JPH11248901A - 着色高屈折率プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

着色高屈折率プラスチックレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH11248901A
JPH11248901A JP5307398A JP5307398A JPH11248901A JP H11248901 A JPH11248901 A JP H11248901A JP 5307398 A JP5307398 A JP 5307398A JP 5307398 A JP5307398 A JP 5307398A JP H11248901 A JPH11248901 A JP H11248901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic lens
dye
refractive index
molecule
high refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5307398A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nakagawa
雅浩 中川
Tetsuya Kukiyama
徹也 柊山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP5307398A priority Critical patent/JPH11248901A/ja
Publication of JPH11248901A publication Critical patent/JPH11248901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高屈折率プラスチックレンズを効率よく染色
し、ファッション性が重視される眼鏡レンズなどとして
好適な着色高屈折率プラスチックレンズを製造する方法
を提供する。 【解決手段】 1分子中に2個以上のエピチオ基を有す
る化合物を主成分とするモノマーを注型重合して得られ
たプラスチックレンズを、分散染料とハロゲン化芳香族
炭化水素からなるキャリアとを含有する染色分散浴中に
浸漬することにより、着色高屈折率プラスチックレンズ
を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は着色高屈折率プラス
チックレンズの製造方法に関する。さらに詳しくは、本
発明は、分散染料とキャリアを用いて高屈折率プラスチ
ックレンズを効率よく染色することにより、着色高屈折
率プラスチックレンズを製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチックレンズは、無機ガラ
スレンズと比較して、軽量で割れにくい上、染色が容易
であるなどの特性を有することから、ファッション性が
重視される眼鏡レンズなどに広く普及している。この眼
鏡レンズ用樹脂としては、従来、ポリジエチレングリコ
ールビスアリルカーボネート(以下、CR−39と略記
することがある。)が多用されている。
【0003】しかしながら、このCR−39は、屈折率
が無機ガラス(nd=1.52)と比較するとnd=
1.50と小さく、したがって、ガラスレンズに比べ、
マイナスレンズではコバ厚が、プラスレンズでは中心厚
が厚くなるのを免れないという欠点を有している。その
ため、屈折率がより高いプラスチックレンズ材料の開発
が進められてきた。屈折率を高くする方法としては、こ
れまで、例えば芳香環を導入する方法、フッ素原子以外
のハロゲン原子を導入する方法、硫黄原子を導入する方
法などが、数多く提案されている。
【0004】これらの提案の中で、特に1分子中に2個
以上のエピチオ基を有する化合物を重合させたものは、
屈折率が1.70以上で、かつアッベ数が35以上であ
って、無機光学ガラスに匹敵する光学物性を有する樹脂
である(特開平9−110979号公報)。しかしなが
ら、この1分子中に2個以上のエピチオ基を有する化合
物を用いて、注型重合により得られたプラスチックレン
ズは、前記CR−39において適用されている染色方法
では、染色されにくいという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、1分子中に2個以上のエピチオ基を有す
る化合物を主成分とするモノマーを注型重合して得られ
たプラスチックレンズを効率よく染色し、着色高屈折率
プラスチックレンズを製造する方法を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、分散染料と特
定のキャリアを用いて染色することにより、その目的を
達成しうることを見出し、この知見に基づいて本発明を
完成するに至った。すなわち、本発明は、1分子中に2
個以上のエピチオ基を有する化合物を主成分とするモノ
マーを注型重合して得られたプラスチックレンズを、分
散染料とハロゲン化芳香族炭化水素からなるキャリアと
を含有する染料分散浴中に浸漬することを特徴とする着
色高屈折率プラスチックレンズの製造方法を提供するも
のである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においては、プラスチック
レンズとして、1分子中に2個以上のエピチオ基を有す
る化合物を主成分とするモノマーを注型重合して得られ
たものが用いられる。
【0008】ここで、1分子中に2個以上のエピチオ基
を有する化合物としては、例えば一般式(I)
【化2】 (式中、mは1〜6の整数、nは0〜4の整数であ
る。)で表される化合物を好ましく挙げることができ
る。
【0009】上記一般式(I)で表される化合物の例と
しては、
【化3】 で表されるものが好ましく挙げられるが、これらの中
で、特に
【化4】 で表される1,2:6,7−ジエピチオ−4−チアヘプ
タンが好適である。この一般式(I)で表される化合物
は、公知の方法(特開平9−110979号公報)によ
り、容易に製造することができる。
【0010】本発明で用いるプラスチックレンズは、例
えば、上記一般式(I)で表される化合物1種以上と、
所望により用いられる共重合可能なモノマー1種以上と
からなるモノマーに、所望により、硬化重合触媒、重合
促進剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などを添加してなる
原料混合物を、ガラスや金属製の成形型に注入し、重合
硬化させることにより、製造することができる。重合温
度は、通常−10〜160℃、好ましくは−10〜14
0℃の範囲であり、また、重合時間は、重合温度などに
より左右され、一概に定めることはできないが、一般的
には0.1〜100時間程度、好ましくは1〜48時間
程度である。さらに、重合硬化終了後、重合硬化物をそ
の歪みを除くために、50〜150℃の範囲の温度で、
10分ないし5時間程度アニール処理するのが有利であ
る。
【0011】前記共重合可能なモノマーとしては、例え
ば他のエピスルフィド化合物、エポキシ化合物、多価カ
ルボン酸、多価カルボン酸無水物、メルカプトカルボン
酸、ポリメルカプタン、メルカプトアルコール、ポリフ
ェノール、アミン類、アミド類などのエピチオ基と反応
可能な官能基2個以上を有する化合物、不飽和基を有す
るエポキシ化合物、不飽和基を有するエピスルフィド化
合物、不飽和基を有するカルボン酸やその誘導体などの
エピチオ基と反応可能な官能基1個以上と他の単独重合
可能な官能基1個以上を有する化合物、グリシジルエス
テル、グリシジルチオエステル、グリシジルエーテル、
グリシジルチオエーテルなどのエピチオ基と反応可能
で、かつ単独重合可能な官能基1個を有する化合物など
を挙げることができる。
【0012】また、硬化重合触媒としては、例えばアミ
ン類、ホスフィン類、鉱酸類、ルイス酸類、有機酸類、
ケイ酸類、四フッ化ホウ酸などが挙げられ、重合促進剤
としては、例えば有機過酸化物やアゾ系化合物、公知の
光重合触媒などのラジカル重合開始剤などが挙げられ
る。このようにして得られたプラスチックレンズは、通
常屈折率(nd)が1.65以上で、かつアッベ数が3
5以上の高屈折率のものである。
【0013】本発明の方法においては、染料として分散
染料が用いられる。この分散染料は水に難溶であるが、
一部溶解し、レンズ内部へ分散していくことでプラスチ
ックレンズが染色されるものである。その種類として
は、アゾ系、アントラキノン系およびニトロアリルアミ
ン系が大部分である。アゾ系およびニトロアリルアミン
系のものは、主として黄色、橙色、赤色系であり、アン
トラキノン系は青色、紫色系のものが多い。
【0014】本発明において、高屈折率プラスチックレ
ンズの染色に用いられる代表的な分散染料としては、以
下のものがある。 (1) 青色系染料 ダイヤニックス ブルーAC−E ダイヤニックス ブルーRNE(C.I.ディスパースブ
ルー91) ダイヤニックス ブルーGRE(C.I.ディスパースブ
ルー81) スミカロン ブルーE−R(C.I.ディスパースブルー
91) カヤロン ポリエステルブルーGR−E(C.I.ディス
パースブルー81)
【0015】(2) 赤色系染料 ダイヤニックス レッドAC−E ダイヤシェルトン ファストレッドR(C.I.ディスパ
ースレッド17) ダイヤシェルトン ファストスカーレットR(C.I.デ
ィスパースレッド7) ダイヤシェルトン ファストピンクR(C.I.ディスパ
ースレッド4) スミカロン ルビンSE−RPD カヤロン ポリエステルルビンGL−SE200(C.
I.ディスパースレッド73)
【0016】(3) 黄色系染料 ダイヤニックス イエローAC−E ダイヤニックス イエローYL−SE(C.I.ディスパ
ースイエロー42) スミカロン イエローSE−RPD ダイヤシェルトン ファストイエローGL(C.I.ディ
スパースイエロー33) カヤロン ファストイエローGL(C.I.ディスパース
イエロー33) カヤロン マイクロエステルイエローAQ−LE
【0017】(4) 橙色系染料 ダイヤニックス オレンジB−SE200(C.I.ディ
スパースオレンジ13) ダイヤシェルトン ファストオレンジGL(C.I.ディ
スパースオレンジ3) ミケトン ポリエステルオレンジB(C.I.ディスパー
スオレンジ13) スミカロン オレンジSE−RPD スミカロン オレンジSE−B(C.I.ディスパースオ
レンジ13)
【0018】(5) 紫色系染料 ダイヤニックス ヴァイオレット5R−SE(C.I.デ
ィスパースヴァイオレット56) スミカロン ヴァイオレットE−2RL(C.I.ディス
パースヴァイオレット28)
【0019】本発明の方法においては、キャリアとして
ハロゲン化芳香族炭化水素が用いられる。このハロゲン
化芳香族炭化水素としては、効果および経済性の面から
塩素化芳香族炭化水素が好ましく、例えばモノクロロベ
ンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼ
ン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,5−ト
リクロロベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼン、
1,2,3−トリクロロベンゼン、テトラクロロベンゼ
ン、ペンタクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、モ
ノクロロナフタレン、各種ポリクロロナフタレンなどが
挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。これらの中で、特にジクロ
ロベンゼン、トリクロロベンゼン及びジクロロベンゼン
とトリクロロベンゼンとの混合物が好適である。
【0020】本発明においては、前記分散染料とキャリ
アの使用割合については特に制限はなく、染色すべきプ
ラスチックレンズや分散染料の種類などに応じて適宜選
定されるが、一般的には、分散染料100重量部に対
し、キャリアが1〜500重量部、好ましくは20〜2
00重量部の割合で用いられる。
【0021】本発明において、高屈折率プラスチックレ
ンズを染色するには、まず、染料分散浴を調製する。こ
の染料分散浴は、例えば水の中に、染料濃度が0.1〜
5重量%程度になるように、所定の割合の分散染料とキ
ャリアを添加し、さらに必要に応じ、従来分散染料によ
る染色において慣用されている公知の分散剤を適宜添加
することにより、調製することができる。次に、このよ
うにして調製された染料分散浴を70〜100℃程度に
加熱し、この浴中に前記の高屈折率プラスチックレンズ
を、10分ないし5時間程度浸漬することにより、所望
の着色高屈折率プラスチックレンズが効率よく得られ
る。
【0022】このようにして得られた着色高屈折率プラ
スチックレンズにおいては、優れた表面硬度、耐候性、
耐湿性、耐水性、耐薬品性、反射防止性を付与し、また
干渉縞の発生を防止するなどの目的で、必要に応じ、そ
の表面に従来公知のハードコート層を設け、さらにその
上に従来公知の反射防止膜を設けることができる。
【0023】ここで、ハードコート層は、例えば有機ケ
イ素化合物や無機酸化物微粒子を含有する塗工液をディ
ッピング法やスピンコート法などにより塗布し、硬化さ
せることにより形成させることができる。一方、反射防
止膜は、例えば無機酸化物、無機フッ化物、無機窒化物
からなる単層構造または多層構造のものを、真空蒸着、
スパッタリング、イオンプレーティングなどの物理蒸着
法(PVD法)、あるいは化学蒸着法(CVD法)など
を用いて形成させることができる。反射防止膜の構成成
分の具体例としては、二酸化ケイ素、一酸化ケイ素、酸
化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸
化アルミニウム、酸化チタン、フッ化マグネシウム、窒
化ケイ素などが挙げられる。
【0024】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0025】実施例1 (1)染色用プラスチックレンズの作製 1,2:6,7−ジエピチオ−4−チアヘプタン約50
0gを−15℃に冷却したのち、ポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)製0.5μmメンブランカプセルカ
ートリッジフィルター(アドバンテック社製、型番:C
CF−050−C1B)を取り付けた加圧タンクに入
れ、窒素圧約2.5kgf/cm2程度の圧力で加圧ろ
過を行った。このろ過した−15℃のモノマーを暗室蛍
光灯下で観察したが、曇りおよび微粒子が分散している
様子はなかった。
【0026】このろ過したモノマーを用い、室温で下記
のように原料混合物を調製した。 1,2:6,7−ジエピチオ−4−チアヘプタン(DETH)450.0g ジメルカプトエチルスルフィド(DMES) 25.0g 2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート(HPPA) 25.0g ジエチルアミノエタノール 1.50g (DETH+DMES+HPPAに対して0.3重量%) 2(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール 0.25g
【0027】この混合物を室温で約20分間撹拌し、溶
解を確認したのち、10mmHg下で1分間程度軽く泡
抜きを行ったものを、加圧タンクに入れPTFE製1.
0μmメンブランカプセルカートリッジフィルター(ア
ドバンテック東洋社製、型番:CCF−100−C1
B)で異物をろ過しながら、ポリオレフィン系ガスケッ
トと強化されたガラス型からなる成形型中に泡を含まな
いように注入した。重合は空気炉を使用して20℃で1
0時間保持したのち、3時間かけて30℃まで昇温後、
4時間かけて45℃まで昇温し、さらに4時間かけて1
00℃まで昇温してから、100℃で1時間保持するこ
とで行った。放冷後、型から樹脂を取り外し、110℃
で1時間熱処理を行い、染色用プラスチックレンズを得
た。
【0028】(2)染色 イオン交換水1リットルに、染料としてダイヤニックス
ブルーAC−Eを5g、分散剤としてニッカサンソル
ト7000を2g、キャリヤーとしてo−ジクロロベン
ゼンとトリクロロベンゼンと乳化剤との重量比40:3
5:15の混合物であるテリールキャリーS−67(明
成化学株式会社製)を5g添加し、染料分散浴を調製し
た。
【0029】次いで、この染色分散浴を97℃に加熱
し、この浴に、上記(1)で得られたプラスチックレン
ズを1時間浸漬することにより、染色を行った。この染
色されたプラスチックレンズについて、分光光度計を用
い透過率曲線を測定した結果を図1に示す。図1より波
長590nmにおける透過率は45.3%であった。
【0030】比較例1a 実施例1においてキャリヤーを用いなかったこと以外
は、実施例1と同様にして、プラスチックレンズの染色
を行った。この染色されたレンズの透過率曲線を測定し
た結果を図1に示す。図1より測定波長590nmでの
透過率は67.6%であった。
【0031】比較例1b 実施例1においてキャリヤーとしてN−アルキル混合物
であるLEVEGL−PEW(バイエルジャパン(株)
製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、プラスチ
ックレンズの染色を行った。この染色されたレンズの測
定波長590nmでの透過率は70.0%であった。
【0032】比較例1c 実施例1においてキャリヤーとしてフェニルフェノール
化合物であるDK−CN(大和化学(株)製)を用いた以
外は、実施例1と同様にして、プラスチックレンズの染
色を行った。この染色されたレンズの測定波長590n
mでの透過率は67.0%であった。
【0033】実施例2 実施例1において、染料としてカヤロン ポリエステル
ルビンGL−SE200を用いた以外は、実施例1と同
様にして、プラスチックレンズの染色を行った。この染
色されたレンズの透過率曲線を測定した結果を図2に示
す。図2より測定波長530nmでの透過率は47.5
%であった。
【0034】比較例2 実施例2においてキャリヤーを用いなかったこと以外
は、実施例2と同様にして、プラスチックレンズの染色
を行った。この染色されたレンズの透過率曲線を測定し
た結果を図2に示す。図2より測定波長530nmでの
透過率は66.8%であった。
【0035】実施例3 実施例1において、染料としてカヤロン マイクロエス
テルイエローAQ−LEを用いた以外は、実施例1と同
様にして、プラスチックレンズの染色を行った。この染
色されたレンズの透過率曲線を測定した結果を図3に示
す。図3より測定波長430nmでの透過率は48.1
%であった。
【0036】比較例3 実施例3においてキャリヤーを用いなかったこと以外
は、実施例3と同様にして、プラスチックレンズの染色
を行った。この染色されたレンズの透過率曲線を測定し
た結果を図3に示す。図3より測定波長430nmでの
透過率は66.2%であった。
【0037】
【発明の効果】本発明の方法によれば、高屈折率プラス
チックレンズを極めて効率よく染色することができ、フ
ァッション性が重視される眼鏡レンズなどとして好適な
着色高屈折率プラスチックレンズを容易に製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の染色レンズおよび比較例1aの染色
レンズの透過率曲線図である。
【図2】実施例2の染色レンズおよび比較例2の染色レ
ンズの透過率曲線図である。
【図3】実施例3の染色レンズおよび比較例3の染色レ
ンズの透過率曲線図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子中に2個以上のエピチオ基を有す
    る化合物を主成分とするモノマーを注型重合して得られ
    たプラスチックレンズを、分散染料とハロゲン化芳香族
    炭化水素からなるキャリアとを含有する染料分散浴中に
    浸漬することを特徴とする着色高屈折率プラスチックレ
    ンズの製造方法。
  2. 【請求項2】 キャリアがジクロロベンゼンおよびトリ
    クロロベンゼンの中から選ばれる少なくとも1種である
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 1分子中に2個以上のエピチオ基を有す
    る化合物が、一般式(I) 【化1】 (式中、mは1〜6の整数、nは0〜4の整数であ
    る。)で表される化合物である請求項1または2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 一般式(I)で表される化合物が、1,
    2:6,7−ジエピチオ−4−チアヘプタンである請求
    項3に記載の方法。
JP5307398A 1998-03-05 1998-03-05 着色高屈折率プラスチックレンズの製造方法 Pending JPH11248901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307398A JPH11248901A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 着色高屈折率プラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307398A JPH11248901A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 着色高屈折率プラスチックレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248901A true JPH11248901A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12932645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5307398A Pending JPH11248901A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 着色高屈折率プラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11248901A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327677A (ja) * 1999-03-16 2000-11-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の保存方法
JP2000336087A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の精製方法
US6656231B2 (en) 2000-02-04 2003-12-02 Nidek Co., Ltd. Dyeing method of dyeing plastic lens
US6942705B2 (en) 2002-03-29 2005-09-13 Hoya Corporation Method of dyeing thermoplastic resin article and colored plastic lens obtainable by that method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327677A (ja) * 1999-03-16 2000-11-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の保存方法
JP2000336087A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の精製方法
US6656231B2 (en) 2000-02-04 2003-12-02 Nidek Co., Ltd. Dyeing method of dyeing plastic lens
US6942705B2 (en) 2002-03-29 2005-09-13 Hoya Corporation Method of dyeing thermoplastic resin article and colored plastic lens obtainable by that method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2093605B1 (en) Plastic lens for spectacles and process for producing the same
JP3676138B2 (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP3868683B2 (ja) プラスチック基材
JP6570452B2 (ja) 眼鏡用偏光レンズ
US20090029153A1 (en) Plastic lens and method for producing plastic lens
JPH0848940A (ja) 被膜形成用塗布液および合成樹脂製レンズ
CN111433662B (zh) 具有选择性阻挡的偏光眼镜
US10534117B2 (en) Optical filters and methods for making the same
EP2692941A1 (en) Composition and process for tinting organic glass
JPH11248901A (ja) 着色高屈折率プラスチックレンズの製造方法
JPH06108384A (ja) ホトクロミックプラスチックレンズの製造方法
KR100807001B1 (ko) 컬러 하드코팅액 조성물과 그 제조방법 및 이를 이용한착색 안경렌즈의 제조방법
JP2906055B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JP4518170B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法
EP2319981A1 (en) Method for dyeing a plastic substrate of high refractive index and substrate obtained by this method
JP2003215302A (ja) 着色されたプラスチックレンズおよびその製造方法
CN113621160A (zh) 一种车内变色镜片及其制备方法
JP2007052210A (ja) 偏光レンズとその製造方法
JP2021009205A (ja) 眼鏡レンズ
JPH1112959A (ja) プラスチックレンズの染色方法及びプラスチックレンズ
JP3022555B1 (ja) 着色光学用プラスチックレンズの製造方法および着色光学用プラスチックレンズ
JP4329281B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法および当該製造方法によって製造されたプラスチックレンズ
JP2008233676A (ja) 光学物品
JP2001075058A (ja) プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ
KR20160006401A (ko) 기능성 코팅층이 형성된 광학렌즈의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070625