JP2001233001A - 車輪用軸受ユニットとその製造方法 - Google Patents

車輪用軸受ユニットとその製造方法

Info

Publication number
JP2001233001A
JP2001233001A JP2000045479A JP2000045479A JP2001233001A JP 2001233001 A JP2001233001 A JP 2001233001A JP 2000045479 A JP2000045479 A JP 2000045479A JP 2000045479 A JP2000045479 A JP 2000045479A JP 2001233001 A JP2001233001 A JP 2001233001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
wheel
rotating
mounting flange
bearing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000045479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896751B2 (ja
JP2001233001A5 (ja
Inventor
Takeyasu Kaneko
剛康 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18568055&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001233001(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP2000045479A priority Critical patent/JP3896751B2/ja
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to EP01104287A priority patent/EP1127713B1/en
Priority to US09/789,846 priority patent/US6672679B2/en
Priority to DE60142319T priority patent/DE60142319D1/de
Publication of JP2001233001A publication Critical patent/JP2001233001A/ja
Priority to US10/601,594 priority patent/US20040012248A1/en
Priority to US11/035,098 priority patent/US7047645B2/en
Publication of JP2001233001A5 publication Critical patent/JP2001233001A5/ja
Publication of JP3896751B2 publication Critical patent/JP3896751B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/04Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body not integral with rim, i.e. disc body and rim being manufactured independently and then permanently attached to each other in a second step, e.g. by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0026Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the radial type, e.g. splined key
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49533Hub making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49533Hub making
    • Y10T29/49535Hub making with assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49533Hub making
    • Y10T29/49536Hub shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49696Mounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/497Pre-usage process, e.g., preloading, aligning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49945Assembling or joining by driven force fit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハブ8の回転中心に対する、このハブ8に設
けた取付フランジ13の取付面28の面精度を向上さ
せ、制動時に於けるジャダーの発生防止を図る。 【解決手段】 上記取付フランジ13の一部で上記取付
面28と反対面に、スタッド24を圧入固定する為の取
付孔23の開口部を囲む状態で、突出部27を設ける。
このスタッド24を取付孔23に圧入する事に伴う変形
が、上記取付面28に及ばなくなって、上記課題を解決
できる。或は、この取付面28の仕上加工を、上記スタ
ッド24を圧入固定後に行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車の車輪並
びにロータ或はドラム等の制動用回転体を支持する為の
車輪用軸受ユニット、及び、この様な車輪用軸受ユニッ
トの製造方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車輪を構成するホイール1及び
制動装置であるディスクブレーキを構成するロータ2
は、例えば図8に示す様な構造により、懸架装置を構成
するナックル3に回転自在に支承している。即ち、この
ナックル3に形成した円形の支持孔4部分に、本発明の
対象となる車輪用軸受ユニット5を構成する、静止輪で
ある外輪6を、複数本のボルト7により固定している。
一方、上記車輪用軸受ユニット5を構成するハブ8に上
記ホイール1及びロータ2を、複数本のスタッド9とナ
ット10とにより結合固定している。
【0003】上記外輪6の内周面には、それぞれが静止
側軌道面である複列の外輪軌道11a、11bを、外周
面には結合フランジ12を、それぞれ形成している。こ
の様な外輪6は、この結合フランジ12を上記ナックル
3に、上記各ボルト7で結合する事により、このナック
ル3に対し固定している。
【0004】これに対して、上記ハブ8の外周面の一部
で、上記外輪6の外端開口(外とは、自動車への組み付
け状態で幅方向外側となる部分を言い、図1〜4、6、
8の左側。反対に、自動車への組み付け状態で幅方向中
央側となる、図1〜4、6、8の右側を内と言う。)か
ら突出した部分には、取付フランジ13を形成してい
る。上記ホイール1及びロータ2はこの取付フランジ1
3の片側面(一般的には、図示の様に外側面)に、上記
各スタッド9とナット10とにより、結合固定してい
る。又、上記ハブ8の中間部外周面で、上記複列の外輪
軌道11a、11bのうちの外側の外輪軌道11aに対
向する部分には、内輪軌道14aを形成している。更
に、上記ハブ8の内端部に形成した小径段部15に、内
輪16を外嵌固定している。そして、この内輪16の外
周面に形成した内輪軌道14bを、上記複列の外輪軌道
11a、11bのうちの内側の外輪軌道11bに対向さ
せている。
【0005】これら各外輪軌道11a、11bと各内輪
軌道14a、14bとの間には、それぞれが転動体であ
る玉17、17を複数個ずつ、それぞれ保持器18、1
8により保持した状態で転動自在に設けている。この構
成により、背面組み合わせである複列アンギュラ型の玉
軸受を構成し、上記外輪6の内側に上記ハブ8を、回転
自在に、且つ、ラジアル荷重及びスラスト荷重を支承自
在に支持している。尚、上記外輪6の両端部内周面と、
上記ハブ8の中間部外周面及び上記内輪16の内端部外
周面との間には、それぞれシールリング19a、19b
を設けて、上記各玉17、17を設けた空間と外部空間
とを遮断している。更に、図示の例は、駆動輪(FR車
及びRR車の後輪、FF車の前輪、4WD車の全輪)用
の車輪用軸受ユニット5である為、上記ハブ8の中心部
に、スプライン孔20を形成している。そして、このス
プライン孔20に、等速ジョイント21のスプライン軸
22を挿入している。
【0006】上述の様な車輪用転がり軸受ユニット5の
使用時には、図8に示す様に、外輪6をナックル3に固
定すると共に、ハブ8の取付フランジ13に、図示しな
いタイヤを組み合わせたホイール1及びロータ2を固定
する。又、このうちのロータ2と、上記ナックル3に固
定した、図示しないサポート及びキャリパとを組み合わ
せて、制動用のディスクブレーキを構成する。制動時に
は、上記ロータ2を挟んで設けた1対のパッドを、この
ロータ2の両側面に押し付ける。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】自動車の制動時にしば
しば、ジャダーと呼ばれる、不快な騒音を伴う振動が発
生する事が知られている。この様な振動の原因として
は、ロータ2の側面とパッドのライニングとの摩擦状態
の不均一等、各種の原因が知られているが、上記ロータ
2の振れも、大きな原因となる事が知られている。即
ち、このロータ2の側面はこのロータ2の回転中心に対
して、本来直角となるべきものであるが、不可避的な製
造誤差により、完全に直角にする事は難しい。この結
果、自動車の走行時に上記ロータ2の側面は、多少とは
言え、回転軸方向(図8の左右方向)に振れる事が避け
られない。この様な振れ(図8の左右方向への変位量)
が大きくなると、制動の為に1対のパッドのライニング
を上記ロータ2の両側面に押し付けた場合に、上記ジャ
ダーが発生する。
【0008】この様な原因で発生するジャダーを抑える
為には、上記ロータ2の側面の軸方向に関する振れ(ア
キシアル振れ)を抑える(向上させる)事が重要とな
る。そして、この振れを抑える為には、上記ハブ8の回
転中心に対する取付フランジ13の取付面(上記取付フ
ランジ13の片側面)の直角度と、この取付面自体の面
精度とを向上させる必要がある。これら直角度及び面精
度に影響を及ぼす要素は、それぞれ複数ずつ存在する
が、特に影響の大きい要素としては、直角度に関して
は、上記取付面と軌道面(外輪軌道11a、11b及び
内輪軌道14a、14b)との平行度が、面精度に就い
ては熱処理変形及びスタッド9の圧入固定に伴う弾性変
形或は塑性変形がある。又、このうちの平行度を高める
為には、ハブ8の構成各部のうち、上記取付フランジ1
3の取付面と中間部外周面に形成した内輪軌道14a及
び内端部に形成した小径段部15との位置関係、並びに
これら各部の形状及び寸法を、精度良く仕上げる事が必
要である。このうちの内輪軌道14a及び小径段部15
の形状及び寸法の精度を、上記取付面との関係で高めれ
ば、この取付面の上記ハブ8の回転中心に対する直角度
を向上させる事ができる。又、上記取付面から熱処理変
形及び上記弾性変形或は塑性変形を取り除けば、この取
付面の面精度を向上させる事ができる。
【0009】ロータ2の振れに結び付く、上記取付フラ
ンジ13の振れを防止する為の技術としては、例えば特
開平10−217001号公報に記載されたものがあ
る。但し、この公報に記載された従来技術は、基準面と
して本来必要でない面を精密仕上する為、徒にコストが
嵩むだけでなく、構成各部を熱処理する事に就いての考
慮はなされていない。これに対して、上記内輪軌道14
a及び小径段部15には、表面を硬化させる為に、高周
波焼き入れ等の熱処理を施す必要がある。そして、これ
ら内輪軌道14a及び小径段部15の形状及び寸法は、
この様な熱処理に伴って多少なりとも変化する為、上記
公報に記載された従来技術では、上述の様に各部の精度
を十分に向上させる事は難しい。しかも、上記公報に記
載された発明の場合には、ハブの外周面に、それぞれが
このハブとは別体とされた1対の内輪を固定する構造で
ある為、これら各内輪の端面と内輪軌道との誤差等が、
取付フランジの取付面と内輪軌道との平行度の誤差とし
て入り込む。更には、ハブと内輪との当接部を、上記取
付フランジの取付面を基準として加工していない為、上
記取付面と内輪軌道との平行度を十分に向上させる事は
難しい。
【0010】又、従来から、取付フランジ13の振れと
ロータ2自体の形状誤差に基づく振れとを相殺する為、
車輪用軸受ユニット5とロータ2とを選択して組み合わ
せたり、或は車輪用軸受ユニット5とロータ2とを組み
合わせた後、このロータ2の側面を加工する等を行なう
場合もあった。ところが、前者の場合には組み合わせの
為の選択作業が面倒になり、後者の場合には加工の為の
機械装置が複雑化、大型化する等、何れもコストが嵩む
原因となる。
【0011】更には、上述した何れの従来構造の場合
も、取付フランジ13にスタッド9を固定する事に伴
う、この取付フランジ13の取付面の変形に就いては考
慮していなかった。この様な取付面の変形に就いて考慮
した技術として従来から、特開平11−294425号
公報に記載されたものが知られている。この公報に記載
された従来技術は、スタッドの基端部を取付フランジに
形成した取付孔に圧入固定する為、このスタッドの基端
部外周面に形成したセレーション部を、この取付孔の軸
方向中間部に位置させるものである。より具体的には、
取付フランジの両側面から上記セレーション部の端縁ま
での距離を、この取付フランジの厚さの13%以上確保
するとしている。
【0012】この様な従来構造は、単にスタッド圧入に
伴う取付面の変形を考慮しただけのものであって、余り
効果は期待できない。即ち、取付面からセレーション部
の端縁までの距離を、上記取付フランジの厚さの13%
程度離しても、上記取付面がジャダー発生に影響を及ぼ
す程度変形する可能性が高い。これに対して、上記距離
を大きくすべく、上記セレーション部の幅を狭くする
と、上記スタッドの回転防止が不確実になる。本発明の
車輪用軸受ユニットとその製造方法は、この様な事情に
鑑みて発明したものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の車輪用軸受ユニ
ットとその製造方法のうち、請求項1〜2に記載した車
輪用軸受ユニットは、前述した従来の車輪用軸受ユニッ
トと同様に、静止側周面に静止側軌道面を有し、使用状
態で懸架装置に支持固定される静止輪と、回転側周面に
その表面を熱処理硬化された回転側軌道面を有する回転
輪と、この回転側軌道面と上記静止側軌道面との間に設
けられた複数個の転動体と、上記回転輪の外周面に設け
られて、使用状態でその片側面である取付面に制動用回
転体及び車輪を結合固定する取付フランジと、この取付
フランジの複数個所に形成された取付孔にそれぞれの基
端部を圧入固定した状態で、それぞれの先端部を上記取
付面から突出させた複数本のスタッドとを備える。
【0014】特に、本発明の車輪用軸受ユニットのう
ち、請求項1に記載した車輪用軸受ユニットに於いて
は、この取付フランジの他側面で少なくとも上記各取付
孔の端部開口を囲む部分は、他の部分よりも軸方向に突
出して、これら各取付孔の周囲部分を他の部分よりも厚
肉にしている。
【0015】又、請求項2に記載した車輪用軸受ユニッ
トに於いては、上記取付フランジの取付面は、上記回転
側軌道面を熱処理すると共に、上記各スタッドの基端部
を上記各取付孔に圧入固定した後に、所定の形状に加工
されたものである。
【0016】更に、請求項4に記載した車輪用軸受ユニ
ットの製造方法は、回転輪のうちで回転側軌道面を熱処
理硬化させると共に、取付フランジの各取付孔に各スタ
ッドの基端部を圧入固定した後、この取付フランジの取
付面を所定の形状に加工し、次いで、上記回転側軌道面
を、この取付面を基準面として利用する事により、所定
の形状及び寸法に加工する。
【0017】
【作用】上述の様に構成する本発明の車輪用軸受ユニッ
トとその製造方法によれば、スタッドの基端部を取付フ
ランジに形成した取付孔に圧入固定する事に伴う、この
取付フランジの取付面の変形の影響をなくす事ができ
る。即ち、請求項1に記載した車輪用軸受ユニットによ
れば、各スタッドの基端部と各取付孔との締り嵌めによ
る嵌合を、取付面から大きく離れた、他側面側の突出部
で行なう事ができる。この為、上記各スタッドの圧入に
伴う変形が、上記取付面にまで及びにくくなって、この
取付面の面精度を確保できる。又、請求項2、4に記載
した車輪用軸受ユニットとその製造方法によれば、各取
付孔に各スタッドの基端部を圧入する事で、取付フラン
ジの取付面の面精度が悪化しても、その後の加工により
悪化した部分が削り取られる為、上記圧入による面精度
の悪化の影響をなくせる。この結果、取付フランジに固
定した制動用回転体の振れを抑えて、制動時にジャダー
が発生する事を防止できる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜3は、請求項1に対応す
る、本発明の実施の形態の第1例を示している。静止輪
である外輪6の外周面には、この外輪6をナックル3
(図8)に結合固定する為の結合フランジ12を設けて
いる。又、静止側周面である、上記外輪6の内周面に
は、それぞれが静止側軌道面である、複列の外輪軌道1
1a、11bを形成している。これら各外輪軌道11
a、11bを含む、上記外輪6の中間部内周面で図1の
上半部に斜格子で示す部分は、高周波焼き入れにより、
全周に亙り硬化させている。
【0019】又、回転輪に相当するハブ8と内輪16と
の外周面で、上記各外輪軌道11a、11bに対向する
部分には、それぞれが回転側軌道面に相当する内輪軌道
14a、14bを設けている。即ち、上記ハブ8の中間
部外周面に直接内輪軌道14aを形成すると共に、この
ハブ8の内端部に形成した小径段部15に、その外周面
に内輪軌道14bを形成した内輪16を外嵌固定してい
る。この内輪16は、SUJ2の如き軸受鋼等の硬質金
属により造り、心部まで焼き入れ硬化させている。又、
上記ハブ8の中間部外端寄り部分で、上記外輪6の外端
開口から突出した部分には、車輪を構成するホイール1
及び制動用回転体であるロータ2(図8)或はドラムを
固定する為の取付フランジ13を設けている。
【0020】この取付フランジ13の円周方向複数個所
で、上記ハブ8の回転中心をその中心とする同一円周上
には、それぞれ取付孔23を形成し、この取付孔23
に、それぞれスタッド24の基端部を内嵌固定してい
る。このスタッド24は、その基端面に鍔部25を、中
間部外周面の基端寄り部分にセレーション部26を、そ
れぞれ形成している。この様なスタッド24は上記取付
孔23に、内側から外側(図1〜2の右から左)に挿通
し、上記セレーション部26を上記取付孔23に圧入す
ると共に、上記鍔部25を上記取付フランジ13の内側
面に突き当てる。
【0021】特に、本例の場合には、上記取付フランジ
13の他側面である内側面(図1〜3の右側面)で上記
各取付孔23の端部開口を囲む部分に、他の部分よりも
軸方向内方に突出する突出部27を形成している。そし
て、上記各取付孔23の周囲部分を、他の部分、即ちこ
れら各取付孔23の開口周縁部から円周方向に外れた部
分よりも厚肉にしている。そして、上記セレーション部
26は、上記各取付孔23のうちで上記突出部27に対
応する部分に、圧入している。尚、上記突出部27は、
全周に亙り連続して形成しても良いが、軽量化と次述す
る取付面28の変形防止とを考慮した場合には、上記各
取付孔23毎に独立させ、円周方向に関して間欠的に設
ける事が好ましい。
【0022】本例の場合、上述の様な突出部27を、上
記取付フランジ13の内側面に設ける事により、この取
付フランジ13の取付面28に、ジャダー防止の面から
有害となる変形が生じる事を防止している。即ち、本例
の場合には、上記取付フランジ13の片側面である外側
面(図1〜3の左側面)を、前記ホイール1及びロータ
2を取り付けるべき取付面28としている。ジャダーの
発生を防止する為には、この取付面28の形状精度が悪
化する事を極力防止する必要があるが、上記スタッド2
4のセレーション部26を上記取付孔23に圧入する
と、上記取付フランジ13がこの取付孔23の近傍部分
で多少なりとも変形する。この変形が、上記取付フラン
ジ13の外側面である上記取付面28にまで及び、この
取付面28が凸方向に変形すると、この取付面28に対
し結合固定した、上記ロータ2の振れが大きくなりがち
になる。
【0023】これに対して本例の場合には、上記取付フ
ランジ13の内側面に上記突出部27を形成し、この突
出部27の内側部分で、上記セレーション部26と上記
取付孔23とを締り嵌めで嵌合させているので、嵌合に
基づく変形が上記取付面28にまで達する事がない。言
い換えれば、上記取付孔23に上記スタッド24の基端
部に設けたセレーション部26を圧入した場合でも、上
記取付面28が凸方向に変形する事がない。又、この様
な変形を防止する為に、上記セレーション部26の幅を
特に狭くする必要がないので、上記スタッド24の回転
防止を確実に行なえる。更に、図示の例では、上記取付
孔23の端部で、上記取付面28側開口部に、座ぐり加
工或は旋削加工等により、面取り状の大径部を形成して
いるので、上記セレーション部26の圧入に基づく、上
記取付面28の凸方向への変形を、より確実に防止でき
る。
【0024】又、上記ハブ8の外周面で図1〜2の上半
部に斜格子で示す部分は、高周波焼き入れにより、全周
に亙り硬化させている。即ち、素材に旋削加工を施して
上記ハブ8とした後、上記斜格子部分に高周波焼き入れ
処理を施す。このうち、上記取付フランジ13の基端部
分は、走行時にこの取付フランジ13に加わる大きなモ
ーメントに拘らず、この基端部分が塑性変形するのを防
止する為に硬化させる。又、前記内輪軌道14a部分
は、次述する玉17、17との当接部に加わる大きな面
圧に拘らず、この内輪軌道14aに圧痕が形成されるの
を防止する為に硬化させる。又、上記小径段部15は、
前記内輪16から加わる大きなラジアル荷重に拘らず、
この小径段部15が塑性変形するのを防止する為に硬化
させる。更には、この小径段部15と上記内輪軌道14
aとの間部分は、走行時に加わる大きなモーメント荷重
やスラスト荷重に拘らず、この間部分が塑性変形するの
を防止する為に硬化させる。
【0025】又、前記各外輪軌道11a、11bと上記
内輪軌道14a、14bとの間には、それぞれが転動体
である複数個の玉17、17を、それぞれ保持器18、
18により保持した状態で、転動自在に設けている。こ
の構成により、前記外輪6の内径側に上記ハブ8を回転
自在に支持し、ナックル3に対してホイール1を含む車
輪及びロータ2を回転自在に支持できる様にする。尚、
上記外輪6の両端部内周面と、上記ハブ8の中間部外周
面及び上記内輪16の内端部外周面との間には、それぞ
れシールリング19a、19bを設けて、上記各玉1
7、17を設けた空間と外部空間とを遮断し、この空間
内に封入したグリースの漏洩防止と、この空間内への異
物の進入防止とを図っている。
【0026】上述の様な車輪用軸受ユニット5に於い
て、上記ホイール1及びロータ2を結合固定する為の、
前記取付フランジ13の取付面28は、図1〜2の上半
部に斜格子で示した、上記ハブ8の中間部外周面を熱処
理の一種である高周波焼き入れ処理により硬化させた後
に、所定の形状に加工している。即ち、上記斜格子部分
に高周波熱処理を施して、この斜格子部分を硬化させる
と共に、上記ハブ8に熱処理に基づく変形が生じた後
に、上記取付面28に旋削等の機械加工を施し、この取
付面28を平坦面とする。この際、ロータ2(図8)を
突き当てる部分だけでなく、次述するバッキングプレー
ト29を突き当てる為の部分も平坦面に加工する。
【0027】更に、上記ハブ8の中間部外周面に直接形
成した内輪軌道14a、及びこのハブ8の内端部に形成
した小径段部15の外周面及び段差面は、上記取付フラ
ンジ13の取付孔23に前記各スタッド24の基端部を
圧入固定した後に、図2に示す様に、この取付面28を
基準として所定の形状及び寸法に加工する。
【0028】即ち、この取付面28の一部で上記各スタ
ッド24から外れた部分にバッキングプレート29を突
き当てると共に、このバッキングプレート29と上記取
付フランジ13とを、磁気吸着力等により結合させる。
そして、このバッキングプレート29を回転させる事に
より上記ハブ8を回転させる。この際、このハブ8の回
転中心は、上記取付面28に対し直交する軸となる。そ
こで、シュー30(後述する実施の形態の第2例を示
す、図6〜7参照)を上記ハブ8の外周面に摺接させ、
このハブ8のラジアル方向に亙る位置決めを図りつつ、
図2に破線を付した、上記内輪軌道14aと小径段部1
5の外周面及び段差面とに、研削加工或は精密旋削加工
の如き、これら各面の形状を所望にする為の機械加工を
施す。
【0029】この様な機械加工は、上記取付面28に対
し直交する軸を回転中心としつつ行なうので、この取付
面28と、上記ハブ8の中間部外周面に直接形成した内
輪軌道14a及び上記小径段部15に外嵌した内輪16
(図1)の外周面の内輪軌道14bとの位置関係が、上
記高周波焼き入れ処理に基づく熱変形に拘らず、正規な
ものとなる。この結果、図1に示す様な車輪用軸受ユニ
ット5を組み立てた状態で、上記取付面28の振れを僅
少に抑える事が可能になる。そして、この取付面28の
形状精度は、前述した通り、前記各スタッド24の圧入
固定に拘らず、良好である為、上記取付フランジ13に
結合固定したロータ2(図8)の振れも、僅少に抑える
事ができる。これら一連の工程を略示すると、『素材』
→『旋削』→『高周波焼き入れ』→『取付フランジの取
付面旋削』→『この取付面を基準とする内輪軌道等の研
削』→『スタッド圧入』となる。
【0030】次に、図4〜7は、請求項2〜4に対応す
る、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の
場合には、ハブ8の外周面に設けた取付フランジ13の
取付面28は、このハブ8の中間部外周面で内輪軌道1
4a及び小径段部15を含む、図4、6の上半部に斜格
子で示す部分を熱処理し、更に上記取付フランジ13に
設けた各取付孔23に各スタッド24の基端部を圧入固
定した後、所定の形状に加工している。
【0031】即ち、本例の場合には、図4に示す様に、
上記取付フランジ13に上記各スタッド24を取り付け
固定した状態で、この取付フランジ13の取付面28に
精密仕上加工を施し、この取付面28を所望の形状・寸
法に仕上げている。この為に、上記ハブ8をその中心軸
を中心に回転させつつ、上記取付面28に仕上工具3
1、31を突き当てて、この取付面28に仕上加工を施
している。
【0032】上記各スタッド24の存在に拘らず、上述
の様な仕上加工を容易に行なえる様にする為、本例の場
合には、上記取付フランジ13の取付面28の径方向中
間部に、全周に亙る環状の凹部32を形成している。そ
して、上記各取付孔23の軸方向一端(図4、6の左
端)を、上記凹部32内に開口させている。上記各スタ
ッド24を上記取付フランジ13に取り付け固定した状
態で、これら各スタッド24のうちで上記取付面28か
ら突出した部分(鍔部25を除く部分)は、図4に鎖線
αで示す、上記凹部32の外周縁を含む仮想円筒面と、
同じく鎖線βで示す、内周縁を含む仮想円筒面との間に
存在する、(図5の白抜き部分をその断面とする)円筒
状の仮想空間内に存在する。従って、上記各仕上工具3
1、31による仕上加工時に、これら各仕上工具31、
31と上記各スタッド24とが干渉する事はない。
【0033】上述の様な本例の車輪用軸受ユニットを造
るには、先ず、図4、6の上半部に斜格子で示した、前
記ハブ8の中間部外周面を、熱処理の一種である高周波
焼き入れ処理により硬化させると共に、上記取付フラン
ジ13の各取付孔23に各スタッド24の基端部を圧入
固定する。その後、上記取付面28で上記凹部32を径
方向両側から挟む部分(図5の斜格子部分)を、上記仕
上工具31、31により、所定の形状に加工する。高周
波焼き入れ処理とスタッド24の圧入固定作業との前後
は特に問わないが、焼き入れ処理を容易に行なえる様に
する為、この焼き入れ処理を先に行なう事が好ましい。
【0034】何れにしても本例の場合には、上記斜格子
で示した、上記ハブ8の中間部外周面部分(図4、6)
に高周波熱処理を施して、この斜格子部分を硬化させる
と共に、上記ハブ8に熱処理に基づく変形が生じ、更に
上記取付面28に上記スタッド24の圧入固定に伴う変
形が生じた後に、この取付面28に旋削等の機械加工を
施し、この取付面28を、上記ハブ8の中心軸に対し直
交する平坦面とする。そして、この取付面28を正規の
平坦面とした後、前述した第1例の場合と同様に、この
取付面28を基準面として利用する事により、図6〜7
に示す様にして、図4、6に破線を付した、内輪軌道1
4aと小径段部15の外周面及び段差面とに、研削加工
或は精密旋削加工の如き、これら各面の形状を所望にす
る為の機械加工を施す。
【0035】この様な本例の場合も、上記取付面28
と、上記ハブ8の中間部外周面に直接形成した内輪軌道
14a及び上記小径段部15に外嵌した内輪16(図
1)の外周面の内輪軌道14bとの位置関係が、上記高
周波焼き入れ処理に基づく熱変形や上記スタッド24の
圧入に伴う変形に拘らず、正規なものとなる。この結
果、車輪用軸受ユニットを組み立てた状態で、上記取付
面28の振れを僅少に抑えて、前記取付フランジ13に
結合固定したロータ2(図8)の振れも、僅少に抑える
事ができる。
【0036】尚、本発明は、図示の様な駆動輪用の軸受
ユニットに限らず、従動輪用の軸受ユニットでも同様に
実施できる事は、勿論である。又、図示は省略するが、
請求項1に記載した発明と請求項2に記載した発明とを
組み合わせて実施する事もできる。又、スタッド24の
基端部を圧入固定する為の取付孔23は、単軸加工によ
り形成する事が好ましい。この理由は、この取付孔23
の内径を正確に仕上げて、この内径と上記スタッド24
の基端部の外径との差(圧入代)を一定にする為であ
る。又、複数の取付孔23にそれぞれスタッド24の基
端部を圧入固定する作業は、スタッド24毎に1本ずつ
圧入しても良いが、1個の取付フランジ13に取り付け
る複数本(通常4〜6本)のスタッド24を、同時に総
ての取付孔23に圧入固定する事もできる。取付フラン
ジ13の一部に突出部27を設ける等により、上記各取
付孔23の周囲部分を他の部分よりも厚肉にした場合に
は、上記スタッド24を1本ずつ圧入した場合でも、上
記取付フランジ13の取付面28に有害な変形を生じに
くくできる。更に、複数本のスタッド24を同時に総て
の取付孔23に圧入固定すれば、上記取付面28の変形
をより少なく抑える事ができる。尚、請求項2に記載し
た発明の場合には、上記各スタッド24の圧入後に上記
取付面28を加工する為、この圧入によるこの取付面2
8の形状精度の悪化は影響を受けない。従って、上記各
スタッド24の圧入方法に特に注意を要する必要はな
い。
【0037】
【発明の効果】本発明の車輪用軸受ユニットとその製造
方法は、以上に述べた通り構成され作用するので、制動
時に発生する不快な騒音や振動の抑制を、特にコストを
高くする事なく行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す断面図。
【図2】第1例でハブの外周面を加工する状態を示す断
面図。
【図3】図2のA部拡大図。
【図4】本発明の実施の形態の第2例で取付フランジの
取付面に仕上加工を施す状態を示す断面図。
【図5】ハブを図4の左方から見た図。
【図6】本発明の実施の形態の第2例でハブの外周面を
加工する状態を示す断面図。
【図7】シューがハブの外周面を支持する状態を一部を
省略した状態で示す、図6の右方から見た図。
【図8】本発明の対象となる車輪用軸受ユニットの組み
付け状態の1例を示す断面図。
【符号の説明】
1 ホイール 2 ロータ 3 ナックル 4 支持孔 5 車輪用軸受ユニット 6 外輪 7 ボルト 8 ハブ 9 スタッド 10 ナット 11a、11b 外輪軌道 12 結合フランジ 13 取付フランジ 14a、14b 内輪軌道 15 小径段部 16 内輪 17 玉 18 保持器 19a、19b シールリング 20 スプライン孔 21 等速ジョイント 22 スプライン軸 23 取付孔 24 スタッド 25 鍔部 26 セレーション部 27 突出部 28 取付面 29 バッキングプレート 30 シュー 31 仕上工具 32 凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静止側周面に静止側軌道面を有し、使用
    状態で懸架装置に支持固定される静止輪と、回転側周面
    にその表面を熱処理硬化された回転側軌道面を有する回
    転輪と、この回転側軌道面と上記静止側軌道面との間に
    設けられた複数個の転動体と、上記回転輪の外周面に設
    けられて、使用状態でその片側面である取付面に制動用
    回転体及び車輪を結合固定する取付フランジと、この取
    付フランジの複数個所に形成された取付孔にそれぞれの
    基端部を圧入固定した状態で、それぞれの先端部を上記
    取付面から突出させた複数本のスタッドとを備えた車輪
    用軸受ユニットに於いて、この取付フランジの他側面で
    少なくとも上記各取付孔の端部開口を囲む部分は、他の
    部分よりも軸方向に突出して、これら各取付孔の周囲部
    分を他の部分よりも厚肉にしている事を特徴とする車輪
    用軸受ユニット。
  2. 【請求項2】 静止側周面に静止側軌道面を有し、使用
    状態で懸架装置に支持固定される静止輪と、回転側周面
    にその表面を熱処理硬化された回転側軌道面を有する回
    転輪と、この回転側軌道面と上記静止側軌道面との間に
    設けられた複数個の転動体と、上記回転輪の外周面に設
    けられて、使用状態でその片側面である取付面に制動用
    回転体及び車輪を結合固定する取付フランジと、この取
    付フランジの複数個所に形成された取付孔にそれぞれの
    基端部を圧入固定した状態で、それぞれの先端部をこの
    取付フランジの取付面から突出させた複数本のスタッド
    とを備えた車輪用軸受ユニットに於いて、この取付フラ
    ンジの取付面は、上記回転側軌道面を熱処理すると共
    に、上記各スタッドの基端部を上記各取付孔に圧入固定
    した後に、所定の形状に加工されたものである事を特徴
    とする車輪用軸受ユニット。
  3. 【請求項3】 取付フランジの取付面の径方向中間部
    に、全周に亙る凹部が形成されており、各取付孔の軸方
    向一端は、この凹部内に開口している、請求項2に記載
    した車輪用軸受ユニット。
  4. 【請求項4】 請求項2〜3の何れかに記載した車輪用
    軸受ユニットの製造方法であって、回転輪のうちで回転
    側軌道面を熱処理硬化させると共に、取付フランジの各
    取付孔に各スタッドの基端部を圧入固定した後、この取
    付フランジの取付面を所定の形状に加工し、次いで、上
    記回転側軌道面を、この取付面を基準面として利用する
    事により、所定の形状及び寸法に加工する、車輪用軸受
    ユニットの製造方法。
JP2000045479A 2000-02-23 2000-02-23 車輪用軸受ユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP3896751B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045479A JP3896751B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 車輪用軸受ユニットの製造方法
EP01104287A EP1127713B1 (en) 2000-02-23 2001-02-22 Bearing unit for wheel and method of manufacturing the same
US09/789,846 US6672679B2 (en) 2000-02-23 2001-02-22 Bearing unit for wheel and method of manufacturing the same
DE60142319T DE60142319D1 (de) 2000-02-23 2001-02-22 Radlagereinheit und Verfahren zu deren Herstellung
US10/601,594 US20040012248A1 (en) 2000-02-23 2003-06-24 Bearing unit for wheel and method of manufacturing the same
US11/035,098 US7047645B2 (en) 2000-02-23 2005-01-14 Bearing unit for wheel and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045479A JP3896751B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 車輪用軸受ユニットの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001233001A true JP2001233001A (ja) 2001-08-28
JP2001233001A5 JP2001233001A5 (ja) 2006-08-03
JP3896751B2 JP3896751B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18568055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045479A Expired - Fee Related JP3896751B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 車輪用軸受ユニットの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6672679B2 (ja)
EP (1) EP1127713B1 (ja)
JP (1) JP3896751B2 (ja)
DE (1) DE60142319D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052816A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007153105A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2008074357A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Jtekt Corp ハブユニット
JP2008284960A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US7650696B2 (en) 2005-03-30 2010-01-26 Nsk Ltd. Manufacturing method for bearing unit for support wheel
US8221004B2 (en) 2007-01-17 2012-07-17 Ntn Corporation Method of making wheel support bearing
JP2012180091A (ja) * 2012-04-27 2012-09-20 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US8745874B2 (en) 2005-12-05 2014-06-10 Ntn Corporation Method of manufacturing wheel support bearing assembly
JP2019123268A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置及びその製造方法
CN113931951A (zh) * 2020-07-14 2022-01-14 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于机动车辆制动系统的制动盘

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6298025B1 (en) * 1997-05-05 2001-10-02 Warner Music Group Inc. Recording and playback of multi-channel digital audio having different resolutions for different channels
US20040046440A1 (en) * 2001-12-14 2004-03-11 Daniel Brinker Knuckle hub assembly and method for making same
JP3896751B2 (ja) * 2000-02-23 2007-03-22 日本精工株式会社 車輪用軸受ユニットの製造方法
US6485187B1 (en) * 2000-10-24 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Self-retained wheel bearing assembly
KR20030094277A (ko) * 2001-03-06 2003-12-11 더 팀켄 컴퍼니 자동차용 허브/베어링 조립체의 설치를 위한 조합체
CN100443748C (zh) * 2001-09-04 2008-12-17 Ntn株式会社 车轮用轴承装置
WO2003064184A1 (fr) * 2002-01-30 2003-08-07 Nsk Ltd. Unite support pour roue de vehicule
JP2005256846A (ja) * 2002-02-26 2005-09-22 Nsk Ltd 車輪用軸受ユニット
US6811003B2 (en) * 2002-02-28 2004-11-02 The Tinken Company Wheel mounting
EP1588868A4 (en) * 2003-01-29 2006-12-13 Nsk Ltd WHEEL BEARING UNIT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US6829825B1 (en) * 2003-01-31 2004-12-14 Robert Bosch Corporation Process of manufacturing a corner assembly
JP4696466B2 (ja) * 2004-04-09 2011-06-08 日本精工株式会社 駆動輪用転がり軸受ユニットの製造方法及びその製造装置
JP2005306157A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法
US7178424B2 (en) * 2004-12-06 2007-02-20 American Axle & Manufacturing, Inc. Pinion unit in axle assembly
US7913374B2 (en) * 2005-08-09 2011-03-29 Ntn Corporation Processing method for brake rotor-equipped wheel bearing devices
JP5158664B2 (ja) * 2006-03-06 2013-03-06 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US20070269155A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Jtekt Corporation Rolling bearing device for wheels
JP5003080B2 (ja) * 2006-09-25 2012-08-15 株式会社ジェイテクト ハブホイール、ハブユニット及びハブホイールの加工方法
JP2009083521A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Jtekt Corp 車輪用軸受装置
JP2009143466A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
US9120195B2 (en) * 2009-02-20 2015-09-01 Diversified Machine, Inc. Wheel assembly and method for making same
WO2012063555A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 株式会社ジェイテクト 遊星歯車減速機
DE102012207050A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlagergestaltung
JP2013180675A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Jtekt Corp 車輪支持装置
RU2015137411A (ru) * 2013-03-14 2017-04-19 Эксо Бионикс, Инк. Приводимая в движение ортопедическая система для реабилитации в естественных условиях в режиме взаимодействия
SG10201501444XA (en) * 2015-02-26 2016-09-29 Sunstar Singapore Pte Ltd Metal plate molded article, noise-reduction brake disc using the same, and manufacturing method of metal plate molded article
CN105149907B (zh) * 2015-08-31 2018-07-27 中信重工机械股份有限公司 一种弹性滚动托辊装置及装配重型单作用油缸柱塞的导向方法
CN107639400A (zh) * 2017-09-22 2018-01-30 长春中车轨道车辆有限公司 轴箱轴承内置式轮对的轴承压装工装及压装方法
JP2019073145A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 日本精工株式会社 ハブユニット軸受

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091990B2 (ja) 1993-12-10 2000-09-25 光洋精工株式会社 締結構造
US5430926A (en) * 1994-01-03 1995-07-11 Kelsey-Hayes Company Method of producing a rotatable brake component and bearing assembly
US5537300A (en) * 1995-02-01 1996-07-16 Kraco Enterprises, Inc. Control panel
DE19506838A1 (de) 1995-02-28 1996-08-29 Fag Automobiltechnik Ag Radlagereinheit mit Drehzahlsensor
IT235829Y1 (it) * 1995-04-06 2000-07-18 Skf Ind Spa Cuscinetto a sfere per mozzo ruota di un autoveicolo.
JP3634897B2 (ja) * 1995-07-19 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 ボルトの嵌合部構造
JPH09317744A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Koyo Seiko Co Ltd 車軸用軸受装置
IT1286143B1 (it) * 1996-07-02 1998-07-07 Skf Ind Spa Gruppo mozzo-ruota, in particolare per un veicolo.
US5884980A (en) 1996-10-31 1999-03-23 Robert Bosch Technologies Corporation Vehicle brake and hub attachment system and method
US5842388A (en) 1996-12-10 1998-12-01 Bosch Braking System Vehicle hub and brake machining method
JPH10217011A (ja) 1997-01-30 1998-08-18 Press Kogyo Co Ltd テーパドリルによる薄板材の穴あけ方法
JPH10217001A (ja) 1997-02-04 1998-08-18 Koyo Seiko Co Ltd ハブユニット用軸の加工方法
US6035507A (en) * 1997-02-13 2000-03-14 Kelsey-Hayes Company Method for coordinating a rotor and hub
US5937499A (en) * 1997-12-19 1999-08-17 Varga Brakes, Inc. Machining brake disc without moment load on bearing
DE19723578C2 (de) * 1997-06-05 2003-10-02 Fag Kugelfischer Ag & Co Kg Radlagerung
JP3288969B2 (ja) 1998-04-07 2002-06-04 光洋精工株式会社 締結構造
US6364426B1 (en) * 1998-08-05 2002-04-02 Kelsey-Hayes Company Vehicle wheel hub and bearing unit assembly and method for producing same
DE60016062T2 (de) * 1999-02-17 2005-12-22 Nsk Ltd. Wälzlagereinheit für Rad und Verfahren zur Herstellung
US6485109B2 (en) * 1999-05-28 2002-11-26 Simpson Industries, Inc. Knuckle hub assembly and method for making same
US6415508B1 (en) * 1999-06-09 2002-07-09 The Timken Company Hub assembly having minimum runout and process for producing the same
JP2001001711A (ja) 1999-06-21 2001-01-09 Ntn Corp 駆動用車輪軸受装置
US6575637B1 (en) * 1999-09-10 2003-06-10 Ntn Corporation Brake rotor and wheel bearing assembly
JP3896751B2 (ja) * 2000-02-23 2007-03-22 日本精工株式会社 車輪用軸受ユニットの製造方法
US6829825B1 (en) * 2003-01-31 2004-12-14 Robert Bosch Corporation Process of manufacturing a corner assembly

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052816A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4484104B2 (ja) * 2004-08-16 2010-06-16 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US7650696B2 (en) 2005-03-30 2010-01-26 Nsk Ltd. Manufacturing method for bearing unit for support wheel
US8745874B2 (en) 2005-12-05 2014-06-10 Ntn Corporation Method of manufacturing wheel support bearing assembly
JP2007153105A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2008074357A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Jtekt Corp ハブユニット
US8221004B2 (en) 2007-01-17 2012-07-17 Ntn Corporation Method of making wheel support bearing
JP2008284960A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2012180091A (ja) * 2012-04-27 2012-09-20 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2019123268A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP6996305B2 (ja) 2018-01-12 2022-01-17 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置及びその製造方法
CN113931951A (zh) * 2020-07-14 2022-01-14 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于机动车辆制动系统的制动盘
CN113931951B (zh) * 2020-07-14 2023-08-08 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于机动车辆制动系统的制动盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896751B2 (ja) 2007-03-22
US20050115072A1 (en) 2005-06-02
EP1127713B1 (en) 2010-06-09
US6672679B2 (en) 2004-01-06
DE60142319D1 (de) 2010-07-22
US20040012248A1 (en) 2004-01-22
EP1127713A2 (en) 2001-08-29
EP1127713A3 (en) 2006-05-17
US7047645B2 (en) 2006-05-23
US20010019223A1 (en) 2001-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896751B2 (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
EP1424218B1 (en) Bearing unit for wheel and manufacturing method thereof
JP2000234624A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP4543928B2 (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP4360372B2 (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP4696397B2 (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2004092830A (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
WO2019026358A1 (ja) ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法
JP2003002003A (ja) 車輪用軸受ユニット
JP2002370104A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2002347406A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2002316505A (ja) 車輪用軸受ユニット
JP2002052401A (ja) 制動用回転体付車輪用軸受ユニットの製造方法
JP2002337502A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2001180209A (ja) 制動用回転体付車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2006021605A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2004225752A (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP2003139174A (ja) 制動用回転部材付転がり軸受ユニット
JP2006132547A (ja) 車輪用軸受ユニット
JP5023931B2 (ja) 車輪支持用軸受ユニットの製造方法
JP2005119383A (ja) 車輪用軸受装置
JP2003240029A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2004268645A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2005306290A (ja) ブレーキロータ付き車輪用軸受装置
JP2020023976A (ja) ハブユニット軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3896751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees