JP2001217325A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001217325A
JP2001217325A JP2000024465A JP2000024465A JP2001217325A JP 2001217325 A JP2001217325 A JP 2001217325A JP 2000024465 A JP2000024465 A JP 2000024465A JP 2000024465 A JP2000024465 A JP 2000024465A JP 2001217325 A JP2001217325 A JP 2001217325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
substrate
misfet
region
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000024465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001217325A5 (ja
JP4142228B2 (ja
Inventor
Akio Nishida
彰男 西田
Noriyuki Yabuoshi
法之 薮押
Yasuko Yoshida
安子 吉田
Kazuhiro Komori
和宏 小森
Sosuke Tsuji
壮介 辻
Hideo Miwa
秀郎 三輪
Mitsuhiro Higuchi
光宏 樋口
Koichi Imato
宏一 今任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000024465A priority Critical patent/JP4142228B2/ja
Priority to KR1020000070813A priority patent/KR100573609B1/ko
Priority to TW090100744A priority patent/TW488077B/zh
Priority to US09/774,717 priority patent/US6586807B2/en
Publication of JP2001217325A publication Critical patent/JP2001217325A/ja
Priority to US10/359,678 priority patent/US6897499B2/en
Publication of JP2001217325A5 publication Critical patent/JP2001217325A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142228B2 publication Critical patent/JP4142228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細化されたMISFETのしきい値電圧の
ばらつきを低減する。 【解決手段】 MISFET(Q1)のゲート電極9a
は、素子分離溝2によって周囲を規定されたアクティブ
領域Lの基板1上に形成され、アクティブ領域Lを横切
ってその一端から他端に延在している。このゲート電極
9aは、アクティブ領域Lと素子分離溝2との境界領域
におけるゲート長がアクティブ領域Lの中央部における
ゲート長よりも大きく、全体としてH形の平面パターン
で構成されている。また、このゲート電極9aは、アク
ティブ領域Lと素子分離溝2との境界領域のゲート長方
向に沿った一辺の全体とゲート幅方向に沿った二辺の一
部とを覆っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、微細化されたMI
SFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effec
t Transistor)のしきい値電圧のばらつきを低減する技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板に形成した溝の内部に酸化シ
リコン膜などの絶縁膜を埋め込むことによって形成され
る素子分離溝は、(a)素子分離間隔を縮小することが
できる、(b)素子分離膜厚の制御が容易であり、フィ
ールド反転電圧の設定がし易い、(c)溝内の側壁と底
部とで不純物を打ち分けることにより、反転防止層を素
子用の拡散層やチャネル領域から分離できるので、サブ
スレッショルド特性の確保、接合リーク、バックゲート
効果の低減に対しても有利であるなど、従来の選択酸化
(Local Oxidization of Silicon;LOCOS)法によ
って形成されるフィールド絶縁膜に比べて優れた利点を
備えている。
【0003】半導体基板(以下、単に基板という)に素
子分離溝を形成するには、例えば特開平11−1699
9号公報などに記載されているように、まず窒化シリコ
ン膜をマスクにして基板をエッチングすることにより、
素子分離領域の基板に溝を形成する。続いて基板上に酸
化シリコン膜を堆積して溝の内部に酸化シリコン膜を埋
め込んだ後、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polis
hing;CMP)法を用いて溝の外部の不要な酸化シリコン
膜を除去する、という方法が用いられる。
【0004】しかし、上記のような方法で素子分離溝を
形成した基板上にMISFET(Metal Insulator Semic
onductor Field Effect Transistor)のゲート電極を形
成すると、素子分離溝と接するアクティブ領域の端部で
しきい値電圧(Vth)が局所的に低下し、低いゲート電
圧(Vg)でチャネルが反転してドレイン電流が流れて
しまう現象(キンク特性あるいはハンプ特性などと呼ば
れる)が発生する、という問題が指摘されている。
【0005】上記したしきい値電圧の低下は、アクティ
ブ領域の基板に導入されたしきい値電圧制御用の不純物
の一部が製造工程中の熱処理によって素子分離溝内の酸
化シリコン膜中に拡散し、アクティブ領域の端部で上記
不純物の濃度が低下することや、製造工程中に生じた素
子分離溝の端部における酸化シリコン膜の膜厚減少(リ
セス)に起因してアクティブ領域の端部に形成されるゲ
ート絶縁膜の膜厚が薄くなり、そこに高電界が集中する
ことなどが原因と考えられている。
【0006】特開平8−55985号公報は、アクティ
ブ領域の端部に生じるしきい値電圧の低下によって、カ
ットオフ領域でリーク電流が増加する問題の対策とし
て、アクティブ領域と素子分離溝との境界を横切る領域
におけるゲート電極のゲート長(チャネル長)をアクテ
ィブ領域の中央部におけるゲート長よりも長くすること
によって、アクティブ領域の端部のしきい値電圧をアク
ティブ領域の中央部のしきい値電圧とほぼ同じ値に設定
する技術を開示している。
【0007】"Anomalous Gate Length Dependence of T
hreshold Voltage of Trench-Isolated Metal Oxide Se
miconductor Field Effect Transistor"(T.Oishi, K.Sh
iozawa, A.Furukawa, Y.Abe and Y.Tokuda, JJAP 37(19
98)852)は、直線状のパターンを有するゲート電極(I
型ゲート)と、直線状のパターンの両端にこれと直交す
る方向に延在する分岐パターンを設け、直線状のパター
ン部分がアクティブ領域と素子分離溝との境界を横切ら
ないようにしたゲート電極(H型ゲート)とを用い、ア
クティブ領域端部における電界の集中がしきい値電圧の
ゲート長依存性に及ぼす影響について論じている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、携帯用電
子機器などのデータメモリとして使用される低消費電力
型のSRAM(Static Random Access Memory)を開発中
である。このSRAMは、周辺回路の一部に外部電源電
圧(Vcc)から基準電圧(Vdd)を発生する基準電圧発
生回路を備えている。この基準電圧発生回路は、複数個
のエンハンスメント型MISFETと複数個のデプレッ
ション型MISFETとで構成され、エンハンスメント
型MISFETのしきい値電圧とデプレッション型MI
SFETのしきい値電圧との差分によって基準電圧(V
dd)発生する回路である。また、この基準電圧発生回路
を構成するMISFETは、低消費電力化を推進するた
めに、他の周辺回路、例えば入出力回路などを構成する
MISFETが数μA程度の電流で動作するのに対し、
10nA程度と非常に微小な電流で動作するようになっ
ている。
【0009】上記のような微小電流で動作するMISF
ETを作成するには、このMISFETのチャネルが形
成される領域の基板の不純物濃度を他のMISFETが
形成される領域のそれよりも高くすることによって、し
きい値電圧を高くする必要がある。ところが、チャネル
が形成される領域の基板の不純物濃度を高くすると、前
述したアクティブ領域の端部における酸化シリコン膜中
への不純物の拡散量も増加し、アクティブ領域の中央部
との不純物濃度差が大きくなるために、製造工程で生じ
る素子分離溝の端部におけるリセス量のばらつきと相俟
って、アクティブ領域の端部におけるしきい値電圧の低
下によるキンクが発生し易くなる。
【0010】上記基準電圧発生回路を構成するMISF
ETは、微小な電流で動作するように設計されているた
め、比較的大きい電流で動作する他の回路では問題にな
らない程度の小さいキンクであっても、回路の誤動作を
引き起こす原因となる。特に、上記基準電圧発生回路
は、エンハンスメント型MISFETのしきい値電圧と
デプレッション型MISFETのしきい値電圧との差分
によって基準電圧を発生する回路方式を採用しているた
め、キンクの発生によってMISFETのしきい値電圧
がばらつくと基準電圧もばらついてしまい、所望の基準
電圧を得ることができなくなってしまう。上記基準電圧
発生回路では、動作電流とキンクによるリーフ電流がほ
ぼ同程度であるため、キンクの発生により基準電圧がば
らつくという問題が発生する。
【0011】本発明の目的は、微細化されたMISFE
Tのしきい値電圧のばらつきを低減することのできる技
術を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、微小な電流で動作す
るMISFETによって構成された回路の誤動作を防止
することのできる技術を提供することにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。 (1)本発明の半導体集積回路装置は、素子分離溝によ
って周囲を規定された第1アクティブ領域の基板に第1
MISFETが形成され、前記第1アクティブ領域の基
板上には、前記第1アクティブ領域を横切ってその一端
から他端に延在する前記第1MISFETの第1ゲート
電極が形成されており、前記第1アクティブ領域と前記
素子分離溝との境界領域における前記第1ゲート電極の
ゲート長は、前記第1アクティブ領域の中央部における
ゲート長よりも大きく、前記境界領域における前記第1
ゲート電極は、前記境界領域のゲート長方向に沿った一
辺の全体と、ゲート幅方向に沿った二辺の一部とを覆っ
ている。 (2)本発明の半導体集積回路装置は、素子分離溝によ
って周囲を規定された第1アクティブ領域の基板に第1
MISFETが形成され、前記素子分離溝によって周囲
を規定された第2アクティブ領域の基板に第2MISF
ETが形成され、前記第1アクティブ領域の基板上に
は、前記第1アクティブ領域を横切ってその一端から他
端に延在する前記第1MISFETの第1ゲート電極が
形成され、前記第2アクティブ領域の基板上には、前記
第2アクティブ領域を横切ってその一端から他端に延在
する前記第2MISFETの第2ゲート電極が形成さ
れ、前記第1アクティブ領域と前記素子分離溝との境界
領域における前記第1ゲート電極のゲート長は、前記第
1アクティブ領域の中央部におけるゲート長よりも大き
く、前記第2アクティブ領域と前記素子分離溝との境界
領域における前記第2ゲート電極のゲート長は、前記第
2アクティブ領域の中央部におけるゲート長とほぼ等し
い。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0016】図1は、本実施形態のSRAMが形成され
た半導体チップのブロック図である。このSRAMが形
成された半導体チップ1Aは、携帯用電子機器などに内
蔵されて使用されるものであり、その主面には複数のメ
モリマットに分割された記憶部と、入出力回路(入力バ
ッファデコーダ、出力回路)、コントロール回路および
基準電圧発生回路(降圧電源回路)などからなる周辺回
路とが形成されている。
【0017】図2は、上記のSRAMの基準電圧発生回
路を示す図である。この基準電圧発生回路は、例えば4
段に接続されたnチャネル型MISFET(Q1〜Q4
と、同じく4段に接続されたデプレッション型のnチャ
ネル型MISFET(DQ1〜DQ4)とによって構成さ
れ、エンハンスメント型MISFET(Q1〜Q4)のし
きい値電圧(Vthe)とデプレッション型MISFET
(DQ1〜DQ4)のしきい値電圧(Vthd)との差分に
よって外部電源電圧(Vcc)から、基準電圧(Vdd)を
発生する方式を採用している。例えば外部電源電圧(V
cc)を5V、エンハンスメント型MISFET(Q1
4)のそれぞれのしきい値電圧(Vthe)を0.4V、
デプレッション型MISFET(DQ1〜DQ4)のしき
い値電圧(Vthd)を−0.5Vとした場合、しきい値
電圧(Vthe)としきい値電圧(Vthd)との差分{4×
(0.4−(−0.5))によって3.6Vの基準電圧
(Vdd)が発生する。また、この基準電圧発生回路を構
成するMISFET(Q 1〜Q4およびDQ1〜DQ4
は、低消費電力化を推進するために、他の周辺回路を構
成するMISFETが数μA程度の電流で動作するのに
対し、10nA程度と非常に微小な電流で動作するよう
になっている。
【0018】図3(a)は、上記基準電圧発生回路の一
部を構成するエンハンスメント型MISFET(Q1
4)のゲート電極パターンを示す平面図、図3(b)
は、図3(a)のB−B線に沿った断面図である。ここ
では、MISFET(Q1)のゲート電極のみを示す
が、他のMISFET(Q2〜Q4)のゲート電極も同一
の平面および断面形状を有している。また、ゲート電極
9aの左側のアクティブ領域をソース(S)、右側のア
クティブ領域をドレイン(D)と仮定する。
【0019】図示のように、MISFET(Q1)のゲ
ート電極9aは、素子分離溝2によって周囲を規定され
たアクティブ領域Lの基板1上に形成され、MISFE
T(Q1)のゲート幅に沿った方向において、アクティ
ブ領域Lを横切ってその一端から他端に延在している。
このゲート電極9aは、アクティブ領域Lと素子分離溝
2との境界領域に沿うゲート長(Lg2)がアクティブ
領域Lの中央部におけるゲート長(Lg1)よりも大き
く、全体としてH形の平面パターンで構成されている。
アクティブ領域Lの中央部におけるゲート電極9aのゲ
ート長(Lg1)は、例えば0.4μm、ゲート幅は、
例えば10μmである。また、このゲート電極9aは、
アクティブ領域Lと素子分離溝2との境界領域のゲート
長方向に沿った一辺の全体とゲート幅方向に沿った二辺
の一部とを覆っている。ゲート電極9aは、例えば多結
晶シリコン膜の上部にCo(コバルト)シリサイド層を
形成したポリサイド構造で構成されている。
【0020】上記のように構成されたゲート電極9a
は、上記境界領域のゲート長方向に沿った一辺の全体と
ゲート幅方向に沿った二辺の一部とを覆っているゲート
長(Lg2)はしきい値電圧が高くなるので、アクティ
ブ領域Lの中央部のゲート長の小さい部分のしきい値電
圧がMISFET(Q1)のしきい値電圧となる。つま
り、MISFET(Q1)のしきい値電圧は、アクティ
ブ領域Lの中央部のゲート長(Lg1)の部分で決まっ
ている。そのため、このゲート電極9aを有するMIS
FET(Q1)は、後述する製造工程の途中で生じる不
純物の素子分離溝への拡散や素子分離溝の端部における
リセスの影響によって、上記境界領域にしきい値電圧の
低い寄生のトランジスタが形成されることがない。これ
により、MISFET(Q1)のしきい値電圧のばらつ
きが低減されるので、安定した基準電圧(Vdd)を発生
する基準電圧発生回路を実現することができる。
【0021】一方、図4(a)は、上記基準電圧発生回
路以外の周辺回路、例えばNAND、NORといった論
理回路で構成された周辺回路や入出力回路の一部を構成
するMISFET(Q5)のゲート電極パターンを示す
平面図、図4(b)は、図4(a)のB−B線に沿った
断面図である。ここでは、MISFET(Q5)のゲー
ト電極のみを示すが、入出力回路や周辺回路を構成する
他のMISFETのゲート電極も同一の平面および断面
形状を有している。
【0022】図示のように、このMISFET(Q5
のゲート電極9bは、素子分離溝2によって周囲を規定
されたアクティブ領域Lの基板1上に形成され、アクテ
ィブ領域Lを横切ってその一端から他端に延在してい
る。このゲート電極9bは、アクティブ領域Lと素子分
離溝2との境界領域におけるゲート長(Lg4)がアク
ティブ領域Lの中央部におけるゲート長(Lg3)とほ
ぼ等しく、全体としてI形の平面パターンで構成されて
いる。ゲート電極9bは、例えば多結晶シリコン膜の上
部にCoシリサイド層を形成したポリサイド構造で構成
されている。また、ゲート電極9bの左側をソース
