JP2013180675A - 車輪支持装置 - Google Patents

車輪支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013180675A
JP2013180675A JP2012046448A JP2012046448A JP2013180675A JP 2013180675 A JP2013180675 A JP 2013180675A JP 2012046448 A JP2012046448 A JP 2012046448A JP 2012046448 A JP2012046448 A JP 2012046448A JP 2013180675 A JP2013180675 A JP 2013180675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
wheel
axial direction
hub unit
rotating wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012046448A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Harada
勝之 原田
Hitoshi Yasuno
仁 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012046448A priority Critical patent/JP2013180675A/ja
Priority to US13/774,219 priority patent/US9162526B2/en
Priority to EP13156911.3A priority patent/EP2634013B1/en
Priority to CN201310065300.3A priority patent/CN103287211B/zh
Publication of JP2013180675A publication Critical patent/JP2013180675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/06Hubs adapted to be fixed on axle
    • B60B27/065Hubs adapted to be fixed on axle characterised by the fixation of the hub to the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0031Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the axial type, e.g. front teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0036Hubs for driven wheels comprising homokinetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/08Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with disc body formed by two or more axially spaced discs
    • B60B3/087Discs having several mutual contact regions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/076Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end by clamping together two faces perpendicular to the axis of rotation, e.g. with bolted flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/30Manufacturing methods joining
    • B60B2310/305Manufacturing methods joining by screwing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/30Manufacturing methods joining
    • B60B2310/306Manufacturing methods joining by clamping or wedging, e.g. by clamping inserts as joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/10Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/008Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body by the form of wheel bolt mounting section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/50Aeroplanes, Helicopters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】ハブユニット及びジョイントの軸方向の端面においてスプラインを形成する領域を部分的としつつ、伝達可能とするトルクを従来と同等に確保することができるスプライン構造を備えた車輪支持装置を提供する。
