JP2002105149A - 光硬化性樹脂組成物及び光学部材 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物及び光学部材

Info

Publication number
JP2002105149A
JP2002105149A JP2000303252A JP2000303252A JP2002105149A JP 2002105149 A JP2002105149 A JP 2002105149A JP 2000303252 A JP2000303252 A JP 2000303252A JP 2000303252 A JP2000303252 A JP 2000303252A JP 2002105149 A JP2002105149 A JP 2002105149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
weight
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000303252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552306B2 (ja
Inventor
Takayoshi Tanabe
隆喜 田辺
Masakatsu Ukon
正克 右近
Jiro Ueda
二朗 上田
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Original Assignee
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, Japan Fine Coatings Co Ltd filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000303252A priority Critical patent/JP4552306B2/ja
Priority to PCT/NL2001/000714 priority patent/WO2002029448A2/en
Priority to AU2002211071A priority patent/AU2002211071A1/en
Publication of JP2002105149A publication Critical patent/JP2002105149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552306B2 publication Critical patent/JP4552306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3215Polyhydroxy compounds containing aromatic groups or benzoquinone groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 (A)特殊構造のポリエーテルジオー
ル、式(1)で表されるジオール、有機ポリイソシアネ
ート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートの少な
くとも4種の化合物を反応させて得られるウレタン(メ
タ)アクリレート; (式中、R1はH又はメチル基を、R2はO又はSを、R
3は-CH2-、-C(CH3)2-、-S-、-SO-又は-SO2-を、X1〜X
4はH、メチル基又はBrを示す)(B)式(2) (式中、R4はH又はメチル基を、R5は-(CH2CH2O)p-、
-(CH(CH3)CH2O)q-又は-CH2CH(OH)CH2O-を、Y1〜Y3
H、Br、C1〜10のアルキル基、フェニル基又は-C
(CH3)2C6H5-を示す)で表される単官能(メタ)アクリ
レート並びに(C)光重合開始剤を含有することを特徴
とする光硬化性樹脂組成物。 【効果】 高い屈折率や優れた基材との密着性、復元
性、耐削れ性を有するため、レンズシート等の光学部材
の作製に適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光硬化性樹脂組成
物に関する。更に詳しくは、液晶表示装置のバックライ
トに使用されるプリズムレンズシート、プロジェクショ
ンテレビ等のスクリーンに使用されるフレネルレンズシ
ートやレンチキュラレンズシート等のレンズシートのレ
ンズ部、又はこのようなシートを用いたバックライト等
の光学部材形成に有用な光硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フレネルレンズ、レンチキュラー
レンズ等のレンズは、プレス法、キャスト法等の手法に
より製造されてきたが、両手法ともレンズの製造に長い
時間を要し、生産性が悪かった。このような問題点を解
決するために、近年、紫外線硬化性樹脂を用いてレンズ
を製造する検討がなされている。具体的には、レンズ形
状の付いた金型と透明樹脂基板との間に紫外線硬化性樹
脂組成物を流し込み、基板側より紫外線を照射し、該組
成物を硬化させることで短時間でレンズを製造すること
ができる。更に最近のプロジェクションテレビやビデオ
プロジェクターの薄型化、大型化に伴い、レンズを形成
する樹脂に対して、高屈折率化や力学特性などの種々の
レンズ特性に応じた様々な提案や検討がなされている。
例えば、特開平5−255463号公報には、(A)ビ
スフェノールAとエチレンオキサイド等と反応させて得
られるジオール化合物(a)と、分子量200以下のジ
オール化合物(b)と、有機ポリイソシアネート(c)
と、水酸基含有(メタ)アクリレート(d)との反応物
であるウレタン(メタ)アクリレート、(B)(A)成
分以外のエチレン性不飽和基含有化合物、及び(C)光
重合開始剤を含む透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂
組成物が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年プロジェクション
テレビやビデオプロジェクターの普及に伴い、そこに用
いられるフレネルレンズ、レンチキュラーレンズの種類
が多様化しており、レンズ基材が多様化し、またフレネ
ルレンズとレンチキュラーレンズとの組み合わせも多種
多様化している。また、表示画面の精細な表現を実現す
るため、レンズ形状の精度の高さが求められている。し
かしながら、かかる従来の紫外線硬化性樹脂組成物で
は、多様化した基材への密着性が満足できず、またフレ
ネルレンズとレンチキュラーレンズとの種々組み合わせ
における耐削れ性、耐潰れ性及び復元性においてレンズ
に求められる形状の精度の高さを十分満足できる硬化物
を得ることはできなくなってきた。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような従来の樹脂組
成物における課題を解決するため、本発明者らは、鋭意
研究した結果、(A)分子中にテトラメチレンオキシ構
造、プロピレンオキシ構造、および1,2−ブチレンオ
キシ構造からなる群から選ばれる構造を有する少なくと
も1種の数平均分子量200を超え500未満のポリエ
ーテルジオールと下記式(1)のジオールと有機ポリイ
ソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレートの少な
くとも4種の化合物を反応させて得られるウレタン(メ
タ)アクリレートと、(B)フェニル基を有する単官能
(メタ)アクリレートと、(C)光重合開始剤とを組合
せた光硬化性樹脂組成物を用いて硬化物を製造すること
によって、高屈折率で、多様化した基材との密着性、フ
レネルレンズとレンチキュラーレンズとの種々組み合わ
せにおける耐削れ性及び復元性に優れた光学部材、とり
わけフレネルレンズやレンチキュラーレンズなどの透過
型スクリーンが得られることを見出し、本発明を完成す
るに至ったものである。
【0005】すなわち、本発明は、(A)分子中にテト
ラメチレンオキシ構造、プロピレンオキシ構造、および
1,2−ブチレンオキシ構造からなる群から選ばれる構
造を有する少なくとも1種の数平均分子量200を超え
500未満のポリエーテルジオール、式(1)で表され
るジオール、有機ポリイソシアネート化合物及び水酸基
含有(メタ)アクリレートの少なくとも4種の化合物を
反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート;
【0006】
【化4】
【0007】(式中、R1はそれぞれ独立して水素原子
又はメチル基を、R2はそれぞれ独立して酸素原子又は
硫黄原子を、R3は-CH2-、-C(CH3)2-、-S-、-SO-又は-S
O2-を、X1〜X4はそれぞれ独立して水素原子、メチル
基又は臭素原子を、m及びnはそれぞれ1〜9の数を示
す) (B)式(2)
【0008】
【化5】
【0009】(式中、R4は水素原子又はメチル基を、
5は-(CH2CH2O)p-、-(CH(CH3)CH2O)q-又は-CH2CH(OH)C
H2O-を、Y1〜Y3はそれぞれ独立して水素原子、臭素原
子、炭素数1〜10のアルキル基、フェニル基又は-C(C
H3)2C6H5-を、p及びqはそれぞれ0〜10の数を示
す)で表される単官能(メタ)アクリレート並びに (C)光重合開始剤を含有することを特徴とする光硬化
性樹脂組成物を提供するものである。
【0010】また、本発明は、更に(D)成分として式
(3)
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R6は炭素数1〜20のアルキル
基、又はアルキル置換フェニル基を示し、rは1〜15
の数を示し、Aは−OH又はR8O(CH2CH(R7
BO)s−を示し、R8は炭素数1〜20のアルキル基、
又はアルキル置換フェニル基を示し、sは1〜15の数
を示し、R7は水素原子又はメチル基を表す)で表され
るポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステル
を(A)、(B)および(C)の合計の重量を100重
量部とした時0.001〜10重量部含有する上記の光
硬化性樹脂組成物を提供するものである。
【0013】更に、本発明は上記光硬化性樹脂組成物の
硬化物を含む光学部材を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の光硬化性樹脂組成物に使
用される(A)成分は、分子中にテトラメチレンオキシ
構造、プロピレンオキシ構造、および1,2−ブチレン
オキシ構造からなる群から選ばれる構造を有する少なく
とも1種の数平均分子量200を超え500未満のポリ
エーテルジオール、当該ポリエーテルジオール以外の式
(1)で表されるジオール、有機ポリイソシアネート化
合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートの少なくとも
4種の化合物を反応させて得られるウレタン(メタ)ア
クリレートである。
【0015】分子中にテトラメチレンオキシ構造、また
はプロピレンオキシ構造、または1,2−ブチレンオキ
シ構造を有するポリエーテルジオールとしては、例えば
ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリ(1,2)−ブチレングリコール、テトラヒ
ドロフランとプロピレンオキシド、テトラヒドロフラン
と2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン
と3−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン
とエチレンオキシド、ブテン−1−オキシドとエチレン
オキシド等の2元共重合体、テトラヒドロフランとブテ
ン−1−オキシドとプロピレンオキシド、プロピレンオ
キシドとブテン−1−オキシドとエチレンオキシド、テ
トラヒドロフランとブテン−1−オキシドとエチレンオ
キシド等の3元共重合体等を挙げることができる。ま
た、上記イオン重合性環状化合物とエチレンイミンなど
の環状イミン類、β−プロピオラクトン、グリコール酸
ラクチド等の環状ラクトン酸類、あるいはジメチルシク
ロポリシロキサン類とを開環共重合させたポリエーテル
ジオールを使用することもできる。これらのイオン重合
性環状化合物の開環共重合体はランダムに結合していて
もよいし、ブロック状の結合をしていてもよい。これら
のポリエーテルジオールの分子量は、GPCによるポリ
スチレン換算で求められる数平均分子量で200を超え
500未満であり、好ましくは220〜480、さらに
好ましくは240〜460である。数平均分子量が20
0以下であると、硬化物の基材との密着性、耐削れ性や
復元性などのレンズ性能を満足させることが難しくな
る。また、数平均分子量が500を超えると、荷重がか
かった状態でのレンズ形状の維持が難しくなる。上記の
ポリエーテルジオールのうち市販品としては、例えばP
TG250、PTG400(保土谷化学工業社製)、K
−4006、K−4007(第一工業製薬社製)、サン
ニックス PP−400(三洋化成工業社製)等が挙げ
られる。
【0016】また、成分(A)のウレタン(メタ)アク
リレートの製造に用いられる有機ポリイソシアネート化
合物としては、例えば2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシ
リレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシ
アネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−
フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシ
アネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイ
ソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネー
ト等の芳香環を有するポリイソシアネートが挙げられ
る。特に、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6
−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイ
ソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネートを
使用することが好ましい。
【0017】更に、成分(A)のウレタン(メタ)アク
リレートの製造に用いられる水酸基含有(メタ)アクリ
レートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)
アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロ
イルフォスフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリ
レート、下記式(4)
【0018】
【化7】
【0019】(式中、R9は水素原子又はメチル基を示
し、vは1〜15の数を示す)で表される(メタ)アク
リレート等が挙げられる。また、アルキルグリシジルエ
ーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メ
タ)アクリレート等のグリシジル基含有化合物と、(メ
タ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物も使
用することができる。これら水酸基含有(メタ)アクリ
レートは1種又は2種以上を併用してもよい。
【0020】式(1)中、m及びnは1〜9の数を示す
が、1〜5がより好ましい。式(1)で表されるジオー
ルとしては、例えばビスフェノールAのエチレンオキサ
イド(m=n=1.3)付加物、ビスフェノールAのエ
チレンオキサイド(m=n=2)付加物、ビスフェノー
ルAのエチレンオキサイド(m=n=5)付加物、ビス
フェノールAのプロピレンオキサイド(m=n=1.
1)付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド
(m=n=1.5)付加物、ビスフェノールAのプロピ
レンオキサイド(m=n=3)付加物、ビスフェノール
Fのエチレンオキサイド(m=n=2)付加物、ビスフ
ェノールFのエチレンオキサイド(m=n=4)付加
物、ビスフェノールFのプロピレンオキサイド(m=n
=2)付加物、ビスフェノールSのエチレンオキサイド
(m=n=2)付加物、ビスフェノールSのプロピレン
オキサイド(m=n=2)付加物、テトラブロモビスフ
ェノールAのエチレンオキサイド(m=n=2)付加物
等を挙げることができる。式(1)のジオールの好まし
い分子量は、ポリスチレン換算で求められる数平均分子
量で1000以下である。上記式(1)のジオールのう
ち市販品としては、例えばユニオール DA−400、
DA−550、DA−700、DB−400、DB−5
30、DB−900、DAB−800(以上、日本油脂
社製)等が挙げられる。
【0021】成分(A)のウレタン(メタ)アクリレー
トを得るために、分子中にテトラメチレンオキシ構造、
プロピレンオキシ構造、および1,2−ブチレンオキシ
構造からなる群から選ばれる構造を有するポリエーテル
ジオール(以後、ポリエーテルジオール類と称する事が
ある。)、式(1)で表されるジオール、有機ポリイソ
シアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレート
を反応させる方法としては、例えば上記ポリエーテルジ
オール類と式(1)で表されるジオール、有機ポリイソ
シアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレート
を一括に仕込んで反応させる方法;上記ポリエーテルジ
オール類及び有機ポリイソシアネート化合物を反応さ
せ、次いで式(1)で表されるジオールを反応させ、最
後に水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方
法;式(1)で表されるジオール及び有機ポリイソシア
ネート化合物を反応させ、次いで上記ポリエーテルジオ
ール類を反応させ、最後に水酸基含有(メタ)アクリレ
ートを反応させる方法;上記ポリエーテルジオール類と
式(1)で表されるジオールの混合物を有機ポリイソシ
アネート化合物を反応させ、次いで水酸基含有(メタ)
アクリレートを反応させる方法;有機ポリイソシアネー
ト化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応さ
せ、次いで上記ポリエーテルジオール類を反応させ、最
後に式(1)で表されるジオールを反応させる方法;有
機ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)ア
クリレートを反応させ、次いで式(1)で表されるジオ
ールを反応させ、最後に上記ポリエーテルジオール類を
反応させる方法;有機ポリイソシアネート化合物及び水
酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いで上記
ポリエーテルジオール類と式(1)で表されるジオール
の混合物を反応させる方法が挙げられる。これらのうち
で、本発明に用いるウレタン(メタ)アクリレートを得
るための好ましい方法としては、まず有機ポリイソシア
ネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反
応させた後に、次いで上記ポリエーテルジオール類を反
応させ、最後に式(1)で表されるジオールを反応させ
る方法である。
【0022】成分(A)のウレタン(メタ)アクリレー
トを製造するに際して、上記ポリエーテルジオール類、
式(1)で表されるジオール、有機ポリイソシアネート
化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレートのそれぞれ
の使用割合は、上記ポリエーテルジオール類及び式
(1)で表されるジオールに含まれる水酸基1当量に対
して有機ポリイソシアネート化合物に含まれるイソシア
ネート基が1.1〜1.5当量、水酸基含有(メタ)ア
クリレートの水酸基が0.1〜0.5当量となるように
するのが好ましい。
【0023】更に成分(A)のウレタン(メタ)アクリ
レートは、ポリエーテルジオール類と式(1)で表され
るジオールとが有機イソシアネート化合物との反応を介
して、1分子中に含まれることが必要である。この場合
の式(1)で表されるジオールとポリエーテルジオール
類の好ましい使用割合は、式(1)で表されるジオール
が10〜70重量部に対して、ポリエーテルジオール類
が30〜90重量部である。1分子中にポリエーテルジ
オール類、あるいは式(1)で表されるジオールのいず
れかを含有していない場合には、硬化物の屈折率、弾性
率、基板密着力、変形からの復元性等が目的の物性を満
足しなくなり、光学部材としての性能を十分発揮できな
い。
【0024】上記成分(A)のウレタン(メタ)アクリ
レートの反応においては、通常、ナフテン酸銅、ナフテ
ン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ジラウリル酸ジ−n−
ブチル錫、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン−
2−メチルトリエチレンアミン等のウレタン化触媒を反
応原料の総量に対して0.01〜1重量%用いるのが好
ましい。なお、反応温度は通常、10〜90℃、特に3
0〜80℃が好ましい。
【0025】成分(A)のウレタン(メタ)アクリレー
トの好ましい数平均分子量は1,000から20,00
0であり、特に1,500〜15,000であることが
好ましい。成分(A)のウレタン(メタ)アクリレート
の数平均分子量が1,000未満であると、本樹脂組成
物を硬化して得られる硬化物の弾性率が極めて高くな
り、レンズとして用いた場合に割れや欠けなどを生じや
すくなり、逆に数平均分子量が20,000を超えると
樹脂組成物の粘度が高くなり取り扱いにくくなり易い。
【0026】成分(A)のウレタン(メタ)アクリレー
トは、少なくとも分子中にテトラメチレンオキシ構造を
有する数平均分子量200を超え500未満のポリエー
テルジオールと分子中に1,2−ブチレンオキシ構造を
有する数平均分子量200を超え500未満のポリエー
テルジオールの両方を有している事が樹脂硬化物の基板
密着性、復元性、耐潰れ性の発現のために好ましい。分
子中にテトラメチレンオキシ構造を有する数平均分子量
200を超え500未満のポリエーテルジオールと分子
中に1,2−ブチレンオキシ構造を有する数平均分子量
200を超え500未満のポリエーテルジオールは同一
の分子内に含まれていても別種ウレタン(メタ)アクリ
レートの混合物の形で組み合わされていても良い。成分
(A)のウレタン(メタ)アクリレートの構成成分であ
るポリエーテルジオールとして分子中にテトラメチレン
オキシ構造を有する数平均分子量200を超え500未
満のポリエーテルジオールを用いる事により、樹脂硬化
物の復元性を向上できる。成分(A)のウレタン(メ
タ)アクリレートの構成成分であるポリエーテルジオー
ルとして分子中に1,2−ブチレンオキシ構造を有する
数平均分子量200を超え500未満のポリエーテルジ
オールを用いる事により、樹脂硬化物の基板密着性を向
上できる。成分(A)のウレタン(メタ)アクリレート
の構成成分であるポリエーテルジオールとして用いられ
る分子中にテトラメチレンオキシ構造を有する数平均分
子量200を超え500未満のポリエーテルジオールと
分子中に1,2−ブチレンオキシ構造を有する数平均分
子量200を超え500未満のポリエーテルジオールの
比率には特に制限はなく、必要な基板密着力と復元性の
バランスから任意の割合で用いる事ができる。
【0027】成分(A)のウレタン(メタ)アクリレー
トは、全樹脂組成物中に好ましくは20〜80重量%、
より好ましくは30〜70重量%配合される。配合量の
下限は、硬化物に適度な機械的強度や靱性などの力学特
性を付与する点、レンズシートとして用いた場合に割れ
や欠けを生じなくする点、レンズ形状のつぶれに対する
復元しやすさなどの点から上記範囲が好ましい。また、
配合量の上限は、組成物の粘度が上昇し、作業性や塗工
性が悪化するのを防ぐ点で上記範囲が好ましい。
【0028】本発明の光硬化性樹脂組成物に使用される
(B)成分は、前記式(2)で表される単官能(メタ)
アクリレートである。成分(B)としては、例えばフェ
ノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−
メチルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキ
シエチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2ーフェニ
ルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェニ
ルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、3−(2−
フェニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、エチレンオキシドを反応させたp−クミ
ルフェノールの(メタ)アクリレート、2−ブロモフェ
ノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモ
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4,6−
トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート等が
挙げられる。中でも、フェノキシエチル(メタ)アクリ
レート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、エチレンオキシドを反応させたp−クミルフェノー
ルの(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフ
ェノキシエチル(メタ)アクリレート等が特に好まし
い。
【0029】市販品としては、アロニックスM110、
M101、M5700、TO−1317(以上、東亞合
成社製)、ビスコート#192、#193、#220、
3BM(以上、大阪有機化学工業社製)、NKエステル
AMP−10G、AMP−20G(以上、新中村化学工
業社製)、ライトアクリレートPO−A、P−200
A、エポキシエステルM−600A(以上、共栄社化学
社製)、ニューフロンティアPHE、CEA、PHE−
2、BR−31、BR−31M、BR−32(以上、第
一工業製薬社製)等が挙げられる。
【0030】成分(B)は、全組成物中に、好ましくは
10〜70重量%、特に好ましくは20〜60重量%配
合される。配合量の下限は、基材への接着性と屈折率と
の両立性の点から上記範囲が好ましい。配合量の上限
は、十分な力学特性を保持する点及び塗工性の点から上
記範囲が好ましい。
【0031】本発明では、任意成分として前記成分
(B)以外の、(メタ)アクリロイル基又はビニル基を
含有する化合物(以下、「不飽和モノマー」という)を
使用することができる。このような不飽和モノマーとし
ては、単官能モノマー及び多官能モノマーを使用するこ
とができ、単官能モノマーとしては例えばN−ビニルピ
ロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾ
ール、ビニルピリジン等のビニルモノマー;イソボルニ
ル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレー
ト、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシク
ロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチル
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモ
ルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メ
タ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、
t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)ア
クリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、へキシ
ル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレー
ト、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)
アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウン
デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリ
レート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレー
ト、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジ
エチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル
(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アク
リルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オ
クチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル
(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリルアミド、ヒドロキシブチルビルエーテル、ラウ
リルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチ
ルヘキシルビニルエーテル及び下記式(5)、(6)
【0032】
【化8】
【0033】(式中、R10は水素原子又はメチル基を有
し、R11は炭素数2〜8のアルキレン基を示し、wは1
〜8の数を示す)
【0034】
【化9】
【0035】(式中、R12及びR13はそれぞれ独立して
水素原子又はメチル基を示し、R14は炭素数2〜8のア
ルキレン基を示し、xは1〜8の数を示す)で表される
単官能モノマー等が挙げられる。
【0036】単官能モノマーの市販品としては、例えば
アロニックスM111、M113、M117(以上、東
亞合成社製)、LA、IBXA、ビスコート#190、
#2000(以上、大阪有機化学工業社製)、ライトア
クリレートEC−A、PO−A、NP−4EA、NP−
8EA、HOA−MPL(以上、共栄社化学社製)、K
AYARAD TC110S、R629、R644(以
上、日本化薬社製)、FA−511A、512A、51
3A(以上、日立化成社製)、VP(BASF社製)、
ACMO、DMAA、DMAPAA(以上、興人社製)
等が挙げられる。
【0037】また、多官能モノマーとしては、例えばト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシ
エチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエ
チル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ト
リス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メ
タ)アクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシク
ロデカンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAの
ポリエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドの付
加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビ
スフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオ
キサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレ
ート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メ
タ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリ
レート、トリエチレングリコールジビニルエーテル等の
アクリレート化合物が挙げられる。
【0038】多官能モノマーの市販品としては、例えば
ユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三
菱化学社製)、ビスコート #195、#230、#2
15、#260、#335HP、#295、#300、
#360、#700、GPT、3PA(以上、大阪有機
化学工業社製)、ライトアクリレート 4EG−A、9
EG−A、NP−A、DCP−A、BP−4EA、BP
−4PA、TMP−A、PE−3A、PE−4A、DP
E−6A(以上、共栄社化学社製)、KAYARAD
PET−30、TMPTA、R−604、DPHA、D
PCA−20、−30、−60、−120、HX−62
0、D−310、D−330(以上、日本化薬社製)、
アロニックス M−208、M−210、M−215、
M−220、M−240、M−305、M−309、M
−310、M−315、M−325、M−400(以
上、東亞合成社製)、リポキシVR−77、VR−6
0、VR−90(以上、昭和高分子社製)等が挙げられ
る。
【0039】本発明の光硬化性樹脂組成物は、放射線に
よって硬化される。ここで放射線とは、例えば赤外線、
可視光線、紫外線及びX線、電子線、α線、β線、γ線
のような電離放射線を意味する。従って本発明の樹脂組
成物には、成分(C)である光重合開始剤を必要とし、
必要に応じて、更に光増感剤を添加する。光重合開始剤
としては、光照射により分解してラジカルを発生して重
合を開始せしめるものであればいずれでもよく、例えば
アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−
ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサント
ン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、ア
ントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3
−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、
4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジア
ミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロ
ピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジ
メチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−
2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−
オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−
イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサント
ン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]
−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−
トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイ
ド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,
4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が
挙げられる。
【0040】光重合開始剤の市販品としては、例えばI
rgacure184、369、651、500、81
9、907、784、2959、CGI 1700、C
GI1750、CGI 1850、CG24−61、D
arocur l116、1173(以上、チバ・スペ
シャルティ・ケミカルズ社製)、LucirinTP
O,LR8728(BASF社製)、ユベクリルP36
(UCB社製)等が挙げられる。
【0041】また、光増感剤としては、例えばトリエチ
ルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールア
ミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香
酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチル
アミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イ
ソアミル等が挙げられ、市販品としては、例えばユベク
リルP102、103、104、105(以上、UCB
社製)等が挙げられる。
【0042】本発明の樹脂組成物を硬化させるために最
適な光重合開始剤の配合量は、全組成物中に、0.01
〜10重量%、特に0.5〜7重量%が好ましい。配合
量の上限は組成物の硬化特性や硬化物の力学特性及び光
学特性、取り扱い等の点からこの範囲が好ましく、配合
量の下限は、硬化速度の低下防止の点からこの範囲が好
ましい。
【0043】本発明の樹脂組成物を硬化させる場合、必
要に応じて熱重合開始剤も併用することができる。好ま
しい熱重合開始剤としては、例えば過酸化物、アゾ化合
物を挙げることができる。具体例としては、ベンゾイル
パーオキサイド、t−ブチル−パーオキシベンゾエー
ト、アゾビスイソブチロニトリル等を挙げることができ
る。
【0044】本発明の樹脂組成物には、硬化物連続生産
時の金型剥離性を改善する目的で(D)前記式(3)の
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸エステルを
配合するのが好ましい。(D)成分のポリオキシアルキ
レンアルキルエーテル燐酸エステルとしてはポリオキシ
エチレンアルキルエーテル燐酸エステル、ポリオキシプ
ロピレンアルキルエーテル燐酸エステル、ポリオキシエ
チレンアルキル置換フェニルエーテル燐酸エステル、ポ
リオキシプロピレンアルキル置換フェニルエーテル燐酸
エステルなどを挙げる事ができる。本発明の樹脂組成物
の(D)成分のポリオキシアルキレンアルキルエーテル
燐酸エステルの具体的な市販品としてはプライサーフ
AL、A−208S、A−208B、A208F、A−
219B、M208F、A−215C、A−212C、
A−217E(以上、第一工業製薬社製)、アントック
ス EHD−200、ニューコール 1000FCP、5
65−PS、1120−PS、パラコール OP(以
上、日本乳化剤社製)などを挙げる事ができる。本発明
の樹脂組成物の(D)成分のポリオキシアルキレンアル
キルエーテル燐酸エステルは、(A)、(B)及び
(C)成分の合計を100重量部とした場合、0.00
1〜10重量部、特に0.01〜2重量部添加する事が
好ましい。添加量が0.001重量部未満だと、連続生
産時の金型剥離性の改善が不十分であり、10重量部を
超えると、硬化物の表面に液状のブリード物が現われて
製品の外観や、レンズとしての性能を低下させるので好
ましくない。
【0045】本発明の樹脂組成物には、前記の成分以外
に、必要に応じて本発明の樹脂組成物の特性を損なわな
い範囲で硬化性の他のオリゴマー又はポリマーを配合す
ることができる。硬化性の他のオリゴマー又はポリマー
としては、例えば成分(A)以外のポリウレタン(メ
タ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有
するシロキサンポリマー、グリシジルメタアクリレート
とそのほかの重合性モノマーとの共重合体と(メタ)ア
クリル酸を反応させて得られる反応性ポリマー等が挙げ
られる。
【0046】更にまた、上記成分以外に必要に応じて各
種添加剤として、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光
安定剤、シランカップリング剤、塗面改良剤、熱重合禁
止剤、レベリング剤、界面活性剤、着色剤、保存安定
剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、老化防止剤、濡れ
性改良剤等を必要に応じて配合することができる。ここ
で、酸化防止剤としては、例えばIrganox101
0、1035、1076、1222(以上、チバ・スペ
シャルティ・ケミカルズ社製)、Antigene
P、3C、FR、GA−80(住友化学工業社製)等が
挙げられ、紫外線吸収剤としては、例えばTinuvi
n P、234、320、326、327、328、3
29、213(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカル
ズ社製)、Seesorb102、103、110、5
01、202、712、704(以上、シプロ化成社
製)等が挙げられ、光安定剤としては、例えばTinu
vin292、144、622LD(以上、チバ・スペ
シャルティ・ケミカルズ社製)、サノールLS770
(三共社製)、Sumisorb TM−061(住友
化学工業社製)等が挙げられ、シランカップリング剤と
しては、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、市販品
として、SH6062、6030(以上、東レ・ダウ
コーニング・シリコーン社製)、KBE903、60
3、403(以上、信越化学工業社製)等が挙げられ、
塗面改良剤としては、例えばジメチルシロキサンポリエ
ーテル等のシリコーン添加剤が挙げられ、市販品として
はDC−57、DC−190(以上、ダウコーニング社
製)、SH−28PA、SH−29PA、SH−30P
A、SH−190(以上、東レ・ダウ コーニング・シ
リコーン社製)、KF351、KF352、KF35
3、KF354(以上、信越化学工業社製)、L−70
0、L−7002、L−7500、FK−024−90
(以上、日本ユニカー社製)等が挙げられる。
【0047】本発明の樹脂組成物は、前記各成分を常法
により混合して製造することができる。このようにして
調製される本発明の樹脂組成物の粘度は、通常200〜
50,000mPa・s/25℃、好ましくは500〜
30,000mPa・s/25℃である。粘度が高すぎ
ると、レンズを製造する際、塗布むらやうねりが生じた
り、目的とするレンズ厚を得るのが難しくなり、レンズ
としての性能を十分に発揮できない。逆に低すぎるとレ
ンズ厚のコントロールが難しく、一定厚の均一なレンズ
を形成できない場合がある。
【0048】本発明の樹脂組成物を放射線によって硬化
させることにより、得られる硬化物は以下の物性を有す
るものであることが特に好ましい。一つは、動的粘弾性
測定装置を用いて、硬化物に10Hzの振動周波数を与
えた際に得られる損失正接の温度依存性曲線において、
−150〜100℃の測定温度領域に極大、もしくはシ
ョルダーを2つ以上有することである。この物性を満足
する硬化物を与える樹脂組成物を用いることで、レンズ
シートなどの透過型スクリーンを形成した場合、優れた
基板との接着性や復元性、適度な力学特性を与える。そ
のため、レンズ突起が削れたり、欠けたり、あるいはつ
ぶれた場合にも即座に元の形状に復元することができ
る。
【0049】また、その硬化物の25℃での屈折率は、
好ましくは1.54以上、より好ましくは1.55以上
である。屈折率が1.54未満であると、本樹脂組成物
を用いて透過型スクリーンを形成した場合、十分な正面
輝度を確保することができない場合が生ずる。
【0050】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0051】実施例1〜4及び比較例1〜3 ウレタン(メタ)アクリレートの合成実施例1 撹拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート29.6重量部、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫
0.08重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール0.02重量部を仕込み、5〜10℃に冷却した。
撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒ
ドロキシ−3−フェニルオキシプロピルアクリレート1
8.9重量部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間
反応させた。次に、数平均分子量402のポリテトラメ
チレングリコールを34.2重量部加え、50℃にて1
時間反応させた後、引き続き、ビスフェノールAのエチ
レンオキサイド(m=n=2.0)付加物を17.2重
量部加え、50〜70℃で2時間反応を続けた。残留イ
ソシアネートが0.1重量部以下になった時を反応終了
とした。この手法により得られたウレタンアクリレート
をA−1とした。
【0052】ウレタン(メタ)アクリレートの合成実施
例2 撹拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート30.1重量部、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫
0.08重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール0.02重量部を仕込み、5〜10℃に冷却した。
撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒ
ドロキシ−3−フェニルオキシプロピルアクリレート1
9.2重量部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間
反応させた。次に、数平均分子量383のポリ(1,
2)−ブチレングリコールを33.1重量部加え、50
℃にて1時間反応させた後、引き続き、ビスフェノール
Aのエチレンオキサイド(m=n=2.0)付加物を1
7.6重量部加え、50〜70℃で2時間反応を続け
た。残留イソシアネートが0.1重量部以下になった時
を反応終了とした。この手法により得られたウレタンア
クリレートをA−2とした。
【0053】ウレタン(メタ)アクリレートの合成実施
例3 撹拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート29.8重量部、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫
0.08重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール0.03重量部を仕込み、5〜10℃に冷却した。
撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒ
ドロキシ−3−フェニルオキシプロピルアクリレート1
9.0重量部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間
反応させた。次に、数平均分子量402のポリテトラメ
チレングリコール17.2重量部と数平均分子量383
のポリ(1,2)−ブチレングリコール16.4重量部
との均一混合物を加え、50℃にて1時間反応させた
後、引き続き、ビスフェノールAのエチレンオキサイド
(m=n=2.0)付加物を17.4重量部加え、50
〜70℃で2時間反応を続けた。残留イソシアネートが
0.1重量部以下になった時を反応終了とした。この手
法により得られたウレタンアクリレートをA−3とし
た。
【0054】ウレタン(メタ)アクリレートの合成比較
例1 撹拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート42.88重量部、ジラウリル酸ジ−n−ブチル
錫0.08重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾール0.03重量部を仕込み、5〜10℃に冷却し
た。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるよう2−
ヒドロキシエチルアクリレート19.08重量部を滴下
した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、
エチレングリコールを5.09重量部加え、1時間反応
させた後、引き続きビスフェノールAのエチレンオキサ
イド(m=n=2.0)付加物を32.86重量部加
え、50〜70℃で2時間反応を続けた。残留イソシア
ネートが0.1重量部以下になったときを反応終了とし
た。この手法により得られたウレタンアクリレートをA
−4とした。
【0055】ウレタン(メタ)アクリレートの合成比較
例2 撹拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート15.4重量部、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫
0.08重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール0.02重量部を仕込み、5〜10℃に冷却した。
撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒ
ドロキシ−3−フェニルオキシプロピルアクリレート1
3.1重量部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間
反応させた。次に、数平均分子量2018のポリテトラ
メチレングリコールを59.4重量部加え、50℃にて
1時間反応させた後、引き続き、ビスフェノールAのエ
チレンオキサイド(m=n=2.0)付加物を12.0
重量部加え、50〜70℃で2時間反応を続けた。残留
イソシアネートが0.1重量部以下になった時を反応終
了とした。この手法により得られたウレタンアクリレー
トをA−5とした。
【0056】ウレタン(メタ)アクリレートの合成比較
例3 撹拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシア
ネート29.6重量部、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫
0.08重量部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール0.02重量部を仕込み、5〜10℃に冷却した。
撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒ
ドロキシ−3−フェニルオキシプロピルアクリレート1
8.9重量部を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間
反応させた。次に、数平均分子量402のポリテトラメ
チレングリコールを51.5重量部加え、50〜70℃
で2時間反応を続けた。残留イソシアネートが0.1重
量部以下になった時を反応終了とした。この手法により
得られたウレタンアクリレートをA−6とした。
【0057】実施例1 攪拌機を備えた反応容器に、(A)成分としてA−1を
20重量部、A−2を20重量部、(B)成分としてフ
ェノキシエチルアクリレート(ニューフロンティア P
HE、第一工業製薬社製)を36重量部、(C)成分と
して1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イ
ルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ
社製)を3.5重量部、(D)成分としてプライサーフ
A208F(第一工業製薬社製)を0.2重量部、それ
以外の成分として、エチレンオキシドを付加させたビス
フェノールAのジアクリレート(ビスコート#700、
大阪有機化学工業社製)を12重量部、テトラエチレン
グリコールジアクリレート(ライトアクリレート 4E
G−A、共栄社化学社製)を6重量部、及び塗面改良剤
であるSH−190(東レ・ダウ コーニング・シリコ
ーン社製)を2重量部、酸化防止剤としてIrgano
x1035(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
0.3重量部を仕込み、液温度を50〜60℃に制御し
ながら1時間攪拌し、粘度2,800mPa・s/25
℃の液状硬化性樹脂組成物を得た。
【0058】実施例2〜4、及び比較例1〜3に関して
も、表1に示す組成の各成分を反応容器に仕込み、各液
状樹脂組成物を得た。
【0059】<評価方法>上記実施例で得られた液状硬
化性樹脂組成物を用いて下記の手法で試験片を作成し、
下記の如く粘度、屈折率、基材密着性、耐削れ性、耐潰
れ性、復元性の測定を行った。 (1)粘度測定:JIS K7117に従い、回転粘度
計を用いて25℃における液状硬化性樹脂組成物の粘度
を測定した。 (2)屈折率測定用試験片の作成:15ミルのアプリケ
ーターバーを用いてガラス板上に液状硬化性樹脂組成物
を約200μmの厚みに塗布し、それに空気雰囲気下
1.0J/cm2の紫外線を照射して硬化膜を得た。次
いでガラス板上より硬化膜を剥離して試験片とした。 (3)屈折率測定:JIS K7105に従い、アタゴ
社製アッベ屈折計を用いて、上記で作製した試験片の2
5℃における屈折率を測定した。 (4)基材密着性、耐削れ性、耐潰れ性測定用試験片の
作成:表1に示す液状硬化性樹脂組成物をフレネルレン
ズ金型と厚さ2mmのMS基板(10cm×10cm)
との間に流し込み、樹脂組成物層が一定の厚みになるよ
うにMS基板を加圧した。その後、1.0J/cm2
紫外線を基板側から照射し、樹脂層を硬化させた後、金
型より硬化した樹脂(以下、レンズ基板と略する)を手
で剥離した。 (5)基材密着性:上記のレンズ金型から剥離したレン
ズ基板をJIS K5400に準拠して剥離表面側から
MS基板との接着性を碁盤目剥離試験にて評価した。こ
の際、碁盤目がMS基板よりひとつも剥離せず完全に接
着していた場合を「○」、一部の碁盤目がMS基板から
剥がれた場合を「△」、全ての碁盤目がMS基板から剥
がれた場合を「×」とした。 (6)耐削れ性:上記のレンズ金型から剥離したレンズ
基板をレンズ形状面を上にして置き、レンズ形状面にP
MMA製レンチキュラーレンズ(半径0.5mm、ピッ
チ0.7mm、10cm×10cm 日本特殊光学樹脂
社製)を各レンズの山が直交するように重ね合わせ、5
00gの荷重をかけた。−20℃の環境下で4cmの間
隔を1秒間に2往復する振動周期で5分間レンズ基板を
振動させた後、レンズの表面状態を観察した。この際、
レンズの削れや欠けが全く見えなかった場合を「○」、
部分的に削れや欠けが見られた場合を「△」、レンズ全
面に削れや欠けが見られた場合を「×」とした。 (7)耐潰れ性、復元性:上記のレンズ金型から剥離し
たレンズ基板と上記レンチキュラーレンズを各レンズの
山が直交するように重ね合わせ、1kgの重りを載せて
常温で1時間放置した。その後フレネルレンズを取り外
してレンズ形状を顕微鏡で観察した。はっきりとレンズ
形状の変形あるいは破壊が認められた場合を「×」、レ
ンチキュラーレンズの山の跡が薄く認められるが、レン
ズ形状を維持している物を「△」、レンチキュラーレン
ズの山の跡が認められず、レンズ形状に異常がない物を
「○」とした。 (9)復元性:上記のレンズ金型から剥離したレンズ基
板のレンズ表面に、0.4mmφの金属製のボール圧子
を30g荷重で1分間押しつけた後のレンズ表面に残っ
たボール跡の消失時間を23℃で測定した。この際、5
分以内にボール跡が消失した場合を「◎」、10分以内
でボール跡が消失した場合を「○」、10分以上1時間
以内にボール跡が消失した場合を「△」、1時間を越え
てもボール跡が消失しなかった場合を「×」とした。
【0060】
【表1】
【0061】表1において、 (B)成分: B−1;フェノキシエチルアクリレート:第一工業製薬
社製ニューフロンティアPHE B−2;2モルのエチレンオキシドを付加させたp−ク
ミルフェノールのアクリレート、Mn=354:東亞合
成社製アロニックスM110
【0062】(C)成分: C−1;2−ヒドロキシ−シクロヘキシル−ベンゾフェ
ノン : チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガ
キュア184 C−2;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−
プロパン−1−オン :チバ・スペシャルティ・ケミカ
ルズ社製ダロキュア1173 (D)成分: D−1;ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸
エステル : 第一工業製薬社製 プライサーフ A−20
【0063】その他の成分: E−1;ビスフェノールAに4モルのエチレンオキシド
を付加させたジオールのジアクリレート、Mn=512
: 大阪有機化学工業社製ビスコート700(Mnは、
GPC法ポリスチレン換算での数平均分子量を表す。) E−2;ポリエチレングリコールジアクリレート : 共
栄社化学社製 ライトアクリレート 4EG−A E−3;イソボルニルアクリレート : 大阪有機化学工
業社製 IBXA F−1;チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト] : チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガ
ノックス1035FF F−2;塗面改良剤:東レ・ダウ コーニング・シリコ
ーン社製SH−190
【0064】本発明の好ましい実施態様を記載すれば以
下のとおりである。 1.(A)成分を20〜80重量%含有する光硬化性樹
脂組成物。 2.(B)成分を10〜70重量%含有する光硬化性樹
脂組成物。 3.(C)成分を0.01〜10重量%含有する光硬化
性樹脂組成物。 4.25℃での粘度が、500〜30,000mPa・
sである光硬化性樹脂組成物。
【0065】
【発明の効果】本発明の液状硬化性樹脂組成物は、高い
屈折率や優れた基材との密着性、復元性、耐削れ性を有
する硬化物を与えるため、レンズシート等の光学部材の
作製に適したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 18/67 C08G 18/67 G02B 1/04 G02B 1/04 G03F 7/027 513 G03F 7/027 513 (72)発明者 右近 正克 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 上田 二朗 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA14 AB14 AC01 AD01 BC13 BC34 BC45 BC65 BC83 BC84 4J011 PA46 PA90 PB32 PC02 QA03 QB15 QB24 SA01 SA21 SA25 SA27 SA31 SA36 SA63 SA78 4J027 AC03 AC04 AC06 AG04 AG23 BA07 BA08 BA13 BA14 BA15 CA10 CA27 CB10 CC05 CD04 4J034 CA02 CA03 CD07 DA01 DB04 DG03 DG04 DG06 DG14 DG28 FA02 FB01 FC01 HA07 HC12 HC13 HC52 HC64 HC67 HC71 HC73 QA05 RA13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)分子中にテトラメチレンオキシ構
    造、プロピレンオキシ構造、および1,2−ブチレンオ
    キシ構造からなる群から選ばれる構造を有する少なくと
    も1種の数平均分子量200を超え500未満のポリエ
    ーテルジオール、式(1)で表されるジオール、有機ポ
    リイソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリ
    レートの少なくとも4種の化合物を反応させて得られる
    ウレタン(メタ)アクリレート; 【化1】 (式中、R1はそれぞれ独立して水素原子又はメチル基
    を、R2はそれぞれ独立して酸素原子又は硫黄原子を、
    3は-CH2-、-C(CH3)2-、-S-、-SO-又は-SO2-を、X1
    4はそれぞれ独立して水素原子、メチル基又は臭素原
    子を、m及びnはそれぞれ1〜9の数を示す) (B)式(2) 【化2】 (式中、R4は水素原子又はメチル基を、R5は-(CH2CH2
    O)p-、-(CH(CH3)CH2O)q-又は-CH2CH(OH)CH2O-を、Y1
    3はそれぞれ独立して水素原子、臭素原子、炭素数1
    〜10のアルキル基、フェニル基又は-C(CH3)2C6H5-
    を、p及びqはそれぞれ0〜10の数を示す)で表され
    る単官能(メタ)アクリレート並びに (C)光重合開始剤を含有することを特徴とする光硬化
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 更に(D)成分として式(3) 【化3】 (式中、R6は炭素数1〜20のアルキル基、又はアル
    キル置換フェニル基を示し、rは1〜15の数を示し、
    Aは−OH又はR8O(CH2CH(R7)O)s−を示
    し、R8は炭素数1〜20のアルキル基、又はアルキル
    置換フェニル基を示し、sは1〜15の数を示し、R7
    は水素原子又はメチル基を表す)で表されるポリオキシ
    アルキレンアルキルエーテル燐酸エステルを(A)、
    (B)および(C)の合計の重量を100重量部とした
    時0.001〜10重量部含有することを特徴とする請
    求項1記載の光硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 分子中にテトラメチレンオキシ構造を有
    する数平均分子量200を超え500未満のポリエーテ
    ルジオール、式(1)で表されるジオール、有機ポリイ
    ソシアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレー
    トの4種を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリ
    レートと、分子中に1,2−ブチレンオキシ構造を有す
    る数平均分子量200を超え500未満のポリエーテル
    ジオール、式(1)で表されるジオール、有機ポリイソ
    シアネート化合物及び水酸基含有(メタ)アクリレート
    の4種を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレ
    ートとを混合して(A)成分とすることを特徴とする請
    求項1または2記載の光硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 硬化物の25℃における屈折率が1.5
    3以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の光硬化
    性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 光学部材形成用である請求項1〜4のい
    ずれか1項記載の光硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の光硬
    化性樹脂組成物の硬化物を含む光学部材。
JP2000303252A 2000-10-03 2000-10-03 光硬化性樹脂組成物及び光学部材 Expired - Fee Related JP4552306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303252A JP4552306B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
PCT/NL2001/000714 WO2002029448A2 (en) 2000-10-03 2001-10-01 Photocurable resin composition and optical material
AU2002211071A AU2002211071A1 (en) 2000-10-03 2001-10-01 Photocurable resin composition and optical material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303252A JP4552306B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 光硬化性樹脂組成物及び光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105149A true JP2002105149A (ja) 2002-04-10
JP4552306B2 JP4552306B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18784473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303252A Expired - Fee Related JP4552306B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 光硬化性樹脂組成物及び光学部材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4552306B2 (ja)
AU (1) AU2002211071A1 (ja)
WO (1) WO2002029448A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291148A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、並びにコーティング剤
JP2006308840A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズ用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物
US8169707B2 (en) 2007-03-27 2012-05-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet-like optical member, resin composition for optical sheet, optical sheet and method for producing the same
JP2017132859A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 アイカ工業株式会社 プリズム形成用光硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020094417A1 (en) 2000-11-09 2002-07-18 Reflexite Corporation Reboundable optical structure
JP3982377B2 (ja) * 2002-10-08 2007-09-26 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2006063144A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
WO2006068465A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Jsr Corporation Radiation-curable resin optical member forming composition and optical member

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158142A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH0292911A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Dent Inc 液状硬化性樹脂組成物
JPH03199227A (ja) * 1989-12-25 1991-08-30 Desoto Inc 硬化性樹脂の製造方法
JPH05117348A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズ用紫外線硬化型樹脂組成物及び透過型スクリーン
JPH05163318A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物
JPH0940731A (ja) * 1995-07-29 1997-02-10 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズ用紫外線硬化性樹脂組成物および透過型スクリーン
JPH11209442A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ
JP2000344845A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2001200022A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物及び光学部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2992325B2 (ja) * 1990-10-26 1999-12-20 三菱レイヨン株式会社 ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート及びそれを含む注型重合用樹脂組成物
JP3067057B2 (ja) * 1992-03-13 2000-07-17 日本化薬株式会社 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
US5712035A (en) * 1992-04-20 1998-01-27 Dsm N.V. Liquid curable resin composition
DE69616205T2 (de) * 1995-07-29 2002-06-27 Sanyo Chemical Ind Ltd UV-härtbare Harzmasse für Fresnel-Linse, Fresnel-Linse und Retroprojektionswand

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158142A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPH0292911A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Dent Inc 液状硬化性樹脂組成物
JPH03199227A (ja) * 1989-12-25 1991-08-30 Desoto Inc 硬化性樹脂の製造方法
JPH05117348A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズ用紫外線硬化型樹脂組成物及び透過型スクリーン
JPH05163318A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物
JPH0940731A (ja) * 1995-07-29 1997-02-10 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズ用紫外線硬化性樹脂組成物および透過型スクリーン
JPH11209442A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ
JP2000344845A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2001200022A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物及び光学部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291148A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、並びにコーティング剤
JP4531620B2 (ja) * 2005-04-14 2010-08-25 日本合成化学工業株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、並びにコーティング剤
JP2006308840A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズ用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物
US8169707B2 (en) 2007-03-27 2012-05-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet-like optical member, resin composition for optical sheet, optical sheet and method for producing the same
JP2017132859A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 アイカ工業株式会社 プリズム形成用光硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4552306B2 (ja) 2010-09-29
WO2002029448A3 (en) 2002-08-08
WO2002029448A2 (en) 2002-04-11
AU2002211071A1 (en) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6852773B2 (en) Photocurable resin composition and optical parts
JP4473364B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP3982377B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
KR100877468B1 (ko) 광학 부품 성형용 방사선-경화성 수지 조성물 및 광학 부품
EP1014113A2 (en) Photo curable resin composition and optical parts
JP4552306B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2009156998A (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP3904027B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
WO2006057413A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP4858691B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化膜
JP2006348198A (ja) 光硬化性樹脂組成物及びプリズムレンズシート
JP2003277451A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2000239333A (ja) 光硬化性樹脂組成物および光学部材
JP2009109582A (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2009156999A (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP4853661B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
US20090233103A1 (en) Radioactive ray-curable resin composition for use in optical member and optical member
JP4710596B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
WO2006068465A1 (en) Radiation-curable resin optical member forming composition and optical member
JP2008222884A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4552306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees