JP2001215373A - 放射線硬化可能なマトリックス材料、該材料を含む光ファイバリボン及び該光ファイバリボンの調製方法 - Google Patents

放射線硬化可能なマトリックス材料、該材料を含む光ファイバリボン及び該光ファイバリボンの調製方法

Info

Publication number
JP2001215373A
JP2001215373A JP2000374602A JP2000374602A JP2001215373A JP 2001215373 A JP2001215373 A JP 2001215373A JP 2000374602 A JP2000374602 A JP 2000374602A JP 2000374602 A JP2000374602 A JP 2000374602A JP 2001215373 A JP2001215373 A JP 2001215373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix material
fibers
acrylate
optical fiber
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000374602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444855B2 (ja
Inventor
David Clarke Duecker
デビッド・クラーク・デューカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hexion Inc
Original Assignee
Borden Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23465577&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001215373(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Borden Chemical Inc filed Critical Borden Chemical Inc
Publication of JP2001215373A publication Critical patent/JP2001215373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444855B2 publication Critical patent/JP3444855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/448Ribbon cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ファイバリボン用マトリックス材料として有
用な放射線硬化可能な組成物の提供 【解決手段】被覆され且つインキ着色された光ファイバ
をリボン形状物内に固定するための放射線硬化可能なマ
トリックス材料であって、該材料が (a) ポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンアクリ
レート; (b) 複数のアクリレート部分又はメタクリレート部
分を有するモノマー; (c) 7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有す
るモノアクリレート又はモノメタクリレートのモノマ
ー;及び (d) 任意に光開始剤;を含有することを特徴とする
放射線硬化可能なマトリックス材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバリボン用マ
トリックス材料として有用な放射線硬化可能な組成物、
斯かるマトリックス材料を含む光ファイバリボン、並び
に斯かるマトリックス含有リボンの調製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学的ガラス繊維は、遠距離通信産業に
革新をもたらした。その結果、ガラス繊維の固有欠陥の
多くを取り除いた光ファイバに対して多大な需要が生じ
てきた。
【0003】引き抜き直後のガラス繊維は、例外的な強
度を有して固有欠陥も極めて少ない。しかしながら、こ
のような無垢の繊維は、塵や水分を含む環境条件に露出
されると極めて容易に損傷を受ける。従って、当該技術
分野では、ガラス繊維を外部の有害作用を最小にするよ
う保護することができ、かつまた、光ファイバ性能に有
害作用を及ぼす種々の可能性ある問題を一以上除き得る
性質を最適に有するコーテングが多数開発されてきた。
このような性質には、とりわけ、可能性ある広範な使用
温度でファイバを有用にするガラス転移温度;ファイバ
からの逸脱光シグナルを反射するためのファイバよりも
高い屈折率;例えば、紫外線下での急速硬化;及びコー
テング又はファイバ自体を損傷して両者を剥離させるお
それのある湿分に対する高い不透過性がある。更に、フ
ァイバとコーテングとの間の接着水準は、使用時にはコ
ーテングがファイバに付着したままであるが、ファイバ
とコーテングとの一体性に対する損傷を最小にして容易
に剥離できるよう、ファイバを作業現場で容易に継合せ
できるよう最適化されねばならない。とりわけ、このフ
ァイバコーテングは、その下部にあるファイバを長期す
なわち25年の期間にわたり保護するため、良好な熱安
定性、酸化安定性及び加水分解安定性を示すものでなけ
ればならない。
【0004】短距離用途、家庭向けファイバ(fiber-to
-the-home)用途のようなある種の用途では、一本の被
覆された光ファイバが一点から次の点へと信号を適切に
伝達する。しかしながら、大部分の態様では、大量の信
号を伝達するために比較的多数のファイバが必要であ
る。例えば、遠距離通信産業では、大洋又は大陸にまた
がり、何ダースもの個別ファイバを含むファイバ集合体
が要求される。ファイバは、大多数の被覆された光ファ
イバを平行に置き、ガラス繊維、スチールテープ及び強
化ゴムケーブル材料を含む層状配列の通常のさや材料で
保護するようなケーブル形態に集合すると好都合であ
る。
【0005】被覆された光ファイバの多数の個別ファイ
バをケーブルに合体させる際、各個別ファイバを識別で
きる必要がある。例えば、二個のケーブルセグメントを
互いに継合わさなければならないときには、信号を正し
く運ぶために、類似した各光ファイバの端部を互いに継
合せる必要がある。ケーブル中に僅かのファイバしか含
まれていないときには、各個別ファイバのコーテングに
特徴を与えて適正に識別することができ、継合せ作業者
は、緑のファイバを緑のファイバへ、赤を赤へ等々と合
わせるだけでよい。しかしながら、ケーブルが100本
以上のファイバを含む時には、各ファイバを識別できる
よう着色するインキを十分数使用することは実際的でな
くなる。従って、各ファイバを区別する幾何形状手段が
使用される。例えば、各層に12本の相異なる色のイン
キ被覆ファイバを含む多数の層内にファイバを配列する
と、継合せの際のファイバの合わせ作業を大幅に促進す
るであろう。
【0006】多数のファイバを斯く空間的に順序付ける
実際的一方法は、二次元ファイバアレイを形成する方法
であり、ファイバを所与アレイ内で一般に平面状に配列
し、アレイ内のファイバを互いに平行に配置するのであ
る。これらのアレイを積み重ねて三次元構造物にする。
【0007】斯かるアレイは、当該技術分野ではリボン
として知られている。例えば、接着剤を被覆したマイラ
ー(Mylar)デープの二枚のシート間に被覆した平
行な光ファイバの「サンドイッチ」を形成し、ファイバを
その配置に固定して二次元リボンを調製する方法が知ら
れている。この「サンドイッチ」は、構造的一体性並びに
粘着しない外表面を与える。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この配
列は、テープがサンドイッチ全容積のかなりの割合を占
め、従って数個の「サンドイッチ」を積み重ねてケ−ブル
を形成する際、テープが(光ファイバよりも)全容積中
望ましくないほど高い割合を占めるので最適であるとは
云えない。
【0009】従って、一般に平面状で平行な望ましい配
列内に光りファイバを埋置するマトリックス材料を含ん
だ光ファイバリボンの調製が考えられた。このマトリッ
クス材料は、とりわけ、好適なガラス転移温度を有し、
迅速に硬化し、黄変せず、かつ、高い熱安定性、酸化安
定性および加水分解(湿分)安定性を有するものでなけ
ればならない。
【0010】更に、このマトリックス材料は、ケーブル
に加工する際には、ファイバの分離を防止するため被覆
・着色された光ファイバに十分付着するが、継合せのた
めマトリックス材料をファイバから剥ぎ取る際には、個
々のインキ着色ファイバからインキ着色を除去できるよ
う、それほど付着性であってはならない。被覆・着色さ
れた光ファイバからのインキの除去は、当該産業では
「フレークアウト退色(breakout failu
re)」と称されるが、これは個別ファイバの同定を不
可能にする。
【0011】更には、継合せ作業者は、作業現場で、ト
リクロロエタンやエタノール等の溶剤を用いて剥ぎ取り
後のファイバから残留するマトリックスやコーテング材
料を除去するのが通例なので、このマトリックス材料は
耐溶剤性を有するものでなければならない。剥ぎ取り前
のファイバ上のマトリックス材料は、溶剤を吸収して膨
潤し、従ってリボンの一体性を損なうものであってはな
らない。
【0012】
【課題を解決するための手段】従って本発明は、一実施
態様として、被覆され且つインキ着色された光ファイバ
をリボン形状物に固定する放射線硬化可能な材料を提供
するものである。この好ましいマトリックス材料は、一
般に (a)脂肪族ポリエーテル−ベースのウレタンアクリレ
ート、約35乃至98重量パーセント; (b)モノマー分子当り複数のアクリレート又はメタク
リレートを有するモノマー、約0.5乃至約35重量パ
ーセント; (c)7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有する
アクリレート又はメタクリレートのモノマー、約0.5
乃至約20重量パーセント;及び (d)光開始剤、約0乃至約10重量パーセントを含有
する。但し、上記の重量百分率は、すべて(a)、
(b)、(c)及び(d)の合計重量を基準とする。
【0013】好適実施態様では、ポリエーテル−ベース
のウレタンアクリレートはシリコーン変性されたもので
あり、マトリックス材料は更に安定剤を含み、紫外線硬
化可能であって、光開始剤を約1重量パーセント以上含
有する。
【0014】別の実施態様では、マトリックス材料は、
アルキル含有アクリテート−官能性モノマー(c)に加
えて、ポリエステル−ベースの脂肪族ウレタンアクリレ
ートオリゴマ等の接着性向上化合物を約1乃至約30パ
ーセント含有する。
【0015】本発明の別の実施態様は、硬化したアクリ
レート又はメタクリレートを含有する被覆組成物を含み
且つファイバ同定用に夫々相異なる色のインキを塗布し
て着色したコーテングを被覆したガラス光ファイバに対
する硬化マトリックス材料の接着結合を、前記のような
未硬化マトリックス材料に接着結合を向上させ得る化合
物を添入することにより調製する方法である。
【0016】本発明の別の実施態様は、例えば一般に平
面状で一般に平行な配列に固定された複数の被覆・着色
された光ファイバ及び前記ファイバをマトリックス材料
内部の前記配置に結合する放射線硬化されたマトリック
ス材料を含む光ファイバリボン組品(assembl
y)である。このマトリックス材料は、使用時にはファ
イバに付着した状態に留まるようファイバに対して十分
な接着性を有するが、それから容易に剥ぎ取り可能でも
ある。特に、本発明は、マトリックス材料が前記のよう
なものである光ファイバである。
【0017】本発明の尚別なる実施態様は、光ファイバ
リボンを調製する方法である。この方法は、光ファイバ
を所望の(例えば一般に平行な)配列に機械的に整列す
ること;ファイバの周囲に前記マトリックス材料を塗付
すること;及びファイバを所望の配列に固定するため、
好ましくは紫外線又は電子ビーム等を用いてマトリック
ス材料を硬化することを包含する。
【0018】本発明の更なる実施態様は、基材を被覆す
るためのコーテング組成物であって、その組成物は前述
した通りである。本発明は、例えば、被覆されインキ着
色された光ファイバをリボン又はその他の所望形状物内
に固定するための放射線硬化可能なマトリックス材料に
一部関係する。この硬化マトリックス材料は、とりわ
け、下記の諸性質を有するものでなければならない。す
なわち、耐湿性;耐溶剤性、剥ぎ取り易さ;ブレークア
ウト退色抵抗;低揮発分含量;放射線照射時の迅速な硬
化;及び長期にわたる熱安定性、酸化安定性及び加水分
解安定性である。また、この硬化マトリックス材料は、
黄変しないものでなければならず、「ケーブル化」時の破
損にも抵抗するものでなければならない。ケーブル化と
は、複数のリボンを一緒に集めてケーブルを形成するプ
ロセスを示す用語である。
【0019】このマトリックス材料は、三以上の基本成
分を含有し、紫外線硬化を考える場合には少なくとも下
記の四成分を含有する。すなわち、 (a)ポリエーテル−ベースの脂肪族ウレタンアクリレ
ート; (b)複数のアクリレート基又はメタクリレート基を有
するモノマー; (c)アルキルアルキレート又はアルキルメタクリレー
トのモノマー;及び (d)U.V.硬化可能な組成物用には、任意選択成分
としての光開始剤である。(A)ポリエーテル−ベースウレタンアクリレート 第一成分は、特定のウレタンアクリレートである。更に
詳しく述べると、脂肪族ポリイソシアネートと反応し且
つアクリル化される脂肪族ポリエーテルポリオールをベ
ースとするものである。
【0020】一好適実施態様では、この成分は、シリコ
ン変性されたオリゴマ例えば骨格のポリエーテル部分に
シリコーンを共反応させたオリゴマである。このシリコ
ーン変性物は、インキに対して最も望ましい剥離特性を
有する(すなわち、シリコーン非含有のウレタンアクリ
レートよりも接着性が少ない)。
【0021】この成分には、良好な熱的性質及び加水分
解性並びに低いガラス転移温度を有して、幾分か非黄変
性なるものが選択される。このポリエーテル−ベースの
ウレタンアクリレートは、(a)乃至(d)成分の合計
重量を基準として、マトリックス材料組成物の約35乃
至約98重量パーセントを占める。(a)成分は、
(a)乃至(d)成分の合計重量を基準として、組成物
の約53乃至約87.5パーセントであることが好まし
く、約54乃至約80重量パーセントであると更に好ま
しい。この成分が約35重量パーセント未満であると、
マトリックスの剥離性質が損なわれる。約98重量パー
セントを越えて使用すると、組成物の粘度は過大とな
り、且つ、作業場で使用する例えばエタノール、トリク
ロロエチレン又はイソプロピルアルコール溶剤に露出さ
れた際に、それを吸収して膨潤するのである。
【0022】好適なウレタンアクリレート(a)の例に
は、シリコーン変性化合物のEbecryl 4842
(Chempol 19−4842と同等)及びシリコ
ーン変性されてなくて反応性溶剤として1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレートを約15重量パーセント含有
するEbecryl 19−6264(共にラドキュア
スペシアリティーズ社(Radcure Specia
lties,Inc.,米国ケンタッキー州、ルイビ
ル)製)があるが、これに限定される訳ではない。(B)複数のアクリレート基又はメタクリレート基を有
するモノマー マトリックス材料の第二成分は、複数のアクリレート部
分又はメタクリレート部分を有するモノマーである。
【0023】この成分は、二以上の官能性であって三官
能性が好ましいが、硬化されたコーテングの架橋密度を
向上させ、従って(マトリックス内への溶剤吸収を防止
することにより)耐溶剤性を改善し、且つ、モジュラス
を増大させる機能を有する。好適な成分(b)の例に
は、トリメチロールプロパントリアクリレート;トリメ
チロールプロパントリメタクリレート;ペンタエリスリ
トールトリアクリレート;ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート;ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト;ペンタエリスリトールテトラメタクリレート;トリ
メチロールプロパンプロポキシレートトリアクリレー
ト;トリメチロールプロパンプロポキシレートトリメタ
クリレート;トリメチロールプロパンエトキシレートト
リアクリレート;トリメチロールプロパンエトキシレー
トトリメタクリレート;グリセロールプロポキシトリア
クリレート;グリセロールプロポキシトリメタクリレー
ト;ジペンタエリスルトールモノヒドロキシペンタアク
リレート;ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペン
タメタクリレート;C6−C12炭化水素ジオールジアク
リレート;C6−C12炭化水素ジオールジメタクリレー
ト;及びそれらの混合物が含まれるが、上記のものに限
定される訳ではない。好適な成分(b)はトリメチロー
ルプロパントリアクリレートである。
【0024】複数のアクリレート又はメタクリレート官
能基を有するモノマーは、(a)、(b)、(c)及び
(d)の合計重量基準で、組成物の約0.5乃至約35
重量パーセントを占める。このモノマーは、再度(a)
乃至(d)の合計重量を基準として、組成物の約10乃
至約25重量パーセントであることが好ましく、約15
乃至約21重量パーセントであると更の好ましい。約
0.5重量パーセント未満の成分(b)を使用すると、
架橋密度は不十分となり、モジュラスは低く、耐溶剤性
に乏しくなる。約35パーセントを越えて使用すると、
硬化された組成物は、接着性が損なわれるまでに収縮す
る(すなわち、マトリックス材料が収縮して、被覆・イ
ンキ着色された光ファイバから離れる。)(C)アルキルアクリレート又はアルキルメタクリレー
トモノマー マトリックス材料の第三成分は、7乃至18炭素原子を
含むアルキル部分を有するアクリレート又はメタクリレ
ートのモノマーである。
【0025】本発明の重要な一特徴は、最適化された接
着水準にある。すなわち、実質上すべての使用条件下で
接着状態を維持する十分な接着水準を有し、しかも継合
せに際しては容易に剥ぎ取り可能にする十分低い接着水
準を有する。更に、被覆・インキ着色されたファイバに
対するマトリックスの接着水準は、以下で更に詳しく説
明するが、種々の使用条件に合致するように可変であ
る。
【0026】この第三成分(c)は、マトリックス材料
に被覆・インキ着色された光ファイバからの剥離特性を
与える機能を有する。前述のように、現場作業者が、フ
ァイバを互いに正しく継合せるため、下部の被覆された
光ファイバを同定するインキを除去せずにマトリックス
材料を剥ぎ取れる必要がある。更に、この第三成分が含
まれていると、それを含まない組成物よりもマトリック
ス材料の加水分解安定性が向上する。すなわち、以下で
説明するように、接着性の(低下ではなく)向上が要求
される実施態様ですら、この接着性低下成分を、接着性
を低下させる性質を重ね得る更なる成分に加えて使用し
なければならず、接着性向上成分はポリエーテルウレタ
ンアクリレート成分(a)の一部を置き換えるのであ
る。
【0027】いずれの実施態様でも、インキに対するマ
トリックス材料の接着水準は約3.57乃至約35.7
グラム/cm(0.02乃至0.20ポンド/インチ)
の範囲内に入らねばならず、好ましくは約7.15乃至
約26.8グラム/cm(0.04m乃至0.15ポン
ド/インチ)、更に好ましくは約10.7乃至17.9
グラム/cm(0.06乃至0.10ポンド/インチ)
である。上記の数値はインストロン(Instron)
モデル 1122 を23℃、クロスヘッド速度10m
m/分で用いるT−剥離試験により2.54cm(1イ
ンチ)幅の試料を用いて測定した値である。
【0028】斯かるモノマーの例には、ステアリルアク
リレート;ステアリルメタクリレート;イソオクチルア
クリレート;イソオクチルメタクリレート;ラウリルア
クリレート;ラウリルメタクリレート;C14乃至C15
化水素ジオールジアクリレート;C14乃至C15炭化水素
ジオールジメタクリレート;カプロラクトンアクリレー
ト;カプロラクトンメタクリレート;デシルアクリレー
ト;デシルメタクリレート;イソデシルアクリレート;
イソデシルメタクリレート;イソボルニル(isobo
rnyl)アクリレート;イソボルニルメタクリレー
ト;及びそれらの混合物が含まれるが、上記のものに限
定される訳ではない。上記の中でも、12乃至18炭素
原子直鎖アルキル基を有すものが好適である。ステアリ
ルアクリレートが特に好適であり、これには、例えばサ
ートマー社(Sartomer Company,米国
ペンシルベニア州ウエストチェスター)製のステアリル
アクリレートであるSartomer SR−257が
ある。
【0029】このアルキル官能性のアクリレート又はメ
タクリレートモノマー(c)は、成分(a)乃至(d)
の合計重量を基準として、マトリックス材料組成物の約
0.5乃至約20重量パーセントを占め、好ましくは約
1乃至約14重量パーセント、更に好ましくは約3乃至
約8重量パーセントを占める。前述のように、この成分
を約0.5重量パーセント未満使用すると、加水分解安
定性が損なわれ、20パーセントを越えて使用すると、
架橋密度が過少となり、作業場で溶剤に露出された際に
溶剤吸収によるマトリックス材料の膨潤が起こる。(D)光開始剤 マトリックス材料の第四成分は光開始剤である。この成
分の必要性は、考慮するマトリックス材料の硬化方法に
関係する。すなわち、紫外線で硬化する場合には光開始
剤が必要であり、電子ビームで硬化する場合には、マト
リックス材料は光開始剤を実質的に含有しない。
【0030】紫外線硬化の実施態様では、光開始剤は、
少量だが放射線硬化の促進に有効な量で使用して、マト
リックス組成物の過早ゲル化を起こすことなく、それに
妥当な硬化速度を与えるものでなければならない。更に
光開始剤は、硬化したマトリックス材料の光学的透明性
を妨げるものであってはならない。尚更には、光開始剤
は、それ自体熱的に安定であり、非黄変性であり、且
つ、効率的でなければならない。
【0031】好適な光開始剤には、ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン;ヒドロキシメチルフェニルプロ
パノン;ジメトキシフェニルアセトフェノン;2−メチ
ル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリホ
リノプロパノン−1;1−(4−イソプロピルフェニ
ル)−2−ヒトロキシ−2−メチルプロパン−1−オ
ン;1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン−1−オン;4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)
ケトン;ジエトキシアセトフェノン;2,2−ジ−二級
ブトキシアセトフェノン;ジエトキシ−フェニルアセト
フェノン;及びこれらの混合物が含まれる。但し上記の
ものに限定される訳ではない。
【0032】この光開始剤は、(a)乃至(d)成分の
組成物重量を基準として約0乃至約10重量パーセント
(0パーセントは電子ビーム硬化可能な実施態様を表
す)である。紫外線硬化可能な実施態様では、光開始剤
は、(a)乃至(b)を基準として組成物重量の約1乃
至約10パーセントである。使用する際の光開始剤の量
は、(a)乃至(d)成分の合計重量を基準として約
1.5乃至約8.0重量パーセントであり、更に好まし
くは約2.0乃至約7.0重量パーセントである。特に
好適な光開始剤は、例えばチバ−ガイギー社(Ciba
−Geigy Corp.米国ニューヨーク州アーズレ
イ)がIrgacure 184として供給するヒドロ
キシシシクロヘキシルフェニルケトンである。
【0033】光開始剤は、それを指定量使用した際に、
照射量(dose)対モジュラス曲線で測定される硬化
速度が1.0J/cm2未満、好ましくは0.5J/c
2を必要とするようなものを選択しなければならな
い。任意選択成分 マトリックス材料は、以下で述べる任意選択成分を一種
以上含有してもよい。(E)接着性を向上し得る成分 前述の様に、接着水準の調節は本発明の重要なパラメー
タである。この接着水準は、前述のT−剥離試験で測定
される値で、約3.57乃至約35.7グラム/cm
(0.02乃至0.20ポンド/インチ)の範囲内に入
らねばならず、好ましくは約7.15乃至約26.8グ
ラム/cm(0.04乃至0.15ポンド/インチ)、
更に好ましくは約10.7乃至約17.9グラム/cm
(0.06乃至0.10ポンド/インチ)である。これ
はマトリックス材料が、通常の使用条件下では被覆・イ
ンキ着色された光ファイバに対して十分に付着性であっ
てそれから分離せず、例えば継合せ操作時には、実質量
のインキを除去せずに被覆・インキ着色されたファイバ
から容易にきれいに分離する程に剥離可能であることを
意味する。
【0034】接着性をこの所望度にするには、被覆・イ
ンキ着色された光ファイバに対するマトリックスの接着
水準を、それを含まない組成物のそれよりも向上させ得
る薬剤を添入する必要がある。例えば、マトリックス材
料に対して比較的接着性が乏しいインキを使用する際
に、この高目の接着水準が必要である。この接着性向上
添加剤は、ポリエーテル−ベースのウレタンアクリレー
ト成分(a)に加えて、或はその一部に代えて使用され
る。
【0035】従って本発明は、更に、斯かる接着性向上
成分を未硬化のマトリックス材料に添入することによ
り、被覆・インキ着色されたガラス光ファイバに対する
硬化されたマトリックス材料の接着結合を調整する方法
を包含する。
【0036】接着性向上成分を使用する場合量は、成分
(a)、(b)、(c)及び(d)のみの合計重量を基
準として約1乃至約30重量パーセントであることが好
ましい。
【0037】好適な接着性向上成分には、例えば、カー
ジル社(Cargill,Inc.,米国ミネソタ州、
ミネアポリス)製のCargill 1512オリゴマ
及びラドキュアスペシャリティーズ社のEbecryl
284を含む市販のポリエステルベース脂肪族ウレタ
ンアクリレートオリゴマがある。但し、上記に限定され
る訳ではない。(F)安定剤 もう一種の任意選択成分は、各種安定剤である。未硬化
コーティングの棚寿命(貯蔵安定性)の向上、並びに硬
化コーティングの熱安定性及び酸化安定性の向上のた
め、一種以上の安定剤を組成物に含める。好適安定剤の
例には、ジエチルエタノールアミンやトリヘキシルアミ
ン等の三級アミン;ヒンダード−アミン;有機亜リン酸
エステル;ヒンダードフェノール;酸化防止剤;それら
の混合物;及び類似物がある。使用可能な酸化防止剤の
幾つかの特定例には、オクタデシル−3−(3’,5’
−ジ−三級ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート;チオジエチレンビス(3,5−ジ−三級ブチ
ル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート;及びテトラ
キス[メチレン(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロ
キシヒドロシンナメート]メタンが含まれる。
【0038】安定剤を使用する際の量は、(a)乃至
(d)成分の重量基準で約0.1乃至約3.0パーセン
トであり、約0.25乃至約2.0重量パーセントの範
囲が好ましく、約0.5乃至1.5重量パーセントの範
囲が更に好ましい。安定剤の望ましい諸性質には、非移
行性がある(多分、低分極率により高められるのであろ
う)。好適安定剤の一つは、チバ−ガイギー社のIrg
anox 1035のようなチオジエチレンビス(3,
5−ジ−三級ブチル−4’−ヒドロシンナメートであ
る。
【0039】本発明に従って調製されるマトリックス材
料は、約6.89MPa(1000psi)のモジュラ
ス、23℃で約5.000乃至約9.000cpsの粘
度、約−40℃未満のガラス転移温度(開始)、低い表
面粘土性、迅速な硬化並びに高い熱安定性及び加水分解
安定性を有するものでなければならない。光ファイバリボン組品 本発明は、更に、光ファイバリボン組品(assemb
ly)に関する。このリボン組品は、一般に、固定され
た関係たとえば平行で平面状その他の前記配列に保持さ
れた被覆・インキ着色された複数の光ファイバ及び放射
線硬化可能なマトリックス材料を含み、ファイバはマト
リックス材料内に埋置され、マトリックスが所望の配列
状態にあるファイバを接合する。このマトリックス材料
は、使用時にはファイバを付着した状態に留める十分な
接着性を有するが、被覆された光ファイバ上のインキ層
の一体性を実質的に損なわずに光ファイバから容易に剥
ぎ取り可能である。
【0040】リボンの一部である光ファイバは当該技術
分野で既知のものであり、マトリックス材料に接合され
る前に単層又は二層の被覆が施され、かつ、その表面上
にリボン内のファイバを互いに識別可能にするインキ層
を含有する。
【0041】被覆される光ファイバは、例えば、ガラス
のコア及びガラスのクラッド層を含む。コアは、例え
ば、ゲルマニウム又はリンの酸化物をドープしたシリカ
であり、クラッド層は純粋又はドープされたシリケー
ト、例えばフルオロシリケートである。別法として、フ
ァイバがポリマークラッドシリカガラスコアであっても
よい。斯かるポリマークラッド層の例は、ポリジメヒル
シロキサンのような有機シロキサン又はフッ素化アクリ
ルポリマーである。
【0042】このファイバーコーティングは当該技術分
野で既知のタイプのものであり、好ましくは放射線たと
えば紫外線で硬化される。このコーティング組成物は単
層又は二重層をなし、頻々アクリレート又はメタクリレ
ート成分たとえばウレタンジアクリレートの硬化物を含
有する。好適な二次コーティングは、例えば、芳香族ポ
リエステルウレタンアクリレート;ビニルピロリドン;
エトキシエトキシエチルアクリレート;光開始剤及び安
定剤を含有する。
【0043】前述のように、光ファイバリボンを適度に
容易な方法で継ぎ合せするため、個々のファイバを色コ
ード化して同定することが望ましい。ファイバの最外コ
ーティング層に着色剤を添加することは可能であるが、
コーティングはその色を塗付に用いた装置に与え、使用
インキの各色に適合するには多数の組の延伸−被覆装置
を必要とするので、上記の方法は実際的でない。
【0044】従って、個々のファイバの同定には、当該
技術分野で既知の何等かの手段により、光ファイバコー
ティング上にインキ含有層を塗付する方が更に有効であ
る。塗付されるインキ組成物は、本質的には種々のもの
が可能であるが、一般にはビニル樹脂であって、例えば
一種以上の有機又は無機の顔料;ビニルコポリマー;合
成シリカ;及び有機溶剤を含有する。前述のように、イ
ンキ組成物の正確な性質は、マトリックス中の接着性に
影響する成分の量及び性質に関連するであろう。
【0045】ファイバを接合するマトリックス材料は、
本発明を構成する型のもの、即ち (a)脂肪族ポリエーテル−ベースのウレタンアクリレ
ート、約35乃至約98重量パーセント; (b)複数のアクリレート又はメタクリレート部分を有
するモノマー、約0.5乃至約35重量パーセント; (c)70乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有す
るアクリレート又はメタクリレートのモノマー、約0.
5乃至約20重量パーセント;及び (d)光開始剤、約0乃至約10重量パーセントを含有
するものである。但し、上記の重量百分率は、すべて
(a)、(b)、(c)及び(d)の合計重量を基準と
する値である。
【0046】リボン構造の一種及びそれから製造したケ
ーブルは、ゲネール(Genaehr)等の米国特許第
3,411,010号に記載されており、それを引用す
る。光ファイバリボンの調製方法 本発明は、更なる特徴として、光ファイバリボンの調製
方法を包含する。この方法は、広義には、被覆・インキ
着色されたファイバを所望の(一般に平面状で一般に平
行な)配置に機械的に配列すること;マトリックス材料
組成物をファイバの周囲に塗付すること;及び硬化する
ことを包含する。マトリックス材料をファイバに塗付す
る一好適手段は以下の通りである。但しこれに限定され
る訳ではない。前記のように又は当該技術分野で既知の
任意の方法で被覆し且つインキを塗付した光ファイバを
使用する。この光ファイバを所望の配置(例えば、一般
に互いに平行で一般に平面状の配置)に機械的に並べ
る。このファイバを、例えば、テープ止め又はその他の
端部を互いに保持する方法により所望の形状に保持す
る。このマトリックス材料を任意の通常手段により、例
えばファイバをマトリックス材料のバット内に浸漬する
か、或いはマトリックス材料をファイバ上に注ぐことに
よりファイバの周囲に塗付する。マトリックスがファイ
バの周囲に実質上一様に塗付されたならば、マトリック
スを好ましくは紫外線照射又は電子ビーム照射により硬
化させる。場合によっては、組成物をはじき落とし、更
に多くのマトリックス材料をそれに塗付し、そのマトリ
ックスを前述のように再度硬化させてもよい。この結果
得られるリボンは、所望配置(すなわち、一般に平行で
一般に平面状の配置)で接合・固定されたファイバを含
有する。この被覆・インキ着色されたファイバに対する
硬化マトリックス材料の接着結合は、未硬化の組成物中
に前に説明した型、例えばポリエステル−ベースの脂肪
族ウレタンアクリレートオリゴマの接着結合を向上する
ことができる成分を添入することにより調整される。基材用のコーティング 被覆・インキ着色された光ファイバ用のマトリックス材
料として前にコーティング組成物を例示したが、コーテ
ィングが基材とくにインキ被覆基材に対し最適化された
接着水準を有する条件で、基材(例えば軟質基材)を被
覆又は結合したい場合の任意の実施態様で有用であると
解されなければならない。斯かる基材の例には、ガラ
ス、金属又はプラスチックがあるが、これに限定される
訳ではない。例えば、組成物は、電子産業又はその他の
産業で供給業者の同定に使用されているように、或いは
印刷表面の一時的保護を望む任意の実施態様で、上部に
ロゴ(連字活字)を印刷したガラス又はプラスチック基
材用の剥離コーティングとして使用される。例えば、出
荷時に斯かる剥離コーティングでロゴを保護し、購入者
がコーティングを取り除くのである。すなわち、本発明
は、更に広義に表現すると、基材を被覆するための放射
線硬化可能なコーティング組成物であって、該コーティ
ング組成物が、 (a)脂肪族ポリエーテル−ベースのウレタンアクリレ
ート、約35乃至約98重量パーセント; (b)複数のアクリレート部分又はメタクリレート部分
を有するモノマー、約0.5乃至約35重量パーセン
ト; (c)7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有する
アクリレート又はメタクリレートのモノマー、約0.5
乃至約20重量パーセント;及び (d)光開始剤、約0乃至約10重量パーセントを含有
する被覆組成物である。但し、上記の百分率は、すべて
(a)、(b)、(c)及び(d)の合計重量を基準と
する。実施例 以下の実施例は、本発明を更に説明するものである。実
施例並びに本願のその他の箇所で、特記ない限り、部数
及び百分率は全て乾燥固形分の重量を基準とし、温度は
全てセ氏度(℃)である。すべての実施例で、硬化速度
は、インターナショナルライト(Internatio
nal light)IL 745−Aラジオメータに
モデル A309 光バッグ(light bug)を
付けて測定した。実施例並びに本願のその他の箇所での
「モジュラス」及び「インストロン(Instron)
モジュラス」なる用語は、引張りモジュラスのことであ
る。実施例中の重量部は、その実施例に記載された全成
分を含む組成物全体に関する部数であって、本願の他の
箇所での重量パーセントが(a)乃至(d)成分の合計
重量に関する値であることとは異なる。実施例中、任意
選択成分は、星印(*)で示す。この任意選択成分は、
例示のコーティングを商業的に受け入れ可能な光ガラス
ファイバリボン用マトリックスの厳しい要求に合致させ
ねばならぬ場合に必要である。実施例1 軟質基材用のコーティング組成物 放射線硬化可能な組成物を以下のように配合した。
【0047】
【表1】 得られた(未硬化)配合物の粘度は6520cpsであ
った(25℃、ブルックフィールド粘度計モデルLV
T、6rpm、#34スピンドル使用)。
【0048】液状の未硬化配合物の試料50グラムを4
−オンスの蓋付きガラスジャーに加えて秤量し、93.
3℃(200°F)のオーブン内で16時間加熱するこ
とにより、未硬化配合物の経時粘度変化の関数として貯
蓄寿命を測定した。粘度変化は+8.3%であると測定
された。
【0049】この未硬化材料を基材に塗付した。この基
材は、平ガラスシートの表面に約0.178乃至0.2
29mm(7乃至9ミル)厚みの放射線硬化したコーテ
ィングをテープ貼りし、その上にインキ層を印刷したも
のであった。この放射線硬化被覆は下記のものを含有す
る。
【0050】
【表2】 インキは、オレンジ色であって、顔料;ビニルコポリマ
ー;合成シリカ及び有機溶剤を含有し、被覆・インキ着
色基材をオレンジ色にした。
【0051】バード(Bird)アプリケータを用い
て、上記の組成物を前記の被覆・インキ着色された基材
に約0.152mm(6ミル)のコーティングとして塗
付した。それを200ワット/インチ中圧水銀蒸気ラン
プを用いて、空気中0.7J/cm2で紫外線硬化し
た。
【0052】硬化マトリックス材料の接着性は以下のよ
うに測定した。この被覆された基材を8.89×2.5
4cm(3.5×1インチ)のストリップに切断した。
インストロンモデル1122を用い、クロスヘッド速度
10mm/分、23℃、レンジセッティング(rang
e setting)100gでT−剥離試験を行っ
た。接着測定値は13.4(±1.97)g/cm
(0.075(±.011)ポンド/インチ)であっ
た。
【0053】この硬化マトリックスは、ASTM D−
3418に従って測定して、約−40℃(開始)のガラ
ス転移温度を有し、かつ、良好な表面粘着性を有した。
試料の水吸収を以下のように測定した。この硬化マトリ
ックス材料を相対温度50%(±5%)、23℃(±2
℃)に48時間配置して平衡状態にした。試料を秤量
し、重量“A”を記録した。次に、この試料を25℃の
蒸留水に24時間浸積したあと、軽くたたいて乾かし秤
量した。この重量を“B”と記録した。次に、この試料
を25℃、10mmHg圧力の真空オープン内に24時
間配置して水分を除去し、再度23℃(±2℃)、相対
温度50%(±5%)で48時間平衡にして秤量した。
この第三の重量を“C”と記録した。吸水率は、下式で
測定して、約2.6%であった。(B−C)/A×10
0% 試料の溶剤吸収は、以下のように測定した。硬化したマ
トリックス材料(厚み0.152mm、6ミル)を役
5.08×5.08cm(2×2インチ)のセクション
に切断し、風袋を計量した容器内で秤量した。このフイ
ルムをエタノールに5分間浸積したあと、軽くたたいて
乾燥した。これを風袋計量済みの容器に戻して、5分後
に再秤量した。溶剤吸収率%は、重量増分/初期重量×
100とし、この値は14.2%であった。
【0054】硬化コーティング内の揮発分パーセント
は、硬化後に前述のように平衡にした試料を窒素雰囲気
内200℃で40分間にわたり熱重量分析(TGA)に
付して測定した。揮発分の重量損失は5.12%であっ
た。
【0055】酸化誘導温度(Oxidative in
duction temperature)は、前述の
ように硬化したコーティング試料10mgを純酸素雰囲
気内で示差走査熱量計に付して測定した。試験は100
℃で開始し、発熱による温度上昇の開始で示される酸化
が始まるまで10℃/分で昇温した。この点が酸化誘導
温度であり、その測定値は約190℃乃至約210℃で
あった。実施例2 良好な接着性粘度を有するが、若干膨潤性の組成物 下記成分を有する配合物を製造した。
【0056】
【表3】 この未硬化配合物の粘度は、ブルックフィールド粘度計
モデルLVT、#34スピンドル、6rpm及びサーモ
セル(Thermosel)付きブルックフィールド
74R 温度調整器を用いて25℃で測定して5750
cpsであった。
【0057】この配合物を前記実施例のように被覆して
硬化させた。硬化コーティングのモジュラスは、50k
gロードセルを備えたインストロンモデル 1122を
用い、クロスヘッド速度5mm/分、チャート速度20
0mm/分、23±5℃で測定して12.19MPa
(1,770 psi)であった。
【0058】接着性は以下のように測定した。組成物を
被覆・硬化したシート基材を2.03×7.62cm
(0.8×3インチ)のストリップに切断した。基材に
対するコーティングの接着性を実施例1のように測定
し、その値は14.1g/cm(0.079ポンド/イ
ンチ)であった。溶剤吸収は、実施例1のように測定し
て28.8%であった。実施例3 低接着性を有する配合物 下記の配合物を製造した。
【0059】
【表4】 基材上に被覆して硬化させ、前記実施例のモジュラス及
び接着試験に付したところ、モジュラスは9.09 M
Pa(1,320 psi)であり、接着水準は5.7
2g/cm(0.032ポンド/インチ)であった。実施例4 幾分高い接着性を有する配合物 下記の組成物を配合した。
【0060】
【表5】 この未硬化組成物の25℃における粘度は8,550c
psであり、硬化組成物のモジュラス又は350.0M
Pa(50,800 psi)であった。これらの性質
は前の実施例と同様に測定した値である。
【0061】基材から除去される硬化マトリックス上の
インキ量を視観察してブレークアウトを測定し、0乃至
5段階の約1の値を割り付けた。0はインキの除去無し
を意味し、5は全インキが基材から除去されたことを意
味する。実施例5 幾分高い接着性と高目の粘度を有する配合物 下記の組成物を調整した。
【0062】
【表6】 未硬化組成物の粘度は、実施例1のように測定して1
1,920cpsであり、前記実施例のように硬化させ
た際の硬化組成物は、383 MPa(55、600
psi)のモジュラス及び値1のブレークアウトを有し
た。これらの価は、すべて前記実施例と同様に測定した
ものである。実施例6 接着性の向上した配合物 下記の配合物を製造した。
【0063】
【表7】 得られた配合物を前記の実施例に記載したようにインキ
着色した(オレンジ色)基材上に被覆して硬化した。ス
ポット接着試験(インキ着色した基材上の該材料の薄い
被覆を硬化し、硬化した材料を手で削り取って行った)
による配合物の接着水準は、基材から大部分のインキを
引き離すほど十分に高かった。実施例7 接着性の向上した別種配合物 下記の配合物を調製した。
【0064】
【表8】 前記実施例と同様に、配合物を基材上に被覆して硬化
し、その接着水準を試験した。この場合もコーティング
の接着性は、基材から大部分のインキを引き剥がすほど
十分に高かった。実施例8 低接着性の組成物 下記の配合物を製造した。
【0065】
【表9】 この配合物を白色にインキ着色した基材上に被覆し、実
施例1のように接着性の測定を行ったところ、其の値は
4.11g/cm(0.023ポンド/インチ)であっ
た。実施例9 低接着性及び低モジュラスの別種組成物 下記の配合物を製造した。
【0066】
【表10】 前記実施例のように硬化させたとき、その硬化組成物
は、前記実施例と同様に測定して、6.06 MPa
(880 psi)のモジュラスと4.11g/cm
(0.023ポンド/インチ)の接着値を有した。実施例10 低接着性の別種組成物 下記のものから配合物を製造した。
【0067】
【表11】 硬化して前記実施例のモジュラス及び接着性の試験を行
ったところ、モジュラスは5.08 MPa(238
psi)、接着水準は5.54g/cm(0.031ポ
ンド/インチ)であった。実施例11 接着性は受入れ可能だがモジュラスが低い組成物 下記の組成物を調製した。
【0068】
【表12】 得られた未硬化組成物の粘度は、実施例1のように測定
して8260 cpsであった。前述のように硬化した
ときの該材料のモジュラスは6.20 MPa(900
psi)であり、実施例4に記載のブレークアウト値
は0であった。実施例12 受入れ可能な接着性と良好なモジュラスを有する別種組
成物 下記の組成物を配合した。
【0069】
【表13】 得られた未硬化組成物の粘度は、実施例1のように測定
して9.670 cpsであった。前記の実施例のよう
に硬化させたとき、モジュラスは35.8 Mpa
(5,200 psi)であり、ブレークアウト値は0
であった。実施例13 中度の接着性を有する配合物 下記の組成物を製造した。
【0070】
【表14】 この未硬化組成物の粘度は、実施例1のように測定して
5,180 cpsであった。硬化後のモジュラスは2
5.3 MPa(3,672 psi)であった。白色
インキ着色した基材上に被覆して、前記実施例に従って
該配合物を硬化させた後の接着性は、実施例1に記載の
方法に従って測定すると27.3g/cm(0.153
ポンド/インチ)であった。比較例1 ブレークアウト性が劣った組成物 下記の配合物を調製した。
【0071】
【表15】 上記組成物の未硬化粘度は、ブルックフィールド粘度計
モデルLVT、25℃、#34スピンドル、12rpm
及びサーモセル付きブルックフィールド 74R温度調
整器を用いて測定して2,600 cpsであった。こ
の組成物は、未硬化状態で若干黄色味を帯びていた。
【0072】このマトリックスを実施例1のタイプのオ
レンジ色基材に塗付し、200ワット/インチ中圧水銀
蒸気ランプを用い、空気中0.7J/cm2で紫外線硬
化させた。硬化したコーティングのモジュラスは292
MPa(42,499 psi)であり、実施例4の
方法に従ってブレークアウト値4を割当てた。比較例2 過大な接着水準の組成物 下記の組成物を配合した。
【0073】
【表16】 この未硬化コーティングの25℃での粘度は、実施例1
のように測定して2,010 cpsであった。
【0074】23℃におけるモジュラスは551 MP
a(80,000 psi)であった。前記実施例と同
様にオレンジ色の基材に塗付して硬化させたとき、該材
料のブレークアウト値は4.5であった。比較例3 ブレークアウト値の劣ったコーティング 実施例4及び比較例2配合物の等重量部混合物を前述の
ように硬化させた。ブレークアウト値は該コーティング
に対して2であった。実施例14−19 接合されたリボンの耐溶剤性: 良好なブレークアウト値と限界溶剤抵抗とを有する配合 実施例2及び13の各配合物から光ファイバリボンを製
造した。
【0075】両種のリボンを3.81cm(1.5イン
チ)のストリップに切断し、小さなバイアルに配して、
両タイプのマトリックス含有リボンの各々に三種:イソ
プロピルアルコール、エチルアルコール及び水のうち一
種を添加した。このように処理した試料の外観変化及び
ブレークアウトを検査した。外観及びブレークアウトに
及ぼす溶剤の効果を下表に要約する。
【0076】
【表17】 これらの結果は、被験試料の溶剤感受性を示すものであ
る。これは、架橋密度の乏しさに関係すると思われる。実施例20−24 トリクロロエタンに対する溶剤感受性 下記実施例で同定したコーティングを用いて、被覆した
オレンジ色の基材を調製した。被覆及び硬化は、前の実
施例に記載のように行った。
【0077】実施例14 (実施例20に使用); 実施例 2 (実施例21に使用); 実施例 9 (実施例22に使用); 実施例 3 (実施例23に使用); 実施例10 (実施例24に使用); 各被覆基材の2.54cm(1インチ)幅ストリップを
トリクロロエタン中に5分間浸漬した。実施例20を除
き、各被覆基材は、溶剤露出の結果少なくとも部分的に
層剥離した。実施例25 被覆及びインキ着色した基材の調製 バードアプリケータを用いて平ガラスシートに市販の安
定化されたUV−硬化可能なウレタンアクリレートオリ
ゴマ−ベースの組成物を0.152mm(6ミル)の厚
みで被覆した。
【0078】中圧200ワット/インチ水銀蒸気ランプ
を用いて、このコーティングを空気中0.7 J/cm
2でUV−硬化させた。次に、ボーデンパッケージアン
ドインダストリアルプロダクツ社(Borden Pa
ckaging and Industrial Pr
oducts、米国オハイオ州シンシナティー)製の青
色インキをマイヤーロッド(Myer rod)を用い
て印刷した。実施例1に記載のようにして、実施例1の
材料をインキ着色した基材上に被覆した。実施例1に従
って23℃で接着性を測定したところ、26.8グラム
/cm(0.15ポンド/インチ)であった。マトリッ
クス材料を除去すると、インキの一部が基材から持ち上
げられるのが観察された。結論 各種用途たとえば被覆され・インキ着色された光ファイ
バをリボン形状物中に固定するのに有用な多数の重要な
性質を有する放射線硬化可能なマトリックス材料を調製
した。このマトリックス材料は、斯かる最終用途に特に
好適な多数の性質を有する。これらの性質には耐湿性;
耐溶剤性;熱安定性、酸化安定性及び加水分分解安定性
等々がある。
【0079】しかしながら、本発明のマトリックス組成
物の価値ある一特性は、調節され最適化された接着水準
にあって、これが使用時には(ファイバ)基材への接着
を維持し、しかも必要時には基材を実質的に損なうこと
なく剥ぎ取り可能にするのである。この性質は、接着性
低下成分すなわち(アルキルアクリレートオリゴマ)又
は接着性向上成分(すなわちポリエステル−ベースの脂
肪族ウレタンアクリレートオリゴマ)のいずれかの使用
を調整又は調節することにより、或いは両者を適当な水
準で組み合わせることにより調節され、3.58乃至3
5.8g/cm(0.02乃至0.20ポンド/イン
チ)の範囲の所望接着水準を達成するのである。
【0080】本願では本発明の好適実施態様の詳細を引
用して本発明を開示したが、この開示が例示であって本
発明を限定するものでないことは、当業者が本発明の精
神及び特許請求の範囲内で各種変更を容易に想起し得る
ことが考慮されるので、当然そのように解されなければ
ならない。
【0081】本発明の実施態様は次の通りである。 1. 被覆され且つインキ着色された光ファイバをリボ
ン形状物内に固定するための放射線硬化可能なマトリッ
クス材料であって、該材料が (a)脂肪族ポリエーテル−ベースのウレタンアクリレ
ート、約35乃至約98重量パーセント; (b)複数のアクリレート部分又はメタクリレート部分
を有するモノマー、約0.5乃至35重量パーセント; (c)7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有する
アクリレート又はメタクリレートのモノマー、約0.5
乃至20重量パーセント;及び (d)光開始剤、約0乃至約10重量パーセント;(但
し、前記の百分率は、すべて(a)、(b)、(c)及
び(d)の合計重量を基準とする)を含有することを特
徴とする放射線硬化可能なマトリックス材料。
【0082】2. 前記のポリエーテル−ベースのウレ
タンアクリレートが、シリコーン変性されたものである
上記1記載の放射線硬化可能なマトリックス材料。 3. 前記モノマー(b)が、トリメチロールプロパン
トリアクリレート;トリメチロールプロパントリメタク
リレート;ペンタエリスリトールトリアクリレート;ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート;ペンタエリス
リトールテトラアクリレート;ペンタエリスリトールテ
トラメタクリレート;トリメチロールプロパンプロポキ
シレートトリアクリレート;トリメチロールプロパンプ
ロポキシレートトリメタクリレート;トリメチロールプ
ロパンエトキシレートトリアクリレート;トリメチロー
ルプロパンエトキシレートトリメタクリレート;グリセ
ロールプロポキシトリアクルリレート;グリセロールプ
ロポキシトリメタクリレート;ジペンタエリスリトール
モノヒドロキシペンタアクリレート;ジペンタエリスリ
トールモノヒドロキシペンタメタクリレート;C6−C
12炭化水素ジオールジアクリレート;C6−C12炭化水
素ジオールジメタクリレート;及びそれらの混合物から
なる群から選択される上記1記載の放射線硬化可能のマ
トリックス材料。
【0083】4. 前記モノマー(b)がトリメチロー
ルプロパントリアクリレートである上記1記載の放射線
硬化可能なマトリックス材料。 5. 7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有する
前記モノマー(c)が、ステアリルアクリレート;ステ
アリルメタクリレート;イソオクチルアクリレート;イ
ソオクチルメタクリレート;ラウリルアクリレート;ラ
ウリルメタクリレート;C14乃至C15炭化水素ジオール
アクリレート;C14乃至C15炭化水素ジオールジメタク
リレート;カプロンラクトンアクリレート;カプロラク
トンメタクリレート;デシルアクリレート;デシルメタ
クリレート;イソデシルアクリレート;イソデシルメタ
クリレート;イソボルニルアクリレート;イソボルニル
メタクリレート;及びそれらの混合物からなる群から選
択される上記1記載の放射線硬化可能なマトリックス材
料。
【0084】6. 前記の光開始剤(d)が、ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン;ヒドロキシメチルフ
ェニルプロパノン;ジメトキシフェニルアセトフェノ
ン;2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−
2−モルホリノ−プロパノン−1;1−(4−イソプロ
ピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン
−1−オン;4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル
−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン;1−(4
−ドテシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプ
ロパン−1−オン;ジエトキシアセトフェノン;2,2
−ジ−二級ブトキシアセトフェノン;ジエトキシフェニ
ルアセトフェノン;及びそれらの混合物からなる群から
選択される上記1記載の放射線硬化可能なマトリックス
材料。
【0085】7. 前記の光開始剤がヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトンである上記6記載の放射線硬化
可能なマトリックス材料。 8. 被覆され且つインキ着色された光ファイバーに対
する前記マトリックス材料の接着性を(a)、(b)、
(c)及び(d)のみを含有する組成物よりも向上する
ことができる成分(e)を(a)、(b)、(c)及び
(d)の合計重量を基準として約1乃至約30重量パー
セント更に含有する上記1記載の放射線硬化可能なマト
リックス材料。
【0086】9. 前記の成分(e)がポリエステルベ
ースの脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマである上記
8記載の放射線硬化可能なマトリックス材料。 10. 三級アミン;ヒンダードアミン;有機亜リン酸
エステル;ヒンダードフェノール;酸化防止剤;及びそ
れらの混合物からなる群から選択される安定剤(f)を
(a)、(b)、(c)及び(d)の合計重量を基準と
して約0.1乃至約3重量パーセント更に含有する上記
1記載の放射線硬化可能なマトリックス材料。 11. 前記の安定剤(f)がチオジエチレンビス
(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシ
ンナメートである上記10記載の放射線硬化可能なマト
リックス材料。 12. 三級アミン;ヒンダードアミン;有機亜リン酸
エステル;ヒンダードフェノール;酸化防止剤;及びそ
れらの混合物からなる群から選択される安定剤(f)を
(a)、(b)、(c)及び(d)の合計重量基準で約
0.1乃至約3.0重量パーセント更に含有する上記8
記載の放射線硬化可能なマトリックス材料。 13. 前記の安定剤(f)がチオジエチレンビス
(3,5−ジ−三級ブチル−4−ヒドロキシヒドロシン
ナメートである上記12記載の放射線硬化可能なマトリ
ックス材料。 14. 紫外線硬化可能であり、かつ、前記の光開始剤
(d)を約1乃至約10重量パーセント含有する上記1
記載の放射線硬化可能なマトリックス材料。 15. 電子ビーム硬化可能であり、かつ光開始剤を実
質的に含有しない上記1記載の放射線硬化可能なマトリ
ックス材料。 16. 被覆され且つインキ着色された光ファイバをリ
ボン形状物に固定するための放射線硬化可能なマトリッ
クス材料であって、前記マトリックス材料が (a)脂肪族ポリエーテル−ベースのウレタンアクリレ
ート、約35乃至約98重量パーセント; (b)複数のアクリレート部分又はメタクリレート部分
を有し、かつ、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト;トリメチロールプロパントリメタクリレート;ペン
タエリスリトールトリアクリレート;ペンタエリスリト
ールトリメタクリレート;ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート;ペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ート;トリメチロールプロパンプロポキシレートトリア
クリレート;トリメチロールプロパンプロポキシレート
トリメタクリレート;トリメチロールプロパンエトキシ
レートトリアクリレート;トリメチロールプロパンエト
キシレートトリメタクリレート;グリセロールプロポキ
シトリアクリレート;グリセロールプロポキシトリメタ
クリレート;ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペ
ンタアクリレート;ジペンタエリスリトールモノヒドロ
キシペンタメタクリレート;C6乃至C12炭化水素ジオ
ールジアクリレート;C6乃至C12炭化水素ジオールジ
メタクリレート;及びそれらの混合物からなる群から選
択されるモノマー、約0.5乃至約35重量パーセン
ト、 (c)7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有し、
かつ、ステアリルアクリレート;ステアリルメタクリレ
ート;イソオクチルアクリレート;イソオクチルメタク
リレート;ラウリルアクリレート;ラウリルメタクリレ
ート;C14−C15炭化水素ジオールジアクリレート;C
14−C15炭化水素ジオールジメタクリレート;カプロラ
クトンアクリレート;カプロラクトンメタクリレート;
デシルアクリレート;デシルメタクリレート;イソデシ
ルアクリレート;イソデシルメタクリレート;イソボル
ニルアクリレート;イソボルニルメタクリレート;及び
それらの混合物からなる群から選択されるアクリレート
又はメタクリレートのモノマー、約0.5乃至約20重
量パーセント、及び (d)ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;ヒド
ロキシメチルフェニルプロパノン;ジメトキシフェニル
アセトフェノン;2−メチル−1−[4−(メチルチ
オ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパノン−1;1
−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2
−メチルプロパン−1−オン;4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)
ケトン;1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロパン−1−オン;ジエトキシアセト
フェノン;2,2−ジ−二級ブトキシアセトフェノン;
ジエトキシフェニルアセトフェノン;及びそれらの混合
物からなる群から選択される光開始剤、約0乃至約10
重量パーセント(但し、前記の百分率はすべて(a)、
(b)、(c)及び(d)の合計重量を基準とする)を
含有することを特徴とする放射線硬化可能なマトリック
ス材料。 17. 前記のポリエーテル−ベースのウレタンアクリ
レートが、シリコーン変性されたものである上記16記
載の放射線硬化可能なマトリックス材料。 18. 被覆され且つインキ着色された光ファイバに対
する前記マトリックス材料の接着性を(a)、(b)、
(c)及び(d)のみを含む組成物よりも向上すること
ができる成分(e)を(a)、(b)、(c)及び
(d)の合計重量基準で約1乃至約30重量パーセント
更に含有する放射線硬化可能なマトリックス材料。 19. 前記の成分(e)が、ポリエステルベースの脂
肪族のウレタンアクリレートオリゴマである上記18記
載の放射線により硬化可能なマトリックス材料。 20. 三級アミン;ヒンダードアミン;有機亜リン酸
エステル;ヒンダードフェノール;酸化防止剤;及びそ
れらの混合物からなる群から選択される安定剤(f)を
(a)、(b)、(c)及び(d)の合計重量を基準と
して約0.1乃至約3重量パーセント更に含有する上記
18記載の放射線硬化可能なマトリックス材料。 21. 紫外線への露出により硬化可能であり、かつ、
前記の光開始剤を約1乃至約10重量パーセント含有す
る上記20記載の放射線硬化可能なマトリックス材料。 22. 電子ビームの照射により硬化可能であり、か
つ、光開始剤を実質的に含有しない上記18記載の放射
線硬化可能なマトリックス材料。 23. 被覆された光ファイバをリボン形状物内に固定
するための紫外線硬化可能なマトリックス材料であっ
て、前記マトリックス材料が (a)脂肪族ポリエーテル−ベースのウレタンアクリレ
ート、約53乃至約87.5重量パーセント; (b)トリメチロールプロパントリアクリレート;トリ
メチロールプロパントリメタクリレート;ペンタエリス
リトールアクリレート;ペンタエリスリトールトリメタ
クリレート;ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト;ペンタエリスリトールテトラメタクリレート;トリ
メチロールプロパンプロポキシレートアクリレート;ト
リメチロールプロパンプロポキシレートトリメタクリレ
ート;トリメチロールプロパンエトキシレートトリアク
リレート;トリメチロールプロパンエトキシレートトリ
メタクリレート;グリセロールプロポキシトリアクリレ
ート;グリセロールプロポキシトリメタクリレート;ジ
ペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレー
ト;ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタメタ
クリレート;C6乃至C12炭化水素ジオールジアクリレ
ート;C6乃至C12炭化水素ジオールジメタクリレー
ト;及びそれらの混合物からなる群から選択される複数
のアクリレート部分又はメタクリレート部分を含有する
モノマー、約10乃至約25重量パーセント; (c)7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有する
アクリレート又はメタクリレートのモノマー、約1.0
乃至約14重量パーセント; (d)光開始剤、約1.5乃至約8重量パーセント; (e)被覆され且つインキ着色された光ファイバに対す
る前記マトリックス材料の接着性を(a)、(b)、
(c)及び(d)のみを含有する組成物よりも向上する
ことができる成分、約0乃至約30重量パーセント;及
び (f)安定剤、約0.25乃至約2重量パーセント;
(但し、前記の百分率はすべて(a)、(b)、(c)
及び(d)の総重量を基準とする)を含有することを特
徴とする紫外線硬化可能なマトリックス材料。 24. 被覆され且つインキ着色された光ファイバをリ
ボン形状物に固定するための放射線硬化可能なマトリッ
クス材料であって、前記マトリックス材料が (a)シリコーン変性された脂肪族ポリエーテル−ベー
スのウレタンアクリレート、約64乃至約80重量パー
セント; (b)トリメチロールプロパントリアクリレート、約1
5乃至約21重量パーセント; (c)ステアリルアクリレート、約3乃至約8重量パー
セント; (d)ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン光開始
剤、約2乃至約7重量パーセント;及び (f)チオジエチレンビス(3.5−ジ−三級ブチル−
4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート、約0.5乃至約
1.5重量パーセント;(但し、前記の百分率は、すべ
て(a)、(b)、(c)及び(d)の総重量を基準と
する)を含有することを特徴とする放射線硬化可能なマ
トリックス材料。 25. (e)ポリエステルベースのウレタンアクリレ
ートオリゴマを(a)、(b)、(c)及び(d)の合
計重量を基準として約1乃至約30重量パーセント更に
含有する上記24記載の紫外線硬化可能なマトリックス
材料。 26. 固定された関係で保持される配列内に配置され
た複数の光ファイバ;及び使用時には前記のファイバを
付着状態に維持する十分な接着性を有するが、容易に剥
ぎ取り可能であるような、前記ファイバを前記の配列内
に接合する放射線硬化可能なマトリックス材料を含有す
る光ファイバリボン組品。 27. 前記のマトリックス材料が、 (a)脂肪族ポリエーテル−ベースのウレタンアクリレ
ート、約35乃至約98重量パーセント; (b)複数のアクリレート部分又はメタクリレート部分
を有するモノマー、約0.5乃至約35重量パーセン
ト; (c)7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有する
アクリレート又はメタクリレートのモノマー、約0.5
乃至約20重量パーセント;及び (d)光開始剤、約0乃至約10重量パーセント;(但
し、前記の百分率は、すべて(a)、(b)、(c)及
び(d)の合計重量を基準とする)を含む上記26記載
の光ファイバリボン組品。 28. 前記のポリエステル−ベースのウレタンアクリ
レート(a)がシリコーン変性されたものである上記2
7記載の光ファイバリボン組品。 29. 前記のモノマー(b)が、トリメチロールプロ
パントリアクリレート;トリメチロールプロパントリメ
タクリレート;ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト;ペンタエリスリトールトリメタクリレート;ペンタ
エリスリトールテトラアクリレート;ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート;トリメチロールプロパンプ
ロポキシレートアクリレート;トリメチロールプロパン
プロポキシレートトリメタクリレート;トリメチロール
プロパンエトキシレートトリアクリレート;トリメチロ
ールプロパンエトキシレートトリメタクリレート;グリ
セロールプロポキシトリアクリレート;グリセロールプ
ロポキトリメタクリレート;ジペンタエリスリトールモ
ノヒドロキシペンタアクリレート;ジペンタエリスリト
ールモノヒドロキシペンタメタクリレート;C6−C12
炭化水素ジオールジアクリレート;C6−C12炭化水素
ジオールジメタクリレート;及びそれらの混合物からな
る群から選択される上記27記載の光ファイバリボン組
品。 30. 前記モノマー(b)がトリメチロールプロパン
トリアクリレートである上記27記載の光ファイバリボ
ン組品。 31. 7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有す
る前記モノマー(c)が、ステアリルアクリレート;ス
テアリルメタクリレート;イソオクチルアクリレート;
イソオクチルメタクリレート;ラウリルアクリレート;
ラウリルメタクリレート;C14乃至C15炭化水素ジオー
ルジアクリレート;C14乃至C15炭化水素ジオールジメ
タクリレート;カプロラクトンアクリレート;カプロラ
クトンメタクリレート;デシルアクリレート;デシルメ
タクリレート;イソデシルアクリレート;イソデシルメ
タクリレート;イソボルニルアクリレート;イソボルニ
ルメタクリレート;及びそれらの混合物からなる群から
選択される上記27記載の光ファイバリボン組品。 32. 前記の光開始剤(d)が、ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン;ヒドロキシメチルフェニルプロ
パノン;ジメトキシフェニルアセトフェノン;2−メチ
ル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホ
リノ−プロパノン−1;1−(4−イソプロピルフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノン−1−オ
ン;4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−
ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン;1−(4−ドデシ
ルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−
1−オン;ジエトキシアセトフェノン;2,2−ジ−二
級ブトキシアセトフェノン;ジエトキシアセトフェノ
ン;及びそれらの混合物からなる群から選択される上記
27記載の光ファイバリボン組品。 33. 前記の光開始剤(d)がヒドロキシシクロフェ
ニルケトンである上記27記載の光ファイバリボン組
品。 34. 被覆され且つインキ着色された光ファイバに対
する前記マトリックス材料がの接着性を(a)、
(b)、(c)及び(d)のみを含む組成物よりも向上
することができる成分(e)を(a)、(b)、(c)
及び(d)の合計重量を基準として約0.1乃至約30
重量パーセント更に含有する上記27記載の光ファイバ
リボン組品。 35. 前記の成分(e)がポリエステルベースの脂肪
族ウレタンアクリレートオリゴマである上記34記載の
光ファイバリボン組品。 36. 三級アミン;ヒンダードアミン;有機亜リン酸
エステル;ヒンダードフェノール;酸化防止剤;及びそ
れらの混合物からなる群から選択される安定剤(f)を
(a)、(b)、(c)及び(d)の合計重量を基準と
して約0.1乃至約3重量パーセント更に含有する上記
27記載の光ファイバリボン組品。 37. 前記の安定剤(f)がチオジエチレンビス
(3,5−三級ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナ
メートである上記36記載の光ファイバリボン組品。 38. 三級アミン;ヒンダードアミン;有機亜リン酸
エステル;ヒンダードフェノール;酸化防止剤;及びそ
れらの混合物を(a)、(b)、(c)及び(d)の合
計重量を基準として約0.1乃至約3重量パーセント更
に含有する上記35記載の光ファイバリボン組品。 39. 前記の安定剤(f)がチオジエチレンビス
(3,5−三級ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナ
メートである上記38記載の光ファイバリボン組品。 40. 前記の光ファイバを前記マトリックス材料に接
合する前に被覆する上記27記載の光ファイバリボン組
品。 41. 前記ファイバ上のコーティングが硬化したアク
リレート含有コーティング組成物又は硬化したメタクリ
レート含有コーティング組成物である上記40記載のリ
ボン組品。 42. 個々のファイバを同定するため、前記の被覆さ
れたファイバの各コーティングを相異なる色のインキで
着色する上記40記載のリボン組品。 43. 個々のファイバを同定するため、前記の被覆さ
れたファイバの各コーティングを相異なる色のビニルイ
ンキの塗布により着色する上記41記載のリボン組品。 44. 一般に平行な配列で配置される複数のガラス光
ファイバ;及び前記の配列内で前記ファイバを接合する
紫外線硬化可能なマトリックス材料を含有する光ファイ
バリボン組品であって、前記マトリックス材料が (a)シリコーン変性された脂肪族ポリエーテル−ベー
スのウレタンアクリレート、約64乃至約80重量パー
セント; (b)トリメチロールプロパントリアクリレート、約1
5乃至約21重量パーセント; (c)ステアリルアクリレート、約3乃至約8重量パー
セント; (d)ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン光開始
剤、約2乃至約7重量パーセント;及び (f)チオジエチレンビス(3,5−ジ−三級ブチル−
4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート、約0.5乃至約
1.5重量パーセント;(但し、前記の百分率は、すべ
て(a)、(b)、(c)及び(d)の合計重量を基準
とする)を含有することを特徴とする光ファイバリボン
組品。 45. 一般に平面状で一般に平行な配列で配置される
複数のガラス光ファイバ、但し、前記の光ファイバは、
硬化したアクリレート含有コーティング組成物又は硬化
したメタクリレート含有コーティング組成物を含有する
コーティングで被覆され、前記の被覆されたファイバ
は、個々のファイバの同定のため、各コーティングを相
異なる色のインキで着色されたものである、及び、前記
ファイバの周囲に配置され且つ前記の配列で前記ファイ
バを接合する紫外線硬化可能なマトリックス材料を含む
光ファイバリボン組品であって、前記マトリックス材料
が (a)シリコーン変性された脂肪族ポリエーテル−ベー
スのウレタンアクリレート、約64乃至約80重量パー
セント; (b)トリメチロールプロパントリアクリレート、約1
5乃至約21重量パーセント; (c)ステアリルアクリレート、約3乃至約8重量パー
セント; (d)ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン光開始
剤、約2乃至約7重量パーセント;及び (f)チオジエチレンビス(3,5−ジ−三級ブチル−
4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート、約0.5乃至約
1.5重量パーセント;(但し、前記の百分率は、すべ
て(a)、(b)、(c)及び(d)の合計重量を基準
とする)を含有することを特徴とする光ファイバリボン
組品。 46. 基材を被覆するための放射線硬化可能なコーテ
ィング組成物であって、前記のコーティング組成物が (a)脂肪族ポリエーテル−ベースのウレタンアクリレ
ート、約35乃至約98重量パーセント; (b)複数のアクリレート部分又はメタクリレート部分
を有するモノマー、約0.5乃至約35重量パーセン
ト; (c)7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有する
アクリレート又はメタクリレートのモノマー、約0.5
乃至約20重量パーセント; (d)光開始剤、約0乃至約10重量パーセント;及び
(但し、前記の百分率は、すべて(a)、(b)、
(c)及び(d)の合計重量を基準とする)を含有する
ことを特徴とする放射線硬化可能なコーティング組成
物。 47. 前記のポリエーテル−ベースのウレタンアクリ
レートがシリコーン変性されたものである上記46記載
の放射線硬化可能なコーティング組成物。 48. 前記のモノマー(b)が、トリメチロールプロ
パントリアクリレート;トリメチロールプロパントリメ
タクリレート;ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト;ペンタエリスリトールトリメタクリレート;ペンタ
エリスリトールテトラアクリレート;ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート;トリメチロールプロパンプ
ロポキシレートトリアクリレート;トリメチロールプロ
パンプロポキシレートトリメタクリレート;トリメチロ
ールプロパンエトキシレートトリアクリレート;トリメ
チロールプロパンエトキシレートトリメタクリレート;
グリセロールプロポキシトリアクリレート;グリセロー
ルプロポキシトリメタクリレート;ジペンタエリスリト
ールモノヒドロキシペンタアクリレート;ジペンタエリ
スリトールモノヒドロキシペンタメタクリレート;C6
−C12炭化水素ジオールジアクリレート;C6−C12
化水素ジオールジメタクリレート;及びそれらの混合物
からなる群から選択される上記46記載の放射線硬化可
能なコーティング組成物。 49. 7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有す
る前記モノマー(c)が、ステアリルアクリレート;ス
テアリルメタクリレート;イソオクチルアクリレート;
イソオクチルメタクリレート;ラウリルアクリレート;
ラウリルメタクリレート;C14乃至C15炭化水素ジオー
ルジアクリレート;C14乃至C15炭化水素ジオールジメ
タクリレート;カプロラクトンアクリレート;カプロラ
クトンメタクリレート;デシルアクリレート;デシルメ
タクリレート;イソデシルアクリレート;イソデシルメ
タクリレート;イソボルニルアクリレート;イソボルニ
ルメタクリレート;及びそれらの混合物からなる群から
選択される上記46記載の放射線硬化可能なコーティン
グ組成物。 50. 前記の光開始剤(d)が、ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン;ヒドロキシメチルフェニルプロ
パノン;ジメトキシフェニルアセトフェノン;2−メチ
ル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホ
リノ−プロパノン−1;1−(4−イソプロピルフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノン−1−オ
ン;4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−
ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン;1−(4−ドデシ
ルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−
1−オン;ジエトキシアセトフェノン;2,2−ジ−二
級ブトキシアセトフェノン;及びそれらの混合物からな
る群から選択される上記46記載の放射線硬化可能なコ
ーティング組成物。 51. 被覆され且つインキ着色された光ファイバに対
する前記マトリックスの接着性を(a)、(b)、
(c)及び(d)のみを含む組成物よりも向上すること
ができる成分(e)を(a)、(b)、(c)及び
(d)の合計重量を基準として約1乃至約30重量パー
セント更に含有する上記46記載の放射線硬化可能なコ
ーティング組成物。 52. 前記の成分(e)がポリエステルベースの脂肪
族ウレタンアクリレートオリゴマである上記51記載の
放射線硬化可能なコーティング組成物。 53. 三級アミン;ヒンダードアミン;有機亜リン酸
エステル;ヒンダードフェノール;酸化防止剤;及びそ
れらの混合物からなる群から選択される安定剤(f)を
(a)、(b)、(c)及び(d)の合計重量を基準と
して約0.1乃至約3重量パーセント更に含有する上記
46記載の放射線硬化可能なコーティング組成物。 54. 三級アミン;ヒンダードアミン;有機亜リン酸
エステル;ヒンダードフェノール;酸化防止剤;及びそ
れらの混合物からなる群から選択される安定剤(f)を
(a)、(b)、(c)及び(d)の合計重量を基準と
して約0.1乃至約3.0重量パーセント更に含有する
上記51記載の放射線硬化可能なコーティング組成物。 55. 紫外線硬化可能であり、かつ、前記の光開始剤
(d)を約1乃至約10重量パーセント含有する上記4
6記載の放射線硬化可能なコーティング組成物。 56. 電子ビーム硬化可能であり、かつ、光開始剤を
実質的に含有しない上記46記載の放射線硬化可能なコ
ーティング組成物。 57. 一般に平行な配列で光ファイバを機械的に配列
すること;前記ファイバの周囲に上記1記載のマトリッ
クス材料を塗布すること;及び前記マトリックス材料を
硬化し、それにより前記ファイバを前記配列内に固定す
ることを含有する光ファイバリボンの調製方法。 58. 前記の組成物が光開始剤を含み、かつ、紫外線
を介して前記の硬化を行う上記57記載の方法。 59. 前記の組成物が光開始剤を実質的に含まず、か
つ、電子ビーム照射を介して前記の硬化を行う上記57
記載の方法。 60. 被覆された光ファイバを一般に互いに平行な配
置に機械的に整列すること;前記のファイバの周囲に上
記16記載のマトリックス材料を塗布すること;及び前
記マトリックス材料を硬化し、それより前記ファイバを
前記配置内に固定することを包含する光ファイバリボン
の調製方法。 61. 前記の組成物が光開始剤を含み、かつ、紫外線
照射を介して前記の硬化を行う上記57記載の方法。 62. 電子ビーム照射を介して前記の硬化を行う上記
57記載の方法。 63. 前記の被覆された光ファイバが、硬化したアク
リレート含有組成物又は硬化したメタクリレート含有組
成物を含むコーティングで被覆されたものである上記6
0記載の方法。 64. 前記の被覆されたファイバの各コーティング
を、個々のファイバの同定のため、相異なる色のインキ
で着色する上記63記載の方法。 65. 光ファイバを硬化したアクリレート含有組成物
又は硬化したメタクリレート含有コーティング組成物を
含むコーティングで被覆し、かつ、前記の被覆されたフ
ァイバの各コーティングを、個々のファイバの同定のた
め、相異なる色のインキ着色された複数のガラス光ファ
イバから光ファイバリボンを調製する方法であって、前
記の方法が被覆され、インキ着色された前記の複数のフ
ァイバを一般に平面状で一般に平行な配置に整列するこ
と;前記ファイバの周囲に上記24記載のマトリックス
材料を配置すること;及び前記マトリックス材料を硬化
して前記ファイバを前記配置で接合することを包含する
ことを特徴とする光ファイバリボンの調製方法。 66. 前記マトリックス材料がポリエステルベースの
ウレタンアクリレートオリゴマを(a)、(b)、
(c)及び(d)の合計重量を基準として約1乃至約3
0重量%更に含有する上記65記載の方法。 67.紫外線照射を介して前記の硬化を行なう上記65
記載の方法。 68. 電子ビーム照射を介して前記の硬化を行なう上
記65記載の方法。 69. 硬化した放射線硬化可能なマトリックス材料
の、それが接合される被覆され且つインキ着色されたガ
ラス光ファイバに対する接着接合を調整する方法におい
て前記の光ファイバを硬化したアクリレート含有コーテ
ィング組成物又は硬化したメタクリレート含有コーティ
ング組成物をコーティングで被覆し、前記の被覆された
ファイバの各コーティングに、個々のファイバの同定の
ため、相異なる色のインキを塗布することにより着色
し、かつ、前記のマトリックス材料が上記23記載の放
射線可能なマトリックス材料を含有する方法であって、
前記の方法が前記の未硬化マトリックス材料内に前記の
接着結合を向上し得る成分を添入することを包含する方
法。 70. 前記の成分が、ポリエステルベースの脂肪族ウ
レタンアクリレートオリゴマを含有する上記69記載の
方法。 71. 硬化した放射線硬化可能なマトリックス材料
の、それが接合される被覆され且つインキ着色されたガ
ラス光ファイバに対する接着結合を調整する方法におい
て前記の光ファイバを硬化したアクリレート含有コーテ
ィング組成物又はメタクリレート含有コーティング組成
物を含むコーティングで被覆し、前記の被覆されたファ
イバの各コーティングに、個々のファイバの同定のた
め、相異なる色のインキを塗布することにより着色し、
かつ、前記のマトリックス材料が、上記24記載の放射
線硬化可能なマトリックス材料を含有する方法であっ
て、前記の方法が前記の未硬化マトリックス材料に前記
の接着結合を向上し得る成分を添入することを包含する
方法。 72.前記の成分が、ポリエステルベースの脂肪族ウレ
タンアクリレートオリゴマを(a)、(b)、(c)及
び(d)の合計重量を基準として約1乃至約30重量%
含有する上記71記載の方法。
【0087】73.被覆され且つインキ着色された光フ
ァイバをリボン形状物内に固定するための放射線硬化可
能なマトリックス材料であって、該材料が (a) ポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンアクリ
レート; (b) 複数のアクリレート部分又はメタクリレート部
分を有するモノマー; (c) 7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有す
るモノアクリレート又はモノメタクリレートのモノマ
ー;及び (d) 任意に光開始剤;を含有することを特徴とする
放射線硬化可能なマトリックス材料。
【0088】74.三級アミン;ヒンダードアミン;有
機亜リン酸エステル;ヒンダードフェノール;酸化防止
剤;及びそれらの混合物からなる群から選択される安定
剤(f)を更に含有する請求項1記載の放射線硬化可能
なマトリックス材料。
【0089】75.被覆され且つインキ着色された光フ
ァイバをリボン形状物内に固定するための紫外線硬化可
能なマトリックス材料であって、前記マトリックス材料
が (a)ポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンアクリレ
ート; (b)トリメチロールプロパントリアクリレート;トリ
メチロールプロパントリメタクリレート;ペンタエリス
リトールトリアクリレート;ペンタエリスリトールトリ
メタクリレート;ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート;ペンタエリスリトールテトラメタクリレート;ト
リメチロールプロパンプロポキシレートトリアクリレー
ト;トリメチロールプロパンプロポキシレートトリメタ
クリレート;トリメチロールプロパンエトキシレートト
リアクリレート;トリメチロールプロパンエトキシレー
トトリメタクリレート;グリセロールプロポキシトリア
クリレート;グリセロールプロポキシトリメタクリレー
ト;ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアク
リレート;ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペン
タメタクリレート;C6乃至C12炭化水素ジオールジア
クリレート;C6乃至C12炭化水素ジオールジメタクリ
レート及びそれらの混合物からなる群から選択される複
数のアクリレート部分又はメタクリレート部分を含有す
るモノマー; (c)7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有する
アクリレート又はメタクリレートのモノマー(但しトリ
シクロデカンジメタノールジアクリレートを除く); (d)光開始剤; (e)被覆され且つインキ着色された光ファイバに対す
る前記マトリックス材料の接着性を(a)、(b)、
(c)及び(d)のみを含有する組成物よりも向上する
ことができる接着性向上剤;及び (f)安定剤を含有することを特徴とする紫外線硬化可
能なマトリックス材料。 75.被覆され且つインキ着色された光ファイバをリボ
ン形状物内に固定するための放射線硬化可能なマトリッ
クス材料であって、該材料が (a) ポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンアクリ
レート; (b) 複数のアクリレート部分又はメタクリレート部
分を有するモノマー; (c) 7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有す
るモノアクリレート又はモノメタクリレートのモノマ
ー;及び (d) 任意に光開始剤;を含有することを特徴とする
放射線硬化可能なマトリックス材料。
【0090】76.前記のポリエーテル−ベースの脂肪
族ウレタンアクリレートが、シリコーン変性されたもの
である上記1記載の放射線硬化可能なマトリックス材
料。 77.被覆され且つインキ着色された光ファイバに対す
る前記マトリックス材料の接着性を(a)、(b)、
(c)及び(d)のみを含有する組成物よりも向上する
ことができる接着性向上剤(e)を更に含有する上記1
記載の放射線硬化可能なマトリックス材料。
【0091】78.三級アミン;ヒンダードアミン;有
機亜リン酸エステル;ヒンダードフェノール;酸化防止
剤;及びそれらの混合物からなる群から選択される安定
剤(f)を更に含有する上記1記載の放射線硬化可能な
マトリックス材料。
【0092】79.電子ビーム硬化可能であり、かつ、
光開始剤を実質的に含有しない上記1記載の放射線硬化
可能なマトリックス材料。 80.被覆され且つインキ着色された光ファイバをリボ
ン形状物内に固定するための紫外線硬化可能なマトリッ
クス材料であって、前記マトリックス材料が (a)ポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンアクリレ
ート; (b)トリメチロールプロパントリアクリレート;トリ
メチロールプロパントリメタクリレート;ペンタエリス
リトールトリアクリレート;ペンタエリスリトールトリ
メタクリレート;ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート;ペンタエリスリトールテトラメタクリレート;ト
リメチロールプロパンプロポキシレートトリアクリレー
ト;トリメチロールプロパンプロポキシレートトリメタ
クリレート;トリメチロールプロパンエトキシレートト
リアクリレート;トリメチロールプロパンエトキシレー
トトリメタクリレート;グリセロールプロポキシトリア
クリレート;グリセロールプロポキシトリメタクリレー
ト;ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアク
リレート;ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペン
タメタクリレート;C6乃至C12炭化水素ジオールジア
クリレート;C6乃至C12炭化水素ジオールジメタクリ
レート及びそれらの混合物からなる群から選択される複
数のアクリレート部分又はメタクリレート部分を含有す
るモノマー; (c)7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有する
アクリレート又はメタクリレートのモノマー(但しトリ
シクロデカンジメタノールジアクリレートを除く); (d)光開始剤; (e)被覆され且つインキ着色された光ファイバに対す
る前記マトリックス材料の接着性を(a)、(b)、
(c)及び(d)のみを含有する組成物よりも向上する
ことができる接着性向上剤;及び (f)安定剤を含有することを特徴とする紫外線硬化可
能なマトリックス材料。
【0093】81.被覆され且つインキ着色された光フ
ァイバをリボン形状物に固定するための放射線硬化可能
なマトリックス材料であって、前記マトリックス材料が (a)ポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンアクリレ
ート; (b)トリメチロールプロパントリアクリレート; (c)ステアリルアクリレート; (d)ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン光開始
剤;及び (f)チオジエチレンビス(3,5−ジ−三級ブチル−
4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート;を含有すること
を特徴とする紫外線硬化可能なマトリックス材料。
【0094】82.固定された関係で保持される配列内
に配置された複数のインキ着色された光ファイバ;及び
使用時には前記のファイバを付着状態に維持する十分な
接着性を有するが、容易に剥ぎ取り可能である、前記フ
ァイバを前記の配列内に接合する上記1の放射線硬化可
能なマトリックス材料を含有する光ファイバリボン組
品。
【0095】83.三級アミン;ヒンダードアミン;有
機亜リン酸エステル;ヒンダードフェノール;酸化防止
剤;及びそれらの混合物からなる群から選択される安定
剤(f)を更に含有する上記8記載の光ファイバリボン
組品。
【0096】84.一般に平行な配列で配置される複数
のインキ着色されたガラス光ファイバ;及び前記の配列
内で前記ファイバを接合する紫外線硬化可能なマトリッ
クス材料を含有する光ファイバリボン組品であって、前
記マトリックス材料が (a)されたポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンア
クリレート; (b)トリメチロールプロパントリアクリレート; (c)ステアリルアクリレート; (d)ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン光開始
剤;及び (f)チオジエチレンビス(3,5−ジ−三級ブチル−
4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート;を含有すること
を特徴とする光ファイバリボン組品。
【0097】85.ほぼ平面状でほぼ平行な配列で配置
される複数のガラス光ファイバ、但し、前記の光ファイ
バは、硬化したアクリレート含有コーティング組成物又
は硬化したメタクリレート含有コーティング組成物を含
有するコーティングで被覆され、前記の被覆されたファ
イバは、個々のファイバの同定のため、各コーティング
を相異なる色のインキで着色されたものである、及び、
前記ファイバの周囲に配置され且つ前記の配列内で前記
ファイバを接合する紫外線硬化可能なマトリックス材料
を含む光ファイバリボン組品であって、前記マトリック
ス材料が (a)されたポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンア
クリレート; (b)トリメチロールプロパントリアクリレート; (c)ステアリルアクリレート; (d)ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン光開始
剤;及び (f)チオジエチレンビス(3,5−ジ−三級ブチル−
4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート;を含有すること
を特徴とする光ファイバリボン組品。
【0098】86.ほぼ平行な配列でインキ着色された
光ファイバを機械的に配列すること;前記ファイバの周
囲に上記1記載のマトリックス材料を塗布すること;及
び前記マトリックス材料を硬化し、それにより前記ファ
イバを前記配列内に固定することを含有する光ファイバ
リボンの調製方法。
【0099】87.光ファイバを硬化したアクリレート
含有組成物又は硬化したメタクリレート含有コーティン
グ組成物を含むコーティングで被覆し、かつ、前記の被
覆されたファイバの各コーティングを、個々のファイバ
の同定のため、相異なる色のインキで着色するような、
被覆され且つインキ着色された複数のガラス光ファイバ
から光ファイバリボンを調製する方法であって、前記の
方法が被覆され、インキ着色された前記の複数のファイ
バを一般に平面状で一般に平行な配置に整列すること;
前記ファイバの周囲に上記7記載のマトリックス材料を
配置すること;及び前記マトリックス材料を硬化して前
記ファイバを前記配置で接合することを包含することを
特徴とする光ファイバリボンの調製方法。
【0100】88.硬化した放射線硬化可能なマトリッ
クス材料の、それが接合される被覆され且つインキ着色
されたガラス光ファイバに対する接着結合を調整する方
法において前記の光ファイバを硬化したアクリレート含
有コーティング組成物又は硬化したメタクリレート含有
コーティング組成物を含むコーティングで被覆し、前記
の被覆されたファイバの各コーティングに、個々のファ
イバの同定のため、相異なる色のインキを塗布すること
により着色し、かつ、前記のマトリックス材料が、上記
7記載の放射線硬化可能なマトリックス材料を含有する
方法であって、前記の方法が前記の未硬化マトリックス
材料内に前記の接着性向上剤を添入することを包含する
方法。
【0101】89.(1)被覆され、インキ着色された
複数の光ファイバおよび(2)放射線硬化したマトリッ
クスを含み、前記マトリックスは (a) ポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンアクリ
レート; (b) 複数のアクリレート部分又はメタクリレート部
分を有するモノマー; (c) 7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有す
るモノアクリレート又はモノメタクリレートのモノマ
ー;及び (d) 光開始剤;の硬化した反応生成物である、光フ
ァイバアレイ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月5日(2001.1.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 290/06 C03C 25/02 B (71)出願人 596174400 180 East Broad Stree t,Columbus,Ohio 43215, United States of Am erica

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被覆され且つインキ着色された光ファイバ
    をリボン形状物内に固定するための放射線硬化可能なマ
    トリックス材料であって、該材料が (a) ポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンアクリ
    レート〈但しシリコーン変性ポリエーテルーベースの脂
    肪族ウレタンアクリレートを除く); (b) 複数のアクリレート部分又はメタクリレート部
    分を有するモノマー; (c) 7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有す
    るモノアクリレート又はモノメタクリレートのモノマ
    ー;及び (d) 任意に光開始剤;を含有することを特徴とする
    放射線硬化可能なマトリックス材料。
  2. 【請求項2】前記のポリエーテル−ベースの脂肪族ウレ
    タンアクリレートが、約35乃至98重量パーセントし
    ようされる請求項1記載の放射線硬化可能なマトリック
    ス材料。
  3. 【請求項3】被覆され且つインキ着色された光ファイバ
    に対する前記マトリックス材料の接着性を(a)、
    (b)、(c)及び(d)のみを含有する組成物よりも
    向上することができる接着性向上剤(e)を更に含有す
    る請求項1記載の放射線硬化可能なマトリックス材料。
  4. 【請求項4】三級アミン;ヒンダードアミン;有機亜リ
    ン酸エステル;ヒンダードフェノール;酸化防止剤;及
    びそれらの混合物からなる群から選択される安定剤
    (f)を更に含有する請求項1記載の放射線硬化可能な
    マトリックス材料。
  5. 【請求項5】電子ビーム硬化可能であり、かつ、光開始
    剤を実質的に含有しない請求項1記載の放射線硬化可能
    なマトリックス材料。
  6. 【請求項6】被覆され且つインキ着色された光ファイバ
    をリボン形状物内に固定するための紫外線硬化可能なマ
    トリックス材料であって、前記マトリックス材料が (a)ポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンアクリレ
    ート(但しシリコーン変性ポリエーテルーベースの脂肪
    族ウレタンアクリレートを除く); (b)トリメチロールプロパントリアクリレート;トリ
    メチロールプロパントリメタクリレート;ペンタエリス
    リトールトリアクリレート;ペンタエリスリトールトリ
    メタクリレート;ペンタエリスリトールテトラアクリレ
    ート;ペンタエリスリトールテトラメタクリレート;ト
    リメチロールプロパンプロポキシレートトリアクリレー
    ト;トリメチロールプロパンプロポキシレートトリメタ
    クリレート;トリメチロールプロパンエトキシレートト
    リアクリレート;トリメチロールプロパンエトキシレー
    トトリメタクリレート;グリセロールプロポキシトリア
    クリレート;グリセロールプロポキシトリメタクリレー
    ト;ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアク
    リレート;ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペン
    タメタクリレート;C6乃至C12炭化水素ジオールジア
    クリレート;C6乃至C12炭化水素ジオールジメタクリ
    レート及びそれらの混合物からなる群から選択される複
    数のアクリレート部分又はメタクリレート部分を含有す
    るモノマー; (c)7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有する
    アクリレート又はメタクリレートのモノマー(但しトリ
    シクロデカンジメタノールジアクリレートを除く); (d)光開始剤; (e)被覆され且つインキ着色された光ファイバに対す
    る前記マトリックス材料の接着性を(a)、(b)、
    (c)及び(d)のみを含有する組成物よりも向上する
    ことができる接着性向上剤;及び (f)安定剤を含有することを特徴とする紫外線硬化可
    能なマトリックス材料。
  7. 【請求項7】被覆され且つインキ着色された光ファイバ
    をリボン形状物に固定するための放射線硬化可能なマト
    リックス材料であって、前記マトリックス材料が (a)ポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンアクリレ
    ート(但しシリコーン変性ポリエーテルーベースの脂肪
    族ウレタンアクリレートを除く); (b)トリメチロールプロパントリアクリレート; (c)ステアリルアクリレート; (d)ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン光開始
    剤;及び (f)チオジエチレンビス(3,5−ジ−三級ブチル−
    4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート;を含有すること
    を特徴とする紫外線硬化可能なマトリックス材料。
  8. 【請求項8】固定された関係で保持される配列内に配置
    された複数のインキ着色された光ファイバ;及び使用時
    には前記のファイバを付着状態に維持する十分な接着性
    を有するが、容易に剥ぎ取り可能である、前記ファイバ
    を前記の配列内に接合する請求項1の放射線硬化可能な
    マトリックス材料を含有する光ファイバリボン組品。
  9. 【請求項9】三級アミン;ヒンダードアミン;有機亜リ
    ン酸エステル;ヒンダードフェノール;酸化防止剤;及
    びそれらの混合物からなる群から選択される安定剤
    (f)を更に含有する請求項8記載の光ファイバリボン
    組品。
  10. 【請求項10】一般に平行な配列で配置される複数のイ
    ンキ着色されたガラス光ファイバ;及び前記の配列内で
    前記ファイバを接合する紫外線硬化可能なマトリックス
    材料を含有する光ファイバリボン組品であって、前記マ
    トリックス材料が (a)ポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンアクリレ
    ート(但しシリコーン変性ポリエーテルーベースの脂肪
    族ウレタンアクリレートを除く); (b)トリメチロールプロパントリアクリレート; (c)ステアリルアクリレート; (d)ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン光開始
    剤;及び (f)チオジエチレンビス(3,5−ジ−三級ブチル−
    4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート;を含有すること
    を特徴とする光ファイバリボン組品。
  11. 【請求項11】ほぼ平面状でほぼ平行な配列で配置され
    る複数のガラス光ファイバ、 但し、前記の光ファイバは、硬化したアクリレート含有
    コーティング組成物又は硬化したメタクリレート含有コ
    ーティング組成物を含有するコーティングで被覆され、 前記の被覆されたファイバは、個々のファイバの同定の
    ため、各コーティングを相異なる色のインキで着色され
    たものである、及び、 前記ファイバの周囲に配置され且つ前記の配列内で前記
    ファイバを接合する紫外線硬化可能なマトリックス材料
    を含む光ファイバリボン組品であって、前記マトリック
    ス材料が (a)されたポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンア
    クリレート(但しシリコーン変性ポリエーテルーベース
    の脂肪族ウレタンアクリレートを除く); (b)トリメチロールプロパントリアクリレート; (c)ステアリルアクリレート; (d)ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン光開始
    剤;及び (f)チオジエチレンビス(3,5−ジ−三級ブチル−
    4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート;を含有すること
    を特徴とする光ファイバリボン組品。
  12. 【請求項12】ほぼ平行な配列でインキ着色された光フ
    ァイバを機械的に配列すること;前記ファイバの周囲に
    請求項1記載のマトリックス材料を塗布すること;及び
    前記マトリックス材料を硬化し、それにより前記ファイ
    バを前記配列内に固定することを含有する光ファイバリ
    ボンの調製方法。
  13. 【請求項13】光ファイバを硬化したアクリレート含有
    組成物又は硬化したメタクリレート含有コーティング組
    成物を含むコーティングで被覆し、かつ、前記の被覆さ
    れたファイバの各コーティングを、個々のファイバの同
    定のため、相異なる色のインキで着色するような、被覆
    され且つインキ着色された複数のガラス光ファイバから
    光ファイバリボンを調製する方法であって、前記の方法
    が被覆され、インキ着色された前記の複数のファイバを
    一般に平面状で一般に平行な配置に整列すること;前記
    ファイバの周囲に請求項7記載のマトリックス材料を配
    置すること;及び前記マトリックス材料を硬化して前記
    ファイバを前記配置で接合することを包含することを特
    徴とする光ファイバリボンの調製方法。
  14. 【請求項14】硬化した放射線硬化可能なマトリックス
    材料の、それが接合される被覆され且つインキ着色され
    たガラス光ファイバに対する接着結合を調整する方法に
    おいて前記の光ファイバを硬化したアクリレート含有コ
    ーティング組成物又は硬化したメタクリレート含有コー
    ティング組成物を含むコーティングで被覆し、 前記の被覆されたファイバの各コーティングに、個々の
    ファイバの同定のため、相異なる色のインキを塗布する
    ことにより着色し、かつ、 前記のマトリックス材料が、請求項7記載の放射線硬化
    可能なマトリックス材料を含有する方法であって、前記
    の方法が前記の未硬化マトリックス材料内に前記の接着
    性向上剤を添入することを包含する方法。
  15. 【請求項15】(1)被覆され、インキ着色された複数
    の光ファイバおよび(2)放射線硬化したマトリックス
    を含み、前記マトリックスは (a) ポリエーテルーベースの脂肪族ウレタンアクリ
    レート(但しシリコーン変性ポリエーテルーベースの脂
    肪族ウレタンアクリレートを除く); (b) 複数のアクリレート部分又はメタクリレート部
    分を有するモノマー; (c) 7乃至18炭素原子を含むアルキル部分を有す
    るモノアクリレート又はモノメタクリレートのモノマ
    ー;及び (d) 光開始剤;の硬化した反応生成物である、光フ
    ァイバアレイ。
JP2000374602A 1989-06-27 2000-12-08 放射線硬化可能なマトリックス材料、該材料を含む光ファイバリボン及び該光ファイバリボンの調製方法 Expired - Lifetime JP3444855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37183389A 1989-06-27 1989-06-27
US371833 1989-06-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168170A Division JPH0339314A (ja) 1989-06-27 1990-06-26 放射線硬化可能なマトリックス材料、該材料を含む光ファイバリボン及び該光ファイバリボンの調製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372686A Division JP3441725B2 (ja) 1989-06-27 2002-12-24 放射線硬化可能なマトリックス材料、該材料を含む光ファイバリボン及び該光ファイバリボンの調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001215373A true JP2001215373A (ja) 2001-08-10
JP3444855B2 JP3444855B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=23465577

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168170A Pending JPH0339314A (ja) 1989-06-27 1990-06-26 放射線硬化可能なマトリックス材料、該材料を含む光ファイバリボン及び該光ファイバリボンの調製方法
JP2000374602A Expired - Lifetime JP3444855B2 (ja) 1989-06-27 2000-12-08 放射線硬化可能なマトリックス材料、該材料を含む光ファイバリボン及び該光ファイバリボンの調製方法
JP2002372686A Expired - Lifetime JP3441725B2 (ja) 1989-06-27 2002-12-24 放射線硬化可能なマトリックス材料、該材料を含む光ファイバリボン及び該光ファイバリボンの調製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168170A Pending JPH0339314A (ja) 1989-06-27 1990-06-26 放射線硬化可能なマトリックス材料、該材料を含む光ファイバリボン及び該光ファイバリボンの調製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372686A Expired - Lifetime JP3441725B2 (ja) 1989-06-27 2002-12-24 放射線硬化可能なマトリックス材料、該材料を含む光ファイバリボン及び該光ファイバリボンの調製方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US5881194A (ja)
EP (1) EP0407004B1 (ja)
JP (3) JPH0339314A (ja)
KR (1) KR100204260B1 (ja)
AT (1) ATE141301T1 (ja)
AU (1) AU622752B2 (ja)
CA (1) CA1341128C (ja)
DE (1) DE69028051T2 (ja)
DK (1) DK0407004T3 (ja)
ES (1) ES2090096T3 (ja)
GR (1) GR3020823T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070618A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光硬化性組成物
WO2018116901A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 Dic株式会社 重合性組成物、及び、それを用いた光学異方体

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341128C (en) 1989-06-27 2000-10-24 Borden Chemical, Inc. Optical fiber array
JP2883988B2 (ja) * 1989-12-27 1999-04-19 ジェイエスアール株式会社 液状硬化性樹脂組成物
FR2695394B1 (fr) * 1992-09-07 1994-10-07 Alcatel Cable Résine polymère pour ruban à fibres optiques.
US5285513A (en) * 1992-11-30 1994-02-08 At&T Bell Laboratories Optical fiber cable provided with stabilized waterblocking material
CA2129397C (en) * 1993-12-21 2005-03-22 Mujibar M. Rahman Process for manufacturing optical fiber ribbons
US6240230B1 (en) 1997-03-06 2001-05-29 Dsm N.V. Protective materials for optical fibers which do not substantially discolor
US6052503A (en) * 1995-09-07 2000-04-18 Dsm N.V. Optical glass fiber ribbon assembly and radiation curable matrix forming composition
EP0848836B2 (en) * 1995-09-07 2006-06-07 DSM IP Assets B.V. Optical glass fiber ribbon assembly and radiation curable matrix forming composition
DE19535934C2 (de) * 1995-09-27 2002-11-07 Basf Coatings Ag Haftfähiger Lackfilm
CA2237393A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Alvin C. Levy Matrix compounds for forming optical fiber ribbons
JPH09143233A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光硬化性液状樹脂組成物
US5908873A (en) * 1995-12-20 1999-06-01 Borden Chemicals, Inc. Peelable bonded ribbon matrix material; optical fiber bonded ribbon arrays containing same; and process for preparing said optical fiber bonded ribbon arrays
JP3715021B2 (ja) * 1996-04-09 2005-11-09 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
US5933559A (en) * 1996-07-22 1999-08-03 Dsm N.V. Radiation-curable cross-linked ribbon matrix material for bonding an array of coated optical glass fibers
AU4969697A (en) 1996-11-08 1998-06-03 Dsm N.V. Radiation-curable optical glass fiber coating compositions, coated optical glass fibers, and optical glass fiber assemblies
JP3746871B2 (ja) * 1997-04-14 2006-02-15 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
US6197422B1 (en) 1997-05-06 2001-03-06 Dsm, N.V. Ribbon assemblies and radiation-curable ink compositions for use in forming the ribbon assemblies
US6130980A (en) * 1997-05-06 2000-10-10 Dsm N.V. Ribbon assemblies and ink coating compositions for use in forming the ribbon assemblies
US6023547A (en) * 1997-06-09 2000-02-08 Dsm N.V. Radiation curable composition comprising a urethane oligomer having a polyester backbone
US6085010A (en) * 1997-06-11 2000-07-04 Dsm N.V. Optical glass fiber ribbon assemblies and radiation-curable compositions for use in forming ribbon assemblies
US6301415B1 (en) 1997-08-14 2001-10-09 Dsm N.V Optical glass fiber ribbon assemblies, matrix forming compositions radiation-curable compositions
US6579618B1 (en) * 1997-08-15 2003-06-17 Dsm N.V. Coated optical fiber and radiation curable resin composition
JPH11106448A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
US6048911A (en) * 1997-12-12 2000-04-11 Borden Chemical, Inc. Coated optical fibers
US6391936B1 (en) 1997-12-22 2002-05-21 Dsm N.V. Radiation-curable oligomers radiation-curable compositions, coated optical glass fibers, and ribbon assemblies
KR20010042636A (ko) * 1998-04-15 2001-05-25 윌리암 로엘프 드 보에르 방사선 경화성 수지조성물
US6175677B1 (en) 1998-04-17 2001-01-16 Alcatel Optical fiber multi-ribbon and method for making the same
US6110593A (en) 1998-05-21 2000-08-29 Dsm N.V. Radiation-curable optical fiber primary coating system
US6040357A (en) * 1998-05-28 2000-03-21 Dsm N.V. Method of making a radiation-curable ink composition, radiation-curable ink composition and ribbon assembly
US6253013B1 (en) * 1999-03-29 2001-06-26 Siecor Operations, Llc Optical fiber arrays
WO2000060394A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Borden Chemical, Inc. Optical fiber ribbons containing radiation cured encapsulating materials
BR0006990A (pt) 1999-08-09 2004-06-29 Borden Chem Inc Fitas de fibras ópticas extraìveis a quente
KR20010037679A (ko) * 1999-10-19 2001-05-15 오주언 광섬유 리본 제조용 수지 조성물 및 이를 이용한 광섬유 리본 제조용 수지의 제조방법
DE19961402A1 (de) * 1999-12-20 2001-07-05 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungstoffen
DE60037756T2 (de) 1999-12-30 2009-01-15 Corning Incorporated Optische glasfaser mit einer einen monomer enthaltenden primärbeschichtung welches eine seitengruppe mit hydroxylfunktion aufweist
DE10012580A1 (de) * 2000-03-15 2001-09-27 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen, Klebschichten und Dichtungen aus mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
US6535673B1 (en) * 2000-03-30 2003-03-18 Corning Cable Systems Llc Optical fiber arrays having an interface characteristic
JP2004504250A (ja) 2000-06-22 2004-02-12 ピレリー・カビ・エ・システミ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 着色された光ファイバー及びこのファイバーを含む光ファイバーリボン集成体
US6489376B1 (en) * 2000-07-31 2002-12-03 Alcatel Formulation of UV-curable coatings for optical fiber for a fast cure
US6584259B2 (en) 2001-04-30 2003-06-24 Schott Glas Use of sol-gel as an inorganic adhesive for high stability, self organizing, fiber optic array
US6678449B2 (en) 2001-07-10 2004-01-13 Alcatel Visibly distinguishable colored optical fiber ribbons
US7068902B2 (en) * 2001-08-17 2006-06-27 Alcatel Radiation-curable coating composition for optical fibers comprising all-in-one oligomeric system
US7105583B2 (en) * 2001-12-20 2006-09-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation-curable compositions for optical fiber coating materials
US7403687B2 (en) 2001-12-21 2008-07-22 Pirelli Communications Cables And Systems Usa, Llc Reinforced tight-buffered optical fiber and cables made with same
KR100571475B1 (ko) * 2002-05-13 2006-04-17 주식회사 루밴틱스 광섬유 리본 코팅용 난연성 수지 조성물
US6859600B2 (en) * 2002-05-30 2005-02-22 Alcatel Coated optical fiber and optical fiber ribbon and method for the fabrication thereof
JP3982377B2 (ja) * 2002-10-08 2007-09-26 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
US7211368B2 (en) * 2003-01-07 2007-05-01 3 Birds, Inc. Stereolithography resins and methods
FR2854956B1 (fr) * 2003-05-16 2005-11-04 Nexans Composition liquide photoreticulaire pour fibre plastique
KR20060093697A (ko) * 2003-08-20 2006-08-25 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 방사선-경화성 액체 수지 조성물
JP2005066836A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Three M Innovative Properties Co 可とう性成形型及びその製造方法ならびに微細構造体の製造方法
US7361409B2 (en) * 2003-08-22 2008-04-22 3M Innovative Properties Company Microstructured article comprising a polymerized composition having low glass transition temperature
CN1867523A (zh) * 2003-10-17 2006-11-22 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 阻燃的经uv固化并缓冲的光纤和缓冲组合物
GB0329597D0 (en) * 2003-12-20 2004-01-28 Avecia Ltd Compositions
CN101120269B (zh) * 2005-02-17 2010-06-16 3M创新有限公司 包含玻璃化转变温度低的聚合有机相的增亮膜
US7478791B2 (en) * 2005-04-15 2009-01-20 3M Innovative Properties Company Flexible mold comprising cured polymerizable resin composition
US20060235107A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 3M Innovative Properties Company Method of reusing flexible mold and microstructure precursor composition
WO2008027658A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 3M Innovative Properties Company Method of making display component with curable paste composition
US8920885B2 (en) 2006-11-21 2014-12-30 Dr. Ben Curatolo, Inc. Corrosion-resistant, chromium-free, self-priming coatings curable by ultraviolet light
KR101105083B1 (ko) * 2006-12-14 2012-01-16 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 광섬유 상의 d1379 p 방사선 경화성 1차 코팅
CN102557484B (zh) * 2006-12-14 2015-02-25 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 光纤上的d1364 bt次级涂层
ATE498594T1 (de) * 2006-12-14 2011-03-15 Dsm Ip Assets Bv Strahlungshärtbare d1378 ca-grundierbeschichtung für optische fasern
KR101105035B1 (ko) * 2006-12-14 2012-01-16 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 광섬유용 d1370 r 방사선 경화성 2차 코팅
EP2091882B9 (en) * 2006-12-14 2012-09-26 DSM IP Assets B.V. D1365 bj radiation curable primary coating for optical fiber
WO2008076302A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-26 Dsm Ip Assets B.V. D 1368 cr radiation curable primary coating for optical fiber
JP5663769B2 (ja) 2006-12-14 2015-02-04 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1381光ファイバのためのスーパーコーティング
JP5194264B2 (ja) * 2006-12-14 2013-05-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1369d光ファイバのための放射線硬化性二次被覆
WO2008076299A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-26 Dsm Ip Assets B.V. D1363 bt radiation curable primary coatings on optical fiber
JP5388817B2 (ja) * 2008-12-12 2014-01-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
WO2011098514A1 (en) 2010-02-11 2011-08-18 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable liquid composition for low gloss coatings
KR101007769B1 (ko) * 2010-04-23 2011-01-14 동우 화인켐 주식회사 수지형 도광판용 조성물, 이로 형성된 도광판을 포함하는 백라이트 유닛 및 상기 백라이트 유닛을 구비하는 액정표시장치
JP5747626B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-15 大日本印刷株式会社 加飾シート及びこれを用いた加飾樹脂成形品
CN102898958B (zh) * 2011-07-25 2016-11-02 汉高股份有限公司 一种粘合剂组合物
US9046670B2 (en) * 2011-10-19 2015-06-02 Chromis Fiberoptics, Inc. Monolithic polymer optical fiber ribbon
CN105403970B (zh) * 2014-10-05 2017-11-17 孙海东 一种电力或通信用层绞式带状光缆
KR101869307B1 (ko) * 2016-08-31 2018-06-21 조광페인트주식회사 Pvc 바닥재용 uv 경화형 무광도료 조성물 및 이를 이용한 코팅방법
US11585995B2 (en) * 2018-11-05 2023-02-21 Sterlite Technologies Limited Matrix material for rollable optical fiber ribbons
TW202200629A (zh) * 2020-03-19 2022-01-01 日商巴川製紙所股份有限公司 異方性光學膜用組成物及異方性光學膜

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT261266B (de) * 1965-09-18 1968-04-10 Schneider Co Optische Werke Faseroptischer Analog-Digital-Umsetzer
US3912516A (en) * 1973-07-27 1975-10-14 Upjohn Co Photopolyer composition containing a polyurethane binding agent
US4123137A (en) * 1975-04-24 1978-10-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber arrangement for splicing fibers secured to ribbonlike tape
US4065587A (en) * 1976-05-11 1977-12-27 Scm Corporation U.V. Curable poly(ether-urethane) polyacrylates and wet-look polymers prepared therefrom
US4116786A (en) * 1976-06-08 1978-09-26 Union Carbide Corporation Radiation curable coating compositions containing an acrylate-capped, polyether urethane and a polysiloxane
CH628622A5 (de) * 1976-12-24 1982-03-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von neuen in 4-stellung substituierten 3-sulfamoylbenzoesaeuren.
US4139436A (en) * 1977-02-07 1979-02-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyetherurethane composition and polymer prepared by photopolymerization
US4131602A (en) * 1977-09-29 1978-12-26 Union Carbide Corporation Radiation curable acrylated polyurethane
US4130708A (en) * 1977-12-09 1978-12-19 Ppg Industries, Inc. Siloxane urethane acrylate radiation curable compounds for use in coating compositions
US4188455A (en) * 1978-01-03 1980-02-12 Lord Corporation Actinic radiation-curable formulations containing at least one unsaturated polyether-esterurethane oligomer
US4133723A (en) * 1978-01-03 1979-01-09 Lord Corporation Actinic radiation-curable formulations from the reaction product of organic isocyanate, poly(alkylene oxide) polyol and an unsaturated addition-polymerizable monomeric compound having a single isocyanate-reactive hydrogen group
US4246379A (en) * 1978-05-01 1981-01-20 Lord Corporation Radiation curable coating compositions
US4326010A (en) * 1979-06-15 1982-04-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Additive in a photopolymerizable composition for reducing its adhesion to a support film
US4369300A (en) * 1979-11-26 1983-01-18 Union Carbide Corporation Acrylated urethane silicone compositions
US4324575A (en) * 1980-08-11 1982-04-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Low TG soft UV-curable coatings
US4438190A (en) * 1981-03-04 1984-03-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition containing unsaturated monomers and unsaturated phosphates
US4567107A (en) * 1982-05-05 1986-01-28 Essex Specialty Products, Inc. Acrylic resin having pendant silane groups thereon, and methods of making and using the same
US4496210A (en) * 1982-07-19 1985-01-29 Desoto, Inc. Low temperature-flexible radiation-curable unsaturated polysiloxane coated fiber optic
US4477548A (en) * 1982-09-02 1984-10-16 Eastman Kodak Company Radiation-curable overcoat compositions and toner-imaged elements containing same
US4435461A (en) * 1982-10-19 1984-03-06 Scott Paper Company Method of providing a surface effect in a release paper product
NZ205990A (en) * 1982-11-05 1987-04-30 Deltaglass Sa Radiation-curable, urethane acrylate-containing liquid adhesive composition and glass laminates
US4932750A (en) * 1982-12-09 1990-06-12 Desoto, Inc. Single-coated optical fiber
US4472021A (en) * 1982-12-10 1984-09-18 Desoto, Inc. Strippable radiation-cured coatings for optical fiber and method
US4462286A (en) * 1982-12-23 1984-07-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Portable slotting device
US4472019A (en) * 1982-12-28 1984-09-18 Desoto, Inc. Topcoats for buffer-coated optical fiber using urethane acrylate and epoxy acrylate and vinyl monomer
US4512340A (en) * 1983-02-22 1985-04-23 Johnson & Johnson Products, Inc. Visible light cured orthopedic polymer casts
US4533445A (en) * 1983-07-06 1985-08-06 Shipley Company Inc. U.V. Curable composition
NL8303251A (nl) * 1983-09-22 1985-04-16 Philips Nv Werkwijze voor het optisch verbinden van een lichtgeleider aan een elektrooptische inrichting.
US4588787A (en) * 1983-10-13 1986-05-13 Ford Motor Company Flexible two component urethane coating compositions
US4849462A (en) * 1983-11-10 1989-07-18 Desoto, Inc. Ultraviolet-curable coatings for optical glass fibers having improved adhesion
JPS60191039A (ja) * 1984-03-07 1985-09-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 光フアイバ−用被覆材
US4561950A (en) * 1984-04-02 1985-12-31 Desoto, Inc. Post-formable radiation-curing coatings
GB8408621D0 (en) * 1984-04-04 1984-05-16 Dow Corning Ltd Curable organopolysiloxane compositions
US4496686A (en) * 1984-05-07 1985-01-29 Desoto, Inc. Radiation-curable coatings containing reactive pigment dispersants
NL8401982A (nl) * 1984-06-22 1986-01-16 Philips Nv Optische glasvezel voorzien van een kunststofbedekking.
US4762751A (en) * 1984-07-30 1988-08-09 Ppg Industries, Inc. Flexible, chemically treated bundles of fibers, woven and nonwoven fabrics and coated bundles and fabrics thereof
US4600649A (en) * 1984-10-22 1986-07-15 Desoto, Inc. Abrasion-resistant ultraviolet-curable coatings
US4744631A (en) * 1985-01-31 1988-05-17 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Single mode optical fiber ribbon cable
US4701016A (en) * 1985-01-31 1987-10-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Thixotropic grease composition and cable comprising same
JPS61179216A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
US4629287A (en) * 1985-02-25 1986-12-16 Desoto, Inc. Ultraviolet curable buffer coatings for optical fiber
GB8506499D0 (en) * 1985-03-13 1985-04-17 Telephone Cables Ltd Optical fibre assemblies/cables
US4707076A (en) * 1985-04-12 1987-11-17 Ensign-Bickford Industries, Inc. Coating compositions for optical fibers
US4608409A (en) * 1985-05-08 1986-08-26 Desoto, Inc. Polyacrylated oligomers in ultraviolet curable optical fiber coatings
US4806574A (en) * 1985-07-22 1989-02-21 Desoto, Inc. Ultraviolet curable coatings for optical glass fiber based on a polyfunctional core
US4786586A (en) * 1985-08-06 1988-11-22 Morton Thiokol, Inc. Radiation curable coating for photographic laminate
NL8502402A (nl) * 1985-09-03 1987-04-01 Philips Nv Optische vezel voorzien van een kunststofbedekking, en werkwijze en inrichting voor de vervaardiging van een dergelijke optische vezel.
JPS62119141A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 放射線硬化性光フアイバ−用被覆剤
JPS62123044A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Nippon Soda Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材
JPH0751454B2 (ja) * 1986-03-10 1995-06-05 古河電気工業株式会社 光フアイバ用紫外線硬化性被覆材料
EP0241027A3 (en) * 1986-04-11 1989-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. An adhesive composition
JPS62249992A (ja) * 1986-04-24 1987-10-30 Nippon Kayaku Co Ltd 新規なシリコンウレタン(メタ)アクリレ−ト,これを用いた樹脂組成物およびコ−テイング剤
JPS6335438A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS6390526A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Sumitomo Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2525177B2 (ja) 1987-04-30 1996-08-14 ディーエスエム・エヌヴィ 光フアイバ−被覆用組成物
JPS63281109A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送用フアイバ
JPS6424816A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Mitsui Toatsu Chemicals Photo-setting resin composition
US4843462A (en) * 1987-09-04 1989-06-27 Adt Security Systems, Inc. Remote video observation systems
JPH0730141B2 (ja) * 1987-09-24 1995-04-05 信越化学工業株式会社 紫外線硬化性液状組成物
US4844064A (en) 1987-09-30 1989-07-04 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Surgical cutting instrument with end and side openings
JPH07113104B2 (ja) 1987-11-13 1995-12-06 日本合成ゴム株式会社 光フアイバー用硬化性バンドリング材
US4900126A (en) * 1988-06-30 1990-02-13 American Telephone & Telegraph Co. Bonded array of transmission media
JP2610491B2 (ja) * 1988-09-09 1997-05-14 デー エス エム エヌ.ヴェー. 液状硬化性樹脂組成物
JP2601699B2 (ja) * 1988-09-28 1997-04-16 デー エス エム エヌ.ヴェー. 液状硬化性樹脂組成物
JPH02135211A (ja) * 1988-11-15 1990-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物
CA1341128C (en) 1989-06-27 2000-10-24 Borden Chemical, Inc. Optical fiber array
JP3043188B2 (ja) * 1992-10-15 2000-05-22 シャープ株式会社 文書処理装置
DK0842446T3 (da) * 1995-08-01 2002-03-04 Dsm Nv Båndenhed, fremgangsmåde til fremstilling af båndenheden samt fremgangsmåde til tilvejebringelse af midterspændende adgang
US6052503A (en) 1995-09-07 2000-04-18 Dsm N.V. Optical glass fiber ribbon assembly and radiation curable matrix forming composition
US5908873A (en) * 1995-12-20 1999-06-01 Borden Chemicals, Inc. Peelable bonded ribbon matrix material; optical fiber bonded ribbon arrays containing same; and process for preparing said optical fiber bonded ribbon arrays
JP3746871B2 (ja) * 1997-04-14 2006-02-15 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
US6197422B1 (en) * 1997-05-06 2001-03-06 Dsm, N.V. Ribbon assemblies and radiation-curable ink compositions for use in forming the ribbon assemblies
US6085010A (en) * 1997-06-11 2000-07-04 Dsm N.V. Optical glass fiber ribbon assemblies and radiation-curable compositions for use in forming ribbon assemblies
US6134364A (en) * 1998-09-18 2000-10-17 Lucent Technologies Inc. Optical fiber ribbon

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070618A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光硬化性組成物
WO2018116901A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 Dic株式会社 重合性組成物、及び、それを用いた光学異方体

Also Published As

Publication number Publication date
KR910001408A (ko) 1991-01-30
ATE141301T1 (de) 1996-08-15
JP3441725B2 (ja) 2003-09-02
EP0407004B1 (en) 1996-08-14
EP0407004A3 (en) 1991-12-04
GR3020823T3 (en) 1996-11-30
JP3444855B2 (ja) 2003-09-08
US5881194A (en) 1999-03-09
AU4853290A (en) 1991-01-10
JP2003185895A (ja) 2003-07-03
DK0407004T3 (da) 1996-12-09
US6122428A (en) 2000-09-19
CA1341128C (en) 2000-10-24
KR100204260B1 (ko) 1999-06-15
DE69028051T2 (de) 1997-01-02
AU622752B2 (en) 1992-04-16
US6449413B1 (en) 2002-09-10
ES2090096T3 (es) 1996-10-16
JPH0339314A (ja) 1991-02-20
EP0407004A2 (en) 1991-01-09
DE69028051D1 (de) 1996-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441725B2 (ja) 放射線硬化可能なマトリックス材料、該材料を含む光ファイバリボン及び該光ファイバリボンの調製方法
EP0780712B1 (en) Peelable bonded ribbon matrix material; optical fiber bonded ribbon arrays containing the same; and process for preparing said optical fiber bonded ribbon arrays
KR100535971B1 (ko) 경화 속도가 빠른 방사선-경화성 조성물
US5136682A (en) Curable compositions and methods for use in forming optical waveguide structures
KR100509076B1 (ko) 방사선-경화성 잉크 조성물
JP5237107B2 (ja) 向上された剥離性を有する光ファイバリボン
KR20020067060A (ko) 팬던트 히드록실 관능기를 갖는 모노머를 포함하는 1차코팅제 조성물로 제조된 광섬유
JP2006528374A (ja) 光ファイバ被覆系および被覆光ファイバ
JPH08512146A (ja) 熱的に安定な光高分子組成物と光伝送デバイス
JP4958360B2 (ja) 光ファイバのための2次被覆組成物
JP2004504250A (ja) 着色された光ファイバー及びこのファイバーを含む光ファイバーリボン集成体
WO2018140575A1 (en) Led curing of high modulus fiber coating
US6215934B1 (en) Coated optical fiber with improved strippability
EP0976692B2 (en) Optical fiber equipped with cladding and method of manufacturing the same
JP2005509053A (ja) 照射硬化性組成物および光学要素の組み立ておよび修復のための関連する方法ならびにそれによって製造される製品
TWI260439B (en) Heat strippable optical fiber ribbons
DK180411B1 (en) Splicing structure of optical fibers
JPH11512071A (ja) 光ガラスファイバーの集成リボン体及び放射線硬化性のマトリックス形成性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term