【解決手段】ハブユニット10の回転輪12は、軸方向一方側に環状の端面25を有し、この端面25の径方向外側領域に、軸方向他方側に向かって拡径するテーパ外周面を有している。ジョイント30の外輪33は、軸方向他方側に環状の端面38を有し、この端面38の径方向外側領域に、軸方向他方側に向かって拡径しテーパ外周面に対向するテーパ内周面を有している。これらテーパ外周面とテーパ内周面とのそれぞれに、相互に噛み合うスプライン26,39が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車輪支持装置に関する。
自動車の車体に設けられている懸架装置に対して車輪を回転可能に支持するために、例えば図4に示す車輪支持装置が用いられており、この車輪支持装置は、ハブユニット80、及び、このハブユニット80にトルクを伝達するジョイント90を備えている。
ハブユニット80は、懸架装置に固定される固定輪81、車輪が取り付けられる回転輪82、及び、これらの間に設けられている転動体83を備えており、回転輪82の内周面に雌スプライン84が形成されている。
ジョイント90は外輪89を有しており、この外輪89は、筒状の本体部88と、この本体部88から軸方向に延びている軸部87とを有している。そして、ハブユニット80とジョイント90との間においてトルクの伝達が可能となるように、軸部87の外周面には、雌スプライン84と噛み合う雄スプライン86が形成されている。
図4に示す構成の場合、ハブユニット80とジョイント90との組み立てに、多くの工程を要する。すなわち、ハブユニット80とジョイント90の外輪89とを同一直線上に位置させる位置合わせを行い(第1工程)、ジョイント90の軸部87を回転輪82に圧入(仮圧入)し、軸部87の先端を回転輪82の軸方向の端面(図4では左側の端面)から露出させ(第2工程)、軸部87の先端に形成されているねじ部87aに仮ナット(図示せず)を取り付け(第3工程)、この仮ナットをねじ部87aに螺合させることによってハブユニット80の回転輪82とジョイント90の外輪89との間の隙間が無くなるまで軸部87を回転輪82に圧入(本圧入)し(第4工程)、仮ナットを軸部87から取り外し(第5工程)、本ナット85を軸部87のねじ部87aに締め付け(第6工程)、そして、本ナット85を回転輪82の側面にかしめ等によって固定し、本ナット85の緩み止めを行う(第7工程)。
また、図4に示すように、軸部87を回転輪82に圧入して軸方向に長い雄スプライン86を軸方向に長い雌スプライン84に噛み合わせる構成であることから、これらスプライン86,84の形成の際に、特に厳密な寸法管理が必要となり、スプラインを形成する工程においても多くの工数が必要となる。
そこで、ハブユニットとジョイントとの組み立てを容易とするために、例えば、特許文献1に記載の車輪支持装置(車輪用軸受装置)が用いられている。この車輪支持装置では、ハブユニットが有する回転輪の軸方向一方側の円環状の側面に、第1スプラインが形成され、ジョイントが有する外輪の軸方向他方側となる円環状の側面に、第1スプラインに噛み合う第2スプラインが形成されている。第1スプライン及び第2スプラインそれぞれは、円環状である側面の、ほぼ全面にわたって形成されている。
この特許文献1に記載されている車輪支持装置の場合、ハブユニットとジョイントとの組み立ては、ハブユニットとジョイントの外輪とを軸方向から突き合わせ、ハブユニット側の第1スプラインと、ジョイント側の第2スプラインとを噛み合わせた状態とし、これらをボルトによって軸方向に締め付けることにより行われる。
このように、特許文献1に記載の車輪支持装置の場合、ハブユニットとジョイントとの組み立ては容易となるが、前記のとおり第1スプライン及び第2スプラインそれぞれは、円環状である側面の、ほぼ全面にわたって形成されていることから、これらスプラインを例えばプレスを用いた塑性加工によって形成するためには、大きなプレス荷重が必要となり、また、スプライン全体を精度良く形成するためには、レベルの高い加工技術が必要となる。
そこで、例えばハブユニットの回転輪の軸方向一方側の円環状の側面において、その外周側領域にのみスプラインを形成した車輪支持装置がある(例えば特許文献2参照)。
特開2008−284920号公報(図4参照) 特開2008−174178号公報(図3参照)
特許文献2に記載のハブユニットでは、円環状の側面の外周側領域にのみスプラインを形成すればよいことから、スプラインを例えばプレスを用いた塑性加工によって形成するために、特許文献1に記載のハブユニットの場合よりも、小さなプレス荷重で済み、また、スプラインを精度良く形成しやすくなる。
しかし、スプラインが、円環状の側面に部分的にのみ形成されている場合、伝達トルクが大きくなると、スプラインに生じる面圧が高くなるおそれがある。すなわち、スプラインを、円環状の側面において部分的に形成する場合、ジョイントとハブユニットとの間で伝達させるトルクの大きさが制限されてしまうおそれがある。
そこで、本発明の目的は、ハブユニット及びジョイントの軸方向の端面においてスプラインを形成する領域を部分的としつつ、伝達可能とするトルクを従来と同等に確保することができるスプライン構造を備えた車輪支持装置を提供することである。
本発明は、車体側に固定される固定輪、車輪が取り付けられる回転輪、及び、前記固定輪と前記回転輪との間に設けられている転動体を有するハブユニットと、前記ハブユニットの軸方向一方側に設けられ、前記回転輪に回転トルクを伝達するトルク伝達輪を有しているジョイントとを備え、前記回転輪は、軸方向一方側に環状の端面を有し、この端面の径方向外側領域に、軸方向他方側に向かって拡径するテーパ外周面を有し、前記トルク伝達輪は、軸方向他方側に環状の端面を有し、この端面の径方向外側領域に、軸方向他方側に向かって拡径し前記テーパ外周面に対向するテーパ内周面を有し、前記テーパ外周面と前記テーパ内周面とのそれぞれに、相互に噛み合うスプラインが形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、スプラインが形成されている領域は、ハブユニット側では回転輪の軸方向一方側の端面の径方向外側領域であり、また、スプライン側ではトルク伝達輪の軸方向他方側の端面の径方向外側領域である。このように、スプライン形成領域を部分的とすることにより、端面の全面にスプラインを形成する場合と比べて、スプライン形成のために必要となる荷重は小さくて済み、また、精度の高いスプラインの形成が可能となる。
そして、スプライン形成領域を部分的としながら、スプラインは、ハブユニット側では軸方向他方側に向かって拡径するテーパ外周面に形成され、ジョイント側では軸方向他方側に向かって拡径するテーパ内周面に形成されていることから、スプラインの歯長を長くすることが可能となり、伝達可能とするトルクを従来と同等に確保することができる。
また、前記回転輪に形成されている前記スプラインのピッチ円直径は、当該回転輪の軸方向一方側に形成されている前記環状の端面の内径の3倍以下であるのが好ましい。
この場合、ピッチ円直径をAとし、端面の内径をBとすると、式「A≦3×B」を満たすスプラインを端面に形成することで、スプライン(ピッチ円直径A)を径方向に無駄に大きくすることなく、必要なトルクを伝達可能なスプライン構造が得られる。
本発明の車輪支持装置によれば、スプライン形成領域を部分的としながら、スプラインの歯長を長くすることが可能となり、伝達可能とするトルクを従来と同等に確保することができる。
車輪支持装置の実施の一形態を示す縦断面図である。 ハブユニットが有する回転輪の軸方向一方側の端面の斜視図である。 ハブユニットが有する回転輪の軸方向一方側の端部と、ジョイントが有する外輪の軸方向他方側の端部とを示す断面図である。 従来のハブユニット及びジョイントが有する外輪の一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明のハブユニット10及びジョイント30を備えている車輪支持装置1の実施の一形態を示す縦断面図である。ハブユニット10は、自動車の車体に設けられている懸架装置2に取り付けられ、この懸架装置2に対して車輪3を回転可能に支持するためのものであり、ジョイント30は、このハブユニット10と連結され、ハブユニット10が有している回転輪12に回転トルクを伝達させるためのものである。そして、これらハブユニット10とジョイント30とは、連結部材であるボルト4によって連結固定されている。
車両の左右方向と車輪支持装置1の軸方向とは一致しており、ハブユニット10とジョイント30とは車両の左右方向に並べて設けられている。ハブユニット10が左右方向外側に設けられ、この左右方向内側にジョイント30が設けられる。図1では、右側が軸方向一方側(車両の内側)であり、左側が軸方向他方側(車両の外側)である。
ハブユニット10は、懸架装置2にボルト(図示せず)によって固定される固定輪11と、車輪3が取り付けられる回転輪12と、固定輪11と回転輪12との間に設けられている玉(転動体)13とを有している。固定輪11は回転輪12の径方向外側に設けられており、回転輪12の中心線Lは、固定輪11の中心線と一致している。
固定輪11は、内周面に軌道面14,15が形成されている筒形状の本体部16と、この本体部16から径方向外方へ延びているフランジ部17とを有している。このフランジ部17が懸架装置2に固定され、これによりハブユニット10が車体側に固定される。
回転輪12は、中心側に貫通孔18が形成されている中空形状の軸部19と、軸部19の軸方向他方側の一部から径方向外側に延びているフランジ部20と、軸部19の軸方向一方側に外嵌させた環状の内輪部材21とを有している。貫通孔18は、回転輪12の中心線Lに沿って直線的に形成されている。内輪部材21は、軸部19の軸方向一方側の端部を径方向外側に塑性変形させた拡径部22によって、軸部19にかしめられて固定されている。軸部19及び内輪部材21それぞれの外周面に、軌道面23,24が形成されている。そして、回転輪12の拡径部22は、軸方向一方側(図1では右側)に環状の端面25を有しており、この端面25に第1スプライン(スプライン歯)26が形成されている。この第1スプライン26については後に説明する。
玉13は、周方向に複数設けられており、これら玉13の列が二列設けられており、一方の列の玉13は、軌道面14,23を転動し、他方の列の玉13は、軌道面15,24を転動する。各列の玉13は、保持器27によって周方向に等間隔で保持されている。これら玉13と固定輪11と回転輪12とにより、複列アンギュラ玉軸受が構成されている。
ジョイント30は、駆動軸31の軸方向他方側の端部に固定されている内輪32と、内輪32の径方向外側に設けられた外輪33と、これら内輪32と外輪33との間に設けられている複数の玉34とを有しており、本実施形態では等速ジョイントである。外輪33は、有底円筒形状であり、筒形状である筒部35と、この筒部35の軸方向他方側の部分と一体である底部36とを有している。底部36の中心側には、軸方向他方側へ延びる小筒部36aが形成されており、この小筒部36aの内周面に、前記ボルト4の先端に形成されているねじ部4aが螺合するボルト孔37が形成されている。
そして、このジョイント30において、外輪33は、ハブユニット10の回転輪12に回転トルクを伝達するトルク伝達輪としての機能を有しており、このために、 外輪33の底部36は、軸方向他方側に環状の端面38を有しており、この端面38に、ハブユニット10側の第1スプライン26と噛み合う第2スプライン(スプライン歯)39が形成されている。
図2は、ハブユニット10の回転輪12(拡径部22)の軸方向一方側の端面25の斜視図である。図3は、回転輪12の軸方向一方側の端部(拡径部22)と、ジョイント30が有する外輪33の軸方向他方側の端部とを示す断面図である。
回転輪12の拡径部22は、軸方向一方側に環状である端面25を有しており、この端面25は、その内周縁から径方向中間位置までの領域に、軸方向一方側へ向く環状側面28を有しており、更に、この環状側面28の径方向外側領域に、軸方向他方側に向かって拡径するテーパ外周面29を有している。
環状側面28は、その中央に前記貫通孔18(図1参照)の開口18aを有する環状の面からなり、回転輪12の中心線Lに直交する面である。
テーパ外周面29は、環状側面28の外周縁から軸方向他方側へ向かって拡径しており、中心線Lに対して傾斜する傾斜面からなる。
そして、図3に示すジョイント30側において、外輪33は、軸方向他方側であって小筒部36aの径方向外側に環状の端面38を有しており、この端面38は、小筒部36aの裾部から径方向中間位置までの領域に、軸方向他方側に向く環状側面40を有しており、更に、この環状側面40の径方向外側領域に、軸方向他方側に向かって拡径するテーパ内周面41を有している。このテーパ内周面41と、ハブユニット10側のテーパ外周面29とは対向する配置にあり、また、環状側面28と環状側面40とも対向する。
環状側面40は、外輪33の中心線に直交する面である。
テーパ内周面41は、環状側面40の外周縁から軸方向他方側へ向かって拡径しており、外輪33の中心線に対して傾斜する傾斜面からなる。
そして、これらテーパ外周面29とテーパ内周面41とのそれぞれに、相互に噛み合うスプライン(スプライン歯)が形成されており、このスプラインにより、ハブユニット10の回転輪12とジョイント30の外輪33との間でトルク伝達が行われる。
すなわち、ハブユニット10側において、テーパ外周面29に第1スプライン26が形成されており、第1スプライン26は、図2に示すように、周方向に交互に並んで形成されているスプライン溝26aとスプライン突条26bとからなる。
図2と図3に示すように、スプライン溝26aの溝長手方向(スプライン突条26bの長手方向)は、テーパ外周面29に平行な方向であり、スプライン突条26bの頂面が、テーパ外周面29と一致するようにして第1スプライン26が形成されている。
このハブユニット10に対して、ジョイント30側では、図3に示すように、テーパ内周面41に、第1スプライン26に噛み合う第2スプライン39が形成されており、第2スプライン39は、周方向に交互に並んで形成されているスプライン溝39aとスプライン突条39bとからなる(図3参照)。そして、このスプライン溝39aの溝長手方向(スプライン突条39bの長手方向)は、テーパ内周面41に平行な方向であり、スプライン溝39aの底面が、テーパ内周面41と一致するようにして第2スプライン39が形成されている。
ハブユニット10において、第1スプライン26が形成されている部分は、回転輪12の軸方向一方側の端部に形成されている拡径部22であり、この拡径部22は、回転輪12の軸部19の軸方向一方側の端部を、塑性加工により、径方向外側に拡径して形成した部分である。本実施形態では、この塑性加工は、揺動かしめ加工である。
そして、この揺動かしめ加工によって拡径部22を形成する際に、この拡径部22に第1スプライン26を形成する。つまり、図示しないが、揺動かしめ加工を行う型部材(金型)に、第1スプライン26を形成するための歯形が形成されており、この型部材の歯形が、形成される拡径部22に転写される。
また、本実施形態では、図3において、第1スプライン26のピッチ円直径Aは、当該第1スプライン26が形成されている環状の端面25の内径Bの3倍以下(A≦3×B)に設定されている。なお、ピッチ円直径Aは、第1スプライン26の外径(点K1における直径)と内径(点K2における直径)との中間値である。なお、点K1及び点K2は、スプライン突条の高さ方向中間位置(スプライン26,39が噛み合う点)である。また、端面25の内径Bは、貫通孔18の軸方向一方側における直径である。
なお、前記式「A≦3×B」は、式「A/B≦3」と同意であり、この式「A/B≦3」は、ピッチ円直径Aと端面25の内径Bとの比について規定した式である。
ジョイント30とハブユニット10との間で伝達可能とするトルクを大きくするためには、第1スプライン26(及び第2スプライン39)のピッチ円直径Aを大きくすればよい。このピッチ円直径Aを大きくするためには、拡径部22の外径を大きくする必要がある。しかし、前記のとおり、拡径部22は揺動かしめ加工によって形成されていることから、この拡径部22の外径を大きくするためには、塑性加工を行う対象を拡大する必要があり、この場合、加工工数を要することに繋がる。
そこで、前記式「A/B≦3」を満たす第1スプライン26を端面25に形成すれば、第1スプライン26(ピッチ円直径A)を径方向に無駄に大きくすることなく、必要なトルクを伝達可能とするスプライン構造が得られる。
そして、内径Bよりもピッチ円直径Aは当然に大きいが(B<A)、必要なトルクを伝達可能とするためには、さらに、式「1.3×B≦A」を満たすのが好ましい。
以上の本実施形態に係る車輪支持装置1によれば、第1及び第2スプライン26,39が形成されている領域は、ハブユニット10側では回転輪12の軸方向一方側の端面25の径方向外側領域のみであり、また、スプライン30側では外輪33の軸方向他方側の端面38の径方向外側領域のみである。このように、スプライン形成領域を、端面25,38の全面ではなく部分的とすることにより、スプラインを揺動かしめ加工により形成する際に、全面に形成する場合よりも、小さな荷重で済み、また、スプラインを精度良く形成することが可能となる。
さらに、スプライン形成領域を部分的としながら、スプライン26,39は、ハブユニット10側では軸方向他方側に向かって拡径するテーパ外周面29に形成され、ジョイント30側では軸方向他方側に向かって拡径するテーパ内周面41に形成されていることから、スプラインの歯長を、全面に形成する従来のスプライン構造と、同等に長くすることが可能となり、伝達可能とするトルクを従来と同等に確保することができる。
また、スプライン26,39は、端面25,38の径方向内側領域ではなく、径方向外側領域とすることで、スプライン26,39のピッチ円直径Aを大きくすることができ、大きなトルクを伝達することが可能となるスプライン構造が得られる。
そして、本実施形態に係るハブユニット10及びジョイント30の組み立ては、図1において、ハブユニット10の回転輪12とジョイント30の外輪33とを軸方向から突き合わせ、回転輪12の軸方向一方側の端面25に形成されている第1スプライン26と、外輪33の軸方向他方側の端面38に形成されている第2スプライン39とを噛み合わせた状態とし、これらをボルト4によって軸方向に締め付けることにより行われる。
このように、回転輪12と外輪33との間においてトルクの伝達を可能とするためには、回転輪12と外輪33とを軸方向に接近させ、回転輪12側の第1スプライン26と、外輪33側の第2スプライン39とを噛み合わせればよく、組み立てが簡単である。
なお、ボルト4は、同一直線上に配置した回転輪12と外輪33とを軸方向に締め付けて連結する部材であり、回転輪12の貫通孔18より大径であるボルト頭部4bと、外輪33に形成されているボルト孔37と螺合するねじ部4aとを有している。このボルト4の先端部(ねじ部4a)を、軸方向他方側から貫通孔18に挿し入れてから、ボルト孔37に螺合させることにより、ボルト4は回転輪12と外輪33とを軸方向に締め付けて連結することができる。ボルト4を締め付けてボルト4に軸力が作用している状態で、ハブユニット10とジョイント30とが連結され、ジョイント30からハブユニット10へと回転トルクが伝達される。
また、本発明の車輪支持装置は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。例えば、ジョイント30は、等速ジョイント以外の他の型式のジョイントであってもよく、また、前記実施形態では、ジョイント30のトルク伝達輪を、有底円筒状の外輪33(図1参照)として説明したが、トルク伝達輪は他の形状であってもよい。
3:車輪 10:ハブユニット 11:固定輪 12:回転輪 13:玉(転動体) 25:端面 26:第1スプライン 29:テーパ外周面 30:ジョイント 33:外輪(トルク伝達輪) 38:端面 39:第2スプライン 41:テーパ内周面 A:ピッチ円直径 B:端面の内径

Claims (2)

  1. 車体側に固定される固定輪、車輪が取り付けられる回転輪、及び、前記固定輪と前記回転輪との間に設けられている転動体を有するハブユニットと、
    前記ハブユニットの軸方向一方側に設けられ、前記回転輪に回転トルクを伝達するトルク伝達輪を有しているジョイントと、を備え、
    前記回転輪は、軸方向一方側に環状の端面を有し、この端面の径方向外側領域に、軸方向他方側に向かって拡径するテーパ外周面を有し、
    前記トルク伝達輪は、軸方向他方側に環状の端面を有し、この端面の径方向外側領域に、軸方向他方側に向かって拡径し前記テーパ外周面に対向するテーパ内周面を有し、
    前記テーパ外周面と前記テーパ内周面とのそれぞれに、相互に噛み合うスプラインが形成されていることを特徴とする車輪支持装置。
  2. 前記回転輪に形成されている前記スプラインのピッチ円直径は、当該回転輪の軸方向一方側に形成されている前記環状の端面の内径の3倍以下である請求項1に記載の車輪支持装置。
JP2012046448A 2012-03-02 2012-03-02 車輪支持装置 Pending JP2013180675A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046448A JP2013180675A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 車輪支持装置
US13/774,219 US9162526B2 (en) 2012-03-02 2013-02-22 Wheel support device
EP13156911.3A EP2634013B1 (en) 2012-03-02 2013-02-27 Wheel support device
CN201310065300.3A CN103287211B (zh) 2012-03-02 2013-03-01 车轮支承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046448A JP2013180675A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 車輪支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013180675A true JP2013180675A (ja) 2013-09-12

Family

ID=47790030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046448A Pending JP2013180675A (ja) 2012-03-02 2012-03-02 車輪支持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9162526B2 (ja)
EP (1) EP2634013B1 (ja)
JP (1) JP2013180675A (ja)
CN (1) CN103287211B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI599729B (zh) * 2016-03-11 2017-09-21 Apex Robot Systems Inc Transmission output shaft connector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174178A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Jtekt Corp 車輪支持装置
JP2008539387A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト 車輪軸受装置
JP2009083813A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Jtekt Corp 車輪支持装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0048101B1 (en) 1980-09-13 1985-02-20 GKN Transmissions Limited Bearing and universal joint assembly
JP3896751B2 (ja) * 2000-02-23 2007-03-22 日本精工株式会社 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP2001347805A (ja) * 2000-04-05 2001-12-18 Nsk Ltd 車輪駆動用車軸ユニット
EP1647418B1 (en) * 2004-10-13 2012-06-27 Nsk Ltd. Hub unit with wheel support and bearing ring, and method of manufacturing the hub unit
DE102005018127A1 (de) 2005-04-20 2006-10-26 Schaeffler Kg Stirnverzahnung an einem Kupplungselement zum Übertragen von Drehmomenten
DE102006032159A1 (de) 2006-07-12 2008-01-24 Schaeffler Kg Lageranordnung einer über ein Drehgelenk antreibbaren Radnabe eines Kraftfahrzeuges
EP2103451B1 (en) 2006-12-28 2016-03-09 JTEKT Corporation Wheel supporting device
JP5269347B2 (ja) 2007-05-15 2013-08-21 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539387A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト 車輪軸受装置
JP2008174178A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Jtekt Corp 車輪支持装置
JP2009083813A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Jtekt Corp 車輪支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2634013B1 (en) 2017-11-22
US9162526B2 (en) 2015-10-20
CN103287211B (zh) 2016-08-10
US20130229047A1 (en) 2013-09-05
CN103287211A (zh) 2013-09-11
EP2634013A1 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556509B2 (ja) 車両用ハブユニット
US9005043B2 (en) Wheel supporting device
US8052332B2 (en) Wheel bearing assembly, and manufacturing method thereof
JP6007515B2 (ja) 車輪支持装置
JP4299957B2 (ja) 軸受装置の製造方法
JP2014058232A (ja) 車両用軸受装置
JP2009083813A (ja) 車輪支持装置
JP5076494B2 (ja) 車輪支持装置
EP2634011A1 (en) Spline forming method for hub unit, hub unit, spline forming method for joint, and joint
JP2013180675A (ja) 車輪支持装置
US9321311B2 (en) Wheel support device
US20130108201A1 (en) Wheel bearing device
JP2009234542A (ja) 車輪用軸受装置
JP4904980B2 (ja) 車軸用軸受装置
JP3736571B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット及び車輪用駆動ユニットの製造方法
JP5098748B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010069926A (ja) 駆動輪支持用ハブユニット
JP2012096748A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2014151813A (ja) 車輪支持装置
JP5671951B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP5052846B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007211990A (ja) 軸受装置の製造方法
JP5561338B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5052847B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2012201225A (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160920

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161028