(S)、右側をドレイン(D)と仮定する。
【0023】上記のように構成されたゲート電極9b
は、実質的にゲート電極として機能する部分がアクティ
ブ領域Lと素子分離溝2との境界領域に接しているた
め、製造工程の途中で生じる不純物の素子分離溝への拡
散や素子分離溝の端部におけるリセスの影響によって、
上記境界領域に寄生のトランジスタが形成され易い。つ
まり、ゲート電極下のアクティブ領域Lと素子分離溝2
との境界領域に沿ってソース、ドレイン間に微小のリー
ク電流が流れてしまう。しかし、NAND、NORとい
った論理回路に使用されるMISFET(Q5)は、前
述した基準電圧発生回路に使用されるMISFET(Q
1〜Q4およびDQ1〜DQ4)に比べて比較的大きい電流
で動作するため、微小なリーク電流があっても、論理回
路が誤動作するといった問題とはならない。
【0024】図5は、上記SRAMのメモリセルの等価
回路図である。このメモリセルは、一対の相補性データ
線(DL、/DL)とワード線(WL)との交差部に配
置された一対の駆動用MISFET(Qd1、Qd2)、
一対の負荷用MISFET(Qp1、Qp2)および一対
の転送用MISFET(Qt1、Qt2)によって構成さ
れている。駆動用MISFET(Qd1、Qd2)および
転送用MISFET(Qt1、Qt2)はnチャネル型M
ISFETで構成され、負荷用MISFET(Qp1
Qp2)はpチャネル型MISFETで構成されてい
る。すなわち、メモリセルは、4個のnチャネル型MI
SFETと2個のpチャネル型MISFETとを使った
完全CMOS型で構成されている。完全CMOS型メモ
リセルは、4個のnチャネル型MISFETと2個の高
抵抗負荷素子とを使った負荷抵抗型メモリセルに比べて
待機時のリーク電流が少ないため、消費電力が低いとい
う特徴を備えている。
【0025】メモリセルを構成する上記6個のMISF
ETのうち、駆動用MISFETQd1および負荷用M
ISFETQp1は第1のインバータ(INV1)を構成
し、駆動用MISFETQd2および負荷用MISFE
TQp2は第2のインバータ(INV2)を構成してい
る。これら一対のインバータ(INV1、INV2)はメ
モリセル内で交差結合され、1ビットの情報を記憶する
情報蓄積部としてのフリップフロップ回路を構成してい
る。
【0026】上記フリップフロップ回路の一方の入出力
端子は、転送用MISFETQt1のソース、ドレイン
の一方に接続され、もう一方の入出力端子は、転送用M
ISFETQt2のソース、ドレインの一方に接続され
ている。転送用MISFETQt1のソース、ドレイン
の他方は、データ線DLに接続され、転送用MISFE
TQt2のソース、ドレインの他方は、データ線/DL
に接続されている。また、フリップフロップ回路の一端
(2個の負荷用MISFETQp1、Qp2のそれぞれの
ソース、ドレインの一方)は、例えば5Vの電源電圧
(Vcc)に接続され、他端(2個の駆動用MISFET
Qd1、Qd2のそれぞれのソース、ドレインの一方)
は、例えば0VのGND電圧に接続されている。
【0027】図6は、メモリセルを構成する上記6個の
MISFETのそれぞれのゲート電極パターンを示す平
面図である。なお、図に示す4個の+印を直線で結んだ
矩形の領域は、メモリセル1個分の領域を示している。
【0028】メモリセルを構成する6個のMISFET
(駆動用MISFETQd1、Qd2、負荷用MISFE
TQp1、Qp2および転送用MISFETQt1、Q
2)は、基板1の主面の素子分離溝2によって周囲を
囲まれたアクティブ領域(Ln、Lp)に形成されてい
る。nチャネル型で構成される駆動用MISFETQd
1、Qd2および転送用MISFETQt1、Qt2は、p
型ウエルが形成されたアクティブ領域Lpに形成され、
pチャネル型で構成される負荷用MISFETQp1
Qp2は、n型ウエルが形成されたアクティブ領域Ln
に形成されている。
【0029】転送用MISFETQt1、Qt2は、ワー
ド線WLと一体に構成されたゲート電極9dを有してい
る。また、フリップフロップ回路の第1のインバータ
(INV1)を構成する駆動用MISFETQd1および
負荷用MISFETQp1は、共通のゲート電極9eを
有し、第2のインバータ(INV2)を構成する駆動用
MISFETQd2および負荷用MISFETQp2は、
共通のゲート電極9fを有している。
【0030】上記駆動用MISFETQd1および負荷
用MISFETQp1に共通のゲート電極9eのうち、
駆動用MISFETQd1のゲート電極として使用され
る部分は、負荷用MISFETQp1のゲート電極とし
て使用される部分に比べてゲート長は小さく、ゲート幅
は大きい。また、このゲート電極9eのうち、駆動用M
ISFETQd1のゲート電極として使用される部分
は、アクティブ領域Lpと素子分離溝2との境界領域
(図の○印で示す領域)におけるゲート長が、アクティ
ブ領域Lpの中央部におけるゲート長よりも大きい。
【0031】同様に、駆動用MISFETQd2および
負荷用MISFETQp2に共通のゲート電極9fのう
ち、駆動用MISFETQd2のゲート電極として使用
される部分は、負荷用MISFETQp2のゲート電極
として使用される部分に比べてゲート長は小さく、ゲー
ト幅は大きい。また、このゲート電極9fのうち、駆動
用MISFETQd2のゲート電極として使用される部
分は、アクティブ領域Lpと素子分離溝2との境界領域
(図の○印で示す領域)におけるゲート長が、アクティ
ブ領域Lpの中央部におけるゲート長よりも大きい。
【0032】メモリセルを構成する上記6個のMISF
ETのそれぞれのゲート電極9d〜9fは、例えば多結
晶シリコン膜の上部にCoシリサイド層を形成したポリ
サイド構造で構成されている。
【0033】上記一対の駆動用MISFET(Qd1
Qd2)のゲート電極9e、9fは、アクティブ領域L
pと素子分離溝2との境界領域におけるゲート長が、ア
クティブ領域Lpの中央部におけるゲート長よりも大き
い。そのため、製造工程の途中で生じる不純物の素子分
離溝への拡散や素子分離溝の端部におけるリセスの影響
によって、上記境界領域に寄生のトランジスタが形成さ
れたとしても、この境界領域におけるゲート長をアクテ
ィブ領域Lpの中央部におけるゲート長とほぼ同じにし
た場合に比べて、境界部のチャネルを流れるドレイン電
流が少ない。すなわち、駆動用MISFET(Qd1
Qd2)のゲート電極9e、9fを上記のような形状と
することにより、しきい値電圧のばらつきによるメモリ
セルの動作不良が少なくなり、チップの取得率が向上す
るので、SRAMの製造歩留まりを向上させることがで
きる。また、駆動用MISFET(Qd1、Qd2)のリ
ーク電流を低減できるので、メモリセルの消費電力を低
減することができる。
【0034】次に、上記SRAMのメモリセルおよび周
辺回路を構成するMISFETの製造方法を図7〜図2
1を用いて説明する。なお、これらの図において、左側
から基準電圧発生回路の一部を構成するnチャネル型M
ISFET(Q1)、入出力回路の一部を構成するnチ
ャネル型MISFETQ5およびpチャネル型MISF
ETQ6、転送用MISFETQt1、負荷用MISFE
TQp1、駆動用MISFETQd2、の順に並んでい
る。
【0035】まず、図7に示すように、例えば1〜10
Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンから
なる基板1を約850℃で熱酸化してその表面に膜厚1
0nm程度の薄い酸化シリコン膜30を形成した後、酸
化シリコン膜30の上部にCVD法で膜厚120nm程
度の窒化シリコン膜(耐酸化膜)3を堆積する。窒化シ
リコン膜3は、素子分離領域の基板1をエッチングして
溝を形成する際のマスクとして使用する。また、窒化シ
リコン膜3は、酸化されにくい性質を持つので、その下
部の基板1の表面が酸化されるのを防ぐマスクとしても
使用される。窒化シリコン膜3の下部の酸化シリコン膜
30は、基板1と窒化シリコン膜3との界面に生じるス
トレスを緩和し、このストレスに起因して基板1の表面
に転位などの欠陥が発生するのを防ぐために形成する。
【0036】次に、図8に示すように、フォトレジスト
膜31をマスクにしたドライエッチングで素子分離領域
の窒化シリコン膜3とその下部の酸化シリコン膜30と
を選択的に除去することによって、基板1の表面を露出
させる。
【0037】次に、フォトレジスト膜31をアッシング
で除去した後、図9に示すように、窒化シリコン膜3を
マスクにしたドライエッチングで素子分離領域の基板1
に深さ350〜400nm程度の溝2aを形成する。
【0038】次に、希フッ酸などを使った洗浄によっ
て、溝2aの内壁に付着したエッチング残渣を除去した
後、図10に示すように、基板1を約800〜1000
℃で熱酸化することによって、溝2aの内壁に膜厚10
nm程度の薄い酸化シリコン膜32を形成する。この酸
化シリコン膜32は、溝2aの内壁に生じたドライエッ
チングのダメージを回復すると共に、後の工程で溝2a
の内部に埋め込まれる酸化シリコン膜と基板1との界面
に生じるストレスを緩和するために形成する。
【0039】次に、図11に示すように、溝2aの内部
を含む基板1上にCVD法で酸化シリコン膜4を堆積す
る。この酸化シリコン膜4は、溝2aの深さよりも厚い
膜厚(例えば450〜500nm程度)で堆積し、溝2
aの内部が酸化シリコン膜4で完全に埋め込まれるよう
にする。酸化シリコン膜4は、例えば酸素とテトラエト
キシシラン((C25)4Si)とを使って成膜される酸化
シリコン膜のように、ステップカバレージのよい成膜方
法で形成する。
【0040】次に、基板1を約1000℃で熱酸化し、
溝2aに埋め込んだ酸化シリコン膜4の膜質を改善する
ためのデンシファイ(焼き締め)を行った後、図12に
示すように、フォトレジスト膜33をマスクにしたドラ
イエッチングで窒化シリコン膜3の上部の酸化シリコン
膜4を除去する。フォトレジスト膜33のパターンは、
素子分離領域の窒化シリコン膜3をドライエッチングす
るときに使用したフォトレジスト膜31の反転パターン
とする。
【0041】次に、フォトレジスト膜33を除去した
後、図13に示すように、化学機械研磨(CMP)法を
用いて溝2aの上部の酸化シリコン膜4を研磨し、その
表面を平坦化することによって素子分離溝2を形成す
る。この研磨は、アクティブ領域の基板1表面を覆って
いる窒化シリコン膜3をストッパに用いて行ない、酸化
シリコン膜4の表面の高さが窒化シリコン膜3のそれと
同じになった時点を終点とする。
【0042】次に、アクティブ領域の基板1表面を覆っ
ている窒化シリコン膜3を熱リン酸で除去し、その下部
の酸化シリコン膜30を露出させる。窒化シリコン膜3
を除去すると、図14に拡大して示すように、アクティ
ブ領域の基板1の表面に形成された酸化シリコン膜30
の表面と素子分離溝2に埋め込まれた酸化シリコン膜4
の表面との間に窒化シリコン膜3の膜厚に相当する段差
が発生する。
【0043】次に、素子分離溝2に埋め込まれた酸化シ
リコン膜4の表面をフッ酸でウェットエッチングし、ア
クティブ領域の基板1の表面との間に生じた段差を低減
する。このとき、アクティブ領域の基板1に形成されて
いた薄い酸化シリコン膜30もエッチングされ、基板1
の表面が露出する。また、前記窒化シリコン膜3と接し
ていた箇所の酸化シリコン膜4は、その上面だけでなく
側面もフッ酸に晒されるので、アクティブ領域から離れ
た領域の酸化シリコン膜4に比べて被エッチング量が多
くなる。これにより、図15に拡大して示すように、素
子分離溝2の端部近傍の酸化シリコン膜4の表面(矢印
で示す箇所)が下方に後退(リセス)する。
【0044】次に、図16に示すように、基板1を約8
50℃で熱酸化し、アクティブ領域の基板1の表面に膜
厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜34を形成する。
この酸化シリコン膜34は、次に行なう不純物のイオン
打ち込みによる基板1のダメージを低減するために形成
する。
【0045】続いて、基板1にウエル(p型ウエルおよ
びn型ウエル)を形成するために、上記酸化シリコン膜
34を通して基板1の一部にn型不純物(例えばリン)
を打ち込み、他の一部にp型不純物(ホウ素)を打ち込
む。また、MISFETのしきい値電圧を制御するため
に、上記酸化シリコン膜34を通して基板1にp型不純
物(ホウ素)を打ち込む。ウエルを形成するための不純
物は、高いエネルギーで基板1の深い領域に導入し、し
きい値電圧を制御するための不純物は、低いエネルギー
で基板1の浅い領域に導入する。
【0046】次に、図17に示すように、基板1を約9
50℃で熱処理して上記不純物を引き延ばし拡散させる
ことにより、基準電圧発生回路領域の基板1の深い領域
にn型ウエル5を形成し、浅い領域にp型ウエル6を形
成する。また、メモリセル領域の基板1にp型ウエル6
およびn型ウエル7を形成し、入出力回路領域の基板1
にp型ウエル6およびn型ウエル7を形成する。
【0047】次に、フッ酸を用いたウェットエッチング
で基板1の表面の酸化シリコン膜34を除去した後、図
18に示すように、基板1を約800〜850℃で熱酸
化することによって、p型ウエル6およびn型ウエル7
のそれぞれの表面に清浄なゲート酸化膜8を形成した
後、上記ゲート酸化膜8の上部にゲート電極9a〜9f
を形成する。このゲート電極9a〜9fは、ゲート酸化
膜8の上部にCVD法で膜厚200nm〜250nm程
度の多結晶シリコン膜を堆積した後、フォトレジスト膜
をマスクにして多結晶シリコン膜をドライエッチングす
ることによって形成する。
【0048】基準電圧発生回路の一部を構成するMIS
FET(Q1)のゲート電極9aは、前記図3に示すパ
ターンで形成し、入出力回路の一部を構成するMISF
ET(Q5)のゲート電極9bは、前記図4に示すパタ
ーンで形成する。また、メモリセルを構成する駆動用M
ISFETQd2、負荷用MISFETQp1および転送
用MISFETQt1のそれぞれのゲート電極9d〜9
fは、前記図6に示すパターンで形成する。
【0049】基準電圧発生回路の一部を構成するMIS
FET(Q1)のゲート電極9aのゲート長は、例えば
0.4μm、ゲート幅は、例えば10μmである。この
ような細長いパターンのゲート電極9aは、ゲート加工
後の洗浄工程などで振動を受けると倒れ易い。ところ
が、本実施形態ではゲート電極9aの両端部のゲート長
を中央部のゲート長に比べて大きくしているので、中央
部のゲート長の小さい部分が倒れにくいという特徴があ
る。
【0050】次に、図19に示すように、p型ウエル6
にリン(P)イオンを打ち込んで低不純物濃度のn-
半導体領域10を形成し、n型ウエル7にホウ素(B)
イオンを打ち込んで低不純物濃度のp-型半導体領域1
1を形成する。続いて、p型ウエル6にホウ素(B)イ
オンを打ち込んでパンチスルーストッパとして機能する
p型半導体領域からなるポケット領域12を形成し、n
型ウエル6にリン(P)イオンを打ち込んでパンチスル
ーストッパとして機能するn型半導体領域からなるポケ
ット領域13を形成する。
【0051】次に、図20に示すように、ゲート電極9
d〜9fの側壁にサイドウォールスペーサ14を形成し
た後、n型ウエル7にホウ素(B)イオンを打ち込んで
高不純物濃度のp+型半導体領域(ソース、ドレイン)
15を形成し、p型ウエル6にヒ素(As)イオンを打
ち込んで高不純物濃度のn+型半導体領域(ソース、ド
レイン)16を形成した後、図21に示すように、ゲー
ト電極9d〜9f、p +型半導体領域(ソース、ドレイ
ン)15およびn+型半導体領域(ソース、ドレイン)
16の表面にCoシリサイド層17を形成することによ
ってMISFETが完成する。
【0052】ここで、前記図21に示した基準電圧発生
回路を構成するnチャネル型MISFET(Q1)につ
いて説明する。図21に示すように、nチャネル型MI
SFET(Q1)のソースとnチャネル型MISFET
(Q1)が形成されているp型ウエル6は電気的に接続
されている。また、nチャネル型MISFET(Q1
が形成されているp型ウエル6とp型半導体基板1と
は、n型ウエル5によって電気的に分離されている。こ
のような構成とすることにより、nチャネル型MISF
ET(Q1)の基板効果によるしきい値電圧の変動を防
止することができる。
【0053】上記nチャネル型MISFET(Q1)に
ついての説明は、nチャネル型MISFET(Q2
3、Q4)についても同様である。つまり、図2のnチ
ャネル型MISFET(Q1、Q2、Q3、Q4)は、各々
がn型ウエル5によって完全にp型半導体基板とは電気
的に分離されている。また、各々のp型ウエル6も電気
的に独立している。
【0054】このように、直列接続された複数のMIS
FETの基板(p型ウエル6)電位を独立にできる構造
であるため、各々のMISFETの所望のしきい値電圧
を出力することができるという効果がある。
【0055】上記説明は、デプレッション型のnチャネ
ル型MISFET(DQ1、DQ2、DQ3、DQ4)につ
いても同様であり、それにより同様な効果が得られる。
【0056】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0057】基準電圧発生回路を構成するMISFET
のゲート電極は、前記図3に示すような平面形状の他、
例えば図22に示すように、アクティブ領域Lと素子分
離溝2との境界領域の全体を覆うような平面形状とする
こともできる。
【0058】本発明のゲート電極構造は、基準電圧発生
回路を構成するMISFETのみならず、例えば待機用
差動増幅器を構成するMISFETなどに適用すること
もできる。
【0059】また、前記実施の形態では、SRAMに適
用した場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、素子分離溝を有する基板に微細なMISFE
Tを形成する各種LSIに広く適用することができる。
【0060】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0061】本発明によれば、微細化されたMISFE
Tのしきい値電圧のばらつきを低減することができるの
で、特に微小な電流で動作するMISFETによって構
成された回路の誤動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるSRAMが形成され
た半導体チップのブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態であるSRAMの基準電圧
発生回路を示す回路図である。
【図3】(a)は、図2に示す基準電圧発生回路の一部
を構成するエンハンスメント型MISFETのゲート電
極パターンを示す平面図、(b)は、(a)のB−B線
に沿った断面図である。
【図4】(a)は、本発明の一実施形態であるSRAM
の入出力回路または論理回路を構成するMISFETの
ゲート電極パターンを示す平面図、(b)は、(a)の
B−B線に沿った断面図である。
【図5】本発明の一実施形態であるSRAMのメモリセ
ルの等価回路図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるSRAMのメモリ
セルを構成するMISFETのゲート電極パターンを示
す平面図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造方
法を示す基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造方
法を示す基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造方
法を示す基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造
方法を示す基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造
方法を示す基板の要部断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造
方法を示す基板の要部断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造
方法を示す基板の要部断面図である。
【図14】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造
方法を示す基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造
方法を示す基板の要部断面図である。
【図16】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造
方法を示す基板の要部断面図である。
【図17】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造
方法を示す基板の要部断面図である。
【図18】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造
方法を示す基板の要部断面図である。
【図19】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造
方法を示す基板の要部断面図である。
【図20】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造
方法を示す基板の要部断面図である。
【図21】本発明の一実施の形態であるSRAMの製造
方法を示す基板の要部断面図である。
【図22】本発明の他の実施形態である基準電圧発生回
路の一部を構成するMISFETのゲート電極パターン
を示す平面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 素子分離溝 2a 溝 3 窒化シリコン膜 4 酸化シリコン膜 5 n型ウエル 6 p型ウエル 7 n型ウエル 8 ゲート酸化膜 9a〜9f ゲート電極 10 n-型半導体領域 11 p-型半導体領域 12、13 ポケット領域 14 サイドウォールスペーサ 15 p+型半導体領域(ソース、ドレイン) 16 n+型半導体領域(ソース、ドレイン) 17 Coシリサイド層 DL、/DL データ線 INV1、INV2 インバータ DQ1〜DQ4 デプレッション型MISFET Q1〜Q6 MISFET Qd1、Qd2 駆動用MISFET Qp1、Qp2 負荷用MISFET Qt1、Qt2 転送用MISFET WL ワード線
フロントページの続き (72)発明者 薮押 法之 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 吉田 安子 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 小森 和宏 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 辻 壮介 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 三輪 秀郎 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 樋口 光宏 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 今任 宏一 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5F048 AB01 AB08 AC03 BA01 BB01 BB05 BB08 BC01 BC06 BD01 BE03 BG01 BG14 5F083 BS15 BS16 BS17 BS27 GA06 JA35 JA53 LA28 LA30 NA01 PR05 PR06 PR40 PR43 PR44 PR45 PR46 PR53 PR54 PR55 PR56 ZA05 ZA06

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子分離溝によって周囲を規定された第
    1アクティブ領域の基板に第1MISFETが形成され
    た半導体集積回路装置であって、 前記第1アクティブ領域の基板上には、前記第1アクテ
    ィブ領域を横切ってその一端から他端に延在する前記第
    1MISFETの第1ゲート電極が形成されており、 前記第1アクティブ領域と前記素子分離溝との境界領域
    における前記第1ゲート電極のゲート長は、前記第1ア
    クティブ領域の中央部におけるゲート長よりも大きく、 前記境界領域における前記第1ゲート電極は、前記境界
    領域のゲート長方向に沿った一辺の全体と、ゲート幅方
    向に沿った二辺の一部とを覆っていることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記第1MISFETのソース、ドレインは、低
    不純物濃度の第1導電型半導体領域と高不純物濃度の第
    1半導体領域とを有するLDD構造で構成され、 前記第1MISFETが形成された前記基板には、前記
    低不純物濃度の第1導電型半導体領域を囲む第2導電型
    半導体領域からなるポケット領域が形成されていること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記第1MISFETはエンハンスメント型で構
    成され、前記第1MISFETのしきい値電圧とデプレ
    ッション型で構成された第2MISFETのしきい値電
    圧との差分によって電源電圧よりも低い電圧を発生する
    定電圧発生回路の一部を構成していることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記定電圧発生回路は、SRAMの周辺回路の一
    部を構成する基準電圧発生回路であることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 素子分離溝によって周囲を規定された第
    1アクティブ領域の基板に第1MISFETが形成さ
    れ、前記素子分離溝によって周囲を規定された第2アク
    ティブ領域の基板に第2MISFETが形成された半導
    体集積回路装置であって、 前記第1アクティブ領域の基板上には、前記第1アクテ
    ィブ領域を横切ってその一端から他端に延在する前記第
    1MISFETの第1ゲート電極が形成され、 前記第2アクティブ領域の基板上には、前記第2アクテ
