JP2001214381A - プラスチックレンズの染色方法 - Google Patents

プラスチックレンズの染色方法

Info

Publication number
JP2001214381A
JP2001214381A JP2000027745A JP2000027745A JP2001214381A JP 2001214381 A JP2001214381 A JP 2001214381A JP 2000027745 A JP2000027745 A JP 2000027745A JP 2000027745 A JP2000027745 A JP 2000027745A JP 2001214381 A JP2001214381 A JP 2001214381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
lens
plastic lens
heating
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000027745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001214381A5 (ja
JP4063466B2 (ja
Inventor
Minoru Inuzuka
稔 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2000027745A priority Critical patent/JP4063466B2/ja
Priority to US09/770,193 priority patent/US6656231B2/en
Publication of JP2001214381A publication Critical patent/JP2001214381A/ja
Publication of JP2001214381A5 publication Critical patent/JP2001214381A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063466B2 publication Critical patent/JP4063466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0044Dyeing with a dye in volatilised form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00894Applying coatings; tinting; colouring colouring or tinting
    • B29D11/00903Applying coatings; tinting; colouring colouring or tinting on the surface
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0004General aspects of dyeing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 染色性が低いとされる高屈折率のプラスチッ
クレンズにおいても濃い濃度の染色が可能な染色方法を
提供する。 【解決手段】 昇華性色素を溶解又は微粒子分散させた
染色用用材を電子計算機にて管理された色データに基づ
いて基体に塗布する第一工程と、染色用用材が塗布され
た基体の塗布面を真空中にプラスチックレンズと非接触
に対向させる第二工程と、基体を加熱することにより昇
華性色素を昇華させ、該昇華性色素をプラスチックレン
ズに接触させることにより、プラスチックレンズを染色
させる第三工程と、該第三工程にて染色されたプラスチ
ックレンズ上の昇華性色素を定着させるためにオーブン
にて90℃以上150℃以下で加熱する第四工程によっ
てプラスチックレンズの染色を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズを染色する方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、眼鏡用のプラスチックレンズに
対して染色を行う方法として、浸漬染色方法(以下「浸
染法」という)が多く用いられている。この浸染法は、
分散染料の赤、青、黄の三原色を混合して水中に分散さ
せた染色液を調合し、この染色液を90℃程度に加熱
し、その中にプラスチックレンズを浸漬して染色を行う
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、チオウ
レタン系やチオエポキシ系等の高屈折率材料を原料とし
たプラスチックレンズは染色性が悪く、従来の浸染法等
の染色方法では濃い濃度の染色ができないという問題が
ある。
【0004】本発明は、染色性が低いとされる高屈折率
のプラスチックレンズにおいても濃い濃度の染色が可能
な染色方法を提供することを技術課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0006】(1) 昇華性色素を溶解又は微粒子分散
させた染色用用材を電子計算機にて管理された色データ
に基づいて基体に塗布する第一工程と、前記染色用用材
が塗布された前記基体の塗布面を真空中にプラスチック
レンズと非接触に対向させる第二工程と、前記基体を加
熱することにより昇華性色素を昇華させ、該昇華性色素
を前記プラスチックレンズに接触させることにより、前
記プラスチックレンズを染色させる第三工程と、該第三
工程にて染色されたプラスチックレンズ上の前記昇華性
色素を定着させるためにオーブンにて90℃以上150
℃以下で加熱する第四工程と、を特徴とする。
【0007】(2) (1)のプラスチックレンズの染
色方法において、前記第四工程の加熱時間は30分以上
3時間以内であることを特徴とする。
【0008】(3) (1)のプラスチックレンズの染
色方法において、前記プラスチックレンズを染色する前
に前記第四工程の定着時間を短縮するための定着促進処
理を行うことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参考にしつつ説明する。図1は使用する染色装置等を
示した染色システム概略図、図5は染色方法の流れを示
したフローチャートである。
【0010】(1)印刷基体の作製 初めにプラスチックレンズを染色するための昇華性染料
が塗布された印刷基体10を作製する。印刷基体10は
パーソナルコンピュータ1(以下PCという)にて所定
の色相や色濃度を設定し、その後インクジェットプリン
タ2から印刷することにより得られる。
【0011】昇華性染料として、ウペポ(株)の分散染
料インキ赤、青、黄、黒色(いずれも水性)の計4色を
使用する。このインキを市販のインクジェットプリンタ
用のインクカートリッジにそれぞれ入れ、プリンタ2に
このカートリッジを装着する。プリンタ2は市販(EPSO
N MJ-520C)のものを使用した。
【0012】次に、このプリンタ2を使用して所望の色
をプリントさせるために、市販されているPC1を使用
して、出力する色相及び濃度の調製を行う。色相等の調
製はPC1のドローソフトやCCM(コンピュータカラ
ーマッチング)等により行うため、所望する色データを
PC1内に保存しておくことができ、必要になったとき
に何度でも同じ色調が得られるようになっている。ま
た、色の濃淡もデジタル管理されるため、必要なときに
何回でも同じ濃度の色を所望することができる。
【0013】図2はPC1を操作し、プリンタ2にて作
製(印刷)した印刷基体10を示した図である。印刷基
体10の作製に使用される印刷用紙11は図2(a)に
示すように裏面(印刷を行わない面)の全域が黒色とな
っているものが使用される。このような片面が黒色の紙
は、一般に市販されているものを使用することや、両面
が白色の紙の片面を黒く塗ることにより使用することが
できる。また、片面が黒色の紙を使用するのは、後述す
るプラスチックレンズの染色時において、熱源からの熱
を効率よく吸収し、印刷された染料を迅速に昇華させる
ためである。
【0014】本実施の形態ではこのような片面が黒色で
ある印刷用紙11を用いて印刷基体10を作製している
が、これに限るものではなく、裏面に黒色に近く熱吸収
の良いとされる色や熱伝導率がよいとされる材料が用い
られている印刷用紙であればよい。また、印刷用紙11
として使用する紙はプリンタに使用できるものであれば
特に限定はされないが、紙の厚みが薄いもの等、熱の伝
導が良いとされる紙が好適に使用される。
【0015】なお、印刷用紙11の表面(印刷を行う
面)も裏面と同色であっても構わないが、印刷基体10
を作製した際の印刷状態が判り易いように白色が好まし
い。
【0016】プリンター2に印刷用紙11を入れ、PC
1の操作により、予め設定しておいた色相及び濃度にて
印刷を行う。印刷された印刷用紙11の表面には図2
(b)に示すように着色層12が円形状に印刷される。
着色層12は印刷用紙11上に2つ印刷されるが、これ
は眼鏡レンズは左右一対となるので、予めペアにして作
製しておく方が都合が良いためである。また、印刷され
る着色層12の直径は実際に染色をするレンズ径よりも
長めの方が好ましい。着色層12の直径がレンズ径より
も短い場合、レンズの着色側全面に十分染料が行き渡ら
ない可能性があるからである。
【0017】また、印刷基体10の作製に使用される印
刷用紙11のサイズは特にこだわる必要はなく、プリン
タ2に使用可能な紙のサイズを使用すればよい。本実施
形態で使用する紙のサイズはA5用紙サイズのものを使
用しているが、プリンタ2より出力後、後述する染色用
治具に合うように余計な余白部分をある程度切取って使
用するものとしている。また、本実施の形態では、着色
層12の形状は円形としているが、これに限るものでは
なく、レンズの染色させたい領域に染料が行き渡るよう
な大きさ、形状であればよい。
【0018】また、印刷基体10を加熱した際に、染料
の昇華時に片面(表面)のみから染料を昇華させるため
に、裏面からの染料の昇華を防ぐためのコーティングが
されていることが好ましい。図2(c)は印刷基体10
の断面を表す拡大概略図であるが、この図に示すように
印刷用紙11の裏面に通気を阻害するコーティング層1
3を形成しておく。このコーティング層13の材料には
通気を阻害するとともに、ある程度の耐熱性を有してい
るものであれば使用することが可能であり、例えばオレ
フィン系の樹脂やポリエチレングリコール等が使用され
る。
【0019】このようにコーティング層13を設けるこ
とにより、印刷基体10の裏面からの昇華を防止し、効
率よくレンズへの染料の蒸着を行うため、所望する濃度
が得られ易くなる。
【0020】(2)プラスチックレンズの染色 図3にプラスチックレンズに染色を行うための真空気相
転写機を正面から見た内部該略図を示す。
【0021】20は真空気相転写機であり、正面にはプ
ラスチックレンズ22や印刷基体10等を出し入れする
ための図示無き開閉扉が設けられている。真空気相転写
機20内部の上部と下部には印刷基体10を熱して染料
を昇華させるための熱源としての加熱ランプ21が上部
に7本、下部に7本の計14本設置される。本実施形態
で使用される加熱ランプ21はハロゲンランプを使用し
ているが、印刷基体10と非接触にて加熱が可能なもの
であればこれに限るものではない。
【0022】また、真空気相転写機20の内部はプラス
チックレンズ22を染色するための染色用治具30を載
置させる棚23を備えている。棚23には複数個の長方
形の開口部23aが設けられており、この開口部23a
に染色用治具30を嵌め込むことで、真空気相転写機2
0内部の中段位置に染色用治具30を支持(載置)して
おくことが可能である。
【0023】染色用治具30には、レンズ22を挟んで
印刷基体10がレンズ22の凹面側、凸面側の両面側に
取り付けられており、両方向から加熱することにより、
レンズ22の凹面、凸面の両面を一度に染色することが
可能な機構となっている。
【0024】印刷基体10と加熱ランプ21との距離
は、あまり近すぎると温度ムラが生じてしまい、印刷基
体10条の着色層12の全域が均一に昇華されないた
め、レンズ22の染色がムラになり易い。また、あまり
遠いと熱の効果が少なく、染料の昇華に時間が掛かる。
したがって、印刷基体10と加熱ランプ21との距離
は、好ましくは50mm〜500mmであり、さらに好
ましくは150mm〜300mmである。
【0025】24はロータリーポンプであり、真空気相
転写機20内をほぼ真空にさせるために使用する。25
はリークバルブであり、このバルブを開くことで、ほぼ
真空になった真空気相転写機20内に外気を入れ、大気
圧に戻すものである。
【0026】図4は染色用治具30の詳細を示した正面
断面図である。31は開口部23aに嵌め込まれる箱型
の基台である。基台31は開口部23aと同形状を有
し、嵌め込んで使用されるが、嵌め込む際に基台31の
周囲に設けられた縁部31aが棚23に引っかかること
により、開口部23aから落ちないように保持される。
基台31の底部31bには、印刷基体10の着色層12
の直径よりも充分大きな直径を持つ円形状の開口部31
cが2つ設けられており、底部31bに印刷基体10が
敷かれると、開口部31c上に印刷基体10の着色層1
2が位置するようになっている(図では奥行き方向に対
して開口部31cが2つ設けられている)。このような
機構により、本体20の下部に設けられた加熱ランプ2
1から光が発せられると、開口部31cを通して印刷基
体10に直接当たり、着色層12からの染料の昇華が起
こり易いようになっている。
【0027】さらに基台31上には、敷かれた印刷基体
10上の着色層12の各々に、着色層12よりも大きな
径を持つ円筒形の間隔調整リング32が着色層12を覆
うようにして各々置かれる。リング32は印刷基体10
を動かないように押えるとともに、レンズ22と印刷基
体10との間隔を調整する役目も持つ。リング32の高
さを変えることにより、レンズ22と印刷基体10との
間隔を調整することができ、染色後のレンズの濃度を調
整することが可能である。
【0028】リング32の上部にはレンズ22を載置す
るためのレンズ台34が置かれ、さらにその上に印刷基
体10とレンズ22の凹面との間隔を調整するための間
隔調整リング33が置かれる。レンズ台34は円筒形を
有しており、さらにその内側は図に示すように、レンズ
22が下に落ちないようレンズを支えるレンズ支持部3
4aを備える形状となっている。
【0029】レンズ台34をリング32上に載せた後、
レンズ22の縁をレンズ支持部34aに載せることによ
り、レンズ22を開口部31c上に保持させておくこと
ができる。35は印刷基体10を押えるための印刷基体
押さえである。印刷基体押さえ35の上面には基台31
と同じように2つの開口部35aが設けられており、真
空気相転写機20の上部に設けられた加熱ランプ21か
ら光が発せられると、開口部35aを通して印刷基体1
0に直接当たるようになっている。
【0030】リング32、33の高さはレンズ22の染
色状態によって決定すれば良いが、レンズ22に印刷基
体10が触れてしまうと、その接触部分だけ濃度・色相
が異なってしまい、レンズ22を均一に着色できない。
また、反対にレンズ22の染色面と印刷基体10との間
が離れすぎると、レンズ22への染色濃度が薄くなって
しまい、所望する染色濃度が得られ難くなる。また、気
層中で染料の粒子が均一に分散されず、反対に互いに集
結するため、レンズ22の染色面にてむらになって蒸着
する傾向がある。このような点から、レンズ22の染色
面側の幾何中心から印刷基体10までの距離は、好まし
くは凸面側では1〜30mm程度であり、凹面側では7
〜30mm程度である。
【0031】また、使用されるレンズ22の材質は、ポ
リカーボネート系樹脂(例えば、ジエチレングリコール
ビスアリルカーボネート重合体(CR−39))、ポリ
ウレタン系樹脂、アリル系樹脂(例えば、アリルジグリ
コールカーボネート及びその共重合体、ジアリルフタレ
ート及びその共重合体)、フマル酸系樹脂(例えば、ベ
ンジルフマレート共重合体)、スチレン系樹脂、ポリメ
チルアクリレート系樹脂、繊維系樹脂(例えば、セルロ
ースプロピオネート)、さらにはチオウレタン系やチオ
エポキシ系等の高屈折率の材料や、その他従来より染色
性に劣るとされた高屈折率材料等を用いることができ
る。
【0032】以上のような構成を持つ真空気相転写機を
使用して以下の操作を行い、レンズ22の染色を行う。
【0033】図示なき開閉扉を開け、棚23に設けられ
た開口部23aに基台31を設置した後、(1)におい
て作製された印刷基体10、レンズ22を、図4のよう
に染色用治具30に取り付ける。
【0034】次に図示なき開閉扉を閉じて真空気相転写
機20を密閉した後、ロータリーポンプ24を用いて真
空状態にする。このときの真空状態とは0.1〜5kP
a付近まで減圧したときのことである。0.1kPaを
下回っても差し支えないが、高性能排気装置を必要とす
る。また、装置内の気圧が高ければ高い程、染料を昇華
させるのに必要な温度が高くなるため圧力の上限は5k
Paまでが好ましい。さらに好ましくは1〜3kPaで
ある。
【0035】所定の気圧が得られたら、上部、下部に設
置されている加熱ランプ21を点灯させる。着色層12
上の染料は100℃以下では昇華し難いため、できるだ
け短時間にて高温にすることが望ましい。染料の昇華に
あたって、加熱を行う場合の温度をできるだけ高温とす
るのは、染料の昇華完了時間を短くすることができ、生
産性を向上させることができるからである。また、昇温
時間が長時間になると、レンズ22自体の温度が上がり
はじめてしまい、昇華した染料がレンズに付き難くなっ
てしまう。
【0036】本実施の形態で使用する印刷用紙11は、
裏面が黒色のものを使用しているため、熱の吸収が早く
印刷基体10の昇温速度が速くなるとともに、高温にな
り易い。このため、印刷基体10からの染料の昇華を短
時間で終えることができ、生産効率がよくなる。また、
短時間で終えることにより、レンズ自体の温度上昇を押
えることができる。
【0037】また、上部に設置されている加熱ランプ2
1の点灯により、染色用治具30の上部に敷かれた印刷
基体10を加熱することができ、下部に設置されている
加熱ランプ21の点灯により、染色用治具の底部に敷か
れた印刷基体10を加熱することができる。このため、
レンズ22の両面が同時に染色することが可能なため、
片面のみ染色で得られる濃度よりも濃い濃度が1回の染
色で簡単に得られることとなる。
【0038】さらに、凹面の染色と凸面の染色を別々の
印刷基体にて行えるため、レンズ22の凸面側の染色と
凹面側の染色を各々異なる色や素材にて行うことが可能
である。加熱が終了したらリークバルブ25を開いて常
圧に戻し、真空気相転写機20を開け、レンズ22を取
り出す。レンズ22には昇華した染料が蒸着している
が、このままでは取れやすいので、オーブン3に入れ常
圧下にて加熱し定着させる。この工程はレンズ22の耐
熱温度以下で、できるだけ高温に設定された温度にオー
ブン3内を加熱し、所望の色相及び濃度を得るために予
め定めておいた時間が経過した後にオーブン3内からレ
ンズ22を取り出すといった手順で実行される。加熱温
度は90℃未満であると十分な発色ができず、150℃
を超えるとレンズが変形し易い。このため加熱温度は、
好ましくは90℃以上150℃以下であり、さらに好ま
しくは110℃以上130℃以下である。また、加熱時
間は30分未満では十分な発色ができず、3時間を超え
ると染料の変質が起こり易いため所望する色相が得られ
なくなる。このため加熱時間は、好ましくは30分以上
3時間以下であり、さらに好ましくは30分以上2時間
以下である。
【0039】以上説明したように、一度に両面側から染
色することで短時間に濃い濃度のレンズの染色が可能で
ある。また、本発明のような気層にて行う染色は浸染法
に比べ、染色性の低い高屈折率のレンズ材料であっても
十分に染色することが可能である。さらに、印刷基体か
ら染料を昇華させてレンズに蒸着させる前に、さらに、
印刷基体から染料を昇華させてレンズに蒸着させる前
に、レンズ自体に定着を促進させるための前処理を施し
ておくことにより、オーブンでの定着時間を短くするこ
とができる。上記の前処理にはフェニルフェノール系や
ナフタレン系、クロロベンゼン系等のキャリヤーと呼ば
れる用剤が使用される。
【0040】(実施例1)この実施例では、CR−39
のレンズを使用した。昇華性インキはウペポ社製の分散
染料(水性)を使用し、PC1のドローソフトを使用し
て色相(U)160、彩度(S)255、明度(V)1
53に決定した。その後、この色データに基づいて印刷
面(表面)が白色、裏面が黒色の印刷用紙(裏面に通気
防止のコーティング処理済)に、直径90mmの円形形
状を2つ印刷した後、図4に示す染色用治具30に合う
ように余白部分を切り取り、これを印刷基体とした。印
刷基体は1つの染色用治具30に対して2枚作製した。
【0041】次に、図3に示すように真空気相転写機2
0の棚23にレンズ22を挟んで印刷基体の印刷面を対
抗させた状態で染色用治具30取り付けた。次にロータ
リーポンプ24を使用して真空気相転写機20内の圧力
を1kPaにした。真空気層転写機20内の圧力が1k
Paになったら、上下の加熱ランプ21(ハロゲンラン
プ)を点灯させて、印刷基体から染料を昇華させた。加
熱ランプ21と印刷基体10との距離は200mmとし
た。
【0042】この時の印刷基体の昇温状態を表1に示
す。温度変化は印刷基体の裏面(黒色側)に熱電対を接
触させて計測した。印刷基体上の染料は加熱ランプ21
の点灯後、45秒ほどで着色層12上の染料はすべて昇
華した。
【表1】
【0043】(比較例1)この比較例1では、実施例1
に対し、両面とも白色の印刷用紙を使用して印刷基体を
作製したことのみ異なるだけで、その他はすべて同じ条
件とした。この時の印刷基体10の昇温状態を表2に示
す。印刷基体上の染料は加熱ランプ21の点灯後、45
秒ほど経過しても一部の染料しか昇華されなかった。染
料がすべて昇華されるためには点灯から120秒以上を
要した。
【表2】
【0044】(実施例2)実施例1と同じ条件にてレン
ズの凹面側、凸面側の同時染色を行った(両面染色)。
加熱ランプ21によって印刷基体の温度が250℃にな
るまで点灯(加熱)を続けた。加熱終了後、染色された
レンズを取り出し、染色されたレンズの色を定着させる
ためにオーブン内にて125℃、60分程加熱した。表
3に色度データを示す。測色は分光光度計((株)村上
色彩技術研究所 DOT-3)にて行なった(D65光源、10
視野)。ここで、Yは視感透過率を、L*、a*、b*は
CIE表色値を示す。また、定着後、外観不良、色む
ら、色抜け等がなく目的の色と一致しているかという観
点で目視観察を行ったが、問題はなかった。
【表3】
【0045】表3に示すように、レンズの両面を一度に
染色することにより、1回の染色で染色濃度が80%近
くまで着色できた。
【0046】(比較例2)実施例1と同じ条件にてレン
ズの凹面側のみの染色を行った(片面染色)。上側に設
置されている加熱ランプ21のみを点灯させて、印刷基
体の温度が250℃になるまで加熱を続けた。加熱終了
後、染色されたレンズを取り出し、染色されたレンズの
色を定着させるためにオーブン内にて125℃、60分
程おいた。表4に色度データを示す。定着後、外観不
良、色むら、色抜け等がなく目的の色と一致しているか
という観点で目視観察を行ったが、問題はなかった。
【表4】
【0047】表4に示すように、レンズの片面の染色で
は、1回の染色で染色濃度が50%程度しか得られなか
った。
【0048】(実施例3)高屈折率(1.74)のチオ
エポキシ系のレンズを用いて染色を行った。この実施例
では、昇華性インキはウペポ社製の分散染料(水性)を
使用し、PC1のドローソフトを使用して色相(U)1
20、彩度(S)170、明度(V)150とした。そ
の後、この色データに基づいて印刷面(表面)が白色、
裏面が黒色の印刷用紙に、直径90mmの円形形状を2
つ印刷した後、図4に示す染色用治具30に合うよう
に、余白部分を切り取り、これを印刷基体とした。
【0049】次に、実施例1と同様な真空気層転写機3
0、染色用治具30を使用してレンズに染色を行った。
染色はレンズの両面ではなく、凹面のみを行うものとし
た。真空気層転写機20内の圧力は1kPaとし、上側
に設置されている加熱ランプ21のみを点灯させて、印
刷基体の温度が250℃になるまで加熱を続けた。加熱
終了後、染色されたレンズを取り出した後、さらにもう
一度同じ工程を行い、レンズの凹面側に2回染料を昇華
させ蒸着させた。その後、染色されたレンズの色を定着
させるためにオーブン内にて種々の条件を変えて加熱を
行った。オーブンの加熱条件は125℃にて1時間、1
35℃にて1時間、135℃にて2時間、150℃にて
2時間の計4条件にて行った。
【0050】定着後のレンズの染色結果を表5に示す。
測色は実施例2と同様に分光光度計にて行なった。ここ
で、Yは視感透過率を、L*、a*、b*はCIE表色値
を示す。また、定着後、外観不良、色むら、色抜け等が
なく目的の色と一致しているかという観点で目視観察を
行ったが、問題はなかった。
【表5】
【0051】表5に示すように染色性に劣るとされた高
屈折率材料でも、本発明の染色法により、問題なく濃い
濃度の染色を行うことができた。
【0052】また、レンズへの染色を行う前に、レンズ
自体を80℃、0.2%の前処理用ののキャリヤー溶液
(大和化学工業(株)DK−C)に2分程浸漬した後、
前述の条件(表4の発色条件)で同じように染色を行っ
たところ、すべての条件において加熱時間が半分の時間
で同じ視感透過率が得られた。
【0053】(比較例3)実施例3と同じレンズにて浸
染法により、染色を行った。分散染料Red1g/l、
Yellow1g/l、Blue4g/lの染色液を調
合し、この染色液を90℃程度に加熱し、その中にレン
ズを30分浸漬して染色を行った。その後、オーブンで
115℃にて1時間加熱して染色を完了させた。表6に
染色結果を示す。
【表6】
【0054】表6に示すように、30分染色で濃度15
%程しか得られなかった。さらに浸漬時間、オーブンで
の加熱時間等を延ばしたが、あまり変わりはなかった。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、濃度の
調製が容易で常に安定した色相のプラスチックレンズの
染色が行えると共に、染色性が低いとされた高屈折率材
料のプラスチックレンズにおいても濃い濃度の染色が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用する染色装置等を示した染色システム概略
図である。
【図2】印刷基体の詳細を示した図である。
【図3】真空気層転写機内部の概略構成を示す図であ
る。
【図4】真空気層転写機内部に置かれる染色用治具の構
成を示す図である。
【図5】染色方法の流れを示したフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ 2 インクジェットプリンタ 3 オーブン 10 印刷基体 11 印刷用紙 12 着色層 20 真空気層蒸着機 21 加熱ランプ 22 プラスチックレンズ 30 染色用治具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇華性色素を溶解又は微粒子分散させた
    染色用用材を電子計算機にて管理された色データに基づ
    いて基体に塗布する第一工程と、前記染色用用材が塗布
    された前記基体の塗布面を真空中にプラスチックレンズ
    と非接触に対向させる第二工程と、前記基体を加熱する
    ことにより昇華性色素を昇華させ、該昇華性色素を前記
    プラスチックレンズに接触させることにより、前記プラ
    スチックレンズを染色させる第三工程と、該第三工程に
    て染色されたプラスチックレンズ上の前記昇華性色素を
    定着させるためにオーブンにて90℃以上150℃以下
    で加熱する第四工程と、を特徴とするプラスチックレン
    ズの染色方法。
  2. 【請求項2】 請求項1のプラスチックレンズの染色方
    法において、前記第四工程の加熱時間は30分以上3時
    間以内であることを特徴とするプラスチックレンズの染
    色方法。
  3. 【請求項3】 請求項1のプラスチックレンズの染色方
    法において、前記プラスチックレンズを染色する前に前
    記第四工程の定着時間を短縮するための定着促進処理を
    行うことを特徴とするプラスチックレンズの染色方法。
JP2000027745A 2000-02-04 2000-02-04 プラスチックレンズの染色方法 Expired - Lifetime JP4063466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027745A JP4063466B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 プラスチックレンズの染色方法
US09/770,193 US6656231B2 (en) 2000-02-04 2001-01-29 Dyeing method of dyeing plastic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027745A JP4063466B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 プラスチックレンズの染色方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001214381A true JP2001214381A (ja) 2001-08-07
JP2001214381A5 JP2001214381A5 (ja) 2005-03-03
JP4063466B2 JP4063466B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18553274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027745A Expired - Lifetime JP4063466B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 プラスチックレンズの染色方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6656231B2 (ja)
JP (1) JP4063466B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107410A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズの染色システム
JP2011154207A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Hoya Corp 染色プラスチックレンズの製造方法
JP2012177909A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Hoya Corp 染色プラスチックレンズ
JP2013210514A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hoya Corp 染色プラスチックレンズの製造方法及び染色プラスチックレンズの製造装置
JP2015120539A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社ニデック レンズ染色用基体梱包物、レンズ染色用基体梱包部材、レンズ染色用基体梱包方法、及びレンズの染色方法。

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3682465B2 (ja) * 1999-03-31 2005-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 樹脂成形物表面層の改質方法およびそのための装置および表面層が改質された樹脂成形物、および樹脂成形物表面層の着色方法およびそのための装置および表面層が着色された樹脂成形物、および表面層の改質により機能性を付与された樹脂成形物
US7014664B2 (en) * 2002-08-05 2006-03-21 Nidek Co., Ltd. Dyeing method of dyeing plastic lens and dyeing device
JP5514020B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-04 Hoya株式会社 プラスチックレンズの染色方法および染色装置
WO2011074076A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 三好興業株式会社 眼鏡用レンズ染色方法及び着色レンズ
EP3663839A1 (en) 2018-12-06 2020-06-10 Essilor International Optical articles with specific color glare
US11986117B1 (en) 2021-08-25 2024-05-21 Elizabeth M. Holland Throw blanket with warming pockets for the hands and feet

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2088376B3 (ja) 1970-05-06 1974-03-08 Metal Lux Spa
JPH01229885A (ja) * 1988-03-05 1989-09-13 Tsukuba Kagaku Kenkyusho:Kk 合成樹脂表面染色法
JPH01227814A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JPH01277814A (ja) 1988-04-30 1989-11-08 Hoya Corp プラスチックレンズの染色方法
JP3600669B2 (ja) 1995-11-20 2004-12-15 ペンタックス株式会社 レンズの染色方法
JPH10273887A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Seiko Epson Corp 合成樹脂レンズの製造方法
JPH1112959A (ja) 1997-06-26 1999-01-19 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの染色方法及びプラスチックレンズ
JPH11248901A (ja) 1998-03-05 1999-09-17 Hoya Corp 着色高屈折率プラスチックレンズの製造方法
JPH11258402A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Mitsui Chem Inc 高屈折率樹脂用組成物及び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ及びその製造方法
JP3883694B2 (ja) 1998-04-22 2007-02-21 Hoya株式会社 光学用プラスチックレンズの染色方法
JP4161411B2 (ja) 1998-06-10 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
JP3819178B2 (ja) 1998-08-27 2006-09-06 株式会社ニデック プラスチックレンズの染色方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107410A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズの染色システム
JP2011154207A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Hoya Corp 染色プラスチックレンズの製造方法
JP2012177909A (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 Hoya Corp 染色プラスチックレンズ
JP2013210514A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hoya Corp 染色プラスチックレンズの製造方法及び染色プラスチックレンズの製造装置
JP2015120539A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 株式会社ニデック レンズ染色用基体梱包物、レンズ染色用基体梱包部材、レンズ染色用基体梱包方法、及びレンズの染色方法。

Also Published As

Publication number Publication date
US20010014988A1 (en) 2001-08-23
JP4063466B2 (ja) 2008-03-19
US6656231B2 (en) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966662B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法及び染色装置
JP2001214386A (ja) プラスチックレンズの染色方法及び染色用基体
US6520999B1 (en) Method of dyeing plastic lens and a dyeing system used therein
JP4988404B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法及びプラスチックレンズ染色用基体作成装置
JP2001214381A (ja) プラスチックレンズの染色方法
JP4802138B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法及び染色装置
JPH01277814A (ja) プラスチックレンズの染色方法
JP4421176B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法、染色装置及び染色レンズ
JP4038314B2 (ja) プラスチックレンズ染色方法及び染色レンズ
JP4365060B2 (ja) プラスチックレンズ染色方法及び該方法に用いるプラスチックレンズ染色用インク
JP4268767B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法
JP4236003B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法
CN104805705B (zh) 染色用基体和染色树脂体的制造方法
JP4068310B2 (ja) 紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造方法及び該方法に使用する紫外線吸収用インク
JP2017155380A (ja) 皮革の染色方法
EP3761081A1 (en) Method for manufacturing multifunctional resin body
WO2019167388A1 (ja) 機能付き染色樹脂体の製造方法
JP2013014868A (ja) シリコーン成型品又はポリウレタン成型品の染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term