JP4552306B2 - 光硬化性樹脂組成物及び光学部材 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物及び光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4552306B2
JP4552306B2 JP2000303252A JP2000303252A JP4552306B2 JP 4552306 B2 JP4552306 B2 JP 4552306B2 JP 2000303252 A JP2000303252 A JP 2000303252A JP 2000303252 A JP2000303252 A JP 2000303252A JP 4552306 B2 JP4552306 B2 JP 4552306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
formula
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000303252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002105149A (ja
Inventor
隆喜 田辺
正克 右近
二朗 上田
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000303252A priority Critical patent/JP4552306B2/ja
Priority to PCT/NL2001/000714 priority patent/WO2002029448A2/en
Priority to AU2002211071A priority patent/AU2002211071A1/en
Publication of JP2002105149A publication Critical patent/JP2002105149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552306B2 publication Critical patent/JP4552306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3215Polyhydroxy compounds containing aromatic groups or benzoquinone groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光硬化性樹脂組成物に関する。更に詳しくは、液晶表示装置のバックライトに使用されるプリズムレンズシート、プロジェクションテレビ等のスクリーンに使用されるフレネルレンズシートやレンチキュラレンズシート等のレンズシートのレンズ部、又はこのようなシートを用いたバックライト等の光学部材形成に有用な光硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ等のレンズは、プレス法、キャスト法等の手法により製造されてきたが、両手法ともレンズの製造に長い時間を要し、生産性が悪かった。このような問題点を解決するために、近年、紫外線硬化性樹脂を用いてレンズを製造する検討がなされている。具体的には、レンズ形状の付いた金型と透明樹脂基板との間に紫外線硬化性樹脂組成物を流し込み、基板側より紫外線を照射し、該組成物を硬化させることで短時間でレンズを製造することができる。更に最近のプロジェクションテレビやビデオプロジェクターの薄型化、大型化に伴い、レンズを形成する樹脂に対して、高屈折率化や力学特性などの種々のレンズ特性に応じた様々な提案や検討がなされている。例えば、特開平5−255463号公報には、(A)ビスフェノールAとエチレンオキサイド等と反応させて得られるジオール化合物(a)と、分子量200以下のジオール化合物(b)と、有機ポリイソシアネート(c)と、水酸基含有(メタ)アクリレート(d)との反応物であるウレタン(メタ)アクリレート、(B)(A)成分以外のエチレン性不飽和基含有化合物、及び(C)光重合開始剤を含む透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年プロジェクションテレビやビデオプロジェクターの普及に伴い、そこに用いられるフレネルレンズ、レンチキュラーレンズの種類が多様化しており、レンズ基材が多様化し、またフレネルレンズとレンチキュラーレンズとの組み合わせも多種多様化している。また、表示画面の精細な表現を実現するため、レンズ形状の精度の高さが求められている。しかしながら、かかる従来の紫外線硬化性樹脂組成物では、多様化した基材への密着性が満足できず、またフレネルレンズとレンチキュラーレンズとの種々組み合わせにおける耐削れ性、耐潰れ性及び復元性においてレンズに求められる形状の精度の高さを十分満足できる硬化物を得ることはできなくなってきた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このような従来の樹脂組成物における課題を解決するため、本発明者らは、鋭意研究した結果、(A)分子中にテトラメチレンオキシ構造、プロピレンオキシ構造、および1,2−ブチレンオキシ構造からなる群から選ばれる構造を有する少なくとも1種の数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオールと下記式(1)のジオールと有機ポリイソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレートの少なくとも4種の化合物を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートと、(B)フェニル基を有する単官能(メタ)アクリレートと、(C)光重合開始剤とを組合せた光硬化性樹脂組成物を用いて硬化物を製造することによって、高屈折率で、多様化した基材との密着性、フレネルレンズとレンチキュラーレンズとの種々組み合わせにおける耐削れ性及び復元性に優れた光学部材、とりわけフレネルレンズやレンチキュラーレンズなどの透過型スクリーンが得られることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0005】
すなわち、本発明は、(A)分子中にテトラメチレンオキシ構造、プロピレンオキシ構造、および1,2−ブチレンオキシ構造からなる群から選ばれる構造を有する少なくとも1種の数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオール、式(1)で表されるジオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートの少なくとも4種の化合物を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート;
【0006】
【化4】
Figure 0004552306
【0007】
(式中、R1はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を、R2はそれぞれ独立して酸素原子又は硫黄原子を、R3は-CH2-、-C(CH3)2-、-S-、-SO-又は-SO2-を、X1〜X4はそれぞれ独立して水素原子、メチル基又は臭素原子を、m及びnはそれぞれ1〜9の数を示す)
(B)式(2)
【0008】
【化5】
Figure 0004552306
【0009】
(式中、R4は水素原子又はメチル基を、R5は-(CH2CH2O)p-、-(CH(CH3)CH2O)q-又は-CH2CH(OH)CH2O-を、Y1〜Y3はそれぞれ独立して水素原子、臭素原子、炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基又は-C(CH3)2C6H5-を、p及びqはそれぞれ0〜10の数を示す)
で表される単官能(メタ)アクリレート並びに
(C)光重合開始剤
を含有することを特徴とする光硬化性樹脂組成物を提供するものである。
【0010】
また、本発明は、更に(D)成分として式(3)
【0011】
【化6】
Figure 0004552306
【0012】
(式中、R6は炭素数1〜20のアルキル基、又はアルキル置換フェニル基を示し、rは1〜15の数を示し、Aは−OH又はR8O(CH2CH(R7)BO)s−を示し、R8は炭素数1〜20のアルキル基、又はアルキル置換フェニル基を示し、sは1〜15の数を示し、R7は水素原子又はメチル基を表す)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステルを(A)、(B)および(C)の合計の重量を100重量部とした時0.001〜10重量部含有する上記の光硬化性樹脂組成物を提供するものである。
【0013】
更に、本発明は上記光硬化性樹脂組成物の硬化物を含む光学部材を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の光硬化性樹脂組成物に使用される(A)成分は、分子中にテトラメチレンオキシ構造、プロピレンオキシ構造、および1,2−ブチレンオキシ構造からなる群から選ばれる構造を有する少なくとも1種の数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオール、当該ポリエーテルジオール以外の式(1)で表されるジオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートの少なくとも4種の化合物を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートである。
【0015】
分子中にテトラメチレンオキシ構造、またはプロピレンオキシ構造、または1,2−ブチレンオキシ構造を有するポリエーテルジオールとしては、例えばポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(1,2)−ブチレングリコール、テトラヒドロフランとプロピレンオキシド、テトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランとエチレンオキシド、ブテン−1−オキシドとエチレンオキシド等の2元共重合体、テトラヒドロフランとブテン−1−オキシドとプロピレンオキシド、プロピレンオキシドとブテン−1−オキシドとエチレンオキシド、テトラヒドロフランとブテン−1−オキシドとエチレンオキシド等の3元共重合体等を挙げることができる。また、上記イオン重合性環状化合物とエチレンイミンなどの環状イミン類、β−プロピオラクトン、グリコール酸ラクチド等の環状ラクトン酸類、あるいはジメチルシクロポリシロキサン類とを開環共重合させたポリエーテルジオールを使用することもできる。これらのイオン重合性環状化合物の開環共重合体はランダムに結合していてもよいし、ブロック状の結合をしていてもよい。これらのポリエーテルジオールの分子量は、GPCによるポリスチレン換算で求められる数平均分子量で200を超え500未満であり、好ましくは220〜480、さらに好ましくは240〜460である。数平均分子量が200以下であると、硬化物の基材との密着性、耐削れ性や復元性などのレンズ性能を満足させることが難しくなる。また、数平均分子量が500を超えると、荷重がかかった状態でのレンズ形状の維持が難しくなる。上記のポリエーテルジオールのうち市販品としては、例えばPTG250、PTG400(保土谷化学工業社製)、K−4006、K−4007(第一工業製薬社製)、サンニックス PP−400(三洋化成工業社製)等が挙げられる。
【0016】
また、成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートの製造に用いられる有機ポリイソシアネート化合物としては、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート等の芳香環を有するポリイソシアネートが挙げられる。特に、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネートを使用することが好ましい。
【0017】
更に、成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートの製造に用いられる水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルフォスフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、下記式(4)
【0018】
【化7】
Figure 0004552306
【0019】
(式中、R9は水素原子又はメチル基を示し、vは1〜15の数を示す)
で表される(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、アルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物も使用することができる。これら水酸基含有(メタ)アクリレートは1種又は2種以上を併用してもよい。
【0020】
式(1)中、m及びnは1〜9の数を示すが、1〜5がより好ましい。式(1)で表されるジオールとしては、例えばビスフェノールAのエチレンオキサイド(m=n=1.3)付加物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド(m=n=2)付加物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド(m=n=5)付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド(m=n=1.1)付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド(m=n=1.5)付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド(m=n=3)付加物、ビスフェノールFのエチレンオキサイド(m=n=2)付加物、ビスフェノールFのエチレンオキサイド(m=n=4)付加物、ビスフェノールFのプロピレンオキサイド(m=n=2)付加物、ビスフェノールSのエチレンオキサイド(m=n=2)付加物、ビスフェノールSのプロピレンオキサイド(m=n=2)付加物、テトラブロモビスフェノールAのエチレンオキサイド(m=n=2)付加物等を挙げることができる。式(1)のジオールの好ましい分子量は、ポリスチレン換算で求められる数平均分子量で1000以下である。
上記式(1)のジオールのうち市販品としては、例えばユニオール DA−400、DA−550、DA−700、DB−400、DB−530、DB−900、DAB−800(以上、日本油脂社製)等が挙げられる。
【0021】
成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートを得るために、分子中にテトラメチレンオキシ構造、プロピレンオキシ構造、および1,2−ブチレンオキシ構造からなる群から選ばれる構造を有するポリエーテルジオール(以後、ポリエーテルジオール類と称する事がある。)、式(1)で表されるジオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法としては、例えば上記ポリエーテルジオール類と式(1)で表されるジオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを一括に仕込んで反応させる方法;上記ポリエーテルジオール類及び有機ポリイソシアネート化合物を反応させ、次いで式(1)で表されるジオールを反応させ、最後に水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;式(1)で表されるジオール及び有機ポリイソシアネート化合物を反応させ、次いで上記ポリエーテルジオール類を反応させ、最後に水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;上記ポリエーテルジオール類と式(1)で表されるジオールの混合物を有機ポリイソシアネート化合物を反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いで上記ポリエーテルジオール類を反応させ、最後に式(1)で表されるジオールを反応させる方法;有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いで式(1)で表されるジオールを反応させ、最後に上記ポリエーテルジオール類を反応させる方法;有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いで上記ポリエーテルジオール類と式(1)で表されるジオールの混合物を反応させる方法が挙げられる。これらのうちで、本発明に用いるウレタン(メタ)アクリレートを得るための好ましい方法としては、まず有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させた後に、次いで上記ポリエーテルジオール類を反応させ、最後に式(1)で表されるジオールを反応させる方法である。
【0022】
成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートを製造するに際して、上記ポリエーテルジオール類、式(1)で表されるジオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートのそれぞれの使用割合は、上記ポリエーテルジオール類及び式(1)で表されるジオールに含まれる水酸基1当量に対して有機ポリイソシアネート化合物に含まれるイソシアネート基が1.1〜1.5当量、水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基が0.1〜0.5当量となるようにするのが好ましい。
【0023】
更に成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートは、ポリエーテルジオール類と式(1)で表されるジオールとが有機イソシアネート化合物との反応を介して、1分子中に含まれることが必要である。この場合の式(1)で表されるジオールとポリエーテルジオール類の好ましい使用割合は、式(1)で表されるジオールが10〜70重量部に対して、ポリエーテルジオール類が30〜90重量部である。1分子中にポリエーテルジオール類、あるいは式(1)で表されるジオールのいずれかを含有していない場合には、硬化物の屈折率、弾性率、基板密着力、変形からの復元性等が目的の物性を満足しなくなり、光学部材としての性能を十分発揮できない。
【0024】
上記成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートの反応においては、通常、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン−2−メチルトリエチレンアミン等のウレタン化触媒を反応原料の総量に対して0.01〜1重量%用いるのが好ましい。なお、反応温度は通常、10〜90℃、特に30〜80℃が好ましい。
【0025】
成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートの好ましい数平均分子量は1,000から20,000であり、特に1,500〜15,000であることが好ましい。成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量が1,000未満であると、本樹脂組成物を硬化して得られる硬化物の弾性率が極めて高くなり、レンズとして用いた場合に割れや欠けなどを生じやすくなり、逆に数平均分子量が20,000を超えると樹脂組成物の粘度が高くなり取り扱いにくくなり易い。
【0026】
成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートは、少なくとも分子中にテトラメチレンオキシ構造を有する数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオールと分子中に1,2−ブチレンオキシ構造を有する数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオールの両方を有している事が樹脂硬化物の基板密着性、復元性、耐潰れ性の発現のために好ましい。分子中にテトラメチレンオキシ構造を有する数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオールと分子中に1,2−ブチレンオキシ構造を有する数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオールは同一の分子内に含まれていても別種ウレタン(メタ)アクリレートの混合物の形で組み合わされていても良い。成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートの構成成分であるポリエーテルジオールとして分子中にテトラメチレンオキシ構造を有する数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオールを用いる事により、樹脂硬化物の復元性を向上できる。
成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートの構成成分であるポリエーテルジオールとして分子中に1,2−ブチレンオキシ構造を有する数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオールを用いる事により、樹脂硬化物の基板密着性を向上できる。成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートの構成成分であるポリエーテルジオールとして用いられる分子中にテトラメチレンオキシ構造を有する数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオールと分子中に1,2−ブチレンオキシ構造を有する数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオールの比率には特に制限はなく、必要な基板密着力と復元性のバランスから任意の割合で用いる事ができる。
【0027】
成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートは、全樹脂組成物中に好ましくは20〜80重量%、より好ましくは30〜70重量%配合される。配合量の下限は、硬化物に適度な機械的強度や靱性などの力学特性を付与する点、レンズシートとして用いた場合に割れや欠けを生じなくする点、レンズ形状のつぶれに対する復元しやすさなどの点から上記範囲が好ましい。また、配合量の上限は、組成物の粘度が上昇し、作業性や塗工性が悪化するのを防ぐ点で上記範囲が好ましい。
【0028】
本発明の光硬化性樹脂組成物に使用される(B)成分は、前記式(2)で表される単官能(メタ)アクリレートである。成分(B)としては、例えばフェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−メチルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2ーフェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、3−(2−フェニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレンオキシドを反応させたp−クミルフェノールの(メタ)アクリレート、2−ブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、エチレンオキシドを反応させたp−クミルフェノールの(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート等が特に好ましい。
【0029】
市販品としては、アロニックスM110、M101、M5700、TO−1317(以上、東亞合成社製)、ビスコート#192、#193、#220、3BM(以上、大阪有機化学工業社製)、NKエステルAMP−10G、AMP−20G(以上、新中村化学工業社製)、ライトアクリレートPO−A、P−200A、エポキシエステルM−600A(以上、共栄社化学社製)、ニューフロンティアPHE、CEA、PHE−2、BR−31、BR−31M、BR−32(以上、第一工業製薬社製)等が挙げられる。
【0030】
成分(B)は、全組成物中に、好ましくは10〜70重量%、特に好ましくは20〜60重量%配合される。配合量の下限は、基材への接着性と屈折率との両立性の点から上記範囲が好ましい。配合量の上限は、十分な力学特性を保持する点及び塗工性の点から上記範囲が好ましい。
【0031】
本発明では、任意成分として前記成分(B)以外の、(メタ)アクリロイル基又はビニル基を含有する化合物(以下、「不飽和モノマー」という)を使用することができる。このような不飽和モノマーとしては、単官能モノマー及び多官能モノマーを使用することができ、単官能モノマーとしては例えばN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン等のビニルモノマー;イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル及び下記式(5)、(6)
【0032】
【化8】
Figure 0004552306
【0033】
(式中、R10は水素原子又はメチル基を有し、R11は炭素数2〜8のアルキレン基を示し、wは1〜8の数を示す)
【0034】
【化9】
Figure 0004552306
【0035】
(式中、R12及びR13はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を示し、R14は炭素数2〜8のアルキレン基を示し、xは1〜8の数を示す)
で表される単官能モノマー等が挙げられる。
【0036】
単官能モノマーの市販品としては、例えばアロニックスM111、M113、M117(以上、東亞合成社製)、LA、IBXA、ビスコート#190、#2000(以上、大阪有機化学工業社製)、ライトアクリレートEC−A、PO−A、NP−4EA、NP−8EA、HOA−MPL(以上、共栄社化学社製)、KAYARAD TC110S、R629、R644(以上、日本化薬社製)、FA−511A、512A、513A(以上、日立化成社製)、VP(BASF社製)、ACMO、DMAA、DMAPAA(以上、興人社製)等が挙げられる。
【0037】
また、多官能モノマーとしては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのポリエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル等のアクリレート化合物が挙げられる。
【0038】
多官能モノマーの市販品としては、例えばユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱化学社製)、ビスコート #195、#230、#215、#260、#335HP、#295、#300、#360、#700、GPT、3PA(以上、大阪有機化学工業社製)、ライトアクリレート 4EG−A、9EG−A、NP−A、DCP−A、BP−4EA、BP−4PA、TMP−A、PE−3A、PE−4A、DPE−6A(以上、共栄社化学社製)、KAYARAD PET−30、TMPTA、R−604、DPHA、DPCA−20、−30、−60、−120、HX−620、D−310、D−330(以上、日本化薬社製)、アロニックス M−208、M−210、M−215、M−220、M−240、M−305、M−309、M−310、M−315、M−325、M−400(以上、東亞合成社製)、リポキシVR−77、VR−60、VR−90(以上、昭和高分子社製)等が挙げられる。
【0039】
本発明の光硬化性樹脂組成物は、放射線によって硬化される。ここで放射線とは、例えば赤外線、可視光線、紫外線及びX線、電子線、α線、β線、γ線のような電離放射線を意味する。従って本発明の樹脂組成物には、成分(C)である光重合開始剤を必要とし、必要に応じて、更に光増感剤を添加する。光重合開始剤としては、光照射により分解してラジカルを発生して重合を開始せしめるものであればいずれでもよく、例えばアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が挙げられる。
【0040】
光重合開始剤の市販品としては、例えばIrgacure184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI 1700、CGI1750、CGI 1850、CG24−61、Darocur l116、1173(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、Lucirin TPO,LR8728(BASF社製)、ユベクリルP36(UCB社製)等が挙げられる。
【0041】
また、光増感剤としては、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等が挙げられ、市販品としては、例えばユベクリルP102、103、104、105(以上、UCB社製)等が挙げられる。
【0042】
本発明の樹脂組成物を硬化させるために最適な光重合開始剤の配合量は、全組成物中に、0.01〜10重量%、特に0.5〜7重量%が好ましい。配合量の上限は組成物の硬化特性や硬化物の力学特性及び光学特性、取り扱い等の点からこの範囲が好ましく、配合量の下限は、硬化速度の低下防止の点からこの範囲が好ましい。
【0043】
本発明の樹脂組成物を硬化させる場合、必要に応じて熱重合開始剤も併用することができる。好ましい熱重合開始剤としては、例えば過酸化物、アゾ化合物を挙げることができる。具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル−パーオキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等を挙げることができる。
【0044】
本発明の樹脂組成物には、硬化物連続生産時の金型剥離性を改善する目的で(D)前記式(3)のポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステルを配合するのが好ましい。(D)成分のポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステルとしてはポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル置換フェニルエーテル燐酸エステル、ポリオキシプロピレンアルキル置換フェニルエーテル燐酸エステルなどを挙げる事ができる。本発明の樹脂組成物の(D)成分のポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステルの具体的な市販品としてはプライサーフ AL、A−208S、A−208B、A208F、A−219B、M208F、A−215C、A−212C、A−217E(以上、第一工業製薬社製)、アントックス EHD−200、ニューコール 1000FCP、565−PS、1120−PS、パラコール OP(以上、日本乳化剤社製)などを挙げる事ができる。
本発明の樹脂組成物の(D)成分のポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステルは、(A)、(B)及び(C)成分の合計を100重量部とした場合、0.001〜10重量部、特に0.01〜2重量部添加する事が好ましい。添加量が0.001重量部未満だと、連続生産時の金型剥離性の改善が不十分であり、10重量部を超えると、硬化物の表面に液状のブリード物が現われて製品の外観や、レンズとしての性能を低下させるので好ましくない。
【0045】
本発明の樹脂組成物には、前記の成分以外に、必要に応じて本発明の樹脂組成物の特性を損なわない範囲で硬化性の他のオリゴマー又はポリマーを配合することができる。硬化性の他のオリゴマー又はポリマーとしては、例えば成分(A)以外のポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキサンポリマー、グリシジルメタアクリレートとそのほかの重合性モノマーとの共重合体と(メタ)アクリル酸を反応させて得られる反応性ポリマー等が挙げられる。
【0046】
更にまた、上記成分以外に必要に応じて各種添加剤として、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、塗面改良剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、着色剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤等を必要に応じて配合することができる。ここで、酸化防止剤としては、例えばIrganox1010、1035、1076、1222(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、Antigene P、3C、FR、GA−80(住友化学工業社製)等が挙げられ、紫外線吸収剤としては、例えばTinuvin P、234、320、326、327、328、329、213(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、Seesorb102、103、110、501、202、712、704(以上、シプロ化成社製)等が挙げられ、光安定剤としては、例えばTinuvin 292、144、622LD(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、サノールLS770(三共社製)、Sumisorb TM−061(住友化学工業社製)等が挙げられ、シランカップリング剤としては、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、市販品として、SH6062、6030(以上、東レ・ダウ コーニング・シリコーン社製)、KBE903、603、403(以上、信越化学工業社製)等が挙げられ、塗面改良剤としては、例えばジメチルシロキサンポリエーテル等のシリコーン添加剤が挙げられ、市販品としてはDC−57、DC−190(以上、ダウコーニング社製)、SH−28PA、SH−29PA、SH−30PA、SH−190(以上、東レ・ダウ コーニング・シリコーン社製)、KF351、KF352、KF353、KF354(以上、信越化学工業社製)、L−700、L−7002、L−7500、FK−024−90(以上、日本ユニカー社製)等が挙げられる。
【0047】
本発明の樹脂組成物は、前記各成分を常法により混合して製造することができる。このようにして調製される本発明の樹脂組成物の粘度は、通常200〜50,000mPa・s/25℃、好ましくは500〜30,000mPa・s/25℃である。粘度が高すぎると、レンズを製造する際、塗布むらやうねりが生じたり、目的とするレンズ厚を得るのが難しくなり、レンズとしての性能を十分に発揮できない。逆に低すぎるとレンズ厚のコントロールが難しく、一定厚の均一なレンズを形成できない場合がある。
【0048】
本発明の樹脂組成物を放射線によって硬化させることにより、得られる硬化物は以下の物性を有するものであることが特に好ましい。
一つは、動的粘弾性測定装置を用いて、硬化物に10Hzの振動周波数を与えた際に得られる損失正接の温度依存性曲線において、−150〜100℃の測定温度領域に極大、もしくはショルダーを2つ以上有することである。この物性を満足する硬化物を与える樹脂組成物を用いることで、レンズシートなどの透過型スクリーンを形成した場合、優れた基板との接着性や復元性、適度な力学特性を与える。そのため、レンズ突起が削れたり、欠けたり、あるいはつぶれた場合にも即座に元の形状に復元することができる。
【0049】
また、その硬化物の25℃での屈折率は、好ましくは1.54以上、より好ましくは1.55以上である。屈折率が1.54未満であると、本樹脂組成物を用いて透過型スクリーンを形成した場合、十分な正面輝度を確保することができない場合が生ずる。
【0050】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0051】
実施例1〜4及び比較例1〜3
ウレタン(メタ)アクリレートの合成実施例1
撹拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシアネート29.6重量部、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02重量部を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピルアクリレート18.9重量部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量402のポリテトラメチレングリコールを34.2重量部加え、50℃にて1時間反応させた後、引き続き、ビスフェノールAのエチレンオキサイド(m=n=2.0)付加物を17.2重量部加え、50〜70℃で2時間反応を続けた。残留イソシアネートが0.1重量部以下になった時を反応終了とした。この手法により得られたウレタンアクリレートをA−1とした。
【0052】
ウレタン(メタ)アクリレートの合成実施例2
撹拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシアネート30.1重量部、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02重量部を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピルアクリレート19.2重量部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量383のポリ(1,2)−ブチレングリコールを33.1重量部加え、50℃にて1時間反応させた後、引き続き、ビスフェノールAのエチレンオキサイド(m=n=2.0)付加物を17.6重量部加え、50〜70℃で2時間反応を続けた。残留イソシアネートが0.1重量部以下になった時を反応終了とした。この手法により得られたウレタンアクリレートをA−2とした。
【0053】
ウレタン(メタ)アクリレートの合成実施例3
撹拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシアネート29.8重量部、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.03重量部を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピルアクリレート19.0重量部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量402のポリテトラメチレングリコール17.2重量部と数平均分子量383のポリ(1,2)−ブチレングリコール16.4重量部との均一混合物を加え、50℃にて1時間反応させた後、引き続き、ビスフェノールAのエチレンオキサイド(m=n=2.0)付加物を17.4重量部加え、50〜70℃で2時間反応を続けた。残留イソシアネートが0.1重量部以下になった時を反応終了とした。この手法により得られたウレタンアクリレートをA−3とした。
【0054】
ウレタン(メタ)アクリレートの合成比較例1
撹拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシアネート42.88重量部、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.03重量部を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるよう2−ヒドロキシエチルアクリレート19.08重量部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、エチレングリコールを5.09重量部加え、1時間反応させた後、引き続きビスフェノールAのエチレンオキサイド(m=n=2.0)付加物を32.86重量部加え、50〜70℃で2時間反応を続けた。残留イソシアネートが0.1重量部以下になったときを反応終了とした。この手法により得られたウレタンアクリレートをA−4とした。
【0055】
ウレタン(メタ)アクリレートの合成比較例2
撹拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシアネート15.4重量部、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02重量部を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピルアクリレート13.1重量部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量2018のポリテトラメチレングリコールを59.4重量部加え、50℃にて1時間反応させた後、引き続き、ビスフェノールAのエチレンオキサイド(m=n=2.0)付加物を12.0重量部加え、50〜70℃で2時間反応を続けた。残留イソシアネートが0.1重量部以下になった時を反応終了とした。この手法により得られたウレタンアクリレートをA−5とした。
【0056】
ウレタン(メタ)アクリレートの合成比較例3
撹拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシアネート29.6重量部、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02重量部を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピルアクリレート18.9重量部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、数平均分子量402のポリテトラメチレングリコールを51.5重量部加え、50〜70℃で2時間反応を続けた。残留イソシアネートが0.1重量部以下になった時を反応終了とした。この手法により得られたウレタンアクリレートをA−6とした。
【0057】
実施例1
攪拌機を備えた反応容器に、(A)成分としてA−1を20重量部、A−2を20重量部、(B)成分としてフェノキシエチルアクリレート(ニューフロンティア PHE、第一工業製薬社製)を36重量部、(C)成分として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)を3.5重量部、(D)成分としてプライサーフA208F(第一工業製薬社製)を0.2重量部、それ以外の成分として、エチレンオキシドを付加させたビスフェノールAのジアクリレート(ビスコート#700、大阪有機化学工業社製)を12重量部、テトラエチレングリコールジアクリレート(ライトアクリレート 4EG−A、共栄社化学社製)を6重量部、及び塗面改良剤であるSH−190(東レ・ダウ コーニング・シリコーン社製)を2重量部、酸化防止剤としてIrganox1035(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)0.3重量部を仕込み、液温度を50〜60℃に制御しながら1時間攪拌し、粘度2,800mPa・s/25℃の液状硬化性樹脂組成物を得た。
【0058】
実施例2〜4、及び比較例1〜3に関しても、表1に示す組成の各成分を反応容器に仕込み、各液状樹脂組成物を得た。
【0059】
<評価方法>
上記実施例で得られた液状硬化性樹脂組成物を用いて下記の手法で試験片を作成し、下記の如く粘度、屈折率、基材密着性、耐削れ性、耐潰れ性、復元性の測定を行った。
(1)粘度測定:JIS K7117に従い、回転粘度計を用いて25℃における液状硬化性樹脂組成物の粘度を測定した。
(2)屈折率測定用試験片の作成:15ミルのアプリケーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹脂組成物を約200μmの厚みに塗布し、それに空気雰囲気下1.0J/cm2の紫外線を照射して硬化膜を得た。次いでガラス板上より硬化膜を剥離して試験片とした。
(3)屈折率測定:JIS K7105に従い、アタゴ社製アッベ屈折計を用いて、上記で作製した試験片の25℃における屈折率を測定した。
(4)基材密着性、耐削れ性、耐潰れ性測定用試験片の作成:表1に示す液状硬化性樹脂組成物をフレネルレンズ金型と厚さ2mmのMS基板(10cm×10cm)との間に流し込み、樹脂組成物層が一定の厚みになるようにMS基板を加圧した。その後、1.0J/cm2の紫外線を基板側から照射し、樹脂層を硬化させた後、金型より硬化した樹脂(以下、レンズ基板と略する)を手で剥離した。
(5)基材密着性:上記のレンズ金型から剥離したレンズ基板をJIS K5400に準拠して剥離表面側からMS基板との接着性を碁盤目剥離試験にて評価した。この際、碁盤目がMS基板よりひとつも剥離せず完全に接着していた場合を「○」、一部の碁盤目がMS基板から剥がれた場合を「△」、全ての碁盤目がMS基板から剥がれた場合を「×」とした。
(6)耐削れ性:上記のレンズ金型から剥離したレンズ基板をレンズ形状面を上にして置き、レンズ形状面にPMMA製レンチキュラーレンズ(半径0.5mm、ピッチ0.7mm、10cm×10cm 日本特殊光学樹脂社製)を各レンズの山が直交するように重ね合わせ、500gの荷重をかけた。−20℃の環境下で4cmの間隔を1秒間に2往復する振動周期で5分間レンズ基板を振動させた後、レンズの表面状態を観察した。この際、レンズの削れや欠けが全く見えなかった場合を「○」、部分的に削れや欠けが見られた場合を「△」、レンズ全面に削れや欠けが見られた場合を「×」とした。
(7)耐潰れ性、復元性:上記のレンズ金型から剥離したレンズ基板と上記レンチキュラーレンズを各レンズの山が直交するように重ね合わせ、1kgの重りを載せて常温で1時間放置した。その後フレネルレンズを取り外してレンズ形状を顕微鏡で観察した。はっきりとレンズ形状の変形あるいは破壊が認められた場合を「×」、レンチキュラーレンズの山の跡が薄く認められるが、レンズ形状を維持している物を「△」、レンチキュラーレンズの山の跡が認められず、レンズ形状に異常がない物を「○」とした。
(9)復元性:上記のレンズ金型から剥離したレンズ基板のレンズ表面に、0.4mmφの金属製のボール圧子を30g荷重で1分間押しつけた後のレンズ表面に残ったボール跡の消失時間を23℃で測定した。この際、5分以内にボール跡が消失した場合を「◎」、10分以内でボール跡が消失した場合を「○」、10分以上1時間以内にボール跡が消失した場合を「△」、1時間を越えてもボール跡が消失しなかった場合を「×」とした。
【0060】
【表1】
Figure 0004552306
【0061】
表1において、
(B)成分:
B−1;フェノキシエチルアクリレート:第一工業製薬社製ニューフロンティアPHE
B−2;2モルのエチレンオキシドを付加させたp−クミルフェノールのアクリレート、Mn=354:東亞合成社製アロニックスM110
【0062】
(C)成分:
C−1;2−ヒドロキシ−シクロヘキシル−ベンゾフェノン : チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガキュア184
C−2;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン : チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製ダロキュア1173
(D)成分:
D−1;ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル : 第一工業製薬社製 プライサーフ A−208
【0063】
その他の成分:
E−1;ビスフェノールAに4モルのエチレンオキシドを付加させたジオールのジアクリレート、Mn=512 : 大阪有機化学工業社製ビスコート700
(Mnは、GPC法ポリスチレン換算での数平均分子量を表す。)
E−2;ポリエチレングリコールジアクリレート : 共栄社化学社製 ライトアクリレート 4EG−A
E−3;イソボルニルアクリレート : 大阪有機化学工業社製 IBXA
F−1;チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] : チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガノックス1035FF
F−2;塗面改良剤:東レ・ダウ コーニング・シリコーン社製SH−190
【0064】
本発明の好ましい実施態様を記載すれば以下のとおりである。
1.(A)成分を20〜80重量%含有する光硬化性樹脂組成物。
2.(B)成分を10〜70重量%含有する光硬化性樹脂組成物。
3.(C)成分を0.01〜10重量%含有する光硬化性樹脂組成物。
4.25℃での粘度が、500〜30,000mPa・sである光硬化性樹脂組成物。
【0065】
【発明の効果】
本発明の液状硬化性樹脂組成物は、高い屈折率や優れた基材との密着性、復元性、耐削れ性を有する硬化物を与えるため、レンズシート等の光学部材の作製に適したものである。

Claims (3)

  1. (A)次の(i)及び(ii)から選択されるウレタン(メタ)アクリレート
    (i)分子中にテトラメチレンオキシ構造を有する数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオール、式(1)で表されるジオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートの少なくとも4種の化合物を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートと、
    分子中に1,2−ブチレンオキシ構造を有する数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオール、式(1)で表されるジオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートの少なくとも4種の化合物を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートとの混合物、
    (ii)分子中にテトラメチレンオキシ構造を有する数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオール、分子中に1,2−ブチレンオキシ構造を有する数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジオール、式(1)で表されるジオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを少なくとも反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート
    Figure 0004552306
    (式中、R1はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を、R2はそれぞれ独立して酸素原子又は硫黄原子を、R3は-CH2-、-C(CH3)2-、-S-、-SO-又は-SO2-を、X1〜X4はそれぞれ独立して水素原子、メチル基又は臭素原子を、m及びnはそれぞれ1〜9の数を示す)
    (B)式(2)
    Figure 0004552306
    (式中、R4は水素原子又はメチル基を、R5は-(CH2CH2O)p-、-(CH(CH3)CH2O)q-又は-CH2CH(OH)CH2O-を、Y1〜Y3はそれぞれ独立して水素原子、臭素原子、炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基又は-C(CH3)2C6H5-を、p及びqはそれぞれ0〜10の数を示す)
    で表される単官能(メタ)アクリレート並びに
    (C)光重合開始剤
    を含有することを特徴とする光学部材形成用光硬化性樹脂組成物。
  2. 更に(D)成分として式(3)
    Figure 0004552306
    (式中、R6は炭素数1〜20のアルキル基、又はアルキル置換フェニル基を示し、rは1〜15の数を示し、Aは−OH又はR8O(CH2CH(R7)O)s−を示し、R8は炭素数1〜20のアルキル基、又はアルキル置換フェニル基を示し、sは1〜15の数を示し、R7は水素原子又はメチル基を表す)
    で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステルを(A)、(B)および(C)の合計の重量を100重量部とした時0.001〜10重量部含有することを特徴とする請求項1記載の光学部材形成用光硬化性樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2記載の光学部材形成用光硬化性樹脂組成物の硬化物を含む光学部材。
JP2000303252A 2000-10-03 2000-10-03 光硬化性樹脂組成物及び光学部材 Expired - Fee Related JP4552306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303252A JP4552306B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
PCT/NL2001/000714 WO2002029448A2 (en) 2000-10-03 2001-10-01 Photocurable resin composition and optical material
AU2002211071A AU2002211071A1 (en) 2000-10-03 2001-10-01 Photocurable resin composition and optical material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303252A JP4552306B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 光硬化性樹脂組成物及び光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105149A JP2002105149A (ja) 2002-04-10
JP4552306B2 true JP4552306B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18784473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303252A Expired - Fee Related JP4552306B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 光硬化性樹脂組成物及び光学部材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4552306B2 (ja)
AU (1) AU2002211071A1 (ja)
WO (1) WO2002029448A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100370279C (zh) 2000-11-09 2008-02-20 瑞弗莱克塞特公司 弹性光学结构
JP3982377B2 (ja) * 2002-10-08 2007-09-26 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2006063144A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
WO2006068465A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Jsr Corporation Radiation-curable resin optical member forming composition and optical member
JP4531620B2 (ja) * 2005-04-14 2010-08-25 日本合成化学工業株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、並びにコーティング剤
JP2006308840A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズ用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物
US8169707B2 (en) 2007-03-27 2012-05-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet-like optical member, resin composition for optical sheet, optical sheet and method for producing the same
JP2017132859A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 アイカ工業株式会社 プリズム形成用光硬化性樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199227A (ja) * 1989-12-25 1991-08-30 Desoto Inc 硬化性樹脂の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158142A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JP2601699B2 (ja) * 1988-09-28 1997-04-16 デー エス エム エヌ.ヴェー. 液状硬化性樹脂組成物
JP2992325B2 (ja) * 1990-10-26 1999-12-20 三菱レイヨン株式会社 ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート及びそれを含む注型重合用樹脂組成物
JP3020330B2 (ja) * 1991-10-31 2000-03-15 大日本印刷株式会社 フレネルレンズ用紫外線硬化型樹脂組成物及び透過型スクリーン
JP3196269B2 (ja) * 1991-12-16 2001-08-06 ジェイエスアール株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JP3067057B2 (ja) * 1992-03-13 2000-07-17 日本化薬株式会社 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
US5712035A (en) * 1992-04-20 1998-01-27 Dsm N.V. Liquid curable resin composition
JP3617701B2 (ja) * 1995-07-29 2005-02-09 大日本印刷株式会社 フレネルレンズ用紫外線硬化性樹脂組成物および透過型スクリーン
DE69616205T2 (de) * 1995-07-29 2002-06-27 Sanyo Chemical Ind Ltd UV-härtbare Harzmasse für Fresnel-Linse, Fresnel-Linse und Retroprojektionswand
JP3775544B2 (ja) * 1998-01-22 2006-05-17 日本化薬株式会社 樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ
JP4473364B2 (ja) * 1999-06-03 2010-06-02 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP4011811B2 (ja) * 2000-01-14 2007-11-21 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物及び光学部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03199227A (ja) * 1989-12-25 1991-08-30 Desoto Inc 硬化性樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002029448A2 (en) 2002-04-11
JP2002105149A (ja) 2002-04-10
AU2002211071A1 (en) 2002-04-15
WO2002029448A3 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011811B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP4473364B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP3982377B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
US7173072B2 (en) Radiation-curable resin composition for forming optical part and optical part
EP1014113A2 (en) Photo curable resin composition and optical parts
JP4552306B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2009156998A (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP3904027B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
WO2006057413A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP4858691B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化膜
JP2003277451A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2009109582A (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2009156999A (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2000239333A (ja) 光硬化性樹脂組成物および光学部材
JP4228707B2 (ja) 光硬化性組成物および光学部材
JP4853661B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
US20090233103A1 (en) Radioactive ray-curable resin composition for use in optical member and optical member
JP4710596B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
WO2006068465A1 (en) Radiation-curable resin optical member forming composition and optical member

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4552306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees