JP2001225409A - 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 - Google Patents

透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Info

Publication number
JP2001225409A
JP2001225409A JP2000037424A JP2000037424A JP2001225409A JP 2001225409 A JP2001225409 A JP 2001225409A JP 2000037424 A JP2000037424 A JP 2000037424A JP 2000037424 A JP2000037424 A JP 2000037424A JP 2001225409 A JP2001225409 A JP 2001225409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
density polyethylene
low
deposited
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000037424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569987B2 (ja
Inventor
Koichi Mikami
浩一 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000037424A priority Critical patent/JP4569987B2/ja
Publication of JP2001225409A publication Critical patent/JP2001225409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569987B2 publication Critical patent/JP4569987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材フィルムとの密着強度に優れ、酸素ガス
あるいは水蒸気等に対するハイバリア性を有し、かつ、
優れた透明性を有し、飲食品、医薬品、化粧品、化学
品、電子部品、雑貨品、その他等の種々の物品を充填包
装する包装用材料として有用な透明ガスバリア性フィル
ムおよびそれを使用した積層材を提供することである。 【解決手段】 低密度ポリエチレン系樹脂フィルムの一
方の面に、プラズマ化学気相成長法による無機酸化物の
蒸着膜からなるバリア性層を設けたことを特徴とする透
明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材に関す
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明バリア性フィ
ルムおよびそれを使用した積層材に関し、更に詳しく
は、透明性に優れ、更に、酸素ガスあるいは水蒸気等の
透過を阻止するバリア性を有し、飲食品、医薬品、化粧
品、化学品、電子製品、雑貨品、その他等の種々の物品
の充填包装に適する透明バリア性フィルムおよびそれを
使用した積層材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、飲食品、医薬品、化粧品、その他
等の種々の物品を充填包装するために、種々の包装用素
材が開発され、提案されている。それらの中で、近年、
酸素ガスあるいは水蒸気等の透過を阻止するバリア性素
材として、プラスチック基材の表面に、例えば、真空蒸
着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等の
物理気相成長法(PVD法)、あるいは、プラズマ化学
気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の
化学気相成長法(CVD法)等を利用して、酸化珪素、
酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、その他等の無機
酸化物の蒸着膜を形成してなる透明ガスバリア性フィル
ムが注目されている。而して、上記の透明ガスバリア性
フィルムは、その裏面等に任意の印刷模様を裏印刷し、
次いで、他のプラスチック基材、紙基材、その他等の素
材と任意に積層し、種々の形態からなる積層材を製造
し、例えば、飲食品、医薬品、化粧品、化学品、電子製
品、雑貨品、その他等の種々の物品の充填包装に適用さ
れ、その需要が大いに期待されているものである。な
お、上記の透明ガスバリア性フィルムにおいて、プラス
チック基材としては、通常、2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルム、2軸延伸ナイロンフィルム、2軸
延伸ポリプロピレンフィルム等の樹脂のフィルムが使用
されているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の透明
ガスバリア性フィルムは、通常、蒸着後、印刷工程、積
層用接着剤等の塗布工程、積層工程、その他等の後加工
工程を経て積層材を製造し、次いで、該積層材を使用し
て製袋ないし製函して包装用容器を製造し、これに種々
の内容物が充填包装されるものであり、而して、そのよ
うな後加工行程において、大量の使用し得ない積層材あ
るいは包装用容器等(やれ)を発生するという問題点が
ある。例えば、上記の透明ガスバリア性フィルムは、印
刷工程、あるいは、積層工程等において、給紙から巻き
取りまでの間に、加圧、加熱、その他等の作用を受け、
而して、そのような作用を受けた透明ガスバリア性フィ
ルムは、それを構成する無機酸化物の蒸着膜が、ガラス
質で、脆く、可撓性等に欠けることから、しばしば、無
機酸化物の蒸着膜にクラック等を発生し、その結果、透
明ガスバリア性フィルムは、酸素ガス、水蒸気等に対す
るガスバリア性に欠けることになり、もはや、その使用
に耐え得ないということになり兼ねないものである。ま
た、積層材を使用して製袋ないし製函する際にも、その
折り曲げ加工等により、上記と同様に、無機酸化物の蒸
着膜にクラック等が発生し、その用をなさいないという
問題点があるものである。更に、上記の透明ガスバリア
性フィルムにおいては、その包装目的、充填包装する内
容物、その他等の包装条件により、蒸着用基材としての
2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、2軸延
伸ナイロンフィルム、あるいは、2軸延伸ポリプロピレ
ンフィルム等のプラスチック基材を変えて蒸着しなけれ
ばならないものである。而して、例えば、上記の透明ガ
スバリア性フィルムにおいて、プラスチック基材とし
て、2軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用する場合、
該2軸延伸ポリプロピレンフィルムには、種々の添加剤
・充填剤等を含有していることから、その表面は、微細
な凹凸形状をなしており、そのために、表面平滑性が、
他のプラスチック基材(2軸延伸ポリエチレンテレフタ
レ−トフィルム、2軸延伸ナイロンフィルム等)と比べ
て劣り、結果的に、その片面に、無機酸化物の蒸着膜を
形成しにくく、連続状にその表面を完全に覆う蒸着膜を
形成することは極めて困難であり、十分に満足し得る透
明ガスバリア性フィルムを製造することは困難であると
いう問題点がある。
【0004】また、プラスチック基材として、2軸延伸
ポリプロピレンフィルムを使用し、プラズマ化学気相成
長法で酸化珪素の蒸着膜等の無機酸化物の蒸着膜を形成
する場合には、該2軸延伸ポリプロピレンフィルムが、
プラズマ処理により、黄変、あるいは、褐変し、更に
は、化学的に劣化し、無色透明なバリア性2軸延伸ポリ
プロピレンフィルムを製造することは極めて困難である
という問題点もあり、また、例えば、物理気相成長法に
より無機酸化物の蒸着膜を形成する場合には、2軸延伸
ポリプロピレンフィルムが、耐熱性に劣ることから、蒸
着時の熱により、2軸延伸ポリプロピレンフィルム自身
が劣化し、もはや、透明ガスバリア性フィルムを製造す
ることができないという問題点がある。また、プラスチ
ック基材として、2軸延伸ナイロンフィルムを使用する
場合には、該2軸延伸ナイロンフィルムが、水分、水蒸
気等に対する吸湿性が極めて大であることから、しばし
ば、寸法変化を起こし、而して、そのような寸法変化を
起こした2軸延伸ナイロンフィルムに追随して無機酸化
物の蒸着膜を形成することは極めて困難であり、望まし
い透明ガスバリア性フィルムを製造することが困難であ
るという問題点がある。そこで本発明は、基材フィルム
との密着強度に優れ、酸素ガスあるいは水蒸気等に対す
るハイバリア性を有し、かつ、優れた透明性を有し、飲
食品、医薬品、化粧品、化学品、電子部品、雑貨品、そ
の他等の種々の物品を充填包装する包装用材料として有
用な透明ガスバリア性フィルムおよびそれを使用した積
層材を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究の結果、無機酸化物の蒸
着膜を形成する際に、プラスチック基材として、表面平
滑性に優れているシ−ラント基材としての低密度ポリエ
チレン系樹脂フィルムを使用することに着目し、而し
て、該低密度ポリエチレン系樹脂フィルムの一方の面
に、プラズマ化学気相成長法等を利用して酸化珪素等の
無機酸化物の蒸着膜を形成し、これにより、酸化珪素等
の無機酸化物の蒸着膜を、シ−ラント基材である低密度
ポリエチレン系樹脂フィルムの表面に、連続状に、均一
に、かつ、その表面を完全に覆う状態で形成し、更に、
該酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜を有する低密度ポリ
エチレン系樹脂フィルムの酸化珪素等の無機酸化物の蒸
着膜面に、2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィル
ム、2軸延伸ポリプロピレンフィルム、あるいは、2軸
延伸ナイロンフィルムを積層することにより、例えば、
その表面に無機酸化物の蒸着膜を形成することが困難で
ある2軸延伸ポリプロピレンフィルムあるいは2軸延伸
ナイロンフィルムの表面に、間接的に、その表面を完全
に覆う無機酸化物の蒸着膜を形成することができ、更
に、その積層に際し、積層接着剤等を介して積層するこ
とにより、無機酸化物の蒸着膜の密着強度を向上させ、
終極的には、透明性を有し、酸素ガスあるいは水蒸気等
に対するバリア性に充分に満足し得る透明バリア性フィ
ルムおよびそれを使用した積層材を製造することができ
ることを見出して本発明を完成したものである。
【0006】すなわち、本発明は、低密度ポリエチレン
系樹脂フィルムの一方の面に、プラズマ化学気相成長法
による無機酸化物の蒸着膜からなるバリア性層を設けた
ことを特徴とする透明バリア性フィルムおよびそれを使
用した積層材に関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に更に
詳しく説明する。まず、本発明にかかる透明バリア性フ
ィルムおよびそれを使用した積層材の構成についてその
一二例を例示して図面を用いて説明すると、図1および
図2は、本発明にかかる透明バリア性フィルムについて
その一二例の層構成を示す概略的断面図であり、図3お
よび図4は、上記の本発明にかかる透明バリア性フィル
ムを使用して製造した積層材についてその一二例の層構
成を示す概略的断面図であり、図5は、上記の本発明に
かかる透明バリア性フィルムを使用した積層材を使用し
て製袋ないし製函してなる包装用容器についてその一例
の構成を示す概略的斜視図である。
【0008】まず、本発明において、本発明にかかる透
明バリア性フィルムAは、図1に示すように、シ−ラン
ト基材である低密度ポリエチレン系樹脂フィルム1の一
方の面に、プラズマ化学気相成長法による酸化珪素等の
無機酸化物の蒸着膜2からなるバリア性層3を設けた構
成からなることを基本構造とするものである。而して、
本発明にかかる透明バリア性フィルムについて、別の形
態からなるものを例示すると、図2に示すように、上記
の図1に示す透明バリア性フィルムAにおいて、シ−ラ
ント基材である低密度ポリエチレン系樹脂フィルム1の
代わりに、ヒ−トシ−ル性を有する低密度ポリエチレン
系樹脂の2種以上、あるいは、それとその他のポリオレ
フィン系樹脂とを使用し、その2ないしそれ以上からな
る共押し出し多層積層フィルム1aを製造し、該共押し
出し多層積層フィルム1aを蒸着用基材フィルムとし、
その一方の面に、プラズマ化学気相成長法による無機酸
化物の蒸着膜2からなるバリア性層3を設けた構成から
なる透明バリア性フィルムA1 を例示することができ
る。本発明において、上記の例示は、本発明にかかる透
明バリア性フィルムの一二例を例示したものであり、本
発明は、これに限定されるものではなく、例えば、図示
しないが、本発明において、バリア性層としては、無機
酸化物の蒸着膜の1層のみならず、無機酸化物の蒸着膜
の2層以上からなる多層膜であってもよいものであり、
更に、該無機酸化物の蒸着膜としては、同種のもの、あ
るいは、異種のものが積層されていてもよいものであ
る。
【0009】次に、上記の本発明にかかる透明バリア性
フィルムを使用して製造する積層材についてその一二例
を例示して説明すると、本発明にかかる積層材として
は、例えば、上記の図1に示す透明バリア性フィルムA
を使用した例で例示すると、図3に示すように、上記の
図1に示す透明バリア性フィルムAのプラズマ化学気相
成長法による無機酸化物の蒸着膜2からなるバリア性層
3の面に、基材フィルム4を、例えば、ラミネ−ト用接
着剤層5を介して、積層した構成からなる積層材Bを挙
げることができる。または、本発明にかかる積層材とし
ては、上記と同様に、上記の図1に示す透明バリア性フ
ィルムAを使用した例で例示すると、図4に示すよう
に、上記の図1に示す透明バリア性フィルムAのプラズ
マ化学気相成長法による無機酸化物の蒸着膜2からなる
バリア性層3の面に、基材フィルム4を、溶融押し出し
樹脂接着剤層6を介して、積層した構成からなる積層体
1 を例示することができる。而して、上記に挙げた例
は、本発明にかかる積層材を構成する一二例の例示であ
り、これによって限定されるものではなく、例えば、本
発明においては、図示しないが、上記の図2に示す透明
バリア性フィルムA1 を使用し、上記と同様にして、種
々の形態からなる積層材を製造することができ、更に、
上記の基材フィルム等の他に、更に、その使用目的、充
填包装する内容物、流通経路、販売形態、用途等によっ
て、ヒ−トシ−ル性樹脂層、その他の基材を任意に積層
して、種々の形態からなる積層材を設計して製造するこ
とができるものである。また、本発明において、基材フ
ィルム、ヒ−トシ−ル性樹脂層、その他の層の積層位置
としては、その使用目的、用途等によって、任意に積層
することができ、種々の形態の積層材を設計して製造す
ることができるものである。
【0010】次に、本発明において、上記のような積層
材を使用して製袋ないし製函してなる包装用容器の構成
についてその一例を例示して説明すると、かかる包装用
容器としては、例えば、上記の図3に示す積層材Bを使
用して製袋ないし製函した包装用容器を例示して説明す
ると、図5の概略的斜視図に示すように、上記の積層材
B、Bを2枚用意し、その最内層に位置するシ−ラント
基材である低密度ポリエチレン系樹脂フィルム1、1の
面を対向させて重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の
端部の三方をヒ−トシ−ルしてシ−ル部7、7、7を形
成すると共にその上方に、開口部8を形成して、本発明
にかかる三方シ−ル型の軟包装用容器Cを製造すること
ができる。而して、本発明においては、図示しないが、
上記で製造した三方シ−ル型の軟包装用容器Cを使用
し、その上方の開口部から、飲食品、あるいは、その他
等の内容物を充填し、次いで、その開口部をヒ−トシ−
ルして上方シ−ル部を形成して、種々の形態からなる包
装製品を製造することができものである。なお、本発明
においては、要すれば、更に、上記の包装製品を半製品
とし、これにボイル処理あるいはレトルト処理して、殺
菌ないし無菌処理した形態からなる包装製品を製造する
こともできるものである。また、本発明は、上記に図示
した例示の包装用容器に限定されるものでないことは言
うまでもないことであり、その目的、用途等により、種
々の形態の包装用容器を製造することができることは言
うまでもないことである。
【0011】次に、本発明において、上記のような本発
明にかかる透明バリア性フィルム、積層材等を構成する
材料、その製造法等について説明すると、かかる材料、
方法等としては、種々のものを採用することができる。
まず、本発明において、本発明にかかる透明バリア性フ
ィルム、積層材等を構成する低密度ポリエチレン系樹脂
フィルムとしては、プラズマ化学気相成長法による無機
酸化物の蒸着膜からなるバリア性層を形成する蒸着条件
等に耐えることができ、更に、熱によって溶融し相互に
融着し得るものであればいずれのものでも使用すること
ができる。具体的には、本発明において、低密度ポリエ
チレン系樹脂フィルムとしては、例えば、低密度ポリエ
チレン(LDPE)、線状(直鎖状)低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)、あるいは、メタロセン系触媒(シン
グルサイト系触媒)を使用して重合したエチレン・α−
オレフィン共重合体等のエチレンの単独重合体、あるい
は、エチレンと他のモノマ−との共重合体からなる低密
度ポリエチレン系樹脂のフィルムないしシ−トを使用す
ることができる。上記において、他のモノマ−として
は、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−オクテン、酢酸ビニル、アクリ
ル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、その他等を使用することができる。また、上記に
おいて、低密度ポリエチレン系樹脂としては、密度、
0.910〜0.929g/cm-3(JIS K 67
48)、メルトフロレ−ト、5.0〜15.0g/10
min、融点、105〜115℃位のものを使用するこ
とが好ましいものである。
【0012】而して、本発明において、上記の低密度ポ
リエチレン系樹脂フィルムを製造するには、種々の方法
で製造し得るが、例えば、まず、上記のような低密度ポ
リエチレン系樹脂の1種ないし2種以上を使用し、これ
に添加剤として、アンチブロッキング剤を添加し、それ
らを十分に混練して樹脂組成物を調製し、次いで、該樹
脂組成物を使用し、これを、例えば、Tダイ押し出し製
膜法、Tダイ共押し出し製膜法、インフレ−ション製膜
法、共押し出しインフレ−ション製膜法、キャスト製膜
法、その他等の製膜法を用いて、単層,あるいは、多層
に製膜化して単層フィルム、あるいは、多層積層フィル
ム等を製造して、本発明にかかる低密度ポリエチレン系
樹脂フィルムを製造することができる。あるいは、本発
明においては、低密度ポリエチレン系樹脂フィルムとし
ては、上記の低密度ポリエチレン系樹脂と他のポリオレ
フィン系樹脂とを使用し、上記と同様にして、それぞれ
の樹脂組成物を調製し、次いで、その各樹脂組成物を使
用し、これを、例えば、Tダイ共押し出し製膜法、共押
し出しインフレ−ション製膜法、その他等の製膜法を用
いて、多層に製膜化して多層積層フィルム等を製造し
て、本発明にかかる低密度ポリエチレン系樹脂フィルム
を製造することができる。而して、本発明において、上
記の低密度ポリエチレン系樹脂フィルムの厚さとして
は、製膜時の安定性等から適宜に設定することが可能で
あるが、約10μmないし100μm位が好ましくは、
更には、20μmないし50μm位が望ましいものであ
る。
【0013】なお、本発明においては、添加剤として
は、アンチブロッキング剤のみを添加することが望まし
く、その他の添加剤、例えば、スリップ剤(滑剤)、酸
化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、その他等を添加する
ことは、成膜中に基材表面よりプリ−ドしてしまうた
め、それら添加剤が脱落し膜欠陥を生じてしまうことか
ら好ましくないものであり、特に、スリップ剤(滑剤)
を添加することは好ましくないものである。本発明にお
いて、その他の添加剤を添加する場合には、極めて微量
に限って添加することが望ましいものである。而して、
上記のアンチブロッキング剤としては、公知のもの、例
えば、ゼオライト、ゼオライトを酸処理して得られる非
晶質アルミノシリケ−ト、合成シリカ、ケイソウ土、タ
ルク、長石、その他等の1種ないし2種以上を使用する
ことができる。その粒径としては、粒径が2μm〜5μ
mからなるアンチブロッキング剤を使用することがで
き、その添加量としては、低密度ポリエチレン系樹脂1
00重量部に対し0.01〜2.0重量部、好ましく
は、0.01〜1.5重量部の範囲内で使用することが
望ましいものである。上記の2.0重量部を越えると、
低密度ポリエチレン系樹脂フィルムの透明性が悪化する
こと、更に、表面の平滑性が損なわれることから好まし
くなく、また、0.01重量部未満であると、その効果
を奏することが困難であることから望ましくないもので
ある。
【0014】次にまた、本発明においては、低密度ポリ
エチレン系樹脂フィルムの一方の面に、無機酸化物の蒸
着膜からなるバリア性層を形成することから、該低密度
ポリエチレン系樹脂フィルムの表面の平滑性は、極めて
重要なことである。而して、本発明において、低密度ポ
リエチレン系樹脂フィルムとしては、その表面粗さが、
10点平均粗さRaで0.2μm〜0.5μmの範囲内
の表面平滑性を有することが好ましいものである。本発
明においては、低密度ポリエチレン系樹脂フィルムが、
上記のような範囲内の表面平滑性を有することにより、
該低密度ポリエチレン系樹脂フィルムの一方の面に、プ
ラズマ化学気相成長法による酸化珪素等の無機酸化物の
蒸着膜からなるバリア性層をもって、その表面を完全に
覆うことが可能であり、また、必要とするバリア性能を
十分に発揮し得る無機酸化物の蒸着膜を形成し得るもの
である。
【0015】更に、上記において、他のポリオレフィン
系樹脂としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル
共重合体、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重
合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテンポリマ−、
ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン
系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水
マレイン酸、フマ−ル酸、イタコン酸等の不飽和カルボ
ン酸で変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂、その他等
の各種の樹脂を使用することができる。
【0016】次に、本発明において、プラズマ化学気相
成長法による無機酸化物の蒸着膜からなるバリア性層に
ついて説明すると、かかるプラズマ化学気相成長法によ
る無機酸化物の蒸着膜からなるバリア性層としては、具
体的には、プラズマ化学気相成長法による酸化珪素の蒸
着膜(薄膜)からなるバリア性層を使用することができ
る。而して、上記のプラズマ化学気相成長法による酸化
珪素の蒸着膜としては、式SiOX (Xは、0〜2の数
を表す)で表される酸化珪素を主体とする連続状の蒸着
膜であり、更に、透明性、バリア性等の点から、式Si
X (Xは、1.7〜2.0の数を表す。)で表される
酸化珪素の蒸着膜を主体とする薄膜であることが好まし
いものである。上記の酸化珪素の蒸着膜は、少なくと
も、珪素と酸素とを構成元素として有し、更に、炭素、
水素、珪素、または、酸素からなる元素の1種または2
種以上からなる化合物を少なくとも一種類含有している
酸化珪素の蒸着膜からなるものである。また、上記の酸
化珪素の蒸着膜は、少なくとも、珪素と酸素とを構成元
素として有し、更に、炭素、水素および酸素の1種以上
からなる微量構成元素を含む酸化珪素の蒸着膜からなる
ものである。更に、上記の酸化珪素の蒸着膜は、炭素を
含有し、かつ、その炭素量がバリア性層の深さ方向に減
少している酸化珪素の蒸着膜であることが望ましいもの
である。また、本発明において、酸化珪素の蒸着膜の膜
厚としては、膜厚1000Å以下位、好ましくは、40
0Å以下であることが望ましく、具体的には、その膜厚
としては、50〜400Å位、より好ましくは、100
〜300Å位が望ましく、而して、上記において、10
00Å、更に、400Å、更には、300Åより厚くな
ると、その膜にクラック等が発生し易くなるので好まし
くなく、また、100Å、更には、50Å未満である
と、バリア性の効果を奏することが困難になることから
好ましくないものである。
【0017】本発明において、上記のような酸化珪素の
蒸着膜としては、具体的には、有機珪素化合物を原料と
し、低温プラズマ発生装置等を利用するプラズマ化学気
相成長法を用いて形成した酸化珪素の蒸着膜を使用する
ことができる。上記のプラズマ化学気相成長法につい
て、その一例を挙げて更に具体的に説明すると、図6に
プラズマ化学気相成長装置についてその概要を示す概略
的構成図を例示する。上記の図6の概略的構成図に示す
ように、まず、プラズマ化学蒸着装置11の真空チャン
バ−12内に配置された巻き出しロ−ル13から低密度
ポリエチレン系樹脂フィルム1を繰り出す。更に、上記
で繰り出された低密度ポリエチレン系樹脂フィルム1
は、補助ロ−ル14を介して一定の速度で冷却・電極ド
ラム15周面上に搬送される。他方、原料揮発供給装置
16、17、18から供給される蒸着用モノマ−ガスと
しての有機珪素化合物、酸素ガス、不活性ガス等からな
る混合ガスを原料供給ノズル19を通して真空チャンバ
−12内に導入し、更に、グロ−放電プラズマ20を発
生させて、上記で冷却・電極ドラム15周面上に搬送さ
れた低密度ポリエチレン系樹脂フィルム1の表面に、酸
化珪素等の無機産科物のの蒸着膜を製膜化する。なお、
上記の冷却・電極ドラム15は、チャンバ−外に配置さ
れている電源21から所定の電圧が印加されており、ま
た、冷却・電極ドラム15の近傍には、マグネット22
を配置してグロ−放電プラズマ20の発生を促進する。
而して、本発明においては、上記で酸化珪素等の無機酸
化物の蒸着膜を形成した低密度ポリエチレン系樹脂フィ
ルム1は、補助ロ−ル23を介して巻き取りロ−ル24
に巻き取って、本発明にかかる透明バリア性フィルムを
製造することができる。なお、図中、25は、真空ポン
プを表す。
【0018】上記において、蒸着用モノマ−ガスとして
の有機珪素化合物としては、例えば、1.1.3.3−
テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサ
ン、ビニルトリメチルシラン、メチルトリメチルシラ
ン、ヘキサメチルジシラン、メチルシラン、ジメチルシ
ラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシ
ラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロ
キサン、その他等を使用することができる。本発明にお
いて、上記のような有機珪素化合物の中でも、1.1.
3.3−テトラメチルジシロキサン、または、ヘキサメ
チルジシロキサンを原料として使用することが、その取
り扱い性、形成された蒸着膜の特性等から、特に、好ま
しい原料である。また、上記において、低温プラズマ発
生装置としては、例えば、高周波プラズマ、パルス波プ
ラズマ、マイクロ波プラズマ等の発生装置を使用するこ
とがてき、而して、本発明においては、高活性の安定し
たプラズマを得るためには、高周波プラズマ方式による
発生装置を使用することが望ましい。
【0019】本発明にかかる透明バリア性フィルムは、
上記のように、低密度ポリエチレン系樹脂フィルムの一
方の面に、バリア性層としてのプラズマ化学気相成長法
による酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜を設けて、ハイ
バリア性を有する透明バリア性フィルムを製造可能とす
るものである。本発明においては、平滑性に優れている
低密度ポリエチレン系樹脂フィルムを使用し、その一方
の面に、バリア性層としてのプラズマ化学気相成長法に
よる酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜を形成すること
で、例えば、平滑性に劣る2軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムと比べて、無機酸化物の蒸着膜を形成し易いという
利点があり、更に、基材表面を完全に覆うことができ、
バリア性能が極めて向上するという利点を有するもので
ある。更に、本発明においては、低密度ポリエチレン系
樹脂フィルムは、耐熱性に劣ることから、低温で蒸着が
可能であるプラズマ化学気相成長法により酸化珪素等の
無機酸化物の蒸着膜を形成するものであり、これによ
り、例えば、物理気相成長法等を利用して無機酸化物の
蒸着膜を形成する際に生じる基材の劣化または熱収縮、
更に、これによるバリア性能の低下等を防止するもので
ある。また、本発明においては、低密度ポリエチレン系
樹脂フィルムの一方の面に無機酸化物の蒸着膜を形成す
ることにより、その無機酸化物の蒸着膜面に、基材フィ
ルム等を積層して包装用材料としての積層体を製造する
ものであることから、印刷工程や積層工程で多量の使え
ない(やれ)フィルムが発生する基材フィルムと異な
り、無機酸化物の蒸着膜を製膜化した低密度ポリエチレ
ン系樹脂フィルムを無駄なく使用することができ、コス
ト的にも優れているものである。而して、本発明におい
て、本発明にかかる透明バリア性フィルムは、酸素透過
度が、30cc/m2 /day(23℃/90%RH)
以下であることが好ましいものである。
【0020】次にまた、本発明において、積層材を構成
する基材フィルムとしては、例えば、包装用容器を構成
する場合、基本素材となることから、機械的、物理的、
化学的、その他等において優れた性質を有し、特に、強
度を有して強靱であり、かつ耐熱性を有する樹脂のフィ
ルムないしシ−トを使用することができ、具体的には、
例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
アラミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカ−ボネ
−ト系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹
脂、フッ素系樹脂、その他等の強靱な樹脂のフィルムな
いしシ−ト、その他等を使用することができる。而し
て、上記の樹脂のフィルムないしシ−トとしては、未延
伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向に延伸し
た延伸フィルム等のいずれのものでも使用することがで
きる。そのフィルムの厚さとしては、5μmないし10
0μm位、好ましくは、10μmないし50μm位が望
ましい。なお、本発明においては、上記のような基材フ
ィルムには、例えば、文字、図形、記号、絵柄、模様等
の所望の印刷絵柄を通常の印刷法で表刷り印刷あるいは
裏刷り印刷等が施されていてもよい。
【0021】次にまた、本発明において、上記の基材フ
ィルムとしては、例えば、紙層を構成する各種の紙基材
を使用することができ、具体的には、本発明において、
紙基材としては、賦型性、耐屈曲性、剛性等を持たせる
ものであり、例えば、強サイズ性の晒または未晒の紙基
材、あるいは純白ロ−ル紙、クラフト紙、板紙、加工紙
等の紙基材、その他等を使用することができる。上記に
おいて、紙層を構成する紙基材としては、坪量約80〜
600g/m2位のもの、好ましくは、坪量約100〜
450g/m2 位のものを使用することが望ましい。勿
論、本発明においては、紙層を構成する紙基材と、上記
に挙げた基材フィルムとしての各種の樹脂のフィルムな
いしシ−ト等を併用して使用することができる。本発明
において、上記のような基材フィルムの中でも、特に、
2軸延伸ポリプロピレンフィルム、2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレ−トフィルム、あるいは、2軸延伸ナイロ
ンフィルムを使用することが好ましいものである。上記
のフィルムとしては、単層、あるいは、2層以上の共押
し出し法で製膜したフィルムを使用することができ、更
に、その厚さとしては、製膜時の安定性等から、約10
〜100μm位、好ましくは、20〜50μm位が望ま
しい。
【0022】次に、本発明において、積層材を形成する
ヒ−トシ−ル性樹脂層を構成するヒ−トシ−ル性樹脂と
しては、前述の熱によって溶融し相互に融着し得る樹脂
を使用することができ、具体的には、例えば、低密度ポ
リエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹
脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン
−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリ
ブテンポリマ−、ポリエチレンまたはポリプロピレン等
のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、フマ−ル酸、イタコン酸
等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン
系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その他等の各種の樹脂
を使用することができる。而して、本発明においては、
上記ようなヒ−トシ−ル性樹脂を使用し、そのフィルム
ないしシ−トの状態、あるいは、その樹脂を含む組成物
によるコ−ティング膜の状態等で使用することができ
る。その膜もしくはフィルムないしシ−トの厚さとして
は、5μmないし300μm位が好ましくは、更には、
10μmないし100μm位が望ましい。
【0023】次に、本発明において、本発明にかかる積
層材を構成する材料として、例えば、水蒸気、水等のバ
リア−性を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等
の樹脂のフィルムないしシ−ト、あるいは、酸素、水蒸
気等に対するバリア−性を有するポリ塩化ビニリデン、
ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物等の樹脂のフィルムないしシ−ト、樹脂に顔料
等の着色剤を、その他、所望の添加剤を加えて混練して
フィルム化してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフ
ィルムないしシ−ト等を使用することができる。これら
の材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用する
ことができる。上記のフィルムないしシ−トの厚さとし
ては、任意であるが、通常、5μmないし300μm
位、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
【0024】なお、本発明においては、通常、包装用容
器は、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれること
から、包装用容器を構成する包装材料には、厳しい包装
適性が要求され、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピン
ホ−ル性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生
性、その他等の種々の条件が要求され、このために、本
発明においては、上記のような諸条件を充足する材料を
任意に選択して使用することができ、具体的には、例え
ば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル
酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタク
リル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリア
クリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロ
ニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹
脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ
−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、
ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィ
ルムないしシ−トから任意に選択して使用することがで
きる。その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙
等も使用することができる。本発明において、上記のフ
ィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に
延伸されたもの等のいずれのものでも使用することがで
きる。また、その厚さは、任意であるが、数μmから3
00μm位の範囲から選択して使用することができる。
更に、本発明においては、フィルムないしシ−トとして
は、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティン
グ膜等のいずれの性状の膜でもよい。
【0025】次に、上記の本発明において、上記のよう
な材料を使用して積層材を製造する方法について説明す
ると、かかる方法としては、通常の包装材料を製造する
際に用いる積層法、例えば、ウエットラミネ−ション
法、ドライラミネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−
ション法、押し出しラミネ−ション法、Tダイ押し出し
ラミネ−ション法、共押し出しラミネ−ション法、イン
フレ−ション法、共押し出しインフレ−ション法、その
他等で行うことができる。本発明において、具体的に
は、上記のような材料を使用して本発明にかかる積層材
を製造する方法としては、例えば、前述の透明バリア性
フィルムを構成する無機酸化物の蒸着膜からなるバリア
性層の面に、まず、必要ならば、プライマ−剤層等を形
成し、次いで、該プライマ−剤層の面に、ラミネ−ト用
接着剤層を形成し、しかる後、該プライマ−剤層および
ラミネ−ト用接着剤層等を介して、基材フィルムをドラ
イラミネ−ト積層法を用いて積層することにより、本発
明にかかる積層材を製造することができる。あるいは、
本発明においては、例えば、前述の透明バリア性フィル
ムを構成する無機酸化物の蒸着膜からなるバリア性層の
面に、まず、必要ならば、プライマ−剤層を形成し、次
いで、該プライマ−剤層の面に、アンカ−コ−ト剤層を
形成し、しかる後、該プライマ−剤層およびアンカ−コ
−ト剤層等を介して、更に、溶融押し出し樹脂接着剤層
を形成しながら、基材フィルムを溶融押し出し積層法を
用いて積層することにより、本発明にかかる積層材を製
造することができる。
【0026】上記において、プライマ−剤層を構成する
プライマ−剤としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、
ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹
脂、フェノ−ル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ
酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレ
ン等のポリオレフィン系樹脂あるいはその共重合体ない
し変性樹脂、セルロ−ス系樹脂、その他等をビヒクルの
主成分とする樹脂組成物を使用してプライマ−剤層を形
成することができる。なお、本発明においては、例え
ば、ロ−ルコ−ト、グラビアロ−ルコ−ト、キスコ−
ト、その他等のコ−ティング法を用いてコ−ティングし
てプライマ−コ−ト剤層を形成することができ、而し
て、そのコ−ティング量としては、0.1〜10g/m
2 (乾燥状態)位が望ましい。
【0027】また、上記において、ラミネ−ト用接着剤
層を構成するラミネ−ト用接着剤としては、例えば、ポ
リ酢酸ビニル系接着剤、アクリル酸のエチル、ブチル、
2−エチルヘキシルエステル等のホモポリマ−、あるい
は、これらとメタクリル酸メチル、アクリロニトリル、
スチレン等との共重合体等からなるポリアクリル酸エス
テル系接着剤、シアノアクリレ−ト系接着剤、エチレン
と酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタク
リル酸等のモノマ−との共重合体等からなるエチレン共
重合体系接着剤、セルロ−ス系接着剤、ポリエステル系
接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着剤、尿
素樹脂またはメラミン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着
剤、フェノ−ル樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリ
ウレタン系接着剤、反応型(メタ)アクリル系接着剤、
クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエ
ンゴム等からなるゴム系接着剤、シリコ−ン系接着剤、
アルカリ金属シリケ−ト、低融点ガラス等からなる無機
系接着剤、その他等の接着剤を使用することがてきる。
上記の接着剤の組成系は、水性型、溶液型、エマルジョ
ン型、分散型等のいずれの組成物形態でもよく、また、
その性状は、フィルム・シ−ト状、粉末状、固形状等の
いずれの形態でもよく、更に、接着機構については、化
学反応型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧型等のいずれの
形態でもよいものである。而して、上記の接着剤は、例
えば、ロ−ルコ−ト法、グラビアロ−ルコ−ト法、キス
コ−ト法、その他等のコ−ト法、あるいは、印刷法等に
よって施すことができ、そのコ−ティング量としては、
0.1〜10g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
【0028】更に、上記において、アンカ−コ−ト剤層
を構成するアンカ−コ−ト剤としては、例えば、アルキ
ルチタネ−ト等の有機チタン系、イソシアネ−ト系、ポ
リエチレンイミン系、ポリプタジエン系、その他等の水
性ないし油性の各種のアンカ−コ−ト剤を使用すること
ができる。上記のアンカ−コ−ト剤は、例えば、ロ−ル
コ−ト、グラビアロ−ルコ−ト、キスコ−ト、その他等
のコ−ティング法を用いてコ−ティングすることがで
き、そのコ−ティング量としては、0.1〜5g/m2
(乾燥状態)位が望ましい。
【0029】更にまた、上記において、溶融押し出し樹
脂接着剤層を構成すに溶融押し出し樹脂としては、具体
的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリ
エチレン、メタロセン触媒を使用して重合したエチレン
−α・オレフィン共重合体、ポリプロピレン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−
アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重
合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテンポリマ−、
ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン
系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水
マレイン酸、フマ−ル酸、イタコン酸等の不飽和カルボ
ン酸で変性した酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂、その他等の樹脂を使用することができる。
而して、上記の溶融押し出し樹脂接着剤層は、上記のよ
うな樹脂の1種ないし2種以上を押出機等を用いて溶融
押し出しして形成することができ、その膜厚としては、
3μmないし100μm位が好ましくは、更には、5μ
mないし100μm位が望ましい。
【0030】而して、本発明においては、上記の積層を
行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処
理、フレ−ム処理、その他等の前処理を任意に施すこと
ができ、また、例えば、ポリエステル系、イソシアネ−
ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタ
ジェン系、有機チタン系等のアンカ−コ−ティング剤、
あるいは、ポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエス
テル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロ−ス
系、その他等のラミネ−ト用接着剤等の公知のアンカ−
コ−ト剤、接着剤等を任意に使用することができる。
【0031】次に、本発明において、上記のような積層
材を使用して製袋ないし製函する方法について説明する
と、例えば、包装用容器がプラスチックフィルム等から
なる軟包装袋の場合、上記のような方法で製造した積層
材を使用し、その内層のヒ−トシ−ル性樹脂層の面を対
向させて、それを折り重ねるか、或いはその二枚を重ね
合わせ、更にその周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部
を設けて袋体を構成することができる。而して、その製
袋方法としては、上記の積層材を、その内層の面を対向
させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、
更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル型、二
方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ
−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付
シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他等のヒ
−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明にかか
る種々の形態の包装用容器を製造することができる。そ
の他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパウチ)
等も製造することが可能であり、更に、本発明において
は、上記の積層材を使用してチュ−ブ容器等も製造する
ことができる。上記において、ヒ−トシ−ルの方法とし
ては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルト
シ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−
ル等の公知の方法で行うことができる。なお、本発明に
おいては、上記のような包装用容器には、例えば、ワン
ピ−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その他等の注出
口、あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り付けること
ができる。
【0032】次にまた、包装用容器として、紙基材を含
む液体充填用紙容器の場合、例えば、積層材として、紙
基材を積層した積層材を製造し、これから所望の紙容器
を製造するブランク板を製造し、しかる後該ブランク板
を使用して胴部、底部、頭部等を製函して、例えば、ブ
リックタイプ、フラットタイプあるいはゲ−ベルトップ
タイプの液体用紙容器等を製造することができる。ま
た、その形状は、角形容器、丸形等の円筒状の紙缶等の
いずれのものでも製造することができる。
【0033】本発明において、上記のようにして製造し
た包装用容器は、透明性、酸素、水蒸気等に対するバリ
ア性、耐衝撃性等に優れ、更に、ラミネ−ト加工、印刷
加工、製袋ないし製函加工等の後加工適性を有し、ま
た、バリア性膜としての蒸着薄膜の剥離を防止し、か
つ、その熱的クラックの発生を阻止し、その劣化を防止
して、バリア−性膜として優れた耐性を発揮し、例え
ば、飲食品、医薬品、洗剤、シャンプ−、オイル、歯磨
き、接着剤、粘着剤等の化学品ないし化粧品、電子部
品、雑貨品、その他等の種々の物品の充填包装適性、保
存適性等に優れているものである。更に、本発明におい
ては、例えば、90℃で30分間位のボイル処理、ある
いは、120℃で30分間位のレトルト処理等を施し
て、無菌ないし殺菌処理した包装製品等を製造すること
ができるものである。
【0034】
【実施例】次に、本発明について実施例を挙げて更に詳
しく説明する。 実施例1 (1).メタロセン系触媒を使用して重合したエチレン
・1−ヘキセン共重合体100重量部に、アンチブロッ
キング剤として、粒径3.5μmのゼオライト0.5重
量部添加し、その両者を十分に混練して樹脂組成物を調
製し、次いで、該樹脂組成物を使用し、これをインフレ
−ション製膜法を用いて製膜化し、厚さ30μmの低密
度ポリエチレン系樹脂フィルムを製造した。 (2).次に、上記で製造した厚さ30μmの低密度ポ
リエチレン系樹脂フィルムを使用し、これをプラズマ化
学気相成長装置の送り出しロ−ルに装着し、下記の条件
で厚さ200Åの酸化珪素の蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1:10:2.5(単位:slm) 到達圧力:5.0×10-6mbar 製膜圧力:7.0×10-2mbar パワ−:35kW ライン速度:150m/min 蒸着膜の厚さ:200Å(蛍光X線分析法) 次に、上記で膜厚200Åの酸化珪素の蒸着膜を形成し
た直後に、その酸化珪素の蒸着膜面に、グロ−放電プラ
ズマ発生装置を使用し、パワ−9kw、酸素ガス
(O2 ):アルゴンガス(Ar)=7.0:2.5(単
位:slm)からなる混合ガスを使用し、混合ガス圧6
×10-5Torr、処理速度420m/minで酸素/
アルゴン混合ガスによるプラズマ処理を行って、酸化珪
素の蒸着膜面の表面張力を54dyne/cm以上向上
させてたプラズマ処理面を形成して、本発明にかかる透
明バリア性フィルムを製造した。 (3).次に、上記の(2)で製造した透明バリア性フ
ィルムの酸化珪素の蒸着膜のプラズマ処理面に、2液硬
化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を使用し、こ
れを、上記と同様に、グラビアロ−ルコ−ト法により、
膜厚4.0g/m2 (乾燥状態)になるようにコ−ティ
ングしてラミネ−ト用接着剤層を形成した。更に、上記
で形成したラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ20μmの
2軸延伸ポリプロピレンフィルムを、そのコロナ処理面
を対向させて重ね合わせ、しかる後、その両者をドライ
ラミネ−ト積層して、本発明にかかる積層材を製造し
た。 (4).次いで、上記で製造した積層材を使用し、これ
を縦ピロ−包装機の給紙ロ−ルに取り付け、次いで、該
積層材を給紙ロ−ルから給紙しながら、ソ−セ−ジを縦
ピロ−包装して包装製品を製造した。上記で製造した包
装製品は、酸素ガス、水蒸気等に対するバリア性に優
れ、また、ラミネ−ト強度等に優れ、市場における流通
に耐え、かつ、貯蔵保存等に優れているものであった。
【0035】実施例2 (1).線状低密度ポリエチレン100重量部に、アン
チブロッキング剤として、粒径3.5μmのゼオライト
0.5重量部添加し、その両者を十分に混練して樹脂組
成物を調製し、次いで、該樹脂組成物を使用し、これを
押し出し製膜法を用いて製膜化し、厚さ30μmの低密
度ポリエチレン系樹脂フィルムを製造した。 (2).次に、上記で製造した厚さ30μmの低密度ポ
リエチレン系樹脂フィルムを使用し、これをプラズマ化
学気相成長装置の送り出しロ−ルに装着し、下記の条件
で厚さ200Åの酸化珪素の蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1:10:2.5(単位:slm) 到達圧力:5.0×10-6mbar 製膜圧力:7.0×10-2mbar パワ−:35kW ライン速度:150m/min 蒸着膜の厚さ:200Å(蛍光X線分析法) 次に、上記で膜厚200Åの酸化珪素の蒸着膜を形成し
た直後に、その酸化珪素の蒸着膜面に、グロ−放電プラ
ズマ発生装置を使用し、パワ−9kw、酸素ガス
(O2 ):アルゴンガス(Ar)=7.0:2.5(単
位:slm)からなる混合ガスを使用し、混合ガス圧6
×10-5Torr、処理速度420m/minで酸素/
アルゴン混合ガスによるプラズマ処理を行って、酸化珪
素の蒸着膜面の表面張力を54dyne/cm以上向上
させてたプラズマ処理面を形成して、本発明にかかる透
明バリア性フィルムを製造した。 (3).次に、上記の(2)で製造した透明バリア性フ
ィルムの酸化珪素の蒸着膜のプラズマ処理面に、2液硬
化型のウレタン系アンカ−コ−ト剤を使用し、これを、
上記と同様に、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚
0.1g/m2 (乾燥状態)になるようにコ−ティング
してアンカ−コ−ト剤層を形成した。次に、上記で形成
したアンカ−コ−ト剤層面に、線状低密度ポリエチレン
樹脂を使用し、これを押出機を用いて溶融押し出しし
て、厚さ20μmの線状低密度ポリエチレン樹脂層を形
成しながら、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレ−トフィルムを積層して、本発明にかかる積層材
を製造した。 (4).次いで、上記で製造した積層材の2枚を用意
し、その線状低密度ポリエチレンフィルムの面を対向し
て重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒ
−トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口部
を有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。 上記で製造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開
口部からハンバ−グを充填包装し、しかる後、その開口
部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して包装半製
品を製造し、更に、該包装半製品を90℃30分間ボイ
ル処理して包装製品を製造した。上記で製造した包装製
品は、酸素ガス、水蒸気等に対するバリア性に優れ、ま
た、ラミネ−ト強度等に優れ、市場における流通に耐
え、かつ、貯蔵保存等に優れているものであった。
【0036】実施例3 メタロセン系触媒を使用して重合したエチレン・1−ヘ
キセン共重合体100重量部を使用し、これをインフレ
−ション製膜法を用いて製膜化し、厚さ30μmの低密
度ポリエチレン系樹脂フィルムを製造した。次に、上記
で製造した厚さ30μmの低密度ポリエチレン系樹脂フ
ィルムを使用し、以下、上記の実施例1と全く同様に行
って、本発明にかかる透明バリア性フィルムおよびそれ
を使用した積層材を製造した。次いで、上記で製造した
積層材を使用し、これを縦ピロ−包装機の給紙ロ−ルに
取り付け、次いで、該積層材を給紙ロ−ルから給紙しな
がら、ソ−セ−ジを縦ピロ−包装して包装製品を製造し
た。上記で製造した包装製品は、酸素ガス、水蒸気等に
対するバリア性に優れ、また、ラミネ−ト強度等に優
れ、市場における流通に耐え、かつ、貯蔵保存等に優れ
ているものであった。
【0037】実施例4 線状低密度ポリエチレン100重量部を使用し、これを
押し出し製膜法を用いて製膜化し、厚さ30μmの低密
度ポリエチレン系樹脂フィルムを製造した。次に、上記
で製造した厚さ30μmの低密度ポリエチレン系樹脂フ
ィルムを使用し、以下、上記の実施例2と全く同様に行
って、本発明にかかる本発明にかかる透明バリア性フィ
ルムおよび積層材を製造した。次いで、上記で製造した
積層材の2枚を用意し、その線状低密度ポリエチレンフ
ィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周
周辺の端部を三方ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成する
と共に上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋
を製造した。上記で製造した三方シ−ル型の軟包装用袋
内に、その開口部からハンバ−グを充填包装し、しかる
後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成
して包装半製品を製造し、更に、該包装半製品を90℃
30分間ボイル処理して包装製品を製造した。上記で製
造した包装製品は、酸素ガス、水蒸気等に対するバリア
性に優れ、また、ラミネ−ト強度等に優れ、市場におけ
る流通に耐え、かつ、貯蔵保存等に優れているものであ
った。
【0038】比較例1 メタロセン系触媒を使用して重合したエチレン・1−ヘ
キセン共重合体100重量部に、アンチブロッキング剤
として、粒径3.5μmのゼオライト0.5重量部と脂
肪酸アミド系スリップ剤1.0重量部とを添加し、それ
らを十分に混練して樹脂組成物を調製し、次いで、該樹
脂組成物を使用し、これをインフレ−ション製膜法を用
いて製膜化し、厚さ30μmの低密度ポリエチレン系樹
脂フィルムを製造した。次に、上記で製造した厚さ30
μmの低密度ポリエチレン系樹脂フィルムを使用し、以
下、上記の実施例1と全く同様に行って、透明バリア性
フィルムおよび積層材を製造した。次いで、上記で製造
した積層材を使用し、これを縦ピロ−包装機の給紙ロ−
ルに取り付け、次いで、該積層材を給紙ロ−ルから給紙
しながら、ソ−セ−ジを縦ピロ−包装して包装製品を製
造した。
【0039】比較例2 線状低密度ポリエチレン100重量部に、アンチブロッ
キング剤として、粒径3.5μmのゼオライト0.5重
量部と脂肪酸アミド系スリップ剤1.0重量部とを添加
し、それらを十分に混練して樹脂組成物を調製し、次い
で、該樹脂組成物を使用し、これを押し出し製膜法を用
いて製膜化し、厚さ30μmの低密度ポリエチレン系樹
脂フィルムを製造した。次に、上記で製造した厚さ30
μmの低密度ポリエチレン系樹脂フィルムを使用し、以
下、上記の実施例2と全く同様に行って、透明バリア性
フィルムおよび積層材を製造した。次いで、上記で製造
した積層材の2枚を用意し、その線状低密度ポリエチレ
ンフィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その
外周周辺の端部を三方ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成
すると共に上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装
用袋を製造した。上記で製造した三方シ−ル型の軟包装
用袋内に、その開口部からハンバ−グを充填包装し、し
かる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を
形成して包装半製品を製造し、更に、該包装半製品を9
0℃30分間ボイル処理して包装製品を製造した。
【0040】比較例3 メタロセン系触媒を使用して重合したエチレン・1−ヘ
キセン共重合体100重量部に、アンチブロッキング剤
として、粒径3.5μmのゼオライト0.5重量部と脂
肪酸アミド系スリップ剤0.5重量部とを添加し、それ
らを十分に混練して樹脂組成物を調製し、次いで、該樹
脂組成物を使用し、これをインフレ−ション製膜法を用
いて製膜化し、厚さ30μmの低密度ポリエチレン系樹
脂フィルムを製造した。次に、上記で製造した厚さ30
μmの低密度ポリエチレン系樹脂フィルムを使用し、以
下、上記の実施例1と全く同様に行って、透明バリア性
フィルムおよび積層材を製造した。次いで、上記で製造
した積層材を使用し、これを縦ピロ−包装機の給紙ロ−
ルに取り付け、次いで、該積層材を給紙ロ−ルから給紙
しながら、ソ−セ−ジを縦ピロ−包装して包装製品を製
造した。
【0041】比較例4 線状低密度ポリエチレン100重量部に、アンチブロッ
キング剤として、粒径3.5μmのゼオライト0.5重
量部と脂肪酸アミド系スリップ剤0.5重量部とを添加
し、それらを十分に混練して樹脂組成物を調製し、次い
で、該樹脂組成物を使用し、これを押し出し製膜法を用
いて製膜化し、厚さ30μmの低密度ポリエチレン系樹
脂フィルムを製造した。次に、上記で製造した厚さ30
μmの低密度ポリエチレン系樹脂フィルムを使用し、以
下、上記の実施例2と全く同様に行って、透明バリア性
フィルムおよび積層材を製造した。次いで、上記で製造
した積層材の2枚を用意し、その線状低密度ポリエチレ
ンフィルムの面を対向して重ね合わせ、しかる後、その
外周周辺の端部を三方ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成
すると共に上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装
用袋を製造した。上記で製造した三方シ−ル型の軟包装
用袋内に、その開口部からハンバ−グを充填包装し、し
かる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を
形成して包装半製品を製造し、更に、該包装半製品を9
0℃30分間ボイル処理して包装製品を製造した。
【0042】比較例5 メタロセン系触媒を使用して重合したエチレン・1−ヘ
キセン共重合体100重量部に、アンチブロッキング剤
として、粒径3.5μmのゼオライト0.5重量部と脂
肪酸アミド系スリップ剤1.0重量部とを添加し、それ
らを十分に混練して樹脂組成物を調製し、次いで、該樹
脂組成物を使用し、これをインフレ−ション製膜法を用
いて製膜化し、厚さ30μmの低密度ポリエチレン系樹
脂フィルムを製造した。次に、上記で製造した厚さ30
μmの低密度ポリエチレン系樹脂フィルムを使用し、そ
の一方の面に、上記の実施例1と全く同様に行って、プ
ライマ−剤層およびラミネ−ト用接着剤層を形成した。
次に、上記で形成したラミネ−ト用接着剤層面に、その
片面にポリ塩化ビニリデン系樹脂によるコ−ティング膜
を有する厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィル
ムを、そのコロナ処理面を対向させて重ね合わせ、しか
る後、その両者をドライラミネ−ト積層して、積層材を
製造した。次いで、上記で製造した積層材を使用し、こ
れを縦ピロ−包装機の給紙ロ−ルに取り付け、次いで、
該積層材を給紙ロ−ルから給紙しながら、ソ−セ−ジを
縦ピロ−包装して包装製品を製造した。
【0043】比較例6 線状低密度ポリエチレン100重量部に、アンチブロッ
キング剤として、粒径3.5μmのゼオライト0.5重
量部と脂肪酸アミド系スリップ剤1.0重量部とを添加
し、それらを十分に混練して樹脂組成物を調製し、次い
で、該樹脂組成物を使用し、これを押し出し製膜法を用
いて製膜化し、厚さ30μmの低密度ポリエチレン系樹
脂フィルムを製造した。次に、上記で製造した厚さ30
μmの低密度ポリエチレン系樹脂フィルムを使用し、そ
の一方の面に、上記の実施例2と全く同様にして、プラ
イマ−剤層およびアンカ−コ−ト剤層を形成した。次
に、上記で形成したアンカ−コ−ト剤層面に、線状低密
度ポリエチレン樹脂を使用し、これを押出機を用いて溶
融押し出しして、厚さ20μmの線状低密度ポリエチレ
ン樹脂層を形成しながら、その片面にポリ塩化ビニリデ
ン樹脂によるコ−ティング膜を有する厚さ12μmの2
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを積層し
て、積層材を製造した。次いで、上記で製造した積層材
の2枚を用意し、その線状低密度ポリエチレンフィルム
の面を対向して重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の
端部を三方ヒ−トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に
上方に開口部を有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造
した。上記で製造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、
その開口部からハンバ−グを充填包装し、しかる後、そ
の開口部をヒ−トシ−ルして上方シ−ル部を形成して包
装半製品を製造し、更に、該包装半製品を90℃30分
間ボイル処理して包装製品を製造した。
【0044】実験例1 上記の実施例1〜4、および、比較例1〜6で製造した
透明バリア性フィルムおよび積層材について、下記のデ
−タを測定した。 (1).酸素透過度の測定 これは、実施例1〜4、および、比較例1〜6で製造し
た透明バリア性フィルムよび積層材について、温度23
℃、湿度90%RHの条件で、米国、モコン(MOCO
N)社製の測定機〔機種名、オクストラン(OXTRA
N)〕にて測定した。 (2).水蒸気透過度の測定 これは、実施例1〜4、および、比較例1〜6で製造し
た透明バリア性フィルムよび積層材について、温度40
℃、湿度100%RHの条件で、米国、モコン(MOC
ON)社製の測定機〔機種名、パ−マトラン(PERM
ATRAN)〕にて測定した。 (3).剥離強度の測定 これは、実施例1〜4、および、比較例1〜6で製造し
た積層材について、該積層材を15mm巾の短冊きり
し、テンシロンでT字剥離して測定した。なお、剥離速
度は、300mm/minで行った。 (4).ヒ−シシ−ル強度の測定 これは、実施例1〜4、および、比較例1〜6で製造し
た積層材について、該積層材を150℃1秒間でシ−ル
後、サンプルを15mm巾の短冊きりし、テンシロンで
T字剥離して測定した。なお、剥離速度は、300mm
/min、つまみ間隔50mmで行った。 (5).滑り性の測定 これは、実施例1〜4、および、比較例1〜6で製造し
た積層材の低密度ポリエチレン系樹脂フィルムの面(シ
−ル面)について、東洋精機株式会社製の滑り試験機を
使用し、静摩擦係数μs、動摩擦係数μdを測定した。 (6).ハムソ−包材適性の評価 これは、実施例1と比較例5で製造した積層材を使用
し、下記の項目について測定して評価した。 (6)−1.水中浸漬評価 これは、実施例1と比較例5で製造した積層材につい
て、これを水中に1日浸漬後、酸素透過度と水蒸気透過
度とを測定して評価した。なお、酸素透過度と水蒸気透
過度の測定は、前述と同様にして測定した。 (6)−2.突き刺し強度評価 これは、実施例1と比較例5で製造した積層材につい
て、突き刺し強度測定器を用いて、ポンチ径1mmφ、
スピ−ド50mm/min、10℃の条件で測定して評
価した。 (6)−3.ヒ−トシ−ル強度の評価 これは、実施例1と比較例5で製造した積層材につい
て、前述と同様にして測定して評価した。 (6)−4.実包テストの評価 これは、実施例1と比較例5で製造した積層材を使用し
て製造した包装用袋について、集合落下試験と振動試験
後に、3℃冷蔵庫に10日間保存後、袋内のの酸素濃度
を測定して評価した。なお、上記の集合落下試験とは、
80cmの高さからダンボ−ルケ−ス(1ケ−ス30袋
入り)をコンクリ−ト床面に水平落下させ、これを50
回繰り返す試験であり、また、上記の振動試験とは、ダ
ンボ−ルケ−ス(1ケ−ス30袋入り)を振動加速度1
G、振幅25.4mm、上下方向60分で振動させる試
験である。 (6)−5.屈曲ピンホ−ル試験耐性の評価 これは、実施例1と比較例5で製造した積層材につい
て、ゲルボフレックステスタ−で1000回屈曲後、ピ
ンホ−ル数を測定して評価した。上記の測定結果につい
て、下記の表1に示す。
【0045】 上記の(1)および(2)において、酸素透過度の単位
は、〔cc/m2 /day・23℃・90%RH〕であ
り、また、水蒸気透過度の単位は、〔g/m2/day
・40℃・100%RH〕である。 上記の(6)−1において、酸素透過度の単位は、〔c
c/m2 /day・23℃・90%RH〕であり、ま
た、水蒸気透過度の単位は、〔g/m2 /day・40
℃・100%RH〕である。
【0046】上記の測定結果より明らかなように、本発
明においては、低密度ポリエチレン系樹脂フィルムを蒸
着用基材フィルムとして使用し、その一方の面に、プラ
ズマ化学気相成長法による酸化珪素等の無機酸化物の蒸
着膜からなるバリア性層を設けて、透明バリア性フィル
ムを構成するものである。而して、従来、低密度ポリエ
チレン系樹脂フィルムを蒸着用基材フィルムとして使用
しても得られなかったバリア性能を、そのバリア性能を
劣化する要因となるスリップ剤の添加を0にすることに
より改良しているものである。また、本発明において
は、スリップ剤の添加を0にしたことから滑り性が欠如
することになるために、その滑り性を向上のさせるべ
く、粒径の大きいアンチブロッキング剤を添加すること
により、その滑り性を改善するものである。而して、ア
ンチブロッキング剤を添加することにより、表面の平滑
性が悪化することになるが、これに対し、本発明におい
ては、プラズマ化学気相成長法を用いて、化学反応を利
用し、柔軟性に富み、密接着性等に優れた酸化珪素等の
無機酸化物の蒸着膜を形成することにより、そのバリア
性能の低下を防止し、極めて良好なバリア性能を有する
透明バリア性フィルムを製造するものである。また、本
発明においては、具体的に、ソ−セ−ジを充填包装した
場合の具体例で示すように、本発明にかかる透明バリア
性フィルムおよびそれを使用した積層材は、ハムソ−包
材用途としても、現在、市場において使用されているポ
リ塩化ビニリデン系樹脂によるコ−ティング膜を有する
2軸延伸ポリプロピレンフィルムあるいは2軸延伸ポリ
エチレンテレフタレ−トフィルム等と同等の性能を有
し、ハムソ−包材用途として十分に使用することができ
るものである。
【0047】実験例2 次に、上記の実施例1、同3、比較例 1、同3、同5に
おいて製造した低密度ポリエチレン系樹脂フィルムにつ
いて、下記の項目からなるその表面特性を測定した。 (1).表面平滑性の測定 これは、サ−フコム3次元表面粗さ測定器(東京精密株
式会社製、機種名、サ−フコム 590A−3DF)を
用いて、Rz(十点平均粗さ)にて測定した。 (2).表面状態の測定 これは、電子顕微鏡で表面観察を行い、表面において観
察し得る突起物の数を数えて測定した。 (3).ブリ−ド量の測定 これは、表面をクロロホルムで湿らせた脱脂綿でふき取
り、クロロホルム中の溶け出し、その後、ガスクロマト
グラフで定量評価して測定した。上記の測定結果につい
て、下記の表2に示す。
【0048】
【0049】上記の表2に示す結果より明らかなよう
に、実施例1においては、表面平滑性は、アンチブロッ
キング剤を添加するため悪いものであるにもかかわら
ず、バリア性がよいのは、スリップ剤等の添加剤が表面
ブリ−ドしていないからであり、比較例1、3でも、平
滑性は同じなのに、バリア性が異なるのは、表面への添
加剤のブリ−ド量が異なっていることからもわかるもの
である。
【0050】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、無機酸化物の蒸着膜を形成する際に、プラスチック
基材として、表面平滑性に優れているシ−ラント基材と
しての低密度ポリエチレン系樹脂フィルムを使用するこ
とに着目し、而して、該低密度ポリエチレン系樹脂フィ
ルムの一方の面に、プラズマ化学気相成長法等を利用し
て酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜を形成し、これによ
り、酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜を、シ−ラント基
材である低密度ポリエチレン系樹脂フィルムの表面に、
連続状に、均一に、かつ、その表面を完全に覆う状態で
形成し、更に、該酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜を有
する低密度ポリエチレン系樹脂フィルムの酸化珪素等の
無機酸化物の蒸着膜面に、2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレ−トフィルム、2軸延伸ポリプロピレンフィルム、
あるいは、2軸延伸ナイロンフィルムを積層することに
より、例えば、その表面に無機酸化物の蒸着膜を形成す
ることが困難である2軸延伸ポリプロピレンフィルムあ
るいは2軸延伸ナイロンフィルムの表面に、間接的に、
その表面を完全に覆う無機酸化物の蒸着膜を形成するこ
とができ、更に、その積層に際し、積層接着剤等を介し
て積層することにより、無機酸化物の蒸着膜の密着強度
を向上させ、終極的には、透明性を有し、酸素ガスある
いは水蒸気等に対するバリア性に充分に満足し得る透明
バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材を製造す
ることができるというものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる透明バリア性フィルムについて
その一例の層構成を示す概略的断面図である。
【図2】本発明にかかる透明バリア性フィルムについて
その一例の層構成を示す概略的断面図である。
【図3】本発明にかかる透明バリア性フィルムを使用し
て製造した積層体についてその一例の層構成を示す概略
的断面図である。
【図4】本発明にかかる透明バリア性フィルムを使用し
て製造した積層体についてその一例の層構成を示す概略
的断面図である。
【図5】本発明にかかる透明バリア性フィルムを使用し
た積層体を使用して製袋ないし製函した包装用容器の構
成を示す概略的斜視図である。
【図6】プラズマ化学蒸着装置の概略の構成を示す構成
図である。
【符号の説明】
A、A1 透明バリア性フィルム 1 低密度ポリエチレン系樹脂フィルム 2 無機酸化物の蒸着膜 3 バリア性層 4 基材フィルム 5 ラミネ−ト用接着剤層 6 アンカコ−ト剤層 7 シ−ル部 8 開口部 B、B1 積層体 C 三方シ−ル型の軟包装用袋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/04 C08J 7/04 P C08L 23/04 C08L 23/04 C23C 16/40 C23C 16/40 Fターム(参考) 3E086 BA02 BA04 BA15 BA33 BA40 BB02 BB05 BB22 CA01 CA28 CA29 CA31 CA35 4F006 AA12 AA55 AB76 BA05 CA07 DA01 4F100 AA17B AA20B AA37B AC04 AC04H AK06A AK06C AK07D AK41D AK46D AK51G AK62A AK62C AK63A AK63C AR00E AT00D BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA10A BA10B BA10D BA13 CA30A CA30C CB00 CB02 DD07A DD07C DE01H EH66 EH66B EJ37A EJ37C EJ38D EJ61 EJ61B GB15 GB23 JA20B JD02 JD02B JD03 JD04 JK06 JK15A JK15C JL12E JN01 YY00A YY00B YY00C YY00H 4J002 BB031 BB051 BB052 DJ006 DJ016 DJ046 FD176 4K030 AA06 AA09 AA14 AA16 BA42 BA44 CA07 CA12 FA03 GA14 LA24

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低密度ポリエチレン系樹脂フィルムの一
    方の面に、プラズマ化学気相成長法による無機酸化物の
    蒸着膜からなるバリア性層を設けたことを特徴とする透
    明バリア性フィルム。
  2. 【請求項2】 低密度ポリエチレン系樹脂フィルムが、
    低密度ポリエチレン、線状(直鎖状)低密度ポリエチレ
    ン、または、メタロセン系触媒を使用して重合したエチ
    レン・α−オレフィン共重合体からなる樹脂フィルムか
    らなることを特徴とする上記の請求項1に記載する透明
    バリア性フィルム。
  3. 【請求項3】 低密度ポリエチレン系樹脂フィルムが、
    添加剤として、アンチブロッキング剤を含有することを
    特徴とする上記の請求項1〜2に記載する透明バリア性
    フィルム。
  4. 【請求項4】 低密度ポリエチレン系樹脂フィルムが、
    添加剤として、粒径が2μm〜5μmからなるアンチブ
    ロッキング剤を低密度ポリエチレン系樹脂100重量部
    に対し0.01〜2.0重量部の範囲内で含有すること
    を特徴とする上記の請求項1〜3に記載する透明バリア
    性フィルム。
  5. 【請求項5】 低密度ポリエチレン系樹脂フィルムが、
    単層フィルムまたは多層積層フィルムからなることを特
    徴とする上記の請求項1〜4に記載する透明バリア性フ
    ィルム。
  6. 【請求項6】 低密度ポリエチレン系樹脂フィルムが、
    インフレ−ション製膜法による樹脂フィルムからなるこ
    とを特徴とする上記の請求項1〜5に記載する透明バリ
    ア性フィルム。
  7. 【請求項7】 低密度ポリエチレン系樹脂フィルムが、
    その表面粗さが、10点平均粗さRaで0.2μm〜
    0.5μmの範囲内の表面平滑性を有することを特徴と
    する上記の請求項1〜6に記載する透明バリア性フィル
    ム。
  8. 【請求項8】 無機酸化物の蒸着膜からなるバリア性層
    が、酸化珪素の蒸着膜からなるバリア性層からなること
    を特徴とする上記の請求項1〜7に記載する透明バリア
    性フィルム。
  9. 【請求項9】 無機酸化物の蒸着膜からなるバリア性層
    が、酸化珪素の蒸着膜からなるバリア性層であり、更
    に、該酸化珪素の蒸着膜中に、炭素、水素、珪素、また
    は、酸素からなる元素の1種または2種以上からなる化
    合物を少なくとも一種類含有していることを特徴とする
    上記の請求項1〜8に記載する透明バリア性フィルム。
  10. 【請求項10】 無機酸化物の蒸着膜からなるバリア性
    層が、酸化珪素の蒸着膜からなるバリア性層であり、更
    に、酸化珪素の蒸着膜が、珪素と酸素とを構成元素と
    し、更に、炭素、水素、または、酸素の一種以上の元素
    を微量構成元素として含有していることを特徴とする上
    記の請求項1〜9に記載する透明バリア性フィルム。
  11. 【請求項11】 無機酸化物の蒸着膜からなるバリア性
    層が、酸化珪素の蒸着膜からなるバリア性層であり、更
    に、酸化珪素の蒸着膜が、炭素を含有し、更に、その炭
    素量がバリア性層の深さ方向に減少していることを特徴
    とする上記の請求項1〜10に記載する透明バリア性フ
    ィルム。
  12. 【請求項12】 無機酸化物の蒸着膜からなるバリア性
    層が、膜厚400Å以下であることを特徴とする上記の
    請求項1〜11に記載する透明バリア性フィルム。
  13. 【請求項13】 低密度ポリエチレン系樹脂フィルムの
    一方の面に、プラズマ化学気相成長法による無機酸化物
    の蒸着膜からなるバリア性層を設けた構成からなる透明
    バリア性フィルムの無機酸化物の蒸着膜からなるバリア
    性層の面に、基材フィルムを積層した構成からなること
    を特徴とする積層材。
  14. 【請求項14】 基材フィルムが、ラミネ−ト用接着剤
    層を介して積層したことを特徴とする上記の請求項13
    に記載する積層材。
  15. 【請求項15】 基材フィルムが、溶融押し出し樹脂接
    着剤層を介して積層したことを特徴とする上記の請求項
    13に記載する積層材。
  16. 【請求項16】 基材フィルムの上に、更に、ヒ−トシ
    −ル性樹脂層を設けることを特徴とする上記の請求項1
    3〜15に記載する積層材。
  17. 【請求項17】 基材フィルムが、2軸延伸ポリプロピ
    レン系樹脂フィルム、2軸延伸ポリエステル系樹脂フィ
    ルム、または、2軸延伸ポリアミド系樹脂フィルムから
    なることを特徴とする上記の請求項13〜16に記載す
    る積層材。
JP2000037424A 2000-02-16 2000-02-16 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 Expired - Fee Related JP4569987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037424A JP4569987B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037424A JP4569987B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001225409A true JP2001225409A (ja) 2001-08-21
JP4569987B2 JP4569987B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18561316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037424A Expired - Fee Related JP4569987B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569987B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026889A1 (fr) * 2001-09-20 2003-04-03 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Materiau d'emballage pour recipient facile a ouvrir
JP2005119282A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Okura Ind Co Ltd 食肉包装用フィルム
JP2006116865A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Kaito Kagaku Kogyo Kk 包装用フィルム及び包装袋
JP2006123503A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層体の製造方法および積層体
JP2009166329A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Fujimori Kogyo Co Ltd ガスバリア性フィルム、包装袋及びガスバリア性フィルムの製造方法
KR20190126323A (ko) 2017-03-07 2019-11-11 도요보 가부시키가이샤 증착 기재용 폴리에틸렌계 필름 및 그것을 사용한 증착 필름
WO2021220830A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 大日本印刷株式会社 積層体及びこれを用いた包装体
KR20220004821A (ko) 2019-04-26 2022-01-11 도요보 가부시키가이샤 폴리에틸렌계 수지 다층 필름, 및 이들을 사용한 증착 필름, 적층체, 포장체
WO2023008400A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 東レ株式会社 積層体、包装材、及び梱包体
JP2023021017A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 東レ株式会社 積層体、包装材、及び梱包体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101502771B1 (ko) * 2014-07-07 2015-03-18 (주)동은하이텍 표면 보호용 점착테이프

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163041A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層フィルム
JPH0596688A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Toyobo Co Ltd バリア性包装袋
JPH07166328A (ja) * 1993-12-09 1995-06-27 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着フィルムおよびその包装体
JPH11105190A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 透明バリア性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163041A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層フィルム
JPH0596688A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Toyobo Co Ltd バリア性包装袋
JPH07166328A (ja) * 1993-12-09 1995-06-27 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着フィルムおよびその包装体
JPH11105190A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 透明バリア性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094581A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Nihon Tetra Pak Kk 易開封性の容器用包装材
WO2003026889A1 (fr) * 2001-09-20 2003-04-03 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Materiau d'emballage pour recipient facile a ouvrir
JP2005119282A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Okura Ind Co Ltd 食肉包装用フィルム
JP4595621B2 (ja) * 2004-09-30 2010-12-08 住友化学株式会社 積層体の製造方法および積層体
JP2006123503A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層体の製造方法および積層体
JP2006116865A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Kaito Kagaku Kogyo Kk 包装用フィルム及び包装袋
JP2009166329A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Fujimori Kogyo Co Ltd ガスバリア性フィルム、包装袋及びガスバリア性フィルムの製造方法
KR20190126323A (ko) 2017-03-07 2019-11-11 도요보 가부시키가이샤 증착 기재용 폴리에틸렌계 필름 및 그것을 사용한 증착 필름
KR20220004821A (ko) 2019-04-26 2022-01-11 도요보 가부시키가이샤 폴리에틸렌계 수지 다층 필름, 및 이들을 사용한 증착 필름, 적층체, 포장체
WO2021220830A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 大日本印刷株式会社 積層体及びこれを用いた包装体
JP7031804B1 (ja) * 2020-04-30 2022-03-08 大日本印刷株式会社 積層体及びこれを用いた包装体
WO2023008400A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 東レ株式会社 積層体、包装材、及び梱包体
JP2023021017A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 東レ株式会社 積層体、包装材、及び梱包体
JP7243905B2 (ja) 2021-07-28 2023-03-22 東レ株式会社 積層体、包装材、及び梱包体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4569987B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11348171A (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層体
JP4569987B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000117879A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4090571B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層体
JPH11240102A (ja) 透明バリア性フィルム
JP3953597B2 (ja) 透明バリア性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP4028047B2 (ja) 透明バリア性ナイロンフィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP2000355068A (ja) ハム・ソ−セ−ジ包装用積層体
JP4028046B2 (ja) 透明バリア性ポリプロピレンフィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP5073378B2 (ja) 透明バリア性ポリプロピレンフィルムの製造法
JP3953598B2 (ja) 透明バリア性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器
JP2000355071A (ja) バリア性フィルム及びそれを使用した積層材、並びにバリア性フィルムの製造方法及び装置
JPH11262970A (ja) 透明バリア性フィルムおよびその製造法
JP2001081216A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4060935B2 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造法
JP2000233479A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2001353804A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000153572A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JPH11322981A (ja) 透明バリア性フィルム
JP2001277417A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4156251B2 (ja) ヒ−トシ−ル性素材、それを使用した積層体および包装用容器
JP3890146B2 (ja) 透明バリアフィルムとこれを用いた積層材および包装用容器
JP2001225424A (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層体
JP2000117912A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JPH11322982A (ja) 透明バリア性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees