JP3877046B2 - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP3877046B2
JP3877046B2 JP2000376933A JP2000376933A JP3877046B2 JP 3877046 B2 JP3877046 B2 JP 3877046B2 JP 2000376933 A JP2000376933 A JP 2000376933A JP 2000376933 A JP2000376933 A JP 2000376933A JP 3877046 B2 JP3877046 B2 JP 3877046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
weight
particles
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000376933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002182427A (ja
Inventor
和夫 三ツ橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000376933A priority Critical patent/JP3877046B2/ja
Publication of JP2002182427A publication Critical patent/JP2002182427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877046B2 publication Critical patent/JP3877046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式の複写機及びプリンターに用いられる静電荷像現像用トナーに関する。さらに詳しくは、乳化重合凝集法によって製造された、高解像度、低温定着性、耐オフセット性、OHP透明性に優れてた静電荷像現像用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真法において従来一般に広く用いられてきた静電荷像現像用トナーは、スチレン/アクリレート系共重合体やポリエステルのようなバインダー樹脂に、カーボンブラックや顔料のような着色剤、帯電制御剤及び/または磁性体を含む混合物を押出機により溶融混練し、ついで粉砕・分級することによって製造されてきた。しかし、上記のような溶融混練/粉砕法で得られる従来のトナーは、トナーの粒径制御に限界があり、実質的に10μm以下、 特に8μm以下の平均粒径のトナーを歩留まり良く製造することが困難であり、今後電子写真に要求される高解像度化を達成するためには十分なものとは言えなかった。
【0003】
また、低温定着性を達成するために、混練時に低軟化点のワックスをトナー中にブレンドする方法が提案されているが、混練/粉砕法に於いては5%程度のブレンドが限界であり、十分な低温定着性能及び十分なOHP透明性を示すトナーを得ることができなかった。
特開昭63−186253号公報には、粒径制御の問題を克服し、高解像度を達成するために乳化重合/凝集法によるトナーの製造方法が提案されている。しかしながら、この方法に於いても凝集工程で導入できるワックスの量に限界があり、低温定着性に関しては十分な改良効果は得られていなかった。
【0004】
また、特開平9−190012号公報には、画像の光沢を抑えるため、架橋させた一次粒子よりなる乳化重合/凝集法によるトナーの製造方法が提案されている。しかしながら、この方法においては充分なOHP透明性が得られていない 。
特開平8−50368号公報には、低融点のエステル系ワックスを含有するトナーが開示されている。しかしながら、同公報に記載のトナーは具体的には懸濁重合により製造されるものであり、製造上粒度分布の制御が困難であり、高解像度の画像形成には適用しにくい等の問題点があった。
【0005】
また、特開平10−301332号公報には、乳化重合凝集法によって得られるトナーであって、低融点のエステル系ワックスを含有するトナーが開示されている。しかしながら、同公報に記載のトナーは、バインダー樹脂が架橋されておらず、OHP透明性、耐オフセット性等が必ずしも十分ではなかった。
更に特開平10−97098号公報には、温度100℃における粘弾性tanδの値Cと150℃の値Dとの比D/Cが1以上で、150℃乃至190℃の値Emin及びEmaxが0.5乃至3.0の範囲にある磁性トナーが開示されている。しかし、同公報に記載のトナーは、低温領域での定着性等が必ずしも十分ではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来用いられていた静電荷像現像用トナーの欠点を克服し、高解像度、低温定着性、耐オフセット性、OHP透明性を満足させる新規のトナーを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、少なくとも重合体一次粒子及び着色剤一次粒子を凝集した粒子凝集体からなる静電荷像現像用トナーにおいて、特定の粘弾性を有するものが、上記課題が解決できることを見出し、本発明に到達した。
【0008】
即ち本発明の要旨は、少なくとも重合体一次粒子及び着色剤一次粒子を凝集した粒子凝集体からなる静電荷像現像用トナーにおいて、温度100〜200℃の範囲における粘弾性tanδの値が0.1〜2の範囲にあることを特徴とする静電荷像現像用トナーに存する。
本発明の第2の要旨は、温度100〜200℃の範囲における粘弾性tanδの値の最高値Dmaxと最低値Dminの差が0.7以下であることを特徴とする前記静電荷像現像用トナーに存する。
【0009】
本発明の第3の要旨は、温度100〜200℃の中の任意の連続した40℃の範囲において、粘弾性tanδの値が0.1〜1.5の範囲にあることを特徴とする前記静電荷像現像用トナーに存する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の静電荷像現像用トナーは、少なくとも重合体一次粒子及び着色剤一次粒子を凝集した粒子凝集体からなる静電荷像現像用トナーにおいて、トナーをプレス成形して得た成形体の温度100〜200℃の範囲における粘弾性tanδの値が0.1〜2の範囲にあることを特徴とする。
【0011】
粘弾性tanδの値がこの範囲であると、高解像度、耐オフセット性、OHP透明性に優れるのみならず、特に低温定着性に優れる。温度100〜200度の範囲における粘弾性tanδの値は、0.5〜1の範囲が好ましく、0.7〜1が特に好ましい。
また、本発明の静電荷像現像用トナーは、温度100〜200℃の範囲における粘弾性tanδの値の最高値Dmaxと最低値Dminの差が0.7以下であることが好ましく、0.5以下であることが更に好ましく、0.3以下であることが特に好ましい。最高値Dmaxと最低値Dminの差は、0であることが最も好ましい。
【0012】
更に、本発明の静電荷像現像用トナーは、温度100〜200℃の中の任意の連続した40℃の範囲において、粘弾性tanδの値が0.1〜1.5の範囲にあることが好ましい。少なくとも40℃の範囲において、粘弾性tanδの値がこの範囲にあると、この温度範囲で、特に優れた低温定着性が発揮される。この連続した40℃の範囲における粘弾性tanδの値は、0.1〜1.0が更に好ましく、0.7〜1.0が特に好ましい。
【0013】
本発明における粘弾性tanδ(=損失弾性率(G″)/貯蔵弾性率(G′))の値は、下記の条件で、40〜200℃の温度範囲で測定される。
測定条件
粘弾性測定装置 :(株)レオロジ−製 MR−500
測定プレート :20mmのパラレルプレート
測定試料 :トナー1.25gを50℃、30Kg/cm2の条件でプレス成形する。
測定歪みの設定 :自動
周波数 :1Hz
昇温 :2℃/min
本発明のトナーは、その構成成分として、ワックス、重合体一次粒子、着色剤一次粒子を含み、必要に応じて、帯電制御剤、樹脂微粒子、及びその他の添加剤等を含む。そして、本発明のトナーは乳化重合凝集法によって製造される。乳化重合凝集法においては、乳化重合で得られた重合体一次粒子と少なくとも着色剤一次粒子、また、必要に応じて帯電制御剤一次粒子、樹脂微粒子を共凝集することによってトナーを製造する。
【0014】
以下、本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法に関し、具体的に説明する。
ワックス
本発明で用いられるワックスは、通常、融点が30〜100℃のものであれば公知のワックス類の任意のものを使用することができるが、具体的には低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、共重合ポリエチレン等のオレフィン系ワックス;パラフィンワックス;ベヘン酸ベヘニル、モンタン酸エステル、ステアリン酸ステアリル等の長鎖脂肪族基を有するエステル系ワックス;水添ひまし油カルナバワックス等の植物系ワックス;ジステアリルケトン等の長鎖アルキル基を有するケトン;アルキル基を有するシリコーン;ステアリン酸等の高級脂肪酸;エイコサノール等の長鎖脂肪族アルコール;グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールと長鎖脂肪酸により得られる多価アルコールのカルボン酸エステル、または部分エステル;オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド等の高級脂肪酸アミド;低分子量ポリエステル等が例示される。
【0015】
これらのワックスの中で定着性を改善するためには、ワックスの融点は40℃以上が好ましく、50℃以上が更に好ましい。また、90℃以下が好ましく、80℃以下が更に好ましい。融点が低すぎると定着後にワックスが表面に露出しべたつきを生じやすく、融点が高すぎると低温での定着性が劣る。
また更に、ワックスの化合物種としては、脂肪族カルボン酸と一価もしくは多価アルコールとから得られるエステル系ワックスが好ましく、エステル系ワックスの中でも炭素数が20〜100のものが更に好ましく、炭素数30〜60のものが特に好ましい。
【0016】
一価アルコールと脂肪族カルボン酸とのエステルの内、特に好ましい化合物として、ベヘン酸ベヘニルとステアリン酸ステアリルが挙げられる。また、多価アルコールと脂肪族カルボン酸とのエステルの内、特に好ましい化合物としては、ペンタエリスリトールのステアリン酸エステル及びその部分エステル、グリセリンのモンタン酸エステル及びその部分エステルが挙げられる。
【0017】
上記ワックスは単独で用いても良く混合して用いても良い。また、トナーを定着する定着温度により、ワックス化合物の融点を適宜選択することができる。
定着性を高めるためには、二種以上、好ましくは三種以上のワックスを混合して用いることが有効である。なかでも、三種の以上のワックス化合物を併用し、いずれのワックス化合物も、ワックス全体に対して、60%超えないように配合することが好ましく、また、いずれのワックス化合物も、ワックス全体に対して、45%を超えないように配合することが更に好ましく、40%を超えないように配合することが特に好ましい。
【0018】
併用するワックス化合物のうち、少なくとも1種は、上述の1価または多価アルコールのカルボン酸エステルであることが好ましい。また、最も含有割合の大きいワックス化合物が1価または多価アルコールのアルカン酸エステルであることが更に好ましく、アルカン酸のアルキルエステルであるのが特に好ましい。最も含有割合の大きいワックス化合物がアルカン酸のアルキルエステルである場合、2番目に配合量の大きいワックス化合物は、別種のアルカン酸アルキルエステルであるか、または多価アルコールのアルカン酸エステルであることが好ましい。
【0019】
また、併用するワックス化合物の種類は、4種以上が好ましく、5種以上が更に好ましい。また、併用するワックス化合物の種類の上限は特に制限はないが、製造上、50種以下であることが好ましい。
また、少なくとも3種のワックス化合物の内、配合量の多い2種のワックス化合物の合計が、ワックス全体に対して、88%以下であることが好ましく、85%以下であることが更に好ましく、80%以下であることが特に好ましい。
【0020】
また、最も配合量の多いワックス化合物の融点が40℃以上のものが好ましく、50℃以上のものが更に好ましい、また、90℃以下のものが好ましく、80℃以下のものが更に好ましい。また、配合量の多い2種のワックス化合物の融点が、いずれも40℃以上90℃以下であるのが特に好ましい。
本発明では、上述のワックスを乳化剤の存在下に分散してエマルジョン(ワックス微粒子)として用いる。
【0021】
エマルジョンは、樹脂のシード重合に供し、ワックスを内包した重合体一次粒子あるいは樹脂微粒子を作成するのに用いるか、もしくはエマルジョンとラテックス(重合体一次粒子の分散液)とを共凝集させることによって、トナー中にワックスを含有させる。
界面活性剤
本発明で用いるワックス微粒子は、上記ワックスを公知のカチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤の中から選ばれる少なくともひとつの乳化剤の存在下で乳化して得られる。これらの界面活性剤は2種以上を併用してもよい。
【0022】
本発明に用いられるワックスは、通常、融点が30〜100℃であり、従って、水の沸騰温度以下であるので、ワックスを乳化してワックス微粒子の分散液を作製する場合に、ワックスが融解した状態で乳化分散することが好ましい。
カチオン界面活性剤の具体例としては、ドデシルアンモニウムクロライド、ドデシルアンモニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルピリジニウムクロライド、ドデシルピリジニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、等があげられる。
【0023】
また、アニオン界面活性剤の具体例としては、ステアリン酸ナトリウム、ドデカン酸ナトリウム、等の脂肪酸石けん、硫酸ドデシルナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等があげられる。
さらに、ノニオン界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリオキシエチレンヘキサデシルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートエーテル、モノデカノイルショ糖、等があげられる。
【0024】
これらの界面活性剤の内、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩が好ましい。
ワックス微粒子の平均粒径は、0.01μm〜3μmが好ましく、さらに好ましくは0.1〜2μm、特に0.3〜1.5μmのものが好適に用いられる。なお、平均粒径は、例えばホリバ社製LA−500を用いて測定することができる。ワックスエマルジョンの平均粒径が3μmよりも大きい場合にはシード重合して得られる重合体粒子の平均粒径が大きくなりすぎるために、高解像度を要求される小粒径トナーの製造用途には不適当である。また、エマルジョンの平均粒径が0.01μmよりも小さい場合には、分散液を作製するのが困難である。
重合体一次粒子
本発明では、通常、次に説明する重合体一次粒子及び/または樹脂微粒子を構成する樹脂として、架橋された樹脂を用いる。
【0025】
本発明に用いられる重合体一次粒子は、モノマー混合物を乳化重合して得るが、その際、ワックス微粒子をシードとして用いてもよく、その方が、トナー中のワックスの分散性から好ましい。以下に、本発明の好ましい実施態様である、ワックス微粒子をシードとした乳化重合によって得られる重合体一次粒子について説明する。
【0026】
シード乳化重合をするに当たっては、逐次、ブレンステッド酸性基(以下、単に酸性基と称することがある)を有するモノマーもしくはブレンステッド塩基性基(以下、単に塩基性基と称することがある)を有するモノマー、及び、ブレンステッド酸性基又はブレンステッド塩基性基をいずれも有さないモノマー(以下、その他のモノマーと称することがある)とを添加する事により、ワックス微粒子を含有するエマルション内で重合を進行させる。この際、モノマー同士は別々に加えても良いし、予め複数のモノマー混合しておいて添加しても良い。更に、モノマー添加中にモノマー組成を変更することも可能である。また、モノマーはそのまま添加しても良いし、予め水や乳化剤などと混合、調整した乳化液として添加することもできる。乳化剤としては、前記の界面活性剤から1種又は2種以上の併用系が選択される。
【0027】
シード乳化重合を進行するにあたっては、乳化剤(界面活性剤)を一定量ワックスエマルジョンに添加してもかまわない。また重合開始剤の添加時期は、モノマー添加前、モノマーと同時添加、モノマー添加後のいずれでも良く、またこれらの添加方法の組み合わせであっても構わない。
本発明で用いられるブレンステッド酸性基を有するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸、等のカルボキシル基を有するモノマー、スルホン化スチレン等のスルホン酸基を有するモノマー、ビニルベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミド基を有するモノマー等があげられる。
【0028】
また、ブレンステッド塩基性基を有するモノマーとしては、アミノスチレン等のアミノ基を有する芳香族ビニル化合物、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、等の窒素含有複素環含有モノマー、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、等のアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル、等が挙げられる。
【0029】
また、これら酸性基を有するモノマー及び塩基性基を有するモノマーは、それぞれ対イオンを伴って塩として存在していても良い。
このような、ブレンステッド酸性基又はブレンステッド塩基性基を有するモノマーの重合体一次粒子を構成するモノマー混合物中の配合率は、好ましくは0.5重量%以上、更に好ましくは1重量%以上であり、また、好ましくは10重量%以下、更に好ましくは5重量%以下である。
【0030】
その他のコモノマーとしては、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、等のスチレン類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸エチルヘキシル、等の(メタ)アクリル酸エステル、アクリルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジプロピルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、アクリル酸アミドを挙げることができる。を挙げることができる。この中で、特にスチレン、ブチルアクリレート、等が特に好ましい。
【0031】
更に、重合体一次粒子に架橋樹脂を用いる場合、上述のモノマーと共用される架橋剤としては、ラジカル重合性を有する多官能性モノマーが用いられ、例えばジビニルベンゼン、ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールアクリレート、ジアリルフタレート等が挙げられる。また、反応性基をペンダントグループに有するモノマー、例えばグリシジルメタクリレート、メチロールアクリルアミド、アクロレイン等を用いることが可能である。
【0032】
好ましくはラジカル重合性の二官能性モノマーが好ましく、更に、ジビニルベンゼン、ヘキサンジオールジアクリレートが好ましい。
このような、多官能性モノマーのモノマー混合物中の配合率は、好ましくは0.005重量%以上、更に好ましくは0.1重量%以上、特に好ましくは0.3重量%以上であり、また、好ましくは5重量%以下、更に好ましくは3重量%以下、特に好ましくは1重量%以下である。
【0033】
これらのモノマーは単独、または混合して用いられるが、その際、重合体のガラス転移温度が40〜80℃となることが好ましい。ガラス転移温度が80℃を越えると定着温度が高くなりすぎたり、OHP透明性の悪化が問題となることがあり、一方重合体のガラス転移温度が40℃未満の場合は、トナーの保存安定性が悪くなる場合がある。
【0034】
重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、等の過硫酸塩、及び、これら過硫酸塩を一成分として酸性亜硫酸ナトリウム等の還元剤を組み合わせたレドックス開始剤、過酸化水素、4,4‘−アゾビスシアノ吉草酸、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロペーオキサイド、等の水溶性重合開始剤、及び、これら水溶性重合性開始剤を一成分として第一鉄塩等の還元剤と組み合わせたレドックス開始剤系、過酸化ベンゾイル、2,2‘−アゾビス−イソブチロニトリル、等が用いられる。これら重合開始剤はモノマー添加前、添加と同時、添加後のいずれの時期に重合系に添加しても良く、必要に応じてこれらの添加方法を組み合わせても良い。
【0035】
本発明では、必要に応じて公知の連鎖移動剤を使用することができるが、その様な連鎖移動剤の具体的な例としては、t―ドデシルメルカプタン、2−メルカプトエタノール、ジイソプロピルキサントゲン、四塩化炭素、トリクロロブロモメタン、等があげられる。連鎖移動剤は単独または2種類以上の併用でもよく、重合性単量体に対して0〜5重量%用いられる。
【0036】
以上の様にして得られる重合体一次粒子は、実質的にワックスを包含した形の重合体粒子であるが、そのモルフォロジーとしては、コアシェル型、相分離型、オクルージョン型、等いずれの形態をとっていてもよく、またこれらの形態の混合物であってもよい。特に好ましいのはコアシェル型である。ワックスは、通常、バインダー樹脂100重量部に対して1重量部〜40重量部で用いられ、好ましくは5重量部〜35重量部、更に好ましくは10重量部〜30重量部で用いられる。また、本発明の趣旨をはずれない範囲では、ワックス以外の成分、例えば顔料、帯電制御剤、等を同時にシードとして用いても構わない。さらに着色剤、帯電制御剤等をモノマー又はワックスに溶解又は分散させて用いても構わない。
【0037】
重合体一次粒子の体積平均粒径は、通常0.02μm〜3μmの範囲であり、好ましくは0.05μm〜3μm、更に好ましくは0.1μm〜2μmであり、特に好ましくは0.1μm〜1μmである。なお、平均粒径は、例えばUPAを用いて測定することができる。粒径が0.02μm より小さくなると凝集速度の制御が困難となり好ましくない。また、3μmより大きいと凝集して得られるトナー粒径が大きくなりすぎるため、トナーとして高解像度を要求される用途には不適当である。
【0038】
本発明においては重合体一次粒子を凝集して粒子凝集体とするが、好ましい実施態様は、これにさらに樹脂微粒子(樹脂微粒子については後述する)を付着または固着させてトナーを得る。この場合、テトラヒドロフランに不溶となる樹脂成分は、重合体一次粒子または、粒子凝集体を被覆する樹脂微粒子のいずれか又は両方となる。
【0039】
従って、樹脂微粒子を被覆しないトナーにおいては、重合体一次粒子として架橋した樹脂を用いることが好ましく、一方、樹脂微粒子を被覆したトナーにおいては、重合体一次粒子と樹脂微粒子の少なくとも一方に架橋した樹脂を用いることが好ましい。
これらのうち、最も好ましいのは、重合体一次粒子と樹脂微粒子の両方に架橋した樹脂を用いる場合である。
【0040】
重合体一次粒子のテトラヒドロフラン不溶分は、通常1%以上であり、好ましくは10%以上であり、更に好ましくは40%以上であり、特に好ましくは60%以上である。また、通常80%以下である。
架橋度が低すぎるとオフセットがおこりやすく、高すぎるとOHP透明性が低下する。
【0041】
そして、重合体一次粒子及び必要に応じて用いられる樹脂微粒子のテトラヒドロフラン不溶分を制御することによって、本発明では、トナーのテトラヒドロフラン不溶分が12〜90%、好ましくは20〜90重量%となるようにする。
重合体一次粒子を構成する成分の内、テトラヒドロフラン可溶分の分子量ピーク(Mp)は、30,000以上が好ましく、40,000以上が更に好ましい。また、150,000以下が好ましく、100,000以下が更に好ましい。
【0042】
特に、架橋樹脂を用いる場合には、分子量ピークは100,000以下が好ましく、60,000以下が更に好ましい。
分子量ピークが上記範囲よりも著しく小さい場合には高温側のオフセット性が悪くなり、上記範囲より著しく大きい場合には、低温側のオフセット性が悪くなる傾向にある。
【0043】
また、重合体一次粒子を構成する成分の内、テトラヒドロフラン可溶分の重量平均分子量(Mw)は、50,000以上が好ましく、80,000以上が更に好ましい。また、500,000以下が好ましく、300,000以下が更に好まし。
着色剤
本発明では、好ましくは重合体一次粒子と同時に着色剤一次粒子を凝集させて会合粒子を形成しトナー又はトナー芯材とするが、ここで用いられる着色剤としては、無機顔料又は有機顔料、有機染料のいずれでも良く、またはこれらの組み合わせでもよい。これらの具体的な例としては、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエロー、ローダミン系染顔料、クロムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリアリルメタン系染料、モノアゾ系、ジスアゾ系、縮合アゾ系染顔料など、公知の任意の染顔料を単独あるいは混合して用いることができる。フルカラートナーの場合にはイエローはベンジジンイエロー、モノアゾ系、縮合アゾ系染顔料、マゼンタはキナクリドン、モノアゾ系染顔料、シアンはフタロシアニンブルーをそれぞれ用いるのが好ましい。着色剤は、通常、バインダー樹脂100重量部に対して3〜20重量部となるように用いられる。
【0044】
これらの内、マゼンタ着色剤として下記一般式(I)または(II)で表される着色剤化合物を含む場合に、本発明の構成のトナーの中でも樹脂微粒子で被覆したトナーとの組み合せが特に有効である。即ち、一般式(I)で表される着色剤化合物は、着色剤一次粒子分散液が良好に作成できるため、トナーの色相が良好となる。また、一般式(II)で表される化合物は、正帯電し易い化合物であるので、負帯電トナー用に用いる場合は、着色剤を含有する粒子凝集体(トナー芯材)を樹脂微粒子によって被覆することによって、着色剤がトナー表面に現れず、負帯電性をもたせることができる。そして、式(I)又は(II)で表される化合物は、乳化重合凝集法によるトナーに含有させた場合にマゼンタの色調も良いので、本発明のトナーの着色剤として用いることが特に有利である。
【0045】
【化1】
Figure 0003877046
【0046】
(一般式(I)中、R1、R2は各々独立して水素原子、アルキル基、ハロゲン原子を表し、R1又はR2の少なくとも1つがハロゲン原子である。また、MはBa、Sr、Mn、Ca、Mgのいずれかを表す。)
【0047】
【化2】
Figure 0003877046
【0048】
(一般式(II)中、A、Bは置換基を有していても良い芳香族環を表す。R3は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜5の炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシ基、窒素原子上が置換されていても良いアミノスルホニル基、又は窒素原子上が置換されていても良いアミノカルボニル基を表す。)一般式(II)中、A、Bはそれぞれ、ベンゼン環又はナフタレン環がが好ましい。また、一般式(II)で表される化合物の中でも、下記一般式(IIa)で表される化合物が更に好ましい。
【0049】
【化3】
Figure 0003877046
【0050】
(一般式(IIa)中、R3〜R6は各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜5の炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシ基、窒素原子上が置換されていても良いアミノスルホニル基、又は窒素原子上が置換されていても良いアミノカルボニル基を表す。)
一般式(IIa)において、窒素原子上が置換されていても良いアミノスルホニル基、又は窒素原子上が置換されていても良いアミノカルボニル基における、窒素原子上の置換基としては、具体的にはアルキル基、アリール基、アルコキシ基アルキル基、ハロアルキル基、ハロアリール基が挙げられる。
【0051】
更にまた、R3が水素原子であり、R4がメトキシ基であり、R5が水素原子であり、R6が塩素である化合物が、分光反射性特性、重合性単量体中への分散性、着色剤分散液への加工性の点で最も好ましい。
これらの着色剤を乳化剤の存在下で水中に乳化させエマルションの状態で用いる場合、体積平均粒径としては、0.01〜3μmのものを用いるのが好ましい。
帯電制御剤
本発明では、必要に応じてトナー中に帯電制御剤を含有させることができる。その方法として、重合体一次粒子を得る際に、帯電制御剤をワックスと同時にシードとして用いたり、帯電制御剤をモノマー又はワックスに溶解又は分散させてて用いたり、あるいは重合体一次粒子と同時に帯電制御剤一次粒子を凝集させて粒子凝集体を形成しトナーとしてもよいが、樹脂微粒子を付着または固着する工程の前、または工程と同時に、または工程の後に帯電制御剤一次粒子を付着又は固着することが好ましい。この場合帯電制御剤も水中で平均粒径0.01〜3μmのエマルション(帯電制御剤一次粒子)として使用することが好ましい。
【0052】
帯電制御剤としては、公知の任意のものを単独ないしは併用して用いることができ、例えば、正帯電性として4級アンモニウム塩、塩基性・電子供与性の金属物質が挙げられ、負帯電性として金属キレート類、有機酸の金属塩、含金属染料、ニグロシン染料、アミド基含有化合物、フェノール化合物、ナフトール化合物及びそれらの金属塩、ウレタン結合含有化合物、酸性もしくは電子吸引性の有機物質が挙げられる。
【0053】
また、カラートナー適応性(帯電制御剤自体が無色ないしは淡色でトナーへの色調障害がないこと)を勘案すると、正帯電性としては4級アンモニウム塩化合物が、負帯電性としてはサリチル酸もしくはアルキルサリチル酸のクロム、亜鉛、アルミニウムなどとの金属塩、金属錯体や、ベンジル酸の金属塩、金属錯体、アミド化合物、フェノール化合物、ナフトール化合物、フェノールアミド化合物、4,4’−メチレンビス〔2−〔N−(4−クロロフェニル)アミド〕−3−ヒドロキシナフタレン〕等のヒドロキシナフタレン化合物が好ましい。その使用量はトナーに所望の帯電量により決定すればよいが、通常はバインダー樹脂100重量部に対し0.01〜10重量部用い、更に好ましくは0.1〜10重量部用いる。
樹脂微粒子
次に、本発明のトナーは、上述の粒子凝集体表面に、必要に応じて樹脂微粒子を被覆(付着又は固着)してトナー粒子を形成することもできる。
【0054】
樹脂微粒子は、乳化剤(前述の界面活性剤)により水または水を主体とする液中に分散してエマルションとして用いるが、トナーの最外層に用いる樹脂微粒子は、ワックスを含まないものが好ましい。
樹脂微粒子としては、好ましくは体積平均粒径が0.02〜3μm、更に好ましくは0.05〜1.5μmであって、前述の重合体一次粒子に用いられるモノマーと同様なモノマーを重合して得られたもの等を用いることができる。
【0055】
粒子凝集体に樹脂微粒子を被覆してトナーを形成する場合、樹脂微粒子に用いられる樹脂は、架橋されているものが好ましい。なお、本発明においては粒子凝集体に用いた重合体一次粒子の樹脂が架橋されていない場合は、それを被覆する樹脂微粒子は架橋した樹脂を用いることが必要である。また、架橋剤としては、上述の重合体一次粒子に用いられる多官能性モノマーが使用できる。
【0056】
樹脂微粒子に架橋樹脂を用いる場合の架橋度は、テトラヒドロフラン不溶分として通常1%以上であり、10%以上が好ましく、40%以上が更に好ましく、60%以上が特に好ましい。また、通常80%以下である。上記の好適な範囲のテトラヒドロフラン不溶分とするために、多官能性モノマーの配合率としては、樹脂微粒子に用いられるモノマー混合物中の0.05重量%以上が好ましく、0.1重量%以上が更に好ましく、0.3%以上が特に好ましい。また、5重量%以下が好ましく、3重量%以下が更に好ましく、1重量%以下が特に好ましい。
【0057】
樹脂微粒子を構成する成分の内、テトラヒドロフラン可溶分の分子量ピーク(Mp)は、30,000以上が好ましく、40,000以上が更に好ましい。また、150,000以下が好ましく、100,000以下が更に好ましい。
特に、架橋樹脂を用いる場合には、分子量ピークは100,000以下が好ましく、60,000以下が更に好ましい。
【0058】
また、樹脂微粒子を構成する成分の内、テトラヒドロフラン可溶分の重量平均分子量(Mw)は、30,000以上が好ましく、50,000以上が更に好ましい。また、500,000以下が好ましく、300,000以下が更に好まし。
凝集工程
本発明の好ましい態様においては、上述の重合体一次粒子、着色剤一次粒子、及び必要に応じて帯電制御剤微粒子、ワックス微粒子、その他の内添剤を、それぞれ乳化して乳化液とし、これらを共凝集して粒子凝集体とする。凝集を行う各成分のうち、荷電制御剤分散液は、凝集工程の途中で添加しても良く、凝集工程後に添加しても良い。
【0059】
ここで、凝集工程においては、1)加温して凝集を行う方法と、2)電解質を加えて凝集を行う方法とがある。
加温して凝集を行う場合に、凝集温度としては具体的には、5℃〜Tgの温度範囲(但し、Tgは重合体一次粒子のガラス転移温度)であり、Tg−10℃〜Tg−5℃の範囲が好ましい。上記温度範囲であれば、電解質を用いることなく好ましいトナー粒径に凝集させることができる。
【0060】
また、加温して凝集を行う場合、凝集工程に引き続いて熟成工程を行う場合には、凝集工程と熟成工程が連続的に行われその境界は曖昧となる場合があるが、Tg−20℃〜Tgの温度範囲に少なくとも30分間保持する工程があれば、これを凝集工程とみなす。
凝集温度は所定の温度で通常少なくても30分保持することにより所望の粒径のトナー粒子とすることが好ましい。所定の温度までは一定速度で昇温しても良いし、ステップワイズに昇温しても良い。保持時間は、Tg−20℃〜Tgの範囲で30分以上8時間以下が好ましく、1時間以上4時間未満がさらに好ましい。このようにすることによって、小粒径であり、粒度分布のシャープなトナーを得ることができる。
【0061】
また、混合分散液に電解質を添加して凝集を行う場合の電解質としては、有機の塩、無機塩のいずれでも良いが、好ましくは1価あるいは2価以上の多価の金属塩が好ましく用いられる。具体的には、NaCl、KCl、LiCl、Na2SO4、K2SO4、Li2SO4、MgCl2、CaCl2、MgSO4、CaSO4、ZnSO4、Al2(SO4)3、Fe2(SO4)3、CH3COONa、C6H5SO3Na等が挙げられる。
【0062】
電解質の添加量は、電解質の種類によっても異なるが、通常は混合分散液の固形成分100重量部に対して、0.05〜25重量部が用いられる。好ましくは0.1〜15重量部、更に好ましくは0.1〜10重量部である。
電解質添加量が上記範囲より著しく少ない場合には、凝集反応の進行が遅くなり凝集反応後も1μm以下の微粉が残ったり、得られた凝集粒子の平均粒径が3μm以下となるなどの問題を生じる傾向にある。また、電解質添加量が上記範囲より著しく多い場合には、急速で制御の困難な凝集となりやすく、得られた凝集粒子の中に25μm以上の粗粉が混じったり、凝集体の形状がいびつで不定形の物になるなどの問題を生じる傾向にある。
【0063】
また、電解質を加えて凝集を行う場合には、凝集温度は5℃〜Tgの温度範囲が好ましい。
更に、凝集で得られた凝集粒子(トナー粒子)の安定性を増すためにTg〜Tg+80℃、好ましくはTg+20℃〜Tg+80℃の温度範囲であり、かつ重合体一次粒子の軟化点以下の温度範囲で、凝集した粒子間の融着を起こす熟成工程を加えることが好ましい。熟成工程を加えることにより、トナー粒子の形状も球状に近いものすることができ、形状制御も可能になる。この熟成工程は、通常1時間から24時間であり、好ましくは2時間から10時間である。
【0064】
凝集工程に用いられる反応槽は、通常攪拌槽型の反応槽が用いられ、形状としては、略円筒状のものあるいは略球状のものが好ましく用いられる。反応槽のが略円筒状の場合、底面の形状は特に制限はないが、通常の略円弧状のものが好ましく用いられる。
攪拌効率を良好にするためには、混合分散液の体積は、反応槽の体積の2/3以下が好ましく、3/5以下が更に好ましい。また、極端に混合分散液の体積が反応溶液の体積に比べて小さいと、泡立ちが激しく増粘が大きくなり、粗粉粒子が発生しやすく、攪拌翼の形状によっては攪拌されない場合があり、また、生産効率も低下するので、この比率は、1/10以上が好ましく、1/5以上が更に好ましい。
【0065】
凝集工程に用いる攪拌翼としては、従来公知であり、市販されている各種の形状の攪拌翼を用いることが出来る。
市販の攪拌翼としては、例えば、アンカー翼、フルゾーン翼(神鋼パンテック社製)、サンメラー翼(三菱重工社製)、マックスブレンド翼(住友重機械工業社製)、Hi−Fミキサー翼(綜研化学社製)、ダブルヘリカルリボン翼(神鋼パンテック社製)等の攪拌翼を挙げることができる。また、攪拌槽にはバッフルを設けても良い。
【0066】
通常はこれらの攪拌翼の中から、反応液の粘度その他の物性、あるいは反応形態、反応槽の形状及び大きさ等により好適なものを選択し使用されるが、好ましい攪拌翼としては具体的には、ダブルヘリカルリボン翼またはアンカー翼が挙げられる。
洗浄及び乾燥工程
熟成終了後、50℃以下に冷却し濾過してトナーケーキを得る。ついでこのトナーケーキを電気伝導度が1μS以下の脱塩水で懸洗脱水し、伝導度が2μS以下になるまで繰り返し洗浄する。洗浄脱水の工程おいて、フィルタードライヤーやフィルタープレス、スーパーデカンタ等の装置を用いるのが好ましい。洗浄後、トナーケーキを取り出し乾燥する。乾燥機としては、通常凍結乾燥機、オーブン乾燥機やフラッシュドライヤー(セイシン企業製)等の送風乾燥機、フィルタードライヤー等が挙げられる。
その他の添加剤
また、本発明のトナーは、必要により流動化剤等の添加剤と共にもちいることができ、そのような流動化剤としては、具体的には、疎水性シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム等の微粉末を挙げることができ、通常、バインダー樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部用いられる。混合機としては、ケミカルミキサー、ヘンシェルミキサー、アキシャルミキサー(杉山重工製)等が挙げられる。
【0067】
さらに、本発明のトナーは、マグネタイト、フェライト、酸化セリウム、チタン酸ストロンチウム、導電性チタニア等の無機微粉末やスチレン樹脂、アクリル樹脂等の抵抗調節剤や滑剤などが内添剤又は外添剤として用いられる。これらの添加剤の使用量は所望する性能により適宜選定すれば良く、通常バインダー樹脂100重量部に対し0.05〜10重量部程度が好適である。
【0068】
本発明の静電荷像現像用トナーは2成分系現像剤又は非磁性1成分系現像剤のいずれの形態で用いてもよい。2成分系現像剤として用いる場合、キャリアとしては、鉄粉、マグネタイト粉、フェライト粉等の磁性物質またはそれらの表面に樹脂コーティングを施したモノや磁性キャリア等公知のものを用いることができる。樹脂コーティングキャリアの被覆樹脂としては一般的に知られているスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレンアクリル共重合系樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、フッ素樹脂、またはこれらの混合物等が利用できる。
トナー
上述の各成分を用いて製造された本発明のトナーにおいて、重合体一次粒子と樹脂微粒子の少なくとも一方が架橋された樹脂を使用する。架橋された樹脂を用いた場合テトラヒドロフラン不溶分が高くなり、架橋されていない樹脂を用いた場合には、テトラヒドロフランにほぼ溶解する。また、着色剤は通常テトラヒドロフランには溶解しない。更に、帯電制御剤はテトラヒドロフランに溶解する場合と溶解しない場合があるが、通常、帯電制御剤は他の成分に対してその使用割合が少ないので、これらを考慮して、本発明のトナーのテトラヒドロフラン不溶分が12〜90%に制御される。テトラヒドロフラン不溶分は好ましくは20%以上であり、更に好ましくは45%以上であり、特に好ましくは70%以上である。
【0069】
本発明において最も好ましい実施態様である、重合体一次粒子と樹脂微粒子が共に架橋した樹脂を用いた場合は、トナーのテトラヒドロフラン不溶分は45〜90%、更に好ましくは50〜90%が好適な範囲となる。
また、本発明のトナーは、融点30〜100℃のワックスを含んでいるが、その含有割合は、トナーのバインダー樹脂(重合体一次粒子を構成する樹脂と、樹脂微粒子を構成する樹脂の合計量)100重量部に対し、1重量部以上が好ましく、5重量部以上が更に好ましく、10重量部以上が特に好ましい。また、40重量部以下が好ましく、35重量部以下が更に好ましく、30重量部以下が特に好ましい。
【0070】
また、本発明のトナーを高解像度のプリンターやコピー機に使用する場合、トナーが比較的小粒径であり、粒度分布がシャープである方が、個々のトナー粒子の帯電量が均一になりやすいことから好ましい。
本発明のトナーの体積平均粒径としては好ましくは3〜12μmであり、更に好ましくは4〜10μmであり、特に好ましくは5〜9μmである。また、粒度分布を表す指標として、体積平均粒径(DV)と個数平均粒径(DN)との比(DV/DN)を用いた場合に、DV/DNの値が1.24以下が好ましく、1.22以下が更に好ましく、1.2以下が特に好ましい。DV/DNの値の最小値は1であり、すべての粒子の径が等しいことを意味し、高解像の画像形成には有利ではあるが、実際的に1となるような粒度分布を得ることは極めて困難であり、従って製造上の観点からDV/DNは1.03以上であり、好ましくは1.05以上である。
【0071】
更に、微粉(過小粒径トナー)が多すぎると、感光体カブリ、装置内への飛散が多くなり、帯電量分布が悪くなる傾向となり、また、粗粉(過大粒径トナー)が多すぎると、帯電量分布が悪くなる傾向となり高解像度の画像を形成するには不適当である。例えば、トナーの平均体積粒径が7〜10μmである場合、5μm以下の粒径のトナーが、トナー全体の10重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることが更に好ましい。また15μm以上の粒径のトナーが5重量%以下であることが好ましく、3重量%以下であることが更に好ましい。
【0072】
このような、比較的小粒径であり、粒度分布がシャープであるトナーを製造する場合には、本発明の乳化重合凝集法による製造法が、懸濁重合法によるものや、混練・粉砕法によるものに比べて有利である。
また、トナーの50%円形度は、0.95以上が好ましく、0.96以上が更に好ましい。50%円形度の最大値は1であり、これはトナーが実質的に真球状であることを意味するが、この様なトナーを得ることは困難であるので、製造上の観点から、好ましくは0.99以下である。
好ましい実施態様
ここで、本発明のトナーの好まし数例の実施態様について具体的に説明する。
【0073】
第一の好ましい実施態様は、少なくとも重合体一次粒子及び着色剤一次粒子を凝集した粒子凝集体に、樹脂微粒子を付着又は固着してなるトナーであり、重合体一次粒子のテトラヒドロフラン不溶分が1〜80%、好ましくは40〜80%であり、樹脂微粒子のテトラヒドロフラン不溶分が1〜80%、好ましくは40〜80%であり、かつ、トナーが融点30〜100℃のワックスを含有するものである。
【0074】
第二の好ましい実施態様は、少なくとも重合体一次粒子及び着色剤一次粒子を凝集した粒子凝集体に、樹脂微粒子を付着又は固着してなるトナーであり、重合体一次粒子のテトラヒドロフラン不溶分が1〜80%、好ましくは40〜80%であり、樹脂微粒子は架橋しておらず、かつ、トナーが融点30〜100℃のワックスを含有するものである。
【0075】
第三の好ましい実施態様は、少なくとも重合体一次粒子及び着色剤一次粒子を凝集した粒子凝集体に、樹脂微粒子を付着又は固着してなるトナーであり、重合体一次粒子は架橋しておらず、樹脂微粒子のテトラヒドロフラン不溶分が1〜80%、好ましくは40〜80%であり、かつ、トナーが融点30〜100℃のワックスを含有するものである。
【0076】
これら三つの好ましい態様において、重合体一次粒子は、融点30〜100℃のワックス微粒子をシードとして乳化重合によって得たものを用いるのが更に好ましい。
更に、これらの内で重合体一次粒子と樹脂微粒子のテトラヒドロフラン不溶分が共に40〜80%であるのが最も好ましい。
【0077】
上記の好ましい実施態様で優れた効果が発揮される理由は必ずしも明確ではないが、以下の様に推定している。
定着温度幅を広くする方法としては、低分子量の樹脂と高分子量の樹脂を混合して、分子量分布を広げる方法があるが、この場合は低分子量成分の影響で、高温における定着時の表面平滑性が劣ってしまうため、OHP透明性が不十分である。一方、架橋した樹脂を重合体一次粒子及び/または樹脂微粒子に用いた場合、分子間の立体的な絡み合いが生じていると考えられ、それによって、低分子両性分の影響が押さえられ、低温から高温までの表面平滑性が確保されてOHP透明性が優れるものと推定している。
【0078】
そして、架橋樹脂を用いたトナーに低融点ワックスを用いることで、離型性が良好となり、更に定着温度幅を広げることができる。また、ワックスの融点が30〜100℃であれば、水の沸点以下でワックスが融解するため、水中でワックスを乳化分散させることができ、本発明の乳化重合凝集法によってトナーを製造する上で非常に有利である。
【0079】
更に、重合体一次粒子が、ワックス微粒子をシードとして乳化重合を行って得たものである場合には、トナー中にワックス微粒子が比較的均一に分布した構造となり、定着時のトナーからのワックスの排出が良好となり、定着性が向上するものと推定している。
【0080】
【実施例】
以下に実施例により本発明を具体的に説明する。
以下の例で「部」とあるのは「重量部」を意味する。また、平均粒径、重量平均分子量、50%円形度、定着温度幅、帯電量、及び耐ブロッキング性は、それぞれ下記の方法により測定した。
【0081】
体積平均粒径、体積粒径5μm以下及び15μm以上のトナー粒子の割合:ホリバ社製LA−500、日機装社製マイクロトラックUPA、コールター社製コールターカウンターマルチサイザーII型(コールターカウンターと略)により測定した。
【0082】
重量平均分子量(Mw)、分子量ピーク(Mp):ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した(装置:東ソー社製GPC装置HLC-8020、カラム:Polymer Laboratory社製PL-gel Mixed-B 10μ、溶媒:THF、試料濃度:0.1wt%、検量線:標準ポリスチレン)
50%円形度:シスメックス社製フロー式粒子像分析装置FPIA-2000にてトナーを測定し、下記式より求められた値の50%における累積粒度値に相当する円形度を用いた。
【0083】
円形度=粒子投影面積と同じ面積の円の周長/粒子投影像の周長
定着温度幅:未定着のトナー像を担持した記録紙を用意し、加熱ローラの表面温度を100℃から220℃まで変化させ、定着ニップ部に搬送し、排出された時の定着状態を観察した。定着時に加熱ローラにトナーのオフセットが生じず、定着後の記録紙上のトナーが十分に記録紙に接着している温度領域を定着温度領域とした。
【0084】
定着機の加熱ローラのうち、ソフトローラは、芯金としてアルミニウム、弾性体層としてJIS-A規格によるゴム硬度3゜のジメチル系の低温加硫型シリコーンゴム1.5mm厚、離型層としてPFA(テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)50μm厚が用いられており、直径は30mm、日本ゴム協会規格SRIS 0101に準拠して測定される定着ローラ表面のゴム硬度は80である。ソフトローラによる評価は、シリコンオイルの塗布なしで、ニップ幅は4mm又は31mmで評価した。定着速度は120mm/sと30mm/sで実施した。
【0085】
なお、評価範囲が100から220℃なので、定着温度の上限が220℃と記載のものについては、定着温度の真の上限はさらに高い可能性がある。
OHP透明性:上記定着ローラを用い、OHPシート状の未定着のトナー像を、シリコンオイルの塗布なし、定着速度30mm/s、180℃の条件で定着させ、分光光度計(日立製作所社製 U−3210)で、400nm〜700の波長範囲で透過率を測定し、最も透過率の高かった波長における透過率(最大透過率(%))と最も透過率の低かった波長における透過率(最小透過率(%))の差(最大透過率−最小透過率)値として用いた。
【0086】
帯電量:トナーを非磁性1成分の現像層(カシオ社製ColorPagePrestoN4現像層)に投入し、ローラを一定数回転させた後、ローラ上のトナーを吸引し、帯電量(東芝ケミカル製ブローオフにて測定)と吸引したトナー重量から単位重量あたりの帯電量を求めた。
耐ブロッキング性:現像用トナー10gを円筒形の容器に入れ、20gの加重をのせ、50℃の環境下に5時間放置した後トナーを容器から取り出し、上から加重をかけることで凝集の程度を確認した。
○:凝集なし
△:凝集しているが軽い加重で崩れる
×:凝集していて加重をかけても崩れない
テトラヒドロフラン不溶分:トナー、重合体一次粒子、樹脂微粒子のテトラヒドロフラン不溶分の測定は、試料1gをテトラヒドロフラン50gに加え25℃で24時間静置溶解し、セライト10gを用いて濾過(なお、本件で使用した濾紙は、桐山濾紙製、No. 5C し、濾液の溶媒を留去してテトラヒドロフラン可溶分を定量し、トナー仕込み量から差し引いてテトラヒドロフラン不溶分を算出した。
【0087】
ワックスの融点:セイコー製DSC−20を用いて、昇温速度10℃/minで測定を行い、DSCカーブにおいて最大の吸熱を示すピークの頂点の温度をワックスの融点とした。
[実施例ー1]
(ワックス分散液−1)
脱塩水68.33部、ベヘン酸ベヘニルを主体とするエステル混合物(ユニスターM-2222SL、日本油脂製)30部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ネオゲンSC、第一工業製薬製、有効成分66%)1.67部を混合し、90℃にて高圧剪断をかけ乳化し、エステルワックス微粒子の分散液を得た。LA-500で測定したエステルワックス微粒子の平均粒径は340nmであった。
(重合体一次粒子分散液−1)
攪拌装置(3枚翼)、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込み装置を備えた反応器にワックス分散液−1 35部、10%ネオゲンSC水溶液5.3部、脱塩水385部を仕込み、窒素気流下で90℃に昇温し、8%過酸化水素水溶液1.6部、8%アスコルビン酸水溶液1.6部を添加した。
【0088】
その後、下記のモノマー類・乳化剤水溶液の混合物を重合開始から5時間かけて、開始剤水溶液を重合開始から6時間かけて添加し、さらに30分保持した。
[モノマー類]
スチレン 79部(277g)
アクリル酸ブチル 21部
メチルメタアクリル酸 3部
トリクロロブロモメタン 0.5部
2-メルカプトエタノール 0.01部
ジビニルベンゼン 0.8部
[乳化剤水溶液]
10%ネオゲンSC水溶液 2.7部
脱塩水 23部
[開始剤水溶液]
8%過酸化水素水溶液 9部
8%アスコルビン酸水溶液 9部
重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体分散液を得た。重合体のTHF可溶分の重量平均分子量は116,000、UPAで測定した平均粒子径は197nmであった。
(着色剤微粒子分散液−1)
ピグメントブルー15:3の水分散液(EP-700 Blue GA、大日精化製、固形分35%)
UPAで測定した平均粒径は150nmであった。
(帯電制御剤微粒子分散液−1)
4,4'-メチレンビス〔2-〔N-(4-クロロフェニル)アミド〕-3-ヒドロキシナフタレン〕20部、アルキルナフタレンスルホン酸塩4部、脱塩水76部をサンドグラインダーミルにて分散し、帯電制御剤微粒子分散液を得た。UPAで測定した平均粒径は200nmであった。
現像用トナーの製造−1
重合体一次粒子分散液−1 100部(90g:固形分として)
着色剤微粒子分散液−1 6.7部(固形分として)
帯電制御剤微粒子分散液−1 0.65部(固形分として)
上記の各成分を用いて、以下の手順によりトナーを製造した。
【0089】
反応器(容積1リットル、バッフル付きアンカー翼)に重合体一次粒子分散液と着色剤微粒子分散液を添加し、均一に混合した。得られた混合分散液を攪拌しながら5%NaCl水溶液を滴下した(固形分として3部)。その後攪拌しながら70分かけて50℃に昇温して15分保持し、帯電制御剤微粒子分散液−1を添加して45分かけて60℃に昇温して1時間保持した。10%ネオゲンSC水溶液(固形分として1部)を添加してから45分かけて95℃に昇温して6時間保持した。その後冷却し、濾過、水洗し、乾燥することによりトナー(トナー--1)を得た。
【0090】
このトナー100部に対し、疎水性の表面処理をしたシリカを0.6部混合攪拌し、現像用トナー(現像用トナー−1)を得た。
トナーの評価−1
現像用トナー−1のコールターカウンターによる体積平均粒径は6.6μm、体積粒径の5μm以下の割合は11%、15μm以上の割合は2.7%、体積平均粒径と数平均粒径の比は1.15であった。50%円形度は0.95であった。
【0091】
現像用トナー−1の粘弾性tanδは、温度100〜200℃において最低値が0.77、最高値が0.99であった。また定着性は、定着速度120mm/Sでは150〜220℃で定着し、定着速度30mm/Sでは110〜220℃で定着した。OHP透明性は70%だった。
トナー−1の帯電量は-12μC/g、現像用トナー−1の帯電量は-33μC/gだった。
耐ブロッキング性は○だった。
[比較例ー1]
(重合体一次粒子分散液−2)
攪拌装置(3枚翼)、加熱冷却装置、濃縮装置、及び各原料・助剤仕込み装置を備えた反応器に実施例1で使用したワックス分散液−1 35部、10%ネオゲンSC水溶液5.3部、脱塩水385部を仕込み、窒素気流下で90℃に昇温し、8%過酸化水素水溶液1.6部、8%アスコルビン酸水溶液1.6部を添加した。
【0092】
その後、下記のモノマー類・乳化剤水溶液の混合物を重合開始から5時間かけて、開始剤水溶液を重合開始から6時間かけて添加し、さらに30分保持した。
[モノマー類]
スチレン 79部(277g)
アクリル酸ブチル 21部
メチルメタアクリル酸 3部
トリクロロブロモメタン 0.5部
2-メルカプトエタノール 0.01部
[乳化剤水溶液]
10%ネオゲンSC水溶液 2.7部
脱塩水 23部
[開始剤水溶液]
8%過酸化水素水溶液 9部
8%アスコルビン酸水溶液 9部
重合反応終了後冷却し、乳白色の重合体分散液を得た。重合体のTHF可溶分の重量平均分子量は116,000、UPAで測定した平均粒子径は197nmであった。
現像用トナーの製造−2
重合体一次粒子分散液−2 100部(90g:固形分として)
着色剤微粒子分散液−1 6.7部(固形分として)
帯電制御剤微粒子分散液−1 0.65部(固形分として)
上記の各成分を用いて、以下の手順によりトナーを製造した。着色剤微粒子分散液−1及び帯電制御剤微粒子分散液−1は、実施例1で使用したものと同じである。
【0093】
反応器(容積1リットル、バッフル付きアンカー翼)に重合体一次粒子分散液と着色剤微粒子分散液を添加し、均一に混合した。得られた混合分散液を攪拌しながら5%NaCl水溶液を滴下した(固形分として3部)。その後攪拌しながら70分かけて50℃に昇温して15分保持し、帯電制御剤微粒子分散液−1を添加して45分かけて60℃に昇温して1時間保持した。10%ネオゲンSC水溶液(固形分として1部)を添加してから45分かけて95℃に昇温して6時間保持した。その後冷却し、濾過、水洗し、乾燥することによりトナー(トナー−2)を得た。
【0094】
このトナー100部に対し、疎水性の表面処理をしたシリカを0.6部混合攪拌し、現像用トナー(現像用トナー−2)を得た。
トナーの評価−2
現像用トナー−2のコールターカウンターによる体積平均粒径は5.8μm、体積粒径の5μm以下の割合は30%、15μm以上の割合は2.3%、体積平均粒径と数平均粒径の比は1.16であった。50%円形度は0.99であった。
【0095】
現像用トナー2の粘弾性tanδは、温度100〜200℃において最低値が1.09、最高値が7.6であった。また定着性は、定着速度120mm/Sでは180〜200℃で定着し、定着速度30mm/Sでは130〜160℃で定着した。OHP透明性はホットオフセットしてしまったため測定できなかった。
トナー−2の帯電量は+2μC/g、現像用トナー−2の帯電量は-8μC/gだった。耐ブロッキング性は○だった。
【0096】
実施例1と比較例1の評価結果を、表1にまとめた。
【0097】
【表1】
Figure 0003877046
【0098】
【表2】
Figure 0003877046
【0099】
【発明の効果】
本発明の静電荷像現像用トナーは、高解像度、低温定着性、耐オフセット性、OHP透明性に優れている。

Claims (5)

  1. 少なくとも重合体一次粒子及び着色剤一次粒子を凝集した粒子凝集体からなる静電荷像現像用トナーにおいて、温度100〜200℃の範囲における粘弾性tanδの値が0.1〜2の範囲にあることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 温度100〜200℃の範囲における粘弾性tanδの値の最高値Dmaxと最低値Dminの差が0.7以下であることを特徴とする請求項1の静電荷像現像用トナー。
  3. トナーのテトラヒドロフラン不溶分が20〜90重量%である請求項1又は2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 重合体一次微粒子のテトラヒドロフラン不溶分が10〜80重量%である請求項1乃至のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 重合体一次粒子が、ワックス微粒子をシードとして乳化重合して得られたものである請求項1乃至のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
JP2000376933A 2000-12-12 2000-12-12 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP3877046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376933A JP3877046B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376933A JP3877046B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002182427A JP2002182427A (ja) 2002-06-26
JP3877046B2 true JP3877046B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18845723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376933A Expired - Fee Related JP3877046B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877046B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4047734B2 (ja) 2002-03-20 2008-02-13 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP2004101814A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 電子写真感光体及び電子写真装置
JP4640230B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-02 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナー
JP6838273B2 (ja) * 2015-03-12 2021-03-03 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
JP7302221B2 (ja) 2019-03-26 2023-07-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002182427A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6656653B2 (en) Toner for the development of electrostatic image and method for producing the same
US7169526B2 (en) Toner for the development of electrostatic image and the production process thereof
JP4236828B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP5671993B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法及びトナー
JP2012008559A (ja) 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法
JP5742309B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3875032B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2011180298A (ja) 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法
JP4115312B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3877046B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2005004025A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4835628B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3917009B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2002196525A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP5630053B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法
JP5617528B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法及びトナー
JP4256632B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3877059B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3967085B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの定着方法
JP4189601B2 (ja) トナー、トナーの製造方法、画像形成方法
JP3936544B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及びトナーの定着方法
JP3961231B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2002278153A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP5088470B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2012215882A (ja) 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3877046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees