JPH07142608A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH07142608A
JPH07142608A JP5291948A JP29194893A JPH07142608A JP H07142608 A JPH07142608 A JP H07142608A JP 5291948 A JP5291948 A JP 5291948A JP 29194893 A JP29194893 A JP 29194893A JP H07142608 A JPH07142608 A JP H07142608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfet
gate electrode
memory cell
gate
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5291948A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Onozawa
和徳 小野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5291948A priority Critical patent/JPH07142608A/ja
Priority to KR1019940029586A priority patent/KR950015793A/ko
Publication of JPH07142608A publication Critical patent/JPH07142608A/ja
Priority to US08/820,247 priority patent/US5903036A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SRAMのメモリセルの蓄積ノード容量を増
やしてソフトエラー耐性を向上させる。 【構成】 駆動用MISFETQd1,Qd2 の真性チャ
ネル領域のゲート長をメモリセルまたは周辺回路を構成
するMISFETのうち最小のゲート長を有するMIS
FETのゲート長の略2倍以上とすることで、ゲート電
極5の端部のマスク合わせ余裕値を小さくし、これによ
り、メモリセルサイズを大きくすることなく活性領域4
の面積を広げてゲート電極5と基板との間に形成される
蓄積ノードのゲート容量成分を増やす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置に
関し、特に、SRAM(Static Random Access Memory)
を有する半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、0.4μm程度の微細な設計ルール
を用いた1〜4Mビット bit の大容量を有するSRA
Mの開発が各分野で進められている。
【0003】一般的なSRAMのチップレイアウトは、
図44に示すように、情報の保持部であるメモリセルア
レイ(Memory Cell Array) の周辺にワード・ドライバ(W
ordDriver) 、プレ・デコーダ(Pre Decorder)、Yスイ
ッチ(Y-Switch)など、メモリセルに情報を書き込んだ
り、読み出したりする際に所定のメモリセルを選択する
直接周辺回路を配置し、さらにその周辺に入力バッファ
(Input Buffer)、出力バッファ(Output Buffer) など、
実際の回路動作を司る周辺回路を配置した構成になって
いる。なお、以下の説明では、これら直接周辺回路と周
辺回路を単に周辺回路と称する。
【0004】上記メモリセルアレイ内のメモリセルは、
高集積化と高歩留りとを達成するために、抵抗素子とn
チャネル型MISFET(Metal-Insulator-Semiconduct
or-Field-Effect-Transistor) を組み合わせた高抵抗負
荷型、あるいはnチャネル型MISFETとpチャネル
型MISFETを組み合わせた完全CMOS(Complemen
tary-Metal-Oxide-Semiconductor) 型で構成される。
【0005】特に、低コストを重視するシステム、例え
ば大型コンピュータやワークステーションのメインメモ
リなどの分野では、高抵抗負荷型または完全CMOS型
メモリセルとCMOSFETで構成した周辺回路とを組
み合わせた、いわゆるCMOS SRAMが用いられ
る。また、大型コンピュータやワークステーションの高
速化を図るためには、メインメモリの外部に情報の一時
的な記憶場所としてのキャッシュメモリを設けて情報の
アクセスを高速に行う必要があるが、このキャッシュメ
モリには、高抵抗負荷型または完全CMOS型のメモリ
セルと、バイポーラトランジスタおよびCMOSFET
で構成した周辺回路とを組み合わせた、いわゆるバイポ
ーラ−CMOS SRAMが用いられる。
【0006】図45に示すように、SRAMの高抵抗負
荷型メモリセルは、一対の駆動用MISFETQd1,Q
2 、一対の抵抗素子R1,R2 、一対の転送用MISF
ETQt1,Qt2 、一対の相補データ線(DL,バーD
L)および一対のワード線WL1,WL2 で構成される。
駆動用MISFETQd1,Qd2 および転送用MISF
ETQt1,Qt2 は、いずれもnチャネル型で構成され
る。
【0007】上記一対の駆動用MISFETQd1,Qd
2 および一対の抵抗素子R1,R2 は、情報蓄積部として
のフリップフロップ回路を構成する。すなわち、転送用
MISFETQt1,Qt2 が共にOFF状態のときに
は、蓄積ノードA(フリップフロップ回路の一方の入出
力端子)が“H(High)”電位レベルで蓄積ノードB(フ
リップフロップ回路の他方の入出力端子)が“L(Low)
”電位レベルである(このとき、駆動用MISFET
Qd1 はOFF状態で抵抗素子R1 に電流が流れず、駆
動用MISFETQd2 はON状態で抵抗素子R2 に保
持電流が流れ続ける)か、または蓄積ノードAが“L”
電位レベルで蓄積ノードBが“H”電位レベルである
(このとき、駆動用MISFETQd1 はON状態で抵
抗素子R1 に保持電流が流れ続け、駆動用MISFET
Qd2 はOFF状態で抵抗素子R2 に電流が流れない)
かのいずれかの状態で安定になり、1ビットの情報が記
憶される。
【0008】上記メモリセルに情報を書き込むには、ワ
ード線WL1,WL2 を“H”電位レベル、転送用MIS
FETQt1,Qt2 をON状態にしてデータ線DL,バ
ーDLの情報を蓄積ノードA,Bに伝達する。また、メ
モリセルの情報を読み出すには、同じくワード線WL1,
WL2 を“H”電位レベル、転送用MISFETQt1,
Qt2 をON状態にして蓄積ノードA,Bの情報をデー
タ線DL,バーDLに伝達する。
【0009】上記メモリセルの一方の蓄積ノードAと基
板(p型半導体基板またはp型ウエル)との間には、前
記図45に示すようなpn接合容量 (Cpn1)とゲート容
量(Cox1)とが形成される。そのため、例えば蓄積ノー
ド(node)Aが“H”電位レベルのときには、pn接合容
量 (Cpn1)とゲート容量(Cox1)とに電荷が蓄積され
る。従って、このpn接合容量 (Cpn1)とゲート容量
(Cox1)とが大きいほど、蓄積ノードAは“H”電位レ
ベルの状態を安定に保持することができる。同様に、も
う一方の蓄積ノード(node)Bと基板との間にも、pn接
合容量 (Cpn2)とゲート容量(Cox2)とが形成される。
この場合も、これらの容量が大きいほど、蓄積ノードB
は“H”電位レベルの状態を安定に保持することができ
る。
【0010】図46は、上記メモリセルが形成される半
導体基板の活性領域50、駆動用MISFETQd1,Q
2 のゲート電極51、転送用MISFETQt1,Qt
2 のゲート電極52(ワード線WL1,WL2 )のレイア
ウトパターンの一例を示す平面図である。駆動用MIS
FETQd1,Qd2 、転送用MISFETQt1,Q
2 、蓄積ノード(node)A,Bおよびワード線WL1,W
2 は、それぞれ前記図45の回路に対応している。
【0011】また、図47は、メモリセルの蓄積ノード
(node)Aが“H”電位レベルの状態にあるときのゲート
容量(Cox) を模式的に示す平面図である。図示のよう
に、ON状態にある駆動用MISFETQd2 のゲート
容量(Cox2)は、チャネル領域に形成される成分(ハッ
チングパターンで示す)と専用領域に形成される成分
(網掛けパターンで示す)とからなる。一方、OFF状
態にある駆動用MISFETQd1 のゲート容量(Cox
1)は、ゲート電極とドレインとのオーバーラップ領域
(ハッチングパターンで示す)に形成される。
【0012】なお、前記図47に示すように、駆動用M
ISFETQd1,Qd2 のゲート電極51の一端は、半
導体基板上に堆積した導電膜をエッチングしてゲート電
極51を形成する際のマスク合わせ余裕値(x)に相当
する分だけフィールド絶縁膜方向に延在している。後述
するように、このマスク合わせ余裕値(x)が小さい
と、ゲート電極51の端部が活性領域50側に後退し、
ドレイン領域とソース領域とが活性領域50の端部で接
近して両者間にリークが生じ易くなるので、情報を安定
に保持することができなくなる。
【0013】上記高抵抗負荷型メモリセルは、例えば以
下のような工程で製造される。なお、このメモリセルの
製造方法を示す図(図48〜図67)のうち、平面図に
はメモリセルの導電層のみを図示し、各導電層間の絶縁
膜は図示しない。
【0014】まず、図48、図49(図48のA−A’
線断面図)および図50(図48のB−B’線断面図)
に示すように、シリコン単結晶からなるp型半導体基板
53のp型ウエル54上に選択酸化法(LOCOS法)
でフィールド絶縁膜55を形成した後、このフィールド
絶縁膜55で囲まれた活性領域50の表面にゲート絶縁
膜56を形成する。
【0015】次に、半導体基板53上に堆積した第1層
目の多結晶シリコン膜をパターニングして、駆動用MI
SFETQd1,Qd2 のゲート電極51、転送用MIS
FETQt1,Qt2 のゲート電極52(ワード線WL1,
WL2)をそれぞれ形成した後、これらのゲート電極5
1、52をマスクにして半導体基板53にn型不純物
(例えばリン)をイオン注入し、低不純物濃度のn-
半導体領域57を形成する。このn- 型半導体領域57
は、駆動用MISFETQd1,Qd2 のソース領域、ド
レイン領域の一部および転送用MISFETQt1,Qt
2 のソース領域、ドレイン領域の一部を構成する。
【0016】次に、図51、図52に示すように、半導
体基板53上に堆積した酸化シリコン膜を異方性エッチ
ングして、駆動用MISFETQd1,Qd2 のゲート電
極51の側壁、転送用MISFETQt1,Qt2 のゲー
ト電極52(ワード線WL1,WL2)の側壁にそれぞれサイ
ドウォールスペーサ58を形成した後、ゲート電極5
1、52およびサイドウォールスペーサ58をマスクに
して半導体基板53にn型不純物(例えばヒ素)をイオ
