JP2000336087A - エピスルフィド化合物の精製方法 - Google Patents

エピスルフィド化合物の精製方法

Info

Publication number
JP2000336087A
JP2000336087A JP2000076926A JP2000076926A JP2000336087A JP 2000336087 A JP2000336087 A JP 2000336087A JP 2000076926 A JP2000076926 A JP 2000076926A JP 2000076926 A JP2000076926 A JP 2000076926A JP 2000336087 A JP2000336087 A JP 2000336087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
compound
epithio
acid
thioepoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000076926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4682392B2 (ja
Inventor
Shoichi Ametani
章一 雨谷
Yuichi Yoshimura
祐一 吉村
Motoharu Takeuchi
基晴 竹内
Tokuki Niimi
徳基 新美
Yutaka Horikoshi
裕 堀越
Masanori Shimuta
正則 紫牟田
Nobuyuki Uemura
伸幸 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2000076926A priority Critical patent/JP4682392B2/ja
Publication of JP2000336087A publication Critical patent/JP2000336087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682392B2 publication Critical patent/JP4682392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】エピスルフィド化合物を効率的かつ容易に精製
する方法を提供すること。 【解決手段】エピスルフィド化合物を、該化合物の凝固
点〜20℃の温度に保持してろ過を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックレンズ、
プリズム、光ファイバー、情報記録基盤、フィルター等
の光学材料、中でも、眼鏡用プラスチックレンズを製造
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチック材料は軽量かつ靭性に富
み、また染色が容易であることから、各種光学材料、特
に眼鏡レンズに近年多用されている。光学材料、中でも
眼鏡レンズに特に要求される性能は、低比重に加える
に、高透明性および低黄色度、光学性能として高屈折率
と高アッベ数であり、高屈折率はレンズの薄肉化を可能
とし、高アッベ数はレンズの色収差を低減する。本願発
明者らは薄い肉厚および低い色収差を有する屈折率1.
7以上かつアッベ数35以上の光学材料を可能とする新
規なエピスルフィド化合物を見いだし、先に特許出願を
行った(特開平9−71580、特開平9−11097
9、特開平9−255781)。しかしながら、ここで
見い出されたエピスルフィド化合物は、未精製もしくは
精製の条件が適当でない場合は異物の残留やポリマー等
の不溶物の除去が不十分になり、その結果、該化合物を
重合して得られる光学材料は異物残留や白濁化し品質が
低下することが判明した。このため、エピスルフィド化
合物を光学材料として使用するには、精製法の確立が必
要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような状況に鑑
み、本発明が解決しようとする課題は、エピスルフィド
化合物の適正な精製条件を開発し、該化合物を硬化重合
して得られる高い屈折率とアッベ数のバランスを有する
光学材料の品質を高めることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決すべく鋭意検討した結果、後述のようにす
ると上記課題を解決することができることを見出し、本
発明に到達した。
【0005】すなわち、本発明は、下記(1)式で表さ
れるエピチオ構造を1分子中に1個以上有するエピスル
フィド化合物を、
【0006】
【化2】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 ,R3
およびR4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
は水素を示す。YはO,S,SeまたはTeを示す。n
は0または1、mは0または1を示す。) 該化合物の凝固点〜20℃の温度に保持して、ろ過をす
るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明でエピスルフィド化合物
は、硬化重合して光学材料とした時に高い屈折率と高い
アッベ数および両者の良好なバランスを発現するもので
ある。上記(1)式中のR1 は、好ましくはメチレンま
たはエチレンであり、R2 、R3 およびR4 は、好まし
くは水素またはメチル基である。より好ましくはR1
メチレンであり、R2 、R3 およびR4 が水素である。
本発明の(1)式で表される構造を1分子中に1個以上
有するエピスルフィド化合物とは、この条件を満たす有
機化合物をすべて包括するが、より好ましくは、(1)
式で表される構造を2個以上有する化合物である。
(1)式で表される構造を1分子中に1個以上有する化
合物の具体例は以下のものである。 (A)エピチオ基を有する有機化合物 (B)エピチオアルキルオキシ基を有する有機化合物 (C)エピチオアルキルチオ基を有する有機化合物 (D)エピチオアルキルセレノ基を有する有機化合物 (E)エピチオアルキルテルロ基を有する有機化合物 以上の(A)、(B)、(C)、(D)、(E)の有機
化合物は鎖状化合物、分岐状化合物、脂肪族環状化合
物、芳香族化合物、または窒素、酸素、硫黄、セレン、
テルル原子を含むヘテロ環化合物を主骨格とするもので
あり、エピチオ基、エピチオアルキルオキシ基、エピチ
オアルキルチオ基、エピチオアルキルセレノ基、エピチ
オアルキルテルロ基を1分子中に同時に有してもかまわ
ない。さらにこれらの化合物は、分子内に、スルフィ
ド、セレニド、テルリド、エーテル、スルフォン、ケト
ン、エステル、アミド、ウレタン等の結合を含んでもよ
い。
【0008】(A)エピチオ基を1個以上有する有機化
合物の好ましい具体例は、エポキシ基(グリシジル基で
はない)を有する化合物のエポキシ基の1個以上をエピ
チオ基に置換した化合物を代表例としてあげることがで
きる。より具体的な例示方法をとるとすれば、以下を代
表例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:1,1−ビス(エ
ピチオエチル)メタン 1−(エピチオエチル)−1−(β−エピチオプロピ
ル)メタン 1,1−ビス(β−エピチオプロピル)メタン 1−(エピチオエチル)−1−(β−エピチオプロピ
ル)エタン 、1,2−ビス(β−エピチオプロピル)
エタン 1−(エピチオエチル)−3−(β−エピチオプロピ
ル)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル)プ
ロパン、1−(エピチオエチル)−4−(β−エピチオ
プロピル)ペンタン1,4−ビス(β−エピチオプロピ
ル)ブタン、1−(エピチオエチル)−5−(β−エピ
チオプロピル)ヘキサン、1−(エピチオエチル)−2
−(γ−エピチオブチルチオ)エタン、1−(エピチオ
エチル)−2−〔2−(γ−エピチオブチルチオ)エチ
ルチオ〕エタン、テトラキス(β−エピチオプロピル)
メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピル)
プロパン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル)−1
−(β−エピチオプロピル)−2−チアプロパン、1,
5−ビス(β−エピチオプロピル)−2,4−ビス(β
−エピチオプロピル)−3−チアペンタン等が挙げられ
る。 脂肪族環状骨格を有する化合物:1,3または1,4−
ビス(エピチオエチル)シクロヘキサン、1,3または
1,4−ビス(β−エピチオプロピル)シクロヘキサ
ン、2,5−ビス(エピチオエチル)−1,4−ジチア
ン、2,5−ビス(β−エピチオプロピル)−1,4−
ジチアン、4−エピチオエチル−1、2−シクロヘキセ
ンスルフィド、4−エポキシ−1、2−シクロヘキセン
スルフィド、等の脂肪族環状構造を1個有する化合物
や、2,2−ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキ
シル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプ
ロピル)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(エピ
チオエチル)シクロヘキシル〕メタン、ビス〔4−(β
−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕メタン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕スル
フィド、ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキシ
ル〕スルフィド、等の脂肪族環状構造を2個有する化合
物が挙げられる。 芳香族骨格を有する化合物:1,3または1,4−ビス
(エピチオエチル)ベンゼン、1,3または1,4−ビ
ス(β−エピチオプロピル)ベンゼン、等の芳香族骨格
を1個有する化合物や、ビス〔4−(エピチオエチル)
フェニル〕メタン、ビス〔4−(β−エピチオプロピ
ル)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(エピチオ
エチル)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(β
−エピチオプロピル)フェニル〕プロパン、ビス〔4−
(エピチオエチル)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−
(β−エピチオプロピル)フェニル〕スルフィド、ビス
〔4−(エピチオエチル)フェニル〕スルフォン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピル)フェニル〕スルフォ
ン、4,4’−ビス(エピチオエチル)ビフェニル、
4,4’−ビス(β−エピチオプロピル)ビフェニル、
等の芳香族骨格を2個有する化合物が挙げられる。さら
には、これらの化合物のエピチオ基の水素の少なくとも
1個がメチル基で置換された化合物も例示となる。
【0009】(B)エピチオアルキルオキシ基を1個以
上有する有機化合物の好ましい具体例は、エピハロヒド
リンから誘導されるエポキシ化合物のグリシジル基の1
個以上をエピチオアルキルオキシ基(チオグリシジル
基)に置換した化合物を代表例としてあげることができ
る。該エポキシ化合物の具体例としては、ヒドロキノ
ン、カテコール、レゾルシン、ビスフェノールA、ビス
フェノールF、ビスフェノールスルフォン、ビスフェノ
ールエーテル、ビスフェノールスルフィド、ハロゲン化
ビスフェノールA、ノボラック樹脂等の多価フェノール
化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造されるフェ
ノール系エポキシ化合物;エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリ
スリトール、1,3−または1,4−シクロヘキサンジ
オール、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、水添ビスフェノールA、ビスフェノルA・エチ
レンオキサイド付加物、ビスフェノールA・プロピレン
オキサイド付加物等の多価アルコール化合物とエピハロ
ヒドリンの縮合により製造されるアルコール系エポキシ
化合物;アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジカルボン
酸、ダイマー酸、フタル酸、イソ、テレフタル酸、テト
ラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキ
サヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサ
ヒドロテレフタル酸、ヘット酸、ナジック酸、マレイン
酸、コハク酸、フマール酸、トリメリット酸、ベンゼン
テトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸等の
多価カルボン酸化合物とエピハロヒドリンの縮合により
製造されるグリシジルエステル系エポキシ化合物;エチ
レンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジ
アミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジ
アミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジア
ミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジ
アミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、ビス−
(3−アミノプロピル)エーテル、1,2−ビス−(3
−アミノプロポキシ)エタン、1,3−ビス−(3−ア
ミノプロポキシ)−2,2’−ジメチルプロパン、1,
2−、1,3−または1,4−ビスアミノシクロヘキサ
ン、1,3−または1,4−ビスアミノメチルシクロヘ
キサン、1,3−または1,4−ビスアミノエチルシク
ロヘキサン、1,3−または1,4−ビスアミノプロピ
ルシクロヘキサン、水添4,4’−ジアミノジフェニル
メタン、イソホロンジアミン、1,4−ビスアミノプロ
ピルピペラジン、m−またはp−フェニレンジアミン、
2,4−または2,6−トリレンジアミン、m−または
p−キシリレンジアミン、1,5−または2,6−ナフ
タレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、 4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2
−(4,4’−ジアミノジフェニル)プロパン等の一級
ジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,
N’−ジメチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N’
−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジ
メチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル
−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,
4−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,5−ジ
アミノペンタン、N,N’−ジメチル−1,6−ジアミ
ノヘキサン、N,N’−ジメチル−1,7−ジアミノヘ
プタン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,
N’−ジエチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N’
−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジ
エチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル
−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,
4−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,6−ジ
アミノヘキサン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、
2,5−あるいは2,6−ジメチルピペラジン、ホモピ
ペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)−メタン、
1,2−ジ−(4−ピペリジル)−エタン、1,3−ジ
−(4−ピペリジル)−プロパン、1,4−ジ−(4−
ピペリジル)−ブタン等の二級ジアミンとエピハロヒド
リンの縮合により製造されるアミン系エポキシ化合物、
上述の多価アルコール、フェノール化合物とジイソシア
ネートおよびグリシドール等から製造されるウレタン系
エポキシ化合物等をあげることができる。より具体的な
例示方法をとるならば、以下のものを代表例としてあげ
ることができる。
【0010】鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス
(β−エピチオプロピル)エーテル、ビス(β−エピチ
オプロピルオキシ)メタン、1,2−ビス(β−エピチ
オプロピルオキシ)エタン、1,3−ビス(β−エピチ
オプロピルオキシ)プロパン、1,2−ビス(β−エピ
チオプロピルオキシ)プロパン、1−(β−エピチオプ
ロピルオキシ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメ
チル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)
−3−(β−エピチオプロピルオキシメチル)ブタン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ペンタ
ン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−
エピチオプロピルオキシメチル)ペンタン、1,6−ビ
ス(β−エピチオプロピルオキシ)ヘキサン、1−(β
−エピチオプロピルオキシ)−5−(β−エピチオプロ
ピルオキシメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロ
ピルオキシ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルオキ
シエチル)オキシ〕エタン、1−(β−エピチオプロピ
ルオキシ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピル
オキシエチル)オキシエチル〕オキシ]エタン、テトラ
キス(β−エピチオプロピルオキシメチル)メタン、
1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルオキシメチ
ル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルオ
キシ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−
3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピ
ルオキシ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シメチル)−3−チアペンタン、1−(β−エピチオプ
ロピルオキシ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピル
オキシメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリ
ス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチ
オプロピルオキシメチル)−3−チアヘキサン、1,8
−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エ
ピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタ
ン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−
4,5ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−
3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオ
プロピルオキシ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピ
ルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2,4,5−ト
リス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−
ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ
メチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β
−エピチオプロピルオキシ)−5−(β−エピチオプロ
ピルオキシメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピ
ルオキシエチル)オキシメチル〕−3,7−ジチアノナ
ン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−
5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチ
ル)オキシ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11
−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,8−ビス
(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−
トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプ
ロピルオキシ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピル
オキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、
1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5,
7−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキ
シメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1
1−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,7−ビ
ス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン等が挙げられる。 脂肪族環状骨格を有する化合物:1,3または1,4−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキサン、
1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオ
プロピルオキシ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビ
ス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシ
ル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキ
シ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−
エピチオプロピルオキシメチル)−1,4−ジチアン、
2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシエチルオキ
シメチル)−1,4−ジチアン等が挙げられる。 芳香族骨格を有する化合物:1,3または1,4−ビス
(β−エピチオプロピルオキシ)ベンゼン、1,3また
は1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)
ベンゼン、等の芳香族骨格を1個有する化合物や、ビス
〔4−(β−エピチオプロピル)フェニル〕メタン、
2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェ
ニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチ
オ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオ
プロピルチオ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族骨
格を2個有する化合物が挙げられる。さらには、これら
の化合物のエピチオ基の水素の少なくとも1個がメチル
基で置換された化合物も例示となる。
【0011】(C)エピチオアルキルチオ基を1個以上
有する有機化合物の好ましい具体例は、メルカプト基を
有する化合物とエピハロヒドリンから誘導されるエポキ
シ化合物のエポキシアルキルチオ基(具体的には、β−
エポキシプロピルチオ基)の1個以上をエピチオアルキ
ルチオ基に置換した化合物を代表例としてあげることが
できる。より具体的な例示方法をとるならば、以下のも
のを代表例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチ
オプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピ
ル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)トリ
スルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタ
ン、ビス(β−エピチオプロピルジチオ)メタン、ビス
(β−エピチオプロピルジチオ)エタン、ビス(β−エ
ピチオプロピルジチオエチル)スルフィド、ビス(β−
エピチオプロピルジチオエチル)ジスルフィド、1,2
−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−
ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,2−
ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1−(β
−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピ
ルチオメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオ
プロピルチオ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルチ
オ)−3−(β−エピチオプロピルチオメチル)ブタ
ン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ペンタ
ン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エ
ピチオプロピルチオメチル)ペンタン、1,6−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1−(β−エ
ピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチ
オメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチ
オ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)
チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2
−[〔2−(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チ
オエチル〕チオ]エタン テトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタ
ン、テトラキス(β−エピチオプロピルジチオメチル)
メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチ
オメチル)プロパン、1,2,3−トリス(β−エピチ
オプロピルジチオ)プロパン、1,5−ビス(β−エピ
チオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオ
メチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピ
チオプロピルチオ)−2,4−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,6−ビス
(β−エピチオプロピルジチオメチル)−2−(β−エ
ピチオプロピルジチオエチルチオ)−4−チアヘキサ
ン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス
(β−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサ
ン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルチオ)
−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チア
ヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)
−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−
ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピル
チオ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8
−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−ト
リス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチ
オメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルチオエ
チル)チオメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10
−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,6−ビス
〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−
3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカ
ン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−
5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エピチオプロピルチオ)−5,7−〔(2−β−エピ
チオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,6,9−
トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルチ
オメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等が挙げ
られる。 エステル基とエピチオアルキルチオ基を有する鎖状化合
物:テトラ〔2−(β−エピチオプロピルチオ)アセチ
ルメチル〕メタン、1、1、1−トリ〔2−(β−エピ
チオプロピルチオ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ
〔2−(β−エピチオプロピルチオメチル)アセチルメ
チル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオ
プロピルチオメチル)アセチルメチル〕プロパン等がげ
られる。 脂肪族環状骨格を有する化合物:1,3または1,4−
ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、
1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ
メチル)シクロヘキサン 2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−
1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピ
ルジチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス
(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−1,
4−ジチアン等の脂肪族環状骨格を1個有する化合物
や、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘ
キシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプ
ロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−
(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフ
ィド、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチ
オ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピ
チオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド等の脂
肪族環状骨格を2個有する化合物が挙げられる。 芳香族骨格を有する化合物:1,3または1,4−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3または
1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベン
ゼン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピ
ルジチオメチル)ベンゼン、等の芳香族骨格を1個有す
る化合物や、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)
フェニル〕メタン、2,2−ビス〔 4−(β−エピチ
オプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔 4−
(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、
ビス〔 4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕
スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)ビフェニル等の芳香族骨格を2個有する化合物が挙
げられる。さらには、これらの化合物のβ−エピチオプ
ロピル基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換され
た化合物も具体例となる。
【0012】(D)エピチオアルキルセレノ基を有する
有機化合物の好ましい具体例は、金属セレン、アルカリ
金属セレニド、アルカリ金属セレノール、アルキル(ア
リール)セレノール、セレン化水素等のセレン化合物と
エピハロヒドリンから誘導されるエポキシ化合物のエポ
キシアルキルセレノ基(具体的には、β−エポキシプロ
ピルセレノ基)の1個以上をエピチオアルキルセレノ基
に置換した化合物を代表例としてあげることができる。
より具体的な例示方法をとるならば、以下のものを代表
例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチ
オプロピル)セレニド、ビス(β−エピチオプロピル)
ジセレニド、ビス(β−エピチオプロピル)トリセレニ
ド、ビス(β−エピチオプロピルセレノ)メタン、1,
2−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)エタン、1,
3−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)プロパン、
1,2−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)プロパ
ン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2−(β−
エピチオプロピルセレノメチル)プロパン、1,4−ビ
ス(β−エピチオプロピルセレノ)ブタン、1,3−ビ
ス(β−エピチオプロピルセレノ)ブタン、1−(β−
エピチオプロピルセレノ)−3−(β−エピチオプロピ
ルセレノメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオ
プロピルセレノ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピ
ルセレノ)−4−(β−エピチオプロピルセレノメチ
ル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルセ
レノ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)
−5−(β−エピチオプロピルセレノメチル)ヘキサ
ン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2−〔(2
−β−エピチオプロピルセレノエチル)チオ〕エタン、
1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2−[〔2−
(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)セレノエチ
ル〕チオ]エタン、テトラキス(β−エピチオプロピル
セレノメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピ
チオプロピルセレノメチル)プロパン、1,5−ビス
(β−エピチオプロピルセレノ)−2−(β−エピチオ
プロピルセレノメチル)−3−チアペンタン、1,5−
ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−2,4−ビス
(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3−チアペン
タン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2,2−
ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−4−チア
ヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピル
セレノ)−4−(β−エピチオプロピルセレノメチル)
−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロ
ピルセレノ)−4−(β−エピチオプロピルセレノメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エ
ピチオプロピルセレノ)−4,5ビス(β−エピチオプ
ロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,
8−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−4,4−ビ
ス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルセ
レノ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルセ
レノメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(β−エピチオプロピルセレノ)−2,5−ビス(β−
エピチオプロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオク
タン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−
5−(β−エピチオプロピルセレノメチル)−5−
〔(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)セレノメ
チル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−
エピチオプロピルセレノ)−5,6−ビス〔(2−β−
エピチオプロピルセレノエチル)チオ〕−3,6,9−
トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピ
ルセレノ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルセレ
ノメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1
1−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−5,7−ビ
ス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオ
プロピルセレノ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロ
ピルセレノエチル)セレノメチル〕−3,6,9−トリ
チアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピ
ルセレノ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルセレ
ノメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラ
〔2−(β−エピチオプロピルセレノ)アセチルメチ
ル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプ
ロピルセレノ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2
−(β−エピチオプロピルセレノメチル)アセチルメチ
ル〕メタン、1、1,1−トリ〔2−(β−エピチオプ
ロピルセレノメチル)アセチルメチル〕プロパン、ビス
(5,6−エピチオ−3−セレノヘキシル)セレニド、
2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4
−セレノヘプチル)−1−(3,4−チオエポキシ−1
−セレノブチル)プロパン、1,1,3,3,−テトラ
キス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−
2−セレナプロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2
−セレノペンチル)−3,6,9−トリセレナウンデカ
ン−1,11−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレ
ノブチル)、1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1
−セレノブチル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキ
シ−1−セレナ−4−セレノヘプチル)ブタン、トリス
(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−3−
セレナ−6−チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チ
オエポキシ−1−セレノブチル)、ビス(5,6−エピ
チオ−3−セレノヘキシル)テルリド、2,3−ビス
(6,7−チオエポキシ−1−テルラ−4−セレノヘプ
チル)−1−(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチ
ル)プロパン、1,1,3,3,−テトラキス(4,5
−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−2−テルラプ
ロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペン
チル)−3,6,9−トリテレラウンデカン−1,11
−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)、
1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチ
ル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−テル
ラ−4−セレノヘプチル)ブタン、トリス(4,5−チ
オエポキシ−2−セレノペンチル)−3−テルラ−6−
チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チオエポキシ−
1−セレノブチル)等が挙げられる。 脂肪族環状骨格を有する化合物:(1,3または1,
4)−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)シクロヘキ
サン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプ
ロピルセレノメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β
−エピチオプロピルセレノ)シクロヘキシル〕メタン、
2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)
シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオ
プロピルセレノ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5
−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−1,4
−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルセレ
ノエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、(2,3、
2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−
セレノブチル)−1,4−ジセレナン、(2,3、2,
5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレ
ノペンチル)−1,4−ジセレナン、(2,4、2,5
または5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノ
ブチル)−1,3−ジセレナン、(2,4、2,5また
は5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペン
チル)−1,3−ジセレナン、(2,3、2,5、2,
6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレ
ノブチル)−1−チア−4−セレナン、(2,3、2,
5、2,6または3,5)−ビス(4,5−エピチオ−
2−セレノペンチル)−1−チア−4−セレナン、
(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1
−セレノブチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4ま
たは4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペ
ンチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4、2,5ま
たは4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブ
チル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4、2,5
または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノ
ペンチル)−1−チア−3−セレノラン、2,6−ビス
(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル−1,3,5
−トリセレナン、ビス(3,4−エピチオ−1−セレノ
ブチル)トリシクロセレナオクタン、ビス(3,4−エ
ピチオ−1−セレノブチル)ジシクロセレナノナン、
(2,3、2,4、2,5または3,4)−ビス(3,
4−エピチオ−1−セレノブチル)セレノファン、
(2,3、2,4、2,5または3,4)−ビス(4,
5−エピチオ−2−セレノペンチル)セレノファン、2
−(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−5
−(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)−1−
セレナシクロヘキサン、(2,3、2,4、2,5、
2,6、3,4、3,5または4,5)−ビス(3,4
−チオエポキシ−1−セレノブチル)−1−セレナシク
ロヘキサン、(2,3、2,4、2,5、2,6、3,
4、3,5または4,5)−ビス(4,5−チオエポキ
シ−2−セレノペンチル)−1−セレナシクロヘキサ
ン、(2,3、2,5または2,6)−ビス(3,4−
エピチオ−1−セレノブチル)−1,4−ジテルラン、
(2,3、2,5または2,6)−ビス(4,5−エピ
チオ−2−セレノペンチル)−1,4−ジテルラン、
(2,4、2,5または5,6)−ビス(3,4−エピ
チオ−1−セレノブチル)−1,3−ジテルラン、
(2,4、2,5または5,6)−ビス(4,5−エピ
チオ−2−セレノペンチル)−1,3−ジテルラン、
(2,3、2,5、2,6または3,5)−ビス(3,
4−エピチオ−1−セレノブチル)−1−チア−4−テ
ルラン、(2,3、2,5、2,6または3,5)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1−チ
ア−4−テルラン、(2,4または4,5)−ビス
(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1、3−ジ
テルロラン、(2,4または4,5)−ビス(4,5−
エピチオ−2−セレノペンチル)−1、3−ジテルロラ
ン、(2,4、2,5または4,5)−ビス(3,4−
エピチオ−1−セレノブチル)−1−チア−3−テルロ
ラン、(2,4、2,5または4,5)−ビス(4,5
−エピチオ−2−セレノペンチル)−1−チア−3−テ
ルロラン、2,6−ビス(4,5−エピチオ−2−セレ
ノペンチル−1,3,5−トリテルラン、ビス(3,4
−エピチオ−1−セレノブチル)トリシクロテルラオク
タン、ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)ジ
シクロテルラノナン、(2,3、2,4、2,5または
3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチ
ル)テルロファン、(2,3、2,4、2,5または
3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチ
ル)テルロファン、2−(4,5−チオエポキシ−2−
セレノペンチル)−5−(3,4−チオエポキシ−1−
セレノブチル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,
3、2,4、2,5、2,6、3,4、3,5または
4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブ
チル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,3、2,
4、2,5、2,6、3,4、3,5または4,5)−
ビス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−
1−テルラシクロヘキサン等が挙げられる。 芳香族骨格を有する化合物:(1,3または1,4)−
ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ベンゼン、(1,
3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルセレノ
メチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル
セレノ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−
エピチオプロピルセレノ)フェニル〕プロパン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)フェニル〕スル
フィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)フ
ェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプ
ロピルセレノ)ビフェニル等が挙げられる。さらには、
これらの化合物のβ−エピチオプロピル基の水素の少な
くとも1個がメチル基で置換された化合物も具体例とな
る。
【0013】(E)エピチオアルキルテルロ基を有する
有機化合物の好ましい具体例は、金属テルル、アルカリ
金属テルリド、アルカリ金属テルロール、アルキル(ア
リール)テルロール、テルル化水素等のテルル化合物と
エピハロヒドリンから誘導されるエポキシ化合物のエポ
キシアルキルテルロ基(具体的には、β−エポキシプロ
ピルテルロ基)の1個以上をエピチオアルキルテルロ基
に置換した化合物を代表例としてあげることができる。
より具体的な例示方法をとるならば、以下のものを代表
例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチ
オプロピル)テルリド、ビス(β−エピチオプロピル)
ジテルリド、ビス(β−エピチオプロピル)トリテルリ
ド、ビス(β−エピチオプロピルテルロ)メタン、1,
2−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)エタン、1,
3−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)プロパン、
1,2−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)プロパ
ン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−(β−
エピチオプロピルテルロメチル)プロパン、1,4−ビ
ス(β−エピチオプロピルテルロ)ブタン、1,3−ビ
ス(β−エピチオプロピルテルロ)ブタン、1−(β−
エピチオプロピルテルロ)−3−(β−エピチオプロピ
ルテルロメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオ
プロピルテルロ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピ
ルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロメチ
ル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルテ
ルロ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)
−5−(β−エピチオプロピルテルロメチル)ヘキサ
ン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−〔(2
−β−エピチオプロピルテルロエチル)チオ〕エタン、
1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−[〔2−
(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)テルロエチ
ル〕チオ]エタン、テトラキス(β−エピチオプロピル
テルロメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピ
チオプロピルテルロメチル)プロパン、1,5−ビス
(β−エピチオプロピルテルロ)−2−(β−エピチオ
プロピルテルロメチル)−3−チアペンタン、1,5−
ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−2,4−ビス
(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3−チアペン
タン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2,2−
ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−4−チア
ヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピル
テルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロメチル)
−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロ
ピルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エ
ピチオプロピルテルロ)−4,5ビス(β−エピチオプ
ロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,
8−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−4,4−ビ
ス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルテ
ルロ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルテ
ルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(β−エピチオプロピルテルロ)−2,5−ビス(β−
エピチオプロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオク
タン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−
5−(β−エピチオプロピルテルロメチル)−5−
〔(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)セレノメ
チル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−
エピチオプロピルテルロ)−5,6−ビス〔(2−β−
エピチオプロピルテルロエチル)チオ〕−3,6,9−
トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピ
ルテルロ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルテル
ロメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1
1−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−5,7−ビ
ス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオ
プロピルテルロ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロ
ピルテルロエチル)セレノメチル〕−3,6,9−トリ
チアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピ
ルテルロ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルテル
ロメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラ
〔2−(β−エピチオプロピルテルロ)アセチルメチ
ル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプ
ロピルテルロ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2
−(β−エピチオプロピルテルロメチル)アセチルメチ
ル〕メタン、1、1,1−トリ〔2−(β−エピチオプ
ロピルテルロメチル)アセチルメチル〕プロパン、ビス
(5,6−エピチオ−3−テルロヘキシル)セレニド、
2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4
−テルロヘプチル)−1−(3,4−チオエポキシ−1
−テルロブチル)プロパン、1,1,3,3,−テトラ
キス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−
2−セレナプロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2
−テルロペンチル)−3,6,9−トリセレナウンデカ
ン−1,11−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テル
ロブチル)、1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1
−テルロブチル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキ
シ−1−セレナ−4−テルロヘプチル)ブタン、トリス
(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−3−
セレナ−6−チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チ
オエポキシ−1−テルロブチル)、ビス(5,6−エピ
チオ−3−テルロヘキシル)テルリド、2,3−ビス
(6,7−チオエポキシ−1−テルラ−4−テルロヘプ
チル)−1−(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチ
ル)プロパン、1,1,3,3,−テトラキス(4,5
−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−2−テルラプ
ロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペン
チル)−3,6,9−トリテレラウンデカン−1,11
−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)、
1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチ
ル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−テル
ラ−4−テルロヘプチル)ブタン、トリス(4,5−チ
オエポキシ−2−テルロペンチル)−3−テルラ−6−
チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チオエポキシ−
1−テルロブチル)等が挙げられる。 脂肪族環状骨格を有する化合物:(1,3または1,
4)−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)シクロヘキ
サン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプ
ロピルテルロメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β
−エピチオプロピルテルロ)シクロヘキシル〕メタン、
2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)シ
クロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプ
ロピルテルロ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−
ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−1,4−
ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルテルロ
エチルチオメチル)−1,4−ジチアン、(2,3、
2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−
テルロブチル)−1,4−ジセレナン、(2,3、2,
5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−テル
ロペンチル)−1,4−ジセレナン、(2,4、2,5
または5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロ
ブチル)−1,3−ジセレナン、(2,4、2,5また
は5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペン
チル)−1,3−ジセレナン、(2,3、2,5、2,
6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テル
ロブチル)−1−チア−4−セレナン、(2,3、2,
5、2,6または3,5)−ビス(4,5−エピチオ−
2−テルロペンチル)−1−チア−4−セレナン、
(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1
−テルロブチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4ま
たは4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペ
ンチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4、2,5ま
たは4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブ
チル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4、2,5
または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロ
ペンチル)−1−チア−3−セレノラン、2,6−ビス
(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル−1,3,5
−トリセレナン、ビス(3,4−エピチオ−1−テルロ
ブチル)トリシクロセレナオクタン、ビス(3,4−エ
ピチオ−1−テルロブチル)ジシクロセレナノナン、
(2,3または2,4または2,5または3,4)−ビ
ス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)セレノファ
ン、(2,3、2,4、2,5または3,4)−ビス
(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)セレノファ
ン、2−(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチ
ル)−5−(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチ
ル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3、2,4、
2,5、2,6、3,4、3,5または4,5)−ビス
(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)−1−セ
レナシクロヘキサン、(2,3、2,4、2,5、2,
6、3,4、3,5または4,5)−ビス(4,5−チ
オエポキシ−2−テルロペンチル)−1−セレナシクロ
ヘキサン、(2,3、2,5または2,6)−ビス
(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1,4−ジ
テルラン、(2,3、2,5または2,6)−ビス
(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1,4−
ジテルラン、(2,4、2,5または5,6)−ビス
(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1,3−ジ
テルラン、(2,4、2,5または5,6)−ビス
(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1,3−
ジテルラン、(2,3、2,5、2,6または3,5)
−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1−
チア−4−テルラン、(2,3、2,5、2,6または
3,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチ
ル)−1−チア−4−テルラン、(2,4または4,
5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−
1、3−ジテルロラン、(2,4または4,5)−ビス
(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1、3−
ジテルロラン、(2,4、2,5または4,5)−ビス
(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1−チア−
3−テルロラン、(2,4、2,5または4,5)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1−チ
ア−3−テルロラン、2,6−ビス(4,5−エピチオ
−2−テルロペンチル−1,3,5−トリテルラン、ビ
ス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)トリシクロ
テルラオクタン、ビス(3,4−エピチオ−1−テルロ
ブチル)ジシクロテルラノナン、(2,3、2,4、
2,5または3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−
テルロブチル)テルロファン、(2,3、2,4、2,
5または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−テル
ロペンチル)テルロファン、2−(4,5−チオエポキ
シ−2−テルロペンチル)−5−(3,4−チオエポキ
シ−1−テルロブチル)−1−テルラシクロヘキサン、
(2,3、2,4、2,5、2,6、3,4、3,5ま
たは4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テル
ロブチル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,3、
2,4、2,5、2,6、3,4、3,5または4,
5)−ビス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチ
ル)−1−テルラシクロヘキサン等が挙げられる。 芳香族骨格を有する化合物:(1,3または1,4)−
ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ベンゼン、(1,
3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルテルロ
メチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル
テルロ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−
エピチオプロピルテルロ)フェニル〕プロパン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)フェニル〕スル
フィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)フ
ェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプ
ロピルテルロ)ビフェニル等が挙げられる。さらには、
これらの化合物のβ−エピチオプロピル基の水素の少な
くとも1個がメチル基で置換された化合物も具体例とな
る。
【0014】さらには、不飽和基を有する有機化合物も
上述の(A)〜(E)に含まれる。これらの好ましい具
体的例示としては、ビニルフェニルチオグリシジルエー
テル、ビニルベンジルチオグリシジルエーテル、チオグ
リシジルメタクリレート、チオグリシジルアクリレー
ト、アリルチオグリシジルエーテル等をあげることがで
きる。
【0015】また、これ以外にも、エピチオ基を1個有
する化合物の具体例として、エチレンスルフィド、プロ
ピレスルフィド、チオグリシドール等の化合物類、酢
酸、プロピオン酸、安息香酸等のモノカルボン酸のチオ
グリシジルエステル類、メチルチオグリシジルエーテ
ル、エチルチオグリシジルエーテル、プロピルチオグリ
シジルエーテル、ブチルチオグリシジルエーテル等のチ
オグリシジルエーテル類を挙げることができる。
【0016】以上のなかでより好ましいのは、(B)エ
ピチオアルキルオキシ基を有する有機化合物、(C)エ
ピチオアルキルチオ基を有する有機化合物、(D)エピ
チオアルキルセレノ基を有する有機化合物、(E)エピ
チオアルキルテルロ基を有する有機化合物であり、特に
好ましいのは、(C)エピチオアルキルチオ基を有する
有機化合物、(D)エピチオアルキルセレノ基を有する
有機化合物である。特に好ましいものの具体例は、上述
の具体的例示であるβ−エピチオプロピルチオ基または
β−エピチオプロピルセレノ基を有する鎖状化合物、分
岐状化合物、脂肪族環状化合物、芳香族化合物、ヘテロ
環化合物である。
【0017】上記(1)式で表されるエピチオ構造を1
分子中に1個以上有するエピスルフィド化合物(以下、
エピスルフィド化合物と称する)は、下記式(3)で表
されるエポキシ構造を有する化合物を、
【0018】
【化3】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 ,
3 , R4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
は水素を示す。YはO,S,SeまたはTeを表す。、
nは0または1、mは0または1を表す。)チオシアン
酸塩、チオ尿素、トリフェニルホスフィンスルフィド、
3−メチルベンゾチアゾール−2−チオン等のチア化剤
と、好ましくはチオシアン酸塩またはチオ尿素と反応さ
せ製造される。
【0019】上記のエポキシ化合物よりエピスルフィド
化合物を製造する方法において、チア化剤としてチオシ
アン酸塩を使用する場合、好ましいチオシアン酸塩は、
アルカリまたはアルカリ土類金属の塩、チオシアン酸ア
ンモニウムであり、より好ましいものは、チオシアン酸
カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸バリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムである。また、チア化
剤であるチオシアン酸塩、チオ尿素は量論的にはエポキ
シ化合物のエポキシ基数に対応するモル数を使用する
が、生成物の純度、反応速度、経済性等を重視するので
あれば、これ以下でもこれ以上の量を使用してもかまわ
ない。好ましくは理論量ないし理論量の5倍モル使用し
反応する。より好ましくは理論量ないし理論量の2.5
倍モルを使用し反応する。反応は、無溶媒あるいは溶媒
中のいずれでもかまわないが、溶媒を使用するときは、
チオシアン酸塩あるいはチオ尿素さらにはエポキシ化合
物いずれかが可溶のものを使用することが望ましい。具
体例としては、水、メタノール、エタノール等のアルコ
ール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類、メチルセルソルブ、エチルセル
ソルブ、ブチルセルソルブ等のヒドロキシエーテル類、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、
ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素類等があげられ、これらの併用使用、
例えば、アルコール類と水の組み合わせ、エーテル類、
ヒドロキシエーテル類、ハロゲン化炭化水素類、芳香族
炭化水素類とアルコール類の組み合わせ等は効果的な場
合がある。また、反応液中に酸および酸無水物等を重合
抑制剤として添加することは、反応成績を上げる面から
有効な手段である。酸および酸無水物等の具体例として
は、硝酸、塩酸、硫酸、発煙硫酸、ホウ酸、ヒ酸、燐
酸、青酸、酢酸、過酢酸、チオ酢酸、蓚酸、酒石酸、プ
ロピオン酸、酪酸、コハク酸、マレイン酸、安息香酸、
無水硝酸、無水硫酸、酸化ホウ素、五酸化ヒ酸、五酸化
燐、無水クロム酸、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水
酪酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水安息香酸、
無水フタル酸、シリカゲル、シリカアルミナ、塩化アル
ミニウム等があげられ、これらのいくつかを併用するこ
とも可能である。添加量は通常反応液総量に対して0.
001〜10wt%の範囲で用いられるが、好ましくは
0.01〜5wt%である。反応温度は通常0〜100
℃で実施されるが、好ましくは10〜40℃である。反
応時間は上記の各種条件下で反応が完結する時間であれ
ばかまわないが、通常20時間以下が適当である。反応
生成物は酸性水溶液を用いた洗浄によって、得られる化
合物の安定性を向上せしめることが可能である。酸性水
溶液に用いる酸の具体例としては、硝酸、塩酸、硫酸、
ホウ酸、ヒ酸、燐酸、青酸、酢酸、過酢酸、チオ酢酸、
蓚酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸等があげられる。
また、これらは単独でも2種類以上を混合して用いても
良い。これらの酸の水溶液は通常pH6以下で効果を現
すが、より効果的な範囲はpH3〜0の範囲である。
【0020】以上とは別の製法として、エピスルフィド
化合物を下記(3)式で表される構造を有するハロメル
カプタン化合物より脱ハロゲン化水素反応により製造す
ることも有力な方法である。
【0021】
【化4】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 ,
3 , R4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
は水素を示す。YはO,S,SeまたはTeを表す。、
nは0または1、mは0または1を表す。) ハロメルカプタンは、不飽和化合物と例えば塩化イオウ
類から、容易に合成できることが知られている(例え
ば、F.Lautenschlaergerら,J.O
rg.Chem.,34,396(1969))。
【0022】エピスルフィド化合物のろ過を行い、不純
物やポリマーを除去することは、エピスルフィド化合物
を硬化重合して製造する光学材料の品質を高める上で非
常に重要である。ろ過は、エピスルフィド化合物を該化
合物の凝固点〜20℃の温度に保持して行う。凝固点未
満の場合、エピスルフィド化合物が結晶化する可能性が
あり、この場合はポリマーと考えられる微細な白色沈殿
が生成し、ろ過を困難にする。20℃を超える温度の場
合、重合し得られる光学材料が白濁化する。ろ過方法と
しては、0.05〜10μmの孔径を有するフィルター
を使用しするのが好ましい(ここでいう孔径とは、保留
粒子径で表される場合も含む)。孔径が0.05μm未
満の場合、ろ過速度が遅くなったり、ろ液が流出しなか
ったりして、実質上ろ過の実施が困難となる。10μm
を超える場合、異物やポリマー等の不溶物の除去が不十
分になり、重合して得られる光学材料は異物残留や白濁
化し品質が低下する。ろ過で使用するフィルターは、エ
ピスルフィド化合物に対し耐性を有するフィルターを使
用する必要がある。このエピスルフィド化合物に対し耐
性を有するフィルターとは、ろ過の対象となるエピスル
フィド化合物に対し、顕著な膨潤や溶解等の変化を生じ
ないフィルターのことである。エピスルフィド化合物を
ろ過する際に、膨潤が生じる場合はフィルターの孔穴を
圧迫し該化合物のろ過を困難にし、溶解する場合は溶解
物が該化合物に混入するため重合して得られる光学材料
が白濁化する。本発明の対象となるエピスルフィド化合
物に対し耐性を有するフィルターの材質は、具体的に
は、ガラス繊維、炭素繊維、シリコン繊維、チタンや亜
鉛等の金属類、ステンレスに代表される合金類、PTF
E、PFA、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポ
リエチレンテレフタレート等のポリエステル類、ナイロ
ン66等のポリアミド類、セラミック類等があげられ
る。これらの材質は、フィルターだけでなく、ハウジン
グやガスケット等のエピスルフィド化合物が接触する部
分に使用することが好ましい。
【0023】エピスルフィド化合物を硬化重合して光学
材料を製造するために使用する硬化触媒としては、アミ
ン類、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩、
フォスフィン類、鉱酸類、ルイス酸類、有機酸類、ケイ
酸類、四フッ化ホウ酸等を挙げることができる。具体例
としては、特開平10−28481に記載したものがあ
げられる。
【0024】また、本発明の光学材料はエピスルフィド
化合物中のエピチオ基と反応可能な官能基を1個以上有
する化合物、あるいは、これらの官能基1個以上と他の
単独重合可能な官能基を1個以上有する化合物、これら
の単独重合可能な官能基を1個以上有する化合物、さら
には、エピチオ基と反応可能でかつ単独重合も可能な官
能基を1個有する化合物と硬化重合して製造することも
できる。これらの化合物の具体例としては、特開平9−
255781に記載したものがあげられる。
【0025】不飽和基を有する化合物を使用する際に
は、重合促進剤として、ラジカル重合開始剤を使用する
事は好ましい方法である。ラジカル重合開始剤とは、加
熱あるいは紫外線や電子線によってラジカルを生成する
ものであれば良く、具体例としては、特開平9−255
781号公報に記載したものがあげられる。
【0026】また、光学材料の製造において、公知の酸
化防止剤や紫外線吸収剤等の添加剤を加えて、得られる
材料の実用性をより向上せしめることはもちろん可能で
ある。また、本発明の光学材料は重合中に型から剥がれ
やすい傾向があり、場合によっては公知の外部および/
または内部密着性改善剤を使用または添加して、得られ
る硬化材料と型の密着性を向上せしめることも有効であ
る。
【0027】光学材料に良好な耐酸化性を付与せしめる
ために、坑酸化成分としてSH基1個以上有する化合物
を単独もしくは公知の酸化防止剤と併用して使用するこ
とも可能である。ここで言うSH基を1個以上有する化
合物とは、メルカプタン類、チオフェノール類、およ
び、ビニル、芳香族ビニル、メタクリル、アクリル、ア
リル等の不飽和基を有するメルカプタン類、チオフェノ
ール類等があげられる。具体例としては、特開平9−2
55781に記載したものがあげられる。
【0028】また、染色性、強度等の性能改良を目的に
SH基以外の活性水素を1個以上有する化合物を使用す
ることも可能である。ここで言う活性水素とは、例え
ば、水酸基、カルボキシル基、アミド基の水素および
1,3−ジケトン、1,3−ジカルボン酸およびそのエ
ステル、3−ケトカルボン酸およびそのエステル類の2
位の水素等であり、活性水素を1分子あたり1個以上有
する化合物は、アルコール類、フェノール類、メルカプ
トアルコール類、ヒドロキシチオフェノール類、カルボ
ン酸類、メルカプトカルボン酸類、ヒドロキシカルボン
酸類、アミド類、1,3−ジケトン類、1,3−ジカル
ボン酸およびそのエステル類、3−ケトカルボン酸およ
びそのエステル類、および、ビニル、芳香族ビニル、メ
タクリル、アクリル、アリル等の不飽和基を有するアル
コール類、フェノール類、メルカプトアルコール類、ヒ
ドロキシチオフェノール類、カルボン酸類、メルカプト
カルボン酸類、ヒドロキシカルボン酸類、アミド類、
1,3−ジケトン類、1,3−ジカルボン酸およびその
エステル類、3−ケトカルボン酸およびそのエステル類
等があげられる。具体例としては、特開平9−2557
81号公報に記載したものがあげられる。
【0029】本発明において、エピスルフィド化合物を
硬化重合する光学材料の製造方法は、原料となるエピス
ルフィド化合物単独または該化合物を含有する組成物お
よび触媒と、所望により使用されるエピチオ基と反応可
能な官能基を2個以上有する化合物あるいは、これらの
官能基1個以上と他の単独重合可能な官能基を1個以上
有する化合物、単独重合可能な官能基を1個以上有する
化合物、エピチオ基と反応可能でかつ単独重合も可能な
官能基を1個有する化合物、さらには所望に応じて使用
される前述の抗酸化成分、染色性および強度等の性能改
良成分、密着性改善剤、既述の抗酸化成分以外の酸化防
止剤、紫外線吸収剤、ラジカル重合開始剤、各種性能改
良剤等の添加剤を全組成に対して0.001%〜80
%、好ましくは0.01%〜50%、より好ましくは
0.01%〜30%を混合後、次の様にして重合硬化し
てレンズ等の光学材料とされる。即ち、混合後の原料を
ガラスや金属製の型に注入し、加熱によって重合硬化反
応を進めた後、型から外し製造される。
【0030】エピスルフィド化合物単独または該化合物
を含有する組成物の一部または全量を注型前に、触媒の
存在下または非存在下、撹拌下または非撹拌下で−10
0〜160℃で、0.1〜72時間かけて予備的に重合
せしめた後、組成物を調製して注型を行う事も可能であ
る。この予備的な重合条件は、好ましくは−10〜10
0℃で1〜48時間、より好ましくは0〜60℃で1〜
48時間で実施する。硬化時間は0.1〜100時間、
通常1〜48時間であり、硬化温度は−10〜160
℃、通常−10〜140℃である。重合は所定の重合温
度で所定時間のホールド、0.1℃〜100℃/hの昇
温、0.1℃〜100℃/hの降温およびこれらの組み
合わせで行うことができる。また、硬化終了後、材料を
50〜150℃の温度で10分〜5時間程度アニール処
理を行う事は、本発明の光学材料の歪を除くために好ま
しい処理である。さらに必要に応じて染色、ハードコー
ト、反射防止、防曇性付与等表面処理を行うことができ
る。
【0031】本発明の光学材料の製造方法を、さらに詳
しく述べるならば以下の通りである。前述の様に、主原
料および副原料を混合後、型に注入硬化して製造される
が、エピスルフィド化合物単独または該化合物を含有す
る組成物および触媒と、所望により使用されるエピチオ
基と反応可能な官能基を2個以上有する化合物あるい
は、これらの官能基1個以上と他の単独重合可能な官能
基を1個以上有する化合物、単独重合可能な官能基を1
個以上有する化合物、エピチオ基と反応可能でかつ単独
重合も可能な官能基を1個有する化合物、さらには所望
に応じて使用される、抗酸化成分、染色性および強度等
の性能改良成分、さらには密着性改善剤、安定剤、ラジ
カル重合開始剤等は、全て同一容器内で同時に撹拌下に
混合しても、各原料を段階的に添加混合しても、数成分
を別々に混合後さらに同一容器内で再混合しても良い。
各原料および副原料はいかなる順序で混合してもかまわ
ない。混合にあたり、設定温度、これに要する時間等は
基本的には各成分が十分に混合される条件であればよい
が、過剰の温度、時間は各原料、添加剤間の好ましくな
い反応が起こり、さらには粘度の上昇をきたし注型操作
を困難にする等適当ではない。混合温度は−50℃〜1
00℃程度の範囲で行われるべきであり、好ましい温度
範囲は−30℃〜50℃、さらにに好ましいのは、−5
℃〜30℃である。混合時間は、1分〜5時間、好まし
くは5分〜2時間、さらに好ましくは5分〜30分、最
も好ましいのは5分〜15分程度である。各原料、添加
剤の混合前、混合時あるいは混合後に、減圧下に脱ガス
操作を行う事は、後の中型重合硬化中の気泡発生を防止
する点からは好ましい方法である。この時の減圧度は1
0Pa〜100kPa程度で行うが、好ましいのは10
00Pa〜40kPaである。さらには、これらの混合
物あるいは混合前の主、副原料を0.05〜3μm程度
の孔径を有するフィルターで不純物等を濾過し精製する
ことは本発明の光学材料の品質をさらに高める上からも
好ましい。
【0032】
【発明の効果】本発明の精製方法すなわち、エピスルフ
ィド化合物を該化合物の凝固点〜20℃の温度に保持し
てろ過を行うことにより、該化合物を硬化重合して得ら
れる光学材料の異物残留や白濁化が阻止された。本発明
の精製方法により、高い屈折率とアッベ数バランスを有
する光学材料の品質が大きく高められた。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、得られた重合物の評価は以下の方法で行った。 1.黄色度 色彩計を用いてレンズのδYI値を測定した。δYI値
が低いほど黄色度は良好であり、通常、この値が1.5
以下であれば眼鏡用光学材料として使用可能である。 2.白濁 暗室内蛍光灯照射下でレンズの濁りの有無を観察した。 無:濁りが観察されない 有:白い濁りが観察される 3.異物 暗室内スライドプロジェクター照射下で異物の有無を観
察した。 無:異物が観察されない 有:異物が観察される
【0034】実施例1 撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラスコにビス
(β−エポキシプロピル)エーテル325.6gとチオ
シアン酸カリウム971.8g、さらに溶媒として水
1.6lおよびメタノール1.6lを仕込み、窒素雰囲
気下で15℃で15時間反応させた。反応後トルエン
4.3lで反応物を抽出し、10%硫酸水溶液520m
lで洗浄、水520mlで4回洗浄後、過剰の溶媒を留
去した。その後、−25℃で1時間放置した後、この温
度でポリプロピレン製の0.8μmのフィルターでろ過
を行い、ビス(β−エピチオプロピル)エーテル30
1.1gを得た。次に、得られたビス(β−エピチオプ
ロピル)エーテル100重量部に触媒としてトリエチル
アミン0.1重量部を混合、室温で撹拌し均一液とし
た。ついでこれを脱泡、ろ過後、2.5mm厚の平板レ
ンズ用モールドに注入し、オーブン中で20℃から90
℃まで20時間かけて昇温して重合硬化させ、レンズを
製造した。得られたレンズは良好な耐熱性および物理特
性を示し、また、屈折率が1.70、アッベ数36の優
れた光学特性を有するのみならず、さらに表面状態は良
好であり、脈理、面変形もほとんど認められなかった。
レンズの黄色度、白濁および異物の有無の評価結果を表
1に示した。
【0035】実施例2 撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラスコにビス
(β−エポキシプロピル)スルフィド365.0gとチ
オ尿素761.2gおよび無水酢酸43.8gさらに溶
媒としてトルエン1.7lおよびメタノール3.4lを
仕込み、窒素雰囲気下で20℃で10時間反応させた。
反応後トルエン4.3lで反応物を抽出し、10%硫酸
水溶液520mlで洗浄、水520mlで4回洗浄後、
過剰の溶媒を留去した。その後、−15℃で1時間放置
した後、この温度でPTFE繊維製の0.5μmのフィ
ルターでろ過を行ったところビス(β−エピチオプロピ
ル)スルフィド335.1gを得た。次に、得られたビ
ス(β−エピチオプロピル)スルフィド100重量部に
触媒としてトリエチルアミン0.1重量部を混合、室温
で撹拌し均一液とした。ついでこれを脱泡、PTFE製
の1.0μmのフィルターでろ過を行った後、2.5m
m厚の平板レンズ用モールドに注入し、オーブン中で2
0℃から90℃まで20時間かけて昇温して重合硬化さ
せ、レンズを製造した。得られたレンズは良好な耐熱性
および物理特性を示し、また、屈折率が1.71、アッ
ベ数36の優れた光学特性を有するのみならず、さらに
表面状態は良好であり、脈理、面変形もほとんど認めら
れなかった。レンズの黄色度、白濁および異物の有無の
評価結果を表1に示した。
【0036】実施例3〜6 表1に示すエピスルフィド化合物を実施例2に準じて製
造し、その後、表1に示す条件下でろ過をする以外は実
施例2を繰り返した。レンズの黄色度、白濁および異物
の有無の評価結果を表1に示した。
【0037】比較例1 ろ過をしない以外は、実施例1を繰り返した。ろ過をし
なかったためにレンズの黄色度が不良かつ白濁と多数の
異物がみられた。
【0038】比較例2 ろ過の工程を除き、実施例1を繰り返した。ろ過は、6
0℃で1時間保持した後、この温度でポリプロピレン製
の0.8μmのフィルターでろ過を行った。ろ過の温度
が本発明の範囲より高かったためにレンズの黄色度が不
良かつ白濁化がみられた。
【0039】比較例3 ろ過の工程を除き、実施例2を繰り返した。ろ過にあた
り、反応混合物を−25℃で1時間保持したところシャ
ーベット状になった。その後、この温度でPTFE製の
0.5μmのフィルターでろ過を行ったが、フィルター
が目詰まりを起こし、ろ液が得られなかった。
【0040】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新美 徳基 東京都葛飾区新宿6丁目1番1号 三菱瓦 斯化学株式会社東京研究所内 (72)発明者 堀越 裕 東京都葛飾区新宿6丁目1番1号 三菱瓦 斯化学株式会社東京研究所内 (72)発明者 紫牟田 正則 大阪市大正区船町1丁目3番27号 三菱瓦 斯化学株式会社浪速工場内 (72)発明者 植村 伸幸 大阪市大正区船町1丁目3番27号 三菱瓦 斯化学株式会社浪速工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(1)式で表されるエピチオ構造を1
    分子中に1個以上有するエピスルフィド化合物を、該化
    合物の凝固点〜20℃の温度に保持して、ろ過すること
    を特徴とするエピスルフィド化合物の精製方法。 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 ,R3
    およびR4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
    は水素を示す。YはO,S,SeまたはTeを示す。n
    は0または1、mは0または1を示す。)
  2. 【請求項2】ろ過を行うに際し、孔径が0.05〜1
    0.0μmであるフィルターを使用する請求項1記載の
    エピスルフィド化合物の精製方法。
JP2000076926A 1999-03-19 2000-03-17 エピスルフィド化合物の精製方法 Expired - Lifetime JP4682392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076926A JP4682392B2 (ja) 1999-03-19 2000-03-17 エピスルフィド化合物の精製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-75032 1999-03-19
JP7503299 1999-03-19
JP2000076926A JP4682392B2 (ja) 1999-03-19 2000-03-17 エピスルフィド化合物の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336087A true JP2000336087A (ja) 2000-12-05
JP4682392B2 JP4682392B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=26416188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076926A Expired - Lifetime JP4682392B2 (ja) 1999-03-19 2000-03-17 エピスルフィド化合物の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682392B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327677A (ja) * 1999-03-16 2000-11-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の保存方法
JP2001163877A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc 高分子量化物を除去した(チオ)エポキシ化合物とその精製方法
JP2001163874A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2001163876A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc (チオ)エポキシ化合物の精製方法
WO2001077098A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compose episulfure et son procede de fabrication
WO2007052568A1 (ja) 2005-10-31 2007-05-10 Ube Industries, Ltd. 重合性組成物およびポリチオカーボネートポリチオエーテル
WO2007052567A1 (ja) 2005-10-31 2007-05-10 Ube Industries, Ltd. ポリチオカーボネートポリ(チオ)エポキシド
JP4682392B2 (ja) * 1999-03-19 2011-05-11 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の精製方法
JP2011219389A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2012167199A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
JP2015044880A (ja) * 2014-12-10 2015-03-12 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の製造方法
JP2017165950A (ja) * 2016-03-10 2017-09-21 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用高純度1,2,3,5,6−ペンタチエパン、およびその精製方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2185660A (en) * 1936-11-26 1940-01-02 Shell Dev Process and product relating to stabilization of cyclic sulphides
US2962457A (en) * 1958-04-15 1960-11-29 Union Carbide Corp Polythiirane-rubber compositions
US3378522A (en) * 1961-11-29 1968-04-16 Shell Oil Co Epithio compounds, their preparation and polymers
JPH07138254A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Sumitomo Chem Co Ltd エピスルフィド化合物、それを含む熱硬化性樹脂組成物
JPH0971580A (ja) * 1995-09-08 1997-03-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な分岐アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JPH09110979A (ja) * 1995-08-16 1997-04-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な直鎖アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JPH09255781A (ja) * 1996-01-17 1997-09-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なエピスルフィド化合物
JPH10298287A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な光学材料用樹脂
JPH1112273A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd エピスルフィド化合物およびその製造方法
JPH11248901A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Hoya Corp 着色高屈折率プラスチックレンズの製造方法
JPH11256038A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Mitsui Chem Inc エピスルフィド樹脂の安定剤
JP2000109478A (ja) * 1998-08-07 2000-04-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なエ―テル化合物およびそれを用いた硬化樹脂
JP2000186087A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000186086A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000256554A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Mitsui Chemicals Inc 高屈折率樹脂用組成物及び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ及びその製造方法
JP2000327677A (ja) * 1999-03-16 2000-11-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の保存方法
WO2002038558A1 (fr) * 2000-03-15 2002-05-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Procede de stockage d'un compose episulfure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682392B2 (ja) * 1999-03-19 2011-05-11 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の精製方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2185660A (en) * 1936-11-26 1940-01-02 Shell Dev Process and product relating to stabilization of cyclic sulphides
US2962457A (en) * 1958-04-15 1960-11-29 Union Carbide Corp Polythiirane-rubber compositions
US3378522A (en) * 1961-11-29 1968-04-16 Shell Oil Co Epithio compounds, their preparation and polymers
JPH07138254A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Sumitomo Chem Co Ltd エピスルフィド化合物、それを含む熱硬化性樹脂組成物
JPH09110979A (ja) * 1995-08-16 1997-04-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な直鎖アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JPH0971580A (ja) * 1995-09-08 1997-03-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な分岐アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JPH09255781A (ja) * 1996-01-17 1997-09-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なエピスルフィド化合物
JPH10298287A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な光学材料用樹脂
JPH1112273A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd エピスルフィド化合物およびその製造方法
JPH11248901A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Hoya Corp 着色高屈折率プラスチックレンズの製造方法
JPH11256038A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Mitsui Chem Inc エピスルフィド樹脂の安定剤
JP2000109478A (ja) * 1998-08-07 2000-04-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なエ―テル化合物およびそれを用いた硬化樹脂
JP2000186087A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000186086A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000256554A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Mitsui Chemicals Inc 高屈折率樹脂用組成物及び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ及びその製造方法
JP2000327677A (ja) * 1999-03-16 2000-11-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の保存方法
WO2002038558A1 (fr) * 2000-03-15 2002-05-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Procede de stockage d'un compose episulfure

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682391B2 (ja) * 1999-03-16 2011-05-11 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の保存方法
JP2000327677A (ja) * 1999-03-16 2000-11-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の保存方法
JP4682392B2 (ja) * 1999-03-19 2011-05-11 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の精製方法
JP2001163874A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2001163877A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc 高分子量化物を除去した(チオ)エポキシ化合物とその精製方法
JP2001163876A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc (チオ)エポキシ化合物の精製方法
WO2001077098A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compose episulfure et son procede de fabrication
WO2007052567A1 (ja) 2005-10-31 2007-05-10 Ube Industries, Ltd. ポリチオカーボネートポリ(チオ)エポキシド
WO2007052568A1 (ja) 2005-10-31 2007-05-10 Ube Industries, Ltd. 重合性組成物およびポリチオカーボネートポリチオエーテル
JP2011219389A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2012167199A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
JP2015044880A (ja) * 2014-12-10 2015-03-12 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の製造方法
JP2017165950A (ja) * 2016-03-10 2017-09-21 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用高純度1,2,3,5,6−ペンタチエパン、およびその精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4682392B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100495111B1 (ko) 에피설파이드 화합물 및 그것의 제조방법
WO2002023230A1 (fr) Composition pour matériaux optiques
JP2001288181A (ja) エピスルフィド化合物およびその製造方法
WO2018150950A1 (ja) 光学材料用組成物
JP2000336087A (ja) エピスルフィド化合物の精製方法
WO2022085330A1 (ja) 組成物並びにこれを用いた光学材料およびレンズ
JP2000327677A (ja) エピスルフィド化合物の保存方法
JP2000186087A (ja) エピスルフィド化合物の製造方法
WO2002102806A1 (fr) Compose alicyclique pour materiau optique
JP2000186086A (ja) エピスルフィド化合物の製造方法
JP2011207152A (ja) 光学レンズおよびその製造方法
JP2000309584A (ja) エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。
EP1333030B1 (en) Method of storing episulfide compound
JP4965838B2 (ja) スルフィド化合物及びその製造方法
EP1211276B1 (en) Optical product, asymmetric disulfide compound used therefor and method for producing the asymmetric disulfide compound
JP4279070B2 (ja) 光学製品
WO2022085329A1 (ja) 組成物並びにこれを用いた光学材料およびレンズ
JP2007271744A (ja) 光学製品
JP3794226B2 (ja) 色調および透明性に優れた高屈折率樹脂の製造方法
JP2000226451A (ja) 耐酸化性と耐光性に優れた高屈折率樹脂の製造方法
JP3387873B2 (ja) (チオ)エポキシ化合物の精製方法
JP4279069B2 (ja) ジスルフィド化合物、その製造方法およびその前駆体
JP2005232464A (ja) エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。
JP2000281787A (ja) 高屈折率樹脂
WO2022137715A1 (ja) 組成物並びにこれを用いた光学材料およびレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4682392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term