JP3982377B2 - 光硬化性樹脂組成物及び光学部材 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物及び光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3982377B2
JP3982377B2 JP2002294726A JP2002294726A JP3982377B2 JP 3982377 B2 JP3982377 B2 JP 3982377B2 JP 2002294726 A JP2002294726 A JP 2002294726A JP 2002294726 A JP2002294726 A JP 2002294726A JP 3982377 B2 JP3982377 B2 JP 3982377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
weight
photocurable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002294726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004131520A (ja
Inventor
聡 二見
信吾 板井
英明 高瀬
隆喜 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002294726A priority Critical patent/JP3982377B2/ja
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to US10/530,177 priority patent/US20050261392A1/en
Priority to PCT/NL2003/000679 priority patent/WO2004033511A1/en
Priority to KR1020057006027A priority patent/KR20050083733A/ko
Priority to CNA2003801010975A priority patent/CN1703433A/zh
Priority to AU2003267865A priority patent/AU2003267865A1/en
Priority to TW092127822A priority patent/TW200415154A/zh
Publication of JP2004131520A publication Critical patent/JP2004131520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982377B2 publication Critical patent/JP3982377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • C08F283/008Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00 on to unsaturated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光硬化性樹脂組成物及び光学部材に関する。さらに詳しくは、レンズシートのレンズ部、又はこのようなレンズシートを用いたバックライト等の光学部材形成に有用な光硬化性樹脂組成物及び光学部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ等のレンズは、プレス法、キャスト法等の手法により製造されてきたが、両手法とも、レンズの製作に長い時間を要し、生産性が悪かった。
このような問題点を解決するために、近年、紫外線硬化性樹脂を用いてレンズを製作する検討がなされている。具体的には、レンズ形状の付いた金型と透明樹脂基板との間に紫外線硬化性樹脂組成物を流し込み、基板側より紫外線を照射し、該組成物を硬化させることで短時間でレンズを製造することができる。さらに、最近のプロジェクションテレビやビデオプロジェクターの薄型化、大型化に伴い、レンズを形成する樹脂に対して、高屈折率化や力学特性等の種々のレンズ特性に応じた様々な提案や検討がなされている。
例えば、(A)ビスフェノールAとエチレンオキサイド等とを反応させて得られるジオール化合物(a)と、分子量200以下のジオール化合物(b)と、有機ポリイソシアネート(c)と、水酸基含有(メタ)アクリレート(d)との反応物であるウレタン(メタ)アクリレート、(B)(A)成分以外のエチレン性不飽和基含有化合物、及び(C)光重合開始剤を含む透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−2554363号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来の紫外線硬化性樹脂組成物では、近年ますます高輝度化、薄型化する透過型スクリーン用途において、変形性、復元性においてレンズに求められる要求特性を十分満足できる硬化物を得ることはできなかった。
従って、本発明の目的は、変形しづらく、復元性に優れた硬化物を形成する光硬化性樹脂組成物及び光学部材を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような従来の樹脂組成物における課題を解決するため、本願発明者らは、鋭意研究した結果、特定のウレタン(メタ)アクリレート、単官能エチレン性不飽和化合物、4官能以上の(メタ)アクリレートモノマー、及び光重合開始剤を含有する光硬化性樹脂組成物を用いて硬化物を製造することによって、変形しづらく、復元性に優れた光学部材、とりわけフレネルレンズやレンチキュラーレンズ等の透過型スクリーンが得られることを見出した。
【0006】
即ち、本発明は、(A)分子中にアルキレンオキシ構造を有するポリエーテルポリオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート20〜80重量%、(B)単官能エチレン性不飽和化合物10〜70重量%、(C)4官能以上の(メタ)アクリレートモノマー5〜25重量%、及び(D)光重合開始剤0.1〜10重量%を含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の光硬化性樹脂組成物に使用される(A)成分は、分子中にアルキレンオキシ構造を有するポリエーテルポリオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートである。
【0008】
以下、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の製造に用いる各成分について説明する。
分子中にアルキレンオキシ構造を有するポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチレングリコール等が挙げられる。このうち、好ましくは、ポリテトラメチレングリコールである。
【0009】
また、分子中にアルキレンオキシ構造を有するポリエーテルポリオールとしては、2種以上のイオン重合性環状化合物を開環共重合させて得られるポリエーテルジオールも好適に用いられる。イオン重合性環状化合物としては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテン−1−オキシド、イソブテンオキシド、3,3−ビスクロロメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルカーボネート、ブタジエンモノオキシド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル等の環状エーテル類が挙げられる。
【0010】
2種以上のイオン重合性環状化合物の具体的な組み合わせとしては、例えば、テトラヒドロフランとプロピレンオキシド、テトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランとエチレンオキシド、ブテン−1−オキシドとエチレンオキシド等の2元共重合体、テトラヒドロフランとブテン−オキシドとエチレンオキシド、テトラヒドロフランとブテン−1−オキシドとエチレンオキシド等の3元共重合体が挙げられる。
【0011】
また、上記イオン重合性環状化合物と、エチレンイミン等の環状イミン類、β−プロピオラクトン、グリコール酸ラクチド等の環状ラクトン類、あるいはジメチルシクロポリシロキサン類とを開環共重合させたポリエーテルジオールを使用することもできる。
これらのイオン重合性環状化合物の開環共重合体は、ランダムに結合していてもよいし、ブロック状の結合をしていてもよい。
【0012】
上記のポリエーテルジオールの市販品としては、例えば、PTMG650、PTMG1000、PTMG2000(以上、三菱化学(株)製)、PPG700、PPG1000、EXCENOL2020、1020(以上、旭硝子ウレタン(株)製)、PEG1000、ユニセーフDC1100、DC1800(以上、日本油脂(株)製)、PTG650、PTG1000、PTG2000、PTG3000、PPTG2000、PPTG1000、PTGL1000、PTGL2000(以上、保土谷化学工業(株)製)、Z−3001−4、Z−3001−5、PBG2000、PBG2000B(以上、第一工業製薬(株)製)等が挙げられる。
【0013】
また、分子中にアルキレンオキシ構造を有するポリエーテルポリオールとしては、下記一般式(2)で表されるジオールも好適に用いられる。
【0014】
【化2】
Figure 0003982377
【0015】
(式中、Rは、それぞれ独立して水素原子又はメチル基を、Rは、それぞれ独立して酸素原子又は硫黄原子を、Rは、−CH−、−C(CH−、−S−、−SO−又は−SO−を、X〜Xは、それぞれ独立して水素原子、メチル基又は臭素原子を、t及びuは、それぞれ0〜9の整数を示す)
【0016】
上記一般式(2)において、t及びuは、1〜9がより好ましい。
上記一般式(2)で表されるジオールとしては、例えば、ビスフェノールAのエチレンオキサイド(t=u=1.3)付加物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド(t=u=2)付加物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド(t=u=5)付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド(t=u=1.1)付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド(t=u=1.5)付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド(t=u=3)付加物、ビスフェノールFのエチレンオキサイド(t=u=2)付加物、ビスフェノールFのエチレンオキサイド(t=u=4)付加物、ビスフェノールFのプロピレンオキサイド(t=u=2)付加物、ビスフェノールSのエチレンオキサイド(t=u=2)付加物、ビスフェノールSのプロピレンオキサイド(t=u=2)付加物、テトラブロモビスフェノールAのエチレンオキサイド(t=u=2)付加物等が挙げられる。
【0017】
上記一般式(2)で表されるジオールの好ましい分子量は、ポリスチレン換算で求められる数平均分子量で1,000以下である。
上記一般式(2)で表されるジオールの市販品としては、例えば、DA−400、DA−550、DA−700、DB−400、DB−530、DB−900、DAB−800(以上、日本油脂(株)製)等が挙げられる。
これらポリエーテルポリオールは、1種又は2種以上を併用してもよい。
【0018】
有機ポリイソシアネート化合物としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート等が挙げられる。特に、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネートを使用することが好ましい。これら有機ポリイソシアネート化合物は、1種又は2種以上を併用してもよい。
【0019】
水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルフォスフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、下記一般式(3)で表される(メタ)アクリレート等が挙げられる。特に2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0020】
【化3】
Figure 0003982377
【0021】
(式中、Rは、水素原子又はメチル基を示し、vは1〜15の数を示す。)
【0022】
また、水酸基含有(メタ)アクリレートとして、アルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物も使用することができる。これら水酸基含有(メタ)アクリレートは、1種又は2種以上を併用してもよい。
【0023】
(A)成分のウレタン(メタ)アクリレートを得るために、分子中にアルキレンオキシ構造を有するポリエーテルポリオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法としては、例えば、ポリエーテルポリオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを一括に仕込んで反応させる方法;ポリエーテルポリオール及び有機ポリイソシアネート化合物を反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリエーテルポリオールを反応させる方法;有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリエーテルポリオールを反応させ、最後にまた水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法が挙げられる。これらのうちで、本発明のウレタン(メタ)アクリレートを得るための好ましい方法としては、まず有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させた後に、次いでポリエーテルポリオールを反応させる方法である。
【0024】
(A)成分のウレタン(メタ)アクリレートを製造するに際して、ポリエーテルポリオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートのそれぞれの使用割合は、ポリエーテルポリオールに含まれる水酸基1当量に対して、有機ポリイソシアネート化合物に含まれるイソシアネート基が1.1〜1.5当量、水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基が0.1〜0.5当量となるようにするのが好ましい。
【0025】
さらに、ポリエーテルポリオールが、上記一般式(2)で表されるジオールと、それ以外のものとの2種を含む場合には、その2種類のポリオールが1分子の(A)ウレタン(メタ)アクリレートに含まれることが必要である。ここで、ポリエーテルポリオールが、上記一般式(2)で表されるジオールと、それ以外のものとの2種を含む場合、好ましい使用割合は、一般式(2)のジオールが10〜70重量%に対して、それ以外のポリエーテルポリオールが30〜90重量%である。
【0026】
(A)成分のウレタン(メタ)アクリレートの製造においては、通常、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン−2−メチルトリエチレンアミン等のウレタン化触媒が反応原料の総量に対して0.01〜1重量%の量で用いられる。尚、反応温度は通常、10〜90℃、特に30〜80℃で行うのが好ましい。
【0027】
(A)成分のウレタン(メタ)アクリレートの好ましい数平均分子量は、1,000〜20,000であり、特に1,500〜15,000であることが好ましい。数平均分子量が1,000未満であると、本樹脂組成物を硬化して得られる硬化物の弾性率が極めて高くなり、レンズとして用いた場合に割れや欠け等を生じやすくなり、逆に数平均分子量が20,000を超えると、樹脂組成物の粘度が高くなり取り扱いにくくなり易い。
【0028】
(A)成分は、全組成物中の、好ましくは20〜80重量%、特に好ましくは30〜70重量%配合される。配合量の下限は、硬化物に適度な機械的強度や靱性等の力学特性を付与する点、レンズシートとして用いた場合に割れや欠けを生じなくする点、レンズ形状のつぶれに対する復元しやすさ等の点から上記値が好ましい。配合量の上限は、組成物の粘度が上昇し、作業性や塗工性が悪化するのを防ぐ点から上記値が好ましい。
【0029】
本発明の光硬化性樹脂組成物に使用される(B)成分は、単官能エチレン性不飽和化合物である。(B)成分としては、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン等のビニルモノマー;イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートモノマー;N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等である。このうち、好ましくは、ラウリルアクリレート等の(メタ)アクリレートモノマーである。これらは、1種又は2種以上を併用してもよい。
【0030】
また、(B)成分としては、主要特性である屈折率を調整するため、下記一般式(1)で表される単官能(メタ)アクリレートが特に好適に用いられる。
【0031】
【化4】
Figure 0003982377
【0032】
(式中、Rは、水素原子又はメチル基を、Rは、−(CHCHO)−、−(CH(CH)CHO)−、又は−CHCH(OH)CHO−を、Y〜Yは、それぞれ独立して水素原子、臭素原子、炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基又は−C(CHを示す。p及びqは、それぞれ1〜5の整数である。)
【0033】
上記一般式(1)で表される単官能(メタ)アクリレートとしては、具体的には、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−メチルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、3−(2−フェニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレンオキシドを反応させたp−クミルフェノールの(メタ)アクリレート、2−ブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、エチレンオキシドを反応させたp−クミルフェノールの(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート等が特に好ましい。
【0034】
(B)成分の市販品としては、LA、IBXA、ビスコート#190、#2000(以上、大阪有機化学工業(株)製)、ライトアクリレートEC−A、PO−A、NP−4EA、NP−8EA、HOA−MPL(以上、共栄社化学(株)製)、KAYARAD TC110S、R629、R644(以上、日本化薬(株)製)、FA−511A、512A、513A(以上、日立化成(株)製)、VP(BASF社製)、ACMO、DMAA、DMAPAA(以上、興人(株)製)等が挙げられる。また、特に好ましいものとしては、アロニックス M110、M101、M5700、TO−1317(以上、東亞合成(株)製)、ビスコート#192、#193、#220、3BM(以上、大阪有機化学工業(株)製)、NKエステルAMP−10G、AMP−20G(以上、新中村化学工業(株)製)、ライトアクリレートPO−A、P−200A、エポキシエステルM−600A(以上、共栄社化学(株)製)、PHE、CEA、PHE−2、BR−31、BR−31M、BR−32(以上、第一工業製薬(株)製)等が挙げられる。
【0035】
(B)成分中には、好ましくは、ホモポリマーのガラス転移温度が−5℃以下、さらに好ましくは、−10℃以下、特に好ましくは、−15℃以下の単官能(メタ)アクリレートを少なくとも1種含む。これにより、密着性をより改善することができる。
【0036】
(B)成分は、全組成物中の、好ましくは10〜70重量%、特に好ましくは20〜60重量%配合される。配合量の下限は、基材への接着性と屈折率との両立性の点から上記値が好ましい。配合量の上限は、十分な力学特性を保持する点及び塗工性の点から上記値が好ましい。
【0037】
本発明の光硬化性樹脂組成物に使用される(C)成分は、4官能以上の(メタ)アクリレートモノマーである。(C)成分としては、例えば、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、及びこれらのモノマーの主鎖にアルキレンオキサイドやカプロラクトンを導入したタイプのモノマーが挙げられる。特に、復元性を発現させる上でジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましい。
【0038】
(C)成分の市販品としては、例えば、ビスコート#400(以上、大阪有機化学工業(株)製)、ライトアクリレート、PE−4A、DTMP−4A、DPE−6A(以上、共栄社化学(株)製)、KAYARAD、T1420(T)、DPHA、DPCA−20、−30、−60、−12、SR−295、SR−355、SR−399E、SR−494(以上、日本化薬(株)製)、アロニックス、M400、M408、M450(以上、東亞合成(株)製)等が挙げられる。
【0039】
(C)成分は、全組成物中の、好ましくは5〜25重量%、特に好ましくは10〜25重量%配合される。配合量の下限は、弾性率低下を抑える点から上記値が好ましい。配合量の上限は、レンズの高復元性を維持する点から上記値が好ましい。
【0040】
本発明の光硬化性樹脂組成物は、放射線によって硬化される。ここで放射線とは、例えば、赤外線、可視光線、紫外線及びX線、電子線、α線、β線、γ線のような電離放射線を意味する。この場合には、(D)成分である光重合開始剤を必要とし、必要に応じて、さらに光増感剤を添加する。光重合開始剤としては、光照射により分解してラジカルを発生して重合を開始せしめるものであればいずれでもよく、例えば、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が挙げられる。このうち、好ましくは、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンである。
【0041】
(D)成分の市販品としては、例えば、Irgacure184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI−1700、−1750、−1850、CG24−61、Darocur l116、1173(以上、チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ(株)製)、Lucirin TPO、LR8893、LR8970(以上、BASF社製)、ユベクリルP36(UCB社製)等が挙げられる。
【0042】
また、光増感剤としては、例えば、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等が挙げられる。光増感剤の市販品としては、例えば、ユベクリルP102、103、104、105(以上、UCB社製)等が挙げられる。
【0043】
本発明の樹脂組成物を硬化させるために最適な(D)成分の配合量は、全組成物中の、0.01〜10重量%、特に0.5〜7重量%が好ましい。配合量の上限は、組成物の硬化特性や硬化物の力学特性及び光学特性、取り扱い等の点からこの値が好ましく、配合量の下限は、硬化速度の低下防止の点からこの値が好ましい。
【0044】
本発明の樹脂組成物を硬化させる場合、必要に応じて熱重合開始剤も併用することができる。好ましい熱重合開始剤としては、例えば、過酸化物、アゾ化合物を挙げることができる。具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル−パーオキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等を挙げることができる。
【0045】
本発明の樹脂組成物には、さらに(E)成分としてトリフェニルホスフィンを添加することにより、基材との密着性を改善することができる。トリフェニルホスフィンの添加量は、全樹脂組成物中の、0.5重量%〜5重量%が好ましい。添加量が0.5重量%未満では、基材との密着性の改善が不十分であり、5重量%を越えると、弾性率の低下が生じて、当該用途で用いる際に潰れが見られることがある。
【0046】
本発明の樹脂組成物には、前記の成分以外に、必要に応じて本発明の樹脂組成物の特性を損なわない範囲で硬化性の他のオリゴマー又はポリマーを配合することができる。硬化性の他のオリゴマー又はポリマーとしては、例えば、成分(A)以外のポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキサンポリマー、グリシジル(メタ)アクリレートとそのほかの重合性モノマーとの共重合体と(メタ)アクリル酸を反応させて得られる反応性ポリマー等が挙げられる。また、2官能又は3官能の(メタ)アクリレートを含んでもよく、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0047】
さらにまた、上記成分以外に必要に応じて各種添加剤として、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、塗面改良剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、着色剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤等を必要に応じて配合することができる。ここで、酸化防止剤としては、例えば、Irganox1010、1035、1076、1222(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、Antigen P、3C、FR、GA−80(住友化学工業(株)製)等が挙げられ、紫外線吸収剤としては、例えば、Tinuvin P、234、320、326、327、328、329、213(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、Seesorb102、103、110、501、202、712、704(以上、シプロ化成(株)製)等が挙げられ、光安定剤としては、例えば、Tinuvin 292、144、622LD(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、サノールLS770(三共(株)製)、Sumisorb TM−061(住友化学工業(株)製)等が挙げられ、シランカップリング剤としては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、市販品として、SH6062、6030(以上、東レ・ダウ コーニング・シリコーン(株)製)、KBE903、603、403(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられ、塗面改良剤としては、例えば、ジメチルシロキサンポリエーテル等のシリコーン添加剤が挙げられ、市販品としてはDC−57、DC−190(以上、ダウコーニング社製)、SH−28PA、SH−29PA、SH−30PA、SH−190(以上、東レ・ダウ コーニング・シリコーン(株)製)、KF351、KF352、KF353、KF354(以上、信越化学工業(株)製)、L−700、L−7002、L−7500、FK−024−90(以上、日本ユニカー(株)製)等が挙げられる。
【0048】
本発明の樹脂組成物は、前記各成分を常法により混合して製造することができる。このようにして調製される本発明の樹脂組成物の粘度は、通常200〜50,000mPa・s/25℃、好ましくは500〜30,000mPa・s/25℃である。粘度が高すぎると、レンズを製造する際、塗布むらやうねりが生じたり、目的とするレンズ厚を得るのが難しくなり、レンズとしての性能を十分に発揮できない。逆に低すぎるとレンズ厚のコントロールが難しく、一定厚の均一なレンズを形成できない場合がある。
本発明の樹脂組成物は、好ましくは、光学部材形成用として用いられる。
【0049】
本発明の樹脂組成物を放射線によって硬化させることにより得られる硬化物は、以下の物性を有するものであることが特に好ましい。
一つは、動的粘弾性測定装置を用いて、硬化物に10Hzの振動周波数を与えた際に得られる損失正接の温度依存性曲線において、好ましくは35℃以下、より好ましくは30℃以下の温度領域に極大又はショルダーを合計で1つ以上有することである。この物性を満足する硬化物を与える樹脂組成物を用いることで、レンズシート等の透過型スクリーンを形成した場合につぶれた場合にも即座に元の形状に復元することができる。また、優れた基板との接着性や復元性、適度な力学特性を与える。
【0050】
また、その硬化物の25℃での屈折率は、好ましくは1.53以上、より好ましくは1.54以上である。屈折率が1.53未満であると、本樹脂組成物を用いて透過型スクリーンを形成した場合、十分な正面輝度を確保することができない場合が生ずる。
【0051】
さらに、その硬化物を10mm/分の速度で引っ張り、2%の歪み量がかかったところでの応力から求められるヤング率(以下、引張弾性率という)は、10MPa以上60MPa以下が好ましく、15MPa以上55MPa以下であることがより好ましい。引張弾性率が60MPaよりも高いと、本樹脂組成物をレンズシートとして使用した場合にレンズ突起部が欠けたり、削れたり等して、本来のレンズ性能を発揮できない問題を生ずることがある。逆に引張弾性率が10MPaよりも小さいと、レンズ同士を重ねたりした場合に、元の状態に復元できないほどレンズ突起部が大きくつぶれてしまい本来のレンズ性能を発揮できなくなる。また、成形型から剥離しにくくなり製造面に問題を生ずることがある。
【0052】
本発明の組成物を硬化して得られる硬化物は、液晶表示装置のバックライトに使用されるプリズムレンズシート、プロジェクションテレビ等のスクリーンに使用されるフレネルレンズシートやレンチキュラーレンズシート等のレンズシートのレンズ部、又はこのようなレンズシートを用いたバックライト等の光学部材として有用である。
【0053】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0054】
合成例1
[ウレタンアクリレートの合成]
撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシアネート28.50重量%、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08重量%、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.03重量%を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒドロキシエチルアクリレート19.00重量%を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量647のポリテトラメチレングリコールを52.50重量%加え、50〜70℃にて2時間反応を続けた。残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。この手法により得られたウレタンアクリレートをA−1とした。
【0055】
実施例1
攪拌機を備えた反応容器に、(A)成分として、合成例1で得られたA−1を36重量%、(B)成分として、フェノキシエチルアクリレートを14重量%、フェノキシテトラエチレングリコールアクリレートを16重量%、エチレンオキシドを付加させたp−クミルフェノールのアクリレートを19重量%、(C)成分として、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを10重量%、(D)成分として、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを3重量%、(E)成分として、トリフェニルホスフィンを2重量%仕込み、液温度を50〜60℃に制御しながら1時間攪拌し、粘度3,100mPa・s/25℃の液状硬化性樹脂組成物を得た。
【0056】
実施例2〜4、及び比較例1
表1に示す組成の各成分を反応容器に仕込み、実施例1と同様にして、各液状硬化性樹脂組成物を得た。なお、表1の組成は、重量部で示す。
【0057】
<評価方法>
上記実施例で得られた液状硬化性樹脂組成物を用いて、下記の手法で試験片を作成し、下記の如く粘度、屈折率、連続光硬化時の基材密着性、引張弾性率、tanδ極大温度及び復元性の測定を行った。
【0058】
(1)粘度:JIS K7117に従い、回転粘度計を用いて25℃における粘度を測定した。
【0059】
液状硬化性樹脂組成物を250μm厚用のアプリケータを用いてガラス板上に塗布し、3.5KWメタルハライドランプ(オーク社製SMX−3500/F−OS)を用い、空気雰囲気下において、紫外線照射量が2.5J/cmになるように紫外線を照射し、厚さ約200μmの硬化膜を得た。
【0060】
(2)屈折率:JIS K7105に従い、アタゴ(株)製アッベ屈折計を用いて、上記で作製した試験片の25℃における屈折率を測定した。
【0061】
(3)引張弾性率:上記硬化膜を23℃、50%RH(相対湿度)で12時間状態調整を行った後、0.6cm幅の短冊状に切断して試験片を作成した。島津製作所(株)製引張試験器を用いて、引張速度10mm/分で2%歪み(Δl)での応力(σ)を測定した。引張弾性率を以下に定義し、算出した。
引張弾性率=σ/Δl
【0062】
(4)tanδ極大温度:上記硬化膜を23℃、50%RH(相対湿度)で12時間状態調整を行った後、0.3cm幅の短冊状に切断して試験片を作成した。株式会社オリエンテック製のRHEOVIBRON MODEL RHEO−1021(制御部)及びRHEOVIBRON MODEL DDV−01FP(測定部)を用いて、昇温速度2℃/min、標線間距離30mm、加振周波数10Hz、加振振幅10μm、測定温度範囲−100℃〜150℃において動的粘弾性の指標としてtanδ(損失正接)を測定し、その極大値を与える温度を決定した。
【0063】
(5)基材密着性:液状硬化性樹脂組成物をフレネルレンズ金型と厚さ2mmのポリメチルメタクリレート(PMMA)又はメチルメタクリレート・スチレン共重合体(MS)基板(10cm×10cm)との間に流し込み、樹脂組成物層が一定の厚みになるように基板を加圧した。その後、1.0J/cmの紫外線を基板側から照射し、樹脂層を硬化させた後、金型より硬化した樹脂(以下、レンズ基板と略する)を手で剥離した。このレンズ基板をJIS K5400に準拠して剥離表面側から基板との接着性を碁盤目剥離試験にて評価した。この際、碁盤目が基板よりひとつも剥離せず完全に接着していた場合を「○」、一部の碁盤目が基板から剥がれた場合を「△」、全ての碁盤目が基板から剥がれた場合を「×」とした。
【0064】
(6)復元性:上記のレンズ金型から剥離したレンズ基板のレンズ表面に、0.4mmφの金属製のボール圧子を30g荷重で1分間押しつけた後のレンズ表面に残ったボール跡の消失時間を測定した。この際、10分以内でボール跡が消失した場合を「○」、10分以上1時間以内にボール跡が消失した場合を「△」、1時間を越えてもボール跡が消失しなかった場合を「×」とした。
【0065】
【表1】
Figure 0003982377
【0066】
表1に示す各成分は、以下の通りである。
(B)成分:
B−1(PHE);フェノキシエチルアクリレート:第一工業製薬(株)製、ニューフロンティアPHE(商品名)、ホモポリマーのガラス転移温度(Tg):−8℃
B−2(PHE−4);フェノキシテトラエチレングリコールアクリレート:東亞合成(株)製、アロニックス M102(商品名)、ホモポリマーのTg:−18℃
B−3(M110);2モルのエチレンオキシドを付加させたp−クミルフェノールのアクリレート、Mn=354:東亞合成(株)製、アロニックス M110(商品名)、ホモポリマーのTg:37℃
B−4;ラウリルアクリレート:大阪有機化学工業(株)製、LA(商品名)、ホモポリマーのTg:−30℃
(C)成分:
C−1(DPHA);ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:日本化薬(株)製、カヤラッドDPHA(商品名)
(D)成分:
D−1;1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、イルガキュアー184(商品名)
(E)成分;
E−1(PPh3);トリフェニルホスフィン:北興化学工業(株)製
その他の成分;
4EGA;テトラエチレングリコールジアクリレート、共栄社化学(株)製、ライトアクリレート4EG−A(商品名)
【0067】
【発明の効果】
本発明の光硬化性樹脂組成物は、高い屈折率で復元性良好であり、優れた基材との密着性を有する硬化物を与え、レンズシート等の光学部材の作製に適したものである。

Claims (5)

  1. 全組成物中に、
    (A)分子中にアルキレンオキシ構造を有するポリエーテルポリオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートを20〜70重量%、
    (B)単官能エチレン性不飽和化合物を10〜60重量%、
    (C)4官能以上の(メタ)アクリレートモノマーを10〜25重量%、及び
    (D)光重合開始剤を0.1〜10重量%、
    含有し、かつ、
    前記(B)成分中に、フェノキシエチル(メタ)アクリレートを、組成物全量に対して3〜15重量%含む(但し、(B)成分の全量を超えない)ことを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
  2. 前記フェノキシエチル(メタ)アクリレート以外の前記(B)成分の全量が、下記一般式(1)で表される単官能(メタ)アクリレートである請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物。
    Figure 0003982377
    (式中、R は、水素原子又はメチル基を、R は、−(CH CH O) −、−(CH(CH )CH O) −、又は−CH CH(OH)CH O−を、Y 〜Y は、それぞれ独立して水素原子、臭素原子、炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基又は−C(CH を示す。p及びqは、それぞれ1〜5の整数である。)
  3. (E)トリフェニルホスフィンをさらに含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光硬化性樹脂組成物。
  4. 光学部材形成用である請求項1〜3のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物の硬化物からなる光学部材。
JP2002294726A 2002-10-08 2002-10-08 光硬化性樹脂組成物及び光学部材 Expired - Lifetime JP3982377B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294726A JP3982377B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
PCT/NL2003/000679 WO2004033511A1 (en) 2002-10-08 2003-10-03 Photocurable resin composition and optical material
KR1020057006027A KR20050083733A (ko) 2002-10-08 2003-10-03 광경화성 수지 조성물 및 광학 물질
CNA2003801010975A CN1703433A (zh) 2002-10-08 2003-10-03 可光固化树脂组合物和光学材料
US10/530,177 US20050261392A1 (en) 2002-10-08 2003-10-03 Photocurable resin composition and optical material
AU2003267865A AU2003267865A1 (en) 2002-10-08 2003-10-03 Photocurable resin composition and optical material
TW092127822A TW200415154A (en) 2002-10-08 2003-10-07 Photocurable resin composition and optical material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294726A JP3982377B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 光硬化性樹脂組成物及び光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004131520A JP2004131520A (ja) 2004-04-30
JP3982377B2 true JP3982377B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=32089189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294726A Expired - Lifetime JP3982377B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 光硬化性樹脂組成物及び光学部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050261392A1 (ja)
JP (1) JP3982377B2 (ja)
KR (1) KR20050083733A (ja)
CN (1) CN1703433A (ja)
AU (1) AU2003267865A1 (ja)
TW (1) TW200415154A (ja)
WO (1) WO2004033511A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158693B2 (ja) * 2003-12-05 2008-10-01 Jsr株式会社 光硬化性組成物および光学部材
TWI253506B (en) * 2004-07-14 2006-04-21 Optimax Tech Corp Method for manufacturing an optical sheet
JP2006063144A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP4244889B2 (ja) 2004-09-01 2009-03-25 ソニー株式会社 反射型スクリーン用光拡散フィルム及びその製造方法、反射型スクリーン用スクリーン
WO2006068465A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Jsr Corporation Radiation-curable resin optical member forming composition and optical member
JP2006348198A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物及びプリズムレンズシート
JP2007147935A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp レンズシート、透過型スクリーンおよび背面投射型映像表示装置
US8012567B2 (en) 2006-01-12 2011-09-06 3M Innovative Properties Company Light-collimating film
JP4858691B2 (ja) * 2006-06-19 2012-01-18 Jsr株式会社 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化膜
KR101284916B1 (ko) * 2006-10-31 2013-07-10 히타치가세이가부시끼가이샤 광학용 수지 조성물 및 그것을 이용한 광학용 수지 재료, 화상표시용 장치를 위한 광학 필터, 및 화상표시용 장치
WO2008117854A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. シート状光学部材、光学シート用樹脂組成物、光学シート及びその製造方法
US7964243B2 (en) * 2007-04-30 2011-06-21 S.D. Warren Company Materials having a textured surface and methods for producing same
JP2009156999A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Jsr Corp 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
US20110224371A1 (en) * 2008-12-08 2011-09-15 Mitsui Chemicals, Inc Polymerizable composition for optical materials, optical material and method for manufacturing optical material
KR101041923B1 (ko) * 2008-12-19 2011-06-16 김기수 인쇄판용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 수지 인쇄판
JP6128629B2 (ja) * 2011-04-22 2017-05-17 日東電工株式会社 光学積層体
JP2012234164A (ja) 2011-04-22 2012-11-29 Nitto Denko Corp 光学積層体
JP6128576B2 (ja) 2011-04-22 2017-05-17 日東電工株式会社 光学積層体
JP6308774B2 (ja) * 2012-12-28 2018-04-11 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
KR102185021B1 (ko) * 2013-07-26 2020-12-01 디아이씨 가부시끼가이샤 광경화성 수지 조성물, 그 경화물 및 플라스틱 렌즈
JP6423793B2 (ja) * 2013-09-11 2018-11-14 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び硬化物
US9919339B2 (en) * 2014-06-18 2018-03-20 3M Innovation Properties Company Optical film
JP6197020B2 (ja) * 2015-12-17 2017-09-13 三井化学株式会社 光硬化性樹脂組成物、表示素子シール剤、液晶シール剤及び液晶表示パネルとその製造方法
US11472943B2 (en) * 2017-07-26 2022-10-18 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material, and application thereof
CN113621338A (zh) * 2020-05-07 2021-11-09 三键有限公司 光固化性树脂组合物、固化物及层叠体
JP2022076993A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 株式会社スリーボンド 光硬化性樹脂組成物、硬化物および積層体
CN112220968B (zh) * 2020-12-09 2021-03-26 中国科学院化学研究所 一种长期替代型组织工程半月板支架的光固化3d打印制备方法
CN116102971A (zh) * 2022-12-29 2023-05-12 上海绘兰材料科技有限公司 一种光固化耐脏污微透膜用树脂组合物及制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341128C (en) * 1989-06-27 2000-10-24 Borden Chemical, Inc. Optical fiber array
EP0832144A1 (en) * 1995-06-14 1998-04-01 U C B, S.A. Active energy ray-curable resin compositions, a cured article and an optical lens obtained therefrom, and novel (meth)acrylate compounds therefor
EP1116964B1 (en) * 1995-07-29 2004-02-25 Sanyo Chemical Industries, Ltd. UV-curable fresnel lens resin composition, fresnel lens, and back projection screen
JPH10204250A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP4473364B2 (ja) * 1999-06-03 2010-06-02 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP4552306B2 (ja) * 2000-10-03 2010-09-29 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物及び光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003267865A8 (en) 2004-05-04
WO2004033511A1 (en) 2004-04-22
AU2003267865A1 (en) 2004-05-04
TW200415154A (en) 2004-08-16
US20050261392A1 (en) 2005-11-24
KR20050083733A (ko) 2005-08-26
JP2004131520A (ja) 2004-04-30
CN1703433A (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982377B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP4011811B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP4473364B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
KR100877468B1 (ko) 광학 부품 성형용 방사선-경화성 수지 조성물 및 광학 부품
JP4552306B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2009156998A (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP3904027B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
WO2006057413A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2006348198A (ja) 光硬化性樹脂組成物及びプリズムレンズシート
JP4858691B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化膜
JP2003277451A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2000239333A (ja) 光硬化性樹脂組成物および光学部材
JP2009109582A (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2009156999A (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP4853661B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
US20090233103A1 (en) Radioactive ray-curable resin composition for use in optical member and optical member
JP4710596B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
WO2006068465A1 (en) Radiation-curable resin optical member forming composition and optical member
JP2005089649A (ja) 放射線硬化性液状樹脂組成物
JP2008112520A (ja) Dvd接着剤用放射線硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3982377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term