ン注入し、高不純物濃度のn+ 型半導体領域59を形成
する。このn+ 型半導体領域59は、駆動用MISFE
TQd1,Qd2のソース領域、ドレイン領域の一部およ
び転送用MISFETQt1,Qt2 のソース領域、ドレ
イン領域の一部を構成する。
【0017】次に、図53、図54(図53のA−A’
線断面図)および図55(図53のB−B’線断面図)
に示すように、半導体基板53上に酸化シリコン膜60
を堆積してn+ 型半導体領域59および駆動用MISF
ETQd1,Qd2 のゲート電極51に跨がって開孔され
る接続孔61,62,63を形成した後、この酸化シリ
コン膜60上に第2層目の多結晶シリコン膜64を堆積
し、これを図57に示すような平面形状にパターニング
する。
【0018】次に、図56、図57(図56のA−A’
線断面図)および図58(図56のB−B’線断面図)
に示すように、フォトレジスト膜65をマスクにして多
結晶シリコン膜64の一部にn型不純物(リン(P)、
ヒ素(As)、アンチモン(Sb)など)をイオン注入
する。このイオン注入により、図59、図60(図59
のA−A’線断面図)および図61(図59のB−B’
線断面図)に示すように、多結晶シリコン膜64は、低
抵抗の配線64A、パッド層64B,64Cおよび抵抗
素子R1,R2 に分かれる。
【0019】上記抵抗素子R1,R2 のそれぞれの一端に
は、配線64Aを通じて回路の電源電圧Vccが供給され
る。また、抵抗素子R1,R2 のそれぞれの他端は、接続
孔63を通じて駆動用MISFETQd1,Qd2 の一方
のドレイン領域(n+ 型半導体領域59)と駆動用MI
SFETQd1,Qd2 の他方のゲート電極51とに同時
に接続される。このように、この高抵抗負荷型メモリセ
ルは、抵抗素子R1,R2 を駆動用MISFETQd1,Q
2 の上層に配置してメモリセルの微細化を図ってい
る。
【0020】次に、図62、図63(図62のA−A’
線断面図)および図64(図62のB−B’線断面図)
に示すように、配線64A、パッド層64B,64C、
抵抗素子R1,R2 の上層に第1の層間絶縁膜66を堆積
してパッド層64Bに達する接続孔67およびパッド層
64Cに達する接続孔68を形成した後、この層間絶縁
膜66上に第1層目のアルミニウム(Al)膜を堆積
し、これをパターニングして配線69A、パッド層69
Bおよびワードシャント69Cを形成する。配線69A
は、接続孔68、パッド層64Cおよび接続孔62を介
して駆動用MISFETQd1,Qd2 のソース領域(n
+ 型半導体領域59)に接続される。このソース領域
は、配線69Aを通じて回路の基準電圧Vssに接続され
る。また、ワードシャント69Cは、前記層間絶縁膜6
6の図示しない領域に形成した接続孔を通じてワード線
WL1,WL2 に接続される。なお、図62は、図面を見
易くするために、活性領域、駆動用MISFETQd1,
Qd2 のゲート電極51、転送用MISFETQt1,Q
2 のゲート電極52(ワード線WL1,WL2)の図示を
省略してある。
【0021】次に、図65、図66(図65のA−A’
線断面図)および図67(図65のB−B’線断面図)
に示すように、配線69A、パッド層69B、ワードシ
ャント69Cの上層に第2の層間絶縁膜70を堆積して
パッド層69Bに達する接続孔71を形成した後、この
層間絶縁膜70上に第2層目のAl膜を堆積し、これを
パターニングしてデータ線(DL、バーDL)を形成す
る。なお、図65は、図面を見易くするために、活性領
域、駆動用MISFETQd1,Qd2 のゲート電極5
1、転送用MISFETQt1,Qt2 のゲート電極52
(ワード線WL1,WL2)、配線層64A、パッド層64
B、64Cおよび抵抗素子R1,R2 の図示を省略してあ
る。
【0022】上記データ線(DL)は、接続孔71、パ
ッド層69B、接続孔67、パッド層64Bおよび接続
孔61を通じて転送用MISFETQt2 のドレイン領
域(n+ 型半導体領域59)に接続され、データ線(バ
ーDL)は、接続孔71、パッド層69B、接続孔6
7、パッド層64Bおよび接続孔61を通じて転送用M
ISFETQt1 のドレイン領域(n+ 型半導体領域5
9)に接続される。その後、データ線(DL、バーD
L)の上層にファイナルパッシベーション膜72を堆積
することにより、高抵抗負荷型メモリセルが完成する。
【0023】ところで、上記のような2層多結晶シリコ
ン膜、2層Al配線構造のメモリセルを0.4μmルール
で設計しようとする場合は、前記駆動用MISFETQ
1,Qd2 、転送用MISFETQt1,Qt2 のそれぞ
れのソース領域、ドレイン領域(n+ 型半導体領域5
9)の接合深さを0.15μm以下にする必要がある。
【0024】また、前記第1の層間絶縁膜66をエッチ
ングして第1層目のAl配線(配線69A)と第2層目
の多結晶シリコン膜(パッド層64C)とを接続する接
続孔68を形成する工程では、層間絶縁膜66の下層の
第2層多結晶シリコン膜(パッド層64C)がオーバー
エッチングによって0.1μm程度削られる。配線69A
を構成するAlの導電型はp型であるため、上記パッド
層64Cを設けずに配線69Aと駆動用MISFETQ
1,Qd2 のソース領域(n+ 型半導体領域59)とを
直接接続すると、浅いn+ 型半導体領域59の下層のp
型ウエル54と配線69Aとがリーク乃至ショートする
虞れがあり、この観点からも第2層多結晶シリコン膜で
パッド層64Cを設けることが必要不可欠となる。
【0025】このように、2層多結晶シリコン膜、2層
Al配線構造のメモリセルを0.4μm程度の微細な設計
ルールで形成する場合は、前記配線層64A、パッド層
64B、64Cおよび抵抗素子R1,R2 を構成する第2
層多結晶シリコン膜の加工精度およびこの第2層多結晶
シリコン膜に不純物をイオン注入するとき(前記図56
〜図58参照)のフォトレジスト膜の合わせ精度によっ
てメモリセルサイズが規定される。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】最近のSRAMは、シ
ステムの低消費電力化のために動作電圧の低減が要求さ
れているが、本発明者の検討によれば、前述した2層多
結晶シリコン膜、2層メタル配線構造のメモリセルを有
するSRAMは、特にバイポーラ−CMOS SRAM
の分野において、α線によるソフトエラー耐性の観点か
ら動作電圧の低減が困難であることが判明した。以下に
その理由を説明する。
【0027】α線によるソフトエラーとは、宇宙線に含
まれるα線(He原子核)やLSIパッケージのレジン
中に含まれる放射性原子から放出されたα線がメモリセ
ルに入射したときに、メモリセルに保持されていた情報
が破壊される現象である。
【0028】α線粒子は5eVのエネルギーを有し、シ
リコン(Si)基板中に入射すると1.4×1016個の電
子−正孔対を発生させる。このα線がメモリセルの
“H”電位レベルの蓄積ノード(例えば蓄積ノードA)
に入射すると、α線によって発生した電子はこの蓄積ノ
ードA(駆動用MISFETのドレイン領域)に流れ、
正孔は基準電位(Vss)のp型ウエルに流れる。
【0029】ここで、α線が入射される前の蓄積ノード
Aが“H”電位レベルであったとして、この蓄積ノード
Aに蓄えられていた電荷をQA 、入射したα線によって
発生した電子−正孔対のうち、蓄積ノードA側に流れる
電子と基準電位(p型ウエル)側に流れる正孔との対を
N個とすると、下記の表1に示すように、蓄積ノードA
の電荷と電位とが瞬間的に減少し、ある確率でメモリセ
ルの情報が反転してしまう。この現象がソフトエラーの
メカニズムである。
【0030】
【表1】
【0031】前述したように、“H”電位レベルの蓄積
ノードAの電位(|ΔQA |)は、α線の入射によって
瞬間的に
【0032】
【数1】
【0033】だけ低下する。従って、α線によるソフト
エラー耐性を向上させるためには、この電位(|ΔQA
|)を小さくすること、すなわち蓄積ノードとp型ウエ
ルとの間に形成されるゲート容量(Cox) とpn接合容
量 (Cpn) とを増やす必要がある。このゲート容量(C
ox) とpn接合容量 (Cpn) は、それぞれ下記の式(2),
(3) で表すことができる。
【0034】
【数2】
【0035】上記式(2) から、ゲート酸化膜厚(Tox)
を小さくすればゲート容量(Cox)を増やすことができ
るが、このゲート酸化膜厚(Tox) は、使用する電源電
圧乃至はその電源電圧で動作させたときのMISFET
のホットキャリア寿命で下限が決まる。また、上記式
(3) から、p型ウエルの不純物濃度を高くしてpn接合
の空乏層幅(xd ) を小さくすれば、pn接合容量 (C
pn) を増やすことができるが、ウエルの不純物濃度は、
MISFETのしきい値電圧制御性からその上限が決ま
る。
【0036】蓄積ノードのゲート容量(Cox) やpn接
合容量 (Cpn) を増やすには、ゲートやpn接合の面積
を増やせばよい。前述した2層多結晶シリコン膜、2層
Al配線構造のメモリセルの場合、メモリセルサイズを
増やさずにゲート容量(Cox) やpn接合容量 (Cpn)
を増やすには、活性領域の面積を拡大して駆動用MIS
FETの実効的なゲート幅を増やせばよい。しかし、こ
のような方法で駆動用MISFETのゲート幅を増やす
と、以下のような不具合が生じ、製品の製造歩留りが大
幅に低下してしまう。
【0037】すなわち、前記図47に示したように、p
型ウエルの活性領域(50)上に形成される駆動用MI
SFETQd1,Qd2 のゲート電極(51)は、第1層
目の多結晶シリコン膜をパターニングしてこのゲート電
極(51)を形成する際のマスク合わせ余裕を考慮し、
その一端を所定の値(x)だけフィールド絶縁膜側に延
在させている。
【0038】ところが、メモリセルサイズは一定のまま
で駆動用MISFETのゲート幅を増やす(活性領域の
面積を拡大する)と、その分、このマスク合わせ余裕値
(x)が減少し、フィールド絶縁膜上のゲート電極端部
が活性領域に接近する。その結果、このゲート電極を挟
んで形成されたドレイン領域とソース領域とが活性領域
の端部で接近し、蓄積ノード(ドレイン領域)と基準電
圧(ソース領域)との間にリークが生じ易くなるため、
情報を安定に保持することができなくなってしまう。
【0039】上記した駆動用MISFETのゲート電極
のマスク合わせ余裕値(x)は、次の点を考慮して設定
すべきである。
【0040】(a) 露光装置のマスク合わせ精度および寸
法制御精度(x1)。
【0041】(b) ゲート電極加工用フォトレジストパタ
ーンのコーナー部のラウンディング(曲率半径R)。
【0042】(c) フォトレジスト露光時の光の回り込み
によるゲート電極端部の後退量(Δz)。なお、0.4μ
mルール対応縮小投影露光装置を用いた場合の後退量
(Δz)の短辺方向マスク寸法依存性のデータを図68
に示す。
【0043】上記(a) 〜(c) から、駆動用MISFET
のゲート電極のマスク合わせ余裕値(x)は、下記の式
を満たすように設定すべきである。
【0044】x≧x1 +R+Δz ・・・(4) 例えば駆動用MISFETのゲート長(Lg)が0.5μm
の場合は、x1 =0.2μm、R=0.2μm、Δz=0.1
μmとなるので、マスク合わせ余裕値(x)は少なくと
も0.5μm以上確保する必要がある。従って、製造工程
のばらつきを考慮すると、マスク合わせ余裕値(x)を
犠牲にして駆動用MISFETのゲート幅を増やすこと
は困難である。
【0045】以上の理由から、前述した2層多結晶シリ
コン膜、2層メタル配線構造のメモリセルは、ゲート容
量面積(Sg)や蓄積ノードのpn接合面積(Spn) を大
きくしてゲート容量(Cox) やpn接合容量 (Cpn) を
増やすことは困難であり、よってα線によるソフトエラ
ー耐性を強化することができない。
【0046】一般に大型コンピュータやワークステーシ
ョンのようなシステムのメインメモリにはソフトエラー
訂正機能が設けられているため、ソフトエラー率は10
00Fit(10-6 error/hour)程度以下であればよ
い。ところが、高速アクセスが行われるキャッシュメモ
リには50Fit(5×10-8 error/hour)以下のソフ
トエラー率が要求される。これが、主としてシステムの
メインメモリに使用されるCMOS SRAMに比べ
て、主としてシステムのキャッシュメモリに使用される
バイポーラ−CMOS SRAMにより強いソフトエラ
ー耐性が要求される理由である。
【0047】また、前記式(1) に示したように、α線が
入射した際の“H”電位レベルの蓄積ノードの電位変化
(|ΔQA |)は、ゲート容量(Cox) とpn接合容量
(Cpn) との和に反比例するが、電源電圧(Vcc) には
依存しない。一方、システムの低消費電力化のために電
源電圧(Vcc) を下げると、これに比例して蓄積ノード
の“H”電位レベル自体が下がり、ソフトエラー耐性が
大幅に低下する。従って、特にバイポーラ−CMOS
SRAMの場合は、動作電圧の低減に対応してメモリセ
ルの蓄積ノード容量を増やす必要がある。
【0048】SRAMのメモリセルのソフトエラー率と
動作電圧との関係は、LSIパッケージのレジン材料や
半導体チップ表面のパッシベーション膜材料などにも依
存するが、現在汎用されている材料を使用した場合、両
者の関係は、図69のように表すことができる。
【0049】同図に示すように、電源電圧(Vcc) を5.
0±0.3Vから3.3±0.3Vに下げたときにソフトエラ
ー率を50Fit以下にするためには、蓄積ノードの容
量が13fF以上必要である。
【0050】0.4μmルールで前述した構造のメモリセ
ルを設計する場合、前記図53に示す第2層多結晶シリ
コン膜(64)のパターンから、このメモリセルのサイ
ズは約20μm2 となる。このときの総蓄積ノード容量
は5.8fF(そのうち、ゲート容量は2.1fF)しかな
いため、電源電圧(Vcc) が5.0±0.3Vのときは50
Fitのソフトエラー率を保証することができても、3.
3±0.3Vに下げた場合にはソフトエラー耐性が殆ど無
くなってしまうことになる。
【0051】メモリセルサイズを大きくせずに蓄積ノー
ド容量を増やす手法として、多結晶シリコン膜を3層以
上積層するスタックド・キャパシタ(Stacked Capacito
r) 技術が提案されている。しかし、この技術はメモリ
セル構造や製造工程が複雑になるので、特に同一半導体
基板上にバイポーラトランジスタを形成するバイポーラ
−CMOS SRAMには適さない。
【0052】本発明の目的は、メモリセルサイズを大き
くせずに蓄積ノード容量を増やすことによって、ソフト
エラー耐性の向上したSRAMを提供することにある。
【0053】本発明の他の目的は、メモリセル構造や製
造工程を複雑にすることなく、上記目的を達成すること
のできるSRAM技術を提供することにある。
【0054】本発明の他の目的は、情報の保持を不安定
にすることなく、上記目的を達成することのできるSR
AM技術を提供することにある。
【0055】本発明の他の目的は、駆動用MISFET
の駆動能力を低下させることなく、上記目的を達成する
ことのできるSRAM技術を提供することにある。
【0056】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0057】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、下記の
通りである。
【0058】(1).請求項1記載の発明は、メモリセルの
駆動用MISFETのゲート電極および転送用MISF
ETのゲート電極(ワード線)のそれぞれを半導体基板
の主面上に形成した第1導電膜で構成するSRAMにお
いて、前記メモリセルが形成される活性領域の端部近傍
で、前記駆動用MISFETのソース領域、ドレイン領
域の少なくとも一方を前記駆動用MISFETのゲート
電極に対してオフセットにする。
【0059】(2). 請求項2記載の発明は、メモリセル
の駆動用MISFETのゲート電極および転送用MIS
FETのゲート電極(ワード線)のそれぞれを半導体基
板の主面上に形成した第1導電膜で構成するSRAMに
おいて、前記駆動用MISFETのゲート電極の一端
で、前記駆動用MISFETのゲート電極と前記転送用
MISFETのゲート電極とのスペースを少なくとも2
方向で略同一とし、前記駆動用MISFETのゲート電
極と、隣接するメモリセルの駆動用MISFETのゲー
ト電極とのスペースを前記駆動用MISFETのゲート
電極と前記転送用MISFETのゲート電極とのスペー
スと略同一とする。
【0060】(3). 請求項3記載の発明は、請求項2記
載のSRAMにおいて、前記駆動用MISFETのゲー
ト電極と前記転送用MISFETのゲート電極とのスペ
ース、前記転送用MISFETのゲート電極の線幅、前
記転送用MISFETのゲート電極と隣接するメモリセ
ルの転送用MISFETのゲート電極とのスペースをそ
れぞれ略同一とする。
【0061】(4). 請求項4記載の発明は、請求項1〜
3記載のSRAMにおいて、前記駆動用MISFETの
真性チャネル領域のゲート長を、メモリセルまたは周辺
回路を構成するMISFETのうち最小のゲート長を有
するMISFETのゲート長の略2倍以上とする。
【0062】(5). 請求項5記載の発明は、請求項4記
載のSRAMにおいて、前記駆動用MISFETのゲー
ト電極とドレイン領域とのオーバーラップ長を、メモリ
セルまたは周辺回路を構成するMISFETのうち最小
のゲート長を有するMISFETのゲート電極とドレイ
ン領域とのオーバーラップ長の略2倍以上とする。
【0063】(6). 請求項6記載の発明は、請求項1〜
5記載のSRAMにおいて、前記活性領域の端部近傍に
おける前記駆動用MISFETのゲート長を真性チャネ
ル領域におけるゲート長よりも大きくする。
【0064】(7). 請求項7記載の発明は、請求項1〜
6記載のSRAMにおいて、前記駆動用MISFETの
ドレイン領域下に前記ドレイン領域と異なる導電型で、
かつ前記半導体基板よりも不純物濃度が高い半導体領域
を前記ドレイン領域の底部と接するように埋設する。
【0065】
【作用】2層多結晶シリコン膜、2層メタル配線構造で
SRAMのメモリセルを形成する場合、メモリセルのサ
イズは、抵抗素子などを構成する第2層多結晶シリコン
膜の加工精度およびこの第2層多結晶シリコン膜に不純
物をイオン注入するときのフォトレジスト膜の合わせ精
度によって規定されるので、活性領域のパターンや、第
1層多結晶シリコン膜で構成される駆動用MISFET
のゲート電極パターンについては、最適化の余地があ
る。
【0066】上記した手段(1) によれば、活性領域の端
部近傍において、駆動用MISFETのソース領域、ド
レイン領域の少なくとも一方をゲート電極に対してオフ
セットにすることにより、ゲート電極の端部のマスク合
わせ余裕値を小さくしてフィールド絶縁膜上のゲート電
極の端部を活性領域に接近させた場合でも、駆動用MI
SFETのドレイン領域とソース領域とが活性領域の端
部で接近することがないので、蓄積ノード(ドレイン領
域)と基準電圧(ソース領域)との間にリークが生じる
ことはない。これにより、メモリセルサイズを大きくす
ることなく活性領域の面積を拡大し、駆動用MISFE
Tのゲート電極の実効面積を増やして蓄積ノード容量の
ゲート容量成分を増やすことができる。
【0067】上記した手段(2) によれば、縮小投影露光
装置でフォトレジスト膜を露光して駆動用MISFET
のゲート電極、転送用MISFETのゲート電極(ワー
ド線)を加工するためのフォトレジストパターンを形成
する際、駆動用MISFETのゲート電極の端部に余分
な露光光が回り込むのを防止することができるので、こ
のゲート電極の端部におけるフォトレジストパターンの
縮みを防止することができる。
【0068】これにより、ゲート電極の端部のマスク合
わせ余裕値を小さくできるので、メモリセルサイズを大
きくすることなく活性領域の面積を拡大し、駆動用MI
SFETのゲート電極の実効面積を増やして蓄積ノード
容量のゲート容量成分を増やすことができる。
【0069】上記した手段(3) によれば、駆動用MIS
FETのゲート電極の端部近傍において、このゲート電
極と転送用MISFETのゲート電極(ワード線)との
スペース、ワード線の線幅、このワード線と隣接するメ
モリセルのワード線とのスペースの間に周期性が付与さ
れるので、縮小投影露光装置でフォトレジスト膜を露光
して駆動用MISFETのゲート電極、転送用MISF
ETのゲート電極(ワード線)を加工するためのフォト
レジストパターンを形成する際、駆動用MISFETの
ゲート電極の端部におけるフォトレジストパターンの縮
みを防止することができる。
【0070】これにより、ゲート電極の端部のマスク合
わせ余裕値を小さくできるので、メモリセルサイズを大
きくすることなく活性領域の面積を拡大し、駆動用MI
SFETのゲート電極の実効面積を増やして蓄積ノード
容量のゲート容量成分を増やすことができる。
【0071】上記した手段(4) によれば、駆動用MIS
FETの真性チャネル領域におけるゲート長を縮小投影
露光装置の最小解像寸法の2倍以上とすることにより、
前記図68に示したようなこのゲート電極の先端の縮み
量が殆ど無視できるようになる。
【0072】これにより、ゲート電極の端部のマスク合
わせ余裕値を小さくできるので、メモリセルサイズを大
きくすることなく活性領域の面積を拡大し、駆動用MI
SFETのゲート電極の実効面積を増やして蓄積ノード
容量のゲート容量成分を増やすことができる。
【0073】上記した手段(5) によれば、駆動用MIS
FETのドレイン領域をゲート電極に対して大きくオー
バーラップさせることにより、駆動用MISFETのゲ
ート長を大きくしたことによる駆動能力の低下が補償さ
れるので、駆動用MISFETの駆動能力を低下させる
ことなく、蓄積ノード容量のゲート容量成分を増やすこ
とができる。
【0074】上記した手段(6) によれば、活性領域の端
部近傍における駆動用MISFETのゲート長を真性チ
ャネル領域におけるゲート長よりも大きくすることによ
り、駆動用MISFETのゲート電極の面積が拡大され
るので、蓄積ノード容量のゲート容量成分を増やすこと
ができる。
【0075】上記した手段(7) によれば、駆動用MIS
FETのドレイン領域下に前記ドレイン領域と異なる導
電型で、かつ前記半導体基板よりも不純物濃度が高い半
導体領域を前記ドレイン領域の底部と接するように埋設
することにより、蓄積ノード容量のpn接合成分を増や
すことができる。
【0076】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て同一の機能を有するものは同一の符号を付け、その繰
り返しの説明は省略する。
【0077】図1は本実施例のSRAMのメモリセルを
示す平面図、図2は図1のA−A’線断面図、図3は図
1のB−B’線断面図、図4は図1のB’−B”線断面
図、図5はメモリセルの等価回路図である。なお、図1
にはメモリセルの導電層のみを図示し、導電層間の絶縁
膜などの図示は省略する。
【0078】図5に示すように、本実施例のSRAMの
メモリセルは、一対の駆動用MISFETQd1,Q
2 、一対の抵抗素子R1,R2 、一対の転送用MISF
ETQt1,Qt2 、一対の相補データ線(DL,バーD
L)および一対のワード線WL1,WL2 で構成される。
すなわち、このメモリセルは高抵抗負荷型で構成され
る。
【0079】一対の駆動用MISFETQd1,Qd2
よび一対の抵抗素子R1,R2 は、1ビットの情報を記憶
する情報蓄積部としてのフリップフロップ回路を構成す
る。転送用MISFETQt1 のソース領域はフリップ
フロップ回路の一方の入力端子(蓄積ノード(node)A)
に接続され、転送用MISFETQt2 のソース領域は
フリップフロップ回路の他方の入力端子(蓄積ノード(n
ode)B)に接続される。駆動用MISFETQd1,Qd
2 および転送用MISFETQt1,Qt2 は、いずれも
nチャネル型で構成される。
【0080】図1〜図4に示すように、駆動用MISF
ETQd1,Qd2 および転送用MISFETQt1,Qt
2 は、例えばp- 型シリコン単結晶からなる半導体基板
1のp型ウエル2の主面に形成されたフィールド絶縁膜
3によって周囲を囲まれた活性領域4に形成される。駆
動用MISFETQd1,Qd2 のゲート電極5および転
送用MISFETQt1,Qt2 のゲート電極6(ワード
線WL1,WL2)は、いずれもp型ウエル2の主面上に形
成した第1層目の多結晶シリコン膜で構成される。この
多結晶シリコン膜には、n型の不純物(例えばP)が導
入される。
【0081】駆動用MISFETQd1,Qd2 のゲート
電極5および転送用MISFETQt1,Qt2 のゲート
電極6は、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜7を介し
て、主として活性領域上に配置される。転送用MISF
ETQt1 のゲート電極6と一体に構成されるワード線
WL1 および転送用MISFETQt2 のゲート電極6
と一体に構成されるワード線WL2 は、主としてフィー
ルド絶縁膜3上に配置され、駆動用MISFETQd1,
Qd2 のゲート電極5の延在方向と直交する方向に延在
する。なお、駆動用MISFETQd1,Qd2 のゲート
電極5および転送用MISFETQt1,Qt2 のゲート
電極6(ワード線WL1,WL2)は、多結晶シリコン膜の
上に高融点金属シリサイド膜(WSiX (タングステン
シリサイド),MoSiX (モリブデンシリサイド),Ti
SiX (チタンシリサイド)など)を積層したポリサイ
ド膜で構成してもよい。
【0082】図6は、メモリセルの活性領域4、駆動用
MISFETQd1,Qd2 のゲート電極5および転送用
MISFETQt1,Qt2 のゲート電極6(ワード線W
1,WL2)のレイアウトパターンを示す平面図である。駆
動用MISFETQd1,Qd2 、転送用MISFETQ
1,Qt2 、蓄積ノード(node)A,Bおよびワード線W
1,WL2 は、それぞれ前記図5の回路に対応してい
る。
【0083】特に限定はされないが、本実施例のSRA
Mは、0.4μmの設計ルールで製造される。このとき、
フィールド絶縁膜3上におけるワード線WL1,WL2
線幅は0.4μm、転送用MISFETQt1,Qt2 のゲ
ート電極6のゲート長は0.85μm、駆動用MISFE
TQd1,Qd2 のゲート電極5の真性チャネル領域にお
けるゲート長は1.0μmである。また、図示しない周辺
回路を構成するMISFETのゲート長は0.4μmであ
る。すなわち、本実施例のSRAMは、駆動用MISF
ETQd1,Qd2 の真性チャネル領域のゲート長を、メ
モリセルまたは周辺回路を構成するMISFETのうち
最小のゲート長を有するMISFETのゲート長の2倍
以上としている。
【0084】一般に、SRAMのメモリセルのワード線
の線幅や周辺回路のMISFETの最小ゲート長は、縮
小投影露光装置の最小解像寸法に基づいて設計される。
しかし、この最小解像寸法をワード線の線幅やMISF
ETのゲート長とした場合は、露光時におけるワード線
(ゲート電極)の長辺方向の縮み量が大きくなる。例え
ば0.4μmルール対応縮小投影露光装置を用いた場合の
ワード線(ゲート電極)の長辺方向の縮み量(Δz)
は、前記図68に示したように、0.3μm以上となる。
【0085】ところが、本実施例のように、駆動用MI
SFETQd1,Qd2 のゲート電極5のゲート長を縮小
投影露光装置の最小解像寸法(0.4μm)の2倍以上と
した場合は、ゲート電極5の先端の縮み量(Δz)が殆
ど無視できるようになるので、前記図47に示したマス
ク合わせ余裕値(x)を小さくすることができる。これ
により、マスク合わせ余裕値(x)を小さくした分、活
性領域4の面積を拡大し、駆動用MISFETQd1,Q
2 の実効的なゲート幅を増やすことができるので、メ
モリセルサイズを増やさずにゲート容量(Cox) を増や
すことができる。
【0086】また、図6に示すように、本実施例のSR
AMのメモリセルは、活性領域4の端部近傍における駆
動用MISFETQd1,Qd2 のゲート長を真性チャネ
ル領域におけるゲート長(1.0μm)よりも大きくし、
例えば1.5μm程度としている。この構成により、駆動
用MISFETQd1,Qd2 のゲート電極5の面積がさ
らに拡大されるので、ゲート容量(Cox) をさらに増や
すことができる。
【0087】図2に示すように、転送用MISFETQ
1 のソース領域、ドレイン領域は、低不純物濃度のn
- 型半導体領域8と高不純物濃度のn+ 型半導体領域9
とで構成される。同図には示さないが、転送用MISF
ETQt2 のソース領域、ドレイン領域も、低不純物濃
度のn- 型半導体領域8と高不純物濃度のn+ 型半導体
領域9とで構成される。すなわち、転送用MISFET
Qt1,Qt2 はLDD(Lightly Doped Drain) 構造で構
成される。
【0088】一方、図3、図4に示すように、駆動用M
ISFETQd1 も転送用MISFETQt1,Qt2
同じくLDD構造で構成されるが、そのドレイン領域
は、高不純物濃度のn+ 型半導体領域9と、ゲート電極
5に対して大きくオーバーラップしたn型半導体領域1
0とで構成される。同図には示さないが、駆動用MIS
FETQd2 のドレイン領域も、高不純物濃度のn+
半導体領域9と、ゲート電極5に対して大きくオーバー
ラップしたn型半導体領域10とで構成される。駆動用
MISFETQd1,Qd2 のドレイン領域のオーバーラ
ップ長は、転送用MISFETQt1,Qt2 および図示
しない周辺回路を構成するMISFETのうち最小のゲ
ート長を有するMISFETのゲート電極とドレイン領
域(またはソース領域)とのオーバーラップ長の略2倍
以上である。
【0089】このように、本実施例のSRAMのメモリ
セルは、駆動用MISFETQd1,Qd2 のn型半導体
領域10(ドレイン領域)をゲート電極5に対して大き
くオーバーラップさせる。この構成により、駆動用MI
SFETQd1,Qd2 のゲート長を大きくしたことによ
る駆動能力の低下が補償されるので、駆動用MISFE
TQd1,Qd2 の駆動能力を低下させることなく、ゲー
ト容量(Cox) を増やすことができる。
【0090】図3に示すように、駆動用MISFETQ
1 のソース領域は、低不純物濃度のn- 型半導体領域
8と高不純物濃度のn+ 型半導体領域9とで構成される
が、図4に示すように、このソース領域は、活性領域の
端部近傍(図4の○印を付した箇所)には設けられてい
ない。また、同図には示さないが、駆動用MISFET
Qd2 のソース領域も活性領域の端部近傍には設けられ
ていない。すなわち、駆動用MISFETQd1,Qd2
のソース領域は、活性領域の端部近傍において、ゲート
電極5に対してオフセットされた構造となっている。
【0091】このように、本実施例のSRAMのメモリ
セルは、活性領域4の端部近傍において、駆動用MIS
FETQd1,Qd2 のソース領域、ドレイン領域の少な
くとも一方をゲート電極5に対してオフセットにする。
この構成により、前記マスク合わせ余裕値(x)を小さ
くし、フィールド絶縁膜3上のゲート電極5の端部を活
性領域4に接近させた場合でも、駆動用MISFETQ
1,Qd2 のドレイン領域とソース領域とが活性領域4
の端部で接近することがないので、蓄積ノード(ドレイ
ン領域)と基準電圧(ソース領域)との間にリークが生
じることはない。すなわち、この構成によれば、情報の
保持を不安定にすることなく、活性領域4の面積を拡大
できるので、駆動用MISFETQd1,Qd2 のゲート
電極5の面積を拡大してゲート容量(Cox) を増やすこ
とができる。なお、この構成に代えて、駆動用MISF
ETQd1,Qd2 のドレイン領域側を活性領域の端部近
傍においてオフセット構造とするか、あるいはソース領
域およびドレイン領域を共に活性領域の端部近傍におい
てオフセット構造とした場合でも同様の効果を得ること
ができる。
【0092】図7は、メモリセル4個分の活性領域4、
駆動用MISFETQd1,Qd2 のゲート電極5および
転送用MISFETQt1,Qt2 のゲート電極6(ワー
ド線WL1,WL2)のレイアウトパターンを示す平面図で
ある。
【0093】同図に示すように、本実施例のSRAMの
メモリセルは、駆動用MISFETQd1 のゲート電極
5の一端において、このゲート電極5と転送用MISF
ETQt1 のゲート電極6(ワード線WL1)とのスペー
ス(a)を少なくとも2方向で同一(0.4μm)とし、
かつこのゲート電極5と、隣接するメモリセルの駆動用
MISFETQd1 のゲート電極5とのスペース(b)
を上記スペース(a)と同一(0.4μm)とする。同様
に、駆動用MISFETQd2 のゲート電極5の一端に
おいても、このゲート電極5と転送用MISFETQt
2 のゲート電極6(ワード線WL2)とのスペースを少な
くとも2方向で同一(0.4μm)とし、かつこのゲート
電極5と、隣接するメモリセルの駆動用MISFETQ
2 のゲート電極5とのスペースを上記スペースと同一
(0.4μm)とする。
【0094】この構成により、縮小投影露光装置でフォ
トレジスト膜を露光して駆動用MISFETQd1,Qd
2 のゲート電極5、転送用MISFETQt1,Qt2
ゲート電極6(ワード線WL1,WL2)を加工するための
フォトレジストパターンを形成する際、ゲート電極5の
端部に余分な露光光が回り込むのを防止することができ
るので、ゲート電極5の端部におけるフォトレジストパ
ターンの縮みを防止することができ、前述したゲート電
極5の端部のマスク合わせ余裕値(x)を小さくするこ
とができる。従って、このマスク合わせ余裕値(x)を
小さくした分、活性領域4の面積を拡大し、駆動用MI
SFETQd1,Qd2 の実効的なゲート幅を増やすこと
ができるので、メモリセルサイズを増やさずにゲート容
量(Cox) を増やすことができる。
【0095】また、図7に示すように、本実施例のSR
AMのメモリセルは、駆動用MISFETQd1 のゲー
ト電極5と転送用MISFETQt1 のゲート電極6
(ワード線WL1)とのスペース(a)、ワード線WL1
の線幅(c)、このワード線WL1 と隣接するメモリセ
ルのワード線WL1 とのスペース(d)をそれぞれ同一
(0.4μm)とする。同様に、駆動用MISFETQd
2 のゲート電極5と転送用MISFETQt2 のゲート
電極6(ワード線WL2)とのスペース、ワード線WL2
の線幅、このワード線WL2 と隣接するメモリセルのワ
ード線WL2 とのスペースもそれぞれ同一(0.4μm)
とする。
【0096】この構成により、駆動用MISFETQd
1,Qd2 のゲート電極5の端部近傍において、ゲート電
極5とゲート電極6(ワード線WL1,WL2)とのスペー
ス(a)、ワード線WL1,WL2 の線幅(c)、ワード
線WL1,WL2 と隣接するメモリセルのワード線WL1,
WL2 とのスペース(d)の間にパターン周期性が付与
されるので、縮小投影露光装置でフォトレジスト膜を露
光して駆動用MISFETQd1,Qd2 のゲート電極
5、転送用MISFETQt1,Qt2 のゲート電極6
(ワード線WL1,WL2)を加工するためのフォトレジス
トパターンを形成する際、ゲート電極5の端部における
フォトレジストパターンの縮みを防止することができ、
ゲート電極5の端部のマスク合わせ余裕値(x)を小さ
くすることができる。従って、このマスク合わせ余裕値
(x)を小さくした分、活性領域4の面積を拡大し、駆
動用MISFETQd1,Qd2 の実効的なゲート幅を増
やすことができるので、メモリセルサイズを増やさずに
ゲート容量(Cox) を増やすことができる。
【0097】図1〜図4に示すように、駆動用MISF
ETQd1,Qd2 のゲート電極5および転送用MISF
ETQt1,Qt2 のゲート電極6(ワード線WL1,WL
2)の上層には、酸化シリコン膜11を介して低抵抗の配
線12A、パッド層12B,12Cおよび抵抗素子R1,
2 が形成される。配線12A、パッド層12B,12
Cおよび抵抗素子R1,R2 は、第2層目の多結晶シリコ
ン膜で構成される。配線12A、パッド層12B,12
Cを構成する多結晶シリコン膜には、n型の不純物(例
えばP)が導入される。
【0098】抵抗素子R1,R2 のそれぞれの一端には、
配線12Aを通じて回路の電源電圧(Vcc)が供給され
る。また、抵抗素子R1,R2 のそれぞれの他端は、接続
孔15を通じて駆動用MISFETQd1,Qd2 の一方
のドレイン領域(n+ 型半導体領域9)および他方の駆
動用MISFETQd1,Qd2 のゲート電極5に跨がっ
て接続される。このように、この高抵抗負荷型メモリセ
ルは、抵抗素子R1,R2 を駆動用MISFETQd1,Q
2 の上層に配置してメモリセルの微細化を図ってい
る。
【0099】配線12A、パッド層12B,12Cおよ
び抵抗素子R1,R2 の上層には、酸化シリコンの層間絶
縁膜16を介して配線17A、パッド層17Bおよびワ
ードシャント17Cが形成される。配線17A、パッド
層17Bおよびワードシャント17Cは、第1層目のA
l膜で構成される。配線17Aは、接続孔19、パッド
層12Cおよび接続孔14を介して駆動用MISFET
Qd1,Qd2 のソース領域(n+ 型半導体領域9)に接
続される。このソース領域は、配線17Aを通じて回路
の基準電圧Vssに接続される。また、ワードシャント1
7Cは、前記層間絶縁膜16の図示しない領域に形成し
た接続孔を通じてワード線WL1,WL2に接続される。
【0100】配線17A、パッド層17B、ワードシャ
ント17Cの上層には、第2の層間絶縁膜20を介して
データ線(DL、バーDL)が形成される。データ線
(DL、バーDL)は、第2層目のAl膜で構成され
る。データ線(DL)は、層間絶縁膜20に形成した接
続孔22、パッド層17B、前記層間絶縁膜16に形成
した接続孔18、前記パッド層17Bおよび接続孔13
を介して転送用MISFETQt2 のドレイン領域(n
+ 型半導体領域9)に接続され、データ線(バーDL)
は、接続孔22、パッド層17B、接続孔18、パッド
層17Bおよび接続孔13を介して転送用MISFET
Qt1 のドレイン領域(n+ 型半導体領域9)に接続さ
れる。
【0101】データ線(DL、バーDL)の上層、すな
わち半導体基板1の表面には、酸化シリコン膜または酸
化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜からなるファ
イナルパッシベーション膜21が形成される。
【0102】次に、本実施例のSRAMのメモリセルの
製造方法を説明する。なお、このメモリセルの製造方法
を示す図(図8〜図40)のうち、平面図にはメモリセ
ルの導電層のみを図示し、各導電層間の絶縁膜は図示し
ない。
【0103】まず、図8、図9(図8のA−A’線断面
図)、図10(図8のB−B’線断面図)および図11
(図8のB”−B’線断面図)に示すように、常法に従
ってp型の半導体基板1の主面にp型ウエル2、フィー
ルド絶縁膜3を形成した後、このフィールド絶縁膜3で
囲まれた活性領域4の表面にゲート絶縁膜7を形成し、
続いて半導体基板1上にCVD(Chemical Vapor Deposi
tion) 法で堆積した第1層目の多結晶シリコン膜をパタ
ーニングして、駆動用MISFETQd1,Qd2 のゲー
ト電極5、転送用MISFETQt1,Qt2 のゲート電
極6(ワード線WL1,WL2)をそれぞれ形成する。
【0104】次に、図12、図13(図12のA−A’
線断面図)、図14(図12のB−B’線断面図)およ
び図15(図12のB”−B’線断面図)に示すよう
に、フォトレジスト膜23、ゲート電極5およびゲート
電極6(ワード線WL1,WL2)をマスクにして駆動用M
ISFETQd1,Qd2 のドレイン領域を形成する領域
のp型ウエル2にn型不純物(例えばリン(P))をイ
オン注入した後、半導体基板1をアニールしてこの不純
物を充分に引延し拡散させることにより、図16、図1
7および図18に示すように、ゲート電極5に対して大
きくオーバーラップしたn型半導体領域10を形成す
る。
【0105】次に、上記フォトレジスト膜23を除去し
た後、図19、図20(図19のA−A’線断面図)、
図21(図19のB−B’線断面図)および図22(図
19のB”−B’線断面図)に示すように、駆動用MI
SFETQd1,Qd2 のソース領域、ドレイン領域を形
成する領域のうち、活性領域の端部近傍のp型ウエル2
上をフォトレジスト膜24で覆い、このフォトレジスト
膜24、ゲート電極5およびゲート電極6(ワード線W
1,WL2)をマスクにしてp型ウエル2にn型不純物
(例えばリン)をイオン注入することにより、駆動用M
ISFETQd1,Qd2 のソース領域、転送用MISF
ETQt1,Qt2 のソース領域およびドレイン領域を構
成する低不純物濃度のn- 型半導体領域8を形成する。
このとき、図22に示すように、フォトレジスト膜24
で覆われた活性領域の端部近傍にはn- 型半導体領域8
が形成されない。
【0106】次に、上記フォトレジスト膜24を除去し
た後、半導体基板1上にCVD法で堆積した酸化シリコ
ン膜を異方性エッチングして、駆動用MISFETQd
1,Qd2 のゲート電極5の側壁、転送用MISFETQ
1,Qt2 のゲート電極6(ワード線WL1,WL2)の側
壁にそれぞれサイドウォールスペーサ26を形成した
後、図23、図24および図25に示すように、駆動用
MISFETQd1,Qd2 のソース領域のうち、活性領
域の端部近傍のp型ウエル2上をフォトレジスト膜25
で覆い、このフォトレジスト膜25、サイドウォールス
ペーサ26、ゲート電極5およびゲート電極6(ワード
線WL1,WL2)をマスクにしてp型ウエル2にn型不純
物(例えばヒ素(As))をイオン注入することによ
り、駆動用MISFETQd1,Qd2 および転送用MI
SFETQt1,Qt2 のそれぞれのソース領域およびド
レイン領域を構成する高不純物濃度のn+ 型半導体領域
9を形成する。このとき、図25に示すように、フォト
レジスト膜25で覆われた活性領域の端部近傍にはn+
型半導体領域9が形成されない。
【0107】次に、上記フォトレジスト膜25を除去し
た後、図26、図27(図26のA−A’線断面図)お
よび図28(図26のB−B’線断面図)に示すよう
に、ゲート電極5およびゲート電極6(ワード線WL1,
WL2)の上層にCVD法で酸化シリコン膜11を堆積し
てn+ 型半導体領域9に達する接続孔13,14および
+ 型半導体領域9と駆動用MISFETQd1,Qd2
のゲート電極5に跨がって開孔される接続孔15を形成
した後、この酸化シリコン膜11上にCVD法で第2層
目の多結晶シリコン膜12を堆積し、これを図26に示
すような平面形状にパターニングする。
【0108】次に、図29、図30(図29のA−A’
線断面図)および図31(図29のB−B’線断面図)
に示すように、フォトレジスト膜27をマスクにして多
結晶シリコン膜12の一部にn型不純物(リン、ヒ素、
アンチモン(Sb)など)をイオン注入する。このイオ
ン注入により、図32、図33(図32のA−A’線断
面図)および図34(図32のB−B’線断面図)に示
すように、低抵抗の配線12A、パッド層12B,12
Cおよび抵抗素子R1,R2 が形成される。
【0109】次に、上記フォトレジスト膜27を除去し
た後、図35、図36(図35のA−A’線断面図)お
よび図37(図35のB−B’線断面図)に示すよう
に、配線12A、パッド層12B,12Cおよび抵抗素
子R1,R2 の上層にCVD法で酸化シリコンの層間絶縁
膜16を堆積してパッド層12Bに達する接続孔18お
よびパッド層12Cに達する接続孔19を形成した後、
この層間絶縁膜16上にスパッタ法で第1層目のAl膜
を堆積し、これをパターニングして配線17A、パッド
層17Bおよびワードシャント17Cを形成する。な
お、図35は、図面を見易くするために、活性領域、駆
動用MISFETQd1,Qd2 のゲート電極5、転送用
MISFETQt1,Qt2 のゲート電極6(ワード線W
1,WL2)の図示を省略してある。
【0110】次に、図38、図39(図38のA−A’
線断面図)および図40(図38のB−B’線断面図)
に示すように、配線17A、パッド層17B、ワードシ
ャント17Cの上層にCVD法で酸化シリコンの層間絶
縁膜20を堆積してパッド層17Bに達する接続孔22
を形成した後、この層間絶縁膜20上にスパッタ法で第
2層目のAl膜を堆積し、これをパターニングしてデー
タ線(DL、バーDL)を形成する。なお、図38は、
図面を見易くするために、活性領域、駆動用MISFE
TQd1,Qd2 のゲート電極5、転送用MISFETQ
1,Qt2 のゲート電極6(ワード線WL1,WL2)、配
線層12A、パッド層12B、12Cおよび抵抗素子R
1,R2 の図示を省略してある。
【0111】その後、データ線(DL、バーDL)の上
層にCVD法でファイナルパッシベーション膜21を堆
積することにより、前記図1〜図4に示す本実施例の高
抵抗負荷型メモリセルが完成する。
【0112】図41は、本実施例のメモリセルの蓄積ノ
ード(node)Aが“H”電位レベルの状態にあるときのゲ
ート容量(Cox) を模式的に示す平面図である。
【0113】ゲート絶縁膜(7)の膜厚を9nmとした場
合、ゲート容量(Cox) 成分は、前記図47に示したメ
モリセルの2.1fFから11.3fFに増加し、従って、
総蓄積ノード容量は、5.8fFから15fFに増えた。
これにより、本実施例のメモリセルは、前記図69に示
すように、電源電圧(Vcc) を5.0±0.3Vから3.3±
0.3Vに下げた場合でも、50Fit以下のソフトエラ
ー率を実現することが可能となった。
【0114】図42は、本実施例のメモリセルと、LD
D構造のnチャネル型MISFETQn、pチャネル型
MISFETQpおよびnpn型バイポーラトランジス
タQbで構成した周辺回路とを組み合わせたバイポーラ
−CMOS SRAMを示す半導体基板の要部断面図で
ある。
【0115】周辺回路のnチャネル型MISFETQn
は、高不純物濃度のp型埋込み層80上に形成したp型
ウエル2の主面に形成され、ゲート絶縁膜81、第2層
目の多結晶シリコン膜で形成されたゲート電極82、低
不純物濃度のn- 型半導体領域83と高不純物濃度のn
+ 型半導体領域84とからなるソース領域、ドレイン領
域で構成される。このソース領域およびドレイン領域に
は、第2層目の多結晶シリコン膜で形成されたパッド層
12Dを介して、第1層目のAl膜で形成された配線1
7Dが接続される。
【0116】pチャネル型MISFETQpは、高不純
物濃度のn+ 型埋込み層85上に形成したn型ウエル8
6の主面に形成され、ゲート絶縁膜81、第2層目の多
結晶シリコン膜で形成されたゲート電極87、低不純物
濃度のp- 型半導体領域88と高不純物濃度のp+ 型半
導体領域89とからなるソース領域、ドレイン領域で構
成される。このソース領域およびドレイン領域には、第
1層目のAl膜で形成したパッド層17Eを介して第2
層目のAl膜で形成された配線96が接続される。
【0117】npn型バイポーラトランジスタQbは、
高不純物濃度のn+ 型埋込み層85を埋込みコレクタと
して使用し、その上に形成されたn型ウエル86を真性
コレクタとして使用し、これらn+ 型埋込み層85、n
型ウエル86と、n型の半導体領域からなるコレクタ取
り出し領域90、真性ベース領域91、pチャネル型M
ISFETQpのp+ 型半導体領域89と同時に形成し
た外部ベース領域92、第2層目の多結晶シリコン膜で
形成したエミッタ引出し電極93、このエミッタ引出し
電極93から真性ベース領域91の一部にn型不純物を
熱拡散して形成したエミッタ領域94で構成される。外
部ベース領域92、エミッタ引出し電極93およびコレ
クタ取り出し領域90のそれぞれには、第1層目のAl
膜で形成した配線17F、17G、17Hが接続され
る。
【0118】メモリセルは、p型埋込み層80上に形成
したp型ウエル2の主面に形成されるが、周辺回路から
のノイズに起因する情報の破壊を防止するため、メモリ
セルアレイ全体の底部をn型埋込み層95で、また側面
をn+ 型埋込み層85でそれぞれ囲んでいる。
【0119】また、メモリセルの駆動用MISFETQ
1,Qd2 のドレイン領域(ゲート電極5に対して大き
くオーバーラップしたn型半導体領域10)は、その底
部でp型埋込み層80と接している。この構成により、
蓄積ノード容量のpn接合成分 (Cpn) が増加するの
で、ソフトエラー耐性をさらに向上させることができ
る。
【0120】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0121】前記実施例では、メモリセルを高抵抗負荷
型で構成したが、駆動用MISFETの上層にTFT(T
hin Film Transistor)構造の負荷用pチャネル型MIS
FETを形成した完全CMOS型でメモリセルを構成し
てもよい。図43は、完全CMOS型メモリセルと、L
DD構造のnチャネル型MISFETQn、pチャネル
型MISFETQpおよびnpn型バイポーラトランジ
スタQbで構成した周辺回路とを組み合わせたバイポー
ラ−CMOS SRAMを示す半導体基板の要部断面図
である。
【0122】負荷用MISFETQp1 は、第2層目の
多結晶シリコン膜で形成したゲート電極100、酸化シ
リコンのゲート絶縁膜102を介してゲート電極100
の上層に堆積した第3層目の多結晶シリコン膜で形成し
たp型のソース領域101s、p型のドレイン領域10
1dおよびノンドープのチャネル領域101cで構成さ
れる。負荷用MISFETQp1 のドレイン領域101
dは、同図には示さないもう一方の負荷用MISFET
Qp2 のゲート電極100に接続され、さらにこのゲー
ト電極100を介して転送用MISFETQd1 のドレ
イン領域(n+型半導体領域9)に接続される。なお、
メモリセルの他の部分の構成および周辺回路の構成は、
前記図42に示したバイポーラ−CMOS SRAMと
同じである。
【0123】本発明は、半導体基板上に形成したバルク
pチャネル型MISFETで負荷を構成したメモリセル
を有するSRAMに適用することもできる。また、多結
晶シリコン膜を3層以上用いるスタックド・キャパシタ
構造と組み合わせて蓄積容量ノードを増やし、さらに低
電圧化を図ることもできる。
【0124】また、半導体基板に形成したU溝で素子分
離を行うCMOS SRAMやバイポーラ−CMOS
SRAMに適用したり、半導体基板と埋込み層との間に
酸化シリコンなどの絶縁層を設けたSOI基板上に素子
を形成するCMOS SRAMやバイポーラ−CMOS
SRAMに適用することもできる。
【0125】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0126】(1).本発明によれば、活性領域の端部近傍
において、駆動用MISFETのソース領域、ドレイン
領域の少なくとも一方をゲート電極に対してオフセット
にすることにより、ゲート電極の端部のマスク合わせ余
裕値を小さくしてフィールド絶縁膜上のゲート電極の端
部を活性領域に接近させた場合でも、蓄積ノード(ドレ
イン領域)と基準電圧(ソース領域)との間にリークが
生じるのを防止することができる。
【0127】これにより、ゲート電極の端部のマスク合
わせ余裕値を小さくできるので、メモリセルサイズを大
きくすることなく活性領域の面積を拡大し、駆動用MI
SFETのゲート電極の実効面積を増やして蓄積ノード
容量のゲート容量成分を増やすことができる。
【0128】(2).本発明によれば、駆動用MISFET
のゲート電極の一端で、駆動用MISFETのゲート電
極と転送用MISFETのゲート電極とのスペースを少
なくとも2方向で略同一とし、駆動用MISFETのゲ
ート電極と、隣接するメモリセルの駆動用MISFET
のゲート電極とのスペースを駆動用MISFETのゲー
ト電極と転送用MISFETのゲート電極とのスペース
と略同一とすることにより、駆動用MISFETのゲー
ト電極の端部におけるフォトレジストパターンの縮みを
防止することができる。
【0129】これにより、ゲート電極の端部のマスク合
わせ余裕値を小さくできるので、メモリセルサイズを大
きくすることなく活性領域の面積を拡大し、駆動用MI
SFETのゲート電極の実効面積を増やして蓄積ノード
容量のゲート容量成分を増やすことができる。
【0130】(3).本発明によれば、駆動用MISFET
のゲート電極と転送用MISFETのゲート電極とのス
ペース、転送用MISFETのゲート電極の線幅、転送
用MISFETのゲート電極と隣接するメモリセルの転
送用MISFETのゲート電極とのスペースをそれぞれ
略同一とすることにより、駆動用MISFETのゲート
電極の端部近傍において、このゲート電極と転送用MI
SFETのゲート電極(ワード線)とのスペース、ワー
ド線の線幅、このワード線と隣接するメモリセルのワー
ド線とのスペースの間に周期性が付与される。
【0131】これにより、縮小投影露光装置でフォトレ
ジスト膜を露光して駆動用MISFETのゲート電極、
転送用MISFETのゲート電極(ワード線)を加工す
るためのフォトレジストパターンを形成する際、駆動用
MISFETのゲート電極の端部におけるフォトレジス
トパターンの縮みを防止することができる。
【0132】これにより、ゲート電極の端部のマスク合
わせ余裕値を小さくできるので、メモリセルサイズを大
きくすることなく活性領域の面積を拡大し、駆動用MI
SFETのゲート電極の実効面積を増やして蓄積ノード
容量のゲート容量成分を増やすことができる。
【0133】(4).本発明によれば、駆動用MISFET
の真性チャネル領域のゲート長を、メモリセルまたは周
辺回路を構成するMISFETのうち最小のゲート長を
有するMISFETのゲート長の略2倍以上とすること
により、ゲート電極加工時のゲート電極先端の縮み量が
殆ど無視できるようになる。
【0134】これにより、ゲート電極の端部のマスク合
わせ余裕値を小さくできるので、メモリセルサイズを大
きくすることなく活性領域の面積を拡大し、駆動用MI
SFETのゲート電極の実効面積を増やして蓄積ノード
容量のゲート容量成分を増やすことができる。
【0135】(5).本発明によれば、駆動用MISFET
のゲート電極とドレイン領域とのオーバーラップ長を、
メモリセルまたは周辺回路を構成するMISFETのう
ち最小のゲート長を有するMISFETのゲート電極と
ドレイン領域とのオーバーラップ長の略2倍以上とする
ことにより、駆動用MISFETのゲート長を大きくし
ても駆動能力の低下が防止できる。
【0136】(6).本発明によれば、活性領域の端部近傍
における駆動用MISFETのゲート長を真性チャネル
領域におけるゲート長よりも大きくすることにより、駆
動用MISFETのゲート電極の面積を拡大して蓄積ノ
ード容量のゲート容量成分を増やすことができる。
【0137】(7).駆動用MISFETのドレイン領域下
にこのドレイン領域と異なる導電型で、かつ半導体基板
よりも不純物濃度が高い半導体領域をドレイン領域の底
部と接するように埋設することにより、蓄積ノード容量
のpn接合成分を増やすことができる。
【0138】(8).上記(1) 〜(7) により、蓄積ノード容
量を増やすことができるので、SRAMのソフトエラー
耐性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセル
を示す平面図である。
【図2】図1のA−A’線断面図である。
【図3】図1のB−B’線断面図である。
【図4】図1のB’−B”線断面図である。
【図5】SRAMのメモリセルの等価回路図である。
【図6】メモリセルの活性領域、駆動用MISFETの
ゲート電極および転送用MISFETのゲート電極(ワ
ード線)のレイアウトパターンを示す平面図である。
【図7】メモリセル4個分の活性領域、駆動用MISF
ETのゲート電極および転送用MISFETのゲート電
極(ワード線)のレイアウトパターンを示す平面図であ
る。
【図8】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセル
の製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図9】図8のA−A’線断面図である。
【図10】図8のB−B’線断面図である。
【図11】図8のB”−B’線断面図である。
【図12】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図13】図12のA−A’線断面図である。
【図14】図12のB−B’線断面図である。
【図15】図12のB”−B’線断面図である。
【図16】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図20】図19のA−A’線断面図である。
【図21】図19のB−B’線断面図である。
【図22】図19のB”−B’線断面図である。
【図23】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図27】図26のA−A’線断面図である。
【図28】図26のB−B’線断面図である。
【図29】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図30】図29のA−A’線断面図である。
【図31】図29のB−B’線断面図である。
【図32】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図33】図32のA−A’線断面図である。
【図34】図32のB−B’線断面図である。
【図35】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図36】図35のA−A’線断面図である。
【図37】図35のB−B’線断面図である。
【図38】本発明の一実施例であるSRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部平面図である。
【図39】図38のA−A’線断面図である。
【図40】図38のB−B’線断面図である。
【図41】メモリセルのゲート容量を模式的に示す平面
図である。
【図42】本発明の一実施例であるバイポーラ−CMO
S SRAMを示す半導体基板の要部断面図である。
【図43】本発明の他の実施例であるバイポーラ−CM
OS SRAMを示す半導体基板の要部断面図である。
【図44】SRAMのチップレイアウトを示す全体平面
図である。
【図45】SRAMのメモリセルの等価回路図である。
【図46】メモリセルの活性領域、駆動用MISFET
のゲート電極および転送用MISFETのゲート電極
(ワード線)のレイアウトパターンを示す平面図であ
る。
【図47】メモリセルのゲート容量を模式的に示す平面
図である。
【図48】従来のSRAMのメモリセルの製造方法を示
す半導体基板の要部平面図である。
【図49】図48のA−A’線断面図である。
【図50】図48のB−B’線断面図である。
【図51】SRAMのメモリセルの製造方法を示す半導
体基板の要部平面図である。
【図52】SRAMのメモリセルの製造方法を示す半導
体基板の要部平面図である。
【図53】SRAMのメモリセルの製造方法を示す半導
体基板の要部平面図である。
【図54】図53のA−A’線断面図である。
【図55】図53のB−B’線断面図である。
【図56】SRAMのメモリセルの製造方法を示す半導
体基板の要部平面図である。
【図57】図56のA−A’線断面図である。
【図58】図56のB−B’線断面図である。
【図59】SRAMのメモリセルの製造方法を示す半導
体基板の要部平面図である。
【図60】図59のA−A’線断面図である。
【図61】図59のB−B’線断面図である。
【図62】SRAMのメモリセルの製造方法を示す半導
体基板の要部平面図である。
【図63】図62のA−A’線断面図である。
【図64】図62のB−B’線断面図である。
【図65】SRAMのメモリセルの製造方法を示す半導
体基板の要部平面図である。
【図66】図65のA−A’線断面図である。
【図67】図65のB−B’線断面図である。
【図68】フォトレジスト露光時の光の回り込みによる
ゲート電極端部の後退量の短辺方向マスク寸法依存性の
データを示すグラフである。
【図69】SRAMのメモリセルのソフトエラー率と動
作電圧との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 p型ウエル 3 フィールド絶縁膜 4 活性領域 5 ゲート電極 6 ゲート電極 7 ゲート絶縁膜 8 n- 型半導体領域 9 n+ 型半導体領域 10 n型半導体領域 11 酸化シリコン膜 12A 配線 12B パッド層 12C パッド層 12D パッド層 13 接続孔 14 接続孔 15 接続孔 16 層間絶縁膜 17A 配線 17B パッド層 17C ワードシャント 17D 配線 17E パッド層 17F 配線 17G 配線 17H 配線 18 接続孔 19 接続孔 20 層間絶縁膜 21 ファイナルパッシベーション膜 22 接続孔 23 フォトレジスト膜 24 フォトレジスト膜 25 フォトレジスト膜 26 サイドウォールスペーサ 27 フォトレジスト膜 50 活性領域 51 ゲート電極 52 ゲート電極 53 半導体基板 54 p型ウエル 55 フィールド絶縁膜 56 ゲート絶縁膜 57 n- 型半導体領域 58 サイドウォールスペーサ 59 n+ 型半導体領域 60 酸化シリコン膜 61 接続孔 62 接続孔 63 接続孔 64 多結晶シリコン膜 64A 配線 64B パッド層 64C パッド層 65 フォトレジスト膜 66 層間絶縁膜 67 接続孔 68 接続孔 69A 配線 69B パッド層 69C ワードシャント 70 層間絶縁膜 71 接続孔 72 ファイナルパッシベーション膜 80 p型埋込み層 81 ゲート絶縁膜 82 ゲート絶縁膜 83 n- 型半導体領域 84 n+ 型半導体領域 85 n+ 型埋込み層 86 n型ウエル 87 ゲート電極 88 p- 型半導体領域 89 p+ 型半導体領域 90 コレクタ取り出し領域 91 真性ベース領域 92 外部ベース領域 93 エミッタ引出し電極 94 エミッタ領域 95 n型埋込み層 96 配線 100 ゲート電極 101c チャネル領域 101d ドレイン領域 101s ソース領域 102 ゲート絶縁膜 DL データ線 バーDL データ線 Qd1 駆動用MISFET Qd2 駆動用MISFET Qp1 負荷用MISFET Qp2 負荷用MISFET Qt1 転送用MISFET Qt2 転送用MISFET Qb npn型バイポーラトランジスタ Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET R1 抵抗素子 R2 抵抗素子 WL1 ワード線 WL2 ワード線

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルの駆動用MISFETおよび
    転送用MISFETのそれぞれのゲート電極を半導体基
    板の主面上に形成した第1導電膜で構成したSRAMを
    有する半導体集積回路装置であって、前記メモリセルが
    形成される活性領域の端部近傍において、前記駆動用M
    ISFETのソース領域、ドレイン領域の少なくとも一
    方を前記駆動用MISFETのゲート電極に対してオフ
    セットにしたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 メモリセルの駆動用MISFETおよび
    転送用MISFETのそれぞれのゲート電極を半導体基
    板の主面上に形成した第1導電膜で構成したSRAMを
    有する半導体集積回路装置であって、前記駆動用MIS
    FETのゲート電極の一端において、前記駆動用MIS
    FETのゲート電極と前記転送用MISFETのゲート
    電極とのスペースを少なくとも2方向で略同一とし、前
    記駆動用MISFETのゲート電極と、隣接するメモリ
    セルの駆動用MISFETのゲート電極とのスペースを
    前記駆動用MISFETのゲート電極と前記転送用MI
    SFETのゲート電極とのスペースと略同一としたこと
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動用MISFETのゲート電極と
    前記転送用MISFETのゲート電極とのスペース、前
    記転送用MISFETのゲート電極の線幅、前記転送用
    MISFETのゲート電極と隣接するメモリセルの転送
    用MISFETのゲート電極とのスペースをそれぞれ略
    同一としたことを特徴とする請求項2記載の半導体集積
    回路装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動用MISFETの真性チャネル
    領域のゲート長を、メモリセルまたは周辺回路を構成す
    るMISFETのうち最小のゲート長を有するMISF
    ETのゲート長の略2倍以上としたことを特徴とする請
    求項1〜3記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動用MISFETのゲート電極と
    ドレイン領域とのオーバーラップ長を、メモリセルまた
    は周辺回路を構成するMISFETのうち最小のゲート
    長を有するMISFETのゲート電極とドレイン領域と
    のオーバーラップ長の略2倍以上としたことを特徴とす
    る請求項4記載の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記活性領域の端部近傍における前記駆
    動用MISFETのゲート長を真性チャネル領域におけ
    るゲート長よりも大きくしたことを特徴とする請求項1
    〜5記載の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動用MISFETのドレイン領域
    下に前記ドレイン領域と異なる導電型で、かつ前記半導
    体基板よりも不純物濃度が高い半導体領域を前記ドレイ
    ン領域の底部と接するように埋設したことを特徴とする
    請求項1〜6記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 前記駆動用MISFETおよび転送用M
    ISFETの上層に形成した第2導電膜で負荷抵抗素子
    を構成したことを特徴とする請求項1〜7記載の半導体
    集積回路装置。
  9. 【請求項9】 前記駆動用MISFETおよび転送用M
    ISFETの上層に形成した第2導電膜および第3導電
    膜で負荷pチャネル型MISFETを構成したことを特
    徴とする請求項1〜8記載の半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 周辺回路を相補型MISFETとバイ
    ポーラトランジスタとで構成したバイポーラ CMOS
    SRAMを有することを特徴とする請求項1〜9記載
    の半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】設計ルールが0.4μmまたはそれ以下で
    あることを特徴とする請求項1〜10記載の半導体集積
    回路装置。
  12. 【請求項12】動作電源電圧が3.3±0.3Vまたはそれ
    以下であることを特徴とする請求項1〜11記載の半導
    体集積回路装置。
  13. 【請求項13】メモリセルのソフトエラー率が50Fi
    t以下であることを特徴とする請求項1〜12記載の半
    導体集積回路装置。
JP5291948A 1993-11-22 1993-11-22 半導体集積回路装置 Pending JPH07142608A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291948A JPH07142608A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 半導体集積回路装置
KR1019940029586A KR950015793A (ko) 1993-11-22 1994-11-11 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
US08/820,247 US5903036A (en) 1993-11-22 1997-03-18 Semiconductor device having MISFET SRAM cells in which active regions and gate electrodes are dimensioned for increasing storage node capacitances without increasing memory cell size

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291948A JPH07142608A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07142608A true JPH07142608A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17775537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5291948A Pending JPH07142608A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5903036A (ja)
JP (1) JPH07142608A (ja)
KR (1) KR950015793A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204662A (ja) * 1997-12-31 1999-07-30 Samsung Electron Co Ltd Sram装置およびその製造方法
KR100573609B1 (ko) * 2000-02-01 2006-04-24 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
JP2010021565A (ja) * 2009-09-25 2010-01-28 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058119B2 (ja) * 1997-04-25 2000-07-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6212671B1 (en) * 1997-10-20 2001-04-03 Mitsubishi Electric System Lsi Design Corporation Mask pattern data producing apparatus, mask pattern data producing method and semiconductor integrated circuit device
US6687145B2 (en) * 2000-12-29 2004-02-03 Texas Instruments Incorporated Static random access memory cell and method
FR2849962B1 (fr) * 2003-01-13 2005-09-30 St Microelectronics Sa Condensateur enterre associe a une cellule sram
JP2007165670A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体回路装置およびその設計方法
US10818677B2 (en) 2018-07-16 2020-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Layout of static random access memory periphery circuit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100199258B1 (ko) * 1990-02-09 1999-06-15 가나이 쓰도무 반도체집적회로장치
US5354704A (en) * 1993-07-28 1994-10-11 United Microelectronics Corporation Symmetric SRAM cell with buried N+ local interconnection line

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204662A (ja) * 1997-12-31 1999-07-30 Samsung Electron Co Ltd Sram装置およびその製造方法
KR100573609B1 (ko) * 2000-02-01 2006-04-24 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
JP2010021565A (ja) * 2009-09-25 2010-01-28 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950015793A (ko) 1995-06-17
US5903036A (en) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535615B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5266507A (en) Method of fabricating an offset dual gate thin film field effect transistor
US6646300B2 (en) Semiconductor memory device
US6531363B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit of triple well structure
US4849801A (en) Semiconductor memory device having increased capacitance for the storing nodes of the memory cells
US6204538B1 (en) SRAM cell
JP2601176B2 (ja) 半導体記憶装置
US5336914A (en) Static semiconductor memory device
JP3780003B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3033385B2 (ja) 半導体メモリセル
JPH07142608A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07183399A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US7049197B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR19980071712A (ko) 전원배선에 평형한 데이터선을 가진 스태틱 반도체 메모리
US6445017B2 (en) Full CMOS SRAM cell
JPH10163344A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2882185B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
JP2550119B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2702999B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2877069B2 (ja) スタティック型半導体メモリ装置
JPH1167932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000036542A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3474266B2 (ja) シングルポート型sram
JP2515033B2 (ja) 半導体スタティックメモリ装置の製造方法
JP3839418B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法