    ィブ領域を横切ってその一端から他端に延在する前記第
    2MISFETの第2ゲート電極が形成され、 前記第1アクティブ領域と前記素子分離溝との境界領域
    における前記第1ゲート電極のゲート長は、前記第1ア
    クティブ領域の中央部におけるゲート長よりも大きく、 前記第2アクティブ領域と前記素子分離溝との境界領域
    における前記第2ゲート電極のゲート長は、前記第2ア
    クティブ領域の中央部におけるゲート長とほぼ等しいこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記第1アクティブ領域と前記素子分離溝との境
    界領域における前記第1ゲート電極は、前記境界領域の
    ゲート長方向に沿った一辺の全体と、ゲート幅方向に沿
    った二辺の一部とを覆っていることを特徴とする半導体
    集積回路装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記第1MISFETのしきい値電圧は、前記第
    2MISFETのしきい値電圧よりも高いことを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記第1アクティブ領域の基板に導入されたしき
    い値電圧制御用不純物の濃度は、前記第2アクティブ領
    域の基板に導入されたしきい値電圧制御用不純物の濃度
    よりも高いことを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 請求項5記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記第1MISFETは、前記第2MISFET
    よりも低電流で動作することを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  10. 【請求項10】 一対の駆動用MISFET、一対の負
    荷用MISFETおよび一対の転送用MISFETによ
    ってメモリセルが構成され、素子分離溝によって周囲を
    規定された第1アクティブ領域の基板に前記駆動用M1
    SFETが形成された半導体集積回路装置であって、 前記第1アクティブ領域の基板上には、前記第1アクテ
    ィブ領域を横切ってその一端から他端に延在する前記駆
    動用M1SFETのゲート電極が形成されており、 前記第1アクティブ領域と前記素子分離溝との境界領域
    における前記ゲート電極のゲート長は、前記第1アクテ
    ィブ領域の中央部におけるゲート長よりも大きいことを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体集積回路装置
    において、前記駆動用M1SFETのゲート電極のゲー
    ト幅は、前記負荷用MISFETのゲート電極のゲート
    幅よりも大きいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の半導体集積回路装置
    において、前記駆動用M1SFETのゲート電極のゲー
    ト長は、前記負荷用MISFETのゲート電極のゲート
    長よりも小さいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法; (a)基板上に形成した絶縁膜から露出した領域におい
    て、前記基板に溝を形成する工程、(b)前記溝の内部
    を含む前記絶縁膜上に酸化シリコン膜を形成した後、前
    記絶縁膜をストッパに用いた化学機械研磨で前記溝の外
    部の前記酸化シリコン膜を除去することにより、前記素
    子分離領域の基板に素子分離溝を形成する工程、(c)
    前記絶縁膜を除去した後、前記基板をウェットエッチン
    グすることにより、前記素子分離溝の表面と前記素子分
    離溝によって周囲を規定された第1アクティブ領域の基
    板の表面との段差を低減する工程、(d)前記第1アク
    ティブ領域の基板に第1MISFETのしきい値電圧を
    制御するための第1不純物を導入する工程、(e)前記
    第1アクティブ領域の基板上に、前記第1アクティブ領
    域を横切ってその一端から他端に延在し、前記第1アク
    ティブ領域と前記素子分離溝との境界領域におけるゲー
    ト長が前記第1アクティブ領域の中央部におけるゲート
    長よりも大きく、前記境界領域のゲート長方向に沿った
    一辺の全体と、ゲート幅方向に沿った二辺の一部とを覆
    う前記第1MISFETの第1ゲート電極を形成する工
    程。
  14. 【請求項14】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法; (a)基板上に形成した耐酸化膜をマスクにしたドライ
    エッチングで素子分離領域の基板に溝を形成する工程、
    (b)前記溝の内部を含む前記耐酸化膜上に酸化シリコ
    ン膜を形成した後、前記耐酸化膜をストッパに用いた化
    学機械研磨で前記溝の外部の前記酸化シリコン膜を除去
    することにより、前記素子分離領域の基板に素子分離溝
    を形成する工程、(c)前記耐酸化膜を除去した後、前
    記基板をウェットエッチングすることにより、前記素子
    分離溝の表面と前記素子分離溝によって周囲を規定され
    た第1および第2アクティブ領域の基板の表面との段差
    を低減する工程、(d)前記第1アクティブ領域の基板
    に第1MISFETのしきい値電圧を制御するための第
    1不純物を導入し、前記第2アクティブ領域の基板に第
    2MISFETのしきい値電圧を制御するための第2不
    純物を導入する工程、(e)前記第1アクティブ領域の
    基板上に、前記第1アクティブ領域を横切ってその一端
    から他端に延在し、前記第1アクティブ領域と前記素子
    分離溝との境界領域におけるゲート長が前記第1アクテ
    ィブ領域の中央部におけるゲート長よりも大きい前記第
    1MISFETの第1ゲート電極を形成し、前記第2ア
    クティブ領域の基板上に、前記第2アクティブ領域を横
    切ってその一端から他端に延在し、前記第2アクティブ
    領域と前記素子分離溝との境界領域におけるゲート長が
    前記第2アクティブ領域の中央部におけるゲート長とほ
    ぼ等しい前記第2MISFETの第2ゲート電極を形成
    する工程。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1アクティブ領域と前記素
    子分離溝との境界領域における前記第1ゲート電極は、
    前記境界領域のゲート長方向に沿った一辺の全体と、ゲ
    ート幅方向に沿った二辺の一部とを覆うことを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1アクティブ領域の基板に
    導入する前記第1不純物の濃度を、前記第2アクティブ
    領域の基板に導入する前記第2不純物の濃度よりも高く
    することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  17. 【請求項17】素子分離溝によって周囲を囲まれた第1
    アクティブ領域の基板に第1MISFETが形成され、
    前記素子分離溝によって周囲を規定された第2アクティ
    ブ領域の基板に第2MISFETが形成された半導体集
    積回路装置であって、 前記第1アクティブ領域の基板上には、前記第1アクテ
    ィブ領域を横切ってその一端から他端に延在する前記第
    1MISFETの第1ゲート電極が形成され、 前記第2アクティブ領域の基板上には、前記第2アクテ
    ィブ領域を横切ってその一端から他端に延在する前記第
    2MISFETの第2ゲート電極が形成され、 前記第1アクティブ領域と前記素子分離溝との境界領域
    における前記第1ゲート電極のゲート長は、前記第1ア
    クティブ領域の中央部におけるゲート長よりも大きく、 前記第1アクティブ領域と前記素子分離溝との境界領域
    における前記第1ゲート電極のゲート長は、前記第2ア
    クティブ領域と前記素子分離溝との境界領域における前
    記第2ゲート電極のゲート長よりも大きいことを特徴と
    する半導体集積回路装置。
JP2000024465A 2000-02-01 2000-02-01 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4142228B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024465A JP4142228B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 半導体集積回路装置
KR1020000070813A KR100573609B1 (ko) 2000-02-01 2000-11-27 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
TW090100744A TW488077B (en) 2000-02-01 2001-01-12 Semiconductor integrated circuit device and the manufacturing method thereof
US09/774,717 US6586807B2 (en) 2000-02-01 2001-02-01 Semiconductor integrated circuit device
US10/359,678 US6897499B2 (en) 2000-02-01 2003-02-07 Semiconductor integrated circuit device including MISFETs each with a gate electrode extended over a boundary region between an active region and an element isolation trench

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024465A JP4142228B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 半導体集積回路装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037398A Division JP2006179949A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001217325A true JP2001217325A (ja) 2001-08-10
JP2001217325A5 JP2001217325A5 (ja) 2006-03-30
JP4142228B2 JP4142228B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18550446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024465A Expired - Fee Related JP4142228B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6586807B2 (ja)
JP (1) JP4142228B2 (ja)
KR (1) KR100573609B1 (ja)
TW (1) TW488077B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279749B2 (en) 2003-09-01 2007-10-09 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and semiconductor memory using the same
JP2015138851A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030036236A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-20 Joseph Benedetto Method for radiation hardening N-channel MOS transistors
DE10300687A1 (de) * 2003-01-10 2004-07-22 Infineon Technologies Ag Integrierte Halbleiterschaltung insbesondere Halbleiterspeicherschaltung und Herstellungsverfahren dafür
KR100546334B1 (ko) * 2003-07-01 2006-01-26 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼의 각 영역별로 불순물 농도가 다른 집적회로 반도체 소자 및 그 제조방법
EP1501130A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-26 STMicroelectronics S.r.l. Semiconductor MOS device and related manufacturing method
JP2005259953A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
KR100525111B1 (ko) * 2004-04-19 2005-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자
TWI392077B (zh) * 2004-11-08 2013-04-01 Intersil Inc 改良之靜電放電結構
US8044437B1 (en) * 2005-05-16 2011-10-25 Lsi Logic Corporation Integrated circuit cell architecture configurable for memory or logic elements
KR100695868B1 (ko) * 2005-06-23 2007-03-19 삼성전자주식회사 소자 분리막과 그 제조 방법, 이를 갖는 반도체 장치 및 그제조 방법
JP4959990B2 (ja) * 2006-03-01 2012-06-27 株式会社東芝 半導体装置
JP2008010830A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2008016777A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7718496B2 (en) * 2007-10-30 2010-05-18 International Business Machines Corporation Techniques for enabling multiple Vt devices using high-K metal gate stacks
US7804143B2 (en) * 2008-08-13 2010-09-28 Intersil Americas, Inc. Radiation hardened device
US8912577B2 (en) * 2012-09-19 2014-12-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Distributed heating transistor devices providing reduced self-heating
US20140103440A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Texas Instruments Incorporated I-shaped gate electrode for improved sub-threshold mosfet performance
KR102564786B1 (ko) * 2016-01-13 2023-08-09 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR102211638B1 (ko) * 2017-06-09 2021-02-04 삼성전자주식회사 반도체 장치
US11183576B2 (en) * 2019-02-13 2021-11-23 Micron Technology, Inc. Gate electrode layout with expanded portions over active and isolation regions

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218403A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH07142608A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5567553A (en) 1994-07-12 1996-10-22 International Business Machines Corporation Method to suppress subthreshold leakage due to sharp isolation corners in submicron FET structures
JP3545470B2 (ja) * 1994-12-01 2004-07-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP3532325B2 (ja) * 1995-07-21 2004-05-31 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6346439B1 (en) * 1996-07-09 2002-02-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor transistor devices and methods for forming semiconductor transistor devices
JP2976903B2 (ja) * 1996-10-08 1999-11-10 日本電気株式会社 半導体記憶装置
KR100243294B1 (ko) * 1997-06-09 2000-02-01 윤종용 반도체장치의 강유전체 메모리 셀 및 어레이
JPH113984A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6242788B1 (en) * 1997-08-01 2001-06-05 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JPH11121716A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6018180A (en) * 1997-12-23 2000-01-25 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor formation with LI overetch immunity
JP3686248B2 (ja) * 1998-01-26 2005-08-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2978467B2 (ja) * 1998-03-16 1999-11-15 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
US6074903A (en) * 1998-06-16 2000-06-13 Siemens Aktiengesellschaft Method for forming electrical isolation for semiconductor devices
US6278165B1 (en) * 1998-06-29 2001-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba MIS transistor having a large driving current and method for producing the same
JP4030198B2 (ja) * 1998-08-11 2008-01-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000077625A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5998848A (en) * 1998-09-18 1999-12-07 International Business Machines Corporation Depleted poly-silicon edged MOSFET structure and method
US6166415A (en) * 1998-11-02 2000-12-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with improved noise resistivity
JP2001156268A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279749B2 (en) 2003-09-01 2007-10-09 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and semiconductor memory using the same
JP2015138851A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9245921B2 (en) 2014-01-21 2016-01-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including image pick up device

Also Published As

Publication number Publication date
US6897499B2 (en) 2005-05-24
JP4142228B2 (ja) 2008-09-03
KR100573609B1 (ko) 2006-04-24
KR20010077932A (ko) 2001-08-20
US6586807B2 (en) 2003-07-01
US20030141558A1 (en) 2003-07-31
US20010011753A1 (en) 2001-08-09
TW488077B (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142228B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20050174141A1 (en) Semiconductor integrated circuit device with reduced leakage current
JP2008130670A (ja) 半導体装置、論理回路および電子機器
JP2000058675A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002064154A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20020001899A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
US7045864B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6674127B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20010025997A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and fabrication method
US5945715A (en) Semiconductor memory device having a memory cell region and a peripheral circuit region and method of manufacturing the same
JP2001127168A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6359319B1 (en) Static random access memory cell having pocket regions adjacent to sources of drive transistors
JP2005210052A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08148679A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006179949A (ja) 半導体集積回路装置
JP2682411B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0461377A (ja) 半導体メモリ
JP2001345430A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10335489A (ja) 半導体メモリセル
JP2003046087A (ja) 半導体集積回路
JPS5943828B2 (ja) Mos形集積回路の製造方法
KR20040008453A (ko) 에스램(sram)의 제조 방법
JP2754977B2 (ja) スタティックメモリ
JP2001176987A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees