JP2001217414A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001217414A
JP2001217414A JP2000021256A JP2000021256A JP2001217414A JP 2001217414 A JP2001217414 A JP 2001217414A JP 2000021256 A JP2000021256 A JP 2000021256A JP 2000021256 A JP2000021256 A JP 2000021256A JP 2001217414 A JP2001217414 A JP 2001217414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
diffusion layer
conductivity type
region
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000021256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350014B2 (ja
Inventor
Masahiro Inoue
征宏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000021256A priority Critical patent/JP3350014B2/ja
Priority to US09/768,556 priority patent/US6841837B2/en
Priority to KR1020010004201A priority patent/KR100732952B1/ko
Priority to CNB011113839A priority patent/CN1193429C/zh
Publication of JP2001217414A publication Critical patent/JP2001217414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350014B2 publication Critical patent/JP3350014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トランジスタがON状態でのリーク電流を抑
制する。 【解決手段】 高耐圧トランジスタのチャンネルストッ
パ領域となるP型拡散層7をゲート酸化膜8と離間して
外側に配置することで、ゲート電極9に高電圧が印加さ
れた時、ゲート酸化膜8下に発生するN型反転層11と
PN接合を形成するP型領域をP型拡散層7より低濃度
のP型ウエル2とすることができるため、従来のP型拡
散層7とのPN接合よりも、P型領域の濃度が薄くなる
ため、エネルギー障壁が高くなり、PN接合でのリーク
を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路に
用いられる高耐圧トランジスタ等の半導体装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】高耐圧トランジスタは、その多くが液晶
ディスプレイの駆動用回路(ドライバー)を構成する素
子として使用されている。液晶ディスプレイは近年、高
精細化、低消費電力化、大画面化が進み、そこに用いら
れる液晶ドライバーは、ますます、高耐圧、低消費電力
が要求されるようになってきた。こういった液晶ドライ
バーでは同一の半導体チップ上に一般回路用のCMOS
FETと高耐圧MOSFETとを併設し、回路の構成と
しては、半導体チップから外部への出力端子に接続する
周辺回路に高耐圧MOSFETが用いられ、半導体チッ
プ内部に、この高耐圧MOSFETを制御する低電圧動
作の高集積回路を構成するCMOSFETで形成され
る。
【0003】このような回路に用いられるオフセット型
ソース・ドレインを有する高耐圧トランジスタの構造を
図3に示す。図3(a)は従来の半導体装置である高耐
圧トランジスタの平面図であり、図3(b)は図3
(a)におけるA−B間の断面図である。また、図3
(c)は図3(a)におけるC−D間の断面図である。
【0004】図3(b),(c)の断面図を参照する
と、P型基板1の表面上にP型ウエル2があり、P型ウ
エル2の表面には、N型ソース/ドレイン拡散層3a,
3b、P型ガードバンド拡散層4、選択酸化により形成
されたLOCOS酸化膜5があり、さらに、LOCOS
酸化膜5の下には、N型オフセット拡散層6a,6b、
P型拡散層7があり、さらにゲート酸化膜8上からLO
COS酸化膜5に一部かかるようにポリシリコンゲート
電極9がある。このP型拡散層7は高耐圧トランジスタ
のLOCOS酸化膜5の下のチャンネルストッパ領域と
して必要なものである。
【0005】また図3(a)の平面図を参照すると、N
型オフセット拡散層6a,6bは、高不純物濃度N型ソ
ース/ドレイン拡散層3a,3bの周囲にあって、ゲー
ト酸化膜8の下には存在しない。また、N型オフセット
拡散層6a,6bに接してP型拡散層7があり、ゲート
酸化膜8はソース側N型オフセット拡散層6aとドレイ
ン側N型オフセット拡散層6bの横方向の境界線の延長
線上よりも突き出すように存在している(領域10)。
P型拡散層7は、P型ガードバンド拡散層4の内側に形
成され、N型オフセット拡散層6a,6bに接してあ
り、前述のゲート酸化膜8がソース側N型オフセット拡
散層6aとドレイン側N型オフセット拡散層6bの横方
向の境界線の延長線上よりも突き出した領域10の下に
も存在している。これは図3(a)のCD線で切られた
断面の断面図である図3(c)を見れば明らかである。
なお、LOCOS酸化膜5は、図3(a)において、P
型ガードバンド拡散層4の内側であって、かつN型ソー
ス/ドレイン拡散層3a,3bとゲート酸化膜8とを除
いた領域、すなわち破線のハッチング部分の領域に形成
されている。従来の高耐圧トランジスタは以上のような
構成となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、以下のような問題点があった。問題点を説
明するために従来のトランジスタの構造を再度図4に示
す。図4(a)は従来の高耐圧トランジスタの平面図で
あり、図4(b)は図4(a)におけるA−B間の断面
図である。図4(b)における2点鎖線は図4(a)の
AB線の屈曲部を示す線である。
【0007】液晶パネルのドライバーとして使用される
ような時、例えばドレインが直接出力パッドにつなが
り、さらに、出力パッドが液晶パネルにつながると、高
耐圧トランジスタにとっては容量負荷となるため、ドレ
インがオープン状態となる。その時、N型ソース拡散層
3aには0V、ゲート電極9には+40V、P型ウエル
2並びにP型ガードバンド拡散層4には−40Vがかか
っており、トランジスタはON(オン)状態となる。こ
ういった電圧印加条件の時、ゲート電圧によって、ゲー
ト酸化膜8の直下にはN型反転層11が形成される。こ
のN型反転層11とP型拡散層7がPN接合を形成す
る。N型ソース拡散層3a,N型オフセット拡散層6a
とN型反転層11とは電気的に接続されるからN型反転
層11も約0Vとなる。このようにしてP型ガードバン
ド拡散層4に印加される−40VとN型ソース拡散層3
aに印加される0Vの間の電位差約40Vが、このPN
接合にかかり、PN接合のエネルギー障壁を電子が通り
抜けるトンネリング現象がおこることによって、リーク
電流が発生すると考えられる。リーク電流が発生する
と、液晶パネルに実装された場合に、動作に寄与しない
余分な電流が流れ、消費電力が高くなるという問題につ
ながる。図3、図4においては、Nチャンネルトランジ
スタで説明したが、Pチャンネルトランジスタでも同様
の現象が起こる。
【0008】本発明の目的は、トランジスタがON状態
でのリーク電流を抑制できる半導体装置を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
一導電型領域上の所定の領域に形成したトランジスタの
ゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成したトランジス
タのゲート電極と、一導電型領域上であってかつゲート
絶縁膜の両側に形成した他導電型の拡散層と、ゲート絶
縁膜および他導電型の拡散層を囲むように形成され一導
電型領域よりも不純物濃度の高い一導電型の拡散層とを
備えた半導体装置であって、一導電型の拡散層は、ゲー
ト絶縁膜の形成領域のうちチャンネル幅方向の両端部の
領域と接するように形成したことを特徴とするものであ
る。
【0010】この構成によれば、一導電型の拡散層を、
ゲート絶縁膜の形成領域のうちチャンネル幅方向の両端
部の領域と接するように形成したことにより、トランジ
スタのON状態で発生するチャンネル領域の反転層(ゲ
ート絶縁膜の下の他導電型の反転層)と一導電型の拡散
層とのPN接合がゲート絶縁膜の端部の直下部分だけと
なり、従来例より接合面積が小さくなる。従ってトンネ
リングによって発生するリーク電流を従来例に比べて小
さくすることができる。
【0011】また、本発明の半導体装置は、一導電型領
域上の所定の領域に形成したトランジスタのゲート絶縁
膜と、ゲート絶縁膜上に形成したトランジスタのゲート
電極と、一導電型領域上であってかつゲート絶縁膜の両
側に形成した他導電型の拡散層と、ゲート絶縁膜および
他導電型の拡散層を囲むように形成され一導電型領域よ
りも不純物濃度の高い一導電型の拡散層とを備えた半導
体装置であって、一導電型の拡散層は、ゲート絶縁膜と
離間して形成したことを特徴とするものである。
【0012】この構成によれば、一導電型の拡散層をゲ
ート絶縁膜と離間して形成したことにより、トランジス
タのON状態で発生するチャンネル領域の反転層(ゲー
ト絶縁膜の下の他導電型の反転層)とPN接合を形成す
るのは一導電型の拡散層よりも濃度の低い一導電型領域
となり、PN接合のエネルギー障壁は、一導電型の拡散
層と他導電型の反転層のPN接合のエネルギー障壁より
も高くなり、リーク電流の発生を抑制できる。
【0013】また、本発明の半導体装置において、トラ
ンジスタは、ゲート電極に数十Vの電圧が印加される高
耐圧トランジスタである場合特にその効果を発揮でき、
また一導電型の拡散層はより具体的にはチャンネルスト
ッパ領域とすることができるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るために、全図において同一機能を有するものは同一の
符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0015】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
の形態の半導体装置であるNチャンネル高耐圧トランジ
スタの構成を図1に示す。図1(a)は第1の実施の形
態である高耐圧トランジスタの平面図であり、図1
(b)は図1(a)におけるA−B間の断面図、図1
(c)は図1(a)におけるC−D間の断面図である。
図1(c)における2点鎖線は図1(a)のCD線の屈
曲部を示す線である。
【0016】P型基板1の表面上にP型ウエル2があ
り、P型ウエル2の表面には、N型ソース/ドレイン拡
散層3a,3b、P型ガードバンド拡散層4、LOCO
S酸化膜5があり、さらに、LOCOS酸化膜5の下に
は、N型オフセットソース・ドレイン拡散層6a,6
b、P型拡散層7がある。このP型拡散層7はLOCO
S酸化膜5の下のチャンネルストッパ領域としての役割
を果たすために必要なものである。さらにゲート酸化膜
8上からLOCOS酸化膜5に一部かかるようにポリシ
リコンゲート電極9がある。
【0017】図1(a)を参照して平面的に見ると、N
型オフセット拡散層6a,6bは、N型ソース/ドレイ
ン拡散層3a,3bの周囲、例えば拡散層3a,3bの
端部から6μmの範囲にあって、ゲート酸化膜8の下に
は存在しない。また、N型オフセット拡散層6a,6b
に接してP型拡散層7があり、ゲート酸化膜8はソース
側N型オフセット拡散層6aとドレイン側N型オフセッ
ト拡散層6bの横方向の境界線よりも例えば4μm突き
出すように存在している。P型拡散層7は、P型ガード
バンド拡散層4の内側に形成され、N型オフセット拡散
層6a,6bに接してあり、さらにゲート酸化膜8の形
成領域とは接して存在し、ソース側N型オフセット拡散
層6aとドレイン側のN型オフセット拡散層6bの横方
向の境界線よりも突き出しているゲート酸化膜8の領域
の下にはP型拡散層7は存在しない。すなわちゲート酸
化膜8が形成された領域下にはP型拡散層7は存在しな
いのである。本実施の形態では、P型拡散層7の形成領
域が図3の従来例と一部異なるだけで、他の構成は従来
例と同様であり、LOCOS酸化膜5も従来例と同じ領
域に形成されている。
【0018】ここで、各拡散層の表面濃度,深さを例を
挙げて説明すると、N型オフセット拡散層6a,6bの
表面濃度は3.4×1016/cm3 、深さが1.0μm
である。P型拡散層7の表面濃度は4.0×1016/c
3 、深さが1.2μmである。N型ソース/ドレイン
拡散層3a,3bの表面濃度は1.4×1020/c
3 、P型ガードバンド拡散層4の表面濃度は1.4×
1020/cm3 であり、P型ウエル2は表面濃度が1.
9×1015/cm3 、深さが16μmである。また、L
OCOS酸化膜5の膜厚は800nmで、ゲート酸化膜
8の膜厚は160nmとなっている。
【0019】このようなトランジスタの構造では、従来
と同様に図1(c)に示すようにゲート電極9に数十V
のプラスの高電圧、例えば40Vの電圧が印加され、N
型ソース拡散層3aに0Vが印加され、ゲート酸化膜8
の下にほぼ0VとなるN型反転層11が形成されたとし
ても、P型拡散層7とのPN接合がゲート酸化膜8のエ
ッジの直下部分だけとなり、接合面積が小さくなる。従
ってトンネリングによって発生するリーク電流を従来の
構造に比べて小さくすることができ、消費電力の増加を
抑え、信頼性の高い高耐圧トランジスタを実現できる。
【0020】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態の半導体装置であるNチャンネル高耐圧トランジ
スタの構成を図2に示す。図2(a)は第2の実施の形
態である高耐圧トランジスタの平面図であり、図2
(b)は図2(a)におけるA−B間の断面図、図2
(c)は図2(a)におけるC−D間の断面図である。
図2(c)における2点鎖線は図2(a)のCD線の屈
曲部を示す線である。
【0021】この第2の実施の形態では、第1の実施の
形態と同様、P型基板1の表面上にP型ウエル2があ
り、P型ウエル2の表面には、N型ソース/ドレイン拡
散層3a,3b、P型ガードバンド拡散層4、LOCO
S酸化膜5があり、さらに、LOCOS酸化膜5の下に
は、N型オフセット拡散6a,6b、P型拡散層7があ
り、さらにゲート酸化膜8上からLOCOS酸化膜5に
一部かかるようにポリシリコンゲート電極9がある。
【0022】この構造を図2(a)を参照して平面的に
見ると、N型オフセット拡散層6a,6bは、高不純物
濃度N型ソース/ドレイン拡散層3a,3bの周囲、例
えば6μmの範囲にあって、ゲート酸化膜8の下には存
在しない。また、N型オフセット拡散層6a,6bに接
してP型拡散層7があり、ゲート酸化膜8はソース側N
型オフセット拡散層6aとドレイン側N型オフセット拡
散層6bの横方向の境界線よりも例えば4μm突き出す
ように存在している。P型拡散層7は、P型ガードバン
ド拡散層4の内側に形成され、N型オフセット拡散層6
a,6bに接してあり、さらにゲート酸化膜8が存在す
る領域よりも外側に離れて存在するようにしている。従
ってソース側N型オフセット拡散層6aとドレイン側の
N型オフセット拡散層6bの横方向の境界線よりも突き
出しているゲート酸化膜8の領域の下にはP型拡散層7
は存在しない。これは図2(b)の断面図より明らかで
ある。本実施の形態では、P型拡散層7の形成領域が図
3の従来例と一部異なるだけで、他の構成は従来例と同
様であり、LOCOS酸化膜5も従来例と同じ領域に形
成されている。
【0023】このようなトランジスタの構造では、図2
(c)に示すようにゲート電極9に数十Vのプラスの高
電圧、例えば40Vの電圧が印加され、ゲート酸化膜8
の下にN型反転層11が形成されたとしても、ほぼ0V
であるN型反転層11の周辺に存在するP型領域は低濃
度のP型ウエル2しかなく、P型ガードバンド拡散層4
を通じて−40VかかるP型拡散層7は離れているので
接することはない。従って、N型反転層11とPN接合
を形成するのはP型拡散層7よりも濃度の低いP型ウエ
ル2となり(第1の実施の形態で説明した拡散層の濃度
の例を参照)、PN接合のエネルギー障壁は、N型反転
層11とP型拡散層7のPN接合のエネルギー障壁より
も高くなる。このことによって、PN間に40V程度の
電位差が生じたとしてもリーク電流は発生しなくなり、
実験によって60Vの電位差でも、問題ない事を確認し
た。このように第2の実施の形態においてはP型拡散層
7がN型反転層11が生ずるゲート酸化膜8の領域と離
れているので、これらが接している第1の実施の形態よ
りもリーク電流を少なくすることができるものであり、
消費電力の増加を抑え、信頼性の高い高耐圧トランジス
タを実現できる。
【0024】なお、上記第1および第2の実施の形態で
は、一導電型領域をP型ウエル2とし、他導電型の拡散
層をN型オフセット拡散層6a,6bおよびN型ソース
/ドレイン拡散層3a,3bとして、Nチャンネルトラ
ンジスタで説明したが、Pチャンネルトランジスタで
も、同様にPN接合が形成されるため、各導電型を逆に
してPチャンネルトランジスタとしても同様の効果が得
られる。
【0025】また、上記第1および第2の実施の形態で
は、高耐圧トランジスタで説明したが、本発明を、SD
(シングルドレイン)構造やLDD(低濃度ドレイン)
構造等の他のMOSトランジスタに適用することもでき
る。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一導電型
の拡散層を、ゲート絶縁膜の形成領域のうちチャンネル
幅方向の両端部の領域と接するように形成したことによ
り、トランジスタのON状態で発生するチャンネル領域
の反転層(ゲート絶縁膜の下の他導電型の反転層)と一
導電型の拡散層とのPN接合がゲート絶縁膜の端部の直
下部分だけとなり、従来例より接合面積が小さくなる。
従ってトンネリングによって発生するリーク電流を従来
例に比べて小さくすることができ、消費電力の増加を抑
え、信頼性の高い半導体装置を実現できる。
【0027】また、本発明によれば、一導電型の拡散層
をゲート絶縁膜と離間して形成したことにより、トラン
ジスタのON状態で発生するチャンネル領域の反転層
(ゲート絶縁膜の下の他導電型の反転層)とPN接合を
形成するのは一導電型の拡散層よりも濃度の低い一導電
型領域となり、PN接合のエネルギー障壁は、一導電型
の拡散層と他導電型の反転層のPN接合のエネルギー障
壁よりも高くなり、リーク電流の発生を抑制でき、消費
電力の増加を抑え、信頼性の高い半導体装置を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の構成
を示す図。
【図2】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の構成
を示す図。
【図3】従来の半導体装置の構成を示す図。
【図4】従来の半導体装置の構成を示す図。
【符号の説明】
1 P型基板 2 P型ウエル 3a N型ソース拡散層 3b N型ドレイン拡散層 4 P型ガードバンド拡散層 5 LOCOS酸化膜 6a ソース側N型オフセット拡散層 6b ドレイン側N型オフセット拡散層 7 P型拡散層 8 ゲート酸化膜 9 ポリシリコンゲート電極 10 突き出しゲート酸化膜領域 11 N型反転層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型領域上の所定の領域に形成した
    トランジスタのゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に
    形成した前記トランジスタのゲート電極と、前記一導電
    型領域上であってかつ前記ゲート絶縁膜の両側に形成し
    た他導電型の拡散層と、前記ゲート絶縁膜および他導電
    型の拡散層を囲むように形成され前記一導電型領域より
    も不純物濃度の高い一導電型の拡散層とを備えた半導体
    装置であって、 前記一導電型の拡散層は、前記ゲート絶縁膜の形成領域
    のうちチャンネル幅方向の両端部の領域と接するように
    形成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 一導電型領域上の所定の領域に形成した
    トランジスタのゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に
    形成した前記トランジスタのゲート電極と、前記一導電
    型領域上であってかつ前記ゲート絶縁膜の両側に形成し
    た他導電型の拡散層と、前記ゲート絶縁膜および他導電
    型の拡散層を囲むように形成され前記一導電型領域より
    も不純物濃度の高い一導電型の拡散層とを備えた半導体
    装置であって、 前記一導電型の拡散層は、前記ゲート絶縁膜と離間して
    形成したことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記トランジスタは、高耐圧トランジス
    タであることを特徴とする請求項1または2記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 前記一導電型の拡散層はチャンネルスト
    ッパ領域であることを特徴とする請求項1,2または3
    記載の半導体装置。
JP2000021256A 2000-01-31 2000-01-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP3350014B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021256A JP3350014B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 半導体装置
US09/768,556 US6841837B2 (en) 2000-01-31 2001-01-25 Semiconductor device
KR1020010004201A KR100732952B1 (ko) 2000-01-31 2001-01-30 반도체장치
CNB011113839A CN1193429C (zh) 2000-01-31 2001-01-31 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021256A JP3350014B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217414A true JP2001217414A (ja) 2001-08-10
JP3350014B2 JP3350014B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=18547691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021256A Expired - Fee Related JP3350014B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6841837B2 (ja)
JP (1) JP3350014B2 (ja)
KR (1) KR100732952B1 (ja)
CN (1) CN1193429C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295008A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007080956A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2007108104A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2013061670A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 シャープ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711636B2 (ja) * 2004-03-12 2011-06-29 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
US8174071B2 (en) * 2008-05-02 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage LDMOS transistor
JP5452146B2 (ja) * 2009-09-17 2014-03-26 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
WO2015149226A1 (zh) * 2014-03-31 2015-10-08 华为技术有限公司 一种掺杂结构及其制作方法、电光调制器
TWI668870B (zh) * 2016-12-15 2019-08-11 財團法人工業技術研究院 電晶體裝置
CN112582265B (zh) * 2019-09-27 2023-06-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171165A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Nissan Motor Co Ltd Mosトランジスタ
JPS61208270A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Matsushita Electronics Corp Mos型トランジスタ
US4918510A (en) * 1988-10-31 1990-04-17 Motorola, Inc. Compact CMOS device structure
US5164806A (en) * 1990-05-23 1992-11-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Element isolating structure of semiconductor device suitable for high density integration
JP2800702B2 (ja) * 1994-10-31 1998-09-21 日本電気株式会社 半導体装置
KR100214235B1 (ko) * 1995-05-24 1999-08-02 가네꼬 히사시 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3272242B2 (ja) * 1995-06-09 2002-04-08 三洋電機株式会社 半導体装置
US6306700B1 (en) * 2000-08-07 2001-10-23 United Microelectronics Corp. Method for forming high voltage devices compatible with low voltages devices on semiconductor substrate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295008A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007080956A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4623294B2 (ja) * 2005-09-12 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
WO2007108104A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
WO2013061670A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 シャープ株式会社 半導体装置
JPWO2013061670A1 (ja) * 2011-10-28 2015-04-02 シャープ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1193429C (zh) 2005-03-16
US6841837B2 (en) 2005-01-11
JP3350014B2 (ja) 2002-11-25
KR100732952B1 (ko) 2007-06-27
KR20010078146A (ko) 2001-08-20
US20010010384A1 (en) 2001-08-02
CN1310479A (zh) 2001-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121665A (en) Methods of forming field effect transistors and field effect transistor circuitry
US7485925B2 (en) High voltage metal oxide semiconductor transistor and fabricating method thereof
TWI382538B (zh) 金屬氧化物半導體電晶體結構
US20170263761A1 (en) Semiconductor device capable of high-voltage operation
JPH0837284A (ja) 半導体集積回路装置
US20170263717A1 (en) Semiconductor device capable of high-voltage operation
JP2011040690A (ja) 半導体装置
US7598585B2 (en) Structure for preventing leakage of a semiconductor device
JP2800702B2 (ja) 半導体装置
JP2011029466A (ja) 半導体装置
JP4864344B2 (ja) 半導体装置
JP3350014B2 (ja) 半導体装置
KR100555618B1 (ko) 반도체장치
US6768178B2 (en) Semiconductor device
JP2000332247A (ja) 半導体装置
US20110254096A1 (en) Semiconductor device having non-silicide region in which no silicide is formed on diffusion layer
US20170317208A1 (en) High-voltage semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH11163336A (ja) 半導体装置
JP2002134752A (ja) 半導体装置
JPH04241452A (ja) 半導体集積回路装置
JP3230184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2825038B2 (ja) 半導体装置
TW201347186A (zh) 半導體裝置
JP4839578B2 (ja) 横形半導体装置
JP2004288873A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees