹脂微粒
子と、二段目の樹脂微粒子は、樹脂の種類、樹脂以外の
含有成分等、組成が互いに異なるもの、または平均粒
径、平均分子量等、物性が互いに異なるものが用いられ
る。何らかの組成あるいは物性が異なれば、いかなる樹
脂微粒子の組み合わせでも用いることができる。好まし
い実施態様では、第一段目の樹脂微粒子がワックスを含
有しており、第二段目の樹脂微粒子がワックスを含有し
ていないものである。別の好ましい実施態様では、第一
段目の樹脂微粒子のガラス転移温度が相対的に低く、第
二段目の樹脂微粒子のガラス転移温度が相対的に高いも
のである。樹脂微粒子を被覆して固着又は融着させる方
法としては、芯トナーの分散液に第一段目の樹脂微粒子
分散液を添加し、極性が異なる場合には静電的付着で、
同極性の場合には粒子間吸引力を利用して、必要に応じ
てpH調整或いは電導度調整をして付着させて被覆し、
これを熱処理によって固着又は融着させる。その際、必
要ならば再度pH調整或いは電導度調整をして、トナー
粒子の凝集体の生成を防止する処方を取っても良い。
【0018】また、第二段目の樹脂微粒子の被覆は、第
一段目の樹脂微粒子を被覆して一定時間加熱し、第一段
目の樹脂微粒子を芯トナーに融着させた後に行っても良
い。また、第一段目の樹脂微粒子として、これを芯トナ
ーに融着させることなく引き続き第二段目の樹脂微粒子
の被覆を行っても良い。更に、上記のいずれの場合に
も、第二段目の樹脂微粒子の被覆の後に、芯トナーと第
一段目の樹脂微粒子と第二段目の樹脂微粒子を一定時間
加熱して融着を行ってもよい。
【0019】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
る。以下の例で「部」とあるのは「重量部」を意味す
る。また、平均粒径、平均分子量、ガラス転移点(T
g)、定着温度幅、及び耐ブロッキング性は、それぞれ
下記の方法により測定した。平均粒径 :ホリバ社製LA−500、日機装社製マイク
ロトラックUPA、コールター社製コールターカウンタ
ーマルチサイザーII型(コールターカウンターと略)に
より測定した。平均分子量 :ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)により測定した(装置:TOSO社製GPC
装置HLC−8020、カラム:Polymer La
boratory社製PL−gel Mixed−B
10μ、溶媒:THF、試料濃度:0.1wt%、検量
線:標準ポリスチレン)ガラス転移点(Tg) :パーキンエルマー社製DSC7
により測定した(30℃から100℃まで7分で昇温
し、100℃から−20℃まで急冷し、−20℃から1
00℃まで12分で昇温し、2回目の昇温時に観察され
たTgの値を用いた)。定着温度幅 :未定着のトナー像を担持した記録紙を用意
し、加熱ローラの表面温度を100℃から220℃(又
は200℃)まで変化せさ、定着ニップ部に搬送し、排
出された時の定着状態を観察した。定着時に加熱ローラ
にトナーのオフセットが生じず、定着後の記録紙上のト
ナーが十分に記録紙に接着している温度領域を定着温度
領域とした。定着機の加熱ローラは、芯金としてアルミ
ニウム、弾性体層としてJIS−A規格によるゴム硬度
3°のジメチル系の低温加硫型シリコーンゴム1.5m
m厚、離型層としてPFA(テトラフルオロエチレン−
パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)50μ
m厚が用いられており、直径は30mm、日本ゴム協会
規格SRIS 0101に準拠して測定される定着ロー
ラ表面のゴム硬度は80である。シリコンオイルの塗布
なしで、ニップ幅は4mmで評価した。定着速度は12
0mm/sと30mm/sで実施した。評価範囲が10
0から220℃なので、定着温度の上限が220℃と記
載のものについては、定着温度の真の上限はさらに高い
可能性がある。耐ブロッキング性 :現像用トナー10gを円筒形の容器
に入れ、20gの荷重をのせ、50℃の環境下に5時間
放置した後トナーを容器から取り出し、上から荷重をか
けることで凝集の程度を確認した。 ◎:0g以上200g未満 ○:200g以上500g未満 △:500g以上1kg未満 ×:1kg以上3kg未満 ××:3kg以上5kg未満 (1)芯トナーの製造 (1−A)混練粉砕法トナー スチレン/アクリル樹脂 100部 (Mw3.4万、Tg30℃) シアン顔料 6部 パラフィンワックス 5部 帯電制御剤P−51 2部 とを2軸押し出し混練機PCM30(池貝鉄工所製)で
混練し、粉砕分級してコールターカウンターでの平均粒
径8.4μmのトナー(A)を得た
【0020】 (1−B)混練粉砕法トナー スチレン/アクリル樹脂 100部 (Mw3.4万、Tg50℃) シアン顔料 6部 パラフィンワックス 5部 帯電制御剤P−51 2部 とを2軸押し出し混練機PCM30(池貝鉄工所製)で
混練し、粉砕分級して、コールターカウンターでの平均
粒径9.1μmのトナー(B)を得た。
【0021】(1−C)乳化重合凝集トナースラリー (重合体一次粒子分散液)撹拌装置(3枚後退翼)、加
熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込み装置を
備えた反応器(容積21、内径120mm)に10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液5.3部、
脱塩水311部を仕込み、窒素気流下で90℃に昇温し
て、2%過酸化水素水溶液6.4部、2%アスコルビン
酸水溶液6.4部を添加した。その後、下記のモノマー
類・乳化剤水溶液の混合物を重合開始から5時間かけ
て、開始剤水溶液を重合開始から6時間かけて添加し、
さらに30分保持した。
【0022】 [モノマー類] スチレン 59部 アクリル酸ブチル 39部 アクリル酸 2部 ブロモトリクロロメタン 0.5部 1%2−メルカプトエタノール水溶液 3部 [乳化剤水溶液] 10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液 2.7部 1%ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル水溶液 1.1部 脱塩水 22部 [開始剤水溶液] 2%過酸化水素水溶液 36部 2%アスコルビン酸水溶液 36部 重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体分散液を得た。
重合体のTHF可溶分の重量平均分子量は54,00
0、UPAで測定した平均粒子径は154nm、Tgは
40℃であった。
【0023】(着色剤微粒子分散液)ピグメントブルー
15:3の水分散液(EP−700 Blue GA、
大日精化製、固形分35%)UPAで測定した平均粒径
は150nmであった。 (帯電制御剤微粒子分散液)4,4′−メチレンビス
[2−[N−(4−クロロフェニル)アミド]−3−ヒ
ドロキシナフタレン]20部、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩4部、脱塩水76部をサンドグラインダーミル
にて分散し、帯電制御剤微粒子分散液を得た。UPAで
測定した平均粒径は200nmであった。 (芯トナーの製造) 重合体一次粒子分散液 100部(固形分として) パラフィンワックス(LUVAX-1266、日本精蝋製) 分散液 5部(固形分として) 着色剤微粒子分散液 6部(固形分として) 帯電制御剤微粒子分散液 0.6部(固形分として) 上記の各成分を用いて、以下の手順によりトナーを製造
した。反応器(容積1リットル、ディスパー)に重合体
一次粒子分散液とパラフィンワックス分散液、着色剤微
粒子分散液、帯電制御剤分散液を仕込み、均一に混合し
た。得られた混合分散液を撹拌しながらpHを3.5に
調整した。その後撹拌しながら昇温して、粒径が5.5
μmになったところでpHを7に調整し、さらに60℃
に昇温して1時間保持し、その後冷却し、凝集トナース
ラリー(固形分濃度22.3%)(C)を得た。
【0024】(1−D)乳化重合凝集トナー (1−C)で得た凝集トナースラリー(C)の一部を、
濾過・洗浄・乾燥して凝集トナー(D)を得た。 (1−E)懸濁重合トナー スチレン 60部 ブチルアクリレート 39.6部 ジビニルベンゼン 0.4部 カーボンブラック(三菱化学製MA100S) 4部 パラフィンワックス(日本精蝋製LUVAX−1266) 5部 分散剤(楠本化成製ディスパロン) 1.5部 重合開始剤(和光純薬製V−65〕 5部 を、常法により混合分散してモノマー混合物を調製し
た。別に、 リン酸三カルシウム 25部 ポリアクリル酸ナトリウム 0.05部 塩化カルシウム 200部 脱塩水 300部 の混合分散液を用意しておき、これにモノマー混合物を
添加して懸濁液を調製し、常法により懸濁重合して、酸
洗浄・濾過・水洗浄・乾燥をして、Mw3.3万、Tg
40℃、コールターカウンターでの平均粒子径6.9μ
mの懸濁重合トナー(E)を得た。
【0025】 (1−F)懸濁重合トナー モノマー混合物組成を、 スチレン 67部 ブチルアクリレート 32.6部 ジビニルベンゼン 0.4部 カーボンブラック(MA100S) 4部 パラフィンワックス(LUVAX−1266) 5部 分散剤(ディスパロン) 1.5部 重合開始剤(V−65) 5部 とした他は(1−E)と同様に懸濁重合して、Mw3.
2万、樹脂Tg50℃、コールターカウンターでの平均
粒子径8.2μmの懸濁重合トナー(F)を得た。
【0026】(2)第一段目の樹脂微粒子(ワックス内
包化樹脂微粒子)の製造 (2−G)パラフィンワックス内包化樹脂微粒子 スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸=75.2/22.8/2の 混合モノマー 90部 にパラフィンワックス(LUVAX−1266日本精蝋製) 10部 を均一溶解しておき、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムで乳化し、過酸化水素を開始剤として乳化重合し
て、Mw7.4万、樹脂Tg65℃、UPAで測定した
平均粒子径0.206μm、樹脂濃度20wt%のパラ
フィンワックス内包化樹脂微粒子ラテックス(G)を得
た。
【0027】(2−H)エステル系ワックス内包化樹脂
微粒子 (ワックス分散液)脱塩水69.74部、ベヘン酸ベヘ
ニルを主体とするエステル混合物(ユニスターM−22
22SL、日本油脂製)30部、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム0.23部、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル0.03部を混合し、高圧剪断をか
け乳化し、エステルワックス微粒子の分散液を得た。L
A−500で測定したエステルワックス微粒子の平均粒
径は820nmであった。 (樹脂微粒子分散液)撹拌装置(3枚後退翼)、加熱冷
却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込み装置を備え
た反応器(容積21、内径120mm)に上記ワックス
分散液35部、脱塩水328部を仕込み、窒素気流下で
90℃に昇温して、2%過酸化水素水溶液6.4部、2
%アスコルビン酸水溶液6.4部を添加した。その後、
下記のモノマー類・乳化剤水溶液の混合物を重合開始か
ら5時間かけて、開始剤水溶液を重合開始から6時間か
けて添加し、さらに30分保持した。
【0028】 [モノマー類] スチレン 75.2部 アクリル酸ブチル 22.8部 アクリル酸 2部 ブロモトリクロロメタン 0.5部 1%2−メルカプトエタノール水溶液 3部 [乳化剤水溶液] 10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液 2.7部 1%ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル水溶液 1.1部 脱塩水 22部 [開始剤水溶液] 2%過酸化水素水溶液 36部 2%アスコルビン酸水溶液 36部 重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体分散液(H)を
得た。重合体のTHF可溶分の重量平均分子量は71,
000、UPAで測定した平均粒子径は254nm、T
gは65℃であった。
【0029】 (2−I)エステル系ワックス内包化樹脂微粒子 モノマー部数を スチレン 72部 アクリル酸ブチル 26部 アクリル酸 2部 とした他は(2−H)と同様にして、Mw6.9万、T
g60℃、UPAで測定した平均粒子径0.244μ
m、樹脂濃度20wt%のエステルワックス内包化樹脂
微粒子ラテックス(I)を得た。
【0030】 (2−J)エステル系ワックス内包化樹脂微粒子 ワックス分散液部数を70部、モノマー部数を スチレン 64部 アクリル酸ブチル 23部 アクリル酸 2部 とした他は(2−H)と同様にして、Mw5.4万、樹
脂Tg60℃、UPAで測定した平均粒子径0.206
μm、樹脂濃度20wt%のエステルワックス内包化樹
脂微粒子ラテックス(J)を得た。
【0031】(3)第二段目の樹脂微粒子 (3−K)ポリメチルメタクリレート樹脂微粒子エマル
ジョン(K)(樹脂濃度23.6wt%、Tg105
℃、Mw50万、UPAでの平均粒子径0.1μm) (3−L)ジアリルフタレートとアクリル酸エステルの
共重合体樹脂エマルジョン(L)(樹脂濃度40wt
%、樹脂Tg90℃、UPAでの平均粒子径0.1μ
m) (3−M)スチレン/アクリル系樹脂微粒子 スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸=75.2
/22.8/2のモノマー混合物を、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムで乳化し、過酸化水素を開始剤と
して乳化重合して、Mw7.4万、樹脂濃度20wt
%、樹脂Tg65℃、UPAで測定した平均粒子径0.
078μmの樹脂微粒子ラテックス(M)を得た。 (3−N)スチレン/メチルメタクリレート/アクリル
酸の共重合体樹脂エマルジョン(N)(Mw39.6
万、樹脂濃度25.1wt%、樹脂Tg107℃、UP
Aでの平均粒子径0.13μm)
【0032】(3−O)スチレン/ブチルメタクリレー
ト/アクリル酸の共重合体樹脂エマルジョン(Mw8.
8万、樹脂濃度20.5wt%、樹脂Tg65℃、UP
Aでの平均粒子径0.11μm)
【0033】[実施例1] <第一段目の被覆> ワックス内包化樹脂微粒子ラテックス(G) 50部 脱塩水 600部 を反応容器に取り、室温で平羽根攪拌機で300回転で攪拌しながら、 トナー(A) 100部 を徐々に添加して均一分散した。次に、攪拌下pHを
3.0に調製して、分散液に白濁がなくなるまで反応さ
せた。続いて、反応温度を35℃に昇温して2時間反応
を継続し、芯トナーに第一段目樹脂微粒子を固着させた
後、室温まで冷却した。
【0034】<第二段目の被覆>続いて、樹脂微粒子エ
マルジョン(K)42部を添加して、pHを2.0に調
製して、分散液に白濁がなくなるまで反応させた。続い
て、反応温度を35℃に昇温して2時間反応し、更に反
応温度を段階的に65℃迄昇温して2時間反応し、第二
段目樹脂微粒子を固着させた後、室温まで冷却した。続
いて、濾過・水洗・乾燥して二段階樹脂微粒子固着トナ
ーを得た。この樹脂微粒子固着トナーの定着性の評価を
実施したところ、115〜155℃の温度範囲で定着し
ていることが確認された。
【0035】[実施例2] <第一段目の被覆> ワックス内包化樹脂微粒子ラテックス(H) 50部 脱塩水 600部 を反応容器に取り、室温で平羽根攪拌機で300回転で攪拌しながら、 トナー(B) 100部 を徐々に添加して均一分散した。次に、攪拌下pHを
3.0に調製して、分散液に白濁がなくなるまで反応さ
せた。続いて、反応温度を50℃に昇温して2時間反応
を継続し、芯トナーに第一段目樹脂微粒子を固着させた
後、室温まで冷却した。
【0036】<第二段目の被覆>続いて、乳化重合によ
り製造したスチレン/アクリル系樹脂微粒子エマルジョ
ン(M)30部を添加して、pHを2.0に調製して、
分散液に白濁がなくなるまで反応させた。続いて、反応
温度を段階的に50℃迄昇温して2時間反応し、更に反
応温度を段階的に60℃迄昇温して2時間反応して、第
二段目樹脂微粒子を固着させた後、室温まで冷却した。
続いて、濾過・水洗・乾燥して二段階樹脂微粒子固着ト
ナーを得た。この樹脂微粒子固着トナーの定着性の評価
を実施したところ、130〜165℃の温度範囲で定着
していることが確認された。
【0037】[実施例3] <第一段目の被覆> ワックス内包化樹脂微粒子ラテックス(I) 50部 脱塩水 600部 を反応容器に取り、室温で平羽根攪拌機で300回転で攪拌しながら、 トナー(D) 100部 を徐々に添加して均一分散した。次に、攪拌下pHを
3.0に調製して、分散液に白濁がなくなるまで反応さ
せた。続いて、反応温度を40℃に昇温して2時間反応
を継続し、芯トナーに第一段目樹脂微粒子を固着させた
後、室温まで冷却した。
【0038】<第二段目の被覆>続いて、樹脂微粒子エ
マルジョン(L)50部を添加して、pHを2.0に調
製して、分散液に白濁がなくなるまで反応させた。続い
て、反応温度を段階的に40℃迄昇温して2時間反応
し、更に反応温度を段階的に60℃迄昇温して2時間反
応して、第二段目樹脂微粒子を固着させた後、室温まで
冷却した。続いて、濾過・水洗・乾燥して二段階樹脂微
粒子固着トナーを得た。この樹脂微粒子固着トナーの定
着性の評価を実施したところ、120〜165℃の温度
範囲で定着していることが確認された。
【0039】[実施例4] <第一段目の被覆> 凝集トナースラリー(C) 450部 ワックス内包化樹脂微粒子ラテックス(I) 50部 を反応容器に取り、室温で平羽根攪拌機で300回転で
攪拌しながら、pHを3.0に調製して、分散液に白濁
がなくなるまで反応させた。続いて、反応温度を40℃
に昇温して2時間反応を継続し、芯トナーに第一段目樹
脂微粒子を固着させた後、室温まで冷却した。
【0040】<第二段目の被覆>続いて、樹脂微粒子エ
マルジョン(L)50部を添加して、pHを2.0に調
製して、分散液に白濁がなくなるまで反応させた。続い
て、反応温度を段階的に40℃迄昇温して2時間反応
し、更に反応温度を段階的に60℃迄昇温して2時間反
応して、第二段目樹脂微粒子を固着させた後、室温まで
冷却した。続いて、濾過・水洗・乾燥して二段階樹脂微
粒子固着トナーを得た。
【0041】この樹脂微粒子固着トナーの定着性の評価
を実施したところ、120〜165℃の温度範囲で定着
していることが確認された。
【0042】[実施例5] <第一段目の被覆> ワックス内包化樹脂微粒子ラテックス(I) 50部 脱塩水 600部 を反応容器に取り、室温で平羽根攪拌機で300回転で攪拌しながら、 トナー(E) 100部 を徐々に添加して均一分散した。次に、攪拌下pHを
3.0に調製して、分散液に白濁がなくなるまで反応さ
せた。続いて、反応温度を40℃に昇温して2時間反応
を継続し、芯トナーに第一段目樹脂微粒子を固着させた
後、室温まで冷却した。
【0043】<第二段目の被覆>続いて、樹脂微粒子エ
マルジョン(O)39部を添加して、pHを2.0に調
製して、分散液に白濁がなくなるまで反応させた。続い
て、反応温度を40℃に昇温して2時間反応し、更に反
応温度を段階的に60℃迄昇温して2時間反応し、第二
段目樹脂微粒子を固着させた後、室温まで冷却した。続
いて、濾過・水洗・乾燥して二段階樹脂微粒子固着トナ
ーを得た。この樹脂微粒子固着トナーの定着性の評価を
実施したところ、120〜160℃の温度範囲で定着し
ていることが確認された。
【0044】[実施例6] <第一段目の被覆> ワックス内包化樹脂微粒子ラテックス(J) 50部 脱塩水 600部 を反応容器に取り、室温で平羽根攪拌機で300回転で攪拌しながら、 トナー(F) 100部 を徐々に添加して均一分散した。次に、攪拌下pHを
3.0に調製して、分散液に白濁がなくなるまで反応さ
せた。続いて、反応温度を50℃に昇温して2時間反応
を継続し、芯トナーに第一段目樹脂微粒子を固着させた
後、室温まで冷却した。
【0045】<第二段目の被覆>続いて、樹脂微粒子エ
マルジョン(N)20部を添加して、pHを2.0に調
製して、分散液に白濁がなくなるまで反応させた。続い
て、反応温度を50℃に昇温して2時間反応し、更に反
応温度を段階的に65℃迄昇温して2時間反応し、第二
段目樹脂微粒子を固着させた後、室温まで冷却した。続
いて、濾過・水洗・乾燥して二段階樹脂微粒子固着トナ
ーを得た。この樹脂微粒子固着トナーの定着性の評価を
実施したところ、130〜175℃の温度範囲で定着し
ていることが確認された。
【0046】[比較例1]トナー(A)で、実施例1と
同様に定着性の評価を実施したところ、100〜200
℃の温度(200℃以上は実施していない)の範囲でい
ずれもオフセットしていることが確認された。
【0047】[比較例2]トナー(B)で、実施例2と
同様に定着性の評価を実施したところ、120〜200
℃の温度(200℃以上は実施していない)の範囲でい
ずれもオフセットしていることが確認された。
【0048】[比較例3]トナー(D)で、実施例4と
同様に定着性の評価を実施したところ、110〜125
℃の狭い温度範囲で定着していることが確認されたが、
それ以上200℃迄の温度(200℃以上は実施してい
ない)の範囲では、いずれもオフセットしていることが
確認された。
【0049】[比較例4]トナー(E)で、実施例5と
同様に定着性の評価を実施したところ、115〜125
℃の狭い温度範囲で定着していることが確認されたが、
それ以上200℃迄の温度(200℃以上は実施してい
ない)の範囲では、いずれもオフセットしていることが
確認された。
【0050】[比較例5]トナー(F)で、実施例6と
同様に定着性の評価を実施したところ、125〜130
℃の狭い温度範囲で定着していることが確認されたが、
それ以上200℃迄の温度(200℃以上は実施してい
ない)の範囲では、いずれもオフセットしていることが
確認された。
【0051】[実施例−7] (ワックス分散液)脱塩水68.33部、ベヘン酸ベヘ
ニルを主体とするエステル混合物(ユニスターM−22
22SL、日本油脂製)とステアリン酸ステアリルを主
体とするエステル混合物(ユニスターM9676、日本
油脂製)7:3の混合物30部、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム(ネオゲンSC、第一工業製薬製、有
効成分66%)1.67部を混合し、90℃にて高圧剪
断をかけ乳化し、エステルワックス微粒子の分散液を得
た。LA−500で測定したエステルワックス微粒子の
平均粒径は340nmであった。 (重合体一次粒子分散液)撹拌装置(3枚翼)、加熱冷
却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込み装置を備え
た反応器(容積60リットル、内径400mm)に上記
ワックス分散液28部、15%ネオゲンSC水溶液12
部、脱塩水393部を仕込み、窒素気流下で90℃に昇
温し、8%過酸化水素水溶液1.6部、8%アスコルビ
ン酸水溶液1.6部を添加した。その後、下記のモノマ
ー類・乳化剤水溶液の混合物を重合開始から5時間かけ
て、開始剤水溶液を重合開始から6時間かけて添加し、
さらに30分保持した。
【0052】 [モノマー類] スチレン 79部(5530g) アクリル酸ブチル 21部 アクリル酸 3部 オクタンチオール 0.38部 2−メルカプトエタノール 0.01部 ヘキサンジオールジアクリレート 0.9部 [乳化剤水溶液] 15%ネオゲンSC水溶液 1部 脱塩水 25部 [開始剤水溶液] 8%過酸化水素水溶液 9部 8%アスコルビン酸水溶液 9部 重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体分散液を得た。
重合体のTHF可溶分の重量平均分子量は119,00
0、UPAで測定した平均粒子径は189nm、Tgは
57℃であった。
【0053】(ワックス分散液)脱塩水74.3g、フ
ェニル変性シリコンワックス24部、ドデシルベンゼン
スルホン酸トリエタノールアミン塩1.7部を混合し、
高圧剪断をかけ乳化し、ワックス微粒子の分散液を得
た。UPAで測定したワックス微粒子の平均粒径は25
0nmであった。 (樹脂微粒子分散液−1) ワックス分散液を上記に変え、モノマー類部数を スチレン 79部 アクリル酸ブチル 21部 アクリル酸 3部 ブロモトリクロロメタン 0.5部 2−メルカプトエタノール 0.01部 に変更する以外は重合体一次粒子分散液と同様にして、
乳白色の重合体分散液を得た。重合体のTHF可溶分の
重量平均分子量は60,000、UPAで測定した平均
粒子径は160nm、Tgは57℃であった。
【0054】 (樹脂微粒子分散液−2) ワックス分散液を使用せず、モノマー類部数を スチレン 88部 アクリル酸ブチル 12部 アクリル酸 2部 ブロモトリクロロメタン 0.5部 2−メルカプトエタノール 0.01部 ヘキサンジオールジアクリレート 0.4部 に変更する以外は重合体一次粒子分散液と同様にして、
乳白色の重合体分散液を得た。重合体のTHF可溶分の
重量平均分子量は54,000、UPAで測定した平均
粒子径は83nm、Tgは85℃であった。 (現像用トナーの製造) 重合体一次粒子分散液 80部(固形分として) 樹脂微粒子分散液−1 20部(固形分として) 樹脂微粒子分散液−2 5部(固形分として) 着色剤微粒子分散液 6.7部(固形分として) 帯電制御剤微粒子分散液 2部(固形分として) 15%ネオゲンSC水溶液 0.5部(固形分として) 上記の各成分を用いて、以下の手順によりトナーを製造
した。反応器(容積1l、バッフル付きアンカー翼)に
重合体一次粒子分散液とネオゲンSCを仕込み、均一に
混合してから着色剤微粒子分散液を添加し、均一に混合
した。得られた混合分散液を撹拌しながら30℃で硫酸
アルミニウム水溶液を添加した(固形分として0.4
部)。その後、撹拌しながら50℃に昇温して1時間保
持し、更に57℃に昇温して1時間保持した。樹脂微粒
子分散液−1、硫酸アルミニウム水溶液(固形分として
0.2部)を添加し、さらに30分間後帯電制御剤微粒
子分散液、樹脂微粒子分散液、硫酸アルミニウム水溶液
(固形分として0.1部)を添加し、59℃に昇温して
30分保持した後15%ネオゲンSC水溶液(固形分と
して3部)を添加してから95℃に昇温し、4時間保持
した。その後冷却し、濾過、水洗し、乾燥することによ
りトナーを得た。コールターカウンターによる体積平均
粒径は6.7μm、体積粒径の5μm以下の割合は4.
5%、15μm以上の割合は0%、体積平均粒径と数平
均粒径の比は1.09だった。トナー100部に対し、
疎水性の表面処理をしたシリカを0.6部混合撹拌し、
現像用トナーを得た。現像用トナーの定着性を評価した
ところ。定着速度120mm/sでは210〜220℃
で定着し、定着速度30mm/sでは130〜220℃
で定着した。
【0055】[実施例−8] (重合体一次粒子分散液) ワックス分散液を使用せず、モノマー類部数を スチレン 79部 アクリル酸ブチル 21部 アクリル酸 3部 ブロモトリクロロメタン 0.5部 2−メルカプトエタノール 0.01部 に変更する以外は実施例7の重合体一次粒子分散液と同
様にして、乳白色の重合体分散液を得た。重合体のTH
F可溶分の重量平均分子量は70,000、UPAで測
定した平均粒子径は200nm、Tgは71℃であっ
た。 (樹脂微粒子分散液−1)実施例7の重合体一次粒子を
用いた。 (樹脂微粒子分散液−2)実施例7の樹脂微粒子分散液
−2を用いた。
【0056】 (現像用トナーの製造) 重合体一次粒子分散液 50部(固形分として) 樹脂微粒子分散液−1 50部(固形分として) 樹脂微粒子分散液−2 5部(固形分として) 着色剤微粒子分散液 6.7部(固形分として) 帯電制御剤微粒子分散液 2部(固形分として) 15%ネオゲンSC水溶液 0.5部(固形分として) 上記の各成分を用いて、以下の手順によりトナーを製造
した。反応器(容積1l、バッフル付きアンカー翼)に
重合体一次粒子分散液とネオゲンSCを仕込み、均一に
混合してから着色剤微粒子分散液を添加し、均一に混合
した。得られた混合分散液を撹拌しながら30℃で硫酸
アルミニウム水溶液を添加した(固形分として0.4
部)。その後、撹拌しながら50℃に昇温して1時間保
持し、更に60℃に昇温して30分保持した。樹脂微粒
子分散液−1、硫酸アルミニウム水溶液(固形分として
0.2部)を添加し、さらに30分間後帯電制御剤微粒
子分散液、樹脂微粒子分散液、硫酸アルミニウム水溶液
(固形分として0.1部)を添加し、62℃に昇温して
30分保持した後15%ネオゲンSC水溶液(固形分と
して3部)を添加してから95℃に昇温し、4時間保持
した。その後冷却し、濾過、水洗し、乾燥することによ
りトナーを得た。コールターカウンターによる体積平均
粒径は7.2μm、体積粒径の5μm以下の割合は2.
5%、15μm以上の割合は0.2%、体積平均粒径と
数平均粒径の比は1.11だった。トナー100部に対
し、疎水性の表面処理をしたシリカを0.6部混合撹拌
し、現像用トナーを得た。現像用トナーの定着性を評価
したところ、定着速度120mm/sでは170〜22
0℃で定着し、定着速度30mm/sでは140〜18
0℃で定着した。実施例及び比較例の結果を表−1にま
とめて示す。
【0057】
【表1】 表−1 定着性及び耐ブロッキング性 実施例及び比較例No. 定着温度幅(℃) 耐ブロッキング性 120mm/s 30mm/s 実施例1 115〜155 未測定 ○ 実施例2 130〜165 未測定 ◎ 実施例3 120〜165 未測定 ◎ 実施例4 120〜165 未測定 ◎ 実施例5 120〜160 未測定 ○ 実施例6 130〜175 未測定 ◎ 実施例7 210〜220 130〜220 ◎ 実施例8 170〜220 140〜180 ◎ 比較例1 なし 未測定 ×× 比較例2 なし 未測定 △ 比較例3 110〜125 未測定 × 比較例4 115〜125 未測定 × 比較例5 125〜130 未測定 △
【0058】
【発明の効果】本発明の方法によれば、低温定着性で且
つ保存安定性(耐ブロッキング性)の良好な、オイルレ
ス定着性を有するトナーを、容易に製造することが出来
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 381 (72)発明者 石川 智子 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 徐 宇清 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA12 AA13 AB03 CA04 CA06 CA12 CA13 CA14 DA10 EA03 EA05 EA07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電荷像現像用トナーにおいて、平均粒
    子径が2〜20μmである芯トナーの表面に、二段で樹
    脂微粒子を被覆して固着又は融着させることにより得ら
    れる静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 芯トナーがワックスを含んでおり、該ワ
    ックスが、パラフィン系、オレフィン系、天然もしくは
    合成の脂肪酸エステル系、脂肪酸アミド系、長鎖アルキ
    ルケトン樹脂系及び変成シリコン樹脂系からなる群から
    選ばれた1種又は2種以上の混合物である請求項1に記
    載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 芯トナーが、芯トナーのベース樹脂10
    0重量部に対してワックスを1〜40重量部含有する請
    求項2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 芯トナーに含まれるワックスの融点が3
    0〜100℃である請求項2又は3に記載の静電荷像現
    像用トナー。
  5. 【請求項5】 芯トナーのベース樹脂のガラス転移点
    (Tg)が30〜55℃であることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 【請求項6】 第一段目の樹脂微粒子がワックスを含ん
    でおり、該ワックスが、パラフィン系、オレフィン系、
    天然もしくは合成の脂肪酸エステル系、脂肪酸アミド
    系、長鎖アルキルケトン樹脂系及び変性シリコン樹脂系
    からなる群から選ばれた1種又は2種以上の混合物であ
    る請求項1〜5のいずれかに記載の静電荷現像用トナ
    ー。
  7. 【請求項7】 第一段目の樹脂微粒子が、ワックスを1
    〜40重量部(ベース樹脂を100重量部とする)含有
    する請求項6に記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 【請求項8】 第一段目の樹脂微粒子に含まれるワック
    スの融点が30〜100℃である請求項6又は7に記載
    の静電荷像現像用トナー。
  9. 【請求項9】 第一段目の樹脂微粒子のベース樹脂が、
    スチレンとアクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エ
    ステルとの共重合樹脂、又は、スチレンとアクリル酸エ
    ステルもしくはメタクリル酸エステルとアクリル酸もし
    くはメタクリル酸との三元もしくは多元共重合樹脂であ
    る請求項1〜8のいずれかに記載の静電荷像現像用トナ
    ー。
  10. 【請求項10】 第二段目の樹脂微粒子のベース樹脂
    が、スチレンとアクリル酸エステルもしくはメタクリル
    酸エステルとの共重合樹脂、又は、スチレンとアクリル
    酸エステルもしくはメタクリル酸エステルとアクリル酸
    もしくはメタクリル酸との三元もしくは多元共重合樹脂
    である請求項1〜9のいずれかに記載の静電荷像現像用
    トナー。
  11. 【請求項11】 第二段目の樹脂微粒子がワックスを含
    まない請求項1〜10のいずれかに記載の静電荷像現像
    用トナー。
  12. 【請求項12】 平均粒子径が2〜20μmである芯ト
    ナーの表面に、ワックスを含有する樹脂微粒子を被覆
    し、さらにワックスを含有しない樹脂微粒子を被覆し、
    続いて芯トナーと、ワックスを含有する樹脂微粒子と、
    ワックスを含有しない樹脂微粒子とを固着又は融着させ
    ることを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
JP2000374415A 1999-12-16 2000-12-08 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP4076716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374415A JP4076716B2 (ja) 1999-12-16 2000-12-08 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35683399 1999-12-16
JP11-356833 1999-12-16
JP2000374415A JP4076716B2 (ja) 1999-12-16 2000-12-08 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001235894A true JP2001235894A (ja) 2001-08-31
JP4076716B2 JP4076716B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=26580513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374415A Expired - Fee Related JP4076716B2 (ja) 1999-12-16 2000-12-08 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076716B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081669A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Mitsubishi Chemical Corporation 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
WO2005013012A1 (ja) * 2003-07-09 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2005099233A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
WO2006064617A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. トナー、トナーの製造方法及び二成分現像剤
WO2006087847A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. トナー、トナーの製造方法及び二成分現像剤
JP2007017962A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Dow Corning Toray Co Ltd 熱定着用トナー及びそれを用いた画像形成装置
JP2007310256A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
CN101846898A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 夏普株式会社 调色剂及其制造方法、单组分显影剂、双组分显影剂、显影装置、图像形成装置
CN101846897A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 夏普株式会社 调色剂及其制造方法、单组分显影剂、双组分显影剂、显影装置、图像形成装置
JP2011065106A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sharp Corp カプセルトナーおよびカプセルトナーの製造方法
JP2011232381A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8197999B2 (en) 2008-05-30 2012-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing toner, toner, developer, developing device, and image forming apparatus
EP2639642A1 (en) 2012-03-14 2013-09-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, two-component developer, and image forming apparatus
US8609316B2 (en) 2010-01-08 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing capsule toner
US8956795B2 (en) 2012-03-19 2015-02-17 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image, two-component developer and image forming apparatus
JP2017120425A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱ケミカル株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2017120424A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱ケミカル株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2017120422A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱ケミカル株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2017215376A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2018004749A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2018031825A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2019008056A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及び2成分現像剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5560985B2 (ja) 2009-08-03 2014-07-30 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、画像形成方法及び画像形成装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081669A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Mitsubishi Chemical Corporation 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US7244537B2 (en) 2003-03-10 2007-07-17 Mitsubishi Chemical Corporation Toner for developing an electrostatic charge image and method for its production
WO2005013012A1 (ja) * 2003-07-09 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
US7569322B2 (en) 2003-07-09 2009-08-04 Panasonic Corporation Toner, method for producing toner, two-component developer, and image forming apparatus
US7175959B2 (en) 2003-09-24 2007-02-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner and production process for the same
JP2005099233A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
WO2006064617A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. トナー、トナーの製造方法及び二成分現像剤
JPWO2006064617A1 (ja) * 2004-12-17 2008-06-12 松下電器産業株式会社 トナー、トナーの製造方法及び二成分現像剤
JP4597143B2 (ja) * 2004-12-17 2010-12-15 パナソニック株式会社 トナー、トナーの製造方法及び二成分現像剤
US7645550B2 (en) 2004-12-17 2010-01-12 Panasonic Corporation Toner, process for producing toner, and two-component developing agent
WO2006087847A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. トナー、トナーの製造方法及び二成分現像剤
JPWO2006087847A1 (ja) * 2005-02-17 2008-07-03 松下電器産業株式会社 トナー、トナーの製造方法及び二成分現像剤
US7939232B2 (en) 2005-02-17 2011-05-10 Panasonic Corporation Toner, process for producing toner, and two-component developing agent
JP4633786B2 (ja) * 2005-02-17 2011-02-16 パナソニック株式会社 トナー、トナーの製造方法及び二成分現像剤
JP2007017962A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Dow Corning Toray Co Ltd 熱定着用トナー及びそれを用いた画像形成装置
JP2007310256A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液及びその製造方法、静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
US8197999B2 (en) 2008-05-30 2012-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing toner, toner, developer, developing device, and image forming apparatus
CN101846897A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 夏普株式会社 调色剂及其制造方法、单组分显影剂、双组分显影剂、显影装置、图像形成装置
CN101846898A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 夏普株式会社 调色剂及其制造方法、单组分显影剂、双组分显影剂、显影装置、图像形成装置
JP2011065106A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sharp Corp カプセルトナーおよびカプセルトナーの製造方法
US8389195B2 (en) 2009-09-18 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Capsule toner and method of manufacturing capsule toner
US8609316B2 (en) 2010-01-08 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing capsule toner
JP2011232381A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP2639642A1 (en) 2012-03-14 2013-09-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, two-component developer, and image forming apparatus
US8956795B2 (en) 2012-03-19 2015-02-17 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image, two-component developer and image forming apparatus
JP2017120425A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱ケミカル株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2017120424A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱ケミカル株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2017120422A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱ケミカル株式会社 静電荷像現像用トナー
US11194261B2 (en) 2015-12-28 2021-12-07 Mitsubishi Chemical Corporation Electrostatic charge image developing toner
JP2017215376A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
US10001717B2 (en) 2016-05-30 2018-06-19 Kyocera Document Solutions Inc. Electrostatic latent image developing toner
JP2018004749A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2018031825A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2019008056A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及び2成分現像剤
US10324392B2 (en) 2017-06-22 2019-06-18 Kyocera Document Solutions Inc. Electrostatic latent image developing toner and two-component developer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4076716B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001235894A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4236828B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP5671993B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法及びトナー
US6720123B2 (en) Process for producing toner for developing electrostatic image
JP3950295B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2009064013A (ja) トナー、トナーを含む現像剤組成物および製造プロセス
EP1197804A1 (en) Toner for developing static charge image and method for preparation thereof
JP3875032B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2001027821A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002196525A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4835628B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2002229253A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP3877046B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07301949A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4256632B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2002202624A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3877059B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3967085B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの定着方法
JP4189601B2 (ja) トナー、トナーの製造方法、画像形成方法
WO2018135600A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4196528B2 (ja) 負帯電性マゼンタトナー
JP2002156780A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及びトナーの定着方法
JP2000347449A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2002229252A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP2002304020A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees